JP4899403B2 - 非接触icタグラベル - Google Patents
非接触icタグラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899403B2 JP4899403B2 JP2005291907A JP2005291907A JP4899403B2 JP 4899403 B2 JP4899403 B2 JP 4899403B2 JP 2005291907 A JP2005291907 A JP 2005291907A JP 2005291907 A JP2005291907 A JP 2005291907A JP 4899403 B2 JP4899403 B2 JP 4899403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- sheet
- tag label
- magnetic material
- antenna coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 210000000003 hoof Anatomy 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Description
本発明の非接触ICタグラベルは、通常の非接触ICタグとしても用いられるが、特に金属材料からなる物体や金属製容器等に被着した場合に通信阻害を抑制し、かつ曲面を有する被着体に貼着し易く、また自然剥離し難い特徴を有する。
したがって本発明の技術分野は非接触ICタグラベルの製造や利用に関し、主要な利用分野は、運送や流通、販売管理、工場工程管理、商品の配送や荷物の取り扱いの分野であり、具体的な用途としては荷札、ラベル、となる。
しかし、非接触ICタグを金属材料からなる物体や金属製容器のように導電性部材に貼着した場合は、非接触ICタグ送受信用の電磁波によって生成する交流磁界により背後の物体の金属内に渦電流が発生する。この渦電流は送受信用の磁束を打ち消す方向に磁束を生成し、それによって送受信用の磁束が減衰し通信が困難になることが多い。
そこで、金属のような導電性材料からなる部材に非接触ICタグを取り付ける場合、非接触ICタグと導電性部材の間に透磁性の磁性シートを配置し、そこへ送受信用磁束を通すことにより金属に磁束が入り込んで生じる渦電流発生を抑制する方法が知られている。 本発明の非接触ICタグラベルもこの原理を利用するものである。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、非接触ICタグラベルが貼着される商品等の材質や曲面に関係なく、自由に貼着できる非接触ICタグラベルを提供すべく研究して完成したものである。
磁性材シートに対して屈曲性付与加工がされているので、非接触ICタグラベルが屈曲性を有し曲面のある被着体にも容易に貼着できる。さらに被着後にラベルが浮き上がり自然剥離することも少ない。
図1は、本発明の非接触ICタグラベルの例を示す概略平面図、図2は、非接触ICタグラベルの概略断面構造を示す図、図3は、屈曲性付与加工を行った磁性材シートの平面図、図4は、非接触ICタグが受ける金属体の影響を説明する図、である。
アンテナコイル2は、周波数13.56MHzの電磁波の信号を送受信する設計のものである。ICチップ3は、処理機能、記憶機能および入出力機能を備える集積回路であって、記憶部には情報を記憶することが可能であり、処理機能部は記憶部に情報を記憶させ、または記憶部から情報を読出すことができる。このICチップ3は、アンテナコイル2によって受信される電磁波信号が表す指令に応答して情報を記憶部に記憶し、または記憶部に記憶される情報を読出して、その情報を表す信号をアンテナコイル2に与える。
なお、インレットベース11とは、上記のようにベースフィルムにアンテナコイル2を形成しICチップ3を装着したフィルムを言うが、一般には、単に「ベースフィルム」あるいは「アンテナシート」と言う場合もある。
その第1の形態は、磁性材シート10に針穴またはハーフカット孔の穿孔により屈曲性付与加工を行うことである。またその第2の形態は、磁性材シート10に、ミシン目線またはハーフカット線を形成して屈曲性付与加工を行うことである。
図3(A)(B)の例において、比較的に密に散点状に形成するといっても、磁性材シートの組織を破壊する程度にまで密に穿孔してしまっては、シートの支持体としての機能が失われる。穿孔数の目安は、0.5〜20個/cm2 程度、より好ましくは、1〜10個/cm2 程度の数である。また、磁性材シート10の全体に対して満遍なく一様に穿孔することが必要である。
フェライト系と金属等との焼結材料等は穿孔は困難であるし穿孔しても屈曲性を生じないと考えられる。ポリマー分散シート材としては、センダスト、フェライト、カーボニル鉄、鉄−パーマロイ等の透磁性材料をニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、環化ゴム等のゴム系ポリマー、クロロスルホン化ポリエチレン、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン等のポリマーに分散したものが多く使用されている。
このような磁性シートの市販品としては、TDK株式会社の「IRL」や「IRJ」等の製品シリーズやニッタ株式会社の「RFID磁性シート」がある。
また、一般的には使用されていないが、塗料化した透磁性材料をポリエチレンテレフタレート(PET)シート等に塗工した材料であってもよい。
一方、図4(C)のように、金属体Kとアンテナ線2sの間に、磁性材(磁性材シートや磁性材塗工シート)Zを挿入した場合は、磁性材Zの透磁率が高いため、磁束が磁性材Zに集中し金属体Kには流れないので、反磁界を生じず磁束が損失しないから磁束ループRが形成されて通信距離が改善される。
本発明の非接触ICタグラベル1は磁性材シート10が、アンテナコイル2と被着体である金属体の間に挿入されるので、上記効果を生じる。
しかし、一般に非接触ICタグラベル1に磁性材シート10を使用した場合、金属面に貼着した際の通信距離は拡大しても非金属面に貼着した際の通信距離は磁性材を使用しない一般の非接触ICタグラベルよりは短くなり、最小動作磁界強度(Hmin )は大きくなってしまう。
(1)インレットベース用基材
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
プラスチックフィルムや紙基材を幅広く各種のものを使用できる。プラスチックフィルムとしては、上記に挙げたものを使用でき、紙基材としては、上質紙、コート紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、ラテックスやメラミン含浸紙等を使用できる。表面にプリンター印字をする場合は、上質紙、コート紙等の紙基材が特に好ましい。
本明細書で接着剤という場合は、溶剤型や重合型、紫外線硬化型、エマルジョン型、熱溶融型等の各種のものをいい、いわゆる粘着剤型のものをも含むものとする。液状ならずシート状のものであってもよい。いずれであっても、双方の材料間を接着すれば目的を達成できるからである。また、本明細書で粘着剤という場合は、徐々に粘度が顕著に上昇することなく、いつまでも中間的なタック状態を保つものをいうものとする。
接着剤、粘着剤の樹脂組成物としては、天然ゴム系、ニトリルゴム系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニルエマルジョン系、アクリル系、アクリル酸エステル共重合体系、ポリビニルアルコール系、フェノール樹脂系、等の各種材料を使用できる。
<磁性材シートの屈曲性付与加工>
磁性材シートは比較的に弾性の大きいシート材から構成されているので、穿孔やミシン目線加工のためには、ロータリーダイに切断刃を実装し、対向側のアンビルローラとの間に磁性材シートを挿入して、回転するローラ間で圧力をかけて通過させて加工するのが適切である。特に磁性材シートが1mm程度以上の厚みになる場合は、かなりの強圧が必要になる。切断刃の刃板の厚みは1mm以下、通常は0.8mm以下のものを使用する。
前記のように、ミシン目線やハーフカット線の場合は、ローラの円周方向に平行して所定の間隔で多数の型刃を縦列に並べて取り付けし平行線群にして使用する。一般に、ローラの回転方向に直交する方向の横ミシン目を密に形成するのは困難なので、磁性材シート10に直交するミシン目線も形成する場合は、一旦、縦列に縦ミシン目を入れてから、シートの方向を90度回転して再度、ミシン目を入れるのが通常である。
切断刃が磁性材により損傷しやすい場合は、窒化処理や浸炭処理を行ってもよく、切断刃の先端部近傍をダイヤモンドライクカーボン層で被覆してもよい。
非接触ICタグラベル1の製造は、磁性材シート10がかなりの厚みを有するので、大量に生産する場合は、磁気カードやICカードと同様に、インレットベース11の多面付け体に磁性材シート10、表面基材4、接着剤シート等を仮積みしてからプレスラミネートの工程で製造するのが適切と考えられる。ただし、少量を簡易に製造する場合には以下のようにすることができる。
磁性材シート10として、厚み1.0mmの磁性材シート(TDK株式会社製(IRL02」)を使用し、シートを貫通するミシン目線を、シートの縦横方向に交差するように入れて屈曲性付与加工を行った。屈曲性付与加工には、ロータリーダイカッタ装置を使用し、当該装置のダイカットシリンダにミシン目線用の円板状切断刃を、10mm間隔で縦列に組み込みして使用した。ミシン目線の切断部の長さを、3mmとし、切断部間の間隔は2mmとした。最初、磁性シート10の縦方向のミシン目加工を行って取り出した後、再度、磁性シート10の方向を90度回転して、同一のダイカットシリンダに通して、横方向のミシン目加工を行った。
屈曲性付与加工後、磁性材シート10を非接触ICタグラベル1のインレットベース11と同一サイズ(54mm×86mm)に裁断した。
次に、厚み40μmの表面基材(コート紙)4をアンテナコイル2面に接着剤層9aを介してインレットベース11のアンテナコイル2面側に接着した後(図2参照)、先に準備した磁性材シート10をインレットベース11の被着体側となる面に接着剤層9bを介して積層し、次いで磁性材シート10の面側に粘着剤(アクリル酸エステル共重合体系)を厚み16μmの粘着剤層6として塗布した剥離紙8を貼着して非接触ICタグラベル1を完成した。
すなわち、実施例1と同一のロータリーダイカッタ装置を使用し、同一のミシン目線用の円板状切断刃を使用したが、ダイカットシリンダでの加工は一回のみとした。したがって、ミシン目線の切断部の長さは、3mm、切断部間の間隔は2mmである。
屈曲性付与加工後、磁性材塗工シート10を非接触ICタグラベル1のインレットベース11と同一サイズ(54mm×86mm)に裁断した。
その結果、実施例1、実施例2の非接触ICタグラベル1は曲面のある金属容器(直径90mmのブリキ缶)の側面に被着した場合でも容易に貼着でき、室温状態で1か月経過後も自然剥離することはなかった。一方 従来品(比較例)の非接触ICタグラベル1jは同一の金属容器(直径90mmのブリキ缶)の側面に被着した場合、室温では、数分で一部が剥離する状態であった。
なお、非金属面に被着した場合は、周波数13.56MHzにおける最小動作磁界強度(Hmin )、0.5A/mから3.0A/mの範囲であり、金属面に被着した場合には、通信周波数13.56MHzにおいて、非接触ICタグラベル1の最小動作磁界強度(Hmin )が、1.0A/mから3.5A/m程度の範囲であることが認められ、実施例1、実施例2の非接触ICタグラベル1、および従来品(比較例)の非接触ICタグラベル1jのいずれも支障なくリーダライタと交信できることが確認できた。
2 アンテナコイル
3 ICチップ
4 表面基材
6 粘着剤層
7 導通部材
8 剥離紙
9a,9b 接着剤層
10 磁性材シート、磁性材塗工シート
11 インレットベース
Claims (3)
- 非接触で情報読み取り可能な記憶機能付きICチップと、電磁波を送受信するアンテナコイルとが、インレットベース上で電気的に接続された構造を有する非接触ICタグラベルにおいて、該非接触ICタグラベルは被着体に貼着する粘着剤層とインレットベースとの間であってアンテナコイルとは反対側面に、厚み50μm〜1000μmであって、ポリマーに透磁性材料を分散してシート化した磁性材シートを有し、当該磁性材シートは被着体表面に沿って柔軟に屈曲するように、1〜10個/cm 2 の数の針穴を全体に満遍なく一様に穿孔することにより屈曲性付与加工がされていることを特徴とする非接触ICタグラベル。
- 非接触で情報読み取り可能な記憶機能付きICチップと、電磁波を送受信するアンテナコイルとが、インレットベース上で電気的に接続された構造を有する非接触ICタグラベルにおいて、該非接触ICタグラベルは被着体に貼着する粘着剤層とインレットベースとの間であってアンテナコイルとは反対側面に、厚み50μm〜1000μmであって、ポリマーに透磁性材料を分散してシート化した磁性材シートを有し、当該磁性材シートは被着体表面に沿って柔軟に屈曲するように、切断部の長さが1mmから5mmであって、切断部間の間隔が0.5mmから4mmのミシン目線を全面に形成することにより屈曲性付与加工がされていることを特徴とする非接触ICタグラベル。
- ミシン目線またはハーフカット線が、2つの平行線群が交差する状態に形成されていることを特徴とする請求項2記載の非接触ICタグラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291907A JP4899403B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 非接触icタグラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291907A JP4899403B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 非接触icタグラベル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102513A JP2007102513A (ja) | 2007-04-19 |
JP4899403B2 true JP4899403B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=38029387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005291907A Expired - Fee Related JP4899403B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 非接触icタグラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899403B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748358B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 非接触icタグラベル |
JP2008310540A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Icチップ破壊防止と通信阻害抑制構造を有する非接触icタグ |
JP4954818B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-06-20 | 三光合成株式会社 | 試料収納容器及び採血用容器 |
JP2012077780A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ガスボンベ |
JP6056194B2 (ja) | 2012-05-21 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | 無線タグ |
JP2018173876A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | サトーホールディングス株式会社 | Rfidインレット、rfid媒体及びrfidシール |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0427599A (ja) * | 1990-04-09 | 1992-01-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Icタグ及び生産制御システム |
JP4340929B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | メモリicタグ装置 |
JP3621655B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2005-02-16 | 株式会社ハネックス中央研究所 | Rfidタグ構造及びその製造方法 |
JP4367013B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2009-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 非接触通信媒体 |
JP2005198694A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Aruze Corp | ケース |
JP4314444B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2009-08-19 | Jsr株式会社 | クリーニングフィルム、クリーニング部材、及びクリーニング方法 |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005291907A patent/JP4899403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007102513A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169832B2 (ja) | 非接触icタグラベルとその製造方法 | |
US7498947B2 (en) | Antenna circuit, IC inlet, multi tag, and method for producing multi tag | |
JP2007279782A (ja) | Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグ連接体、非接触icタグ連接体の製造方法 | |
JP2008123083A (ja) | 非接触icタグラベルと航空手荷物タグラベル、および非接触icタグラベルの製造方法 | |
JP5257019B2 (ja) | Icタグラベル | |
JP2008310540A (ja) | Icチップ破壊防止と通信阻害抑制構造を有する非接触icタグ | |
JP4899403B2 (ja) | 非接触icタグラベル | |
JP4876542B2 (ja) | 非接触icタグラベル | |
WO2008047630A1 (fr) | Étiquette à marqueur à circuits imprimés | |
JP4748358B2 (ja) | 非接触icタグラベル | |
JP4876842B2 (ja) | Icタグラベル | |
JP2009245238A (ja) | 無線タグラベルと無線タグ、無線タグの書籍への貼着方法、無線タグラベルの製造方法 | |
JP2007193395A (ja) | 非接触icタグの製造方法 | |
JP2009223847A (ja) | Icタグラベルの帯状連続体と印字用icタグラベル用紙 | |
JP2006285709A (ja) | 非接触icタグ | |
JP2008310539A (ja) | Icチップ除去構造を有するicタグと抽選券付きicタグ | |
US7952527B2 (en) | IC tag | |
JP3161673U (ja) | Icタグ | |
JP4788196B2 (ja) | Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ | |
JP5257018B2 (ja) | Icタグ | |
JP2008077127A (ja) | Icタグ連接体 | |
JP5375649B2 (ja) | 非接触icラベル | |
JP2009093448A (ja) | Icタグ及びicタグの製造方法 | |
JP2008097525A (ja) | Icタグシート | |
JP2007094621A (ja) | 非接触icタグラベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4899403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |