JP4899313B2 - 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 - Google Patents
電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899313B2 JP4899313B2 JP2004371714A JP2004371714A JP4899313B2 JP 4899313 B2 JP4899313 B2 JP 4899313B2 JP 2004371714 A JP2004371714 A JP 2004371714A JP 2004371714 A JP2004371714 A JP 2004371714A JP 4899313 B2 JP4899313 B2 JP 4899313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrolyte
- leakage
- fluorescence
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
- H01M6/5044—Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/488—Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4228—Leak testing of cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/1245—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/4911—Electric battery cell making including sealing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
特許文献3では、予め電解液に蛍光体を混合しておき、封口後、封口部から漏出した電解液中の蛍光体に、励起エネルギーを吸収させて発光させることで、電解液漏れを検出する手法を提案している。
また、特許文献2の検査方法では、予め、電解液に蛍光体を混合させている。ところが、電解液に蛍光体を混合すると、電池内で、蛍光体が反応して分解し、電池特性が著しく低下してしまう虞があった。
これに対し、本発明の製造方法では、判定工程において、二値化処理の閾値として、電解液に反応した蛍光体が発する蛍光の強さと、電解液に反応していない蛍光体が発する蛍光の強さとの境界の値を設定することにより、電解液に反応した蛍光体が発する蛍光を、適切に、検出することができる。さらに、その後、二値化処理後の蛍光領域の画素数に基づいて、電解液の漏れの有無を判定するため、精度良く、電解液漏れの有無を判定することができる。
なお、発電要素は、電池の機能を奏するために電池ケース内に配置されるものであり、例えば、電極、セパレータ、電解液などが含まれる。
そこで、本発明の検査方法では、所定の光を照射する前に、電池ケースの表面のうち少なくとも塗布部に、水及び有機溶媒の少なくともいずれかを加える(例えば、水とエチルアルコールの混合溶液を噴霧する)こととした。これにより、電解液漏れが生じていた場合には、フルオレセインがアルカリ電解液に含まれていたカチオン(アルカリ金属イオン)に反応するので、光を照射した際には、鮮明に蛍光する。
次に、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる電池100の斜視図である。本実施形態の電池100は、図1に示すように、金属製(具体的には、ニッケルめっき鋼板)の電池ケース110と、安全弁装置115と、電池ケース110内に配置された、極板群116(図2参照)及び電解液(図示しない)とを備える角形密閉式ニッケル水素蓄電池である。
まず、組立工程において、次のようにして電池を組み立てた。袋状のセパレータ119を複数用意し、各セパレータ119内に正極117を挿入する。次いで、正極117が挿入された複数のセパレータ119と複数の負極118とを交互に積層し、極板群116を作成する。次いで、電槽111内に、極板群116を挿入した後、電槽111の開口端面111b上に封口部材112を当接した状態で全周溶接し、封口部材112によって電槽111を封口する。これにより、電槽111と封口部材112とが一体となり、電池ケース110となる。その後、電池ケース110の所定位置に、安全弁装置115を設けた。
次いで、エージング工程に進み、充放電を行った電池を、40℃に保持された恒温室内に、1週間にわたり安置した。なお、このエージングにより、電池の内圧が再度上昇した。
このように、電解液漏れ検査を実施する前に、電池の内圧を上昇させることで、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件とすることができる。従って、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件で、電解液漏れの有無を判定することが可能となる。
まず、本実施形態の電解液漏れ検査に用いた電解液漏れ検査装置10について、図3を参照しつつ説明する。電解液漏れ検査装置10は、照射装置20と、検出装置30と、判定装置40とを有している。
検出装置30は、光センサ32(本実施形態では、CCDを用いている)と、受光レンズ33と、特定波長域(本実施形態では510〜530nm)の蛍光のみを透過させる光学フィルタ34とを備えている。従って、検出装置30では、光学フィルタ34により、電池ケース110の表面からの蛍光や外乱光から、特定波長域(本実施形態では510〜530nm)の蛍光のみを選択的に透過させ、この蛍光を、受光レンズ33を通して光センサ32に送ることができる。さらに、光センサ32では、この蛍光を電気的な検出信号に変換し、判定装置40に出力することができる。なお、本実施形態の光センサ32(CCD)は、検出した光の強さを256階調に区分することができる。
まず、電解液漏れが生じていない電池(サンプルAとする)と、電解液漏れが生じている電池(サンプルBとする)とを用意し、各サンプルのうち電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍に、漏液指示薬を噴霧した。これにより、電池ケース110の表面のうち、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍に、漏液指示薬(フルオレセイン)が被着した被着部120(図1参照)が形成される。
上記のような手法によれば、適切に、電解液漏れの有無を判定することができる。
本実施形態の電池100では、電槽111と封口部材112とを溶接しているため、電解液漏れが生じるとすれば、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113が最も可能性が高い部位と考えられる。そこで、本実施形態では、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍について、電解液漏れを検査することにした。
例えば、実施形態では、電池ケース110の表面のうち、封口部材112と電槽111との境界部113(溶接部)及びその近傍に、漏液指示薬を噴霧し、この部位(被着部120)についてのみ、電解液漏れの検査をした。しかしながら、電解液漏れの検査箇所は、上記部位に限定されるものではなく、他に、電解液漏れが生じる可能性がある部位(例えば、外部端子の周囲や安全弁装置の周囲)が存在する場合には、その部位についても、適宜、漏液指示薬を噴霧し、電解液漏れの検査をするようにしても良い。
逆に、二値化画像52を作成することなく、検査電池100Bの明暗画像51に基づいて、目視により、電解液漏れの有無を判定するようにしても良い。
Claims (19)
- 電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の製造方法であって、
上記電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を被着する被着工程と、
上記電池ケースの表面のうち、少なくとも上記蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部が発する蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定する漏液検知工程と、を備え、
前記電解液はアルカリ電解液であり、
前記蛍光体はフルオレセイン、カルセインブルー、ウンベリフェロンのいずれかである
電池の製造方法。 - 請求項1に記載の電池の製造方法であって、
前記漏液検知工程は、前記被着部のうち、前記蛍光体が所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する判定工程を備える
電池の製造方法。 - 請求項2に記載の電池の製造方法であって、
前記判定工程は、
前記被着部を撮像機器で撮像して蛍光像を取得し、各画素について所定の蛍光の強さを閾値として二値化処理し、上記所定の蛍光の強さよりも強い蛍光を発すると判定された画素数に基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する
電池の製造方法。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記電池ケースは、発電要素を収容する有底箱状の電槽と、この電槽の開口を封口する封口部材と、を備え、
前記被着工程では、前記蛍光体を、前記電池ケースのうち、上記電槽と上記封口部材との境界及びその近傍の少なくともいずれかに被着する
電池の製造方法。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記蛍光体はフルオレセインである
電池の製造方法。 - 請求項5に記載の電池の製造方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である
電池の製造方法。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記漏液検知工程の前に、当該電池を充放電する充放電工程を備える
電池の製造方法。 - 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記漏液検知工程の前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置するエージング工程を備える
電池の製造方法。 - 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記漏液検知工程の前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く減圧工程を備える
電池の製造方法。 - 電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の電解液漏れ検査方法であって、
電池ケースの表面のうち、少なくとも、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部から発せられる蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定し、
前記電解液はアルカリ電解液であり、
前記蛍光体はフルオレセイン、カルセインブルー、ウンベリフェロンのいずれかである
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項10に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記被着部のうち、前記蛍光体が所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項10または請求項11に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光体はフルオレセインである
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項12に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、前記電池ケースの表面のうち少なくとも前記被着部に、水及び有機溶媒の少なくともいずれかを加える
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項12または請求項13に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項10〜請求項14のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を充放電する
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項10〜請求項15のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置する
電池の電解液漏れ検査方法。 - 請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く
電池の電解液漏れ検査方法。 - 電池ケースと、
上記電池ケース内に収容された電解液と、
を有する電池であって、
電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で、所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を備え、
前記電解液はアルカリ電解液であり、
前記蛍光体はフルオレセイン、カルセインブルー、ウンベリフェロンのいずれかである
電池。 - 請求項18に記載の電池であって、
前記蛍光体はフルオレセインである
電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371714A JP4899313B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 |
EP05025999A EP1675210B1 (en) | 2004-12-22 | 2005-11-29 | Battery, manufacturing method of battery and check method of electrolyte leakage |
DE602005027168T DE602005027168D1 (de) | 2004-12-22 | 2005-11-29 | Batterie, Verfahren zur deren Herstellung und Verfahren zum Prüfen von Elektrolytverlust |
US11/296,495 US8603194B2 (en) | 2004-12-22 | 2005-12-08 | Battery, manufacturing method of battery, and check method of electrolyte leakage |
CNB2005101328175A CN100466368C (zh) | 2004-12-22 | 2005-12-22 | 电池、电池制造方法及电解液泄漏检查方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371714A JP4899313B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179322A JP2006179322A (ja) | 2006-07-06 |
JP4899313B2 true JP4899313B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=35610132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004371714A Expired - Fee Related JP4899313B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8603194B2 (ja) |
EP (1) | EP1675210B1 (ja) |
JP (1) | JP4899313B2 (ja) |
CN (1) | CN100466368C (ja) |
DE (1) | DE602005027168D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9689820B2 (en) | 2011-10-25 | 2017-06-27 | Purdue Research Foundation | Thermography for battery component quality assurance |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7585428B1 (en) * | 2007-04-05 | 2009-09-08 | Pacesetter, Inc. | Electrolyte with enhanced leakage detection for electrolytic capacitors and method for detecting leakage |
US8211559B1 (en) | 2008-01-31 | 2012-07-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method and system for detecting leakage of energy storage structure liquid |
JP5150691B2 (ja) | 2010-09-21 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 密閉型二次電池 |
US8877370B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-11-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack having a sensor a gas sensor in the cap assembly |
CN103208598B (zh) | 2012-01-16 | 2016-06-29 | 微宏动力系统(湖州)有限公司 | 电池组及其漏液检测方法 |
DE102012205929A1 (de) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Sicherheitssensorsystem für ein elektrochemisches Speichersystem |
DE102012205928A1 (de) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Defekts in einem elektrochemischen Speicher und Defektlokalisierungssystem |
DE102012207230A1 (de) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Zustandsbeurteilung eines elektrochemischen Speichers und elektrochemisches Speichersystem |
JP5949130B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-07-06 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
CN103424227B (zh) * | 2012-05-22 | 2016-08-17 | 万向电动汽车有限公司 | 一种铝塑膜软包电池热封工艺控制方法 |
WO2013187096A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 日本碍子株式会社 | 集合電池用断熱容器、集合電池用制御装置及び集合電池用故障検出方法 |
DE102012215883A1 (de) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeicher mit Dichtigkeitsüberwachung |
JP6245279B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2017-12-13 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置の製造方法、製造装置、注液装置、及び注液方法 |
KR102305264B1 (ko) * | 2015-03-06 | 2021-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP6659324B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2020-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳造装置および該鋳造装置における冷媒の漏れを検出する方法並びに漏れ検出装置 |
DE102016209368B4 (de) * | 2016-05-31 | 2020-03-26 | BSH Hausgeräte GmbH | Verfahren zum Überprüfen der Dichtheit eines Innenbehälters einer Haushaltsgeschirrspülmaschine |
CN106841360B (zh) * | 2017-01-19 | 2019-05-21 | 南通新宙邦电子材料有限公司 | 一种锂离子电池电解液或水鉴别方法 |
CN106785127A (zh) * | 2017-03-02 | 2017-05-31 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 一种电池系统和电子设备 |
KR102175940B1 (ko) * | 2017-08-22 | 2020-11-06 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차 |
KR20190076698A (ko) | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지용 와셔, 이를 포함하는 이차 전지, 및 상기 이차 전지용 와셔의 제조 방법 |
CN107817080A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-03-20 | 湖南立方新能源科技有限责任公司 | 一种电池检漏方法 |
CN107870069A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-04-03 | 湖南立方新能源科技有限责任公司 | 一种二次电池密封性检测方法 |
CN107870070A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-04-03 | 湖南立方新能源科技有限责任公司 | 电池检漏方法 |
KR102227812B1 (ko) * | 2017-11-06 | 2021-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지, 이차전지 디멘션 측정장치 및 이차전지 디멘션 측정방법 |
CN110495012A (zh) * | 2017-11-22 | 2019-11-22 | Tdk株式会社 | 电池组 |
KR102643219B1 (ko) * | 2018-08-08 | 2024-03-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 발광물질을 포함하는 리드필름을 구비한 이차전지 및 이차전지의 불량 검사 방법 |
CN111195478B (zh) * | 2018-11-16 | 2025-03-25 | 杭州哲欧环保科技有限公司 | 一种光电净化系统及其紫外光泄露报警方法 |
CN109860742B (zh) * | 2019-03-06 | 2020-11-06 | 国网江苏省电力有限公司镇江供电分公司 | 变电站通信电源蓄电池电解液泄漏识别方法 |
CN110994057B (zh) * | 2019-11-26 | 2023-02-17 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 电解液消耗量的测定方法 |
CN112414629A (zh) * | 2020-11-22 | 2021-02-26 | 上海神力科技有限公司 | 一种燃料电池极双极板检漏方法 |
CN112816139A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-05-18 | 重庆金康动力新能源有限公司 | 一种漏液检测方法和装置 |
CN113588174A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-11-02 | 福建南平南孚电池有限公司 | 一种电池的密封性的检测方法 |
DE102022100730A1 (de) | 2022-01-13 | 2023-07-13 | Skeleton Technologies GmbH | Leckageerkennung in Energiespeichermodulen und zugehörige Vorrichtungen und Verfahren |
CN116559127A (zh) * | 2023-04-06 | 2023-08-08 | 重庆交通大学 | 一种基于荧光示踪的沥青粘附性评价方法及其评价系统 |
CN118781551A (zh) * | 2024-09-09 | 2024-10-15 | 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 | 一种冷却液泄漏检测方法、系统、设备及介质 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7012081U (de) * | 1970-04-02 | 1970-09-10 | Sonnenschein Accumulatoren | Verpackung fuer saure oder alkalische fluessigkeiten enthaltende behaelter. |
US3773563A (en) * | 1972-02-22 | 1973-11-20 | Carbone Corp | Life indicator for primary carbon zinc batteries |
GB1387560A (en) * | 1973-07-16 | 1975-03-19 | Carbone Corp | Life indicator for primary zinc batteries |
JPS5616897B2 (ja) * | 1973-11-07 | 1981-04-18 | ||
US4249412A (en) * | 1978-12-11 | 1981-02-10 | Townsend Claude A Iii | Fluorescent leak detection composition |
IL72880A (en) * | 1984-09-06 | 1987-08-31 | Tadiran Ltd | Detection of leakage in batteries |
JPS6183271A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 接着剤 |
JPH0845541A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型電池の密閉度合い判定方法 |
JP2628288B2 (ja) * | 1994-09-22 | 1997-07-09 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 微小欠陥の検出方法 |
JP3418283B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2003-06-16 | 松下電器産業株式会社 | 密閉形二次電池 |
JPH10172618A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Keihin Rika Kogyo:Kk | リチウムイオン電池の検査方法 |
US6106969A (en) * | 1998-05-31 | 2000-08-22 | Motorola, Inc. | Energy devices with means for failure detection |
JP4374653B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2009-12-02 | 東レ株式会社 | 導体パターンの形成方法 |
JP3501692B2 (ja) | 1999-07-15 | 2004-03-02 | Necアクセステクニカ株式会社 | 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末 |
JP4671462B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | ニッケル水素二次電池の気密検査方法 |
JP2001297799A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | 電解液漏れ検査装置および検査方法 |
JP2001338698A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Yuasa Corp | 密閉形鉛蓄電池 |
CN1196211C (zh) * | 2000-10-25 | 2005-04-06 | 日电东金木有限公司 | 密闭型电池及其制造方法 |
JP2002246072A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Toshiba It & Control Systems Corp | 電解液漏れ検査装置 |
JP2002359010A (ja) | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池 |
JP2004200012A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解液漏洩検査方法、検査装置、および電池 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004371714A patent/JP4899313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-29 DE DE602005027168T patent/DE602005027168D1/de active Active
- 2005-11-29 EP EP05025999A patent/EP1675210B1/en not_active Not-in-force
- 2005-12-08 US US11/296,495 patent/US8603194B2/en active Active
- 2005-12-22 CN CNB2005101328175A patent/CN100466368C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9689820B2 (en) | 2011-10-25 | 2017-06-27 | Purdue Research Foundation | Thermography for battery component quality assurance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100466368C (zh) | 2009-03-04 |
EP1675210A1 (en) | 2006-06-28 |
EP1675210B1 (en) | 2011-03-30 |
CN1794512A (zh) | 2006-06-28 |
US8603194B2 (en) | 2013-12-10 |
US20060134511A1 (en) | 2006-06-22 |
JP2006179322A (ja) | 2006-07-06 |
DE602005027168D1 (de) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899313B2 (ja) | 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 | |
US11757139B2 (en) | Battery electrode inspection system | |
KR102141380B1 (ko) | 초음파를 이용한 알루미늄 파우치 실링을 위한 비파괴검사 판정시스템 | |
JP7566400B2 (ja) | 電極タブ-電極リード溶接部の溶接品質検査方法 | |
US20060137175A1 (en) | Method for manufacturing battery | |
JP2010102928A (ja) | 2次電池の品質判定方法およびその判定装置 | |
KR102303643B1 (ko) | 배터리의 리드 필름 틈새 검사장치 및 방법 | |
KR20180007127A (ko) | 파우치형 이차전지의 밀봉성 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP2015170402A (ja) | タブリードの検査方法及びタブリードの検査装置 | |
KR20220087027A (ko) | 전지셀 검사 시스템 및 전지셀 검사 방법 | |
KR20170110331A (ko) | 압력게이지를 사용하여 용접 상태를 검사하는 방법 | |
JP2013084480A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP2014519680A (ja) | バッテリを製造する際の電気化学セルの選別方法及び電気化学セルを有するバッテリ | |
CN110441356A (zh) | 一种铝塑膜外壳内腐蚀的检测方法及检测装置 | |
JP2020101392A (ja) | リチウムイオン電池の外観検査方法及びリチウムイオン電池の外観検査装置 | |
KR101583409B1 (ko) | 캡어세이 리크검사장치 및 그 방법 | |
JP2002359010A (ja) | 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池 | |
KR20180001351A (ko) | 납축전지 셀 간 전기적 및 물리적 쇼트 결함 검사방법 및 검사기 | |
JP5240830B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP2024507548A (ja) | 非破壊方式を用いるワイヤボンディング検査方法 | |
KR102789700B1 (ko) | 이차전지 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP2001283935A (ja) | 電池の封止構造検査方法および電池の封止構造検査装置 | |
JP2008159353A (ja) | ボタン型空気亜鉛電池の製造方法およびその製造装置 | |
JPH08162126A (ja) | 電池における電解液の液漏れ検査方法 | |
KR102545552B1 (ko) | 이차전지의 결함 검사장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4899313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |