JP4898477B2 - アンテナ及び電子機器 - Google Patents
アンテナ及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898477B2 JP4898477B2 JP2007026174A JP2007026174A JP4898477B2 JP 4898477 B2 JP4898477 B2 JP 4898477B2 JP 2007026174 A JP2007026174 A JP 2007026174A JP 2007026174 A JP2007026174 A JP 2007026174A JP 4898477 B2 JP4898477 B2 JP 4898477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- rod
- case
- electronic device
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
この特許文献1に記載の従来のアンテナは、筐体に設けられたホルダを挿通して、当該筐体から突没するアンテナケース(ストッパ部)と、当該アンテナケース内に摺動自在な状態で挿入されるロッド(エレメント)と、当該ロッドの端部に設けられるジョイントモールドと、当該ジョイントモールドの先端に設けられるアンテナトップ(キャップ)とを備えて構成されている。そして、このアンテナは、アンテナケースとロッドとで二段階に伸張することで、アンテナ長を調節可能に構成されている。
さらに、アンテナケース及びアンテナトップには、それぞれ対向し、かつ、互いに当接する当接面が形成されており、各当接面の断面は、同一の四角形状及び寸法に揃えられている。これによれば、ロッドをアンテナケースに収納した際に、アンテナを1つの角柱状体と見ることができる。従って、アンテナの外観を良好にすることができ、当該アンテナのデザイン性を向上することができる。
本発明によれば、アンテナケースがロッド収納部材と、当該ロッド収納部材を被覆するケース部材とを備えていることにより、アンテナケースが一体品である場合に比べ、当該アンテナケースの強度を向上することができる。また、これにより、ケース部材に物等が当たって衝撃が加わった場合でも、当該ケース部材の内部に配置されるロッド収納部材及びロッドの損傷を抑えることができる。従って、ロッドの摺動動作、すなわち、アンテナ長の調節動作が妨げられることを防ぐことができる。
これによれば、ロッドが略円筒状に形成され、当該ロッドが収納されるロッド収納部材の内部形状が、ロッドに応じた形状であることにより、ロッドの摺動係数を小さくすることができ、これにより、当該ロッドの引出時及び収納時の抵抗を小さくすることができる。従って、アンテナ長の調節を一層容易に行うことができる。
これによれば、ケース部材が合成樹脂で形成されていることにより、アンテナを軽量化することができる。また、当該合成樹脂に金属が含まれる場合には、当該金属により電波の受信が干渉されてしまうが、金属を含まない合成樹脂によりケース部材が形成されていることにより、アンテナによる受信状態を良好にすることができる。
また、ケース部材が合成樹脂で形成されていることにより、当該ケース部材に印刷及び塗装を容易に施すことができる。従って、アンテナのデザイン性を一層向上することができる。
本発明によれば、前述のアンテナと同様の効果を奏することができる。
すなわち、アンテナケース及びアンテナトップがそれぞれ略角柱形状を有していることにより、それぞれに指を掛け易くすることができるので、アンテナ長の調節を容易に行うことができる。また、当該アンテナケース及びアンテナトップの形状が揃えられているので、アンテナを1つの角柱状体と見ることができ、当該アンテナ、ひいては、電子機器の外観を良好にすることができる。
本発明では、前記接続部は、前記第1の外面が前記第1の面に当接する方向に前記アンテナケースを付勢することが好ましい。
本発明によれば、アンテナの第1の外面を、電子機器の筐体の第1の面に沿わせた際に、筐体の第2の面及び第3の面の少なくともいずれかが、アンテナケースの第2の外面及びアンテナトップの先端面のいずれかと面一になる。すなわち、アンテナの第2の外面と筐体の第2の面とが面一となる状態、及び、アンテナトップの先端面と筐体の第3の面とが面一となる状態の少なくともいずれかの状態となる。これによれば、電子機器の凹凸を少なくすることができ、当該電子機器のデザイン性を一層向上することができるほか、電子機器の携帯性を向上することができる。
本発明によれば、アンテナの第1の外面が沿う筐体の第1の面に、当該第1の面から起立する回動規制部が形成されていることにより、回動規制部に近接する方向へのアンテナの回動が規制される。これによれば、アンテナの第1の外面を筐体の第1の面に沿わせた際に、アンテナケースが不要に回動して筐体の外面から突出することを防ぐことができる。従って、電子機器の携帯性を一層向上することができる。
本発明によれば、回動規制部が、第1の面におけるアンテナの配置領域の略全てに亘る板状に形成されていることにより、当該アンテナの不要な回動を確実に防止することができる。また、このような回動規制部が形成されていることにより、ロッドをアンテナケース内に収納し、かつ、アンテナの第1の外面を第1の面に沿わせた場合には、回動規制部の起立方向の先端面とアンテナの第3の外面とが面一となるので、当該アンテナを回動規制部により保護することができるだけでなく、電子機器の凹凸を一層少なくすることができる。従って、電子機器の携帯性を一層向上することができる。
本発明によれば、アンテナケースを回動させた場合、当該アンテナケースは、背面側とは反対側、すなわち、正面側には向かないこととなる。これによれば、電子機器の正面側が使用者に対向するように、電子機器が使用者に保持された場合に、使用者側にアンテナが向くことを防ぐことができる。従って、使用者側にアンテナが向くことによる不快感を生じさせないようにすることができる。
〔情報処理システム1の構成〕
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を示す図である。図2は、情報処理システム1を構成する情報処理装置2とチューナユニット3とを分離した状態を示す図である。
情報処理システム1は、図1及び図2に示すように、情報処理装置2と、当該情報処理装置2に接続されるチューナユニット3とを備え、チューナユニット3で受信した電波に含まれる画像情報及び音声情報に基づく画像及び音声を、情報処理装置2により表示及び出力するものである。
このうち、情報処理装置2は、内部に収納された光ディスク及び半導体メモリカード等の記録媒体からプログラムを読み出して実行する携帯情報端末として構成されている。この情報処理装置2は、プログラムの他、当該記録媒体に記録された動画や静止画、及び、チューナユニット3から入力する画像情報及び音声情報を処理し、内部に設けられた液晶パネル21A1にて当該画像情報に係る画像を形成表示するほか、当該音声情報に係る音声をスピーカから出力する。
このような情報処理装置2は、図3に示すように、扁平横長矩形状で、両端部が円弧状に形成された筐体21を備えて構成されている。
筐体21の正面21Aには、中央位置に横長矩形状の液晶パネル21A1が設けられている。また、正面21A及び上面21Bには、当該情報処理装置2を操作するための操作手段21A2である各キー21A21〜21A29,21B1L,21B1Rが配置されている。これらキーは、液晶パネル21A1に表示されたメニュー項目の選択やゲームの進行等に用いられる方向キーや決定キー等を含んで構成されている。
また、キー21B1Rと、ピン挿入口21B5との間には、筐体21の背面側に設けられた蓋部材21B8を開放するイジェクトスイッチ21B7が設けられている。このイジェクトスイッチ21B7を、上面21Bに沿って摺動させると、筐体21の背面側に設けられた蓋部材21B8が筐体21の背面側に向かって開き、光ディスクを収納するためのディスク収納口(図示省略)が開放される。
チューナユニット3は、本発明の電子機器に相当し、情報処理装置2の接続端子21B2に接続される外部機器として構成されている。具体的に、チューナユニット3は、本実施形態では、1セグメント放送(携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス)に係る電波を受信し、当該電波に含まれる画像情報及び音声情報を処理して、処理した各情報を情報処理装置2に出力する。このチューナユニット3は、図2に示すように、電波を受信する受信モジュール(図示省略)を内部に収納する筐体4と、当該受信モジュールに接続され、かつ、筐体4の外側に露出するアンテナ5(図4〜図6参照)とを備えて構成されている。
図4は、チューナユニット3の一部を背面側から見た斜視図である。図5は、チューナユニット3に設けられたアンテナ5を引き伸ばした状態を示す図である。また、図6は、アンテナ5の構成を示す図である。
ここで、アンテナ5の構成について、先に説明する。
アンテナ5は、チューナユニット3を構成する筐体4の後述する取付面部44に取り付けられる。詳述すると、アンテナ5は、チューナユニット3を情報処理装置2に取り付けた際に、当該チューナユニット3の使用者に対向する側とは反対側である背面側に取り付けられている。
固定部511は、後述する取付面部44に形成された穴部441に挿入され、当該穴部441にて接着固定される。
ジョイント部512は、可倒式ジョイントとして構成されており、アンテナケース52を固定部511の軸方向に直交する方向を中心として回動自在に支持する。
ロッド収納部材521は、内部が中空なステンレス製の略円筒状部材として構成されている。詳述すると、ロッド収納部材521の内部形状は、後述する第1ロッド53の外面の形状に合わせるように形成されている。このロッド収納部材521における接続部51側とは反対側の端部には、図示を省略したが、内部に収納された第1ロッド53の抜けを防止するためのストッパが設けられている。
このうち、底面5221は、アンテナ5を筐体4に沿うように配置した状態(アンテナ収納状態)で、当該筐体4の取付面部44に当接する面である。
背面5222は、底面5221に直交する面であり、チューナユニット3を情報処理装置2に取り付けた場合には、アンテナ収納状態で、使用者とは反対側に位置する面である。
正面5224は、背面5222とは反対側で、かつ、当該背面5222と略平行に形成されており、アンテナ収納状態では、筐体4の取付面部44に形成された後述する回動規制部442の背面に当接する面である。
当接面5225は、各面5221〜5224と略直交し、かつ、ケース部材522におけるアンテナトップ55と対向する面であり、第1ロッド53及び第2ロッド54を、それぞれロッド収納部材521内に収納した際に、当該アンテナトップ55の後述する当接面555(図5及び図6参照)と当接する。
また、このようなケース部材522には、上面5223における背面5222側の略1/3の領域、及び、背面5222における上面5223側の略1/3の領域がケース部材522の軸方向に沿って切り欠かれた面取部522Aが形成されている。
このようなアンテナトップ55には、ケース部材522の底面5221、背面5222、上面5223及び正面5224にそれぞれ沿う底面551、背面552、上面553及び正面554が形成されている。これら底面551、背面552、上面553及び正面554は、各ロッド53,54をアンテナケース52内に収納したロッド収納状態では、それぞれ、ケース部材522の底面5221、背面5222、上面5223及び正面5224と面一となる。
さらに、アンテナトップ55には、ケース部材522と同様に、背面552及び上面553のそれぞれ近接する側の略1/3の領域が切り欠かれた面取部55Aが形成されている。この面取部55Aは、ロッド収納状態で、ケース部材522に形成された面取部522Aと面一となる。
筐体4は、図2、図4及び図5に示すように、正面部41(図2)、下面部42(図2)、背面部43(図4及び図5)、取付面部44(図4及び図5)及び左右一対の側面部45,46(図4及び図5)を有する全体略直方体形状に形成されている。そして、これら正面部41、背面部43、取付面部44及び左右の側面部45,46は、それぞれ略平坦な面として形成されている。
このうち、正面部41は、チューナユニット3が接続された情報処理装置2に設けられた液晶パネル21A1を観察できるように、使用者が当該情報処理装置2を保持した際に、使用者に対向する面を構成する。
また、正面部41及び当該正面部41と略平行に形成された背面部43と、下面部42、取付面部44及び左右の側面部45,46とは、それぞれ略直交する。
この下面部42には、情報処理装置2の接続端子21B2及び電力供給端子21B3に接続される接続端子421及び当該接続端子421を挟む一対の電力入力端子422が突設されている。この接続端子421は、USB規格に準拠したminiB端子で構成されている。すなわち、チューナユニット3は、USB機器として構成されている。また、電力入力端子422は、情報処理装置2から入力する電力を、チューナユニット3に供給する。
背面部43の取付面部44側の端部における略中央には、当該取付面部44より上方に突出した係止部431が形成されている。この係止部431は、後述するアンテナ収納状態で、アンテナケース52の背面522に当接して係止し、当該アンテナケース52が、取付面部44に沿って背面側に回動することを規制する。これにより、アンテナケース52の不要な回動が抑えられる。
また、取付面部44の正面部41側の端縁部分には、取付面部44の長手方向(左右方向)の全域に亘って、取付面部44から面外方向に起立した板状の回動規制部442が形成されている。この回動規制部442は、正面側が正面部41に接続され、左右側が、それぞれ左右の側面部45,46に接続されている。
前述のように、第2ロッド54を第1ロッド53内に収納し、当該第1ロッド53をアンテナケース52のロッド収納部材521内に収納し、かつ、当該アンテナケース52を構成するケース部材522の当接面5225と、アンテナトップ55の当接面555とを当接させたロッド収納状態では、ケース部材522の底面5221、背面5222、上面5223及び正面5224は、アンテナトップ55の底面551、背面552、上面553及び正面554と面一となる。このようなロッド収納状態では、アンテナ5におけるアンテナケース52からアンテナトップ55に至る部分が、1つの角柱状体と見ることができる。
さらに、このアンテナ収納状態では、ケース部材522の上面5223及びアンテナトップの上面553により形成されるアンテナ5の上面5Dは、回動規制部442の上面4421と面一となる。
すなわち、アンテナ5における底面5A、背面5C、先端面556及び上面5Dは、それぞれ本発明の第1の外面、第2の外面、アンテナトップの先端面及び第3の外面に相当し、また、筐体4における取付面部44、背面部43、右側面部46及び上面4421は、それぞれ、本発明の第1の面、第2の面、第3の面及び回動規制部の先端面に相当する。なお、このアンテナ収納状態では、アンテナ5の接続部51を構成するジョイント部512により、ケース部材522の底面5221が、取付面部44に当接する方向に付勢されている。
ここで、アンテナケース52の回動範囲について詳述する。
回動規制部442の高さ寸法(取付面部44からの突出方向の寸法)は、前述のように、当該回動規制部442の上面4421が、アンテナケース52を取付面部44の面外方向と略平行となるように起立させた際の当該アンテナケース52のジョイント部512側の端部の位置より高くなるように設定されている。
また、回動規制部442は、アンテナ5が配置される取付面部44における正面部41側の位置に、当該取付面部44の長手方向全域に亘って形成されている。具体的に、回動規制部442の長手方向の寸法(取付面部44に沿う方向の寸法)は、アンテナケース52及びアンテナトップ55のロッド引出方向の寸法に、ジョイント部512の中心からアンテナケース52に至るまでの寸法の2倍以上の寸法を加えた寸法に設定されている。
さらに、アンテナケース52を起立させた状態で、ジョイント部512を中心として回動させた場合でも、当該アンテナケース52のジョイント部512側の端部が回動規制部442に当接することにより、アンテナケース52が正面側に傾斜して、アンテナトップ55が回動規制部442より正面側に位置することが規制される。
従って、アンテナケース52の回動範囲は、ジョイント部512を中心とし、チューナユニット3における背面側でかつ上面側の略1/4球の範囲内に設定され、これにより、当該アンテナケース52からのロッド53,54の引出方向が、筐体4の正面部41側に位置する使用者側に向かうことがない。
(1)チューナユニット3に設けられたアンテナ5において、第1ロッド53及び第2ロッド54を収納するアンテナケース52と、当該第2ロッド54の引出方向先端側に取り付けられ、かつ、ロッド収納状態でアンテナケース52の当接面5225に当接する当接面555を有するアンテナトップ55とは、それぞれ、同じ断面寸法及び同じ断面多角形形状を有する略角柱状に形成されている。これによれば、アンテナケース52及びアンテナトップ55が円筒状に形成されている場合に比べ、これらを掴みやすくすることができる。従って、アンテナ長の調節を容易に行うことができる。
また、このような構成により、ロッド収納状態では、アンテナケース52からアンテナトップ55までの部位を、1つの角柱状体と見ることができる。従って、アンテナ5のデザイン性を向上することができる。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
また、前記実施形態では、アンテナ収納状態で、アンテナ5の背面5Cと筐体4の背面部43とが面一であるとし、また、アンテナトップ55の先端面556と右側面部46とが面一であるとし、さらに、アンテナ5の上面5Dと回動規制部442の上面4421とが面一であるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、アンテナケース52及びアンテナトップ55における所定の面と、当該所定の面に沿う筐体4の面が、それぞれ面一でなくてもよい。
Claims (9)
- アンテナケースと、当該アンテナケース内に収納される少なくとも1段のロッドと、当該ロッドの先端に取り付けられるアンテナトップとを備えた多段式のアンテナであって、
前記アンテナケースは、断面略四角形の略角柱状に形成され、
前記アンテナトップは、前記アンテナケースに合わせて断面略四角形の略角柱状に形成され、
前記アンテナケース及び前記アンテナトップの互いに対向する面は、前記ロッドを前記アンテナケース内に収納した際に互いに当接する当接面であり、
前記アンテナケース及び前記アンテナトップには、前記アンテナケースの当接面と前記アンテナトップの当接面とを互いに当接させた際に、同一平面となる面取部が形成されていることを特徴とするアンテナ。 - 請求項1に記載のアンテナにおいて、
前記ロッドは、略円筒状に形成され、
前記アンテナケースは、
前記ロッドの外形に沿った内部形状を有し、当該ロッドを内部に収納するロッド収納部材と、
前記ロッド収納部材の外面を覆うケース部材とを備えることを特徴とするアンテナ。 - 所定の周波数の電波を受信して、当該電波に係る信号を処理する電子機器であって、
請求項1または請求項2に記載のアンテナと、
前記アンテナが外部に露出した状態で回動自在に取り付けられる筐体とを備えることを特徴とする電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器において、
前記アンテナは、
前記筐体に取り付けられ、かつ、前記アンテナケースを回動自在に支持する接続部と、
前記アンテナケースの当接面と前記アンテナトップの当接面とを互いに当接させた際に、前記ロッドの引出方向に沿い、かつ、互いに交差する第1の外面及び第2の外面とを有し、
前記筐体は、前記接続部が取り付けられ、前記第1の外面が当接される第1の面を有し、
前記面取部は、前記第1の外面が前記第1の面に当接される際の前記アンテナにおける前記第1の外面とは反対側の面と前記第2の外面とに跨るように形成されていることを特徴とする電子機器。 - 請求項4に記載の電子機器において、
前記接続部は、前記第1の外面が前記第1の面に当接する方向に前記アンテナケースを付勢することを特徴とする電子機器。 - 請求項5に記載の電子機器において、
前記筐体は、
前記第1の面に交差する第2の面と、
前記第1の面及び前記第2の面にそれぞれ交差する第3の面とを有し、
前記第2の面及び前記第3の面のうち、少なくともいずれかは、前記第1の外面を前記第1の面に当接させた際に、前記第2の外面、及び、前記アンテナトップにおける前記引出方向の先端面のうちのいずれかと面一となるように形成されていることを特徴とする電子機器。 - 請求項4から請求項6のいずれかに記載の電子機器において、
前記第1の面には、前記第1の外面が前記第1の面に沿った状態での前記第2の外面が位置する側とは反対側に位置し、かつ、当該第1の面の面外方向に起立して、当該第2の外面が位置する側とは反対側への前記アンテナケースの回動を規制する回動規制部が形成されていることを特徴とする電子機器。 - 請求項7に記載の電子機器において、
前記回動規制部は、前記回動規制部の前記面外方向の先端面と、前記アンテナにおける前記第1の外面に略平行な第3の外面とが面一となるように、前記第1の面における前記アンテナの配置領域の略全てに亘る板状に形成されていることを特徴とする電子機器。 - 請求項7または請求項8に記載の電子機器において、
前記第2の面は、当該電子機器の背面側に位置し、
前記回動規制部は、前記アンテナの正面側への回動を規制する寸法を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026174A JP4898477B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | アンテナ及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026174A JP4898477B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | アンテナ及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008193437A JP2008193437A (ja) | 2008-08-21 |
JP4898477B2 true JP4898477B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39753083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026174A Active JP4898477B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | アンテナ及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898477B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010098A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-19 | 星野 謙三 | トンネル掘削法 |
JP2658906B2 (ja) * | 1994-09-22 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 自動オープン式折り畳み携帯電話機 |
JP3556540B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2004-08-18 | シャープ株式会社 | 多段式アンテナ |
JP2002185229A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Toshiba Corp | 移動通信端末とそのアンテナ実装構造 |
JP2004364331A (ja) * | 2004-08-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線機 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007026174A patent/JP4898477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008193437A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10665926B2 (en) | Mobile terminal | |
US20080238366A1 (en) | Portable terminal device, battery charger and adaptor to set portable terminal device thereon | |
WO2013136398A1 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2972702B2 (ja) | ペン入力型携帯情報端末機 | |
US20040190265A1 (en) | Network card device having protective structure | |
KR20140089754A (ko) | 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기 | |
KR101655371B1 (ko) | 휴대용 전자기기를 위한 케이스 | |
CN103414964A (zh) | 一种迷你音响 | |
JP5417488B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6506096B2 (ja) | 携帯機器 | |
US8508923B2 (en) | Electronic device | |
US7722264B2 (en) | Camera integrated with deformable supporting structure | |
US8491320B2 (en) | Portable electronic device with chip card ejecting mechanism | |
JP4898477B2 (ja) | アンテナ及び電子機器 | |
US7929277B2 (en) | Battery cover latching mechanism | |
US7825341B2 (en) | Antenna device and shield cover thereof | |
EP1638379B1 (en) | Structure for preventing stacking connectors on boards from coming apart and electronic device | |
JP2017011466A (ja) | 携帯機器 | |
JP2007226285A (ja) | 携帯電子機器 | |
US20020119801A1 (en) | Portable telephone apparatus | |
JP6655627B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4531428B2 (ja) | 電子機器 | |
KR101235045B1 (ko) | 스탠드 겸용 휴대용 전자기기 케이스 | |
JP2006319855A (ja) | 携帯端末機 | |
JP4065203B2 (ja) | 携帯型無線端末機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4898477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |