[go: up one dir, main page]

JP4897683B2 - チエノピリジノン化合物及び治療方法 - Google Patents

チエノピリジノン化合物及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4897683B2
JP4897683B2 JP2007527345A JP2007527345A JP4897683B2 JP 4897683 B2 JP4897683 B2 JP 4897683B2 JP 2007527345 A JP2007527345 A JP 2007527345A JP 2007527345 A JP2007527345 A JP 2007527345A JP 4897683 B2 JP4897683 B2 JP 4897683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
propyl
pyridine
isopropyl
disorders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007538084A5 (ja
JP2007538084A (ja
Inventor
シャイ バー−ハイム,
オーレン ベッカー,
ドンリー チェン,
デイル, エス. ダーノア,
アレクサンダー ヘイフェッツ,
メルセデス ロベラ,
イエール マランツ,
プラディウナ モハンティ,
シルビア ノイマン,
シャロン シャチェム,
ローレンス ウー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epix Delaware Inc
Original Assignee
Epix Delaware Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epix Delaware Inc filed Critical Epix Delaware Inc
Publication of JP2007538084A publication Critical patent/JP2007538084A/ja
Publication of JP2007538084A5 publication Critical patent/JP2007538084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897683B2 publication Critical patent/JP4897683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4743Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

関連出願
この出願は、出願中の、2004年5月17日に出願された、米国仮出願第60/571,852号について、35U.S.C.119(e)条に基づく優先権の利益を主張する。その出願のすべての内容は、引用によりここに収録されている。
発明の技術分野
一般的に、本発明は、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、すなわち5−HT)受容体調節薬、たとえば作動薬、部分作動薬、インバース作動薬、拮抗薬の分野に関するものであり、そしてより詳細には、新規なチエノピリジノン化合物、それらの化合物の製造法及び用途、並びに、たとえばアルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)を治療するためのような、たとえば、セロトニンの作用と関連する生理学的な異常の、治療、調節及び/又は予防のためのそれらの薬学的組成物に関するものである。
本発明の背景
脳のセロトニンの神経システムは、たとえば、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)のような様々な障害において現れる、様々な生理学的な機能に影響することが示された。
5−HT受容体調節薬、たとえば、作動薬、部分作動薬、インバース作動薬、拮抗薬、及び/又は選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRIs)、たとえば、フルオキセンチン(fluoxetine)、パロキセンチン(paroxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、セルトラリン(sertraline)、ロラゼパム(lorazepam)、イミプラミン(imipramine)及びノルトリプチリン(nortriptyline)は、血管拡張、平滑筋収縮、気管支収縮、たとえばアンギナ及び片頭痛のような血管障害のような脳障害、並びにパーキンソン病及びアルツハイマー病を含む神経病理学的障害のみならず、前記の異常の治療に用いられる可能性がある。それらは、また、大脳の循環の制御に介在し、それゆえ片頭痛を制御するために有効な薬剤となる。
それらは、また、たとえば、脳卒中又は大脳虚血のような大脳の梗塞(脳卒中(Apoplexia cerebri))の発生の影響の予防及び制御に適している。それらは、また、セロトニンのシステムの障害により、及び炭水化物の代謝の障害によっても特徴付けられる腸管の障害の制御に適している。それらは、過敏性腸症候群を包含する胃腸障害の治療に適している。
トラゾドン(trazodone)は、5−HTの作用を抑制し、そしてフルオキセンチン(fluoxetine)及びフルボキサミン(fluvoxamine)は、シナプス前ニューロンへのセロトニンの再吸収を強力かつ選択的に阻害することを経由して、セロトニンの神経伝達を促進する。3−クロロイミプラミンは、5−HT及びノルエピネフリンの再吸収の両方を阻害する。抗うつ薬として最近注目されている他の化合物としては、ジメルジン(zimeldine)、ブプロピオン(bupropion)及びノミフェンシン(nomifensine)が挙げられる。
5−HT作動薬として作用する、イミダゾール カルバジイミダミドであるテガセロード(tegaserod)は、過敏性腸症候群の治療薬として承認された(ブッキハイトら(Buchheit et al.) ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)1995,38巻,2331−2338ページ;ブッキハイトら(Buchheit et al.) ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)1995,38巻,2326−2330ページ)。
5−HT受容体は、アデニレートシクラーゼに対して明確に共役しているGタンパク質に共役している7回膜貫通型(7TM)ドメインを備えた受容体ファミリーのメンバーの典型である。5−HT受容体は、ヒトの脳及びげっ歯類の脳、ヒト、イヌ、ブタ及びげっ歯類の胃腸管、並びにブタ及びヒトの心臓を含む、様々な組織に発現している。哺乳動物の脳において、5−HT受容体は、ドパミン分泌に寄与し、そして学習及びアセチルコリンの分泌の調節を通して学習及び長期間記憶を制御する。哺乳動物の末梢組織において、5−HT受容体は、胃腸管の運動性、腸電解質の分泌、コルチコステロイドの腎上の分泌、膀胱収縮及び房収縮性(atrium contractility)を制御することが立証されている。
5−HT受容体は、不整脈及び神経的変性障害を含む広範囲に亘る種々の中枢及び末梢の障害、より詳細には、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)に関係している。
5−HT受容体調節薬、たとえば、作動薬、部分作動薬、インバース作動薬、拮抗薬の開発は、たとえば、パーキンソン病のような中枢ドパミン・システムの機能不全と関連している神経精神医学的障害を治療するため、又はアルツハイマー病に苦しむ患者に提供されるような記憶喪失症を治療するため、中枢神経システムにおける適応症を有する可能性がある。前記の医薬は、また、たとえば過敏性腸症候群、胃不全麻痺(gastroparesia)、尿失禁及び不整脈のような末梢の障害を治療するために有用であるかもしれない。良好な生体利用率、中枢神経系への浸透性及び、たとえば生体内で良好な薬物動態学的性質を有する、選択的で、高い親和性でり、代謝的に安定である5−HT受容体調節薬が望ましい。
発明の概要
本発明は、たとえば、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)のような5-HTが関与する障害を、治療、予防又は治癒するために使用されうる、5−HT受容体調節薬、たとえば、作動薬、部分作動薬、インバース作動薬、拮抗薬及び/又はSSRIs(選択的セロトニン再吸収阻害薬)である新規化合物の発見に関するものである。
特に、あるチエノピリジノン化合物が、有効な、5−HT受容体部分作動薬及び/又は完全な作動薬であり、そして拮抗薬及び/又はSSRIs(選択的セロトニン再吸収阻害薬として作用することが見出された。
一つの実施態様では、前記の化合物が、式I:
Figure 0004897683
(式中、式中、Rが、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル若しくはアルケニル(たとえば、イソプロペニル)、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、置換若しくは非置換のアリール環若しくはヘテロアリール環、分岐若しくは非分岐のハロアルキル(たとえば、CF、CF−CH、CF−CF−)、又は置換若しくは非置換の(CH)p−アリール環若しくは(CH)p−ヘテロアリール環(式中、pは1、2、3、又は4である)であってもよく、
及びRが、独立して、H、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルヒドロキシ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアルコキシ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノアシル、又は置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノアリールであってもよく、
又はR及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン環(N含有6員環)、ピロリジン環(N含有5員環)、アゼパン環(N含有7員環)、アジリジン環(N含有3員環)、又はアゼチジン環(N含有4員環)を形成し、
X、Y、Zが、独立して、S、C、N、又はOであってもよく、
Aが、NH、N(C−C)アルキル、N(C−C)炭素環、CH、CH(アルキル)、又はOであってもよく、
Eが、N、CH、O、N−CO−、又はN−(CO)−であってもよく、
Gが、H、OH、分岐若しくは非分岐の(C−C)のアルキル、分岐若しくは非分岐のO−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換の(C−C)の炭素環、分岐若しくは非分岐のO−C(O)−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のO−CO−(C−C)炭素環、NH、分岐若しくは非分岐のNH(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のNH(C−C)炭素環、N[(C−C)アルキル]、置換若しくは非置換のN[(C−C)炭素環]、分岐若しくは非分岐のNH−C(O)−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のNH−CO−(C−C)炭素環、分岐若しくは非分岐のNH−C(O)−O−(C−C)アルキル、又は置換若しくは非置換のNH−CO−O−(C−C)炭素環であってもよく、かつ
nが、1、2、3、4、5、又は6であってもよい)で表される化合物、及びその薬学的に受容される塩を有する化合物である。
一つの実施態様では、Eが、Nであってもよく、且つR及びRが、一緒になって5員環(ピロリジン環)又は6員環(ピペリジン)を形成してもよい。
Eが、Nであってもよく、Xが、Sであってもよく、YがCHであってもよく、Zが、CHであってもよく、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、CF、CHCF、CH(CF、又はCHCFであってもよく、Gが、OHであってもよく、Aが、NH、CH、又はOであってもよく、かつnが、1、2又は3であってもよい。
もう一つの実施態様では、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、アリル、n−ブチル又はイソブチルであり、R及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン又はピロリジンを形成し、Xが、Sであり、Y及びZが、Cであり、AがNH、CH又はOであり、Eが、Nであり、Gが、OHであり、かつnが、1、2、3又は4である。
もう一つの実施態様では、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、アリル、n−ブチル又はイソブチルであり、R及びRが、一緒になって、置換又は非置換の、ピペリジン(N含有6員環)、ピロリジン(N含有5員環)又はアゼパン(N含有7員環)を形成し、Xが、Sであり、Y及びZが、Cであり、Aが、NHであり、Gが、OHであり、かつnが、3である。
もう一つの実施態様では、Rが、イソプロピルであり、R及びRが、一緒になって、置換又は非置換の、ピペリジン(N含有6員環)を形成し、Xが、Sであり、Y及びZが、Cであり、Aが、NHであり、Gが、OHであり、かつnが、3である。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、式II:
Figure 0004897683
(式中、Rが、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル若しくはアルケニル、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、置換若しくは非置換のアリール環若しくはヘテロアリール環、分岐若しくは非分岐のハロアルキル(たとえば、CF、CF−CH−、CF−CF−)、又は置換若しくは非置換の(CH)p−アリール環若しくは(CH)p−ヘテロアリール環(式中、pは1、2、3、又は4である)であってもよく、
及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン環(N含有6員環)、ピロリジン環(N含有5員環)、アゼパン環(N含有7員環)、アジリジン環、(N含有3員環)又はアゼチジン環(N含有4員環)を形成し、かつ
nが、1、2、3、4、5、又は6であってもよい)で表される化合物、及びその薬学的に受容される塩を包含する。
本発明の化合物が、また、たとえば5−HT受容体作動薬、部分作動薬、インバース作動薬及び/又は拮抗薬ような5−HT受容体調節薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、たとえば5−HT受容体作動薬のような5−HT受容体作動薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、たとえば5−HT受容体部分作動薬のような5−HT受容体部分作動薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、たとえば5−HT受容体インバース作動薬のような5−HT受容体インバース作動薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、たとえば5−HT受容体拮抗薬のような5−HT受容体拮抗薬であってもよい。
本発明の他の態様は、たとえばアルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)のような疾患を治療するための、式Iに従う化合物の有効量、並びに薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の治療学的に有効な量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における、たとえばアルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)のような疾患を治療する方法である。
本発明のもう一つの態様は、アルツハイマー病に罹っている哺乳動物におけるアルツハイマー病を治療するための、式Iに従う化合物の有効量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の治療学的に有効な量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における、アルツハイマー病を治療する方法である。
本発明のもう一つの態様は、記憶力を高める必要性がある哺乳動物における記憶力を高めるための、式Iに従う化合物の有効量及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の治療学的に有効な量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における、記憶力を高めるための方法である。
本発明のもう一つの態様は、過敏性腸症候群(IBS)を治療する場合、式Iに従う化合物の有効量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の治療学的に有効な量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における、過敏性腸症候群(IBS)を治療するための方法である。
前記の化合物を調製するためのプロセス及び新規な中間体もまた、本発明に含まれる。
発明の詳細な説明
本発明の特徴及び他の詳細な点は、直ちに、付随する図面を引用して、より詳細に記述されるであろうし、そして請求項中で指摘されるであろう。ここに記載した特定の実施態様は、例証の手段として示され、本発明の限定として示されているのではないことが、理解されるであろう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な実施態様において採用されるうる。すべての部分及びパーセンテージは、他に指定されていなければ、重量である。
定義
便宜上、本明細書、実施例及び付け加えられた請求項にて使用されている用語は、ここに集められている
「5−HT受容体調節薬」又は「5−HT調節薬」は、5−HT1A、B、C、D、E又はF、5−HT2A、B又はC、h5−HT4a、b、c、d又はe及び5−HT5A又はBのような各受容体のサブタイプを含む、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT又は5−HT受容体に効果がある化合物を包含する。5−HT調節薬は、作動薬、部分作動薬、インバース作動薬、又は拮抗薬であってもよい。
「治療する」は、異常、疾患、障害等の改善を生ずる、たとえば減らす(lessening)、弱める(reducing)、調節する、又は除去するというような如何なる効果を包含する。
「アルキル」は、直鎖状のアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル)、分岐した鎖状のアルキル基(たとえば、イソプロピル、tert-ブチル、イソブチル)、シクロアルキル(たとえば、脂環式)基(たとえば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)、アルキルで置換されたシクロアルキル基、及びシクロアルキルで置換されたアルキル基を含む飽和脂肪族基を包含する。さらに、「アルキル」は、一つ又はそれより多いの炭化水素の骨格の炭素原子と置き換わっている、酸素原子、窒素原子、イオウ原子、又はリン原子を有するアルキル基を包含する。
ある実施態様では、直鎖状又は分岐した鎖状のアルキルは、その骨格に6個又はそれ未満の炭素原子(たとえば、直鎖状の場合には、C−Cであり、分岐した鎖状の場合には、C−Cである)を有し、そしてその炭素原子数は、より好ましくは4個又はそれ未満である。
同様に、好ましいシクロアルキルは、その環構造において3個乃至8個の炭素原子を有し、そしてより好ましいシクロアルキルは、その環構造において5個又は6個の炭素原子を有する。
「C−C」は、1個から6個の炭素原子を含むアルキル基を包含する。
「アルキル」という用語は、また、「非置換のアルキル」及びその炭化水素骨格の一つ又はそれより多い炭素原子において、水素原子を置換している置換基を有するアルキル部分を意味する「置換されたアルキル」の両方を包含する。
前記の置換基は、たとえば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基を包含することができる。
シクロアルキルは、たとえば前記の置換基で、さらに置換することができる。
「アルキルアリール」又は「アラルキル」部分は、アリール基で置換されたアルキル基(たとえば、フェニルメチル(ベンジル))である。
「アルキル」は、また、天然又は非天然のアミノ酸の側鎖を包含する。
「アリール」は、少なくとも一つの芳香環を有する共役環システム、すなわち多環システムのみならず、0個乃至4個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5−又は6−員の「非共役」環、すなわち単環の芳香族基を含む、芳香族性を備えた基を包含する。
アリール基の例は、ベンゼン、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等を包含する。
さらに、「アリール」という用語は、たとえば、ナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン又はインドリジンのような、たとえば、3環式又は2環式のような多環式アリール基を包含する。
環構造にヘテロ原子を有するこれらのアリール基は、また、「アリールヘテロサイクル」、「ヘテロサイクル」、「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」としても言及する可能性がある。
前記の芳香族環は、前記のような置換基により、一箇所又はそれより多い環の位置で置換することができる。そのような置換基の例としては、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基が挙げられる。
アリール基は、また、多環式システム(たとえば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)を形成するために、芳香族ではない脂環式基又はヘテロ環式基に、縮合又は架橋することができる。
「アルケニル」は、少なくとも一個の二重結合を含むことを除き、長さ及び可能な置換において、前記のアルキルに類似した不飽和脂肪族基を包含する。
「アルケニル」という用語は、たとえば、直鎖状のアルケニル基(たとえば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)、分岐した鎖状のアルケニル基、シクロアルケニル(脂環式)基(たとえば、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキル又はアルケニルにより置換されたシクロアルケニル基、及びシクロアルキル又はシクロアルケニルにより置換されたアルケニル基を包含する。
「アルケニル」という用語は、さらに、一つ又はそれより多い炭化水素骨格の炭素を置換する、酸素原子、窒素原子、イオウ原子又はリン原子を含むアルケニル基を包含する。
ある実施態様では、直鎖状又は分岐した鎖状のアルケニル基は、その炭素骨格において6個又はそれ未満の炭素原子を有する(たとえば、直鎖状の場合、C−Cであり、分岐した鎖状の場合、C−Cである)。
同じように、シクロアルケニル基は、その環構造において3個から8個の炭素原子を有する可能性があるが、より好ましくは環構造において5個又は6個の炭素を有していてもよい。
「C−C」という用語は、2個から6個の炭素原子を含むアルケニル基を包含する。
「アルケニル」という用語は、また、「非置換のアルケニル」、及び一つ又はそれより多い炭化水素骨格の炭素原子において、水素を置換する置換基を有するアルケニル基を意味する「置換されたアルケニル」の両者を包含する。
前記の置換基は、たとえば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基を包含することができる。
「アルキニル」は、少なくとも一個の三重結合を含むことを除き、長さ及び可能な置換において、前記のアルキルに類似した不飽和脂肪族基を包含する。
「アルキニル」という用語は、たとえば、直鎖状のアルキニル基(たとえば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニイニル、デシイニル)、分岐した鎖状のアルキニル基、及びシクロアルキル又はシクロアルケニルにより置換されたアルキニル基を包含する。
「アルキニル」という用語は、さらに、一つ又はそれより多い炭化水素骨格炭素を置換する、酸素原子、窒素原子、イオウ原子又はリン原子を含むアルキニル基を包含する。
ある実施態様では、直鎖状又は分岐した鎖状のアルキニル基は、その炭素骨格において6個又はそれ未満の炭素原子を有する(たとえば、直鎖状の場合、C−Cであり、分岐した鎖状の場合、C−Cである)。
「C−C」という用語は、2個から6個の炭素原子を含むアルキニル基を包含する。
「アルキニル」という用語は、また、「非置換のアルキニル」、及び一つ又はそれより多い炭化水素骨格の炭素原子において、水素を置換する置換基を有するアルキニルを意味する「置換されたアルキニル」の両者を包含する。
前記の置換基は、たとえば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基を包含することができる。
炭素数が、他に具体的に指定されていなければ、「低級アルキル」は、1個乃至10個、より好ましくは1個乃至6個の炭素原子を骨格構造を有する以外、前記に定義されたアルキル基を包含する。
「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は、たとえば、2−5個の炭素原子を有する。
「アシル」は、アシルラジカル(CHCO−)又はカルボニル基を含む、化合物又は基を包含する。
「置換されたアシル基」は、一つ又はそれより多い水素原子が、たとえば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基により、置換されているアシル基を包含する。
「アシルアミノ」は、アシル部分がアミノ基に結合している部分を包含する。たとえば、前記の「アシルアミノ」は、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを包含する
「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「チオアルコキシアルキル」は、さらに、たとえば、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子のような、炭化水素骨格の炭素原子を置換している酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を含む、前記のアルキル基を包含する。
「アルコキシ」という用語は、酸素原子に共有結合で結合した、置換及び非置換の、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を包含する。
アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基及びペントキシ基を包含する。
置換されたアルコキシ基の例は、ハロゲン化されたアルコキシ基を包含する。
前記のアルコキシ基は、たとえば、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、アルキルアリール、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基のような基で置換することができる。
ハロゲンで置換されたアルコキシ基の例は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ及びトリクロロメトキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロサイクル」又は「ヘテロサイクル基」という用語は、一つ又はそれより多いヘテロ原子を含む、たとえば3員環乃至10員環、又は4員環乃至7員環のような閉環構造を包含する。
ヘテロサイクル基は、飽和又は不飽和であることができ、そして、ピロリジン、オキソラン、チオラン、ピペリジン、ピペラジン、モリホリン、ラクトン、ピロリジノン及びアゼチジノンのようなラクタム、スルタム、並びにスルトン等を包含する。
ヘテロサイクル環は、たとえば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクル、又は芳香族基若しくはヘテロ芳香族基のような前記の置換基により、一つ又はそれより多い位置で置換することができる。
「チオカルボニル」又は「チオカルボキシ」という用語は、イオウ原子に二重結合で結合した炭素を含む、化合物又は基を包含する。
「エーテル」という用語は、二つの異なる炭素原子又はヘテロ原子に結合した酸素を含む、化合物又は基を包含する。前記の用語は、たとえば、もう一つのアルキル基に共有結合で結合する酸素原子に結合している、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を意味する「アルコキシアルキル」を包含する。
「エステル」という用語は、カルボニル基の炭素に結合している酸素原子に結合している炭素原子又はヘテロ原子を含む、化合物又は基を包含する。「エステル」という用語は、たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキカルボニル等のアルコキシカルボニルを包含する。アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基は、前記の定義のとおりである。
「チオエーテル」という用語は、二つの異なる炭素原子又はヘテロ原子に結合しているイオウ原子を含む、化合物又は基を包含する。チオエーテルの例は、アルキルチオアルキル、アルキルチオアルケニル及びアルキルチオアルキニルを包含するが、これらに限定されるものではない。
「アルキルチオアルキル」という用語は、アルキル基に結合しているイオウ原子に結合している、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を有する化合物を包含する。
同じように、「アルキルチオアルケニル」及び「アルキルチオアルキニル」という用語は、アルキル、アルケニル又はアルキニルが、アルキニル基に共有結合で結合したイオウ原子に結合している、化合物又は基を意味する。
「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」という用語は、−OH又は−Oを有する基を包含する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等を包含する。
「ペルハロゲン化」という用語は、一般的に、全ての水素がハロゲン原子で置換された基を意味する。
「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の任意の元素の原子を包含する。ヘテロ原子の例は、窒素、酸素、イオウ、及びリンを包含する。
本発明の化合物のいくらかの構造は、不斉炭素原子を含むことが注意されるであろう。他に特に示されていないならば、前記の不斉から生ずる異性体(すべてのエナンショマー及びジアステレオマー)は、本発明の範囲内に含まれる。前記の異性体は、古典的な分離方法及び立体化学的に制御された合成法により、実質的に純粋な形で得ることができる。
さらに、本出願で議論される、構造、他の化合物及び基は、また、すべてのその幾何異性体を包含する。さらに、アルケンは、適切な場合には、E−か又はZ−かの何れかの幾何学的配列を包含することができる。
「併用療法」は、これらの治療薬の協力作用から有益な効果を提供することを意図されている特定の治療投薬計画の一部として、本発明の5−HT調節薬及び、少なくとも第二の薬を投与することを包含する。併用療法の有益な効果は、治療薬の併用から生ずる薬物動態的又は薬効的な協同作用を包含するが、これに限定されるものではない。これらの治療薬を併用しての投与は、一般的には限定された期間(選択された併用薬に依存するが、通常は数分、数時間、数日又は数週間)にわたり実施される。「併用療法」は、一般的ではないが、付随的に及び任意に本発明の併用という結果になる別々の単独治療投薬計画の一部として、二つ又はそれよりも多いこれらの治療薬の投与を包含することを意図するかもしれない。「併用療法」は、連続する方式でのこれらの治療薬の投与を包含することを意図される。すなわち、ここにおいて、これらの治療薬の投与、すなわち少なくとも二つの治療薬が実質的に同時に投与されるのみならず、各治療薬が異なった時間に投与される。実質的に同時投与は、たとえば、被験体に各治療薬を一定の割合で入れた一つのカプセルを投与するか、又は各治療薬を別々に入れた一つのカプセルを複数投与することにより行うことができる。各治療薬の連続投与、又は実質的に同時投与は、これらに限定されるものではないが、経口ルート、静脈内ルート、筋肉内ルート及び粘膜組織からの直接吸収を包含する何れか適切なルートで達成される。前記の治療薬は、同じルートか、又は異なるルートにより投与することができる。たとえば、選択された併用療法の最初の治療薬が、静脈内注射で投与されるかもしれないし、一方併用療法の他の治療薬が、経口で投与されるかもしれない。あるいは、たとえば、すべての治療薬が、経口で投与されるかもしれないし、又はすべての治療薬が静脈内注射で投与されるかもしれない。治療薬が投与される順序は、きわどく重大ではない。
「併用療法」は、また、他の生物学的な活性成分及び薬以外の治療法(たとえば、手術又は放射線療法)をさらに併用しての、前記の治療薬の投与を包含することができる。併用療法が、さらに薬以外の治療法を包含する場合、治療薬と薬以外の治療法の併用の協同作用の有益な効果が成し遂げられる限り、前記の薬以外の治療法は、何れかの適当な時間に実施されてもよい。たとえば、適切な場合には、前記の薬以外の治療法が、一時的に、おそらく数日又は数週間、前記の治療薬の投与から除外されたとき、有益な効果が、依然として達成されている。
「アニオン基」は、ここで使用されているように、生理学的なpHにおいて陰性電荷を有する基を包含する。好ましいアニオン基は、カルボキシレート、スルフェート、スルフィネート、スルファメート、テトラゾリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、又はホスホロチオエート、又はその機能的に同等な基を包含する。
「アニオン基の機能的に同等な基」は、たとえばカルボキシレートの生物学的同等物のような生物学的同等物を意味する。生物学的同等物は、古典的生物学的同等物及び非古典的生物学的同等物の両者を包含する。古典的生物学的同等物及び非古典的生物学的同等物は、当該技術分野では周知である(たとえば、シルバーマン アール.ビー.(Silverman, R. B.) ザ・オーガニック・ケミストリー・オブ・ドラッグ・デザイン・アンド・ドラッグ・アクション(The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action),アカデミック・プレス・インク(Academic Press, Inc.): サンディエゴ(San Diego), カリフォーニア(Calif.), 1992年, 19−23ページを参照されたし。)特に好ましいアニオン基は、カルボキシレートである。
「ヘテロサイクル基」という用語は、その環の一つ又はそれより多い原子が、炭素以外の元素、たとえば窒素又は酸素又はイオウである閉環構造を包含することが意図されている。ヘテロサイクル基は、飽和又は不飽和であることができ、たとえばピロロール及びフランのようなヘテロサイクル基は、芳香族性を有することができる。それらは、たとえばキノリン及びイソキノリンのような縮合環構造を包含する。ヘテロサイクル基の他の例は、ピリジン及びプリンを包含する。
ヘテロサイクル基は、また、たとえば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF、又は−CN等により、一つ又はそれよりも多い構成原子において置換することができる。
本発明の化合物は、一般に胃腸障害、心臓血管障害及び中枢神経障害の、治療又は予防に使用される可能性がある。
それらは、過敏性腸症候群(IBS)、特にIBSの下痢症状の治療に潜在的な利点がある。すなわち、それらの化合物は、腸の神経の活性化を通じて腸の運動性を刺激する5−HTの能力をブロックする。このことは、IBSの動物モデルで、排便の速度の減少として便宜的に測定することができる。それらは、また、IBSとしばしば関連している尿失禁の治療における潜在的な用途がある。それらは、また、上部の消化管の運動性と関連する疾患のような他の胃腸障害及び制吐剤として潜在的な用途があるかもしれない。特に、それらは、胃食道逆流性疾患及び消化不良の、吐き気及び胃の症状の治療における潜在的な用途がある。制吐作用は、細胞毒性薬/放射線により誘発される吐き気の、知られた動物モデルで測定される。
5−HTに関連する心房性不整脈及び心房性細動を防ぐ、特異的な心臓性5−HT受容体拮抗剤は、また、脳卒中の発病を削減することが期待されるであろう(エー.ジェイ.カウマン(A. J. Kaumann) 1990年, ナウミン・シュミーデベルクス・アーカイブス・ファーマコロジー(Naumyn−Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol.) 342巻, 619−622ページ,適当な動物試験法のために参照されたし。)。
それゆえ、本発明は、さらに、式Iの化合物又はその薬学的に受容される塩の有効量の投与を包含する、哺乳動物、たとえば、ヒトにおける、過敏性腸症候群、胃食道逆流性疾患、消化不良、心房性不整脈、及び虚血性脳卒中、不安、片頭痛、アルツハイマー病、認知障害、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、心房性細動、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)の治療方法を提供する。特に、前記の方法は、IBS、又は心房性不整脈及び脳卒中の治療を包含する。
本発明の化合物は、5−HTセロトニン受容体に高い親和性及び特異性を有する。それらは、中枢又は末梢レベルの何れか一方でこの受容体のサブタイプの活性化により媒介されるこれらの効果を刺激又は阻害することができる。それゆえ、本発明の化合物は、試験管内又は生体内における、5−HT受容体の、新規な、作動薬又は部分作動薬、拮抗薬又はインバース作動薬として定義されるかもしれない。5−HT受容体は、セロトニン受容体のファミリーに属し、そしてそれらは、それらの中でもより最近発見され、薬理学的に特徴付けられ、そしてクローンされた。モルモットの中枢神経の孤立性の部位において最初に同定されて以後、5−HTセロトニン受容体は、また、ヒトを含む種々の種の中枢又は末梢の何れかの一方の他の部位(回腸、心房、食道、結腸、膀胱及び副腎)に局在化していた。種々の器官及び組織におけるこれらの受容体の存在は、それらの過剰刺激の影響をブロックすることができる化合物が、種々の病的状態の治療及び予防に好都合に使用されうることを可能にする。
それゆえ、たとえば、5−HT心房受容体の刺激は、変力性及び変時性の陽性効果に加えて、いくらかの実験的条件で観察される不整脈の原因であるので、それらの受容体に対する拮抗薬は、たとえば、心房性細動及びその他の不整脈のような心臓の律動障害の特異的な治療に使用されるかもしれない。胃腸管において、5−HT受容体は、セロトニンの運動性支持作用及び分泌作用を媒介するので、たとえば、IBS、より詳細には下痢状態と結びついているIBSの病態のような、変調を来たした腸運動性又は分泌性に関連する障害の治療における、5−HT拮抗薬の使用を提案することができる。ラット又はヒトの何れか一方の中枢神経における、5−HT受容体の存在は、たとえば、海馬、前頭皮質、脳幹神経節及び辺縁系の構造のような限定された部位に限られているかもしれない。それゆえ、中枢神経系における5−HT受容体の変調を来たした刺激を制御できる化合物は、たとえば、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)のような精神医学及び神経学の分野において、使用される可能性がある。さらに、5−HT受容体は、部分的にエタノールの摂取の制御における5−HTの効果を媒介することが記載されていたので、5−HT拮抗薬は、アルコール乱用の治療に有用である可能性がある。5−HT受容体は、また、それらがステロイドホルモンの放出を媒介するするようである、泌尿生殖器システム及び腎臓システムの他の機能の制御に関与している。したがって、ホルモンの変調を来たした分泌又は尿失禁により特色付けられる病状は、また、5−HT受容体をブッロクすることができる化合物により治療できる可能性がある。
本発明は、5−HTに関連する疾患を治療、予防又は治癒に使用されうる、5−HT調節薬、たとえば、作動薬、部分作動薬、拮抗薬及び/又はSSRIsである新規化合物の発見に関するものである。特に、あるチエノピリジノン化合物が、有効な5−HT受容体調節薬、より特定的には5−HT、5−HT4a、及び5−HT4e受容体調節薬、及び/又はSSRIsであることがは見出された。
一つの実施態様では、前記の化合物が、式I:
Figure 0004897683
(式中、Rが、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル若しくはアルケニル、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、置換若しくは非置換のアリール環若しくはヘテロアリール環、又は置換若しくは非置換の(CH)p−アリール環若しくは(CH)p−ヘテロアリール環(式中、pは1、2、3、又は4である)であってもよく、
及びRが、独立して、H、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルヒドロキシ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアルコキシ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノ、置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノアシル、又は置換若しくは非置換の(C−C)のアルキルアミノアリールであってもよく、又はR及びRが、一緒になった場合、置換若しくは非置換の、ピペリジン環(N含有6員環)、ピロリジン環(N含有5員環)、アゼパン環(N含有7員環)、アジリジン環(N含有3員環)、又はアゼチジン環(N含有4員環)を形成し、
X、Y、Zが、独立して、S、C、N、又はOであってもよく、
Aが、NH、N(C−C)アルキル、N(C−C)炭素環、CH、CH(アルキル)、又はOであってもよく、
Eが、N、CH、O、N−CO−、又はN−(CO)−であってもよく、
Gが、H、OH、分岐若しくは非分岐の(C−C)のアルキル、分岐若しくは非分岐のO−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換の(C−C)の炭素環、分岐若しくは非分岐のO−C(O)−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のO−CO−(C−C)炭素環、NH、分岐若しくは非分岐のNH(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のNH(C−C)炭素環、N[(C−C)アルキル]、置換若しくは非置換のN[(C−C)炭素環]、分岐若しくは非分岐のNH−C(O)−(C−C)アルキル、置換若しくは非置換のNH−CO−(C−C)炭素環、分岐若しくは非分岐のNH−C(O)−O−(C−C)アルキル、又は置換若しくは非置換のNH−CO−O−(C−C)炭素環であってもよく、かつ
nが、1、2、3、4、5、又は6でってもよい。)で表される化合物、及びその薬学的に受容される塩を有する化合物を包含する。
一つの実施態様では、Eが、Nであってもよく、かつR及びRは、一緒になって、5員環(ピロリジン)又は6員環(ピペリジン)を形成してもよい。
Eが、Nであってもよく、Xが、Sであってもよく、Yが、CHであってもよく、Zが、CHであってもよく、Rが、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル又はイソブチルであってもよく、Gが、OHであってもよく、Aが、NH又はOであってもよく、かつnが、1、2又は3であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物は、式II:
Figure 0004897683
(式中、Rが、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル若しくはアルケニル(たとえば、イソプレニル)、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、分岐若しくは非分岐のハロアルキル(たとえば、CF、CF−CH、CF−CF−)、置換若しくは非置換のアリール環若しくはヘテロアリール環、又は置換若しくは非置換の(CH)p−アリール環若しくは(CH)p−ヘテロアリール環(式中、pは1、2、3、又は4である)であってもよく、
及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン環(N含有6員環)、ピロリジン環(N含有5員環)、アゼパン環(N含有7員環)、アジリジン環(N含有3員環)又はアゼチジン環(N含有4員環)を形成し、かつ
nが、1、2、3、4、5、又は6であってもよい)で表される化合物、及びその薬学的に受容される塩を有する化合物を包含する。
本発明の化合物が、また、5−HT受容体拮抗薬、たとえば5−HT受容体拮抗薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、5−HT受容体部分作動薬、たとえば5−HT、5−HT4a、5−HT4e受容体部分作動薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、5−HT受容体作動薬、たとえば5−HT受容体作動薬であってもよい。
もう一つの実施態様では、本発明の化合物が、また、5−HT受容体インバース作動薬、たとえば5−HT受容体インバース作動薬であってもよい。
本発明のもう一つの態様は、中枢神経システムの疾患に罹っている哺乳動物に中枢神経システムの疾患を治療するために有効な、式Iに従う化合物の量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、治療学的に式Iに従う化合物の有効量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における中枢神経システムの疾患を治療するための方法である。
本発明のもう一つの態様は、アルツハイマー病に罹っている哺乳動物にアルツハイマー病の疾患を治療するために有効な、式Iに従う化合物の量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、治療学的に式Iに従う化合物の有効量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物におけるアルツハイマー病の疾患を治療するための方法である。
本発明のもう一つの態様は、記憶増進が必要な哺乳動物に、記憶増進に有効な、式Iに従う化合物の量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の治療学的に有効量を投与することを包含する、たとえばヒトのような哺乳動物における記憶増進のための方法である。
本発明のもう一つの態様は、過敏性腸症候群(IBS)の治療に有効な、式Iに従う化合物の量、及び薬学的に受容されるキャリヤーを包含する薬学的組成物である。
本発明のもう一つの態様は、式Iに従う化合物の、治療学的に有効な量を投与することを包含する、過敏性腸症候群(IBS)を治療する方法である。
前記の化合物を調製するプロセス及び新規な中間体もまた、本発明に包含される。
本発明の化合物は、セロトニン機能低下又は機能高進のようなセロトニンの過剰又は不足に特色付けられる、多岐に亘る臨床的な状態を治療するのに役立つ。 前記の障害は、統合失調症及び他の精神病性障害、たとえば、統合失調症的な障害、統合失調感情障害、妄想的な障害、短い精神病性障害(brief psychotic disorders)、共有精神病障害、及び妄想及び幻覚を伴う精神病障害、クローン病のような胃腸障害、摂食障害、神経痛及び嗜癖障害、強迫性障害、パニック障害、中枢神経システムにより引き起こされる性的機能不全、及び睡眠障害、及び食物の吸収、アルコール症、痛み、記憶欠落、単極のうつ病、気分変調、双極のうつ病、治療耐性うつ病、医学的に病態のうつ病、パニック障害、強迫性障害、摂食障害、社会恐怖症、月経前の不快気分障害、たとえば、うつ病、又はより詳細には、たとえば、単独エピソードの抑うつ性障害、再発性の大うつ病性障害及び気分変調障害のような、又は双極性I障害、双極性II障害及び循環気質障害のような双極性障害などの抑うつ性障害のような躁病エピソード(mood disorders)、広場恐怖症を伴うか、又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症のような不安障害、特定の動物恐怖症、社会恐怖症のような特殊な恐怖症、外傷後のストレス性障害、急性ストレス性障害のようなストレス性障害、及び全身性の不安障害、せん妄、痴呆、及び健忘症、及びアルツハイマー病、老年痴呆、アルツハイマー型の痴呆、血管性痴呆、及び、たとえば、HIV疾患、脳外傷、パーキンソン症、ハンティングトン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤーコブ病に起因するか、又は多種多様な病因に起因するような他の認知性障害又は神経変性障害、パーキンソン症、及び、たとえば、抗精神病薬により誘発された振せん麻痺、抗精神病薬悪性症候群、抗精神病薬により誘発された急性失調症、抗精神病薬により誘発された急性静座不能、抗精神病薬により誘発された晩発性のジスキネジーのような薬物に誘発された運動障害、及び薬物に誘発された姿勢振せんのような他の錐体外路の運動障害、アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様の物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚誘発薬、吸入剤、及びエアーゾル圧縮不活性ガス、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシン誘導体、鎮静剤、催眠薬、及び抗不安薬の使用から発生する物質に関連する障害を包含する。そのような物質に関連する障害は、依存症及び乱用、中毒、禁断症状、中毒せん妄、禁断症状のせん妄、持続する痴呆、精神病障害、躁病エピソード、不安障害、性的機能不全及び睡眠障害が包含される物質に関連する障害、癲癇、ダウン症候群、MS及びALSのような脱髄疾患、及びたとえば、糖尿病及び化学療法により誘発された神経障害、疱疹後の神経障害、三叉神経痛、分節性又は肋間神経痛、及びその他の神経痛のようなその他の神経病理学的障害、並びに脳梗塞、くも膜下出血、又は脳浮腫のような、急性又は慢性の脳血管性障害に起因する大脳血管障害を包含する。
本発明の化合物は、血管拡張、平滑筋収縮、気管支収縮、たとえば、アンギナ、血管性頭痛、片頭痛、及びレーノー病のような血管拡張性及び血管痙攣性疾患により引き起こされる、たとえば、血流障害のような血管疾患のような脳障害、肺高血圧症、及び全身性高血圧、及びパーキンソン病及びアルツハイマー病を包含する神経病理学的疾患、心臓血管システムのモジュレーション、たとえば、脳卒中又は大脳虚血のような大脳梗塞(Apoplexia cerebri)の発生の影響の予防又は制御の治療、並びに、セロトニン・システムの阻害により、及び炭水化物の代謝の阻害により特徴付けられる腸管の障害の制御のみならず、前記の障害の治療に使用することができる。
前記の化合物は、また、ストレス関連の体性の障害、たとえば、肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィ、たとえば、膀胱炎、膀胱排尿筋の反射亢進及び失禁のような膀胱の機能障害、並びに、特に片頭痛の痛み伝達である、前記の異常の何れかに起因するか、又は関連する痛み又は侵害受容を包含する、様々な他の異常の治療に有用であり得る。
ある障害を治療するため、もう一つの薬理学的に活性な成分と協同する本発明の化合物を使用することが望ましい。本発明の化合物は、同時、別々又は連続使用のための合わせた調合剤として、もう一つの治療成分と共に提供されるかもしれない。前記の合わせた調合剤は、たとえば、双子パックの形態であるかもしれない。本発明の更なる態様は、一つ又はもう一つの5−HT拮抗薬及び/又はSSRI、たとえば、オンダンセトロン(granisetron)、グラニセトロン(tropisetron)、又はザチセトロン(zatisetron)のような5−HT拮抗剤と組み合わせた本発明の化合物を包含する。加えて、本発明の化合物は、たとえば、デキサメサゾンのような抗炎症性コルチコステロイドと組み合わせて投与されるかもしれない。さらに、本発明の化合物は、前記のように、たとえば、アルキル化薬、代謝拮抗薬、有糸分裂阻害薬、又は細胞毒性抗生物質のような化学療法薬と組み合わせて投与されるかもしれない。一般に、前記の組み合わせた投薬での使用のためには、知られた治療薬の広く利用可能な剤形が適切であろう。
更なるか、又は代わりの態様に従うと、本発明は、セロトニン機能低下又は機能高進のようなセロトニンの過剰又は不足と関連す生理学的障害の治療又は予防のために、薬剤の製造における使用のための本発明の化合物を提供する。
本発明は、また、治療が必要な患者への本発明の化合物か、又は本発明の化合物を含む組成物の有効量を投与することを包含する、セロトニン機能低下又は機能高進のようなセロトニンの過剰又は不足と関連す生理学的障害の治療又は予防のための方法を提供する。
片頭痛を治療又は予防するために、本発明の化合物は、たとえば、エルゴタミン又は5−HT作動薬、特にスマトリプタン(sumatriptan)又はリザトリプタン(rizatriptan)のような他の抗片頭痛薬と連携して使用されるかもしれない。
同様に、行動の痛覚過敏を治療するためには、本発明の化合物は、たとえば、ジゾシルピン(dizocilpine)のようなN−メチル−D−アスパラギン酸アンタゴニスト(NMDA)と連携して使用されるかもしれない。
さらに、うつ病及び/又は不安症を治療又は予防するために、本発明の化合物は、抗うつ薬又は抗不安薬と組み合わせて使用されるかもしれないことは、十分に意識されているであろう。本発明における使用上の適切な抗うつ薬のクラスは、ノルエピネフリン再吸収阻害薬、選択的セロトニン再吸収阻害薬、モノアミン・オキシダーゼ阻害薬、可逆性モノアミン・オキシダーゼ阻害薬、並びにセロトニン及びノルアドレナリン再吸収阻害薬、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬、β−アドレノ受容体拮抗薬及び非定形的な抗うつ薬を包含する。本発明で使用される抗うつ薬のもう一つのクラスは、たとえば、ミルタザピン(mirtazapine)のようなノルアドレナリン及び特定のセロトニンの抗うつ薬である。
ノルエピネフリン再吸収阻害薬の適切な例は、アミトリプジリン(amitripdyline)、クロミプラミン(clomipramine)、ドキセピン(doxepine)、イミプラミン(imipramine)、トリミプラミン(trimipramine)、アモキサピン(amoxapine)、デシプラミン(desipramine)、マプロティリン(maprotiline)、ノルトリプティリン(nortriptyline)、レボキセティン(reboxetine)及びプロトリプティリン(protriptyline)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
選択的セロトニン再吸収阻害薬の適切な例は、フルオキセチン(fluoxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、パロキセチン(paroxetine)及びセルトラリン(sertraline)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
モノアミン・オキシダーゼ阻害薬の適切な例は、イソカルボキサジド(isocarboxazid)、フェネルジン(phenelzine)、トラニルシプロメイン(tranylcypromain)及びセレギリン(selegiline)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
可逆的モノアミン・オキシダーゼ阻害薬の適切な例は、モクロベミド(moclobemide)及びその薬学的に受容される塩を包含する。
セロトニン及びノルアドレナリン再吸収阻害薬の適切な例は、ベンラファキシン(venlafaxine)及びその薬学的に受容される塩を包含する。副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬の適切な例は、国際公開第94/13643号パンフレット、国際公開第94/13644号パンフレット、国際公開第94/13661号パンフレット、国際公開第94/13676号パンフレット及び国際公開第94/13677号パンフレットに記載されている化合物を包含する。
国際公開第94/13643号パンフレット 国際公開第94/13644号パンフレット 国際公開第94/13661号パンフレット 国際公開第94/13676号パンフレット 国際公開第94/13677号パンフレット
非定形的な抗うつ薬の適切な例は、ブプロピオン(bupropion)、リチウム、ネファゾエドン(nefazoedone)、シブトラミン(sibutramine)、トラゾドン(trazodone)及びビロキサジン(viloxazine)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
本発明で使用される他の抗うつ薬は、アジノゾラム(adinozolam)、アラプロクレート(alaproclate)、アミネプチン(amineptine)、アミトリプチリン(amitryptyline)/クロルジアゼポキサイド(chlordiazepoxide)合剤、アチパメゾール(atipamezole)、アザミアンセリン(azamianserin)、バジナプリン(bazinaprine)、フェフラリン(fefuraline)、ビフェメラン(bifemelane)、ビノダリン(binodaline)、ビペナモル(bipenamol)、ブロファロミン(brofaromine)、ブプロピオン(bupropion)、カロキサゾン(caroxazone)、セリクラミン(cericlamine)、シアノプラミン(cianopramine)、シモキサトン(cimoxatone)、シタロプラム(citalopram)、クレメプロール(clemeprol)、クロボキサミン(clovoxamine)、ダセピニル(dasepinil)、デアノール(deanol)、デメキシプチリン(demexiptiline)、ジベンゼピン(dibenzepin)、ドチエピン(dothiepin)、ドロキシドパ(droxidopa)、エネフェキシン(enefexine)、セタゾラム(setazolam)、エトペリドン(etoperidone)、フェモキセチン(femoxetine)、フェンガビン(fengabine)、フェゾラミン(fezolamine)、フルオトラセン(fluotracen)、イダゾキサン(idazoxan)、インダルピン(indalpine)、インデロキサジン(indeloxazine)、イプリインドール(iprindole)、レボプロチリン(levoprotiline)、リトキセチン(litoxetine)、ロフェプラミン(lofepramine)、メジフォキサミン(medifoxamine)、メタプラミン(metapramine)、メトラインドール(metralindole)、ミアンセリン(mianserin)、ミルナシプラン(milnacipran)、ミナプリン(minaprine)、ミルトアザピン(mirtazapine)、モンチレリン(montirelin)、ネブラセタム(nebracetam)、ネフォパム(nefopam)、ニアルアミド(nialamide)、ノミフェンシン(nomifensine)、ノルフルオキセチン(norfluoxetine)、オロチレリン(orotirelin)、ピンアゼパム(pinazepam)、ピリインドール(pirindole)、ピゾチリン(pizotyline)、リタセリン(ritaserin)、ロリプラム(rolipram)、セルクロレミン(sercloremine)、セチプチリン(setiptiline)、スルブチアミン(sulbutiamine)、シブトラミン(sibutramine)、スルプライド(sulpride)、テニロキサジン(teniloxazine)、トザリノン(thozalinone)、チモリベリン(thymoliberin)、チアネプチン(tianeptine)、チフルカルビン(tiflucarbine)、トフェナシン(tofenacin)、トフイソパム(tofisopam)、トロキサトン(toloxatone)、トモキセチン(tomoxetine)、ベラリプリド(veralipride)、ビクワーリン(viqualine)、ジメリジン(zimelidine)、及びゾメタピン(zometapine)、及びその薬学的に受容される塩、並びにセント・ジョーンズ・ワート・ハーブ(又はセイヨウオトギリソウ)又はその抽出物を包含する。
好ましい抗うつ薬は、選択的セロトニン再吸収阻害剤、特にフルオキセチン(fluoxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、パロキセチン(paroxetine)及びセルトラリン(sertraline)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
本発明で使用される抗不安薬の適切なクラスは、ベンゾジアゼピン類及び5−HT1A作動薬又は拮抗薬、特に5−HT1A部分作動薬、並びに副腎皮質刺激ホルモン放出因子拮抗薬を包含する。
ジアゾジアゼピン類に加え、他の適切な抗不安薬のクラスは、たとえば、ゾルピデム(zolpidem)のような非ジアゾジアゼピン鎮静催眠薬、たとえば、クロバザム(clobazam)、ガバペンチン(gabapentin)、ラモトリギン(lamotrigine)、ロレクレゾール(loreclezole)、オキシカルバゼピン(oxcarbamazepine)、ステリペントール(stiripentol)、及びビガバトリン(vigabatrin)のような気分安定化薬、並びにバルビツレートである。
本発明で使用されるジアゾジアゼピン類の適切なクラスは、アルプラゾラム(alprazolam)、クロルジゼポキサイド(chlordizepoxide)、クロナゼパム(clonazepam)、クロルアゼペート(chlorazepate)、ジアゼパム(diazepam)、ハラゼパム(halazepam)、ロレゼパム(lorezepam)、オキサゼパム(oxazepam)、及びプラゼパム(prazepam)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
本発明で使用される5−HT1A作動薬又は拮抗薬の適切なクラスは、特に、5−HT1A部分作動薬、ブスピロン(buspirone)、フレシノキサン(flesinoxan)、ゲピロン(gepirone)、イプサピロン(ipsapirone)及びピンドロール(pindolol)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
本発明で使用される他の抗不安薬の適切なクラスは、ムスカリン性アセチルコリン作用を有する化合物である。このクラスの適切な化合物は、たとえば、ヨーロッパ特許第0709093号、ヨーロッパ特許第0709094号及び国際公開第96/12711号パンフレットに記載された、これらの化合物のようなM1ムスカリン性アセチルコリン受容体拮抗剤を包含する。
ヨーロッパ特許第0709093号 ヨーロッパ特許第0709094号 国際公開第96/12711号パンフレット
本発明で使用される抗不安薬の他のクラスは、イオンチャンネルに作用する化合物である。このクラスで適切な化合物は、カルバマゼピン(carbamazepine)、ラモトリジン(lamotrigine)及びバルプロエート(valproate)、並びにその薬学的に受容される塩を包含する。
それゆえ、本発明の更なる態様において、少なくとも一つの薬学的に受容されるキャリヤー又は賦形剤と共に、本発明の化合物及び抗うつ薬又は抗不安薬を含む薬学的組成物が提供される。
本発明の化合物と組み合わせて使用される、適切な抗精神病薬は、たとえば、クロルプロマジン(chlorpromazine)、メソリダジン(mesoridazine)、チオリダジン(thioridazine)、アセトフェエナジン(acetophenazine)、フルフェナジン(fluphenazine)、パーフェナジン(perphenazine)及びトリフルオペラジン(trifluoperazine)のようなフェノチアジン類、たとえば、クロルチキセン(chlorprothixene)又はチオチキセン(thiothixene)のようなチオキサンテン類、たとえば、クロザピン(clozapine)又はオランザピン(olanzapine)のようなヘテロ環を有するジベンズアゼピン類、たとえば、ハロペリドール(haloperidol)のようなブチロフェノン類、たとえば、ピモジド(pimozide)のようなジフェニルブチルピペリジン類、並びにたとえば、モリンドレーン(molindolene)のようなインドールオン類を包含する。
他の抗精神病薬は、ロキサピン(loxapine)、スルピライド(sulpiride)及びリスペリドン(risperidone)を包含する。
本発明の化合物と組み合わせて使用される場合、抗精神病薬は、たとえば、クロルプロマジン塩酸塩(chlorpromazine hydrochloride)、メソリダジンベシル酸塩(mesoridazine besylate)、チオリダジン塩酸塩(thioridazine hydrochloride)、アセトフェナジンマレイン酸塩(acetophenazine maleate)、フルフェナジン塩酸塩(fluphenazine hydrochloride)、フルフェナジンエナント酸塩(flurphenazine enathate)、フルフェナジンデカン酸塩(fluphenazine decanoate)、トリフルオペラジン塩酸塩(trifluoperazine hydrochloride)、チオチキセン塩酸塩(thiothixene hydrochloride)、ハロペリドールデカン酸塩(haloperidol decanoate)、ロキサピンコハク酸塩(loxapine succinate)及びモリンドン塩酸塩(molindone hydrochloride)のような薬学的に受容できる塩の形であり得ることが、十分に認識されているであろう。
ペリフェナジン(perphenazine)、クロルプロチキセーン(chlorprothixene)、クロザピン(clozapine)、オランザピン(olanzapine)、ハロペリドール(haloperidol)、ピモジド(pimozide)及びリスペリドン(risperidone)は、通常、非塩形で使用される。
本発明の化合物と組み合わせて使用する抗精神病薬の他のクラスは、ドパミン受容体拮抗薬、特にD2、D3及びD4ドパミン受容体拮抗薬及びムスカリンM1作動薬を包含する。D3ドパミン受容体拮抗薬の例は、化合物PNU−99194Aである。D4ドパミン受容体拮抗薬の例は、化合物PNU−101387である。ムスカリンM1受容体作動薬の例は、キサノメリン(xanomeline)である。
本発明の化合物と組み合わせて使用する抗精神病薬のもう一つのクラスは、例として、MDL100907及びファナンセリン(fananserin)を包含する、5−HT2A受容体拮抗薬である。例として、オランザピン(olanzapine)及びジパーラジドン(ziperasidone)を包含する、5−HT2A及びドパミン受容体拮抗作用を兼備すると信じられている、セロトニン ドパミン拮抗薬(SDAs)もまた、本発明の化合物と組み合わせて使用される。
それゆえ、本発明の更なる態様において、少なくとも一つの薬学的に受容されるキャリヤー又は賦形剤と共に、本発明の化合物及び抗精神病薬を含む薬学的組成物が、提供される。本発明の化合物及び他の薬理学的に活性な成分は、同時に、連続して、又は組み合わせて、患者に投与されるかもしれない。本発明の組み合わせを使用する場合、本発明の化合物及び他の薬理学的に活性な成分が、同じ薬学的に受容されるキャリヤーに含まれ得ることができ、そして同時に投与されることが、十分に認識されているであろう。それらは、たとえば、同時に摂取される、一般に行われている経口剤のような、別々の薬学的キャリヤーに含まれているかもしれない。さらに、「組み合わせ」という用語は、前記の化合物が、別々の剤形で提供され、そして連続して投与される場合を意味する。
本発明の化合物は、最適な薬学的有効性を与えるであろう剤形で、前記の治療が必要とされる患者(動物及びヒト)に投与されるかもしれない。どんな特異な適用における、使用に必要な用量が、患者に異なり、選択された特異な化合物又は組成物によってだけでなく、投与方法、治療される状態の性状、年齢及びその患者の状態、前記の患者がその時に従っている、同時に行われている治療又は特別な飲食物、並びに最終的に担当医の裁量である特有な投薬量による、当業者が認識するであろう他の要因によっても異なることが、十分に認識されているであろう。たとえば、セロトニン機能低下又は機能高進のようなセロトニンの過剰又は不足に関連する異常の治療において、単回又は繰り返し投与で投与されるかもしれない、適切な投与量のレベルは、一般に患者体重1kgあたり、1日あたり、約0.001乃至50mgであろう。好ましくは、前記の投与量のレベルは、約0.01乃至約25mg/kg/dayであり、より好ましくは、約0.05から約10mg/kg/dayであろう。たとえば、中枢神経システム障害の治療又は予防において、適切な投与量のレベルは、約0.001乃至10mg/kg/dayであり、好ましくは約0.005乃至5mg/kg/dayであり、そして特に、約0.01乃至1mg/kg/dayである。前記の化合物は、1日あたり、1回から4回の投与、好ましくは1日あたり、1回又は2回投与されるかもしれない。あらゆる治療における使用に必要とされる、本発明の化合物の量は、選ばれた特定の合物又は組成物だけでなく、投与方法、治療される異常の性質、患者の年齢及び状態によっても異なるであろうし、そして最終的に担当医の裁量であることが、十分に認識されているであろう。
本発明の組成物及び組み合わせ療法は、安定化剤、キャリヤー及び/又はここで記載したようにカプセル化製剤を包含する、様々な薬学的賦形剤と組み合わせて投与されるかもしれない。
本発明の水性組成物は、薬学的に受容されるキャリヤー又は水性媒体中に、溶解又は分散させた、本発明のペプチドの有効量を包含する。「薬学的又は薬理学的に受容される」は、適切に動物又はヒトに投与された場合、副作用、アレルギー反応又は他の不適当な反応を生じない、分子及び組成物を包含する。「薬学的に受容されるキャリヤー」は、あらゆる又はすべての、溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張化剤、及び吸収遅延剤等を包含する。薬学的に活性物質ための、前記の媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野ではよく知られている。あらゆる一般に使用されている媒体又は薬剤が、活性成分と不適合である場合を除く限りにおいて、治療組成物におけるその使用は、注意深く観察される。追加の活性成分は、また、前記の組成物に取り込むことができる。ヒトへの投与のためには、調製物は、FDA生物学的製剤基準室(FDA Office of Biologics standards)が要求する滅菌基準、発熱性基準、一般的な安全性基準及び純度基準を満たすべきである。
さらに、本発明の組成物及び組み合わせ治療は、一般的に、たとえば、静脈内、筋肉内、皮下、病巣内、又は腹腔内のルートを経由する注射のために製剤化されるような、非経口投与ために製剤化されるであろう。本発明の化合物又は活性構成成分又は材料の組成物を含む水性組成物の調製は、この開示を考慮すると当業者に知られているであろう。典型的には、前記の組成物は、液体溶液又は懸濁液の何れか一方としての注射剤として調製することができ、注射に先立って液体を添加して液体又は懸濁剤を調製するのに適した固形フォームとして調製することができ、そして、前記の調製物は、また、乳化することができる。注射剤としての使用に適した薬学的フォームは、無菌の水性溶液若しくは分散液、セサミ油、ラッカセイ油若しくは水性プロピレングリコールを含む製剤、及び滅菌注射液又は分散液の即席の調製のための滅菌粉末を包含する。すべてのケースにおいて、前記のフォームは、無菌でなければならないし、注射器を容易に通り抜ける程度の流体でなければならない。それは、製造又は貯蔵条件下で安定でなければならないし、そして、たとえば、細菌及び真菌のような微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。
遊離塩基又は薬理学的に受容される塩のような活性化合物の溶液は、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適切に混合された水中で調製することができる。分散液は、また、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びその混合物中、及びオイル中で調製することができる。貯蔵及び使用の通常の条件下で、これらの調製物は、微生物の成長を防ぐために防腐剤を含む。
本発明の治療又は薬理学的組成物は、一般的に、薬学的に受容される媒体に溶解又は分散された、前記の組み合わせ治療法の(複数の)前記の構成成分の有効量を含むであろう。薬学的に受容される媒体又はキャリヤーは、あらゆる及びすべての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤等を包含する。薬学的に活性物質ための、前記の媒体及び前記の薬剤の使用は、当該技術分野ではよく知られている。追加の活性成分は、また、前記の本発明の治療組成物に取り込むことができる。前記の薬学的又は薬理学的組成物の調製は、この開示を考慮すると当業者に知られているであろう。
典型的には、前記の組成物は、液体溶液又は懸濁液の何れか一方としての注射剤として、注射に先立って液体を添加して液体又は懸濁剤を調製するのに適した固形フォームとして、経口投与のための錠剤又は他の固体、時間の経過と共に放出されるカプセルとして、又はクリーム、ローション、口内洗浄剤及び吸入剤等を包含する一般に使用されている他のフォームとして調製することができる。
滅菌注射溶液は、上に列挙された種々の他の成分と共に、必要量の活性化合物を適当な溶媒中で混合し、ついで、必要により、滅菌ろ過することにより調製される。一般に、分散剤は、基本的な分散媒体、及び上に列挙された構成成分から選ばれた、必要な他の成分を含む滅菌されたビークルに、様々な滅菌された活性成分を混合することにより調製される。滅菌した注射液の調製のための滅菌粉末の場合には、好ましい調製法は、予めその滅菌ろ過された液から、活性成分及び、付加的な望みどおりの成分の粉末を生ずる、真空乾燥法及び凍結乾燥方法である。
筋肉内注射用として、より多く、又は高度に、濃縮された溶液の調製は、また、意図されている。この点では、溶媒としてDMSOの使用が好まれる。なぜんらばこれは極めて早い浸透を生じ、高濃度の(複数の)活性化合物又は(複数の)成分を、小さなエリアに放出するであろうためである。
外科医、内科医又は医療従事者が手術用のエリアにおける特別なエリアを洗浄するために、たとえば、生理食塩水をベースとする洗い薬のような滅菌製剤の使用は、また、とりわけ有益であるかもしれない。本発明に従う治療製剤は、また、口内洗浄剤のフォームに再構成されるか、又は抗真菌剤と協同して再構成されるかもしれない。
吸入剤フォームもまた、考慮されている。本発明の治療製剤は、また、たとえば、クリーム及びローションのような、局所投与に適したフォームに調製されるかもしれない。
前記の溶液に使用するために適した防腐剤は、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール及びチメロサール等を包含する。適当なバッファーは、pHを約pH6からpH8、好ましくは約pH7からpH7.5に維持するために十分な量の、ホウ酸、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウム等を包含する。適当な張度試薬は、眼科溶液の塩化ナトリウムの当量が、0.9±0.2%の範囲にあるような、デキストラン40、デキストラン70、デキストロース、グリセリン、塩化カリウム、プロピレングリコール及び塩化ナトリウム等である。適当な抗酸化剤及び安定化剤は、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム及びチオ尿素を包含する。適当な湿潤剤及び清澄化剤は、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポロキサマー(poloxamer)282及びチロキサポール(tyloxapol)を包含する。適当な増粘剤は、デキストラン40、デキストラン70、ゼラチン、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、ラノリン、メチルセルロース、ワセリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びカルボキシメチルセルロース等を包含する。
製剤について、治療剤は、前記の用量製剤に適合した方法で、そして薬理学的に有効であるような前記の量で投与されるであろう。前記の製剤は、たとえば、前記の注射液のタイプのような、様々な調剤フォームで、容易に投与されるが、薬剤放出カプセル等もまた、使用される。
この状況において、投与される活性成分の量及び組成物の大きさは、治療される宿主動物に依存する。投与に必要とされる活性化合物の正確な量は、開業医の判断に依存し、そして各個人に特有である。
活性化合物を分散するために必要とされる組成物の最小量が、典型的には利用される。適当な投与計画もまた、様々であるが、最初に前記の化合物を投与し、そしてその結果をモニターし、そしてさらに制限された用量を、さらなる間隔で投与することが典型的であろう。たとえば、非経口投与のためには、適切にバッファー化され、そして必要ならば等張化された水性溶液が、調製され、そして静脈内、筋肉内、皮下又は腹腔内の投与に使用されるであろう。1用量は、1mLの等張NaCl溶液に溶され、そして皮下注入液1000mLに加えられるか、又は注入が計画された部位に注入されるかの何れかである(たとえば、 レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンス(Remington’s Pharmaceutical Sciences) 15版 1035−1038ページ 及び 1570−1580ページを参照されたし)。
ある実施態様では、活性化合物は、経口で投与されるかもれない。これは、消化酵素による蛋白分解に対して、一般的に耐性であるか、又は耐性を示された薬剤について意図されている。前記の化合物は、ぺプチダーゼ及びリパーゼによる分解を避けるために、化学的にデザインされたか、又は修飾された薬剤、右旋性ペプチド、並びに時間の経過により放出するカプセルに入れられたペプチド及びリポゾーム製剤を包含することを意図されている。
薬学的に受容される塩は、酸付加塩を包含し、そして前記の酸付加塩は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、ホウ酸、硫酸又はリン酸のような無機酸、又はたとえば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、フマール酸、クエン酸、メシル酸(mesylic acid)、マンデル酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、α−ケトグルタール酸、グリセロリン酸及びグルコース−1−リン酸等の有機酸により形成される。遊離のカルボキシル基により形成される塩は、また、たとえば、ナトリウム、カリウム、アンモニア、カルシウム、マグネシウム又は水酸化第二鉄のような無機塩基、及び、たとえば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン及びプロカイン等のような有機塩基から誘導することができる。薬学的に受容される塩の他の例は、たとえば、化合物R−T(式中、Rは、C1−6アルキル、フェニル−C1−6アルキル又はC5−7シクロアルキルであり、かつTは、酸のアニオンに相当するラジカルである)により4級化された化合物のような式(I)の化合物の4級化誘導体を包含する。適当なRの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ベンジル及びフェネチルを包含する。適当なTの例は、たとえば、塩素、臭素、又はヨウ素のようなハロゲンを包含する。さらに他の薬学的に受容される塩は、また、たとえば、N―オキシドのような分子内塩を包含する。
前記のキャリヤーは、また、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール等)、それらの混合物、及び植物油を包含する溶媒又は分散媒体であることができる。適当な流動性は、たとえばレシチンのようなコーティング剤の使用により、分散剤の場合に必要な粒子サイズの保持により、及び界面活性剤の使用により、保持することができる。微生物の作用の防止は、たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸及びチメロサール等のような、種々のな抗菌剤及び抗真菌剤により達成することができる。多くの場合、たとえば、糖類又は塩化ナトリウムのような等張化剤を包含することが好ましい。注射組成物の持続性吸収は、たとえば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンのような吸収を遅らせる試薬を組成物に使用することにより、達成することができる。
滅菌注射液は、前記に列挙された、種々の他の成分とともに、必要量の活性化合物を適当な溶媒と混合し、必要に応じて、ついで滅菌ろ過をすることにより調製される。一般に、分散剤は、基本的な分散媒体、及び前記に列挙された、必要な他の成分を含む滅菌されたビークルに、様々な滅菌された活性成分を混合することにより調製される。滅菌した注射液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製法は、予めその滅菌ろ過された液から、活性成分及び、付加的な望みどおりの成分の粉末を生ずる、真空乾燥法及び凍結乾燥方法である。
直接注射のために、より多く、又は高度に、濃縮された溶液の調製が、また、意図されている。その場合、溶媒としてDMSOの使用により、非常に速い浸透を生じ、そして高濃度の有効成分を小さな部位に放出することが想定されている。
製剤について、溶液は、前記の用量製剤に適合した方法で、そして薬理学的に有効であるような前記の量で投与されるであろう。前記の製剤は、たとえば、前記の注射液の形のような、様々な調剤フォームで、容易に投与されるが、薬剤放出カプセル等もまた、使用される。
水性溶液での非経口投与のためには、たとえば、前記の溶液は、必要ならば適切にバッファー化され、そして前記の液体は、十分な生理食塩水又はグルコースにより、最初に等張化すべきである。これらの特定の水性溶液は、特に静脈内、筋肉内、皮下又は腹腔内への投与に適している。これに関連して、採用することができる滅菌水性媒体は、ここにおける開示を考慮に入れると当業者により良く知られるであろう。
たとえば、静脈内又は筋肉内注射のような非経口投与ために製剤化された前記の化合物に加えて、他の薬学的に受容されるフォームは、たとえば、経口投与のための錠剤又は他の固形製剤、リポゾーム製剤、時間の経過に伴い放出するカプセル、及びクリームを含む、一般に使用されている、あらゆる他のフォームを包含する。
他の投与経路に適した、追加の製剤は、座剤を包含する。座剤のためには、伝統的な結合剤及びキャリヤーは、たとえば、ポリアルキレングリコール類又はトリグリセライド類を包含してもよく、前記の座剤は、0.5%から10%、好ましくは1%から2%の範囲の活性成分を含む混合物から構成されてもよい。
経口投与剤は、たとえば、薬学的に使用できるグレードの、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース及び炭酸マグネシウム等のような通常使用されている賦形剤を包含する。これらの組成物は、溶液、懸濁剤、錠剤、ピル、カプセル、持続製剤又は粉末のフォームにされる。
ある明示された実施態様では、経口の薬学的組成物は、不活性な希釈剤又は吸収できる食用キャリヤーを包含するか、又はそれらは、ハード又はソフトのゼラチンカプセルに封入されてもよく、又はそれらは、圧縮されて錠剤にされてもよく、それらは、食事療法の食品に直接混合されてもよい。経口投与による治療のためには、活性化合物は、賦形剤と混合し、そして体内に取り入れられる、錠剤、バッカル錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ及びウエハース等のフォームで使用されてもよい。前記の組成物及び調合剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。前記の組成物及び調合剤の前記のパーセントは、もちろん、異なってもよく、そして便宜的には、約2重量%から約75重量%の間、好ましくは25重量%から60重量%の間であってもよい。前記の治療学的に有用な組成物における、活性化合物の量は、適当な服用量が得られるであろうという状態である。
錠剤、トローチ、ピル及びカプセル等は、また、トラガカントガム、アラビアゴム、コーンスターチ若しくはゼラチンのような結合剤、たとえば、リン酸二カルシウムのような賦形剤、たとえば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン若しくはアルギン酸等のような崩壊剤、たとえば、ステアリン酸マグネシウムのような滑剤を包含してもよく、そしてたとえば、スクロース、ラクトース又はサッカリンのような甘味剤は添加してもよく、又はたとえば、ペパーミント、ウインターグリーン油又はチェリー賦香剤を包含してもよい。投薬単位フォームがカプセルである場合、前記のタイプの成分に加えて、液体キャリヤーを包含してもよい。様々な他の成分が、コーティング剤として存在してもよく、又はそのほかに投薬単位の物理的な形態を部分修正するために存在してもよい。たとえば、錠剤、ピル又はカプセルは、セラック、糖又はその両者でコーティングされていてもよい。エリキシル剤のシロップは、活性化合物、甘味剤としてのスクロース、防腐剤としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、色素、並びにたとえばチェリー香料及びオレンジ香料のような賦香剤を含んでもよい。
本発明の薬学的組成物は、経皮、経腸及び非経口投与に適した有機又は無機のキャリヤー又は賦形剤と混合された、活性成分として一つ又はそれより多い本発明の化合物を含む、たとえば、固体、半固体又は液体のフォームのような薬学的調合剤のフォームで使用されてもよい。前記の活性成分は、錠剤、ペレット、カプセル、座剤、溶液、乳濁剤、懸濁剤及び使用に適したあらゆる他のフォームのための、たとえば、通常の毒性のない薬学的に受容されるキャリヤーと混合されてもよい。使用することができるキャリヤーは、固形、半固体又は液体フォームでは、水、グルコース、ラクトース、アラビアゴム、ゼラチン、マンニトール、デンプンペースト、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド性シリカ、バレイショデンプン、尿素及び製剤を製造する場合の使用に適した他のキャリヤーであり、そして、付加的な補助物として、安定化剤、濃厚化剤、着色剤及び香料が、使用されてもよい。活性な目的化合物は、疾患のプロセス又は状態に望ましい効果を生み出すために十分な量で、薬学的組成物に含まれている。
たとえば、錠剤のような固形組成物を調製するためには、主な活性成分は、たとえば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はゴム類のような、たとえば従来の薬学的キャリヤー、及びたとえば水のような他の薬学的希釈剤と、本発明の化合物又はその無毒な薬学的に受容される塩の均質な混合物を含む、固形の予備処方組成物を形成するために混合される。これらの固形の予備処方組成物が均質であると言及される場合、組成物のあらゆる部分で前記の活性成分が、均一に分散されているから、前記の組成物は、容易に、たとえば、錠剤、ピル及びカプセルのような、等しい有効性の単位薬用量フォームに分割されてもよいことを意味する。それから、この固形予備処方組成物は、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含む、前記のタイプの単位薬用量フォームに分割される。前記の新規な組成物の前記の錠剤又はピルは、持続性作用という利点を与える薬用フォームを提供するため、コーティングされうるか、又は別に混合されうる。たとえば、前記の錠剤又はピルは、内部の調剤及び外側の調剤を包含することができ、そして、後者は、前者の外皮という形態で存在する。前記の二つの構成要素は、胃内での崩壊に抵抗することに役立ち、そして内部の調剤をそのままで腸管に入らせるか、又は内部の調剤の放出を遅らせる、腸溶層により分離することができる。様々な材料が、前記の腸溶層又はコーティングには使用することができ、前記の材料は、多くのポリマー酸、及び、シェラック、セチルアルコール及びセルロースアセテートのような材料とポリマー酸との混合物を包含する。本発明の組成物が、経口又は注射による投与ために混合されるかもしれない液体フォームは、エリキシル剤及び類似の薬学的ビークルのみならず、水性溶液、適当な香りが付けられたシロップ、水性又はオイル懸濁剤、及び、たとえば、綿実油、セサミ油、ヤシ油、ピーナッツオイルのような受容されるオイルによる乳剤、又は、静脈内での使用に適した可溶化剤又は乳化剤による乳剤を包含する。水性の懸濁剤のための適当な分散化剤又は懸濁化剤は、たとえば、トラガント、アラビアゴム、アルギン酸、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンのような合成又は天然のゴム類を包含する。
吸入剤又は吹入剤のための組成物は、薬学的に受容される、水性若しくは有機溶媒、又はそれらの混合物、及び粉末における、溶液又は懸濁剤を包含する。前記の液体又は固形の組成物は、適当な上記で説明した、薬学的に受容される賦形剤を包含する。好ましくは、前記の組成物は、局所又は全身性の効果のため、経口又は鼻の気道ルートにより投与される。好ましい無菌の薬学的に受容される溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用により霧状にされてもよい。霧状化された溶液は、霧状化する装置から直接吸入されてもよく、又は霧状化する装置が、顔面マスク、テント又は間欠的な陽圧呼吸装置に取り付けられていてもよい。溶液、懸濁液又は粉末の組成物は、適当な方式で前記の製剤を放出する装置から、好ましくは経口又は経鼻で投与されるかもしれない。
前記の臨床的な状態及び疾患を治療するために、本発明の化合物は、経口、局所、非経口、吸入スプレー、又は経直腸により、従来の無毒の薬学的に受容されるキャリヤー、アジュバント及びビークルを含む薬用量単位製剤で投与されてもよい。
ここで使用される非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、経胸骨の注射又は注入法を包含する。
本発明の化合物を調製するための方法は、次の合成のスキーム及び実施例で説明される。次のスキーム、実施例及び生物学的データは、本発明の範囲及び精神を限定するためではなく、本発明を説明するために提供されている。
新規なチエノピリドン化合物の合成
ここに開示した一般式1の新規なチエノピリジノンは、以下に示した、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(2)及びエステル(3)とのカップリング反応により合成された。
Figure 0004897683
置換又は非置換の3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(2)の調製は、スキーム1に示されたようにステップAを経由することにより、成し遂げることができる。
N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(4)と置換又は非置換のピペリジン(5)との反応、それに続いく、ヒドラジン水和物の使用による前記のフタルイミド基の除去により、よい収率で化合物2が与えられる。
Figure 0004897683
新規チエノピリジノン化合物及びそれらの塩の合成は、スキーム2に記載されている。ステップBにおける、置換又は非置換の2−アミノチオフェン−3−カルボキシレート(6)と、アルデヒド又はケトンとの還元的アルキル化により、アルキル化された生成物7が生じた。ステップCにおける、化合物7の加水分解、それに続く、トリホスゲンとの反応により、反応性が高い酸無水物8が形成された。ステップDにおける、塩基性条件下におけるマロン酸ジエチルと化合物8との熱反応により、エステル(3、R=Et)の生成へと導かれ、そして、ステップEにおいて、溶媒としてトルエン中、化合物2の存在下で、エステル(3、R=Et)を加熱すると、遊離塩基の形の化合物1が生じた。ステップFにおいて、無機酸(たとえば、塩酸)、有機酸(たとえば、マレイン酸、クエン酸及びコハク酸)又は金属塩基(たとえば、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド)による化合物1の塩形成は、それぞれの無機酸塩(塩酸塩)、有機酸塩(マレイン酸塩、クエン酸塩及びコハク酸塩)又は金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩)を与える。
Figure 0004897683
あるいは、キイ中間体(3、R=Me)の調製は、スキーム3におけるステップGにより成し遂げることができる。エチル=3−クロロ−3−オキソプロパノアート及びトリエチルアミンによる化合物7のアミド化、それに続く、ナトリウムメトキシドの存在下における分子内縮合反応により、非常に改良された収率で化合物3に変換された。
Figure 0004897683
スキーム4は、デオキシ誘導体11の調製の概略を示している。ステップHにおいて、エステル3は、最初にそのメタンスルホネート誘導体に変換され、そして亜鉛末及び氷酢酸の存在下で還流すると、還元的開裂が起こり、エステル9が生じた。ステップ9において、エステル9の加水分解、それに続くステップJにおける化合物2とのアミド形成により、デオキシアナログ11が、まあまあの収率で生じた。
Figure 0004897683
化合物1の水酸基の誘導体化は、スキーム5におけるステップKにより達成することができる。化合物1の低温におけるn−ブチルリチウムによる処理、それに続いて、親電子試薬(たとえば、ヨウ化メチル、エチル=クロロホルメート及びピバリン酸無水物)と反応させると、それぞれ使用した親電子試薬に応じた誘導体(メチルエーテル、エチルカルボネートオ及びピバレート)が生じた。
Figure 0004897683
実施例1
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
ステップA:3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(5.40g、20.1mmol)及びピペリジン(10mL)からなる混合物を80℃で加熱し、15分後、前記の反応混合物が固まった。得られた固形物を室温にまで冷却し、水に溶かし、そして酢酸エチルで抽出した。得られた抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮すると、淡黄色の粘性のオイル(4.12g)が生じた。得られたオイルのエタノール(20mL)溶液に、ヒドラジン水和物(4mL)を加え、得られた混合物を加熱して18時間還流させると、多量な固体の沈殿物が生じた。得られた反応混合物を室温に冷却し、そしてエーテル(50mL)を加えた。得られた懸濁液をろ過し、そしてろ液を濃縮すると、表題の化合物が、淡黄色のオイル(2.12g、収率:74%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.74(t,2H),2.37−2.33(m,6H),1.67−1.55(m,6H),1.43(m,2H)
ステップB:メチル=2−(イソブチルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレートの調製
メチル=2−アミノチオフェン−3−カルボキシレート(2.0g,12.7mmol)のジクロロメタン(40mL)及び氷酢酸(0.72mL)溶液に、イソブチルアルデヒド(0.87g,12.1mmol)及びNaB(OAc)H(4.0g,18.9mmol)を加えた。得られた反応混合物を、室温下で18時間撹拌し、そして濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。得られた残渣オイルを、5%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると、淡黄色のオイルの表題の化合物(2.19g,収率:81%)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.00(d,1H),6.18(d,1H),3.80(s,3H),3.20(m,2H),1.68(m,1H),1.00(d,6H)
ステップC:1−イソブチル−1H−チエノ[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンの調製
メチル=2−(イソブチルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレート(2.1g,9.9mmol)、水酸化ナトリウム(0.39g,9.8mmol)、水(20mL)及びメタノール(10mL)からなる混合物を、加熱して2時間還流させ、そして室温にまで冷却した。メタノールを減圧下で除去し、得られた残渣をジクロロメタン(10mL)で希釈し、そして0℃に冷却した。トリホスゲン(5.85g,19.7mmol)を一部づつ加え、得られた反応混合物を18時間撹拌し、そしてジクロロメタンにより希釈した。得られらた有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮すると淡褐色の固体である粗生成物(2.0g)が得られた。得られた粗生成物を、さらに精製することなく、次のステップ(ステップD)で使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.25(d,1H),6.95(d,1H),3.79(d,2H),2.40−2.36(m,1H),1.02(d,6H)
ステップD:エチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
粗1−イソブチル−1H−チエノ[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.0g)のN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)の溶液に、マロン酸ジエチル(2.13g,13.3mmol)及び水素化ナトリウム(0.32g,13.3mmol)を加えた。生じた混合物を110℃で4時間加熱し、そして室温に冷却し、蒸発乾固まで濃縮し、そして水に溶解した。得られた水溶液を酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸を加えて酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。得られた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。得られた残渣を、10%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が、淡黄色のオイル(1.95g,ステップC及びステップDを通算した収率:74%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32(d,1H),6.90(d,1H),4.49(q,2H),3.90(d,2H),2.49(m,1H),1.46(t,3H),0.98(d,6H);
MS:m/e 296(M+H
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
エチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(0.1g,0.34mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(96mg,0.68mmol)及びトルエン(15mL)からなる混合物を、100℃で2時間加熱し、そして室温に冷却した。減圧下で溶媒を除去し、得られた残渣を3%メタノール−ジクロロメタンで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製すると、無色のオイルとして表題の化合物(0.11g,収率:83%)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),7.3(d,1H),6.95(d,1H),3.92(d,2H),3.49−3.44(m,2H),2.90−2.78(m,6H),2.40(m,1H),2.20−1.38(m,8H),1.00(d,6H);
MS:m/e 392(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソブチル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(0.11g,0.28mmol)のジクロロメタン(0.2mL)溶液に、塩化水素(0.6mL,0.6mmol,1.0Mジエチルエーテル溶液)を加えた。得られた反応溶液は、即座に濁った。追加のジエチルエーテルを、より多い個体の沈殿を引き起こすために加えた。生じた沈殿を減圧でろ取し、エーテルで洗浄し、そして乾燥すると、灰色がかった白色の固体として表題の化合物(0.11g,収率:92%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.39(d,1H),7.11(d,1H),3.96(d,2H),3.60−2.25(m,8H),2.19−1.79(m,8H),0.99(d,6H);
MS:m/e 392(M+H
実施例2
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソ−7−プロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物を、ステップBにおいて、イソブチルアルデヒドの代わりに、プロピオンアルデヒドを使用し、そしてステップEにおいて、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの代わりに、3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例1に記載の方法と同様にして合成した。
ステップB:メチル=2−(プロピルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.00(d,1H),6.19(d,1H),3.80(s,3H),3.20(m,2H),1.75(m,2H),1.00(t,3H)
ステップC:1−プロピル−1H−チエノ[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32(d,1H),6.92(d,1H),3.90(t,2H),1.90(m,2H),1.01(t,3H)
ステップD:エチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−7−プロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.33(d,1H),6.91(d,1H),4.49(q,2H),4.01(t,2H),1.85(m,2H),1.45(t,3H),1.01(t,3H);
MS:m/e 304(M+Na
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソ−7−プロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),7.38(d,1H),6.97(d,1H),4.00(q,2H),3.50(q,2H),2.92(m,2H),2.41−2.3(m,2H),1.99−1.20(m,9H),1.01(t,3H),0.90(d,3H);
MS:m/e 392(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソ−7−プロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.39(d,1H),6.9(d, 1H),4.05(m,2H),3.60−3.50(m,2H),3.59−3.00(m,2H),2.69−2.59(m,2H)2.30−1.50(m,9H),1.02(t,3H),1.01(d,3H);
MS:m/e 392(M+H
実施例3
6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物を、ステップBにおいて、イソブチルアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドを使用したことを除いて、実施例1に記載の方法と同様に合成した。
ステップB:メチル=2−(エチルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.01(d,1H),6.19(d,1H),3.80(s,3H),3.28(q,2H)1.39(t,3H)
ステップC:1−エチル−1H−チエノ[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32(d,1H),6.93(d,1H),4.01(q,2H),1.42(t,3H)
ステップD:エチル=6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34(d,1H),6.92(d,1H),4.47(q,2H),4.14(q,2H),1.47(t,3H),1.40(t,3H);
MS:m/e 290(M+Na
ステップE:6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),7.40(d,1H),6.94(d,1H),4.19(q,2H),3.45(q,2H),2.40−2.29(m,6H),1.90−1.31(m,8H),1.40(t,3H);
MS:m/e 364(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.41(d,1H),6.95(d,1H),4.19(q,2H),3.49−3.32(m,2H),2.41−2.31(m,6H),2.00−1.40(m,8H),1.39(t,3H);
MS:m/e 364(M+H
実施例4
6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物を、ステップEにおける3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの代わりに、3−(4−メチルピペリジン―1−イル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例3に記載の方法と同様にして合成した。
ステップE:6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),7.37(d,1H),6.95(d,1H),4.17(q,2H),3.47(q,2H),2.91(m,2H),2.42(m,2H),1.92−1.20(m,9H),1.39(t,3H),0.92(d,3H);
MS:m/e 378(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−7−エチル−4−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.39(d,1H),6.94(d,1H),4.20(q,2H),3.49(m,2H),2.98(m,2H),2.45(m,2H),1.98−1.25(m,7H),1.40(t,3H),1.00(d,3H);
MS:m/e 378(M+H
実施例5
6,7−ジヒドロ−7−エチル−N−(3−(4−エチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物を、ステップAにおいて、ピペリジンの代わりに4−エチルピペリジンを使用したことを除いて、実施例3に記載の方法と同様にして合成した。
ステップA:3−(4−エチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.93−2.89(m,2H),2.73(t,2H),2.37−2.33(m,2H),1.89−1.83(m,2H),1.69−1.61(m,4H),1.27−1.15(m,5H),0.88(t,3H);
MS:m/e 171(M+H
ステップE:6,7−ジヒドロ−7−エチル−N−(3−(4−エチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),7.37(d,1H), 6.95(d,1H),4.15(q,2H),3.48(m,2H),3.00(m,2H),2.50(m,2H),2.00−1.20(m, 9H),1.39(t,3H),0.89(t,3H);
MS:m/e 392(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−7−エチル−N−(3−(4−エチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.39(d,1H),6.96(d,1H),4.18(q,2H),3.50(m,2H),3.05(m,2H),2.52(m,2H),2.02−1.24(m,9H),1.41(t,3H),0.95(t,3H);
MS:m/e 392(M+H
実施例6
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップBにおいて、イソブチルアルデヒドの代わりに、アセトンを使用し、及びステップEにおいて、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの代わりに、3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例1に記載の方法と同様にして合成された。
ステップB:メチル=2−(イソプロピルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.00(d,1H),6.15(d,1H),3.80(s,3H),3.51(m,1H),1.30(d,6H)
ステップC:1−イソプロピル−1H−チエノ[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.29(d,1H),6.98(d,1H),4.45(m,1H),1.61(d,6H)
ステップD:エチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.38(d,1H),6.91(d,1H),4.44(q,2H),1.60(d,6H),1.42(t,3H);
MS:m/e 282(M+H
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.30(br s,1H),7.40(d,1H),6.96(d,1H),4.10(br,1H),3.50(q,2H),2.65−2.58(m,6H),1.98−1.80(m,6H),1.61(d,6H);
MS:m/e 364(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.40(br s,1H),7.40(d,1H),6.98(d,1H),3.90(br,1H),3.50(m,1H),2.40−2.15(m,4H),1.97−1.45(m,10H),1.62(d,6H);
MS:m/e 378(M+H
実施例7
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップBにおいて、イソブチルアルデヒドの代わりに、アセトンを使用し、そして、ステップC及びDの代わりにステップGが実施されたことを除いて、実施例1に記載の方法と同様に合成された。
ステップG:メチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ−[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
メチル=2−(イソプロピルアミノ)チオフェン−3−カルボキシレート(3.50g,17.6mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(5.33g,52.8mmol)を加え、ついでエチル=3−クロロ−3−オキソプロピオネート(3.96g,26.3mmol)を加えた。
得られた反応混合物を室温まで暖め、2時間撹拌し、濃縮し、そして酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して、暗赤色のオイル残渣(3.50g)を得た。得られた残渣のメタノール(40mL)溶液に、穏やかに還流するように、室温下、新たに切り出した金属ナトリウム片(0.77g, 33.5mmol)を一部ずつ加えた。金属ナトリウムの添加が完了後、得られた反応混合物を加熱して18時間還流させ、そして室温に冷却し、そして濃縮した。得られた残渣を水に溶解し、得られた溶液をジクロロメタンにて洗浄し、濃塩酸で酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。得られた抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。得られた固形残渣をエーテルで再結晶し、灰色がかった白色の固体として表題の化合物(1.92g,収率:41%)を得た。
H NMR(400 Hz,CDCl):δ 13.84(s,1H),7.33(d,1H),6.91(d,1H),4.83(br,1H),4.01(s,3H),1.63(d,6H)
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.21(br s,1H),7.40(d,1H),6.90(d,1H),3.48(m,2H),2.45(m,6H),1.40−1.90(m,8H),1.41(d,6H);
MS:m/e 378(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.40(d,1H),7.20(d,1H),3.60−2.95(m,8H),2.18−1.40(m,8H), 1.61(d,6H);
MS:m/e 378(M+H
実施例8
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップEにおいて、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの代わりに、3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.26(br s,1H),7.36(d,1H),6.93(d,1H),4.50(br,1H),3.49−3.44(m,2H),2.91(d,2H),2.43(t,2H),1.96−1.81(m,4H),1.64−1.62(m,8H),1.39−1.26 (m,5H),0.91(d,3H);
MS:m/e 392(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 12.16(br s,1H),10.39(br s,1H),7.36(d,1H),6.96(d,1H),4.50(br,1H),3.55−3.47(m,4H),3.06−2.97(m,2H),2.66−2.60(m,2H),2.35−2.25(m,2H),2.10−1.97(m,2H),1.80(d,2H),1.64(d,6H),1.04(d,3H);
MS:m/e 392(M+H
実施例9
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップAにおいて、ピペリジンの代わりに、3−(4−トリフルオロメチル)ピペリジンを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップA:3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.75−3.69(m,2H),3.04−3.00(m,2H),2.77−2.73(m,2H),2.42−2.38(m,2H),2.02−1.97(m,1H),1.89−1.78(m,4H),1.67−1.60(m,2H),1.27−1.21(m,2H)
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.30(br s,1H),7.37(d,1H),6.94(d,1H),3.48(dd,2H),3.03(d,2H),2.44(t,2H),2.05−1.78(m,7H),1.73−1.63(m,2H),1.63(d,6H);
MS:m/e 446(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35(d,1H),7.21(d,1H),3.71(d,2H),3.55(t,2H),3.04(t,2H),2.60(br,1H),2.21−2.07(m,6H),1.86−1.75(m,2H),1.63(d,6H);
MS:m/e 446(M+H
実施例10
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ピペリジンの代わりに、メチル=ピペリジン−4−カルボキシレートを使用した、ステップAの修正された方法を使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップA:メチル=1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.68(s,3H),2.93−2.85(m,2H),2.73(t,2H),2.39−2.35(m,2H),2.32−2.27(m,1H),2.01−1.88(m,4H),1.80−1.60(m,4H),1.34(br s,2H);
MS:m/e 201(M+H
ステップE:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.28(br s,1H),7.35(d,1H),6.94(d,1H),4.50(br,1H),3.67(s, 3H),3.50−3.45(m,2H),2.94−2.87(m,2H),2.43(t,2H),2.32−2.26(m,1H),2.04−1.96(m,2H),1.92−1.77(m,6H),1.62(d,6H);
MS:m/e 436(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 12.42(br s,1H),10.39(br s,1H), 7.36(d,1H),6.96(d,1H),4.50(br,1H),3.73−3.45(m,H),3.05−2.89(m,4H),2.63−2.54(m,3H),2.32−2.20(m,4H),1.64(d,6H);
MS:m/e 436(M+H
実施例11
N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップAにおいて、ピペリジンの代わりに、4,4−ジフルオロピペリジンを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップA:3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.76(t,2H),2.56−2.52(m,4H),2.47−2.43(m,2H),2.04−1.94(m, 6H),1.67−1.60(m,2H)
ステップE:N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.36(br s,1H),7.37(d,1H),6.94(d,H),4.75(br,1H),3.50(q,2H),2.57−2.51(m,4H),2.51(t,2H),2.09−1.99(m,4H),1.85−1.78(m,2H),1.63(d,6H);
MS:m/e 414(M+H
ステップF:N−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 13.27(br s,1H),10.42(br s,1H),7.37(d,1H),6.97(d,1H),4.85(br,1H),3.63−3.49(m,4H),3.12−2.90(m,6H),2.32−2.25(m,4H),1.64(d,6H);
MS:m/e 414(M+H
実施例12
6,7−ジヒドロ−N−(3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップAにおいて、ピペリジンの代わりに、4,4−ジメチルピペリジンを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップA:3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.73(t,2H),2.40−2.37(m,6H),1.68−1.61(m,2H),1.41−1.38(m, 4H),0.91(s,6H);
MS:m/e 171(M+H
ステップE:6,7−ジヒドロ−N−(3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.26(br s,1H),7.37(d,1H),6.93(d,1H),4.50(br,1H),3.49−3.44(m,2H),2.46−2.40(m,6H),1.87−1.80(m,2 H),1.63(d,6H),1.42−1.4(m,4H),0.91(s,6H);
MS:m/e 406(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−N−(3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 12.16(br s,1H),10.39(br s,1H),7.37(d,1H),6.96(d,1H), 4.50(br,1H),3.56−3.52(m,2H),3.45−3.40(m,2H),3.09−3.00(m,2H),2.84−2.76(m,2H),2.35−2.15(m,4H),1.63(d,6H),1.52−1.48(m,2 H),1.08(s,3H),1.02(s,3H);
MS m/e 406(M+H
実施例13
6,7−ジヒドロ−N−(3−((2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップAにおいて、ピペリジンの代わりに、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジンを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップA:3−((2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.75−3.71(m,2H),2.82−2.78(m,2H),2.65(t,2H),2.44(m,2H),1.65−1.54(m,4H),1.32−1.23(m,4H),1.12(d,6H)
ステップE:6,7−ジヒドロ−N−(3−((2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34(d,1H),7.19(d,1H),3.53(t,2H),2.10−1.94(m,6H),1.84−1.76(m,2H),1.66−1.50(m,10H),1.37(d,6H);
MS:m/e 406(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−N−(3−((2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34(d,1H),7.19(d,1H),3.53(t,2H),2.10−1.94(m,6H),1.84−1.76(m,2H),1.66−1.50(m,10H),1.37(d,6H);
MS:m/e 406(M+H
実施例14
6,7−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
表題の化合物は、ステップBにおいて、メチル=2−アミノチオフェン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル=2−アミノ−4,5−ジメチルチオフェン−3−カルボキシレートを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップB:エチル=4,5−ジメチル−2−イソプロピルアミノチオフェン−3−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 4.22(q,2H),3.50(m,1H),2.20(s,6H),1.39(t,3H),1.29(d,6H)
ステップG:メチル=6,7−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 4.10(br,1H),4.00(s,3H),2.40(s,3H),2.35(s,3H),1.60(d,6H);
MS:m/e 318(M+Na
ステップE:6,7−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.40(br s,1H),4.00(br,1H),3.50−3.40(m,2H),2.41−2.39 (m,6H),2.42(s,3H),2.33(s,3H),1.85−1.79 (m, 2H),1.70−1.60(m,4H),1.61(d,6H),1.50−1.40(m,2H);
MS:m/e 406(M+H
ステップF:6,7−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 12.20(br s,1H),10.59(br s,1H),4.05(br,1H),3.60−3.50(m,4H),3.15−3.10(m,2H),2.70−2.60(m2 H),2.40(s,3H),2.36(s,3H),2.35−2.28(m,4H),1.98−1.80(m,4H),1.60(d,6H),1.48−1.39(m,2H);
MS:m/e 406(M+H
実施例15
6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
ステップH:エチル=6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製
エチル=6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(1.41g,5.0mmol)、トリエチルアミン(0.61g,6.0mmol)及びジクロロメタン(50mL)からなる溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.69g,6.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を1時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮すると、黄色のオイル残渣(1.49g)が得られた。得られた残渣、亜鉛末(0.6g)及び酢酸(25mL)からなる混合物を加熱して2時間還流し、室温に冷却し、そして濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、得られた溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮すると、淡黄色の粘性のオイルとして、表記の化合物(1.12g,収率:85%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.43(s,1H),7.11(d,1H),6.99(d,1H),4.81(br,1H),4.39(q,2H),1.67(d,6H),1.40(t,3H)
ステップI:6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸の調製
エチル=6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(1.12g,4.2mmol)、2N水酸化ナトリウム水溶液(6.3mL,12.6mmol)及びメタノール(20mL)からなる混合物を加熱し、18時間還流させ、室温に冷却し、そして濃縮して、メタノールを除去した。得られた濃縮物を水で希釈し、0℃に冷却し、そして濃塩酸で酸性化した。
生じた沈殿物を減圧ろ過によりろ取し、そして乾燥すると灰色がかった白色の固体の表題の化合物(0.81g,収率:82%)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.86(s,1H),7.25(d,1H),7.16(d,1H),4.87(br,1H),1.73(d,6H)
ステップJ:6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩の調製
6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(0.12g,0.5mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.07g,0.5mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイイミド(0.10g,0.5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.13g,1.0mmol)及びジクロロメタン(2mL)からなる混合物を18時間攪拌し、そして濃縮した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレート(溶出剤:15%メタノール−ジクロロメタンにより精製すると黄色のゴム(0.03g)が得られた。得られた物質をジクロロメタン(0.1mL)に溶解し、そして塩化水素(0.1 mL,1.0Mジエチルエーテル溶液,0.1mmol)により処理した。得られた反応混合物は濁り、そしてジエチルエーテルをさらに加えて、より多くの固体を沈殿させた。得られた沈殿物を減圧濾過によりろ取し、エーテルで洗浄し、そして乾燥すると灰色がかった白色の固体の表題の化合物(0.03g,収率:15%)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.86(br s,1H),8.85(s,1H),7.19(d,1H),7.04(d,1H),4.95(br,1H),3.50(q,2H),2.50−2.44(m,6H),1.91−1.85(m,2H),1.69(d,6H),1.67−1.60(m,4H),1.45(m,2H);
MS:m/e 362(M+H
実施例16
6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−4−メトキシ−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
ステップK:6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−4−メトキシ−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−N−(3−(4−メチルピペリジン−1−イル)プロピル)−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(0.075g,0.20mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(0.087mL,2.5Mヘキサン溶液,0.22mmol)を添加した。得られた反応溶液を0℃に温め、そして再び−78℃に冷却し、ついでヨウ化メチル(0.037mL,0.40mmol)を添加した。得られた混合物を室温に温め、4時間攪拌し、そして濃縮した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、生じた溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して、灰色がかった固体の表題の化合物(0.077g,収率:99%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.35(d,1H),7.20(d,1H),3.55(t,2H),3.49−3.45(m,2H),3.40(t,4H),3.09(s,3H),2.17−2.09(m,2H),1.91(m,4H),1.76−1.62(m,2H),1.64(d,6H);
MS:m/e 392(M+H
実施例17
6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−5−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピルカルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル エチル カルボネート
表題の化合物は、ヨウ化メチルの代わりに、エチル=クロロホルメートを使用したことを除いて、実施例16に記載の方法と同様に合成された。
ステップK:6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−5−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピルカルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル エチル カルボネートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.20(br s,1H),8.05(d,1H),7.36(d,1H),4.34(br,1H),3.48−3.46(m,2H),3.05−3.00(m,8H),2.65−2.55(m,4H),2.00−1.95(m,2H),1.72−1.33(m,11H);
MS:m/e 450(M+H
実施例18
6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−5−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピルカルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル=ピバレート
表題の化合物は、ヨウ化メチルの代わりに、ピバリン酸無水物を使用したことを除いて、実施例16に記載の方法と同様に合成された。
ステップK:6,7−ジヒドロ−7−イソプロピル−6−オキソ−5−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピルカルバモイル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル=ピバレートの調製
H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.26(br s,1H),7.36(d,1H),6.93(d,1H),4.50(br,1H),3.48−3.43(m,2H),2.52−2.47(m,6H),1.92−1.84(m,2H),1.67−1.59(m,10H),1.48−1.44(m,2H),1.20(s,9H);
MS:m/e 462(M+H
実施例19
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド マロン酸塩
表題の化合物は、ステップFにおいて、塩化水素の代わりに、マレイン酸を使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド マロン酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDCl):d 11.95(br s,1H),10.40(br s,1H),7.39(d,1H),6.98(d,1H),6.35(s,2H),3.70−3.50(m,4H),3.15−3.08(m,2H),2.70−2.60(m,2H),2.20−1.80(m,8H),1.61(d,6H);
MS:m/e 378(M+H
実施例20
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド クエン酸塩
表題の化合物は、ステップFにおいて、塩化水素の代わりに、クエン酸を使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド クエン酸塩の調製
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.35(d,1H),7.20(d,1H),3.54(t,2H),3.19−3.15(m,3H),2.11−2.02(m,3H),2.85−2.73(m,6H),1.90−1.80(m,4H),1.76−1.62(m,2H),1.68−1.63(m,8H);
MS:m/e 378(M+H
実施例21
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド コハク酸

表題の化合物は、ステップFにおいて、塩化水素の代わりに、コハク酸を使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド クエン酸塩の調製
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 10.36(br s,1H),7.37(d,1H),6.97(d,1H),4.88(br,1H),3.50(q,2H),3.18−2.98(m,6H),2.60(s,4H),2.12−2.05(m,2H),1.92−1.85(m,4H),1.68−1.56(m,2H),1.64(d,6H);
MS:m/e 378(M+H+)
実施例22
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド ナトリウム塩
表題の化合物は、ステップFにおいて、塩化水素の代わりに、水素化ナトリウムを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド ナトリウム塩の調製
H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 10.72(br s,1H), 7.12(d,1H),6.80(d,1H),4.72(br,1H),3.37−3.28(m,6H),3.14(m,2H),2.26(m,4H),1.59−1.34(m,10H);
MS:m/e 378(M+H
実施例23
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カリウム塩
表題の化合物は、ステップFにおいて、塩化水素の代わりに、カリウム tert−ブトキシドを使用したことを除いて、実施例7に記載の方法と同様に合成された。
ステップF:6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カリウム塩の調製
H NMR(400MHz,d−DMSO):δ 10.72(br s,1H),7.12(d,1H),6.80(d,1H),4.72(br,1H),3.37−3.28(m,6H),3.14(m,2H),2.26(m,4H),1.59−1.34(m,10H);
MS:m/e 378(M+H
チエノピリジノン誘導体の生物学的活性
本発明の化合物は、上記のように合成され、そしてそれらの化合物の5−HT、5−HT4a及び5−HT4e受容体への親和性が測定された。前記の新規なチエノピリドン誘導体の生物学的活性を、表1に示した。
表1:h 5−HT4e受容体検定法における新規なチエノピリジノン誘導体の生物学的活性
Figure 0004897683
化学構造活性データ:
Figure 0004897683
Figure 0004897683
Figure 0004897683
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カリウム塩(化合物23)の神経保護作用
5−HT4ReをトランスフェクトされたCHO細胞におけるsAPPα分泌の誘発
APPホロ蛋白は、sAPPα(large N−terminal nonamyloidogenic soluble APP)を産生する細胞外ドメインにおいて、細胞外液中に分泌されるα−セクレターゼにより分解される(ウエイデマンら(Weidemann et al.) 1989年)。
分泌されたsAPPαは、強力な神経栄養作用及び神経保護作用を有する。それゆえ、sAPPαレベルの上昇は、引き上げられたAβレベルの陰性効果を最小限にするだけでなく、sAPPαフラグメントの本来の神経栄養作用を促進することにより、前記の疾患(AD)の進行を阻害することを目的とするAD治療における治療学的な利点を有しうる。3つの異なる実験において、sAPPαの分泌に関する化合物23の塩酸塩の様々な濃度についての作用を、ニューロンのヒト5−HT4Re受容体アイソフォームを安定して発現するCHO細胞で試験した。このシステムにおいて、化合物23の活性形のその塩酸塩は、用量依存的に4.5−16nMというEC50値でsAPPαの分泌を誘発した。
6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カリウム塩(化合物23)の記憶機能への効果
ラットにおけるスコポラミンにより誘発された水欠乏迷路行動の逆転
モリス(Morris)水迷路試験は、一般的に海馬依存性空間記憶の獲得を試験するために使用される。それは、ラットが前後関係で決まる合図(contextual cue)か又は場所の合図(local cue)のどちらか一方を使用するプラットフォームの位置を学習しなければならない、隠された回避プラットフォームを備えた水溜りから構成されている。この試験における行動の根底をなす認知プロセスは、多くの生化学経路、最も重要なのはコリン作動性システムに依存している。海馬又は、そのコリン作動性入力の病変は、この実験動物において、泳ぐスピード又はこの試験に使用した動物の一般的な行動に影響することなく、行動の欠損(プラットフォームの位置に到達するための、待ち時間又は時間)を誘発することによる効率(たとえば、スコポラミンによる)を減じる。偽薬を注射したラットに比べて、スコポラミン(1mg/kg i.p.(腹腔内投与))に予めの処理は、ビークルを投与されたラットに比べて、待ち時間及び、前記のプラットフォームを見つけるための道程の長さにおいて、〜5倍の増加が示されるように水迷路タスクにおいて著しい獲得欠損を誘発した。化合物23を15mg/kg及び30mg/kgの両用量を併用して経口投与すると、時間にして25−30%の減少、及びプラットフォームに到達するための道程の長さにして35−55%の減少として示されるように、スコポラミンにより誘発された欠損が減らされた。
ラットにおける自発的交替タスクパフォーマンスにおける空間性作業記憶に関する化合物23の効果
ラットは、系統的な方法でそれらの環境を探るという生まれながらの性向を有している。すなわち、もし、ラットが、迷路中で最初の試みで一方のアームを選ぶと、第二の試みでは異なるアームを選択する確率が高い。自発的交替法は、報酬の放出(reward delivery)を含まず、そして探索行動に再び晒されるという刺激を避ける傾向を表す、動物習性学的に根拠ある試験である。自発的交替行動試験における効率は、非常に空間性作業記憶容量に依存し、そして屈従させられた作業記憶を有するラットは、直前に訪れた場所に関する情報を記憶として保持できない。したがって、それらは、減少した自発的交替行動を示す。
この試験において、ラットは、交差迷路(cross maze)における自発的交替行動について試験された。ラットは、12分間に亘り前記の迷路を自由に探索するようにした。ラットが、すべてのアームを一連の4つの連続した入り口内に入れたならば、交替行動を記録した。実験のベースラインは、この測定について22.5%である。化合物23(5mg/kg i.p.(腹腔内投与))で処理されたラットは、ビークルで処理したラットに比べ、著しく高い平均交替行動スコアを有していた(それぞれ、58%±3%及び42%±3%)。一方、化合物23及びビークルで処理されたグループのアーム・エントリーの数は、有意に異なっていなかった(それぞれ、30%±2%及び26%±3%)。これらの結果から、化合物23は、ラットにおける自発的交替タスク・パフォーマンスにおいて空間性作業記憶を促進することが判明した。
したがって、これらの新規な化合物は、たとえば、セロトニンの機能低下又は機能亢進のようなセロトニンの過剰又は欠乏により特徴付けられる、たとえば、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)を包含する、様々な臨床疾患の治療において、活性でありかつ選択的5−HT受容体調節薬として有用であると期待される。
均等
当業者が、ほんの、決まりきったにすぎない実験を使用して、ここに記載した特定の手順に対する多くの均等物を認識するであろうし、又は確認することができるであろう。前記の均等物は、本発明の範囲内であると考えられ、そして前記の均等物は、次の請求の範囲でカバーされている。様々な置換、修正及び変更が、前記の請求の範囲により定義された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明に対してなされるかもしれない。他の態様、利点及び修正は、本発明の範囲内である。本出願を通じて、すべての引用された、文献、登録特許及び公開特許の内容は、ここに引用により含まれている。これらの特許、出願及び他の文書の、適当な構成物、プロセス及び方法が、本発明及びその実施態様のために選択されるかもしれない。

Claims (16)

  1. 式II:
    Figure 0004897683
    (式中、Rが、(C−C)の分岐若しくは非分岐のアルキル、(C−C)の置換若しくは非置換の炭素環、分岐若しくは非分岐のハロアルキル、置換若しくは非置換のアリール環若しくはヘテロアリール環、又は置換若しくは非置換の(CH)p−アリール環若しくは(CH)p−ヘテロアリール環(式中、pは1、2、3、又は4である)であり、
    及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン環、ピロリジン環、アゼパン環、アジリジン環、又はアゼチジン環を形成し、及び
    nが、1、2、3、4、5、又は6である)で表される化合物、及びその薬学的に受容される塩、及び/又はそのエステル。
  2. が、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、又はイソブチルからなる群から選ばれる(C−C)のアルキルであり、
    及びRが、一緒になって、置換若しくは非置換の、ピペリジン環(N含有6員環)を形成し、かつ
    nが、3であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記分岐又は非分岐のハロアルキルが、F、Cl、Br及びIからなる群から選ばれるハロゲン原子を含むことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  4. 中枢神経システム又は末梢神経システムの障害を治療するために有効な量の請求項1に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  5. 前記中枢神経システムの又は前記末梢神経システムの障害が、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の薬学的組成物。
  6. 中枢神経システム又は末梢神経システムの障害を治療するための医薬を調製するための請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 前記中枢神経システムの又は前記末梢神経システムの障害が、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、吐き気(nausea)、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomitting)、プロキネジア(prokinesia)、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良(nonulcer dyspepsia)、うつ病、不安、尿失禁(urinary incontinence)、片頭痛、不整脈、心房性細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃の排泄障害(gastric emptying disorders)(gastric emptying disorders)、栄養補給障害(feeding disorder)、胃腸障害、便秘症、勃起機能不全、及び呼吸低下(respiratory depression)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 過敏性腸症候群を治療するための医薬を調製するための請求項1に記載の化合物の使用。
  9. アルツハイマー病を治療するための医薬を調製するための請求項1に記載の化合物の使用。
  10. 6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カリウム塩
  11. 6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド ナトリウム塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド コハク酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド クエン酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド マレイン酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド メシル酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド フマール酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 酒石酸塩、
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド マグネシウム塩、又は
    6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド カルシウム塩
  12. 6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド又はその薬学的に受容される塩。
  13. 6,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−7−イソプロピル−6−オキソ−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド 塩酸塩
  14. アルツハイマー病の治療における使用のための請求項10、請求項12又は請求項13に記載の化合物。
  15. 認知症の治療における使用のための請求項10、請求項12又は請求項13に記載の化合物。
  16. 請求項12に記載の化合物及び薬学的に受容される担体を含む薬学的組成物。
JP2007527345A 2004-05-17 2005-05-16 チエノピリジノン化合物及び治療方法 Expired - Fee Related JP4897683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57185204P 2004-05-17 2004-05-17
US60/571,852 2004-05-17
US10/955,434 2004-09-30
US10/955,434 US7488736B2 (en) 2004-05-17 2004-09-30 Thienopyridinone compounds and methods of treatment
PCT/US2005/017121 WO2005121151A2 (en) 2004-05-17 2005-05-16 Thienopyridinone compounds and methods of treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007538084A JP2007538084A (ja) 2007-12-27
JP2007538084A5 JP2007538084A5 (ja) 2008-07-03
JP4897683B2 true JP4897683B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35310219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527345A Expired - Fee Related JP4897683B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 チエノピリジノン化合物及び治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7488736B2 (ja)
EP (1) EP1746994A4 (ja)
JP (1) JP4897683B2 (ja)
KR (1) KR101216296B1 (ja)
AU (1) AU2005252632B2 (ja)
BR (1) BRPI0510022A (ja)
CA (1) CA2567268C (ja)
IL (1) IL178996A0 (ja)
MA (1) MA28582B1 (ja)
NO (1) NO20065814L (ja)
RU (1) RU2006144867A (ja)
WO (1) WO2005121151A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612078B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-03 Epix Delaware, Inc. Piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
US20050222175A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Dhanoa Dale S New piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
US7488736B2 (en) * 2004-05-17 2009-02-10 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
US7598265B2 (en) * 2004-09-30 2009-10-06 Epix Delaware, Inc. Compositions and methods for treating CNS disorders
US7407966B2 (en) * 2004-10-07 2008-08-05 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
US7576211B2 (en) * 2004-09-30 2009-08-18 Epix Delaware, Inc. Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates
KR20070097590A (ko) 2005-01-25 2007-10-04 에픽스 델라웨어, 인코포레이티드 치환된 아릴아민 화합물 및 5―ht6 조절제로서의 이의용도
WO2007094937A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A process for manufacturing mcm-22 family molecular sieves
WO2010065743A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Nanotherapeutics, Inc. Bicyclic compounds and methods of making and using same
US8557994B2 (en) * 2009-07-27 2013-10-15 Daljit Singh Dhanoa Deuterium-enriched pyridinonecarboxamides and derivatives
US9453027B2 (en) 2009-07-27 2016-09-27 Daljit Singh Dhanoa Deuterium-enriched pyridinonecarboxamides and derivatives
EP2627638B1 (en) 2010-10-14 2017-07-12 Immunahr AB 1,2-dihydro-4-hydroxy-2-oxo-quinoline-3-carboxanilides as ahr activators.
WO2013009827A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009812A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc Methods of treatment
WO2013009810A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009830A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
PT4004002T (pt) 2019-07-22 2024-10-07 Lupin Ltd Compostos macrocíclicos como agonistas de sting e seus métodos e usos
CN114569566A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 四川科瑞德制药股份有限公司 一种盐酸米那普仑制剂的制备方法
AU2023207844B2 (en) * 2022-01-11 2025-02-20 Suven Life Sciences Limited PYRROLO[1,2-b]-2-PYRIDAZINONE COMPOUNDS AS 5-HT4 RECEPTOR AGONISTS
US11725016B1 (en) 2022-06-02 2023-08-15 Nanopharmaceutics, Inc Compositions and methods for oral delivery of crystalline PRX-3140 potassium salt
WO2024253935A1 (en) 2023-06-05 2024-12-12 Nanopharmaceutics, Inc. Compositions and methods for oral delivery of sustained release crystalline prx-3140

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532666A (ja) * 1990-08-17 1993-02-09 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤
JPH0565289A (ja) * 1991-03-12 1993-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チエノピリジン誘導体
JPH0565287A (ja) * 1991-03-12 1993-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チエノピリジン誘導体
JP2003212868A (ja) * 2002-01-07 2003-07-30 Pfizer Pharmaceuticals Inc 5−ht4レセプターモジュレーターとしてのオキソ又はオキシピリジン
US20040087577A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Pratt John K Anti-infective agents

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069412A (en) 1958-08-15 1962-12-18 Fmc Corp N-aminoazetidine and preparation thereof
CA933923A (en) 1969-12-19 1973-09-18 Eichenberger Kurt Process for the manufacture of new thiopyranes
GB1570494A (en) 1975-11-28 1980-07-02 Ici Ltd Thienopyrimidine derivatives and their use as pesticides
DE2925175A1 (de) 1979-06-22 1981-01-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von isatosaeureanhydriden
IT1203323B (it) 1987-02-02 1989-02-15 Hoechst Italia Spa Additivo fotoattivatore per composizioni polimeriche costituito dal sale metallico di una cera ossidata
US5236917A (en) 1989-05-04 1993-08-17 Sterling Winthrop Inc. Saccharin derivatives useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
DE4008726A1 (de) 1990-03-19 1991-09-26 Basf Ag Thieno(2,3-d)pyrimidinderivate
US5143919A (en) * 1990-08-17 1992-09-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyridine derivatives and their pharmaceutical use
US5227387A (en) 1991-09-03 1993-07-13 Dowelanco Quinoline nematicidal method
DE4138820A1 (de) 1991-11-26 1993-05-27 Basf Ag Chinolin-3-carbonsaeureamide, deren herstellung und verwendung
DE4208254A1 (de) 1992-03-14 1993-09-16 Hoechst Ag Substituierte pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und fungizid
DE4227747A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Basf Ag Heteroaromatisch kondensierte Hydroxypyridoncarbonsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
US5409948A (en) 1992-11-23 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for treating cognitive disorders with phenserine
JPH06239858A (ja) 1993-02-16 1994-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 末梢血管拡張剤
GB9306460D0 (en) 1993-03-29 1993-05-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9311562D0 (en) * 1993-06-04 1993-07-21 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic derivatives
TW449600B (en) * 1994-04-19 2001-08-11 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed-ring thiophene derivatives, their production and use
JP3829879B2 (ja) 1994-05-18 2006-10-04 大正製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
GB2295387A (en) 1994-11-23 1996-05-29 Glaxo Inc Quinazoline antagonists of alpha 1c adrenergic receptors
DE19636769A1 (de) 1996-09-10 1998-03-12 Basf Ag 3-Substituierte Pyrido [4',3':4,5]thieno[2,3-d]pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE19724980A1 (de) 1997-06-13 1998-12-17 Basf Ag 3-Substituierte 3,4-Dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
JPH11130777A (ja) 1997-08-13 1999-05-18 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体、その中間体およびそれらの製造法
US6340759B1 (en) * 1997-10-02 2002-01-22 Eisai Co., Ltd. Fused pyridine derivatives
WO1999043681A1 (en) * 1998-02-26 1999-09-02 Neurogen Corporation 4-(4-piperidylmethylamino) substituted heteroaryl fused pyridines: gaba brain receptor ligands
DE19815026A1 (de) 1998-04-03 1999-10-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
NZ508314A (en) 1998-06-02 2004-03-26 Osi Pharm Inc Pyrrolo[2,3d]pyrimidine compositions and their use
US6232320B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
AU5259100A (en) 1999-04-28 2000-11-10 Respiratorius Ab Medicament
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
WO2001025218A1 (fr) 1999-10-01 2001-04-12 Japan Energy Corporation Nouveaux derives de quinazoline
EP1270568A1 (en) 2001-06-19 2003-01-02 Biofrontera Pharmaceuticals AG 1-methyl-4-(3-ethoxy-9h-thioxanthene-ylidene)-piperidine and its use as 5-HT2B and/or H1 antagonist
WO2003020728A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Pharmacia & Upjohn Company 4-THIOXO-4,7-DIHYDRO-THIENO[2,3-b]PYRIDINE-5-CARBOTHIOAMIDES AS ANTIVIRAL AGENTS
WO2004034963A2 (en) 2002-05-17 2004-04-29 Eisai Co., Ltd. Methods and compositions using cholinesterase inhibitors
US20040138238A1 (en) 2002-08-08 2004-07-15 Dhanoa Dale S. Substituted aminopyrimidine compounds as neurokinin antagonists
WO2004017950A2 (en) 2002-08-22 2004-03-04 Piramed Limited Phosphadidylinositol 3,5-biphosphate inhibitors as anti-viral agents
AU2003277215A1 (en) 2002-10-01 2004-04-23 Predix Pharmaceuticals Holdings, Inc. Novel neurokinin antagonists and methods of use thereof
US7153858B2 (en) 2003-01-31 2006-12-26 Epix Delaware, Inc. Arylpiperazinyl compounds
KR20060013370A (ko) 2003-03-31 2006-02-09 프레딕스 파마슈티컬스 홀딩즈, 인코포레이티드 신규한 피페리디닐아미노-티에노[2,3-d]피리미딘 화합물
US7612078B2 (en) 2003-03-31 2009-11-03 Epix Delaware, Inc. Piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
US20050222175A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Dhanoa Dale S New piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
US7119205B2 (en) * 2003-05-16 2006-10-10 Abbott Laboratories Thienopyridones as AMPK activators for the treatment of diabetes and obesity
DK1651234T3 (da) 2003-07-25 2008-01-28 Hoffmann La Roche Kombination af en mglur2-antagonist og ache-inhibitor til behandling af akutte og/eller kroniske neurologiske lidelser
GB0322140D0 (en) 2003-09-22 2003-10-22 Pfizer Ltd Combinations
WO2005049027A2 (en) 2003-11-03 2005-06-02 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
US7488736B2 (en) 2004-05-17 2009-02-10 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
US20060084806A1 (en) 2004-07-21 2006-04-20 Ramasubramanian Sridharan Processes for the preparation of imidazo[1,2-a] pyridine derivatives
US7598265B2 (en) 2004-09-30 2009-10-06 Epix Delaware, Inc. Compositions and methods for treating CNS disorders
US7576211B2 (en) 2004-09-30 2009-08-18 Epix Delaware, Inc. Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates
US7407966B2 (en) 2004-10-07 2008-08-05 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
KR20070097590A (ko) 2005-01-25 2007-10-04 에픽스 델라웨어, 인코포레이티드 치환된 아릴아민 화합물 및 5―ht6 조절제로서의 이의용도
US7855193B2 (en) 2005-11-23 2010-12-21 Epix Pharmaceuticals, Inc. S1P receptor modulating compounds and use thereof
AR061637A1 (es) 2006-06-26 2008-09-10 Epix Delaware Inc Composiciones y metodos de tratamiento de trastornos del snc
US20100184749A1 (en) 2006-10-12 2010-07-22 EPIX Delaware ,Inc. Benzothiadiazine compounds and their use
TW200836748A (en) 2006-11-17 2008-09-16 Epix Delaware Inc Adenosine analogs and their use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532666A (ja) * 1990-08-17 1993-02-09 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤
JPH0565289A (ja) * 1991-03-12 1993-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チエノピリジン誘導体
JPH0565287A (ja) * 1991-03-12 1993-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チエノピリジン誘導体
JP2003212868A (ja) * 2002-01-07 2003-07-30 Pfizer Pharmaceuticals Inc 5−ht4レセプターモジュレーターとしてのオキソ又はオキシピリジン
US20040087577A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Pratt John K Anti-infective agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR101216296B1 (ko) 2012-12-28
US7982040B2 (en) 2011-07-19
AU2005252632B2 (en) 2012-03-01
WO2005121151A3 (en) 2006-05-18
RU2006144867A (ru) 2008-06-27
US7488736B2 (en) 2009-02-10
US20050256153A1 (en) 2005-11-17
AU2005252632A1 (en) 2005-12-22
IL178996A0 (en) 2007-03-08
BRPI0510022A (pt) 2007-09-25
KR20070047237A (ko) 2007-05-04
NO20065814L (no) 2007-02-12
CA2567268C (en) 2013-07-09
MA28582B1 (fr) 2007-05-02
US20090163537A1 (en) 2009-06-25
WO2005121151A2 (en) 2005-12-22
EP1746994A4 (en) 2008-01-23
EP1746994A2 (en) 2007-01-31
JP2007538084A (ja) 2007-12-27
CA2567268A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897683B2 (ja) チエノピリジノン化合物及び治療方法
JP4677518B2 (ja) 新規ピペリジニルアミノ−チエノ[2,3−d]ピリミジン化合物
US9624208B2 (en) Benzoxazolinone compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels
EP1797099B1 (en) Piperidinylamino-thieno[2,3-d] pyrimidine compounds
US20110082157A1 (en) Piperidinylamino-Thieno [2,3-D] Pyrimidine Compounds
US20070275990A1 (en) Heterocyclic Spiro Compound
ZA200703596B (en) Thienopyridinone compounds and methods of treatment
WO2004014850A2 (en) Substituted aminopyrimidines as neurokinin antagonists
TW201105667A (en) Dihydronaphthyridinyl and related compounds for use in treating ophthalmological disorders
TW201124391A (en) 2-substituted-ethynylthiazole derivatives and uses of same
US7576211B2 (en) Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates
ZA200609213B (en) Thienopyridinone compounds and methods of teatment
WO2004080407A2 (en) New serotonin modulating compounds and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees