[go: up one dir, main page]

JP4897495B2 - 発光体 - Google Patents

発光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4897495B2
JP4897495B2 JP2006552727A JP2006552727A JP4897495B2 JP 4897495 B2 JP4897495 B2 JP 4897495B2 JP 2006552727 A JP2006552727 A JP 2006552727A JP 2006552727 A JP2006552727 A JP 2006552727A JP 4897495 B2 JP4897495 B2 JP 4897495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical medium
emitting surface
guide plate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006552727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524206A (ja
Inventor
グライナー,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007524206A publication Critical patent/JP2007524206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897495B2 publication Critical patent/JP4897495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、特には一般的な照明又はディスプレイのバックライティングに対する平面照明装置の形状における発光体に係る。該発光体は、特には導光板である筐体において配置されたLED素子等の複数の光源を有する。
発光体は、平面において延在する平面照明装置を実現するようそれらの面のうち少なくとも1つにおいて延在する発光面(カップリング・アウト層)(coupling−out layer)を有して優先的に使用される。続いて光は、発光体における線形の光源及び斑点形状の光源のいずれによっても生成され得る。特には、LED素子及び白熱灯は、使用され得る。
これらの発光体の寸法を決める(dimensioning)ことにおける目的は、可能な限り高い効率性、即ち発光体における可能な限り低い反射損だけではなく、可能な限り均等である発光面にわたる光度の分布も達成すること、である。
かかる発光体の多種の実施例、及び、特には筐体又は導光板における光源の多種の配置は、これらの目的を達成するよう既知である。
故に、例えば、導光板の側壁に沿って光源を配置する(側部照明配置)(side−lit arrangement)ことは既知であり、光は、該板へと結合され、そこにおいて導光板の主要面及びそれに対して垂直である側面に対して全反射によって伝播される。主要面のうちの1つにおけるカップリング・アウト層は、光が外部に対して放射されるようにする。
更には、各々が光源を有する複数のキャビティを導光板において与える、ことが既知である。各キャビティは、側壁及び導光板の発光面に対面する上方側部を有する。各キャビティの上方側部は、反射層で覆われ、キャビティにおいて存在する光源によって生成された光の導光板への結合は、キャビティの側壁を介して独占的に行われる(キャビティ照明配置)(cavity−lit arrangement)。あるいは、導光板の発光面に対して平行である方向において独占的に光を放射する光源が、使用され得る。発光体の発光面にわたる各個別の光源の光の比較的均質な混合及び分布は、これらの配置を有して達成され得、したがって均一な照射が得られ得る。
最後に、所謂直接照明配置(direct−lit arrangements)が既知である。個別の光源は、側壁が高反射性材料から製造されるか又はかかる材料で被覆される共通の筐体へと挿入される一方、筐体の上方側部は拡散層で被覆されるため、光源からの光は、比較的均質に発光体の拡散層(発光面)を出る。
これらの配置は各々、多種の利点及び不利点を有する。
故に、光は、上述された側部照明配置における導光板において障害なく均一に伝播され得るため、発光面にわたって比較的均質に分布もされるが、限られた数の光源のみが導光板の端部に沿って収容され得るため、達成可能な発光体の明度は制限される。対照的に、キャビティ照明配置及び直接照明配置においては、実質的により多数の光源が発光体の面範囲に関連して使用され得るが、この場合には達成され輝度が発光面上の所望される均質性又は十分に高い均質性を伴うことを確実にするよう特別な措置が必要とされる。
本発明は、発光面の特に均質な照明が比較的高い輝度と併せて達成され得る上述された発光体を与える、ことを目的とする。
更には、上述された発光体は与えられ、該発光体を有して、発光面の非常に均質な照明が小さな構造上の深さのみを有して達成され得る。
最後に、上述された発光体は与えられ該発光体において、個別の光源は、特には発光体が小さな構造上の深さのみを有する場合において、発光体の発光面上で認識可能ではないか又は非常に低い範囲までである。
請求項1によれば、目的は、発光面を有する筐体及び該筐体内に配置された複数の光源を有する発光体を用いて達成される。該筐体は、第1の光散乱能を有する少なくとも第1の光媒体と、第2の光散乱能を有する少なくとも第2の光媒体とを有し、光源の光は、第1の光媒体へと結合される。第2の光媒体において伝播する光は、第1の光媒体から第2の光媒体へと少なくとも実質的に結合される。また、媒体のうち少なくとも1つの散乱能は、筐体における光の流れに影響を与えるよう選択され発光面にわたる光の予め定義し得る明度分布は、達成される。
この解決策の特定の利点は、光散乱媒体が、光源によって(あるいは、光源を収容するよう導光板において与えられたキャビティによって)もたらされた(通常は陰る光源の上方で発光面上のより暗い領域に繋がる)筐体における光の伝播での障害を実質的に完全に補い得る、ことであり、光は、実質的により均質な配光を有して発光面に到達する。
したがってこの解決法の原理は、先行技術における通り光源から直接発生する光が均質化されるのではなく、光源(又はキャビティ)の領域における導光板において妨害又は低減された光の流れが関連領域からの光の強化されたカップリングアウトによって補正され得る、ことである。
これは、ここでは光源から直接出る光を均質化することが特に難しいため、小さな構造上の深さを有する発光体において特に有利である。
更には、光散乱特性に関して発光面又はカップリング・アウト層上に課される要求はまた、非常に低減され得る。
発光面又はカップリング・アウト層は、したがって、(例えばより明るい及びより暗い領域を有する)輝度の所望の分布又は変調を生成するよう非常に独占的に働き得る。
したがって全体的に、本発明に従った解決策は、発光面上の光分布の均質性に関して上述された側部照明配置の利点と、達成可能な高輝度に関してキャビティ照明及び直接照明配置の利点とを、夫々の実質的な不利点を受ける必要なく組み合わせる。
使用される光源は、実質的に略斑点形状及び線形の光源のいずれでも有り得、あるいは、特にはLED及び白熱灯等の両種類の光源の混合であり得る。
所望の色又は混合された色が硬度の均質性及び均一性を有して生成され得るため、上述の利点は、有色光源(例えば有色LED)が使用される際に特に本領を発揮する。
従属請求項は、本発明の更なる有利な実施例に関連する。
請求項の実施例は、光が光源のうちの1つからではなく第1の光媒体から独占的に第2の光媒体へと結合される特に高い確度を与える。それによって光源が発光面上の極僅かにより明るい領域の形状においてさえも認識可能とならないことが、特に達成される。
請求項1及びに関連する実施例を有して、発光体の効率も高めることが可能である。
請求項1及に関連する実施例はまた、発光面にわたる光分布の更なる向上を与える。
請求項乃至に関連する第2の光媒体の実施例は、発光面にわたる均質な又は所望の、場合によっては非均質な光の分布に関して散乱能の非常に正確な最適化を可能にする。
本発明の更なる詳細、特徴、及び利点は、図面を参照して与えられる望ましい実施例についての以下の説明から明らかである。
図1は、略平ら又は平坦な光源の形状における本発明に従った発光体の概略的断面図である。
当該発光体は、望ましくは壁が拡散性高反射材料で被覆された筐体10を有する。
筐体10の内側には、第1の光散乱能を有する第1の光媒体を形成する導光板1がある。導光板1は、例えば網状ガラス(plexiglas)から作られ、例えば約10mm乃至15mmの深さ(厚さ)、並びに、発光体の所望の寸法に対応する長さ及び幅を有する。導光板1の代わりに、第1の光媒体は、空気又は何らかの気体であり得る。
光は、発光面4において出される。該面は、散乱カップリング・アウト層を有し、その上方側で筐体10を閉じる。
空隙は、上方側に対向する導光板1の下方側部(後方壁7)と筐体10の底部との間に望ましくは存在し、光がそこで全体的に反射される。
複数の光源2は、後方壁7へと埋め込まれる。光源2は、後方壁7に対して固定され、通常の手法において接触される。光源2は、全ての方向において光を放射するか、あるいは、実質的に横方向のみ、即ち発光面4又は導光板1に対して平行である方向において光を放射するよう構築されるか、のいずれかである。
光源2は、望ましくは発光ダイオード(LED)を形成する略斑点状である。該LEDは、既知であり、例えば、電力定格1乃至5Wを有して、並びに、青色、緑色、赤色、及び白色において使用され得る。線形の光源はまた、代替に又はそれに加えて使用され得る。
複数のキャビティ8は、光源2を収容するよう導光板1において与えられる。
図1より更に明らかである通り、第1の光媒体1の第1の光散乱能より望ましくは高い第2の光散乱能を有する第2の光媒体5は、夫々のキャビティ8と発光面4との間の区間において存在する。
第2の光媒体は、光入射を拡散性に反射する材料から作られる。第2の光媒体の材料及び寸法は、その散乱能によって、導光板に対して配置された夫々のキャビティ8によってもたらされる導光板1での光の流れにおける低減に対する補正を与えるよう配置及び選択される。即ち、夫々のキャビティ8の上方の領域において発光面4上での光の入射が増大され、この光の入射は、他の領域における光の入射と対応する。均質な又は均一な発光面4上の明度分配は、達成される。
したがって、図1が示す通り、比較的小さい寸法の比較的強く散乱する第2の光媒体5、又は、相応してより大きい寸法の比較的弱く散乱する第2の光媒体5のいずれか一方が、使用され得る。
図1に示される通り、第2の光媒体5は、発光面4に対面する各キャビティ8の全体面にわたって望ましくは延びる。
第2の光媒体5の光散乱特性は、例えば媒体5の残りの材料の屈折率とは異なる屈折率を有する中空の小球等である散乱粒子の拡散を有する点において、達成され得る。
第2の光媒体5の散乱特性は、導光板及びそのキャビティの所定の寸法に対して、それらが製造される材料及び粒子の寸法、即ちその屈折率、及び第2の光媒体5における数又は密度の選択を介して、比較的簡単に最適化され得、発光面4上の輝度の所望の分配(均質又はその逆)は、達成される。
更には、光散乱の第2の光媒体5はまた、レーザ彫刻を介して作り出され得る。少なくとも1つのレーザビームの焦点は、所定手法で一定の位置において第2の媒体5の材料を変化させ、その散乱特性は所望のように生成される。
光源2を収容するキャビティ8からの光のカップリングアウトは、上述された通り、これらの第2の光媒体5を用いて実質的に増大され、キャビティ8を介する光の流れにおける低減は、補正され得る。
上述に従った第2の光媒体5の適切な選択を前提とし、配光を均質化する役割を通常は果たす発光面4又はカップリング・アウト層の変調は、大きく低減され得るか、削除さえされ得、発光体の製造コストを低減することも可能にする。
他方では、所定の(非均質な)配光は、発光面4又はカップリング・アウト層の変調を介して実質上より簡単に生成され得る。
同様に、第2の光媒体5の光散乱特性の適切な選択を介して、キャビティ8(即ち光源2)の領域がその周囲と比較して発光面4上においてより明るく見えることが達成され得る。あるいは、これらの領域はまた、例えば第2の光媒体5の散乱能が第1の光媒体1の散乱能より低い場合により暗く見えるようにされ得る。
更なる代替案は、別個の又は全ての第2の光媒体5の光散乱能が電気的に制御されることであり、一定の照明効果がこのようにして達成される。例えば、ユーザはこのようにして、均質な照明面と、そこに一体化された明るい点線又は円を有する弱い照明の面との間を切り替え得る。
発光面4に対面する(対向する)キャビティ8の面は各々、反射層3を有する。該反射層3は、光源2から発生する光が、第2の光媒体5に直接衝突できないが、層3から第2の光媒体5へと部分的に入る第1の光媒体1(導光板)及びキャビティ8へと反射し戻るよう寸法を取られる。
層3は、望ましくは光源に対面する側部においてのみではなく、他の側部上でも反射し、光の流れを更に向上させる。層3はまた、第2の光媒体5上に直接与えられ得る。
発光体の発光面4は、例えば半透明である拡散性散乱板(拡散板)によって形成され、その透過度は、望ましくは50%を下回るが、生成された光の所定の輝度分配を達成するよう局所的に可変であり得る。
図2は、かかる発光体の平面図であり、発光面4又はカップリング・アウト層は、光源(この場合は第2の光媒体5)の配置を可視にするよう取り除かれている。
この図から明らかである通り、光源は、標準は位置において後方壁7上に与えられ、その間の空間は、望ましくは、上述されたLEDが使用される場合は約1cm乃至5cmである。
この配置を有して、例えば10mm乃至15mmである小さな構造上の深さ(即ち、後方壁7と発光面4との間の距離)、及び、例えば1cm乃至5cmの個別の光源2の比較的大きな空間の場合においても、発光面4にわたる配光の非常に高い均質性を有した平坦な放熱体(radiator)を実現することが可能である。試験により、十分に10%を下回る発光面4上の光の平均的強度偏差が問題なく達成され得る、ことが示されている。特には、個別のLED間の距離は、発光体の構造上の深さの約2.5倍乃至5倍であり得る。
キャビティ8からの光の横方向の放射によって、放射光は、気体が第1の光媒体として使用される場合において、即ち、毎回広い入射角を有して、後方壁7の上方側及び発光面4の下方側において主に反射されるため、特に低い反射損及び発光面4上の高均質性が発生し、発光体の高い効率性が、この場合においても第2の光媒体5によって達成される。
試験により、20,000cd/mの発光体の輝度値が市販のLEDを有して達成され得ることが示されている。1Wの電力定格を有する既知の白色LEDが使用される際、これらの輝度値は、約4000cd/mである。
これによって、約800乃至3,000cd/mにある室内照明用の光タイル(light tile)に対する通常の要求を問題なく満たすことが可能である。これは、5,000乃至15,000cd/mが通常は要求されるLCD画面のバックライティング、又は光線療法における適用に対しても同様である。
本発明に従った発光体は、実質上所望される通りに寸法を取られ得る。即ち、実質上いかなる寸法の照明面も実現され得る。個別の光源間の強度差は、優れた横方向の配光によって平均される。例えば赤色、緑色、青色、又は白色の光である異なる広の光源の標準的な配置を前提とすると、非常によく制御可能である色混合も達成され得る。
青色を有する光源が使用される場合、発光面4は、青色光をより長い波長の光へと部分的に転換する色転換リン光体を備えられ得る。
実質的にいかなる色の光源も、特にはLEDである光源へと取り入れられなければならない色転換に対して使用されるリン光体無しで、このようにして実現され得る。故に寿命及び有効性の問題は、特には高負荷LED(highly loaded LEDs)の場合において避けられ得る。
加えて、光の色は、発光面4の単純な交換を介して変更され得る。
発光体の空間的放射特徴は、発光面4の形状及び傾斜によって実質的に定義付けられ、通常はランベルト型の特性を有する。
発光面4はまた、所定の度領域内でのみ光を透過してそれを他の度領域において反射する光学フォイルによって被覆され得る。そのため、異なる放射特徴を有する平坦な光源は、例えば一定の適用(机の照明)に対して実現され得る。透過されない光は、損失さ、発光体へと反射し戻される。
最後に、動く背景照明効果は、例えばLCD−TVディスプレイにおける使用に対して、LEDの個別の群又はストリップの(連続する)オン及びオフの切替えを介して実現され得る。
本発明に従った発光体の概略的断面図である。 図1中に示される発光体の概略的平面図である。

Claims (6)

  1. 発光面を有する筐体と、前記筐体において配置された複数の光源とを有する発光体であって、
    前記筐体は、前記光源の光が内部へと結合される、第1の光散乱能を有する少なくとも第1の光媒体と、第2の光散乱能を有する少なくとも第2の光媒体と、を有し、前記第2の光媒体における前記光の伝播が前記第1の光媒体から中へと少なくとも実質的に結合され、
    前記媒体のうち少なくとも1つの前記散乱能は、前記筐体における光の流れに影響を与えるよう選択され、
    前記第1の光媒体は、導光板であり、前記光源は、該導光板の少なくとも1つのキャビティにおいて配置され、
    前記第2の光媒体は、少なくとも1つのキャビティと前記発光面との間の前記導光板の少なくとも1つの限られた領域へと組み込まれ、前記第2の光媒体は少なくとも1つの層を用いて光源から発生する前記光の直接入射に対して覆われ、前記発光面にわたる予め定義可能である前記光の明度分配が達成される、
    発光体。
  2. 前記層は、両側上において反射する層である、
    請求項記載の発光体。
  3. 前記第2の光媒体の前記散乱能は、前記第1の光媒体において与えられえた前記キャビティのうち少なくとも1つによってもたらされる前記第1の光媒体での光の前記流れにおける低減を少なくとも実質的に補うよう選択される、
    請求項1記載の発光体。
  4. 前記第2の光媒体は、光散乱粒子を有する、
    請求項1記載の発光体。
  5. 前記光散乱粒子は、取り囲む材料の光屈折率とは異なる光屈折率を有する小球である、
    請求項記載の発光体。
  6. 前記光散乱粒子は、少なくとも1つのレーザビームの作用によってもたらされる材料の変化によって作り出された領域である、
    請求項記載の発光体。
JP2006552727A 2004-02-11 2005-01-27 発光体 Expired - Lifetime JP4897495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100518 2004-02-11
EP04100518.2 2004-02-11
PCT/IB2005/050355 WO2005078487A1 (en) 2004-02-11 2005-01-27 Luminous body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524206A JP2007524206A (ja) 2007-08-23
JP4897495B2 true JP4897495B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34854682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552727A Expired - Lifetime JP4897495B2 (ja) 2004-02-11 2005-01-27 発光体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8764230B2 (ja)
EP (1) EP1716437B1 (ja)
JP (1) JP4897495B2 (ja)
KR (1) KR101166243B1 (ja)
CN (1) CN100416317C (ja)
TW (1) TW200538676A (ja)
WO (1) WO2005078487A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220036B2 (en) 2005-05-20 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Thin direct-lit backlight for LCD display
US7569807B2 (en) * 2006-08-22 2009-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source with photosensor light guide
BRPI0717788B1 (pt) 2006-10-16 2018-08-28 Koninl Philips Electronics Nv arranjo de luminária para prover um fluxo luminoso em uma direção alvejada
US7942556B2 (en) 2007-06-18 2011-05-17 Xicato, Inc. Solid state illumination device
JP2009156952A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nitto Denko Corp 発光装置用光導波路およびその製造方法
WO2009147582A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics N. V. Lighting apparatus
JP2010008837A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2010058625A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CA2787142A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Abl Ip Holding, Llc Luminaire having floating luminous light source
RU2539331C2 (ru) 2009-01-28 2015-01-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительная система с отнесенным на расстояние слоем люминофора и/или рассеивающим слоем
JP5320599B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-23 株式会社オプトデザイン 光源装置およびこの光源装置を用いた面照明装置
CN102102857B (zh) * 2009-12-18 2014-08-13 比亚迪股份有限公司 一种导光部件的制备方法及由该方法制得的导光部件
CN102102856B (zh) * 2009-12-18 2014-04-30 比亚迪股份有限公司 一种导光部件及其制备方法
KR20120023345A (ko) * 2010-09-03 2012-03-13 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 그의 제조 방법
WO2013046081A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A lighting system for emitting a shaped light beam and a luminaire
US9656598B1 (en) * 2016-02-23 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle badge
JP2021039819A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 光源デバイスおよびそれを用いたディスプレイ装置
JP6729646B2 (ja) 2018-08-21 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109946882B (zh) * 2019-04-25 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源及其制备方法和背光模组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324409A (ja) * 2001-01-20 2002-11-08 Koninkl Philips Electronics Nv 色付き照明装置
JP2003519897A (ja) * 2000-01-14 2003-06-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 照明ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630895A (en) * 1985-06-06 1986-12-23 Motorola, Inc. LCD lightguide
US5899552A (en) * 1993-11-11 1999-05-04 Enplas Corporation Surface light source device
JP2001053341A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Kazuo Kobayashi 面発光表示器
US6425673B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-30 Mitsubisshi Chemical Corporation Light guide pipe having elongate roughened protrusions and/or roughened concaves, planar light source unit having a broad viewing angle characteristic, and liquid crystal display device
US7525531B2 (en) * 2000-07-31 2009-04-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Method for manufacturing lighting device, image display, liquid crystal monitor, liquid crystal television, liquid crystal information terminal, and light guide plate
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP4368075B2 (ja) * 2000-11-06 2009-11-18 シャープ株式会社 面型照明装置
JP2004523865A (ja) * 2001-02-21 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
TW552726B (en) * 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
US20060146573A1 (en) * 2002-12-18 2006-07-06 Kenichi Iwauchi Light guide plate, lighting illuminating device using same, area light source and display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519897A (ja) * 2000-01-14 2003-06-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 照明ユニット
JP2002324409A (ja) * 2001-01-20 2002-11-08 Koninkl Philips Electronics Nv 色付き照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100416317C (zh) 2008-09-03
JP2007524206A (ja) 2007-08-23
CN1918494A (zh) 2007-02-21
KR101166243B1 (ko) 2012-07-18
US20140293647A1 (en) 2014-10-02
KR20070003855A (ko) 2007-01-05
TW200538676A (en) 2005-12-01
US20080144312A1 (en) 2008-06-19
EP1716437B1 (en) 2018-01-17
WO2005078487A1 (en) 2005-08-25
US8764230B2 (en) 2014-07-01
EP1716437A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897495B2 (ja) 発光体
JP4874793B2 (ja) 発光体
JP5475684B2 (ja) 照明システム、照明器具及びバックライトユニット
JP5384347B2 (ja) 照明システム、照明器具および表示デバイス
JP4263611B2 (ja) 小型の照明システム及びディスプレイ装置
CN100526954C (zh) 发光单元和使用这种发光单元的液晶显示设备
JP5290279B2 (ja) 照明システム、照明器具及びバックライティングユニット
JP4363268B2 (ja) 面状光源装置
JP4861328B2 (ja) 照明システム
JP5920616B2 (ja) 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002324409A (ja) 色付き照明装置
KR20020062574A (ko) 점 모양의 광원을 구비한 조명 디바이스
US20110085351A1 (en) Illumination system, backlighting system and display device
JP2003181115A (ja) 呼出ランプ
JP4995110B2 (ja) 光源装置
JP5119379B2 (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
US20090097278A1 (en) Light Indicator
JP2012079617A (ja) 線状led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250