JP4896979B2 - 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 - Google Patents
光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4896979B2 JP4896979B2 JP2008525874A JP2008525874A JP4896979B2 JP 4896979 B2 JP4896979 B2 JP 4896979B2 JP 2008525874 A JP2008525874 A JP 2008525874A JP 2008525874 A JP2008525874 A JP 2008525874A JP 4896979 B2 JP4896979 B2 JP 4896979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- wavelength
- objective lens
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 329
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08511—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0909—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
図1は本実施形態による光ヘッド装置100の構成を示す。
図8は、本実施形態による光ヘッド装置200の構成を示す。光ヘッド装置200の構成要素のうち、実施形態1の光学ヘッド100(図1)に含まれる構成要素の機能と同じ機能を有するものには同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図12は、実施形態1または2の光ヘッド装置を用いた光情報装置167の構成を示す。以下では、実施形態1の光ヘッド装置が採用された例を説明する。
図13は、実施形態3による光情報装置167を具備したコンピュータ(PC)300の構成を示す。
図14は、実施形態3による光情報装置167を具備した光ディスクプレーヤー321の構成を示す。
図15は、実施形態3による光情報装置167を具備した光ディスクレコーダー110の構成を示す。
図16は、実施形態3による光情報装置167を具備した車両300の構成を示す。車両300はたとえば電車や車であるが、図16は車の例を示す。
2、14、15 光ビーム
3 平行平板
4 ホログラム素子
5 リレーレンズ
6 ウェッジ
7 コリメートレンズ
8 立ち上げミラー
9、25 対物レンズ
10 光検出器
13 回折素子
18 1/4波長板
40 対物レンズ9の内周部
41 対物レンズ9の中周部
42 対物レンズ9の外周部
43 内周部40の中心領域を通る赤外光
44 内周部40の外縁領域を通る赤外光
100、200 光ヘッド装置
Claims (21)
- 切り替えて利用される複数の光源と、
前記複数の光源のひとつから放射された光を、光ディスクの記録面上に収束させる対物レンズと、
前記記録面で反射された光を受けて、受光量に基づいて電気信号を出力する光検出器と
を備えた光ヘッド装置であって、
前記複数の光源は、第1波長の光を放射する第1光源、および、前記第1波長より短い第2波長の光を放射する第2光源を含んでおり、
前記第1波長の光の受光量に基づく電気信号から得られるフォーカスエラー信号のデフォーカス検出範囲が、前記第2波長の光の受光量に基づく電気信号から得られるフォーカスエラー信号のデフォーカス検出範囲に比べて広く、
前記第1波長の光および前記第2波長の光は、いずれも前記対物レンズに入射し、
前記対物レンズは、少なくとも、光軸を含む内周領域と、前記内周領域を囲む外側の領域とを有しており、前記内周領域は、前記光軸を含む中心領域と、前記中心領域よりも外側の外縁領域とを含み、
前記中心領域を通る前記第1波長の光は、前記光ディスクの記録面上の第1位置に収束され、前記外縁領域を通る前記第1波長の光には球面収差が付加されて、前記光ディスクに垂直な方向に関して前記第1位置とは異なる、少なくとも1つの第2位置に収束される、光ヘッド装置。 - 前記記録面からの前記第1波長の反射光、および、前記記録面からの前記第2波長の反射光は、いずれも前記光検出器に入射し、
前記光検出器は、入射した光を光電変換することにより、フォーカスエラー信号を得るための電気信号を生成する、請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 前記記録面で反射された光が前記光検出器に入射するまでの光路上に配置された光学素子であって、透過する光に非点収差を与える光学素子をさらに備え、
前記検出器は、前記記録面で反射され、前記非点収差が与えられた光を受けて、非点収差法によって前記フォーカスエラー信号を生成する、請求項2に記載の光ヘッド装置。 - 前記複数の光源のひとつから放射された光を、前記光ディスクに対して垂直な方向へ折り曲げる立ち上げミラーをさらに備え、
前記立ち上げミラーへ入射する光の光軸が、前記光ディスクのトラック溝と約45°の角度をなしている、請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 前記球面収差によって、前記外縁領域を通る前記第1波長の光は、前記第1位置よりも前記対物レンズから離れた位置に収束される、請求項1に記載の光ヘッド装置。
- 前記複数の光源は、前記第2波長よりも短い第3波長の光を放射する第3光源をさらに含んでおり、
前記対物レンズは、前記内周領域の中心領域を通る前記第1波長の光を第1の光ディスクの透明基材を通して収束させ、前記中心領域および前記内周領域を囲む外側の領域までを通る第3波長の光を第3の光ディスクの透明基材を通して収束させ、さらに、前記対物レンズ有効径内を通る前記第2波長の光を第2の光ディスクの透明基材を通して収束させる、請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 前記対物レンズの内周領域は、前記内周領域を通る前記第1波長の収差の2乗和平均値が20mλ以下になるよう設計されている、請求項1に記載の光ヘッド装置。
- 前記対物レンズは、記第1波長の光を収束するときの焦点距離f1が、前記第2波長の光を収束するときの焦点距離f2よりも長い、請求項1に記載の光ヘッド装置。
- 前記記録面からの前記第1波長の反射光、および、前記記録面からの前記第2波長の反射光は、いずれも前記光検出器に入射し、
前記光検出器は、入射した光を光電変換することにより、フォーカスエラー信号を得るための電気信号を生成する、請求項8に記載の光ヘッド装置。 - 前記第2光源から放射された前記第2波長の光を反射する平行平板と、
前記平行平板で反射された前記第2波長の光を反射し、かつ、前記第1光源から放射された前記第1波長の光を透過する光学素子と
をさらに備えた、請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 切り替えて利用される複数の光源を有する光ヘッド装置において、前記複数の光源のひとつから放射された光を、光ディスクの記録面上に収束させるために利用される対物レンズであって、
前記光ヘッド装置の前記複数の光源は、第1波長の光を放射する第1光源、および、前記第1波長より短い第2波長の光を放射する第2光源を含んでおり、
少なくとも、光軸を含む内周領域と、前記内周領域を囲む外側の領域とを有し、
前記中心領域を通る前記第1波長の光は、前記光ディスクの記録面上の第1位置に収束され、前記外縁領域を通る前記第1波長の光には球面収差が付加されて、前記光ディスクに垂直な方向に関して前記第1位置とは異なる、少なくとも1つの第2位置に収束される、対物レンズ。 - 前記球面収差によって、前記外縁領域を通る前記第1波長の光は、前記第1位置よりも前記対物レンズから離れた位置に収束される、請求項11に記載の対物レンズ。
- 前記光ディスク装置の前記複数の光源が、前記第2波長よりも短い第3波長の光を放射する第3光源をさらに含んでいるとき、
前記内周領域の中心領域を通る前記第1波長の光を第1の光ディスクの透明基材を通して収束させ、前記中心領域および前記内周領域を囲む外側の領域までを通る第3波長の光を第3の光ディスクの透明基材を通して収束させ、さらに、前記対物レンズ有効径内を通る前記第2波長の光を第2の光ディスクの透明基材を通して収束させる、請求項11に記載の対物レンズ。 - 前記対物レンズの内周領域は、前記内周領域を通る前記第1波長の収差の2乗和平均値が20mλ以下になるよう設計されている、請求項11に記載の対物レンズ。
- 記第1波長の光を収束するときの焦点距離f1が、前記第2波長の光を収束するときの焦点距離f2よりも長い、請求項11に記載の対物レンズ。
- 請求項1に記載の光ヘッド装置と、
光ディスクを回転するモーターと、
前記光ヘッド装置から得られる信号に基づいて、前記信号に基づいて前記モーター、光学レンズおよび前記光源を制御および駆動する回路と
を備えた光情報装置。 - 請求項16に記載の光情報装置と、
情報を入力するための入力装置あるいは入力端子と、
前記入力装置から入力された情報および前記光情報装置から再生された情報の少なくとも一方に基づいて演算を行う演算装置と、
前記入力装置から入力された情報および前記光情報装置から再生された情報、前記演算装置によって演算された結果の少なくとも一方を表示あるいは出力するための出力装置あるいは出力端子と
を備えたコンピュータ。 - 請求項16に記載の光情報装置と、
前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーと
を備えた光ディスクプレーヤー。 - 請求項16に記載の光情報装置と、
前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーと、
位置センサーと
を有するカーナビゲーションシステム。 - 請求項16に記載の光情報装置と、
画像情報を、前記光情報装置によって記録可能な形式に変換するエンコーダーと
を有し、変換された前記画像情報を前記光ディスクに記録する光ディスクレコーダー。 - 請求項16に記載の光情報装置が搭載された車体と、
前記車体を移動させるための動力を発生する動力発生部と
を備えた車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008525874A JP4896979B2 (ja) | 2006-07-21 | 2007-07-18 | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199796 | 2006-07-21 | ||
JP2006199796 | 2006-07-21 | ||
PCT/JP2007/064150 WO2008010506A1 (fr) | 2006-07-21 | 2007-07-18 | Dispositif à tête optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation pour automobile, enregistreur de disque optique et véhicule |
JP2008525874A JP4896979B2 (ja) | 2006-07-21 | 2007-07-18 | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008010506A1 JPWO2008010506A1 (ja) | 2009-12-17 |
JP4896979B2 true JP4896979B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38956837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008525874A Active JP4896979B2 (ja) | 2006-07-21 | 2007-07-18 | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8050168B2 (ja) |
JP (1) | JP4896979B2 (ja) |
CN (1) | CN101490755B (ja) |
WO (1) | WO2008010506A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4896979B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 |
JP4650529B2 (ja) | 2008-07-04 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 |
JP4775422B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置 |
TWI405946B (zh) * | 2010-06-17 | 2013-08-21 | Sunplus Technology Co Ltd | 光碟片的厚度偵測方法與裝置 |
PH12013500941A1 (en) * | 2010-11-10 | 2013-07-08 | Konica Minolta Inc | Objective lens for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, and optical information recording reproducing apparatus |
JP5117635B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 |
JP6895633B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2021-06-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307023A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Fujitsu Ltd | 光ディスク装置のフォーカスサーボ回路 |
JPH0927133A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2003059069A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
US6069860A (en) * | 1996-11-20 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head with objective lens having different numerical apertures to minimize light aberration with respect to optical disks of different thicknesses |
DE69840429D1 (de) * | 1997-04-21 | 2009-02-26 | Konica Corp | Optische Abtastvorrichtung |
JP2000207769A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
KR100940205B1 (ko) * | 2003-07-01 | 2010-02-10 | 삼성전자주식회사 | 호환형 광픽업 |
JP4896979B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2008525874A patent/JP4896979B2/ja active Active
- 2007-07-18 US US12/374,403 patent/US8050168B2/en active Active
- 2007-07-18 CN CN2007800276804A patent/CN101490755B/zh active Active
- 2007-07-18 WO PCT/JP2007/064150 patent/WO2008010506A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-03-18 US US13/051,003 patent/US8179769B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307023A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Fujitsu Ltd | 光ディスク装置のフォーカスサーボ回路 |
JPH0927133A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2003059069A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101490755A (zh) | 2009-07-22 |
US8050168B2 (en) | 2011-11-01 |
US8179769B2 (en) | 2012-05-15 |
US20090245075A1 (en) | 2009-10-01 |
WO2008010506A1 (fr) | 2008-01-24 |
CN101490755B (zh) | 2012-03-28 |
US20110170398A1 (en) | 2011-07-14 |
JPWO2008010506A1 (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4504180B2 (ja) | 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム | |
JP4896979B2 (ja) | 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両 | |
CN102483936A (zh) | 光学头装置、光信息装置以及信息处理装置 | |
WO2008023567A1 (fr) | Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule | |
JPH1186319A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4362068B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ | |
JP2010040136A (ja) | 複合対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム | |
US8760989B2 (en) | Objective lens element | |
JP4400326B2 (ja) | 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 | |
WO2004036566A1 (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
US7675833B2 (en) | Optical pickup with beam generating and focussing | |
JP2009009617A (ja) | 光ヘッドと光情報装置とコンピュータと映像記録再生装置と映像再生装置とサーバーとカーナビゲーションシステム | |
JP4990900B2 (ja) | 光ヘッド装置及び回折素子と光情報装置とコンピュータとディスクプレーヤとカーナビゲーションシステムと光ディスクレコーダと車両 | |
CN102782755B (zh) | 物镜、光学头装置、光信息装置以及信息处理装置 | |
US20100214891A1 (en) | Optical pickup device, optical disc device, computer, optical disc player, and optical disc recorder | |
JP2006147053A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPWO2013057943A1 (ja) | 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP2002025103A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JP2005203081A (ja) | 光ディスク用光学系 | |
WO2011033791A1 (ja) | 対物レンズ素子 | |
JP2007273062A (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを備えた光情報記録再生装置 | |
JP2004171786A (ja) | 光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置 | |
JP2008198281A (ja) | 光ピックアップ装置用のレンズユニット及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2008111381A1 (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
WO2007088809A1 (ja) | 光ヘッド装置、光情報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4896979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |