JP4895356B2 - 線幅測定装置 - Google Patents
線幅測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4895356B2 JP4895356B2 JP2006087499A JP2006087499A JP4895356B2 JP 4895356 B2 JP4895356 B2 JP 4895356B2 JP 2006087499 A JP2006087499 A JP 2006087499A JP 2006087499 A JP2006087499 A JP 2006087499A JP 4895356 B2 JP4895356 B2 JP 4895356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging head
- axis
- sample
- image
- line width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 127
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
被測定対象物上に形成される膜パターンの位置ずれが大きくなる結果、線幅測定装置では、所定の測定位置を撮像するために XY ステージを移動しても、LCD 基板等の被測定対象物上でのパターン位置がずれているために、撮像した映像内に画像処理に必要な被測定箇所の一部がはみ出す状況が生じてしまうことがある(例えば、特許文献1参照。)。
本発明の目的は、上記のような問題を解決し、被測定対象物の試料台への搬入時の位置決め動作が不要な線幅測定装置を実現することにある。即ち、本発明は、試料が大きくなったことから発生する位置決め動作不良を低減することを目的とするもので、カメラ画像アライメント方式(物理的に基板を位置決めせずにカメラ画像から被測定対象物の搭載位置を測定し観察位置決めの補正する方式)を提供することにある。
更に、本発明の目的は、上記のカメラアライメント方式を実現するにあたり、複数の撮像ヘッド部を設けて、測定時間やタクトタイムの短縮を図り、かつ、複雑なシーケンス動作を省略することができるカメラ画像アライメント方式を提供することにある。
従来、撮像ヘッド部が1つしかない線幅測定装置(本書では、複数の撮像ヘッド部を持った(マルチ撮像ヘッド)方式の線幅測定装置に対し、一つの撮像部を持った線幅測定装置のことを言う。)では、被測定対象物の所定の測定位置を観察視野(撮像した映像内)の中心におくための補正移動を、X 軸方向に平行移動か Y 軸方向に平行移動かの少なくとも1方向に移動させて行なっていた。しかし、マルチ撮像ヘッド方式の線幅測定装置の場合には、従来のX 軸方向と Y 軸方向だけを使った XY 移動による補正では、各ヘッド毎に位置ずれ補正に必要な移動方向や移動補正量が異なる(ヘッド間の移動方向や位置ずれ量が一致しない)ため位置ずれ補正が困難であった。
本発明の他の目的は、マルチ撮像ヘッド方式の線幅測定装置において、上記のような問題を解決し、各撮像ヘッド部毎に位置ずれ補正が可能な線幅測定装置を提供することにある。
即ち、本発明は、複数の撮像ヘッド部の画像の取込み位置を個々に補正するための手段を有する。
従って、被測定対象物を搬入ロボットで線幅測定装置上に搬入する際に、搬入ロボットによる位置決めだけで被測定対象物を線幅測定装置の試料台に固定して、試料を動かさないで済む。
また好ましくは、本発明の線幅測定装置は、試料の一部を拡大撮影する手段と、同一軸上を個別に移動可能な複数の撮像ヘッド部と、試料を撮像する位置を変えるための位置補正手段と、撮像した画像に対して画像処理を行う手段と、位置補正手段を動作させる制御手段とを有し、試料の位置ずれを補正するものである。
更に、好ましくは、本発明の線幅測定装置は、複数の撮像ヘッド部それぞれの微動軸機構を用いて、被測定対象物搭載位置のずれを補正した後の微動軸機構の稼動範囲の状況により、同時測定可能な測定ポイントの範囲を自動調整する機能を持たせたものである。
また好ましくは、本発明のマルチ撮像ヘッド方式の線幅測定装置は、同一軸上を個別にそれぞれ移動可能な撮像ヘッド部であって、それぞれの撮像ヘッド部の、直交する方向への移動可能な微動軸機構を備えたものである。
また本発明によれば、複数の撮像ヘッド部それぞれの微動軸機構を用いて、被測定対象物搭載位置の傾きを補正した後の微動軸機構の稼動範囲の状況により、同時測定可能な測定ポイントの範囲を自動調整する機能があるため、マルチ撮像ヘッド化によって得えられるタクト短縮の効果を更に増すことができる。
また本発明によれば、同一軸上を個別に移動可能なマルチ撮像ヘッド方式であるため、それぞれの撮像ヘッド部の直交する方向の移動機能を、微動軸機構に備えることにより、被測定対象物の所望の測定箇所それぞれを観察視野の中心にそれぞれ置く(位置ずれ補正する)ための移動処理を単純化することができ、測定タクトが短縮できる。即ち、画像処理後に求められる被測定対象物を観察視野中心に置く補正移動距離に対して、従来軸の移動で対応すると、撮像ヘッド部間で移動方向が異なるため同時測定が行えない場合があるのに対し、本発明によれば、微動軸機構を持つことにより同時測定が常に可能になる。
更に、試料の搭載ずれを測定し位置補正する機能(アライメント補正処理)を持ち、一つの撮像ヘッド部を基準して、他の撮像ヘッド部の位置を移動して、画像取込み位置を補正することができるマルチ撮像ヘッド方式の線幅測定装置である。
2ヘッド方式 LCD 線幅測定装置は、撮像ヘッド部を2つ備えた LCD 線幅測定装置であり、N ヘッド方式 LCD 線幅測定装置とは、撮像ヘッド部を N 個備えた LCD 線幅測定装置である( N は2以上の自然数)。
撮像ヘッド部 10 は、△X1 軸のガイド 8 に搭載され、撮像ヘッド部 11 は、△X2 軸のガイド 9 に搭載されている。
撮像ヘッド部 10 は、△X1 軸のガイド 8 に沿って X 軸方向に移動し、同様に、撮像ヘッド部 11 は、△X2 軸のガイド 9 に沿って X 軸方向に移動する。
Py1 軸 12 と Py2 軸 13 は、Y 軸の梁 1 から吊り下げられた透過照明ガイド 104 に搭載され、透過照明ガイド 104 に沿って Z 軸方向に動作する。
透過照明 16 は、△Px1 軸 14 に沿って X 軸方向に移動し、同様に、透過照明 17 は、△Px2 軸 15 に沿って X 軸方向に移動する。
同様に、透過照明 17 の△Px2 軸 15 に沿った移動と、撮像ヘッド部 11 の△X2 軸 9 に沿った移動とは連動しており、例えば、透過照明 17 の照明光の出射中心軸と、撮像ヘッド部 11 の入射光軸は、同一の光軸 112 である。
実線枠 25 は、実際に搭載される試料位置であり、XY 軸方向の位置ずれ(基準点の不一致)と回転方向のずれが発生する。これらのずれは、位置補正が必要な測定エラーの発生要因となる。例えば、同じ列に配置されていた2つの製品のうち、撮像ヘッド部 10 の撮像視野内には測定座標 P1 が含まれるが、撮像ヘッド部 11 の撮像視野内には、同じ列に配置されている測定座標 P2 が含まれない場合が位置補正が必要な測定エラーと言える。以下、詳細に説明する。
△X = YP1-P2× sin θ‥‥‥式(1)
△Y = YP1-P2×( 1 − cos θ)‥‥‥式(2)
また、上記実施例では、透過照明による測定または検査であったが、反射照明による測定または検査だけの線幅測定装置であるなら、透過照明は不要であるし、もちろん撮像ヘッド部との移動に対する連動も不要である。
図3において、508 は観察用カラーカメラユニット、測定カメラユニット、電動レボルバユニット、及びレーザーオートフォーカスユニット等からなる撮像ヘッド部、509 は試料台、510 は位置補正部、512 はエアー除振台、513 は照明用電源、514 はカラーモニタ、515 は測定用モニタ、516 は測定結果表示用モニタ、517 はビデオプリンタ、518 は画像処理 PC( Personal Computer )、519 は制御 PC 、520 はステージ制御部、521 は透過照明用電源、522 は透過照明ヘッド部である。また、501 は、撮像ヘッド部 508 、試料台 509 、位置補正部 510 、エアー除振台 512 、照明用電源 513 、ステージ制御部 520 、透過照明用電源 521 、透過照明ヘッド部 522 で構成されている測定部である。
測定装置は、外部ホスト( HOST )または制御 PC 519 の指令により測定を開始する。測定は、予め設定されたレシピに基づいて、自動またはマニュアル動作で開始され、測定結果は測定結果表示用モニタ 516 に表示され、かつ測定結果は例えば制御 PC 519 内の HD( Hard Disk )等の磁気ディスクの所定のエリアに書込まれる。また、それらの測定結果データは、外部ホストの要求により、外部ホストに配信される。
なお、エアー除振台 512 によって、外部の振動が試料台 509 に伝わらないようにしている。
求めた補正量の情報を制御 PC 519 に出力し、制御 PC 519は、ステージ制御部 520 を補正量の情報に基づいて制御指示信号をする。ステージ制御部 520 は、入力された制御指示信号に対応する制御信号を位置補正部 510 に与え、位置補正を行う。
このようにして位置補正を行いながら、測定または検査を行う。
なお、Y 軸方向のずれの補正は、前述のように、Y1 軸 のガイド 4 または Y2 軸 のガイド 5 で実行しても良い。
また更に、X 軸方向、Y 方向、及び回転(θ)方向に微調できるマニュプレータを用い、制御 PC 519 によって補正することでも良い。
本発明の一実施例の位置決め動作のフローチャートは、大きく分けて4つの処理シーケンス(手順)から成っている。即ち、処理全体を司る主シーケンス部、主シーケンス部からの指示によって撮像ヘッド部 10 が撮像した画像を解析する第1の画像解析シーケンス部、主シーケンス部からの指示によって撮像ヘッド部 11 が撮像した画像を解析する第2の画像解析シーケンス部、主シーケンス部からの指示によって、線幅測定装置の測定部 501(図3に示す構成でいうと、撮像ヘッド部 508 、試料台 509 、位置補正部 510 、エアー除振台 512 、照明用電源 513 、ステージ制御部 520 、透過照明用電源 521 、及び、透過照明ヘッド部 522 から成る。)を制御するステージシーケンス部から成っている。
また、図3で示すと、主シーケンス部は制御用 PC 519 内で処理され、第1の画像解析シーケンス部と第2の画像解析シーケンス部は制御用 PC 519 からの指示を受けて画像処理 PC 518 で処理される。更に、測定部 501 の動作は、制御用 PC 519 からの指示を受けてステージ制御部 520 で処理される。
例えば、図5、図8、及び図13は、撮像ヘッド部 10 が撮った画像( Image 1 )を処理する画像 1 処理動作シーケンスのフローチャートを示し、図5、図9、及び図14は、撮像ヘッド部11 が撮った画像( Image 2 )を処理する画像 2 処理動作シーケンスのフローチャートを示す。また、図6、図10、図11、及び図15は、測定部 501 の所要の構成部に対し、主処理動作シーケンスからの指令を受けて処理する測定部処理シーケンスを示す。
また、図6の補正テーブルには、真直度等、装置の機械的誤差を補正するための補正データが格納されており、位置座標等の補正に使用される。
また、図8〜図11と図13〜図15のシーケンス中のレーザオートフォーカス処理( Laser AF )や測定オートフォーカス処理(測定 AF )は、図3には図示していないが、周知の技術を用いる(例えば、特開2005−98970号公報、特開平7−17013号公報参照。)。
図2に示すように、理想的な搭載位置(破線枠24 )と比べて分かるように、試料台 102 上に搭載された被測定対象物(実線枠 25 )が回転方向にずれた場合の位置補正の処理動作を説明する。
この算出したずれ量 △X 22 とずれ量 △Y 23 を用いて、図16に示すシーケンスによって位置補正を行う。
これらのデータから、X 軸の移動量( X1 + XAL_offset)、Y1 軸の移動量( Y1 + YAL_offset)、Y2 軸の移動量( Y2 + YAL_offset + YAL_angle)、及び△X2 軸の移動量( X2 − X1 + YAL_offset+ YAL_angle)が制御用 PC 519 からステージ制御部 520 に送出され、各軸が移動する(ステージ移動 303 )。
これによって、撮像ヘッド部 10 と 11 の視野範囲内にそれぞれの測定ポイント P1 と P2 とが映し出される。
同様に、画像処理 PC 518 で撮像ヘッド部 11 が取得した画像 2 の一部とあらかじめ登録されているパターンとのパターンマッチング位置検出処理を行い(検出処理 306 )、測定対象を視野範囲の中心へ移動させるための補正量を算出し、Y2 軸の移動量と△X2 軸の移動量を制御用 PC 519 を介してステージ制御部 520 に送出する(処理 307 )。
現在の測定ポイント P1 、P2 を中心とした視野範囲内での線幅測定処理を終了すると、次の測定ポイントの測定位置座標データ 301 を図4の Main PC HDD から出力し、次の測定ポイントに移動する。即ち、図16の動作を繰り返す。
なお、上記実施例では、測定ポイントの移動の都度、△X2 軸の位置補正を実行しているが、1つの被測定対象物上の多数個取り製品のそれぞれの製作位置精度が良ければ、1度△X2 軸の位置補正を実行すれば、測定ポイントの移動毎に△X2 軸の位置補正を行わなくても良い。
Claims (3)
- 複数の撮像ヘッド部と画像処理部とを備え、上記撮像ヘッド部が取得した画像を上記画像処理部が画像処理することによって被測定対象物の所望の箇所の測定または検査を行う線幅測定装置において、
上記複数の撮像ヘッド部の位置を個々に補正する位置補正手段を備え、
上記画像処理部は、上記複数の撮像ヘッド部が取得した被測定対象物の画像から、上記複数の撮像ヘッド部の各々の位置を検出し、
上記位置補正手段は、上記検出した各々の位置に基づいて、上記複数の撮像ヘッド部の位置を個々に補正することにより、
被測定対象物の搭載位置ずれを画像処理により補正することを特徴とする線幅測定装置。 - 試料の一部を拡大撮影する手段と、
同一軸上を個別に移動可能な複数の撮像ヘッド部と、
撮影する試料の位置を変えるための位置補正手段と、
上記撮影した試料の画像から上記撮像ヘッド部の位置を検出し、該検出した位置と前記試料の位置より当該試料の位置ずれ補正を行うための画像処理手段と、
該画像処理手段の位置ずれ補正に基づき上記位置補正手段を動作させる制御手段とを有することにより、
上記試料の位置ずれを補正することを特徴とする線幅測定装置。 - 試料の一部を拡大撮像可能で、それぞれ独立に移動可能な複数の撮像ヘッド部と、上記試料の位置を変えるための操作手段を持つ線幅測定装置において、
撮像した試料の画像に対して前記複数の撮像ヘッド部の位置を検出する画像処理を行う画像処理機能と、
上記操作手段をコンピュータプログラムにより動作させる制御手段とを有して上記撮像した画像から上記試料の寸法を測定する装置であって、
試料の搭載位置ずれを補正するための撮像ヘッド部の移動軸に直交する方向の移動微動機構と、
前記画像処理機能の画像処理に基づいて、上記移動微動機構を制御する微動機構制御手段と、試料の搭載ずれを測定及び補正する位置補正手段とを備えることにより、
一つの撮像ヘッド部を基準として、他の撮像ヘッド部の位置を移動して画像取込み位置を補正することを特徴とする線幅測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087499A JP4895356B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-28 | 線幅測定装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112241 | 2005-04-08 | ||
JP2005112241 | 2005-04-08 | ||
JP2006035164 | 2006-02-13 | ||
JP2006035164 | 2006-02-13 | ||
JP2006087499A JP4895356B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-28 | 線幅測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240502A JP2007240502A (ja) | 2007-09-20 |
JP4895356B2 true JP4895356B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38586171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006087499A Active JP4895356B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-28 | 線幅測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895356B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113466440B (zh) * | 2021-06-30 | 2024-04-19 | 上海科华实验系统有限公司 | 一种生化分析仪定位精度测试设备及测试方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533101B2 (ja) * | 1987-01-20 | 1996-09-11 | 株式会社 ヒューテック | 寸法測定装置 |
JPH06281416A (ja) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 繰り返し模様板の模様基準位置測定装置 |
JP3537202B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2004-06-14 | オリンパス株式会社 | 複数ヘッド顕微鏡装置 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087499A patent/JP4895356B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007240502A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100958204B1 (ko) | 평판디스플레이 패널 검사 장비 및 방법 | |
KR100863700B1 (ko) | 비전 검사 시스템 및 이것을 이용한 피검사체의 검사 방법 | |
JP5189586B2 (ja) | ビジョン検査システム及びこれを用いる被検査体の検査方法 | |
WO2010128759A2 (ko) | 비전 검사시스템 및 이를 이용한 좌표변환방법 | |
KR101802843B1 (ko) | 자동 비전 검사 시스템 | |
CN100401014C (zh) | 线宽测量装置 | |
JPH08171057A (ja) | 複数ヘッド顕微鏡装置 | |
JP5096852B2 (ja) | 線幅測定装置および線幅測定装置の検査方法 | |
JPS61251705A (ja) | パタ−ン検査方法及び装置 | |
KR20040091562A (ko) | 기판 검사장치 및 기판 검사방법 | |
JP5319063B2 (ja) | 線幅測定装置 | |
JP2007240503A (ja) | 顕微鏡撮像装置及び寸法測定装置 | |
JP4895356B2 (ja) | 線幅測定装置 | |
JP2020008383A (ja) | ダイシングチップ検査装置 | |
KR100847989B1 (ko) | 현미경 촬상 장치 및 치수측정 장치 | |
JP2012133122A (ja) | 近接露光装置及びそのギャップ測定方法 | |
KR20070116514A (ko) | 평판표시소자의 프로브 검사장치 및 이를 이용한 프로브검사방법 | |
KR100672166B1 (ko) | 선폭 측정 장치 | |
JP3501661B2 (ja) | 液晶表示パネルの検査方法および検査装置 | |
KR100778138B1 (ko) | 평판디스플레이 패널의 검사 장치 | |
KR101074376B1 (ko) | 실시간 탐침 정렬장치 및 방법 | |
CN101050942A (zh) | 显微镜摄像装置及尺寸测量装置 | |
TWI792386B (zh) | 影像檢測裝置、系統及影像檢測方法 | |
JP2007292683A (ja) | 試料測定装置および試料測定装置の試料台調節方法 | |
KR20190097768A (ko) | 평판디스플레이 패널 검사 방법 및 장비 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |