JP4894378B2 - 画像処理システムおよび画像処理プログラム - Google Patents
画像処理システムおよび画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4894378B2 JP4894378B2 JP2006180534A JP2006180534A JP4894378B2 JP 4894378 B2 JP4894378 B2 JP 4894378B2 JP 2006180534 A JP2006180534 A JP 2006180534A JP 2006180534 A JP2006180534 A JP 2006180534A JP 4894378 B2 JP4894378 B2 JP 4894378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- answer
- function
- image input
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 55
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 32
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 66
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000011160 research Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
アンケート用紙に記入されたアンケート回答を集計する際、最も一般的には人間が手作業で集計を行っている。電子機器を用いて、自動化されている場合もあるが、自動集計するためには回答欄の位置情報が必要であり、下記のような方法がとられている。
(1)GUI(Graphical User Interface)を用いたアンケート用紙作成システムを使用して、ボタンなどを貼り付けていく感覚(ドラッグ&ドロップ)で、回答欄などをアンケート用紙に配置する方法
(2)あるいは、一般的な文書作成ソフトにてアンケート用紙を作成した後、所定のツールにて回答欄位置情報を取得する方法
しかし、上記(1)の方法では、アンケート用紙作成システムが許す形式(フォーマット)の文書しか作成することができず、アンケート内容の自由度が制限されてしまう。また、上記(2)の方法では、全ての回答欄の位置情報をほぼ正確に取得していく必要があり、回答欄の個数が多いと、非常に作業が煩雑になり、その作業効率を低下させている。
また、例えば、特許文献2には、原稿中の所定マークに基づいて目的のエリアを検出し、そのエリア内の原稿種類を判定し、その判定結果に従って、その検出エリアに対して他のエリアと異なる処理を行うことが記載されている。
例えば、特許文献3には、読取範囲が記入された範囲指定用原稿を読み取って得られた画像データ中の読取範囲を認識する読取範囲認識手段と、読取範囲認識手段が認識した読取範囲を読み取って画像データを得る第2読取手段とを備えたことを特徴とする技術が記載されている。
例えば、特許文献4には、紙原稿に対して切り出したい領域を線で囲んでスキャンさせ、線で囲んだ領域を切り出し保存することが記載されている。
[1] 各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄とから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。
前記画像入力手段によって入力された画像の原本画像に関するデータを入力する原本画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像および前記原本画像入力手段によって入力された原本画像に関するデータから色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記原本画像入力手段によって入力された原本画像に関するデータからレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析手段によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。
前記画像入力手段によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像および前記追記抽出手段によって抽出された回答欄に基づいて原本に関する画像を生成する原本画像生成手段と、
原本画像生成手段によって生成された原本に関する画像からレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析手段によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄の位置とその周辺にある画像を解析して、そこに記入があるか否かを判断して、前記回答欄の記入の集計を行う集計手段と、
をさらに具備することを特徴とする[1]から[3]のいずれか一項に記載の画像処理システム。
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄内部を切り出して収集する収集手段と、
をさらに具備することを特徴とする[1]から[3]のいずれか一項に記載の画像処理システム。
[6] 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄内部に対して文字認識処理を行う文字認識処理手段と、
をさらに具備することを特徴とする[1]から[3]のいずれか一項に記載の画像処理システム。
[7] 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、1つの質問に対しては複数のチェックが行われているか否かを検査する検査手段と、
をさらに具備することを特徴とする[1]から[3]のいずれか一項に記載の画像処理システム。
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄とから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像の原本画像に関するデータを入力する原本画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータから色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータからレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記追記抽出機能によって抽出された回答欄に基づいて原本に関する画像を生成する原本画像生成機能と、
原本画像生成機能によって生成された原本に関する画像からレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
図1から図7は本発明の第1の実施の形態を説明するものである。図1は、第1の実施の形態である画像処理システムの概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはハードウェア構成におけるモジュールのことだけでなく、プログラムにおけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、システム、プログラムおよび方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよい。逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散または並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータによって実現される場合も含まれる。
以下、画像処理システムとして、アンケート用紙のデータ取得領域の設定を行う画像システムを主に例示して説明する。つまり、アンケートは、予め定めた一定のアンケート用紙に回答者による手書きによる書き込み等がなされることによって行われるのが一般的である。回答済みのアンケート用紙を集計するのに、手書きが行われる領域(すなわち回答欄)を予め集計装置に設定する必要がある。これを操作者がそのアンケート用紙に色付きペンで印付け(マーキング)することによってできるようにしたものである。これによって、アンケートを集計する際に、手書き位置の抽出、すなわち回答の認識、取得、集計が電子的に可能となる。
すなわち、色付きペンで印付けされたアンケート用紙(紙文書)からその印付けされたところに関する情報(位置など)を取得する。そして、その情報を用いて、回答後の複数枚のアンケート用紙に書き込まれた情報を認識、取得、集計するための領域情報を設定するものである。
マーキング原稿10は、一般の文書作成ソフトを用いて作成、印刷されたアンケート用紙であり、その用紙に操作者によって色付きペンを用い、所定のルールに則り、回答欄などに印付けされたものである。ここでの印付けのルールの例としては、アンケート内の質問ごとに色を変え、1つの質問内の選択肢ごとにその色で色付けを行うというものである。詳細については、図4を用いて後述する。
色付きペンによって色付けされた領域を抽出するには、色相情報または色度情報を用いて、黒以外の色がある領域の画像を抽出することによって行われる。予め色付きペンによる画像の色相または色度を測定し、その色相または色度に近い値を有している領域を色付きペンによって色付けされた領域として抽出することもできる。また、原本画像には色がない画像(白色、黒色のみで構成された画像)であるならば、何らかの色が付された領域を色付けされた領域として抽出するようにしてもよい。また、カラー画像であったとしても、淡い色が付された領域を色付きペンによって色付けされた領域として抽出するようにしてもよい。
もちろんのことながら、色付けされた領域を抽出するのに、以上の条件を、1つのみ、または任意に複数組み合わせて用いてもよい。
また、色付きペンで色付けされたところは常に一定の色であるわけではない。色付きペンに濃淡がある場合が、操作者の筆圧の変化、筆記速度(すばやく動かした場合と止めた場合では濃淡に差がある)、スキャナのセンサによるノイズ等によって発生するからである。これらに対応するために、多少の色の相違があったとしても同一色による色付けと判断する。その際、その領域内で最も頻度の多い色を代表色とする。あるいは、平均色や、画素数で重み付けをした重み付け平均色を代表色としても良い。
また、1つの質問内に1つのチェックであり、複数のチェックは許さないような場合は、回答欄関連判定モジュール106によって回答欄群ごとに関連性が判明しているので、そのような検査をすることも可能である。
(1)一般の文書作成ソフトを用いて作成されたアンケート用紙をプリントアウトする。
(2)操作者は、そのアンケート用紙に対して、色付きペンを用いて、所定のルールに則り、回答欄・回答語句などに印付けしていく。これによって、マーキング原稿10が完成する。
(3)マーキングしたアンケート用紙を画像入力モジュール101(データ読み取り部417)によってスキャンし、追記抽出モジュール102によって色付きペンによって追記された領域を抽出する。
(4)追記色判定モジュール103によって、抽出された領域の色、つまり色付きペンの色を判定する。そして、色毎領域分離モジュール104によって、色毎に領域を分離する。
(5)そして、追記位置算出モジュール105、回答欄関連判定モジュール106によって、回答欄・回答語句の領域情報(位置情報、種別)を算出する。
(6)回答済みアンケートを集計する際には、算出された領域情報を用いて集計を行う。
アンケート原本(画像)300は、一般的な文書作成ソフトを用いて作成されている。
そして、1つの質問内の選択肢ごとにその色で色付けを行うというものである。例えば、研究所401a、商品開発部401b、商品製造部401c、営業部401d、その他401eは同一色で、それぞれの選択肢が区別できるように色付けされている。
このように、操作者は、意味を持たせたい領域を、紙の用紙に色付きペンを用いて指定することができるようになる。
画像入力モジュール101により入力された画像から色付けされた領域を、追記抽出モジュール102が抽出する。つまり、多色マーキング用紙400内の研究所401a〜その他401e、研究402a〜その他402g、役員403a〜一般403f、大変満足404a〜不満404e、コメント欄左かっこ405a〜コメント欄右かっこ405b、印象に残ったブース番号406a〜印象に残ったブース番号406e、コメント407aを抽出する。
そして、1つの選択肢群として関連付けられた領域に対して、質問1に対する回答、質問2に対する回答等のように区別して、解析結果テーブル700内のレイアウト構成欄707に格納する。これによって、より領域の意味が明確となる。
本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、マーキング原稿10のほかに原本原稿/ファイル20を用いてアンケート用紙のレイアウト構造を解析したものを利用する画像処理システムである。そして、黒色のペンまたは1色の色付きペンで全ての領域に対して色付け(黒色ペンで加筆したものもここでは色付けと称する)を行ったマーキング原稿10を対象としたものを図8に示し、複数色の色付きペンで色付けを行ったマーキング原稿10を対象としたものを図9に示す。原本画像を用いてレイアウト解析して、そのレイアウト解析の結果とともに領域間の関連性を判定するので、より正確な判定ができるようになる。さらに、原本のアンケート用紙がカラーであっても対応できるようになる。
マーキング原稿10は、図6に示すように黒色のペンまたは1色の色付きペンで色付けが行われているものである。つまり、1色マーキング用紙600内の研究所601a〜その他601e、研究602a〜その他602g、役員603a〜一般603f、大変満足604a〜不満604e、コメント欄左かっこ605a〜コメント欄右かっこ605b、印象に残ったブース番号606a〜印象に残ったブース番号606e、コメント607aは、1色で色付けが行われている。
原本原稿/ファイル20は、色付けが行われていないアンケート用紙(図3参照)、つまり原本原稿である。また、文書作成ソフトによって作成された電子データであってもよい。
第2画像入力モジュール206は、原本原稿/ファイル20を入力する。具体的には、スキャナ(データ読み取り部417)を用いて画像をデジタルデータとして入力する。また、ファックス等による通信によって外部から入力してもよい。また、原本原稿/ファイル20が文書作成ソフトによって作成された電子データである場合は、HDD411、リムーバブル記録媒体413に記憶された電子データを読み取る、または外部接続機器415、通信部416によって外部から送付されてきた電子データを受信等するものである。また、黒色のペンにより色付けが行われている場合は、カラースキャナでなく、白黒スキャナであってもよい。
追記位置算出モジュール205は、第1の実施の形態の追記位置算出モジュール105と同様に、各々の領域の位置を算出する。ここでは、第1の実施の形態と異なり、マーキング原稿10は1色のみで色付けされているので、解析結果テーブル700の色欄706は不要である。
また、原本原稿/ファイル20は文書作成ソフトによって作成された電子データでもよいが、その場合はどの領域がどの質問の選択肢であるかを正確に把握できる。特に、文書内にタグ情報が埋め込まれているものは、そのタグ情報を用いることによってレイアウト解析が可能である。
原本原稿/ファイル20、第1画像入力モジュール201、追記抽出モジュール202、第2画像入力モジュール206、レイアウト解析モジュール207、回答欄関連判定モジュール208は、図8を用いて説明したものと同様である。
追記色判定モジュール203は、第1の実施の形態と同様に、追記抽出モジュール202によって抽出された領域の色を判定する。
色毎領域分離モジュール204は、第1の実施の形態と同様に、追記色判定モジュール203によって判定された領域の色を用いて色毎に領域を分離する。
追記位置算出モジュール205は、第1の実施の形態と同様に、色毎領域分離モジュール204によって分離された領域の位置を算出する。
本実施の形態では、前記の実施の形態と異なり、色付きペンで色付けされたアンケート用紙からレイアウトを解析し、そのレイアウト解析結果をも利用した画像処理システムである。そして、1色の色付きペンで全ての領域に対して色付けを行ったマーキング原稿10を対象としたものを図10に示し、複数色の色付きペンで色付けを行ったマーキング原稿10を対象としたものを図11に示す。原本のレイアウト解析を行うと、より正確な領域間の判定が可能となるが、必ずしも原本が存在するとは限らない。原本が存在しないような場合であっても、色付け画像から元の原本画像を生成することによって、原本画像のレイアウト解析を行うことができるようになる。
マーキング原稿10は、図6に示すように1色の色付きペンで色付けが行われているものである。
画像入力モジュール301は、図1の画像入力モジュール101と同様である。
追記抽出モジュール302は、図1の追記抽出モジュール102と同様である。
追記位置算出モジュール305は、図8の追記位置算出モジュール205と同様である。
レイアウト解析モジュール307は、図8のレイアウト解析モジュール207と同様である。つまり、原本画像生成モジュール306によって生成された原本画像からレイアウトを解析する。ただし、文書作成ソフトで作成された電子データの原本ということはないので、画像データからの解析を行う。
回答欄関連判定モジュール308は、図8の回答欄関連判定モジュール208と同様である。
画像入力モジュール301、追記抽出モジュール302、原本画像生成モジュール306、レイアウト解析モジュール307、回答欄関連判定モジュール308は、図10を用いて説明したものと同様である。
追記色判定モジュール303は、第1の実施の形態と同様に、追記抽出モジュール302によって抽出された領域の色を判定する。
色毎領域分離モジュール304は、第1の実施の形態と同様に、追記色判定モジュール303によって判定された領域の色を用いて色毎に領域を分離する。
追記位置算出モジュール305は、第1の実施の形態と同様に、色毎領域分離モジュール304によって分離された領域の位置を算出する。
コンピュータに、
色付きペンにて追記された画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された領域を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された領域の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された領域の色を用いて色毎に領域を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された領域の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された領域の位置から領域間の関連を判定する領域間関連判定機能
を具備することを特徴とする画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
操作者によって追記された画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像の原本画像に関するデータを入力する原本画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータから追記された領域を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された領域の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータからレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された領域の位置および前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから領域間の関連を判定する領域間関連判定機能
を具備することを特徴とする画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
色付きペンにて追記された画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された領域を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された領域の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記追記抽出機能によって抽出された領域に基づいて原本に関する画像を生成する原本画像生成機能と、
原本画像生成機能によって生成された原本に関する画像からレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された領域の位置および前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから領域間の関連を判定する領域間関連判定機能
を実現させることを特徴とする画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
20…原本原稿/ファイル
101…画像入力モジュール
102…追記抽出モジュール
103…追記色判定モジュール
104…色毎領域分離モジュール
105…追記位置算出モジュール
106…回答欄関連判定モジュール
201…第1画像入力モジュール
202…追記抽出モジュール
203…追記色判定モジュール
204…色毎領域分離モジュール
205…追記位置算出モジュール
206…第2画像入力モジュール
207…レイアウト解析モジュール
208…回答欄関連判定モジュール
300…アンケート原本(画像)
301…画像入力モジュール
302…追記抽出モジュール
303…追記色判定モジュール
304…色毎領域分離モジュール
305…追記位置算出モジュール
306…原本画像生成モジュール
307…レイアウト解析モジュール
308…回答欄関連判定モジュール
Claims (10)
- 各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄とから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。 - 各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像の原本画像に関するデータを入力する原本画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像および前記原本画像入力手段によって入力された原本画像に関するデータから色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記原本画像入力手段によって入力された原本画像に関するデータからレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析手段によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。 - 各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出手段と、
前記追記抽出手段によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定手段と、
前記追記色判定手段によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離手段と、
前記色毎領域分離手段によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像および前記追記抽出手段によって抽出された回答欄に基づいて原本に関する画像を生成する原本画像生成手段と、
原本画像生成手段によって生成された原本に関する画像からレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
前記追記位置算出手段によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離手段により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析手段によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。 - 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄の位置とその周辺にある画像を解析して、そこに記入があるか否かを判断して、前記回答欄の記入の集計を行う集計手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理システム。 - 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄内部を切り出して収集する収集手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理システム。 - 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、前記第2の画像入力手段によって入力された画像内の回答欄内部に対して文字認識処理を行う文字認識処理手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理システム。 - 回答欄に記入が行われた用紙を入力する第2の画像入力手段と、
前記回答欄群特定手段によって特定された前記各質問に対する回答欄群に基づいて、1つの質問に対しては複数のチェックが行われているか否かを検査する検査手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理システム。 - コンピュータに、
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄とから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。 - コンピュータに、
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像の原本画像に関するデータを入力する原本画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータから色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記原本画像入力機能によって入力された原本画像に関するデータからレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。 - コンピュータに、
各質問に対する回答欄群のうち回答欄に記入が行われる用紙の該回答欄に色付きペンによって追記がされた画像を入力する画像入力機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像から色付きペンにて追記された回答欄を抽出する追記抽出機能と、
前記追記抽出機能によって抽出された回答欄の色を判定する追記色判定機能と、
前記追記色判定機能によって判定された回答欄の色を用いて色毎に回答欄を分離する色毎領域分離機能と、
前記色毎領域分離機能によって分離された回答欄の位置を算出する追記位置算出機能と、
前記画像入力機能によって入力された画像および前記追記抽出機能によって抽出された回答欄に基づいて原本に関する画像を生成する原本画像生成機能と、
原本画像生成機能によって生成された原本に関する画像からレイアウトを解析するレイアウト解析機能と、
前記追記位置算出機能によって算出された回答欄の位置と前記色毎領域分離機能により分離された色毎の回答欄と前記レイアウト解析機能によって解析されたレイアウトから、前記各質問に対する回答欄群を特定する回答欄群特定機能と、
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180534A JP4894378B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180534A JP4894378B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009785A JP2008009785A (ja) | 2008-01-17 |
JP4894378B2 true JP4894378B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39067924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180534A Expired - Fee Related JP4894378B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4894378B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5146279B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
CN105184223B (zh) * | 2015-08-10 | 2018-08-24 | 厦门大学 | 一种拉曼成像信号提取与后处理方法 |
JP6865109B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-04-28 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
JP7180161B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161483A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | 文書編集装置 |
JPH041864A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH09160742A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 携帯型コンピュータ |
JP3747737B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2006-02-22 | 日本電気株式会社 | 広域精細画像生成方法及びシステム並びにコンピュータ可読記録媒体 |
US6909805B2 (en) * | 2001-01-31 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Detecting and utilizing add-on information from a scanned document image |
JP2004080601A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム |
JP2006018509A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理支援装置 |
JP2006135664A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006180534A patent/JP4894378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008009785A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8295590B2 (en) | Method and system for creating a form template for a form | |
JP4873138B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
CN108171297A (zh) | 一种答题卡识别方法及装置 | |
EP2159736A2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and image processing program | |
CN101944179A (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
US7543229B2 (en) | Analysis of graphic design material | |
US8768241B2 (en) | System and method for representing digital assessments | |
JP2007304864A (ja) | 文字認識処理システムおよび文字認識処理プログラム | |
US7564587B2 (en) | Method of scoring a printed form having targets to be marked | |
TW200842734A (en) | Image processing program and image processing device | |
CN110135225B (zh) | 样本标注方法及计算机存储介质 | |
JP4894378B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP5862260B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4807618B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5080872B2 (ja) | 採点システム及び採点プログラム | |
US8854322B2 (en) | Image processing apparatus, computer readable medium, and image processing method | |
JP6230514B2 (ja) | 画像欠陥検出装置及び方法並びにプログラム | |
KR20090098650A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 | |
US9019570B1 (en) | Systems and methods for computationally distinguishing handwritten pencil marks from preprinted marks in a scanned document | |
JP5885569B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2006301695A (ja) | 文書処理装置およびプログラム | |
JP2007221294A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR20100088052A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
EP3113031B1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP4710707B2 (ja) | 追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |