[go: up one dir, main page]

JP4894311B2 - 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック - Google Patents

断熱性ダミーセルと燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4894311B2
JP4894311B2 JP2006071586A JP2006071586A JP4894311B2 JP 4894311 B2 JP4894311 B2 JP 4894311B2 JP 2006071586 A JP2006071586 A JP 2006071586A JP 2006071586 A JP2006071586 A JP 2006071586A JP 4894311 B2 JP4894311 B2 JP 4894311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cell
separator
heat
dummy cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250338A (ja
Inventor
理人 則本
裕一 八神
卓哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006071586A priority Critical patent/JP4894311B2/ja
Publication of JP2007250338A publication Critical patent/JP2007250338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894311B2 publication Critical patent/JP4894311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用高断熱性ダミーセル(以下、単に「断熱性ダミーセル」という)と、それをセル積層体端部に配置した燃料電池スタックに関する。
燃料電池スタックは単セルを積層してセル積層体とし、セル積層体のセル積層方向両端に、ターミナル、インシュレータ、エンドプレートを配置し、セル積層体にセル積層方向の締結荷重を付与したものから構成される。
低温起動の初期状態では、発電による発熱が熱源となってMEA(膜−電極接合体)中で氷解が進み、プロトン移動、電子移動が可能な、MEAが湿潤した状態となる。しかし、スタックの端部セルではターミナル、エンドプレートなどへの熱の持ち出し量が大きいため、低温起動の初期状態で、端部セルは電圧低下の発生や、低温起動に時間を要する等の問題がある。
特開2005−19223号公報は、スタック端部に、導電性金属プレートを一対のセパレータで挟持したダミーセルを設けて、熱の持ち出し量を抑制した燃料電池スタックを開示している。
特開2005−19223号公報
しかし、上記の燃料電池スタックでは、金属プレートからメタルセパレータに容易に熱が伝導してしまい、ダミーセルの断熱性が十分でなく、氷点以下の低温からの起動性がよくないという課題があった。
本発明の目的は、低温からの起動性を、特開2005−19223号公報等に開示の従来ダミーセルより向上させることができる断熱性ダミーセルと燃料電池スタックを提供することにある。
上記課題を解決する、そして上記目的を達成する、本発明はつぎのとおりである。
(1) 燃料電池スタックのセル積層体の端部に配置され、セパレータ間に配置された断熱性を有する導電性の第1の層を有し、前記セパレータと前記第1の層との間に配置された第2の層を有し、該第2の層は、前記第1の層に対して垂直方向に延びるピンまたは壁を有し、前記第2の層は、空気またはガスが充填され該充填された空気またはガスが淀んだ、または、減圧された、断熱層を含み、前記第2の層は、前記セパレータと前記第1の層との間の熱伝導面積をセパレータと第1の層との直接接触面積より小さい前記ピンまたは壁の断面積に減少させる、断熱性ダミーセル。
) 前記断熱性ダミーセルのセパレータは、前記端部以外のセルのセパレータとほぼ同じ形状である(1)記載の断熱性ダミーセル。
) セル積層体を含む燃料電池スタックであって、セル積層体の端部に、断熱性ダミーセルが配置され、該断熱性ダミーセルがセパレータ間に配置された断熱性を有する導電性の第1の層を有し、前記セパレータと前記第1の層との間に配置された第2の層を有し、該第2の層は、前記第1の層に対して垂直方向に延びるピンまたは壁を有し、前記第2の層は、空気またはガスが充填され該充填された空気またはガスが淀んだ、または、減圧された、断熱層を含み、前記第2の層は、前記セパレータと前記第1の層との間の熱伝導面積をセパレータと第1の層との直接接触面積より小さい前記ピンまたは壁の断面積に減少させる、燃料電池スタック。
上記(1)の断熱性ダミーセルによれば、第1の層を断熱性に優れた層としたので、従来(特開2005−19223号公報)の金属プレートの場合に比べて、ダミーセルが高断熱性となり、端部ダミーセルを通しての熱の持ち出しが抑制され、低温からの燃料電池起動性が向上する。
上記()の断熱性ダミーセルによれば、セパレータと第1の層との間に配置された第2の層を有し、該第2の層は、第1の層に対して垂直方向に延びるピンまたは壁を有し、セパレータと第1の層との間の熱伝導面積をセパレータと第1の層との直接接触面積より小さいピンまたは壁の断面積に減少させるので、伝熱面積の減少によって、断熱性ダミーセルがより一層高断熱性となる。
上記()の断熱性ダミーセルによれば、第2の層が、空気またはガスが充填され該充填された空気またはガスが淀んだ、または、減圧された、断熱層を含むので、空気またはガスは淀み、または減圧され、空気またはガスが流れる場合の空気またはガスによる熱の持ち去りと、熱伝達係数の増大がなくなり、断熱性ダミーセルがより一層高断熱性となる。
上記()の断熱性ダミーセルによれば、断熱性ダミーセルのセパレータが、端部以外のセルのセパレータとほぼ同じ形状であるので、ダミーセル用のセパレータを特別に作製する必要がない。
上記()の燃料電池スタックによれば、上記(1)の断熱性ダミーセルの効果と同じ効果が得られる
以下に、本発明の実施例および参考例(実施例番号と参考例番号を連続番号とする。また、参考例は本発明に含まず)の燃料電池を図1−図7を参照して説明する。
図1は本発明の実施例1の断熱性ダミーセルを示し、図2は参考例2の断熱性ダミーセルを示し、図3は参考例3の断熱性ダミーセルを示し、図4は本発明の参考例4の断熱性ダミーセルをもつ燃料電池スタックを示す。図5−図7は本発明の実施例および参考例に適用可能である。本発明の実施例および参考例にわたって共通する構成部分には、本発明の実施例および参考例にわたって同じ符号を付す。
まず、本発明の実施例および参考例の断熱性ダミーセルと燃料電池スタックにわたって共通する部分の構成、作用、効果を、図1、図5−図7を参照して説明する。
本発明の実施例および参考例が適用される燃料電池(セルともいう)は、たとえば固体高分子電解質型燃料電池10である。ただし、固体高分子電解質型燃料電池以外の燃料電池であってもよい。燃料電池10は、たとえば燃料電池自動車に搭載される。ただし、自動車以外に用いられてもよい。
図5−図7に示すように、固体高分子電解質型燃料電池10は、膜−電極接合体(MEA:Membrane-Electrode Assembly )19とセパレータ18とを重ね合わせて構成される。
膜−電極接合体19は、イオン交換膜からなる電解質11(膜状に構成されているので、以下、電解質膜ともいう)とこの電解質膜11の一面に配置された触媒層12からなる電極14(アノード、燃料極)および電解質膜11の他面に配置された触媒層15からなる電極17(カソード、空気極ともいう)とからなる。膜−電極接合体19とセパレータ18との間には、アノード側、カソード側にそれぞれ拡散層(ガス拡散層ともいう)13、16が設けられる。
膜−電極接合体19とセパレータ18を重ねてセル10を構成し、セル10を積層してセル積層体とし、セル積層体のセル積層方向両端または一端に、断熱性ダミーセル40、ターミナル20、インシュレータ21、エンドプレート22を配置し、エンドプレート22をセル積層体の外側でセル積層方向に延びる締結部材(たとえば、テンションプレート24)に、ボルト・ナット25にて固定し、セル積層体にセル積層方向の締結荷重を付与して、燃料電池スタック23を構成する。
セパレータ18には、発電領域51において、アノード14に燃料ガス(水素)を供給するための燃料ガス流路27が形成され、カソード17に酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための酸化ガス流路28が形成されている。また、セパレータ18にはガス流路27、28と反対側の面に冷媒(通常、冷却水)を流すための冷媒流路26も形成されている。セパレータ18には、非発電領域52において、燃料ガスマニホールド30、酸化ガスマニホールド31、冷媒マニホールド29が形成されている。燃料ガスマニホールド30は燃料ガス流路27と連通しており、酸化ガスマニホールド31は酸化ガス流路28と連通しており、冷媒マニホールド29は冷媒流路26と連通している。
セパレータ18は、カーボンセパレータ、またはメタルセパレータ(メタルセパレータと樹脂フレーム53との組み合わせである場合を含む)、または導電性樹脂セパレータからなる。
各セル10の、アノード14では、水素を水素イオン(プロトン)と電子に変換する電離反応が行われ、水素イオンは電解質膜11中をカソード17側に移動し、カソード17では酸素と水素イオンおよび電子(隣りのMEAのアノードで生成した電子がセパレータを通してくる、またはセル積層方向一端のセルのアノードで生成した電子が外部回路を通して他端のセルのカソードにくる)から水が生成され、次式にしたがって発電が行われる。
アノード側:H2 →2H+ +2e-
カソード側:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2
各種流体(燃料ガス、酸化ガス、冷媒)は、互いに、かつ外部から、それぞれシールされる。各セル10のMEA19を挟む2つのセパレータ18間は、第1のシール部材32によってシールされており、隣接するセル10同士の間は、第2のシール部材33によってシールされている。
第1のシール部材32は、たとえば接着剤シール(シール接着剤)からなり、第2のシール部材33は、たとえば、ゴムガスケットからなる。ただし、第1のシール部材32、第2のシール部材33とも、接着剤シール剤、またはゴムガスケットから構成されてもよい。
燃料電池スタック23のセル積層体の端部に、ターミナル20のすぐセル積層体側に、断熱性ダミーセル40が配置される。断熱性ダミーセル40は、セル積層体の端部セルを構成する。断熱性ダミーセル40は非発電セル(発電しないセル)であり、セル積層体の端部セル以外の各セル10は発電セル(発電するセル)である。
断熱性ダミーセル40は、ダミーセル40の一対のセパレータ41と、ダミーセル40の一対のセパレータ41間に配置された断熱性を有する導電性の第1の層42を有する。第1の層42の断熱性は、端部セル以外のセル10のMEAの断熱性より高い。第1の層42の断熱性を高くするために、第1の層42を多孔質フィルムまたは多孔質シートから構成してもよい。
断熱性ダミーセル40は、一対のセパレータ41の各セパレータ41と第1の層42との間に配置された第2の層43を有する。第2の層43も断熱性層であり、第2の層43の断熱性は、端部セル以外のセル10の拡散層13、16の断熱性より高い。
第2の層43が高断熱性をもつようにするために、第2の層43が、第1の層42の面に対して垂直方向に延びるピン44または壁を含む。これによって、中実プレートの場合に比べて、熱伝導面積、およびセパレータ41や第1の層42との接触面積を、低減することができる。
第2の層43は、空気またはガス(たとえば、空気より断熱性が高い有機ガス)が充填され淀んだ断熱層45、または、減圧された断熱層45を含む。
断熱性ダミーセル40のセパレータ41の形状は、端部以外のセル(発電セル)10のセパレータ18とほぼ同じ形状(厚さ、平面形状、ガス流路、冷媒流路の各形状に関して同じ)である。断熱性ダミーセル40のセパレータ41には、端部以外のセル(発電セル)10のセパレータ18を用いてもよい。
本発明の実施例および参考例にわたって共通する部分の作用、効果について説明する。
上記の断熱性ダミーセル40、および燃料電池スタック23では、第1の層42を断熱性に優れた層としたので、従来(特開2005−19223号公報)の金属プレートの場合に比べて、ダミーセル40が高断熱性となり、あるいはMEAをもつセル10(発電セル)の場合に比べて、ダミーセル40が高断熱性となり、端部のダミーセル40を通しての熱の持ち出しが抑制され、低温(たとえば、氷点以下の温度)からの燃料電池起動性が向上する。
また、断熱性ダミーセル40のセパレータ41と第1の層42との間に配置された第2の層43を有し、該第2の層43が、第1の層42の面に対して垂直方向に延びるピン44または壁を有するので、セパレータ41と第1の層42との接触面積がピン44または壁の断面積分に減少し、熱伝導面積の減少によって、断熱性ダミーセル40がより一層高断熱性となる。その結果、低温(たとえば、氷点以下の温度)からの燃料電池起動性がより一層向上する。
また、第2の層43が、空気またはガスが充填された断熱層、または、エアまたはガスが減圧された断熱層を含むので、空気またはガスは淀み、または減圧され、空気またはガスが流れる場合の空気またはガスによる熱の持ち去りと、熱伝達係数の増大がなくなり、断熱性ダミーセル40がより一層高断熱性となる。その結果、低温(たとえば、氷点以下の温度)からの燃料電池起動性がより一層向上する。
また、断熱性ダミーセル40のセパレータ41が、端部以外のセル10のセパレータ18とほぼ同じ形状であるので、ダミーセル用のセパレータ41を特別に作製する必要がない。
つぎに、本発明の実施例および各参考例に特有な部分の構成、作用、効果を説明する。
〔実施例1〕−−−図1、図5−図7
本発明の実施例1の断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23では、図1、図5−図7に示すように、第1の層42がカーボンを混入することにより導電性を付与した樹脂製の多孔質フィルムであり、第2の層43が多数のピン44を立設し、空気を充填したエア断熱層45を含む。断熱性ダミーセル40のセパレータ41には発電セル10のカーボンセパレータ18と同じものを用いる。断熱性ダミーセル40は、セル積層方向にみて、セル積層体の両端でターミナル20のすぐ内側に配置される。
本発明の実施例1の作用、効果については、断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23が第1の層42を有するので、断熱性ダミーセル40のセル積層方向の断熱性が高くなり、端部のダミーセル40を通しての熱の持ち出しが抑制され、低温(たとえば、氷点以下の温度)からの燃料電池起動性が向上する。断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23が第2の層43を有するので、ピン44による熱伝導面積の低減とエア断熱層45による熱の持ち出しの抑制とにより、低温からの燃料電池起動性が向上する。
参考例2〕−−−図2、図5−図7
参考例2の断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23では、図2、図5−図7に示すように、第1の層42を金属板(たとえば、ステンレス板)とし、第2の層43をカーボンを混入して導電性を付与した多孔質樹脂板とする。断熱性ダミーセル40のセパレータ41にはメタルセパレータを用いる。非発電領域52では、メタルセパレータ41と第1の層42との間に樹脂フレーム53(発電セル10の樹脂フレームと同じでよい)を配置する。ダミーセルセル40と発電セル10との間はガスケット33でシールする。樹脂フレーム52にはシールに関係しない部位に穴を設けてセル沿面方向(セル積層方向と直交する方向)の断熱性を向上させてもよい。
参考例2の作用、効果については、断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23が金属板の第1の層42を有するので、ガス遮断性がよく、第2の層43が多孔質材であっても、水素とエアの混合が防止される。また、第2の層43を多孔質としたため、ピン44をもたないにもかかわらず、断熱性ダミーセル40のセル積層方向の断熱性が高くなり、端部のダミーセル40を通しての熱の持ち出しが抑制され、低温からの燃料電池起動性が向上する。
樹脂フレーム53を用いる場合は、樹脂フレーム53がスタック積層方向にスタック締結荷重を受けることができ、容易に定寸構造を構成できる。
参考例3〕−−−図3、図5−図7
参考例3の断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23では、図3、図5−図7に示すように、第1の層42をカーボンを混入して導電性を付与した多孔質樹脂板とし、第2の層43を金属板(たとえば、ステンレス板)とする。断熱性ダミーセル40のセパレータ41にはメタルセパレータを用いる。非発電領域52では、メタルセパレータ41と第1の層42との間に樹脂フレーム53(発電セル10の樹脂フレームと同じでよい)を配置する。ダミーセルセル40と発電セル10との間はガスケット33でシールする。樹脂フレーム52にはシールに関係しない部位に穴を設けてセル沿面方向(セル積層方向と直交する方向)の断熱性を向上させてもよい。
参考例3の作用、効果については、断熱性ダミーセル40および燃料電池スタック23が金属板の第2の層43を有するので、ガス遮断性がよく、第1の層42が多孔質材であっても、水素とエアの混合が防止される。また、第1の層42を多孔質としたため、ピン44をもたないにもかかわらず、断熱性ダミーセル40のセル積層方向の断熱性が高くなり、端部のダミーセル40を通しての熱の持ち出しが抑制され、低温からの燃料電池起動性が向上する。
樹脂フレーム53を用いる場合は、樹脂フレーム53がスタック積層方向にスタック締結荷重を受けることができ、容易に定寸構造を構成できる。
参考例4〕−−−図4−図7
参考例4の燃料電池スタック23では、図4−図7に示すように、セル積層方向の端部のセル(たとえば、断熱性ダミーセル40、ただし、参考例4では断熱性40でなくてもよい)の外周に、該外周の一部または全周に、セル沿面方向(セル積層方向と直交する方向)の、端部ダミーセル40を通しての、熱の持ち出しを抑制するための断熱材46が配置されている。
参考例4の作用、効果については、端部ダミーセル40の外周に断熱材46を配置したので、セル積層方向と直交方向(沿面方向)の、端部ダミーセル40を通しての熱の持ち出しも抑制することができる。
また、端部ダミーセル40の外周に配置した断熱材46を樹脂フレーム53から構成した場合は、メタルセパレータの樹脂フレーム53のシールに関係しない部位に穴を設けるなどして樹脂フレーム53を高断熱性断熱材として兼用することができ、特別に外周の断熱材46を作製する必要がない。
本発明の実施例1の断熱性ダミーセルの断面図である。 参考例2の断熱性ダミーセルの一部の断面図である。 参考例3の断熱性ダミーセルの一部の断面図である。 参考例4の断熱性ダミーセルを含む燃料電池スタックの断面図である。 本発明の燃料電池スタックの側面図である。 図5の燃料電池スタックの発電セルの部位の一部の拡大断面図である。 図5の燃料電池スタックの発電セルの部位の一部の正面図である。
10 (固体高分子電解質型)燃料電池
11 電解質
12、15 触媒層
13、16 拡散層
14 アノード
17 カソード
18 セパレータ
19 MEA
20 ターミナル
21 インシュレータ
22 エンドプレート
23 燃料電池スタック
24 締結部材(テンションプレート)
25 ボルト
26 冷媒流路(冷却水流路)
27 燃料ガス流路
28 酸化ガス流路
29 冷媒マニホールド
30 燃料ガスマニホールド
31 酸化ガスマニホールド
32 第1のシール部材
33 第2のシール部材
40 断熱性ダミーセル
41 セパレータ
42 第1の層
43 第2の層
44 ピン
45 断熱層
46 断熱材
51 発電領域
52 非発電領域
53 樹脂フレーム

Claims (3)

  1. 燃料電池スタックのセル積層体の端部に配置され、セパレータ間に配置された断熱性を有する導電性の第1の層を有し、前記セパレータと前記第1の層との間に配置された第2の層を有し、該第2の層は、前記第1の層に対して垂直方向に延びるピンまたは壁を有し、前記第2の層は、空気またはガスが充填され該充填された空気またはガスが淀んだ、または、減圧された、断熱層を含み、前記第2の層は、前記セパレータと前記第1の層との間の熱伝導面積をセパレータと第1の層との直接接触面積より小さい前記ピンまたは壁の断面積に減少させる、断熱性ダミーセル。
  2. 前記断熱性ダミーセルのセパレータは、前記端部以外のセルのセパレータとほぼ同じ形状である請求項1記載の断熱性ダミーセル。
  3. セル積層体を含む燃料電池スタックであって、セル積層体の端部に、断熱性ダミーセルが配置され、該断熱性ダミーセルがセパレータ間に配置された断熱性を有する導電性の第1の層を有し、前記セパレータと前記第1の層との間に配置された第2の層を有し、該第2の層は、前記第1の層に対して垂直方向に延びるピンまたは壁を有し、前記第2の層は、空気またはガスが充填され該充填された空気またはガスが淀んだ、または、減圧された、断熱層を含み、前記第2の層は、前記セパレータと前記第1の層との間の熱伝導面積をセパレータと第1の層との直接接触面積より小さい前記ピンまたは壁の断面積に減少させる、燃料電池スタック。
JP2006071586A 2006-03-15 2006-03-15 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4894311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071586A JP4894311B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071586A JP4894311B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250338A JP2007250338A (ja) 2007-09-27
JP4894311B2 true JP4894311B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38594395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071586A Expired - Fee Related JP4894311B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894311B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440958B2 (ja) 2007-10-19 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4741643B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5415140B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
KR101417642B1 (ko) 2013-05-31 2014-07-08 현대자동차주식회사 연료전지의 과냉각 방지장치
JP6517835B2 (ja) 2014-03-12 2019-05-22 セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド 燃料電池スタック構成
JP6160982B2 (ja) * 2014-11-10 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
US10964968B2 (en) * 2018-03-20 2021-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and method of producing dummy cell
CN111916788A (zh) * 2020-08-14 2020-11-10 贵州梅岭电源有限公司 一种燃料电池热平衡电堆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572062B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2005129469A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 燃料電池
JP4727972B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250338A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894311B2 (ja) 断熱性ダミーセルと燃料電池スタック
US7326485B2 (en) Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas
JP3801096B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
CA2446540C (en) Fuel cell stack with electrically conductive corrugated heat insulation plate
JP4592940B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2002124292A (ja) 燃料電池スタック
JP2007250353A (ja) 燃料電池
JP5125022B2 (ja) 燃料電池
JP3983530B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005166304A (ja) 燃料電池
JP5255849B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
JP2007194124A (ja) 燃料電池
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JP2006260916A (ja) 燃料電池
KR101272588B1 (ko) 연료전지용 금속분리판 가스켓
JP2009123446A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3636126B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JP2005166420A (ja) 燃料電池スタック
JP4507650B2 (ja) 燃料電池
JP4127034B2 (ja) 燃料電池
JP4438762B2 (ja) 燃料電池
JP4013940B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JP2007115510A (ja) 燃料電池
JP2005190763A (ja) 燃料電池
JP2007035455A (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees