JP4893705B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893705B2 JP4893705B2 JP2008196015A JP2008196015A JP4893705B2 JP 4893705 B2 JP4893705 B2 JP 4893705B2 JP 2008196015 A JP2008196015 A JP 2008196015A JP 2008196015 A JP2008196015 A JP 2008196015A JP 4893705 B2 JP4893705 B2 JP 4893705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- case
- opening
- terminal
- opening edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 183
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 42
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置S1の概略構成を示す図であり、図1において(a)は電子装置S1の断面図、(b)は(a)中のケース10の開口部11および密閉接続部材40を当該開口部11側からみた平面図、(c)は(a)中の丸で囲んだA部の拡大図である。
図3は、本発明の第2実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、ケース10、基板20、密閉接続部材40が分解された状態で示してある。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、基板端子13を変更したことが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図4は、本発明の第3実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、ケース10、基板20、密閉接続部材40が分解された状態で示してある。本実施形態は、上記密閉接続部材40の樹脂部材42を接着させるためのエネルギーの与え方に工夫を施したものであり、上記各実施形態に適用できる。
図5は、本発明の第4実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、ケース10、基板20、密閉接続部材40が分解された状態で示してある。なお、この図5の状態から当該三部材10、20、40が重ねられて接続される様子は、上記図2の(b)から(c)の様子と同様である。本実施形態では、上記第1実施形態に比べて相違するところを中心に述べることとする。
図6は、本発明の第5実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、ケース10、基板20、密閉接続部材40が分解された状態で示してある。本実施形態は、上記第4実施形態と同様に、基板20の内部のうち基板端子23の直下に位置する部位に、熱伝導性部材24が埋め込まれているものである。
図7は、本発明の第6実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図であり、(a)はケース10、基板20、密閉接続部材40が分解された状態を示す概略断面図、(b)は(a)中の各部材10、20、40が組み付けられて接続された後の状態を示す概略断面図である。
なお、上記各実施形態では、ケース10の開口縁部12を凹部16として構成したが、開口縁部12には凹部を設けなくてもよい。図8は、他の実施形態として開口縁部12を平坦面とした例を示す概略断面図である。
11 ケースの開口部
12 ケースの開口縁部
13 ケース端子
16 凹部
16a 凹部の段差面
16b 凹部の底面
20 基板
21 基板の一面
23 基板端子
24 熱伝導性部材
25 基板の端面
40 密閉接続部材
41 導電性部材
42 樹脂部材
Claims (3)
- 一端側に開口部(11)を有する容器形状をなし、前記開口部(11)の周囲に位置する開口縁部(12)に電気信号が流れる端子(13)を有するケース(10)と、
一面(21)のサイズが前記開口部(11)よりも大きく当該一面(21)側に電子部品(30)が搭載されているとともに、電気信号が流れる端子(23)が当該一面(21)側に設けられている基板(20)とを備え、
前記基板(20)の一面(21)と前記ケース(10)の前記開口部(11)とを対向させ、前記開口部(11)を前記基板(20)によって蓋をした状態で、前記基板(20)の一面(21)と前記ケース(10)の前記開口縁部(12)とが接続されている電子装置において、
前記基板(20)の前記端子(23)と前記ケース(10)の前記端子(13)とは、互いに対向する位置に設けられており、
前記基板(20)の一面(21)と前記ケース(10)の前記開口縁部(12)との間には、当該間を密閉して接続する密閉接続部材(40)が、前記開口部(11)を取り囲んで設けられており、
前記密閉接続部材(40)は、前記基板(20)の前記端子(23)と前記ケース(10)の前記端子(13)との間に介在し前記両端子(13、23)に接して前記両端子(13、23)を電気的に接続する導電性材料よりなる導電性部材(41)と、この導電性部材(41)の周りに位置して前記基板(20)の一面(21)と前記ケース(10)の前記開口縁部(12)とを接着する樹脂材料よりなる樹脂部材(42)とにより構成されていることを特徴とする電子装置。 - 前記基板(20)の前記端子(23)は、前記基板(20)の一面(21)に設けられており、
前記基板(20)の内部のうち前記端子(23)の直下に位置する部位には、前記基板(20)よりも硬く熱伝導性に優れた熱伝導性部材(24)が埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記基板(20)の一面(21)の外周端部は、前記ケース(10)の前記開口部(11)からはみ出すとともに、前記ケース(10)の前記開口縁部(12)における前記開口部(11)寄りの部位と対向しており、
前記ケース(10)の前記開口縁部(12)における前記開口部(11)寄りの部位は、前記開口縁部(12)における前記開口部(11)から遠い部位に対して前記開口部(11)の深さ方向に段差面(16a)を有して凹んだ凹部(16)となっており、
前記基板(20)の一面(21)の外周端部が前記凹部(16)の底面(16b)に対向し、且つ、前記基板(20)の一面(21)と直交する前記基板(20)の端面(25)が前記凹部(16)の前記段差面(16a)に対向した状態で、前記基板(20)の一面(21)の外周端部が前記凹部(16)に入り込んでおり、
前記密閉接続部材(40)における前記樹脂部材(42)は、前記凹部(16)にて前記基板(20)と前記ケース(10)との間に介在するとともに、前記基板(20)の一面(21)から当該一面(21)と前記端面(25)とにより構成される角部で曲げられ前記端面(25)まで連続的に延びる折れ曲がり形状とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196015A JP4893705B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196015A JP4893705B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010034374A JP2010034374A (ja) | 2010-02-12 |
JP4893705B2 true JP4893705B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=41738496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196015A Expired - Fee Related JP4893705B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893705B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019117061A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | ファナック株式会社 | ロータリエンコーダおよびロータリエンコーダの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261231A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4432288B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2010-03-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP3772702B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2006-05-10 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波装置の製造方法 |
JP4587726B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2010-11-24 | 京セラ株式会社 | 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置 |
JP2007317837A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Nichicon Corp | 電子回路基板及び電子回路基板の製造方法 |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196015A patent/JP4893705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010034374A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4716038B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
KR101229142B1 (ko) | 반도체 장치 및 마이크로폰 | |
JP5660263B1 (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板 | |
US20150055315A1 (en) | Electronic package structure and method for making the same | |
CN108307584B (zh) | 元器件模块 | |
JP5458517B2 (ja) | 電子部品 | |
WO2012105394A1 (ja) | 電子部品モジュール、及び該電子部品モジュールを備える多機能カード | |
JP6666048B2 (ja) | 回路基板装置 | |
JP4893705B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2012234986A (ja) | インダクタ一体型リードフレーム、並びに、電子回路モジュール及びその製造方法 | |
JP6391430B2 (ja) | 電子制御装置およびその製造方法 | |
JP2011151103A (ja) | 電子部品相互の接続構造及び接続方法 | |
JP2018512724A (ja) | 電子コンポーネントおよびその製造方法 | |
JP5072124B2 (ja) | 回路基板および電子機器 | |
JP2011096926A (ja) | 回路基板、コネクタおよび電子機器 | |
JP7483595B2 (ja) | 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2012248611A (ja) | モジュール | |
JP5093076B2 (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法 | |
JP4952353B2 (ja) | チップモジュールおよびメモリカード | |
JP6605971B2 (ja) | センサ用パッケージおよびセンサ装置 | |
CN108631732B (zh) | 表面安装型器件及其制造方法 | |
JP3716726B2 (ja) | 電子部品ケースおよびその製造方法 | |
CN117812805A (zh) | 封装结构的制备方法及封装结构 | |
JP4952662B2 (ja) | はんだ付け方法及びはんだ付け構造 | |
CN118215204A (zh) | 一种压合埋置式pcb封装结构及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4893705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |