JP4892572B2 - Side airbag device and method for manufacturing side airbag - Google Patents
Side airbag device and method for manufacturing side airbag Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892572B2 JP4892572B2 JP2009029946A JP2009029946A JP4892572B2 JP 4892572 B2 JP4892572 B2 JP 4892572B2 JP 2009029946 A JP2009029946 A JP 2009029946A JP 2009029946 A JP2009029946 A JP 2009029946A JP 4892572 B2 JP4892572 B2 JP 4892572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag portion
- base fabric
- tube
- sewing
- side airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2346—Soft diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23316—Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法に関する。 The present invention relates to a side airbag device and a method for manufacturing a side airbag.
分離パネルによって隔てられ夫々膨張可能な上部チャンバ及び下部チャンバを有するクッションと、該クッションに隣接し、該クッションの底部と後部の一方に、インフレーションガスによってクッションが完全に膨張する前に、該クッションの少なくとも一部にその範囲に沿って延びるように隣接して配置された膨張可能なチューブとを有するサイドエアバッグが開示されている(特許文献1参照)。 A cushion having an inflatable upper and lower chamber separated by a separation panel and adjacent to the cushion, on one of the bottom and rear of the cushion, before the cushion is fully inflated by inflation gas, A side airbag having an inflatable tube disposed adjacently so as to extend at least partially along the range is disclosed (see Patent Document 1).
しかしながら、上記した従来例における分離パネルは、エアバッグの基布と別体であり、その端縁を2枚のバッグ基布に縫製する構造となっている。このような分離パネルの縫製作業は煩雑であり、エアバッグの量産性の点で改善の余地がある。 However, the separation panel in the above-described conventional example is a separate body from the airbag base fabric, and has a structure in which an edge thereof is sewn to two bag base fabrics. Such a sewing operation of the separation panel is complicated and there is room for improvement in terms of mass productivity of the airbag.
また該従来例では、分離パネルにベントホールが設けられており、該ベントホールを通じて上下のチャンバ間でガスが移動できるようになっているが、このような構造の場合、上部チャンバと下部チャンバとの間の気密性を保つことが難しいため、チャンバ毎に適切な内圧を設定し難いと考えられる。 In the conventional example, a vent hole is provided in the separation panel, and gas can move between the upper and lower chambers through the vent hole. In such a structure, the upper chamber and the lower chamber Therefore, it is difficult to set an appropriate internal pressure for each chamber.
本発明は、上記事実を考慮して、互いに仕切られた上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグを容易に縫製できるようにして量産性を向上させると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることを目的とする。 In consideration of the above facts, the present invention improves the mass productivity by making it possible to easily sew a side airbag having an upper bag portion and a lower bag portion that are partitioned from each other, and an upper bag portion and a lower bag portion. The purpose is to improve the airtightness between.
請求項1の発明は、上方基布により形成され車両上方側に位置する上方バッグ部と、下方基布により形成され該上方バッグ部の車両下方側に位置する下方バッグ部と、前記下方基布の上部領域により構成され、前記上方バッグ部と前記下方バッグ部とを仕切るテザー部と、チューブ基布により形成され、前記テザー部を貫いて前記下方バッグ部側及び前記上方バッグ部側に延び、該下方バッグ部側に位置する一端及び該上方バッグ部側に位置する他端に夫々開口部を有し、該上方バッグ部と該下方バッグ部に膨張用のガスを分配するチューブと、を有し、前記上方基布の下端部は、前記下方基布のうち前記テザー部として用いる前記上部領域の下端におけるバッグ外面側に縫製され、前記チューブは、前記下方基布に縫製されたチューブ基布を、更に該下方基布の前記上部領域と縫製し、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士をチューブ長さ方向に縫製することで筒状に形成され、前記テザー部は、前記折畳み軸を中心として二つ折りにされた前記下方基布における前記上部領域同士を縫製することで形成され、前記上方バッグ部及び前記下方バッグ部は、前記上方基布及び前記下方基布の外周を夫々縫製して形成され、前記チューブ基布と前記下方基布の前記上部領域との縫製は、該チューブ基布の前記前端部同士の縫い代を残すように、該縫い代に至る手前で止められ、前記下方基布における前記上部領域同士の縫製は、前記縫い代に至る手前で止められている前記チューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされ、側面衝突時にガスの供給を受けて膨張展開するサイドエアバッグを備えている。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an upper bag portion formed by the upper base cloth and positioned on the vehicle upper side, a lower bag portion formed by the lower base cloth and positioned on the vehicle lower side of the upper bag portion, and the lower base fabric A tether portion that partitions the upper bag portion and the lower bag portion and a tube base fabric, extends through the tether portion to the lower bag portion side and the upper bag portion side, One end located on the lower bag portion side and the other end located on the upper bag portion side each have an opening, and the upper bag portion and a tube that distributes inflation gas to the lower bag portion. The lower base portion of the upper base fabric is sewn to the bag outer surface side at the lower end of the upper region used as the tether portion of the lower base fabric, and the tube is a tube base fabric sewn to the lower base fabric. Further, the tether portion is formed into a cylindrical shape by sewing with the upper region of the lower base fabric, folding it in two on the front side of the vehicle around the folding shaft, and sewing the front end portions in the tube length direction. Is formed by sewing the upper regions of the lower base fabric folded in two with the folding shaft as a center, and the upper bag portion and the lower bag portion are the upper base fabric and the lower base fabric, respectively. The tube base fabric and the upper region of the lower base fabric are sewn before reaching the seam allowance so as to leave a seam allowance between the front end portions of the tube base fabric. The upper region of the lower base fabric is sewn to reach the sewn portion between the tube base fabric and the upper region, which is stopped before reaching the seam allowance, and gas is supplied at the time of a side collision. It is equipped with a side air bag that is inflated and deployed in response to the.
請求項1に記載のサイドエアバッグ装置では、上方バッグ部と下方バッグ部とを仕切るテザー部が、下方基布の上部領域により構成され、折畳み軸を中心として二つ折りにされた該下方基布における上部領域同士を縫製することで形成されているので、サイドエアバッグの基布とテザーとが別体とされている場合と比較して、上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグの縫製作業が容易であり、量産性の向上が可能である。
2. The side airbag device according to
またテザー部を貫いて下方バッグ部側及び上方バッグ部側に延び、該上方バッグ部と該下方バッグ部に膨張用のガスを分配するチューブが、下方基布に縫製されたチューブ基布を、更に該下方基布の上部領域と縫製し、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士をチューブ長さ方向に縫製することで筒状に形成される一方、テザー部が、折畳み軸を中心として二つ折りにされた下方基布における上部領域同士を縫製することで形成されているので、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることができる。 Further, a tube base cloth that extends through the tether part to the lower bag part side and the upper bag part side and distributes the gas for inflation to the upper bag part and the lower bag part is sewn to the lower base cloth. Further, it is sewn with the upper region of the lower base fabric, folded in half on the front side of the vehicle around the folding shaft, and the front end portions are sewn in the tube length direction to form a cylinder, while the tether portion Since the upper region of the lower base fabric folded in two with the folding shaft as the center is sewn, the airtightness between the upper bag portion and the lower bag portion can be improved.
このように、請求項1に記載のサイドエアバッグ装置によれば、互いに仕切られた上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグを容易に縫製できるようにして量産性を向上させると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることができる。 Thus, according to the side airbag device of the first aspect, the side airbag having the upper bag portion and the lower bag portion that are partitioned from each other can be easily sewn to improve mass productivity, and The airtightness between the bag portion and the lower bag portion can be improved.
更に、チューブ基布と下方基布の上部領域との縫製が、該チューブ基布の前端部同士の縫い代を残すように、該縫い代に至る手前で止められているので、チューブ基布と下方基布の上部領域との縫製の後、チューブ基布の前端部同士を容易に縫製することができる。 Further, the sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric is stopped before reaching the seam allowance so as to leave the seam allowance between the front end portions of the tube base fabric. After sewing with the upper region of the cloth, the front ends of the tube base fabric can be easily sewn.
また下方基布における上部領域同士の縫製が、該縫い代に至る手前で止められているチューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされているので、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性をより向上させることができる。 Further, since the sewing of the upper regions in the lower base fabric reaches the sewing portion between the tube base fabric and the upper region which are stopped before reaching the seam allowance, the upper bag portion and the lower bag portion The airtightness between the two can be further improved.
請求項2の発明は、請求項1に記載のサイドエアバッグ装置において、前記上方バッグ部は、車両用シートに着座した乗員の胸部及び肩部の少なくとも一方に対応し、前記下方バッグ部は、前記乗員の腰部に対応している。
According to a second aspect of the invention, the side air bag device according to
請求項2に記載のサイドエアバッグ装置では、上方バッグ部が、車両用シートに着座した乗員の胸部及び肩部の少なくとも一方に対応し、下方バッグ部は、乗員の腰部に対応しているので、側面衝突時に、サイドエアバッグがガスの供給を受けて膨張展開する際に、上方バッグ部により乗員の胸部及び肩部の少なくとも一方を拘束し、下方バッグ部により乗員の腰部を拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項3の発明は、請求項2に記載のサイドエアバッグ装置において、前記チューブ内にはインフレータが配設され、前記チューブは、側面衝突時に該インフレータから供給される膨張用のガスにより、前記上方バッグ部及び前記下方バッグ部に先行して膨張展開する。 According to a third aspect of the present invention, in the side airbag device according to the second aspect, an inflator is disposed in the tube, and the tube is expanded by the inflation gas supplied from the inflator at the time of a side collision. It inflates and deploys prior to the upper bag portion and the lower bag portion.
請求項3に記載のサイドエアバッグ装置では、チューブ内にインフレータが配設され、該チューブが、側面衝突時に該インフレータから供給される膨張用のガスにより、上方バッグ部及び下方バッグ部に先行して膨張展開するので、側面衝突時に、該チューブにより乗員を初期拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項4の発明は、請求項3に記載のサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグの膨張展開時に、前記チューブの前記一端は、前記乗員の前記腰部に対応する位置で開口し、前記チューブの前記他端は、前記乗員の前記肩部に対応する位置で開口する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the side airbag device according to the third aspect, when the side airbag is inflated and deployed, the one end of the tube opens at a position corresponding to the waist of the occupant. The other end is opened at a position corresponding to the shoulder of the occupant.
請求項4に記載のサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの膨張展開時に、チューブの一端が、乗員の腰部に対応する位置で開口し、チューブの他端は、乗員の肩部に対応する位置で開口するので、側面衝突時に、乗員の腰部及び肩部を迅速に拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項5の発明は、請求項3に記載のサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグの膨張展開時に、前記チューブの前記一端は、前記乗員の前記腰部に対応する位置で開口し、前記チューブの前記他端は、前記上方バッグ部の前記外周に沿って車両前方へ延び、前記乗員の前記胸部に対応する位置で開口する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the side airbag device according to the third aspect, when the side airbag is inflated and deployed, the one end of the tube opens at a position corresponding to the waist of the occupant. The other end of the upper portion extends forward of the vehicle along the outer periphery of the upper bag portion and opens at a position corresponding to the chest of the occupant.
請求項5に記載のサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの膨張展開時に、チューブの一端が、乗員の腰部に対応する位置で開口し、チューブの他端が、上方バッグ部の外周に沿って車両前方へ延び、乗員の胸部に対応する位置で開口するので、側面衝突時に、乗員の腰部及び胸部を迅速に拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項6の発明は、請求項5に記載のサイドエアバッグ装置において、前記他端の開口面積は、前記一端の開口面積よりも小さく設定されている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the side airbag device according to the fifth aspect , the opening area of the other end is set smaller than the opening area of the one end.
請求項6に記載のサイドエアバッグ装置では、乗員の胸部に対応する位置で開口するチューブの他端の開口面積が、該乗員の腰部の位置で開口するチューブの一端の開口面積よりも小さく設定されているので、上方バッグ部へのガス分配量が、下方バッグ部へのガス分配量より少なくなるように制御することができる。このため、上方バッグ部により乗員の胸部を適切に拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項7の発明は、請求項2〜請求項6の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグの膨張展開時における前記下方バッグ部の内圧は、前記上方バッグ部の内圧よりも高く設定されている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the side airbag device according to any one of the second to sixth aspects, an internal pressure of the lower bag portion when the side airbag is inflated and deployed is equal to that of the upper bag portion. It is set higher than the internal pressure.
請求項7に記載のサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの膨張展開時における下方バッグ部の内圧が、上方バッグ部の内圧よりも高く設定されているので、乗員の体のうち、側方荷重に対する耐性が比較的高い腰部を、該下方バッグ部により重点的に拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項8の発明は、請求項2に記載のサイドエアバッグ装置において、前記上方バッグ部に、前記チューブの前記他端における前記開口部の車両前方端から車両前方に向かって延び前記上方バッグ部の外周における縫製部に至る手前で終端する追加縫製部が設けられ、前記上方バッグ部は、該追加縫製部により、最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切られている。
The invention according to
請求項8に記載のサイドエアバッグ装置では、上方バッグ部に、チューブの他端における開口部の車両前方端から車両前方に向かって延び上方バッグ部の外周における縫製部に至る手前で終端する追加縫製部が設けられ、上方バッグ部は、該追加縫製部により、最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切られているので、3チャンバを有するサイドエアバッグを容易に縫製することができる。
In the side airbag device according to
請求項9の発明は、請求項8に記載のサイドエアバッグ装置において、前記追加縫製部は、前記乗員の上腕部に対応する部位に設定されている。 According to a ninth aspect of the present invention, in the side airbag device according to the eighth aspect , the additional sewing portion is set at a portion corresponding to the upper arm portion of the occupant.
請求項9に記載のサイドエアバッグ装置では、追加縫製部が、乗員の上腕部に対応する部位に設定されているので、側面衝突時にサイドエアバッグにより上腕部を押すことが抑制される。このため、上腕部を介して胸部に入力される側方荷重を抑制することができる。 In the side airbag device according to the ninth aspect , since the additional sewing portion is set at a portion corresponding to the upper arm portion of the occupant, pressing the upper arm portion by the side airbag at the time of a side collision is suppressed. For this reason, the side load input into the chest via the upper arm can be suppressed.
請求項10の発明は、請求項8又は請求項9に記載のサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグの膨張展開時に、前記下方バッグ部は、前記乗員の前記腰部に対応し、前記中間バッグ部は、前記乗員の前記胸部に対応し、前記最上方バッグ部は、前記乗員の前記肩部に対応する。 According to a tenth aspect of the present invention, in the side airbag device according to the eighth or ninth aspect, when the side airbag is inflated and deployed, the lower bag portion corresponds to the waist portion of the occupant, and the intermediate bag The portion corresponds to the chest of the occupant, and the uppermost bag portion corresponds to the shoulder of the occupant.
請求項10に記載のサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの膨張展開時に、下方バッグ部が乗員の腰部に対応し、中間バッグ部が乗員の胸部に対応し、最上方バッグ部が乗員の肩部に対応するので、側面衝突時に乗員の腰部、胸部及び肩部を夫々適切に拘束することができる。
In the side airbag device according to
請求項11の発明は、請求項8〜請求項10の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記中間バッグ部には、ベントホールが設けられている。
The invention according to claim 11 is the side airbag device according to any one of
請求項11に記載のサイドエアバッグ装置では、中間バッグ部にベントホールが設けられているので、該中間バッグ部により乗員の胸部を拘束する際に、該中間バッグ部内のガスが該ベントホールから排出される。このため、中間バッグ部の内圧をより低下させ、該中間バッグ部の拘束力を低下させることができる。また中間バッグ部にガスが最後に流入するため、サイドエアバッグの展開初期にガスがベントホールから無駄に排出されるのを軽減できる。 In the side airbag device according to claim 11 , since the vent hole is provided in the intermediate bag portion, when the passenger's chest is restrained by the intermediate bag portion, the gas in the intermediate bag portion is discharged from the vent hole. Discharged. For this reason, the internal pressure of an intermediate bag part can be reduced more and the restraining force of this intermediate bag part can be reduced. Further, since the gas finally flows into the intermediate bag portion, it is possible to reduce the wasteful discharge of the gas from the vent hole at the initial stage of deployment of the side airbag.
請求項12の発明は、請求項8〜請求項11の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグの膨張展開時に、前記下方バッグ部、前記中間バッグ部及び前記最上方バッグ部のうち、該下方バッグ部の内圧が最も高く、該中間バッグ部の内圧が最も低くなるように設定されている。
The invention according to
請求項12に記載のサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの膨張展開時に、下方バッグ部、中間バッグ部及び最上方バッグ部のうち、該下方バッグ部の内圧が最も高く、該中間バッグ部の内圧が最も低くなるように設定されているので、側方荷重に対する各部の耐性に応じた拘束力を得ることができる。
In the side airbag device according to
請求項13の発明は、請求項1〜請求項12の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記下方基布の内面に気密性を高めるためのコーティングが施される一方、前記上方基布の内面には該コーティングが施されていない。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the side airbag device according to any one of the first to twelfth aspects, the inner surface of the lower base fabric is coated with a coating for improving airtightness, while the upper portion The coating is not applied to the inner surface of the base fabric.
請求項13に記載のサイドエアバッグ装置では、下方基布の内面に気密性を高めるためのコーティングを施す一方、上方基布の内面には該コーティングを施さない、という簡易な構成により、サイドエアバッグの膨張展開時に、より長い時間にわたって、上方バッグ部と下方バッグ部とに内圧差を付与することが可能となる。 In the side airbag device according to claim 13 , the side air bag device has a simple configuration in which the inner surface of the lower base fabric is coated to improve airtightness, while the inner surface of the upper base fabric is not coated. When the bag is inflated and deployed, an internal pressure difference can be applied to the upper bag portion and the lower bag portion over a longer time.
請求項14の発明は、下方基布のバッグ内面側にチューブ基布を縫製する第1工程と、前記下方基布のうちテザー部として用いる上部領域の下端におけるバッグ外面側に上方基布の下端部を縫製する第2工程と、前記下方基布における前記上部領域のバッグ内側にチューブ基布を縫製する第3工程と、前記チューブ基布を、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士を縫製して筒状のチューブを形成する第4工程と、前記下方基布を、前記折畳み軸を中心として二つ折りにし、前記上部領域同士を縫製して前記テザー部を形成する第5工程と、前記下方基布及び前記上方基布の外周を夫々縫製して上方バッグ部及び下方バッグ部を形成する第6工程と、を有し、前記テザー部により前記上方バッグ部と前記下方バッグ部とを仕切ると共に、前記チューブが該テザー部を貫いて前記下方バッグ部側及び前記上方バッグ部側に延びる構造とするサイドエアバッグの製造方法である。
The invention according to
請求項14に記載のサイドエアバッグの製造方法では、下方基布の上部領域をテザー部として用いるので、サイドエアバッグの基布とテザーとが別体とされている場合と比較して、上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグの縫製作業が容易であり、量産性の向上が可能である。
In the method for manufacturing a side airbag according to
また第3工程において、下方基布における上部領域のバッグ内側にチューブ基布を縫製し、第4工程において、チューブ基布を、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士を縫製して筒状のチューブを形成し、第5工程において、下方基布を、折畳み軸を中心として二つ折りにし、上部領域同士を縫製してテザー部を形成するので、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることができる。 In the third step, the tube base fabric is sewn inside the bag in the upper region of the lower base fabric, and in the fourth step, the tube base fabric is folded in two on the vehicle front side around the folding shaft, In the fifth step, the lower base fabric is folded in two with the folding shaft as the center, and the upper regions are sewn together to form the tether portion. The airtightness between the bag portion can be improved.
請求項15の発明は、請求項14に記載のサイドエアバッグの製造方法において、前記第3工程における前記チューブ基布と前記下方基布における前記上部領域との縫製は、該チューブ基布の前記前端部同士の縫い代を残すように、該縫い代に至る手前で止められ、前記下方基布における前記上部領域同士の縫製は、前記縫い代に至る手前で止められている前記チューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされる。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the method for manufacturing a side airbag according to the fourteenth aspect , the sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric in the third step is performed on the tube base fabric. The tube base fabric and the upper region which are stopped before reaching the seam allowance so as to leave the seam allowance between the front end portions, and the upper regions of the lower base fabric are sewn before reaching the seam allowance. It is made to reach the sewing part.
請求項15に記載のサイドエアバッグの製造方法では、第3工程におけるチューブ基布と下方基布における上部領域との縫製が、該チューブ基布の前端部同士の縫い代を残すように、該縫い代に至る手前で止められるので、チューブ基布と下方基布の上部領域との縫製の後、チューブ基布の前端部同士を容易に縫製することができる。 In the method for manufacturing a side airbag according to claim 15 , the seam allowance is made so that the sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric in the third step leaves a seam allowance between the front end portions of the tube base fabric. Therefore, the front end portions of the tube base fabric can be easily sewn after the sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric.
また下方基布における上部領域同士の縫製は、縫い代に至る手前で止められているチューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされるので、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性をより向上させることができる。 In addition, since the upper regions of the lower base fabric are sewn so as to reach the sewing portion between the tube base fabric and the upper region, which are stopped before reaching the sewing allowance, the upper bag portion and the lower bag portion are interposed. The airtightness of the can be further improved.
請求項16の発明は、請求項14又は請求項15に記載のサイドエアバッグの製造方法において、上方バッグ部に、前記チューブの前記他端における前記開口部の車両前方端から車両前方に向かって延び前記上方バッグ部の外周における縫製部に至る手前で終端する追加縫製部を設ける第7工程を更に有し、該追加縫製部により、前記上方バッグ部を最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切る。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the method for manufacturing a side airbag according to the fourteenth or fifteenth aspect , the upper bag portion is directed from the vehicle front end of the opening at the other end of the tube toward the vehicle front. The method further includes a seventh step of providing an additional sewing portion extending and terminating before reaching the sewing portion on the outer periphery of the upper bag portion, whereby the upper bag portion is made into the uppermost bag portion and the intermediate bag portion by the additional sewing portion. Partition.
請求項16に記載のサイドエアバッグの製造方法では、第7工程において、チューブの他端における開口部の車両前方端から車両前方に向かって延び上方バッグ部の外周における縫製部に至る手前で終端する追加縫製部を設け、追加縫製部により、上方バッグ部を最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切るので、3チャンバを有するサイドエアバッグを容易に縫製することができる。
In the side airbag manufacturing method according to
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載のサイドエアバッグ装置によれば、互いに仕切られた上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグを容易に縫製できるようにして量産性を向上させると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることができる、という優れた効果が得られる。
As described above, according to the side airbag device according to
また、チューブ基布と下方基布の上部領域との縫製の後、チューブ基布の前端部同士を容易に縫製することができると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性をより向上させることができる、という優れた効果が得られる。 In addition, after sewing the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric, the front end portions of the tube base fabric can be easily sewn together, and the airtightness between the upper bag portion and the lower bag portion can be further increased. The excellent effect that it can be improved is obtained.
請求項2に記載のサイドエアバッグ装置によれば、サイドエアバッグがガスの供給を受けて膨張展開する際に、上方バッグ部により乗員の胸部及び肩部の少なくとも一方を拘束し、下方バッグ部により乗員の腰部を拘束することができる、という優れた効果が得られる。
According to the side airbag device according to
請求項3に記載のサイドエアバッグ装置によれば、側面衝突時に、該チューブにより乗員を初期拘束することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the third aspect, it is possible to obtain an excellent effect that an occupant can be initially restrained by the tube at the time of a side collision.
請求項4に記載のサイドエアバッグ装置によれば、乗員の腰部及び肩部を迅速に拘束することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the fourth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the occupant's waist and shoulders can be quickly restrained.
請求項5に記載のサイドエアバッグ装置によれば、側面衝突時に、乗員の腰部及び胸部を迅速に拘束することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the fifth aspect, it is possible to obtain an excellent effect that the occupant's waist and chest can be quickly restrained at the time of a side collision.
請求項6に記載のサイドエアバッグ装置によれば、上方バッグ部により乗員の胸部を適切に拘束することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the sixth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the occupant's chest can be appropriately restrained by the upper bag portion.
請求項7に記載のサイドエアバッグ装置によれば、乗員の体のうち、側方荷重に対する耐性が比較的高い腰部を、該下方バッグ部により重点的に拘束することができる、という優れた効果が得られる。
According to the side airbag device according to
請求項8に記載のサイドエアバッグ装置によれば、3チャンバを有するサイドエアバッグの縫製を容易に行うことができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the eighth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the side airbag having three chambers can be easily sewn.
請求項9に記載のサイドエアバッグ装置によれば、上腕部を介して胸部に入力される側方荷重を抑制することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the ninth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that a lateral load input to the chest via the upper arm can be suppressed.
請求項10に記載のサイドエアバッグ装置によれば、側面衝突時に乗員の腰部、胸部及び肩部を夫々適切に拘束することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the tenth aspect, it is possible to obtain an excellent effect that the occupant's waist, chest and shoulders can be appropriately restrained at the time of a side collision.
請求項11に記載のサイドエアバッグ装置によれば、中間バッグ部の内圧をより低下させ、該中間バッグ部の拘束力を低下させることができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the eleventh aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the internal pressure of the intermediate bag portion can be further reduced and the binding force of the intermediate bag portion can be reduced.
請求項12に記載のサイドエアバッグ装置によれば、側方荷重に対する各部の耐性に応じた拘束力を得ることができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the twelfth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that a restraining force corresponding to the resistance of each part against a lateral load can be obtained.
請求項13に記載のサイドエアバッグ装置によれば、サイドエアバッグの膨張展開時に、より長い時間にわたって、上方バッグ部と下方バッグ部とに内圧差を付与することができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag device of the thirteenth aspect, when the side airbag is inflated and deployed, there is an excellent effect that an internal pressure difference can be applied to the upper bag portion and the lower bag portion over a longer time. can get.
請求項14に記載のサイドエアバッグの製造方法によれば、互いに仕切られた上方バッグ部及び下方バッグ部を有するサイドエアバッグを容易に縫製できるようにして量産性を向上させると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性を向上させることができる、という優れた効果が得られる。
According to the method for manufacturing a side airbag according to
請求項15に記載のサイドエアバッグの製造方法によれば、チューブ基布と下方基布の上部領域との縫製の後、チューブ基布の前端部同士を容易に縫製することができると共に、上方バッグ部と下方バッグ部との間の気密性をより向上させることができる、という優れた効果が得られる。 According to the method for manufacturing a side airbag according to claim 15 , after sewing the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric, the front end portions of the tube base fabric can be easily sewn together, The excellent effect that the airtightness between the bag portion and the lower bag portion can be further improved is obtained.
請求項16に記載のサイドエアバッグの製造方法によれば、3チャンバを有するサイドエアバッグの縫製を容易に行うことができる、という優れた効果が得られる。 According to the side airbag manufacturing method of the sixteenth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the side airbag having three chambers can be easily sewn.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態] [First Embodiment]
図1において、本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置10は、サイドエアバッグ12と、インフレータ14とを備えている。
In FIG. 1, a
(サイドエアバッグの構成)
図2において、サイドエアバッグ12は、上方バッグ部16と、下方バッグ部18と、テザー部22と、チューブ24とを有している。図1に示されるように、このサイドエアバッグ12は、通常時は例えば車両用シート26におけるシートバック28の側部に折畳み収納され、側面衝突時にインフレータ14からのガスの供給を受けて、該車両用シート26に着座している乗員30の側方に膨張展開するように構成されている。なお、図面においては、乗員30としてダミー人形が描かれている。
(Configuration of side airbag)
In FIG. 2, the
上方バッグ部16は、上方基布32により形成され、車両上方側に位置する膨張部であり、車両用シート26に着座した乗員30の胸部30C及び肩部30Sの少なくとも一方に対応している。本実施形態では、上方バッグ部16は、乗員30の胸部30C及び肩部30Sの双方に対応している。また下方バッグ部18は、下方基布34により形成され、上方バッグ部16の車両下方側に位置する膨張部であり、車両用シート26に着座した乗員30の腰部30Wに対応している。下方基布34の内面には気密性を高めるためのコーティングが施される一方、上方基布32の内面には該コーティングが施されていない。
The
図3,図4,図7に示されるように、上方基布32の下端部32Lは、下方基布34のうちテザー部22として用いる上部領域34Uの下端におけるバッグ外面側に縫製されている(縫製部S2)。下方基布34は、折畳み軸CLを中心として二つ折り可能な形状、即ち線対称の形状とされているが、上部領域34Uは二股に分かれており、各々の上部領域34Uに対して上方基布32が1枚ずつ縫製されている。図7の展開状態において、上方基布32は、折畳み軸CLを中心として線対称となっている。
As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the
上方バッグ部16及び下方バッグ部18は、上方基布32及び下方基布34の外周32A,34Aを夫々縫製して形成されている(縫製部S6)。具体的には、図14に示されるように、下方バッグ部18は、折畳み軸CLを中心として二つ折りにされた下方基布34の外周34Aを縫製することで形成されている。また上方バッグ部16は、下方バッグ部18と共に折畳み軸CLを中心として二つ折りにされた上方基布32の外周32Aを縫製することで形成されている。
The
図2から図4に示されるように、テザー部22は、下方基布34の上部領域34Uにより構成され、上方バッグ部16と下方バッグ部18とを仕切る部位である。このテザー部22は、折畳み軸CLを中心として二つ折りにされた下方基布34における上部領域34U同士を縫製することで形成されている。またテザー部22は、サイドエアバッグ12の車両後端から車両前方へ向けて車両下方へ傾斜して配置されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図2,図4において、チューブ24は、チューブ基布36により形成され、テザー部22を貫いて下方バッグ部18側及び上方バッグ部16側に延び、該下方バッグ部18側に位置する一端24L及び該上方バッグ部16側に位置する他端24Uに夫々開口部38,40を有し、該上方バッグ部16と該下方バッグ部18に膨張用のガスを分配するように構成されている。
2 and 4, the
このチューブ24は、図8に示されるように、下方基布34に縫製されたチューブ基布36を、更に該下方基布34の上部領域34Uと縫製し、折畳み軸CL(図6)を中心として車両前方側に二つ折りにし、図9,図10に示されるように、その前端部36F同士をチューブ24長さ方向に縫製することで筒状に形成されている(縫製部S4)。
As shown in FIG. 8, the
図5,図6に示されるように、チューブ基布36の上部は、下方基布34の上部領域34Uに対応して二股に分かれている。このチューブ基布36の例えば折畳み軸CL上には、貫通孔36B,36Cが形成され、下方基布34の例えば折畳み軸CL上には、貫通孔34B,34Cが形成されている。車両上側の貫通孔34B,36Bは、車両下側の貫通孔34C,36Cよりも夫々大きく形成されている。これは、インフレータ14を、車両上側の貫通孔34B,36Bからチューブ24内に差し込み易くするためである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the upper portion of the
チューブ基布36を下方基布34に縫製する際、下方基布34の貫通孔34Bには、チューブ基布36の貫通孔36Bが対応し、下方基布34の貫通孔34Cには、チューブ基布36の貫通孔36Cが対応するようになっている。そして、図6に示されるように、貫通孔34B,36Bの周縁部と、貫通孔34C,36Cの周縁部を夫々縫製することで、チューブ基布36が下方基布34に取り付けられている(縫製部S1)。
When the
なお、下方基布34における貫通孔34B,34Cの位置、及びチューブ基布36における貫通孔36B,36Cの位置は、夫々折畳み軸CL上には限られず、図5において該折畳み軸CLに対してオフセットされていてもよい。換言すれば、図2において、貫通孔34B,34C,36B,36Cの位置が、サイドエアバッグ12の側部に位置するようにしてもよい。
Note that the positions of the through
図1に示されるように、チューブ24には例えば筒状のインフレータ14が配設されている。このインフレータ14は、例えば下方基布34の車両上側の貫通孔34B(チューブ基布36の車両上側の貫通孔36B)からチューブ24内に差し込まれ、上下端が、サイドエアバッグ12の外側に配置される取付けブラケット42に保持されている。インフレータ14の上下端は、下方基布34の車両上側の貫通孔34B(チューブ基布36の車両上側の貫通孔36B)と、下方基布34の車両下側の貫通孔34C(チューブ基布36の車両下側の貫通孔36C)とを通じて、取付けブラケット42に連結されている。この取付けブラケット42には、例えば上下2本のスタッドボルト43が設けられており、該スタッドボルト43を用いて、シートバック28におけるシートバックフレーム44に固定されている。
As shown in FIG. 1, for example, a
なお、取付けブラケット42を使用せず、インフレータ14やディフューザ(図示せず)にスタッドボルトを立設しておき、該スタッドボルトをチューブ基布36及び下方基布34に貫通させ、シートバックフレーム44に締結固定するように構成してもよい。この場合、インフレータ14の差込み口でない車両下側の貫通孔34C,36Cを、適宜省略することができる。
In addition, without using the mounting
チューブ24内にインフレータ14が配設されており、側面衝突時に該インフレータ14が作動した際には、まずチューブ24に膨張用のガスが供給される。チューブ24は、このガスにより、上方バッグ部16及び下方バッグ部18に先行して膨張展開するようになっている。
The inflator 14 is disposed in the
図示は省略するが、インフレータ14は、ワイヤーハーネスを介してエアバッグECUに接続されており、該エアバッグECUからの作動電流により作動して、サイドエアバッグ12に対して膨張用のガスを供給するように構成されている。エアバッグECUは、衝突センサ(図示せず)からの信号により側面衝突を判定した際に、インフレータ14に対して作動電流を流すように構成されている。
Although not shown, the
図2に示されるように、チューブ24の他端24U(上方バッグ部16側)における上方バッグ部16の容量に対する開口面積は、該チューブ24の一端24L(下方バッグ部18側)における下方バッグ部18の容量に対する開口面積よりも小さく設定されている。これは、下方バッグ部18により多くのガスを供給することで、該下方バッグ部18の内圧をより高め、該下方バッグ部18による乗員30の腰部30Wの拘束力を高める一方、上方バッグ部16の内圧を低め、該上方バッグ部16による乗員30の肩部30Sや胸部30Cの拘束力を低下させるためである。
As shown in FIG. 2, the opening area with respect to the capacity of the
図8から図10に示されるように、チューブ基布36と下方基布34の上部領域34Uとの縫製は、該チューブ基布36の前端部36F同士の縫い代36Aを残すように、該縫い代36Aに至る手前で止められている(縫製部S3)。
As shown in FIGS. 8 to 10, the sewing of the
また図11及び図12に示されるように、下方基布34における上部領域34U同士の縫製は、縫い代36Aに至る手前で止められているチューブ基布36と該上部領域34Uとの縫製部S3に至るようになされている(縫製部S5)。具体的には、図12,図13(A)に示されるように、縫製部S5は、下方基布34の上部領域34Uの車両前方側から車両後方側に延び、後端部S51が、例えば縫製部S3の前端S31に至ってから、例えば車両上側に湾曲して縫製部S4付近で終端している。
Further, as shown in FIGS. 11 and 12, the sewing of the
なお、縫製部S5の後端部S51の形状は、この湾曲形状には限られない。例えば図13(B)に示されるように、縫製部S5が縫製部S3の前端に至ってから、例えば車両前方側に折り返して、チューブ基布36の前端部36F付近で終端していてもよい。あるいは、図13(C)に示されるように、縫製部S5がチューブ基布36の前端部36Fを越えて上方基布32側にはみ出して終端していてもよい。
In addition, the shape of the rear end portion S51 of the sewing portion S5 is not limited to this curved shape. For example, as shown in FIG. 13 (B), after the sewing portion S5 reaches the front end of the sewing portion S3, the sewing portion S5 may be folded back to the vehicle front side and terminated near the
図示の例では、チューブ24の上部が、テザー部22よりも車両上側(上方バッグ部16側)に突出しているが、この突出量は任意であり、突出量をより少なくしてもよいし、また後述する変形例のように、より長く突出するようにしてもよい。
In the illustrated example, the upper portion of the
上記したように、チューブ24の他端24U(上方バッグ部16側)の開口面積は、該チューブ24の一端24L(下方バッグ部18側)の開口面積よりも小さく設定されている。また下方基布34の内面には気密性を高めるためのコーティングが施される一方、上方基布32の内面には該コーティングが施されていない。従って、サイドエアバッグ12の膨張展開時における下方バッグ部18の内圧は、上方バッグ部16の内圧よりも高く設定されている。これに伴い、下方基布34には、上方基布32よりも高強度の素材が用いられている。チューブ基布36は、下方基布34と同等以上の強度の素材を用いられている。
As described above, the opening area of the
(サイドエアバッグの製造方法)
本実施形態に係るサイドエアバッグの製造方法は、図5から図14において、第1工程から第6工程を有し、テザー部22により上方バッグ部16と下方バッグ部18とを仕切ると共に、チューブ24が該テザー部22を貫いて下方バッグ部18側及び上方バッグ部16側に延びる構造とする方法である。なお、図5から図9、図11及び図14は、各縫製部の位置を明確に示すため、各基布が展開状態で描かれている。
(Side airbag manufacturing method)
The side airbag manufacturing method according to the present embodiment includes the first to sixth steps in FIGS. 5 to 14, and the
第1工程では、図6に縫製部S1として示されるように、下方基布34のバッグ内面側にチューブ基布36を縫製する。図5に示されるように、下方基布34及びチューブ基布36は、夫々折畳み軸CLを中心として二つ折り可能な形状、即ち線対称の形状とされている。下方基布34における例えば折畳み軸CL上には、貫通孔34B,34Cが形成さている。またチューブ基布36における例えば折畳み軸CL上にも、貫通孔36B,36Cが形成されている。車両上側の貫通孔34B,36Bは、車両下側の貫通孔34C,36Cよりも夫々大きく形成される。これは、インフレータ14を、車両上側の貫通孔34B,36Bからチューブ24内に差し込み易くするためである(図1参照)。
In the first step, the
下方基布34の上部領域34Uは二股に分かれており、これに対応してチューブ基布36の上部も二股に分かれている。図6において、チューブ基布36を下方基布34に縫製する際には、下方基布34の貫通孔34Bに、チューブ基布36の貫通孔36Bを対応させ、下方基布34の貫通孔34Cに、チューブ基布36の貫通孔36Cを対応させる。そして、貫通孔34B,36Bの周縁部と、貫通孔34C,36Cの周縁部を夫々縫製することで、チューブ基布36が下方基布34に取り付けられている。
The
なお、サイドエアバッグ12の膨張展開時における貫通孔34B,36B及び貫通孔34C,36Cからのガス漏れを抑制するために、縫製部S1を縫製する際に、該貫通孔34B,36B及び貫通孔34C,36Cに、パッキング(図示せず)を夫々重ねて縫製してもよい。このパッキングは、チューブ24内へのインフレータ14の挿入や、該インフレータ14に対する取付けブラケット42の取付けを許容すると共に、該インフレータ14や取付けブラケット42と、貫通孔34B,36B及び貫通孔34C,36Cとの間の隙間を極力塞ぐように構成される。
In order to suppress gas leakage from the through
第2工程では、図7に縫製部S2として示されるように、下方基布34のうちテザー部22として用いる上部領域34Uの下端におけるバッグ外面側に、上方基布32の下端部32Lを縫製する。上方基布32は、二股に分かれている上部領域34Uに対して1枚ずつ縫製されている。上方基布32は、折畳み軸CLを中心として線対称となっている。
In the second step, as shown as a sewing portion S2 in FIG. 7, the
第3工程では、図8に縫製部S3として示されるように、下方基布34における上部領域34Uのバッグ内側にチューブ基布36を縫製する。このチューブ基布36と下方基布34の上部領域34Uとの縫製は、該チューブ基布36の前端部36F同士の縫い代36Aを残すように、該縫い代36Aに至る手前で止められる。
In the third step, the
第4工程では、図9,図10に縫製部S4として示されるように、チューブ基布36を、折畳み軸CLを中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部36F同士を縫製して筒状のチューブ24を形成する。このとき、図10に示されるように、縫製部S3が縫い代36Aに至る手前で止められているので、縫製部S4を容易に縫製することができる。
In the fourth step, as shown in FIG. 9 and FIG. 10 as the sewing portion S4, the
第5工程では、図11,図12に縫製部S5として示されるように、下方基布34を、折畳み軸CLを中心として二つ折りにし、上部領域34U同士を縫製してテザー部22を形成する。この下方基布34における上部領域34U同士の縫製は、縫い代36Aに至る手前で止められているチューブ基布36と該上部領域34Uとの縫製部S3に至るようになされる。
In the fifth step, as shown in FIG. 11 and FIG. 12 as the sewing portion S5, the
具体的には、図12,図13(A)に示されるように、縫製部S5は、下方基布34の上部領域34Uの車両前方側から車両後方側に延び、後端部S51が、例えば縫製部S3の前端S31に至ってから、例えば車両上側に湾曲して縫製部S4付近で終端している。
Specifically, as shown in FIGS. 12 and 13A, the sewing portion S5 extends from the vehicle front side of the
なお、縫製部S5の後端部S51の形状は、この湾曲形状には限られない。例えば図13(B)に示されるように、縫製部S5が縫製部S3の前端に至ってから、例えば車両前方側に折り返して、チューブ基布36の前端部36F付近で終端していてもよい。あるいは、図13(C)に示されるように、縫製部S5がチューブ基布36の前端部36Fを越えて上方基布32側にはみ出して終端していてもよい。
In addition, the shape of the rear end portion S51 of the sewing portion S5 is not limited to this curved shape. For example, as shown in FIG. 13 (B), after the sewing portion S5 reaches the front end of the sewing portion S3, the sewing portion S5 may be folded back to the vehicle front side and terminated near the
第6工程では、図14に縫製部S6として示されるように、下方基布34及び上方基布32の外周を夫々縫製して、上方バッグ部16及び下方バッグ部18を形成する。これにより、図2に示されるように、サイドエアバッグ12が形成される。
In the sixth step, the
なお、第1工程、第2工程及び第3工程については、作業順序は工程の番号に限定されるものではなく、任意である。従って、第2工程や第3工程を1番初めに行ってもよい。第4工程から第6工程については、工程の番号順に行われる。 In addition, about a 1st process, a 2nd process, and a 3rd process, an operation | work order is not limited to the number of a process, but is arbitrary. Therefore, the second step or the third step may be performed first. The fourth to sixth steps are performed in the order of the process numbers.
このサイドエアバッグの製造方法では、下方基布34の上部領域34Uをテザー部22として用いるので、サイドエアバッグ12の基布とテザーとが別体とされている場合と比較して、上方バッグ部16及び下方バッグ部18を有するサイドエアバッグ12の縫製作業が容易であり、量産性の向上が可能である。
In this side airbag manufacturing method, since the
また第3工程において、下方基布34における上部領域34Uのバッグ内側にチューブ基布36を縫製し、第4工程において、チューブ基布36を、折畳み軸CLを中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部36F同士を縫製して筒状のチューブ24を形成し、第5工程において、下方基布34を、折畳み軸CLを中心として二つ折りにし、上部領域34U同士を縫製してテザー部22を形成するので、上方バッグ部16と下方バッグ部18との間の気密性を向上させることができる。
In the third step, the
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図2において、本実施形態に係るサイドエアバッグ装置10では、上方バッグ部16と下方バッグ部18とを仕切るテザー部22が、下方基布34の上部領域34Uにより構成され、折畳み軸CLを中心として二つ折りにされた該下方基布34における上部領域34U同士を縫製することで形成されているので(図11)、サイドエアバッグ12の基布とテザーとが別体とされている場合と比較して、上方バッグ部16及び下方バッグ部18を有するサイドエアバッグ12の縫製作業が容易であり、量産性の向上が可能である。
(Function)
This embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below. In FIG. 2, in the
また図11,図12に示されるように、テザー部22を貫いて下方バッグ部18側及び上方バッグ部16側に延び、該上方バッグ部16と該下方バッグ部18に膨張用のガスを分配するチューブ24が、下方基布34に縫製されたチューブ基布36を、更に該下方基布34の上部領域34Uと縫製し、折畳み軸CLを中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部36F同士をチューブ24長さ方向に縫製することで筒状に形成される一方、テザー部22が、折畳み軸CLを中心として二つ折りにされた下方基布34における上部領域34U同士を縫製することで形成されているので、上方バッグ部16と下方バッグ部18との間の気密性を向上させることができる。
Further, as shown in FIGS. 11 and 12, the gas extends through the
チューブ基布36と該上部領域34Uとの縫製部S3は、該チューブ基布36の前端部36F同士の縫製(縫製部S4)を容易にするために、その前端S31が該チューブ基布36の前端部36F同士の縫い代36Aに至る手前で止められている。しかしながら、図11から図13に示されるように、下方基布34における上部領域34U同士の縫製部S5の後端部S51が、該縫製部S3の前端S31に至るようになされているので、図10における縫製部S3と縫製部S4との隙間46は塞がれている。これによって、該隙間46を通じた上方バッグ部16と下方バッグ部18との間のガスの移動を抑制し、気密性をより向上させることができる。
The sewing portion S3 between the
このように、サイドエアバッグ装置10によれば、互いに仕切られた上方バッグ部16及び下方バッグ部18を有するサイドエアバッグ12を容易に縫製できるようにして量産性を向上させると共に、上方バッグ部16と下方バッグ部18との間の気密性を向上させることができる。
As described above, according to the
次に側面衝突時における作用について説明する。図示しない衝突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが該側面衝突の発生を判定すると、該エアバッグECUからインフレータ14に作動電流が流される。インフレータ14は、該作動電流を受けて作動して、ガス噴出孔(図示せず)から多量のガスを噴出させる。このガスが、サイドエアバッグ12内へと供給されることで、サイドエアバッグ12がシートバック28から膨出し、乗員30の側方へ膨張展開する。
Next, the operation at the time of a side collision will be described. When the airbag ECU determines the occurrence of the side collision based on a signal from a collision sensor (not shown), an operating current flows from the airbag ECU to the
ここで、図1に示されるように、インフレータ14はチューブ24内に配設されており、該チューブ24は、側面衝突時に該インフレータ14から供給される膨張用のガスにより、上方バッグ部16及び下方バッグ部18に先行して膨張展開するので、側面衝突時に、該チューブ24により乗員30を初期拘束することができる。またチューブ24の位置により、初期拘束時の拘束力を調整することができる。更にチューブ24により、サイドエアバッグ12を車両上下方向に強制的に展開させることができるため、該サイドエアバッグ12の膨張展開が迅速で安定している。
Here, as shown in FIG. 1, the
補足すると、本実施形態では、チューブ24が、サイドエアバッグ12と共に膨張展開可能な布製であるため、金属製のリテーナ(図示せず)によりガスを分配する場合と比較して、車両上下方向に長く構成することができる。チューブ24の配置、長さ、形状等により、ガスの流れを制御することが可能である。
Supplementally, in the present embodiment, the
インフレータ14から供給されたガスは、チューブ24の一端24Lの開口部38から下方バッグ部18内へ、また他端24Uの開口部40から上方バッグ部16内へ分配される。これにより、下方バッグ部18及び上方バッグ部16が夫々膨張展開する。このとき、本実施形態では、上方バッグ部16は、車両用シート26に着座した乗員30の胸部30C及び肩部30Sの双方に対応し、下方バッグ部18は、乗員30の腰部30Wに対応して膨張展開する。従って、側面衝突時に、上方バッグ部16により乗員30の胸部30C及び肩部30Sの双方を拘束し、下方バッグ部18により乗員30の腰部30Wを拘束することができる。
The gas supplied from the inflator 14 is distributed from the
特に、図3に示されるように、本実施形態では、テザー部22を設けて上方バッグ部16と下方バッグ部18とを仕切ることにより、基布同士の縫製によりバッグを仕切る場合と比較して、サイドエアバッグ12の膨張展開時における該テザー部22の位置におけるバッグ厚をより多く確保することができる。
In particular, as shown in FIG. 3, in this embodiment, the
またサイドエアバッグ12の膨張展開時における下方バッグ部18の内圧は、上方バッグ部16の内圧よりも高く設定されているので、乗員30の体のうち、側方荷重F(図4)に対する耐性が比較的高い腰部30Wを、該下方バッグ部18により重点的に拘束することができる。
In addition, since the internal pressure of the
更に、本実施形態では、下方基布34の内面に気密性を高めるためのコーティングを施す一方、上方基布32の内面には該コーティングを施していない。このような簡易な構成により、サイドエアバッグ12の膨張展開時に、より長い時間にわたって、上方バッグ部16と下方バッグ部18とに内圧差を付与することが可能となる。
Furthermore, in the present embodiment, the inner surface of the
なお、図4に示されるように、チューブ24は布製であるため、側方荷重Fが下方バッグ部18に作用した際に、該下方バッグ部18内のガスがチューブ24を通って上方バッグ部16側に移動しようとしても、一端24Lが二点鎖線で示されているように閉じることで、そのようなガスの移動を抑制して、上方バッグ部16と下方バッグ部18との間の内圧差を維持することができる。
As shown in FIG. 4, since the
(変形例1)
図15に示される変形例1では、サイドエアバッグ12の膨張展開時に、チューブ24の一端24Lが、乗員30の腰部30W(図1参照)に対応する位置で開口し、チューブ24の他端24Uが、乗員30の肩部30S(図1参照)に対応する位置で開口するようになっている。即ち、図2に示される構造と比較して、チューブ24における他端24Uの位置が高く、乗員30の肩部30S(図1参照)の近くに開口している。
(Modification 1)
In
従って、インフレータ14からチューブ24内に供給されたガスは、乗員30の腰部30Wの側方に位置する一端24Lの開口部38から、下方バッグ部18内に矢印A方向に供給される。またガスは、乗員30の肩部30Sの側方に位置する他端24Uの開口部40から、上方バッグ部16内に矢印B方向に供給される。これにより、側面衝突時に、乗員30の腰部30W及び肩部30Sを迅速に拘束することができる。
Accordingly, the gas supplied from the inflator 14 into the
(変形例2)
図16に示される変形例2では、サイドエアバッグ12の膨張展開時に、チューブ24の一端24Lが、乗員30の腰部30W(図1参照)に対応する位置で開口し、チューブ24の他端24Uは、上方バッグ部16の外周に沿って車両前方へ延び、乗員30の胸部30C(図1参照)に対応する位置で開口するようになっている。チューブ24の他端24Uの開口面積は、チューブ24の一端24Lの開口面積よりも小さく設定されている。具体的には、チューブ24の他端24Uは、上方基布32の外周32Aに沿って車両前方側へ延び、例えば車両下方側に向けて開口している。
(Modification 2)
In the second modification shown in FIG. 16, when the
インフレータ14からチューブ24内に供給されたガスは、乗員30の腰部30Wの側方に位置する一端24Lの開口部38から、下方バッグ部18内に、矢印A方向に供給される。またチューブ24内に供給されたガスは、乗員30の胸部30C(図1参照)に対応する他端24Uの開口部40から、上方バッグ部16内に矢印B方向に供給される。このため、側面衝突時に、乗員30の腰部30W及び胸部30Cを迅速に拘束することができる。
The gas supplied from the inflator 14 into the
ここで、図16に示されるように、車両側面視におけるチューブ24の幅は、上方バッグ部16の上端付近から他端24Uに向かって次第に狭められており、これによって該他端24Uの開口面積がより小さく設定されている。これにより、上方バッグ部16へのガス分配量が、下方バッグ部18へのガス分配量より少なくなるように制御することができる。このようにガス分配量を制御することで、上方バッグ部16により乗員30の胸部30Cを適切に拘束し、下方バッグ部18により乗員30の腰部30Wを適切に拘束することができる。
Here, as shown in FIG. 16, the width of the
[第2実施形態]
図17,図18において、本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置20では、上方バッグ部16に、チューブ24の他端24Uにおける開口部40の車両前方端から車両前方に向かって延び上方バッグ部16の外周における縫製部S6に至る手前で終端する追加縫製部S7が設けられている。追加縫製部S7は、乗員30の上腕部30Aに対応する部位に設定されている。図19に示されるように、上方バッグ部16は、該追加縫製部S7により、最上方バッグ部16Aと中間バッグ部16Bとに仕切られている。追加縫製部S7は、チューブ24における開口部40の車両前方端から、所定寸法だけ車両前方に向かって斜め上方に延び、更に屈曲して斜め下方に向かって延びている。
[Second Embodiment]
17 and 18, in the
図17に示されるように、サイドエアバッグ12の膨張展開時に、下方バッグ部18は乗員30の腰部30Wに対応し、中間バッグ部16Bは乗員30の胸部30Cに対応し、最上方バッグ部16Aは乗員30の肩部30Sに対応するようになっている。またこのとき、下方バッグ部18、中間バッグ部16B及び最上方バッグ部16Aのうち、該下方バッグ部18の内圧が最も高く、該中間バッグ部16Bの内圧が最も低くなるように設定されている。
As shown in FIG. 17, when the
図18に示されるように、中間バッグ部16Bにおける上方基布32の前方側部には、ベントホール48が設けられている。このベントホール48は、例えば通常時は閉じていて、乗員30の拘束時に、中間バッグ部16Bの内圧が所定以上となったときに開く構成となっている。またベントホール48の位置は、乗員30に当たり難く、該乗員30の胸部30Cの拘束時に圧力が最後にかかる位置が望ましい。ベントホール48の開放タイミングを遅らせることで、拘束初期におけるベントホール48からのガスの排出を抑制してインフレータ14の出力を有効に利用するためである。
As shown in FIG. 18, a
またチューブ24の他端24Uを、所定以上の力が作用した際に破断するティアシームS8により縫製しておいてもよい。サイドエアバッグ12の膨張展開時に、チューブ24から上方バッグ部16へのガスの流入タイミングを遅らせることで、下方バッグ部18の膨張展開初期における内圧をより高めて、乗員30の腰部30Wに対する初期拘束力をより高めることができるからである。
The
(サイドエアバッグの製造方法)
本実施形態では、第1実施形態において説明した第1工程から第6工程に加えて、第7工程を有している。図20,図21(A)に示されるように、第7工程は、上方バッグ部16に、チューブ24の他端24Uにおける開口部40の車両前方端から車両前方に向かって延び、上方バッグ部16の外周における縫製部S6に至る手前で終端する追加縫製部S7を設ける工程である。この追加縫製部S7により、上方バッグ部16を最上方バッグ部16Aと中間バッグ部16Bとに仕切るようになっている。
(Side airbag manufacturing method)
In the present embodiment, in addition to the first to sixth steps described in the first embodiment, the seventh step is included. As shown in FIGS. 20 and 21A, in the seventh step, the
図21(A)においては、追加縫製部S7が、チューブ24の他端24Uにおける車両前側の角部から形成されているが、これに限るものではない。例えば図21(B)に示されるように、例えば縫製部S5の後端部S51付近から形成するようにしてもよい。この場合、追加縫製部S7により、チューブ基布36の前端部36F同士を縫製することができる。従って、縫製部S4の上端を、例えば縫製部S3付近に設定することができ、該縫製部S4の長さを短縮化することができる。
In FIG. 21A, the additional sewing portion S7 is formed from a corner portion on the vehicle front side at the
この第7工程において、チューブ24の他端24Uにおける開口部40の車両前方端から車両前方に向かって延び上方バッグ部16の外周における縫製部S6に至る手前で終端する追加縫製部S7を設け、追加縫製部S7により、上方バッグ部16を最上方バッグ部16Aと中間バッグ部16Bとに仕切るので、3チャンバを有するサイドエアバッグ12を容易に縫製することができる。
In this seventh step, an additional sewing part S7 is provided that extends from the vehicle front end of the
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。 Since other parts are the same as those in the first embodiment, the same parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description thereof is omitted.
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図18において、本実施形態に係るサイドエアバッグ装置20では、側面衝突時にインフレータ14から発生したガスが、チューブ24の一端24Lの開口部38から、下方バッグ部18内に矢印A方向に供給される。またガスは、チューブ24の他端24Uの開口部40から、上方バッグ部16における最上方バッグ部16Aに矢印B方向に供給される。そしてそのガスは、追加縫製部S7の前端と上方バッグ部16の外周の縫製部との間から、中間バッグ部16Bに、矢印D方向、更に矢印C方向に流入する。これにより、下方バッグ部18と、上方バッグ部16における最上方バッグ部16A及び中間バッグ部16Bが膨張展開する。
(Function)
This embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below. In FIG. 18, in the
このとき、図17において、下方バッグ部18が乗員30の腰部30Wに対応し、中間バッグ部16Bが乗員30の胸部30Cに対応し、最上方バッグ部16Aが乗員30の肩部30Sに対応する。更に、サイドエアバッグ装置20では、下方バッグ部18、中間バッグ部16B及び最上方バッグ部16Aのうち、該下方バッグ部18の内圧が最も高く、該中間バッグ部16Bの内圧が最も低くなるように設定されている。このため、側面衝突時の側方荷重に対する乗員30の体の各部の耐性に応じた拘束力を得ることができ、該乗員30の腰部30W、胸部30C及び肩部30Sを夫々適切に拘束することができる。
At this time, in FIG. 17, the
本実施形態では、図19に示されるように、追加縫製部S7が、上方基布32同士を縫製しているので、サイドエアバッグ12の膨張展開時に、該追加縫製部S7の位置でのバッグ厚が小さくなる。そして図17,図18に示されるように、この追加縫製部S7が、乗員30の上腕部30Aに対応する部位に設定されているので、側面衝突時にサイドエアバッグ12により上腕部30Aを押すことが抑制される。このため、上腕部30Aを介して胸部30Cに入力される側方荷重を抑制することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 19, since the additional sewing portion S7 sews the
中間バッグ部16Bには、ベントホール48(図18)が設けられているが、このベントホール48は通常時は閉じており、中間バッグ部16Bの内圧が所定以上となったときに開く。中間バッグ部16Bにはガスが最後に流入するため、ベントホール48の開放タイミングを遅らせることで、拘束初期におけるベントホール48からのガスの排出を抑制してインフレータ14の出力を有効に利用することができる。中間バッグ部16Bの内圧が所定以上となった際には、該ベントホール48が展開することで、中間バッグ部16B内のガスが該ベントホール48から排出される。これにより、中間バッグ部16Bの内圧を低めて、胸部30Cに対する拘束力をより小さくすることができる。
The
10 サイドエアバッグ装置
12 サイドエアバッグ
14 インフレータ
16 上方バッグ部
16A 最上方バッグ部
16B 中間バッグ部
18 下方バッグ部
20 サイドエアバッグ装置
22 テザー部
24 チューブ
24L 一端
24U 他端
26 車両用シート
28 シートバック
30 乗員
30A 上腕部
30C 胸部
30S 肩部
30W 腰部
32 上方基布
32A 外周
32L 下端部
34 下方基布
34A 外周
34U 上部領域
36 チューブ基布
36A 縫い代
36F 前端部
38 開口部
40 開口部
48 ベントホール
CL 折畳み軸
S1 縫製部
S2 縫製部
S3 縫製部
S4 縫製部
S5 縫製部
S6 縫製部
S7 追加縫製部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
下方基布により形成され該上方バッグ部の車両下方側に位置する下方バッグ部と、
前記下方基布の上部領域により構成され、前記上方バッグ部と前記下方バッグ部とを仕切るテザー部と、
チューブ基布により形成され、前記テザー部を貫いて前記下方バッグ部側及び前記上方バッグ部側に延び、該下方バッグ部側に位置する一端及び該上方バッグ部側に位置する他端に夫々開口部を有し、該上方バッグ部と該下方バッグ部に膨張用のガスを分配するチューブと、を有し、
前記上方基布の下端部は、前記下方基布のうち前記テザー部として用いる前記上部領域の下端におけるバッグ外面側に縫製され、
前記チューブは、前記下方基布に縫製されたチューブ基布を、更に該下方基布の前記上部領域と縫製し、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士をチューブ長さ方向に縫製することで筒状に形成され、
前記テザー部は、前記折畳み軸を中心として二つ折りにされた前記下方基布における前記上部領域同士を縫製することで形成され、
前記上方バッグ部及び前記下方バッグ部は、前記上方基布及び前記下方基布の外周を夫々縫製して形成され、
前記チューブ基布と前記下方基布の前記上部領域との縫製は、該チューブ基布の前記前端部同士の縫い代を残すように、該縫い代に至る手前で止められ、
前記下方基布における前記上部領域同士の縫製は、前記縫い代に至る手前で止められている前記チューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされ、
側面衝突時にガスの供給を受けて膨張展開するサイドエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置。 An upper bag portion formed by an upper base fabric and positioned on the vehicle upper side;
A lower bag portion formed by a lower base fabric and positioned on the vehicle lower side of the upper bag portion;
A tether portion that is configured by an upper region of the lower base fabric and partitions the upper bag portion and the lower bag portion;
It is formed of a tube base fabric, extends through the tether portion to the lower bag portion side and the upper bag portion side, and opens to one end located on the lower bag portion side and the other end located on the upper bag portion side, respectively. A tube that distributes inflation gas to the upper bag portion and the lower bag portion,
The lower end portion of the upper base fabric is sewn on the bag outer surface side at the lower end of the upper region used as the tether portion of the lower base fabric,
The tube is further sewed on the tube base fabric sewn on the lower base fabric with the upper region of the lower base fabric, folded in two toward the front of the vehicle around the folding axis, and the front ends of the tube base length are It is formed into a cylindrical shape by sewing in the vertical direction,
The tether portion is formed by sewing the upper regions in the lower base fabric folded in two with the folding shaft as a center,
The upper bag portion and the lower bag portion are formed by sewing the outer periphery of the upper base fabric and the lower base fabric , respectively.
Sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric is stopped before reaching the seam allowance so as to leave a seam allowance between the front end portions of the tube base fabric,
Sewing between the upper regions in the lower base fabric is made to reach the sewing portion between the tube base fabric and the upper region, which are stopped before reaching the seam allowance,
A side airbag device including a side airbag that is inflated and deployed by receiving a gas supply in a side collision .
前記下方バッグ部は、前記乗員の腰部に対応している請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。 The upper bag portion corresponds to at least one of a chest portion and a shoulder portion of an occupant seated on a vehicle seat,
The side airbag device according to claim 1 , wherein the lower bag portion corresponds to a waist portion of the occupant.
前記チューブは、側面衝突時に該インフレータから供給される膨張用のガスにより、前記上方バッグ部及び前記下方バッグ部に先行して膨張展開する請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。 An inflator is disposed in the tube,
The side airbag device according to claim 2 , wherein the tube is inflated and deployed prior to the upper bag portion and the lower bag portion by an inflating gas supplied from the inflator at the time of a side collision.
前記チューブの前記一端は、前記乗員の前記腰部に対応する位置で開口し、
前記チューブの前記他端は、前記乗員の前記肩部に対応する位置で開口する請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。 When the side airbag is inflated and deployed,
The one end of the tube opens at a position corresponding to the waist of the occupant,
The side airbag device according to claim 3 , wherein the other end of the tube opens at a position corresponding to the shoulder portion of the occupant.
前記チューブの前記一端は、前記乗員の前記腰部に対応する位置で開口し、
前記チューブの前記他端は、前記上方バッグ部の前記外周に沿って車両前方へ延び、前記乗員の前記胸部に対応する位置で開口する請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。 When the side airbag is inflated and deployed,
The one end of the tube opens at a position corresponding to the waist of the occupant,
The side airbag device according to claim 3 , wherein the other end of the tube extends forward of the vehicle along the outer periphery of the upper bag portion and opens at a position corresponding to the chest of the occupant.
前記上方バッグ部は、該追加縫製部により、最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切られている請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。 The upper bag portion is provided with an additional sewing portion that extends from the vehicle front end of the opening at the other end of the tube toward the vehicle front and terminates before reaching the sewing portion on the outer periphery of the upper bag portion,
The side airbag device according to claim 2 , wherein the upper bag portion is partitioned into an uppermost bag portion and an intermediate bag portion by the additional sewing portion.
前記下方バッグ部は、前記乗員の前記腰部に対応し、
前記中間バッグ部は、前記乗員の前記胸部に対応し、
前記最上方バッグ部は、前記乗員の前記肩部に対応する請求項8又は請求項9に記載のサイドエアバッグ装置。 When the side airbag is inflated and deployed,
The lower bag portion corresponds to the waist of the occupant,
The intermediate bag portion corresponds to the chest of the occupant,
The side airbag device according to claim 8 or 9 , wherein the uppermost bag portion corresponds to the shoulder portion of the occupant.
前記下方バッグ部、前記中間バッグ部及び前記最上方バッグ部のうち、該下方バッグ部の内圧が最も高く、該中間バッグ部の内圧が最も低くなるように設定されている請求項8〜請求項11の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 When the side airbag is inflated and deployed,
The lower bag portion, wherein one of the intermediate bag portion and the uppermost bag portion, the highest internal pressure of said lower bag portion, claims 8 to claim the internal pressure of the intermediate bag portion is set so that the most lower The side airbag device according to any one of 11 .
前記上方基布の内面には該コーティングが施されていない請求項1〜請求項12の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 While a coating for enhancing airtightness is applied to the inner surface of the lower base fabric,
The side airbag device according to any one of claims 1 to 12 , wherein the inner surface of the upper base fabric is not coated with the coating.
前記下方基布のうちテザー部として用いる上部領域の下端におけるバッグ外面側に上方基布の下端部を縫製する第2工程と、
前記下方基布における前記上部領域のバッグ内側にチューブ基布を縫製する第3工程と、
前記チューブ基布を、折畳み軸を中心として車両前方側に二つ折りにし、その前端部同士を縫製して筒状のチューブを形成する第4工程と、
前記下方基布を、前記折畳み軸を中心として二つ折りにし、前記上部領域同士を縫製して前記テザー部を形成する第5工程と、
前記下方基布及び前記上方基布の外周を夫々縫製して上方バッグ部及び下方バッグ部を形成する第6工程と、
を有し、
前記テザー部により前記上方バッグ部と前記下方バッグ部とを仕切ると共に、前記チューブが該テザー部を貫いて前記下方バッグ部側及び前記上方バッグ部側に延びる構造とするサイドエアバッグの製造方法。 A first step of sewing a tube base fabric on the bag inner surface side of the lower base fabric;
A second step of sewing the lower end portion of the upper base fabric to the bag outer surface side at the lower end of the upper region used as the tether portion of the lower base fabric;
A third step of sewing a tube base fabric inside the bag in the upper region of the lower base fabric;
A fourth step in which the tube base fabric is folded in two on the vehicle front side around the folding axis, and the front end portions are sewn together to form a tubular tube;
A fifth step in which the lower base fabric is folded in two around the folding axis, and the upper regions are sewn together to form the tether portion;
A sixth step of sewing the outer periphery of the lower base fabric and the upper base fabric to form an upper bag portion and a lower bag portion, respectively;
Have
A method of manufacturing a side airbag having a structure in which the upper bag portion and the lower bag portion are partitioned by the tether portion and the tube extends through the tether portion to the lower bag portion side and the upper bag portion side.
前記下方基布における前記上部領域同士の縫製は、前記縫い代に至る手前で止められている前記チューブ基布と該上部領域との縫製部に至るようになされる請求項14に記載のサイドエアバッグの製造方法。 The sewing of the tube base fabric and the upper region of the lower base fabric in the third step is stopped before reaching the seam allowance so as to leave the seam allowance between the front end portions of the tube base fabric,
The side airbag according to claim 14 , wherein the upper regions of the lower base fabric are sewn so as to reach a sewn portion between the tube base fabric and the upper region, which is stopped before reaching the seam allowance. Manufacturing method.
該追加縫製部により、前記上方バッグ部を最上方バッグ部と中間バッグ部とに仕切る請求項14又は請求項15に記載のサイドエアバッグの製造方法。 A seventh step of providing an additional sewing portion in the upper bag portion, extending from the vehicle front end of the opening at the other end of the tube toward the vehicle front and ending before reaching the sewing portion on the outer periphery of the upper bag portion; In addition,
The method for manufacturing a side airbag according to claim 14 or 15 , wherein the upper bag portion is partitioned into an uppermost bag portion and an intermediate bag portion by the additional sewing portion.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029946A JP4892572B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Side airbag device and method for manufacturing side airbag |
PCT/IB2010/000252 WO2010092454A1 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-10 | Side airbag system and method of manufacturing side airbag |
US13/146,932 US8419060B2 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-10 | Side airbag system and method of manufacturing side airbag |
EP10704984.3A EP2396197B1 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-10 | Side airbag system and method of manufacturing side airbag |
CN201080007708XA CN102317122B (en) | 2009-02-12 | 2010-02-10 | Side airbag system and method of manufacturing side airbag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029946A JP4892572B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Side airbag device and method for manufacturing side airbag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010184595A JP2010184595A (en) | 2010-08-26 |
JP4892572B2 true JP4892572B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=42139521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009029946A Expired - Fee Related JP4892572B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Side airbag device and method for manufacturing side airbag |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8419060B2 (en) |
EP (1) | EP2396197B1 (en) |
JP (1) | JP4892572B2 (en) |
CN (1) | CN102317122B (en) |
WO (1) | WO2010092454A1 (en) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010131326A1 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
US8696021B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device and method of sewing side airbag |
WO2011087026A1 (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Side airbag |
US8562015B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle side airbag device |
JP5534515B2 (en) * | 2010-06-07 | 2014-07-02 | タカタ株式会社 | Check valve for airbag and airbag device |
KR101230831B1 (en) | 2010-10-29 | 2013-02-07 | 현대자동차주식회사 | Side airbag cushion |
JP5505296B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-05-28 | 豊田合成株式会社 | Airbag |
WO2012117561A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for automobile |
WO2012147229A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 芦森工業株式会社 | Airbag apparatus |
JP5675493B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-02-25 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
BR112013021868B1 (en) | 2011-09-01 | 2020-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | SIDE AIRBAG DEVICE FOR VEHICLE |
US8684408B2 (en) * | 2011-09-24 | 2014-04-01 | GM Global Technology Operations LLC | Side impact airbag cushion |
JP5656787B2 (en) * | 2011-09-27 | 2015-01-21 | オートリブ ディベロップメント エービー | Side airbag for vehicle |
US8764056B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-07-01 | Tk Holdings Inc. | Airbag module and method for controlling gas therein |
KR101585096B1 (en) * | 2012-03-14 | 2016-01-22 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Side airbag module for vehicle |
EP2653352B1 (en) | 2012-04-16 | 2016-11-30 | Volvo Car Corporation | Airbag arrangement |
JP5692190B2 (en) * | 2012-09-04 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle and method for manufacturing side airbag |
KR101406409B1 (en) | 2012-11-16 | 2014-06-13 | 현대자동차주식회사 | Side airbag |
JP5803948B2 (en) | 2013-01-23 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP6064876B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-01-25 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP5962563B2 (en) * | 2013-01-25 | 2016-08-03 | 豊田合成株式会社 | Airbag manufacturing method |
US9505375B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-11-29 | Autoliv Development Ab | Vehicular side airbag device |
JP5998978B2 (en) * | 2013-02-18 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP5776733B2 (en) * | 2013-07-03 | 2015-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP6032148B2 (en) | 2013-07-18 | 2016-11-24 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP6098409B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-03-22 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
US9533605B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-01-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle side airbag device and vehicle seat |
DE112014004507T5 (en) * | 2013-09-30 | 2016-07-28 | Tk Holdings Inc. | Dual-chamber passenger airbag |
JP6222008B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-11-01 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP6350798B2 (en) | 2014-03-13 | 2018-07-04 | 三菱自動車工業株式会社 | Side airbag device for vehicle |
DE102014209664A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Ford Global Technologies, Llc | Side airbag device for vehicles |
JP6229593B2 (en) * | 2014-05-28 | 2017-11-15 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
CN106660506B (en) * | 2014-07-22 | 2019-08-16 | 奥托立夫开发公司 | Side air bag device |
JP6102880B2 (en) * | 2014-10-07 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Far side airbag device |
JP6149840B2 (en) * | 2014-10-21 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Far-side airbag device for vehicles |
JP6225877B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP6052266B2 (en) * | 2014-10-27 | 2016-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle and method for manufacturing side airbag |
CN107107857B (en) * | 2014-12-24 | 2020-02-18 | Tk控股公司 | Side impact airbag module |
KR101940201B1 (en) * | 2015-03-30 | 2019-01-18 | 오토리브 디벨로프먼트 에이비 | Side airbag device for vehicle |
JP6447392B2 (en) * | 2015-07-06 | 2019-01-09 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
CN104999946B (en) * | 2015-08-10 | 2016-03-09 | 浙江省磐安县康利达实业有限公司 | A kind ofly discharge the automobile seat cover of safety air bag and the sewing tech of chair cover |
US9827940B2 (en) * | 2016-03-16 | 2017-11-28 | Autoliv Asp, Inc. | Side airbag with internal diffuser |
US11518339B2 (en) * | 2016-12-26 | 2022-12-06 | Autoliv Development Ab | Side air bag device |
JP6633555B2 (en) | 2017-01-10 | 2020-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | Rear seat side airbag device |
JP6454364B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-01-16 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
US10766448B2 (en) * | 2018-06-01 | 2020-09-08 | Autoliv Asp, Inc. | Side airbag assembly |
CN110843719B (en) * | 2018-07-24 | 2023-03-03 | 奥托立夫开发公司 | Airbag and airbag module |
DE102019112344B4 (en) * | 2019-05-10 | 2025-02-27 | Autoliv Development Ab | VEHICLE SEAT ARRANGEMENT |
US11383670B2 (en) * | 2019-09-30 | 2022-07-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag apparatus |
JP7419751B2 (en) | 2019-11-05 | 2024-01-23 | Joyson Safety Systems Japan合同会社 | Side airbags and side airbag devices |
KR20230017325A (en) * | 2020-06-02 | 2023-02-03 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Vehicle airbag device and manufacturing method thereof |
KR20220104401A (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-26 | 현대모비스 주식회사 | Side air bag |
CN119546490A (en) * | 2022-07-15 | 2025-02-28 | 奥托立夫开发公司 | Side airbag device for vehicle |
WO2024095697A1 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant restraint apparatus |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0855975B1 (en) * | 1995-10-16 | 2002-09-18 | Breed Automotive Technology, Inc. | Side impact air bag |
US5853191A (en) * | 1997-02-06 | 1998-12-29 | Alliedsignal Inc. | Vehicle restraint system with inflation control |
JPH11157407A (en) | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag |
JPH11157410A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag system for side impact |
US6270113B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-08-07 | Breed Automotive Technology, Inc. | Side air bag system |
DE29822159U1 (en) | 1998-12-11 | 1999-05-12 | Trw Repa Gmbh | Airbag side impact protection device |
EP1273486A3 (en) * | 2001-07-03 | 2005-04-06 | Delphi Automotive Systems Sungwoo Co., Ltd. | Side airbag for automobile and method of folding the same |
JP3915544B2 (en) * | 2002-02-25 | 2007-05-16 | タカタ株式会社 | Airbag device |
JP3956777B2 (en) * | 2002-03-11 | 2007-08-08 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
DE10223830A1 (en) * | 2002-05-28 | 2004-01-08 | Takata Corp. | Multi-part gas bag blank for an airbag of an occupant protection device for motor vehicles and method for producing an airbag from the airbag blank |
JP4103586B2 (en) | 2002-12-27 | 2008-06-18 | タカタ株式会社 | Airbag device |
JP4103633B2 (en) * | 2003-03-06 | 2008-06-18 | タカタ株式会社 | Side airbag device |
EP1586489B1 (en) | 2003-01-20 | 2011-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle occupant protection device |
JP4285633B2 (en) * | 2003-01-31 | 2009-06-24 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP2004276808A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
JP4292894B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-07-08 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP4103739B2 (en) * | 2003-09-10 | 2008-06-18 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2005186891A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | Side airbag device for vehicle |
JP4239844B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-03-18 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2007530364A (en) * | 2004-03-30 | 2007-11-01 | キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド | Side airbag module |
JP4566629B2 (en) * | 2004-06-28 | 2010-10-20 | マツダ株式会社 | Airbag device |
DE102005028702A1 (en) | 2004-06-28 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp. | Airbag device |
EP2084040B1 (en) * | 2006-10-11 | 2010-11-24 | Key Safety Systems, Inc. | Side airbag module |
US8052168B2 (en) * | 2007-07-20 | 2011-11-08 | Tk Holdings Inc. | Multi-chambered side airbag |
JP5125596B2 (en) * | 2008-02-22 | 2013-01-23 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP5083024B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-11-28 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009029946A patent/JP4892572B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-10 US US13/146,932 patent/US8419060B2/en active Active
- 2010-02-10 WO PCT/IB2010/000252 patent/WO2010092454A1/en active Application Filing
- 2010-02-10 CN CN201080007708XA patent/CN102317122B/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-10 EP EP10704984.3A patent/EP2396197B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2396197B1 (en) | 2013-08-21 |
JP2010184595A (en) | 2010-08-26 |
WO2010092454A1 (en) | 2010-08-19 |
EP2396197A1 (en) | 2011-12-21 |
CN102317122A (en) | 2012-01-11 |
US20110285119A1 (en) | 2011-11-24 |
CN102317122B (en) | 2013-09-04 |
US8419060B2 (en) | 2013-04-16 |
WO2010092454A8 (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892572B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing side airbag | |
JP4752948B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing side airbag | |
JP6323438B2 (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP6750554B2 (en) | Passenger airbag device and airbag folding method | |
JP5445083B2 (en) | Side airbag device | |
JP5195400B2 (en) | Air bag and air bag device | |
US8562015B2 (en) | Vehicle side airbag device | |
US8448981B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP5403070B2 (en) | Side airbag device and method of sewing side airbag | |
WO2010131518A1 (en) | Side air bag device for vehicle | |
JP2010149594A5 (en) | ||
CN104512368B (en) | Airbag and airbag device provided with the airbag | |
JP2011126497A (en) | Side airbag device | |
CN103025587A (en) | Side airbag and method for manufacturing same | |
JP6277077B2 (en) | Curtain airbag device and method for folding curtain airbag | |
JP5465019B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP4103586B2 (en) | Airbag device | |
JP7419751B2 (en) | Side airbags and side airbag devices | |
WO2010082386A1 (en) | Airbag and airbag device | |
JP2011189791A (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP3170705U (en) | Air bag and air bag device | |
JP4590468B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2008006962A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP5634186B2 (en) | Airbag device | |
JP2007283786A (en) | Air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4892572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |