JP4890337B2 - 蒸発器 - Google Patents
蒸発器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890337B2 JP4890337B2 JP2007115257A JP2007115257A JP4890337B2 JP 4890337 B2 JP4890337 B2 JP 4890337B2 JP 2007115257 A JP2007115257 A JP 2007115257A JP 2007115257 A JP2007115257 A JP 2007115257A JP 4890337 B2 JP4890337 B2 JP 4890337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pass
- path
- heat exchange
- passages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 209
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/022—Evaporators with plate-like or laminated elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0308—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
- F28D1/0325—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D1/0333—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/01—Geometry problems, e.g. for reducing size
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0068—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
- F28D2021/0071—Evaporators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
しかし、各パスの熱交換通路断面積を均等とした場合、通風する風を冷却できる領域と通風する風を十分に冷却できない領域が形成され、この領域ムラが温度分布ムラの原因となっている。
前記熱交換部を通風方向に対し、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部の二層構成とし、
前記両熱交換部の左右方向の一方に冷媒導入口と冷媒導出口を設けると共に両熱交換部の左右方向の他方に両熱交換部を連通する連通部を設け、
前記冷媒導入口から入口側熱交換部に冷媒を流通させた後、続けてその冷媒を前記出口側熱交換部に流通させて冷媒導出口へ導く蒸発器において、
前記入口側熱交換部は、冷媒が下降流となる第1パスと、冷媒が上昇流となる第2パスと、冷媒が下降流となる第3パスと、を備え、
前記出口側熱交換部は、冷媒が上昇流となる第4パスと、冷媒が下降流となる第5パスと、冷媒が上昇流となる第6パスと、を備え、
冷媒流速が速い下降流において、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に下降流となり液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない前記第1パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に下降流となりガス冷媒比率が高い前記第5パスの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒流速が遅い上昇流において、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に上昇流になりガス冷媒比率が高い前記第6パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に上昇流となり液冷媒比率が高い前記第2パスの熱交換通路断面積をより小さく設定したことを特徴とする。
すなわち、冷媒の下降流と上昇流を比べた場合、冷媒の流速は、重力にしたがって下がる下降流が速く、重力に逆らって上る上昇流が遅くなる。また、熱交換の開始域である第1パスはガス冷媒に比べ液冷媒の比率が高く、熱交換が進行する第2パスから第6パスに向かうにしたがって徐々に液冷媒に比べガス冷媒の比率が高くなる。
そこで、冷媒偏流の起こり易さを検討すると、冷媒流速が速い下降流において、第1パスと第5パスを同じ流路断面積に設定すると、液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない第1パスの方が、ガス冷媒比率が高い第5パスよりも冷媒偏流が起こり易い。また、冷媒流速が遅い上昇流において、第2パスと第6パスを同じ流路断面積に設定すると、ガス冷媒比率が高い第6パスの方が、液冷媒比率が高い第2パスよりも冷媒偏流が起こり易い。
これに対し、第1パスと第5パスの流路断面積の関係を、第1パス流路断面積<第5パス流路断面積に設定したため、導入される冷媒流量が少量であっても第1パスでの冷媒偏流の発生が抑えられる。また、第6パスと第2パスの流路断面積の関係を、第6パス流路断面積<第2パス流路断面積に設定したため、冷媒のガス化に伴う第6パスでの冷媒偏流の発生が抑えられる。
この結果、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域を最小限に抑えることで、熱交換部での温度分布の均一化を図ることができる。
図1は実施例1の蒸発器を示す風上側から視た全体正面図である。図2は実施例1の蒸発器を示す上側から視た全体平面図である。図3は実施例1の蒸発器における内部構成を示す図1のIII−III線による断面図である。図4は実施例1の蒸発器におけるチューブ構造を示す図で、(a)は分解斜視図を示し、(b)はチューブの斜視図を示す。図5は実施例1の蒸発器におけるタンクの仕切部を備える金属薄板を示す斜視図である。
なお、図5に示す仕切部51を備える金属薄板50を、所定の積層位置の金属薄板40の代わりに利用することで、各タンク11、12、21、22が仕切られている。
(a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
(b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
(c) 第3パス通路数>第4パス通路数
(d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としている。
蒸発器において、温度分布ムラを無くし、高い熱交換効率を得ることが究極の解決課題である。
これに対し、熱交換部を、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部による二層構造とし、各熱交換通路を複数のパス(熱交換通路群)に区画し、二つの熱交換部により空気の冷却を互いに補い、一つの熱交換部からなる蒸発器に比べ、温度分布のムラを小さく抑えたものが提案されている。
しかし、各パスの熱交換通路断面積を均等とした場合、通風する風を冷却できる領域と通風する風を十分に冷却できない領域が形成され、この領域ムラが温度分布ムラの原因となっていることも明らかである。
しかしながら、2つの下降流となるパスと1つの上昇流となるパスを有する風下側の入口側熱交換部においては、図8(a)に示すように、冷媒が上昇流となる第2パスの熱交換通路数を少なく設定することで、結果的に冷媒が下降流となる第1パスと第3パスの熱交換通路数を多く設定することになる。
このため、風下側の入口側熱交換部において、特に、冷媒流量が少量の時、図8(a)に示すように、第1パスのタンク長手方向奥側に、冷媒流量が少なくなる領域L1が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域L1において、部分的に高温部が発生する。
しかしながら、1つの下降流となるパスと2つの上昇流となるパスを有する風上側の出口側熱交換部においては、図8(b)に示すように、冷媒が上昇流となる第6パスの熱交換通路数を第4パスや第5パスより多く設定することになる。
このため、風上側の出口側熱交換部において、図8(b)に示すように、風上側の出口側熱交換部の第6パスのタンク長手方向手前側に、冷媒流量が少なくなる領域L6が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域L6において、部分的に高温部が発生する。
(1) 第1パス10aの通路数<第2パス10bの通路数〜第6パス20cの通路数
(2) 第2パス10bの通路数≧第3パス10cの通路数
(3) 第3パス10cの通路数>第4パス20aの通路数
(4) 第5パス20bの通路数>第6パス20cの通路数≧第4パス20aの通路数
以上の(1)〜(4)の関係が共に成立する設定とした。
実施例1の蒸発器にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
(b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
(c) 第3パス通路数>第4パス通路数
(d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としたため、製造管理が容易であると共に、下降流での、ガス冷媒比率が高くなるにしたがって流路断面積を拡大するのに合わせた流路断面積の関係設定と、上昇流での、前のパスでの冷媒押し上げエネルギーの大きさに合わせた流路断面積の関係設定により、第1パス10a〜第6パス20cの全体として、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域を最小限に抑えることができる。
7…冷媒導入口
8…冷媒導出口
9…連通部
10…入口側熱交換部
10a…第1パス(下降流パス)
10b…第2パス(上昇流パス)
10c…第3パス(下降流パス)
11…上部タンク
12…下部タンク
20…出口側熱交換部
20a…第4パス(上昇流パス)
20b…第5パス(下降流パス)
20c…第6パス(上昇流パス)
21…上部タンク
22…下部タンク
30…チューブ
31…熱交換通路
L…冷媒流量が少なくなる領域
Claims (2)
- 上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路と、前記熱交換通路の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンクと、を有する熱交換部を備え、
前記熱交換部を通風方向に対し、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部の二層構成とし、
前記両熱交換部の左右方向の一方に冷媒導入口と冷媒導出口を設けると共に両熱交換部の左右方向の他方に両熱交換部を連通する連通部を設け、
前記冷媒導入口から入口側熱交換部に冷媒を流通させた後、続けてその冷媒を前記出口側熱交換部に流通させて冷媒導出口へ導く蒸発器において、
前記入口側熱交換部は、冷媒が下降流となる第1パスと、冷媒が上昇流となる第2パスと、冷媒が下降流となる第3パスと、を備え、
前記出口側熱交換部は、冷媒が上昇流となる第4パスと、冷媒が下降流となる第5パスと、冷媒が上昇流となる第6パスと、を備え、
冷媒流速が速い下降流において、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に下降流となり液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない前記第1パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に下降流となりガス冷媒比率が高い前記第5パスの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒流速が遅い上昇流において、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に上昇流になりガス冷媒比率が高い前記第6パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に上昇流となり液冷媒比率が高い前記第2パスの熱交換通路断面積をより小さく設定したことを特徴とする蒸発器。 - 請求項1に記載された蒸発器において、
前記第1パス、第2パス、第3パス、第4パス、第5パス、第6パスの各熱交換通路の断面積を同一とし、第1パス〜第6パスの各熱交換通路数の関係として、
(a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
(b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
(c) 第3パス通路数>第4パス通路数
(d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としたことを特徴とする蒸発器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115257A JP4890337B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 蒸発器 |
US12/451,045 US8302427B2 (en) | 2007-04-25 | 2008-04-18 | Evaporator |
PCT/JP2008/057598 WO2008133203A1 (ja) | 2007-04-25 | 2008-04-18 | 蒸発器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115257A JP4890337B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 蒸発器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267764A JP2008267764A (ja) | 2008-11-06 |
JP4890337B2 true JP4890337B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39925657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115257A Expired - Fee Related JP4890337B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 蒸発器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8302427B2 (ja) |
JP (1) | JP4890337B2 (ja) |
WO (1) | WO2008133203A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151381A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Calsonic Kansei Corp | 蒸発器 |
JP5499834B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-21 | 株式会社デンソー | 蒸発器 |
US10047984B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-08-14 | Keihin Thermal Technology Corporation | Evaporator |
JP5636215B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-12-03 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5674376B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-02-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
US20120042687A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-02-23 | Showa Denko K.K. | Evaporator with cool storage function |
JP5740134B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-06-24 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5890705B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-03-22 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 熱交換器 |
CA2861757C (en) * | 2013-04-29 | 2015-08-18 | Gerald Landry | Energy recovery system and method |
WO2019011058A1 (zh) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 杭州三花研究院有限公司 | 换热器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5678419A (en) * | 1994-07-05 | 1997-10-21 | Nippondenso Co., Ltd | Evaporator for a refrigerating system |
JP3633030B2 (ja) | 1994-07-05 | 2005-03-30 | 株式会社デンソー | 冷房装置用蒸発器 |
JP2002323296A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Japan Climate Systems Corp | 熱交換器 |
JP4233419B2 (ja) | 2003-09-09 | 2009-03-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
JP2005315567A (ja) | 2004-04-02 | 2005-11-10 | Calsonic Kansei Corp | 蒸発器 |
DE602005023927D1 (de) | 2004-04-02 | 2010-11-18 | Calsonic Kansei Corp | Verdampfer |
JP4761790B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-31 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
US7213639B2 (en) * | 2005-03-16 | 2007-05-08 | Detroit Diesel Coporation | Heat exchanger exhaust gas recirculation cooler |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115257A patent/JP4890337B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-18 WO PCT/JP2008/057598 patent/WO2008133203A1/ja active Application Filing
- 2008-04-18 US US12/451,045 patent/US8302427B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100115987A1 (en) | 2010-05-13 |
JP2008267764A (ja) | 2008-11-06 |
US8302427B2 (en) | 2012-11-06 |
WO2008133203A1 (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890337B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP4761790B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP4281634B2 (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JP5732592B2 (ja) | 蓄冷熱交換器 | |
JP5740134B2 (ja) | エバポレータ | |
US9127892B2 (en) | Evaporator | |
US20110220336A1 (en) | Heat exchanger | |
JP6183100B2 (ja) | 蓄冷熱交換器 | |
JP2013002758A (ja) | 車両用冷却装置 | |
WO2010073938A1 (ja) | 蒸発器 | |
WO2014041771A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP5759762B2 (ja) | エバポレータ | |
JP2012167880A (ja) | エバポレータ | |
JP2010096423A (ja) | 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置 | |
JP2012197974A5 (ja) | ||
KR102202418B1 (ko) | 자동차용 열교환기 | |
JP2004347160A (ja) | 熱交換器 | |
JP6842915B2 (ja) | エバポレータ | |
JP2006105581A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP5674376B2 (ja) | エバポレータ | |
JP4547205B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP6785137B2 (ja) | エバポレータ | |
JP2010107131A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JP2017190896A (ja) | 熱交換器 | |
JP2012127523A (ja) | エバポレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |