JP4889457B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889457B2 JP4889457B2 JP2006323542A JP2006323542A JP4889457B2 JP 4889457 B2 JP4889457 B2 JP 4889457B2 JP 2006323542 A JP2006323542 A JP 2006323542A JP 2006323542 A JP2006323542 A JP 2006323542A JP 4889457 B2 JP4889457 B2 JP 4889457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- liquid crystal
- scanning
- voltage
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0289—Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前述のアナログインタフェース仕様の液晶表示装置では、外部から階調電圧が入力されるので、液晶表示装置側には、外部から入力される階調電圧を各映像線に分配するためのシフトレジスタ回路と、スイッチング素子が必要となる。
一方、アクティブマトリクス方式の液晶表示パネルでは、各サブピクセルが薄膜トランジスタを有する。この薄膜トランジスタとして、半導体層がアモルファス・シリコンから成るものと、半導体層がポリ・シリコンから成るものとが知られている。
以下、半導体層がアモルファス・シリコンから成る薄膜トランジスタを、a−Siトランジスタ、また、アクティブ素子として、a−Siトランジスタを用いる液晶表示装置を、a−Si液晶表示装置、並びに、半導体層がポリ・シリコンから成る薄膜トランジスタを、p−Siトランジスタ、また、アクティブ素子として、p−Siトランジスタを用いる液晶表示装置を、p−Si液晶表示装置と称する。
しかしながら、a−Siトランジスタは移動度が小さいために、アナログインタフェース仕様の液晶表示装置として、a−Si液晶表示装置を使用する場合、外部から入力されるアナログ階調電圧を、1走査期間内に、順次サンプリングして、1表示ラインの各サブピクセルに書き込むことができなかった。
そのため、従来のアナログインタフェース仕様の液晶表示装置は、p−Si液晶表示装置が使用される。
さらに、このp−Si液晶表示装置では、外部から入力される階調電圧を各映像線に分配するためのシフトレジスタ回路とスイッチング素子、並びに、走査線を駆動する走査線駆動回路(シフトレジスタ)も、p−Siトランジスタを形成する基板上に一体に形成するようにしている。
そのため、アナログインタフェース仕様のp−Si液晶表示装置は、低コスト化が困難で、スループットが低下するという問題点があった。
アナログインタフェース仕様の液晶表示装置として、a−Si液晶表示装置を使用すれば、低コスト化を図り、スループットを向上させることは可能であるが、前述したように、a−Siトランジスタは移動度が小さいために、a−Si液晶表示装置では、外部から入力されるアナログ階調電圧を、1走査期間内に、順次サンプリングして、1表示ラインの各サブピクセルに書き込むことができなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、アナログインタフェース仕様の液晶表示装置として、各サブピクセルが、半導体層がアモルファス・シリコンから成る薄膜トランジスタを有する液晶表示装置を用いることにより、低コスト化を図り、スループットを向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に狭持された液晶とを有する液晶表示パネルと、映像線駆動回路と、走査線駆動回路とを備え、前記液晶表示パネルは、それぞれ薄膜トランジスタを有する(m×n)個のサブピクセルと、前記(m×n)個のサブピクセルの前記薄膜トランジスタのゲートに選択走査電圧を入力するm個の走査線と、前記(m×n)個のサブピクセルの前記薄膜トランジスタの第1の電極に映像電圧を入力するn個の映像線とを有し、前記映像線駆動回路は、外部から入力されるk個の階調電圧をサンプリングして、n個の映像線をk(k<n)個毎にグループ化した、1番目ないし(n/k)番目のグループの前記k個の映像線に順次供給するn個のスイッチング素子と、n個のスイッチング素子をk個毎にグループ化した、1番目から(n/k)番目のグループのk個のスイッチング素子に順次サンプリング電圧を入力し、各グループのk個のスイッチング素子を順次オンとするシフトレジスタ回路とを有し、前記走査線駆動回路は、前記n個の走査線に順次選択走査電圧を供給する液晶表示装置であって、前記映像線駆動回路と前記走査線駆動回路とは、前記第1の基板上に実装される半導体チップ内に内蔵された回路であり、前記薄膜トランジスタは、半導体層として、アモルファスシリコンを有し、外部から入力されるk個の階調電圧の電圧レベルが、0〜5Vの時に、前記薄膜トランジスタのゲートに入力される選択走査電圧が、20V以上である。
(3)(1)または(2)において、1走査期間内において、前記各映像線に階調電圧を供給する前に、前記各映像線をプリチャージする手段を有する。
(4)(1)ないし(3)の何れかにおいて、前記半導体チップは、昇圧回路を有し、前記走査線駆動回路は、低電圧レベルの選択走査電圧を、前記昇圧回路で生成された電圧に基づき、前記20V以上の高電圧レベルの選択走査電圧に変換するレベルシフト回路を有する。
(5)(1)ないし(4)の何れかにおいて、前記映像線駆動回路と前記走査線駆動回路とは、前記第1の基板上に実装される同一の半導体チップ内に内蔵された回路であり、前記映像線駆動回路は、前記半導体チップの長手方向の中央部に配置され、前記走査線駆動回路は、前記半導体チップの前記映像線駆動回路が配置される領域の両外側に配置される。
(6)(1)ないし(5)の何れかにおいて、前記映像線の配線抵抗をR、配線容量をCとするとき、R×Cは、75ns以下である。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記映像線および前記走査線の少なくとも一方は、Al/Cuの多層配線層で構成される。
本発明によれば、アナログインタフェース仕様の液晶表示装置において、低コスト化を図り、スループットを向上させることが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略全体構成を示すブロック図である。
図1において、LCMが本実施例の液晶表示モジュール、100は表示部、110は映像線駆動回路、120は走査線駆動回路、130は昇圧回路、150は本体側のシステムボードである。
本体側のシステムボード150は、例えば、D0〜D5の6ビットの表示データを、D/A変換器151で階調電圧(所謂、アナログの映像電圧)に変換し、液晶表示モジュール(LCM)に転送する。この場合に、後述するように、12本の伝送線を使用して、本体側のシステムボード150から液晶表示モジュール(LCM)に対して、12個の階調電圧が同時に転送される。
液晶表示モジュール(LCM)の表示部100は、n本(ここでは、320×3=960本)の映像線(DL)と、m本(ここでは、480本)の走査線(GL)と、マトリクス状に配置された複数個(ここでは、320×480×3個)のサブピクセルとを有する。各サブピクセルは、各映像線(DL)と各走査線(GL)とで囲まれた領域に配置される。
各サブピクセルは、アクティブ素子を構成する薄膜トランジスタ(TFT)を有し、各行毎の960個の薄膜トランジスタ(TFT)のゲートは、それぞれ走査線(GL)に接続され、この走査線(GL)は、走査線駆動回路120に接続される。各薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲートに正のバイアス電圧を印加すると導通し、ゲートに負のバイアス電圧を印加すると不導通になる。
各列毎の480個の薄膜トランジスタ(TFT)の第1電極(ドレインまたはソース)は、それぞれ映像線(DL)に接続され、この映像線(DL)は、映像線駆動回路110に接続される。
また、画素電極(PX)と対向電極(CT)との間に液晶層が設けられるので、各画素電極(PX)には、液晶容量が等化的に接続されるとともに、また、画素電極(PX)と対向電極(CT)の間には、保持容量(Cadd)が接続される。
本実施例の液晶表示モジュールは、IPS方式の液晶表示モジュールであり、図示は省略するが、第1の基板(SUB1)には、画素電極(PX)、薄膜トランジスタ(TFT)、対向電極(CT)、映像線(DL)、走査線(GL)、および保持容量(Cadd)が形成される。第2の基板(SUB2)には、カラーフィルタ、遮光膜等が形成される。
図2に示すように、本実施例の液晶表示モジュールは、第1の基板(TFT基板、アクティブマトリクス基板ともいう)(SUB1)と、第2の基板(対向基板ともいう)(SUB2)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
このように、本実施例の液晶表示モジュールでは、液晶が一対の基板の間に挟持された構造となっており、第2の基板(SUB2)の主面側が表示面となっている。
また、第2の基板(SUB2)は、第1の基板(SUB1)よりも大きな面積を有し、第2の基板(SUB2)の、第1の基板(SUB1)と対向しない領域には半導体チップ(Dr)が実装され、さらに、当該領域の一辺の周辺部には、フレキシブル配線基板(FPC)が実装される。尚、基板の材質は絶縁性の基板であればよく、ガラスに限られず、プラスチックなどでもよい。
図3に示すように、映像線駆動回路110は、水平方向シフトレジスタ111と、スイッチング回路112と、プリチャージ回路113とで構成される。
図3に示すVS1〜VS12は、ビデオ信号線であり、スイッチング回路112は、各映像線(DL1〜DL960)を、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に接続する960個のトランスファゲート回路(TRG1)で構成される。この場合に、960本の映像線(DL)は、12個ずつ、80のグループにグループ分けされ、各グループ内の12本の映像線(DL)は、対応するビデオ信号線(VS1〜VS12)に接続される。
水平方向シフトレジスタ111は、1番目ないし80番目のサンプリングパルス(SP1〜SP80)を、それぞれ、1番目ないし80番目のグループの映像線(DL)に接続される12個のトランスファゲート回路(TRG1)に入力し、1番目ないし80番目のグループの12本の映像線(DL)に階調電圧を供給する。
例えば、図3では、1番目のグループの映像線(DL1〜DL12)に接続される12個のトランスファゲート回路(TRG1)は、1番目のサンプリングパルス(SP1)でオンとなり、この1番目のサンプリングパルス(SP1)が、“Highレベル”となっている間、映像線(DL1〜DL12)に対して、対応するビデオ信号線(VS1〜VS12)から、階調電圧が供給される。
図3に示すように、走査線駆動回路120は、垂直方向シフトレジスタ121と、レベルシフト回路122とで構成される。
垂直方向シフトレジスタ121は、低電圧の選択走査電圧を順次出力する。レベルシフト回路122は、昇圧回路130から出力される高電圧に基づき、低電圧の選択走査電圧を高電圧の選択走査電圧に変換し、各走査線(GL)に供給する。
これにより、ゲートに高電圧の選択走査電圧が供給される、1表示ラインの各サブピクセルの薄膜トランジスタ(TFT)が、1水平走査期間の間オンとなる。
なお、図3に示すように、対向電極(CT)は、各表示ライン毎に分割された、480個の対向電極(CT1〜CT480)で構成される。
また、本実施例の駆動方法では、1表示ライン毎に、正極性の対向電圧(VCOM)と、負極性の対向電圧(VCOM)とが、交互に対向電極(CT)に入力される。それに、合わせて、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に入力される階調電圧の極性も、1表示ライン毎に変化し、ビデオ信号線(VS1〜VS12)には、正極性の階調電圧と、負極性の階調電圧とが交互に入力される。
図4において、HFLMは水平同期信号であり、HCLK1,HCLK2は、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に入力される階調電圧と同期するクロックである。クロック(HCLK1)と、クロック(HCLK2)とは、周波数が同じで、位相が互いに反転しているクロックである。また、図4中のCLKは、クロック(HCLK1)、あるいは、クロック(HCLK2)の半周期を表している。ここで、階調電圧の転送速度は、3MHzであるので、1CLKは300nsとなる。
図4に示すように、水平同期信号(HFLM)が入力された時点から、3CLKの期間後、80CLKの期間内に80回、ビデオ信号線(VS1〜VS12)から、960本の映像信号線(DL)に階調電圧が供給される。即ち、トランスファゲート回路(TRG1)がオンとなっている期間は、1水平走査期間の1/12以下の期間となる。
そして、最後のグループの映像線(DL949〜960)に階調電圧が供給された時点から、24CLKの期間後に、制御信号(PRE)がオンとなり、960本の映像信号線(DL)に、2.5Vのプリチャージ電圧が供給される。ここで、プリチャージ期間は、7CLKの期間以上の期間であることが好ましい。
また、図4において、T−WRITEは、画素書き込み時間を表し、最後のグループの映像線(DL949〜960)に階調電圧が供給された時点から、走査線(GL)に負の走査電圧が入力され、薄膜トランジスタがオフとなる時点までの期間(ここでは、16CLK)を表している。
また、TG−OFFは、ゲートオフ時間を表し、j番目の走査線(GL)に負の走査電圧が、(j+1)番目の走査線(GL)に選択走査電圧が入力された時点から、交流化信号(M)が変化する時点までの時間(ここでは、4CLK)を表している。
さらに、T−VCOMは、対向電極(CT)の電圧安定時間を表し、対向電極(CT)の電圧が切り替わった時点から、ビデオ信号線(VS1〜VS12)から映像信号線(DL)に階調電圧が取り込まれる時点までの時間(ここでは、14CLK)を表している。
しかしながら、前述したように、a−Siトランジスタは移動度が小さいために、図3に示す水平シフトレジスタ111と、スイッチング回路112とをa−Siトランジスタで構成した場合、1走査期間内に、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に入力される階調電圧の取り込み動作を実行することができない。
同様に、垂直方向シフトレジスタ121と、レベルシフト回路122とをa−Siトランジスタで構成した場合、1フレーム期間内に、走査線(GL)のスキャン動作を実行することができない。
そこで、本実施例では、図1、図3に示す映像線駆動回路110と、走査線駆動回路120を、図2に示す半導体チップ(Dr)内に内蔵された回路とする。
なお、図1、図3に示す映像線駆動回路110と、走査線駆動回路120とは、それぞれ別の半導体チップ内に内蔵することも可能である。例えば、図1、図3に示す映像線駆動回路110を第1の半導体チップ内に内蔵し、図1、図3に示す走査線駆動回路120を、第2の半導体チップに内蔵するようにしてもよい。
即ち、本実施例では、Al、Cu、Mo、Cr等の単層の配線層、あるいは、図6に示すAl/Cuの2層の配線層など、Al、Cu、Mo、Cr等の中のいずれか2つの金属から成る2層の配線層の厚みを厚膜化(低抵抗化)する等の方法により、映像線(DL)の配線抵抗Rと配線容量Cの積(τ=R×C)を、75ns以下としている。
なお、1CLKの時間は、本体側のシステムボード150から液晶表示モジュール(LCM)に同時に転送される階調電圧の数(本実施例では、12個)(あるいは、転送速度)に異存しており、本体側のシステムボード150から液晶表示モジュール(LCM)に同時に転送される階調電圧の数が12個よりも多く、あるいは、転送速度が300MHzよりも低い場合は、1CLKの時間は長くなるので、時定数τを、75nsよりも大きくすることが可能である。
そこで、本実施例では、各サブピクセルの薄膜トランジスタ(TFT)のゲートに入力される選択走査電圧を、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に入力される12個の階調電圧の最大電圧レベルの2倍以上の電圧としている。具体的には、各サブピクセルの薄膜トランジスタ(TFT)のゲートに入力される選択走査電圧を、ビデオ信号線(VS1〜VS12)に入力される12個の階調電圧の電圧レベルが、0〜5Vの時に、20V以上の電圧としている。
これにより、各サブピクセルの薄膜トランジスタ(TFT)を構成するa−Siトランジスタのオン抵抗値を低減し、ビデオ信号線(VS1〜VS12)から取り込んだアナログ階調電圧を、薄膜トランジスタ(TFT)がオンとなっている間に、各サブピクセルに書き込むことが可能となる。
そのため、図1、図3に示すように、半導体チップ(Dr)内に、昇圧回路130を設け、20V以上の選択走査電圧を生成する。
図7に示す例では、映像線駆動回路110が、半導体チップ(Dr)の長手方向の中央部に配置される。また、走査線駆動回路120は2つに分割され、当該分割された2個の走査線駆動回路(120a,120b)は、半導体チップ(Dr)の長手方向の両側(即ち、映像線駆動回路110の両側)に配置される。また、昇圧回路130は、分割された走査線駆動回路(120b)の外側に配置される。
以上説明したように、本実施例では、図1、図3に示す映像線駆動回路110と、走査線駆動回路120を、図2に示す半導体チップ(Dr)内に内蔵された回路とした上で、図1、図3に示す各サブピクセルの薄膜トランジスタ(TFT)のみを、a−Siトランジスタで構成する。
a−Siトランジスタの製造プロセスでは、サブピクセル部や配線等のパターンを作成する為に、一般的に、約5枚のマスクを使用してホトリソグラフィ技術により作製される。したがって、p−Siトランジスタを使用する場合に比して、マスク枚数を半減させることが可能となる。
その上、本実施例では、映像線駆動回路110と、走査線駆動回路120とは、半導体チップ(Dr)内に内蔵された回路で構成するようにしたので、a−Siトランジスタの製造プロセスが必要となるのは、表示部100のみである。
したがって、本実施例では、スループットを向上させ、生産性を増加させるとともに、低コスト化を図ることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
12 配線容量群
100 表示部
110 映像線駆動回路
111 水平方向シフトレジスタ
112 スイッチング回路
113 プリチャージ回路
120 走査線駆動回路
121 垂直方向シフトレジスタ
122 レベルシフト回路
130 昇圧回路
150 本体側のシステムボード
151 D/A変換器
LCM 液晶表示モジュール
DL 映像線
GL 走査線
TFT 薄膜トランジスタ
PX 画素電極
CT 対向電極
Cadd 保持容量
SUB1 第1の基板
SUB2 第2の基板
Dr 半導体チップ
FPC フレキシブル配線基板
VS1〜VS12 ビデオ信号線
TRG1,TRG2 トランスファゲート回路
Claims (7)
- 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に狭持された液晶とを有する液晶表示パネルと、
映像線駆動回路と、
走査線駆動回路と、
外部から入力される映像電圧が転送されるk(k<n)本の伝送線とを備え、
前記液晶表示パネルは、それぞれ薄膜トランジスタを有する(m×n)個のサブピクセルと、
前記(m×n)個のサブピクセルの前記薄膜トランジスタのゲートに選択走査電圧を入力するm個の走査線と、
前記(m×n)個のサブピクセルの前記薄膜トランジスタの第1の電極に映像電圧を入力するn個の映像線とを有し、
前記映像線駆動回路は、外部から入力されるk個の映像電圧をサンプリングして、n個の映像線をk個毎にグループ化した、1番目ないし(n/k)番目のグループの前記k個の映像線に順次供給するn個のスイッチング素子と、
n個のスイッチング素子をk個毎にグループ化した、1番目から(n/k)番目のグループのk個のスイッチング素子に順次サンプリング電圧を入力し、各グループのk個のスイッチング素子を順次オンとするシフトレジスタ回路と、
前記走査線駆動回路は、前記m個の走査線に順次選択走査電圧を供給する液晶表示装置であって、
前記映像線駆動回路と前記走査線駆動回路とは、前記第1の基板上に実装される半導体チップ内に内蔵された回路であり、
前記薄膜トランジスタは、半導体層として、アモルファスシリコンを有し、
外部から入力されるk個の階調電圧の電圧レベルが、0〜5Vの時に、前記薄膜トランジスタのゲートに入力される選択走査電圧が、20V以上で、
j番目の走査線に前記薄膜トランジスタがオフとなる負の走査電圧が入力する時点に(j+1)番目の走査線に前記選択走査電圧が入力し、
前記映像電圧が前記伝送線を介して300nsの期間で転送され、前記300nsを1CLKとした場合に、
(n/k)番目のグループのk個の映像線に前記映像電圧が供給された時点から16CLK後に前記薄膜トランジスタがオフされることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記各スイッチング素子がオンとなっている期間は、200ns以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 1走査期間内において、前記各映像線に階調電圧を供給する前に、前記各映像線をプリチャージする手段を有することを特徴する請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記半導体チップは、昇圧回路を有し、
前記走査線駆動回路は、低電圧レベルの選択走査電圧を、前記昇圧回路で生成された電圧に基づき、前記20V以上の高電圧レベルの選択走査電圧に変換するレベルシフト回路を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 前記映像線駆動回路と前記走査線駆動回路とは、前記第1の基板上に実装される同一の半導体チップ内に内蔵された回路であり、
前記映像線駆動回路は、前記半導体チップの長手方向の中央部に配置され、
前記走査線駆動回路は、前記半導体チップの前記映像線駆動回路が配置される領域の両外側に配置されることを特徴する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 前記映像線の配線抵抗をR、配線容量をCとするとき、R×Cは、75ns以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記映像線および前記走査線の少なくとも一方は、Al/Cuの多層配線層で構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323542A JP4889457B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 液晶表示装置 |
US11/984,259 US7986292B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-11-15 | Liquid crystal display device employing an analog interface to which a gradation voltage is input from outside |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323542A JP4889457B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139415A JP2008139415A (ja) | 2008-06-19 |
JP4889457B2 true JP4889457B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39475165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006323542A Active JP4889457B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7986292B2 (ja) |
JP (1) | JP4889457B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2715298B2 (ja) * | 1986-02-21 | 1998-02-18 | キヤノン株式会社 | 駆動装置 |
JPH0973066A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリックス液晶ディスプレイの駆動方法及びその方法に適した液晶ディスプレイ |
JP2000002889A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
TW556145B (en) * | 2000-01-11 | 2003-10-01 | Toshiba Corp | Flat display apparatus having scan-line driving circuit and its driving method |
JP4146613B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
GB0105148D0 (en) * | 2001-03-02 | 2001-04-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active Matrix Display Device |
JP4275331B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2009-06-10 | セイコーインスツル株式会社 | Lcdコントローラドライバic |
JP4225777B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2009-02-18 | シャープ株式会社 | 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 |
JP3637909B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2005-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置の駆動方法 |
US20050206597A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus |
JP4385967B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動回路及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器 |
TWI292569B (en) * | 2005-03-11 | 2008-01-11 | Himax Tech Ltd | Chip-on-glass liquid crystal display and transmission method thereof |
JP4720276B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006323542A patent/JP4889457B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-15 US US11/984,259 patent/US7986292B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080129715A1 (en) | 2008-06-05 |
US7986292B2 (en) | 2011-07-26 |
JP2008139415A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101334983B (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
TWI383359B (zh) | A liquid crystal device, a driving method of a liquid crystal device, and an electronic device | |
US7855706B2 (en) | Method of driving electro-optical element, pixel circuit, electro-optical device and electronic apparatus | |
CN100549774C (zh) | 驱动电路、液晶装置、电子设备、和液晶装置的驱动方法 | |
CN1326111C (zh) | 驱动电路、光电装置及其驱动方法 | |
US8130189B2 (en) | Gate driving device for liquid crystal display | |
KR20080076129A (ko) | 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US20070097052A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008083703A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090110095A (ko) | 표시장치 | |
US8274500B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20070013013A (ko) | 표시 장치 | |
JP4241858B2 (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP5136350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5465916B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5324174B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2013031552A1 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP4889457B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7362395B2 (en) | Driving circuit built-in liquid crystal display panel and fabricating method thereof | |
JP5224735B2 (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP5046230B2 (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP2002350810A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法並びに画像表示応用機器 | |
KR20080025502A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR102348713B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR20090059327A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |