[go: up one dir, main page]

JP4889237B2 - カチオン性共重合体の製造方法 - Google Patents

カチオン性共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889237B2
JP4889237B2 JP2005133268A JP2005133268A JP4889237B2 JP 4889237 B2 JP4889237 B2 JP 4889237B2 JP 2005133268 A JP2005133268 A JP 2005133268A JP 2005133268 A JP2005133268 A JP 2005133268A JP 4889237 B2 JP4889237 B2 JP 4889237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
copolymer
producing
liquid phase
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005133268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307074A (ja
Inventor
宏明 横山
卓司 野澤
明夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005133268A priority Critical patent/JP4889237B2/ja
Publication of JP2006307074A publication Critical patent/JP2006307074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889237B2 publication Critical patent/JP4889237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、化粧品、トイレタリー製品の感触改良剤並びに顔料分散剤などの用途に有用な低分子量のジアリルアミン系モノマーとアクリルアミド系モノマーとのカチオン性共重合体を製造するにあたり、平均分子量が制御され、かつ高純度のカチオン性共重合体の製造方法に関する。
従来、一般的にジアリルアミン系モノマーは、環化反応による環状構造を有する重合体を与えることが良く知られている。また分子内にアリル基を有しアリル型破壊的連鎖移動を起こすことから、その重合活性は低く反応系中に多くの未反応ジアリルアミン系モノマーを残すこととなる。
そこで特許文献1には、ジアリルアミン誘導体モノマーを含有する水溶液にアクリルアミド系化合物を連続的に添加しながら重合反応を行うことで、ジアリルアミン誘導体モノマーの反応率を上げる方法が提案されている。
また特許文献2には、ジアリルアミン系化合物を一定濃度以上で含有する水溶液に、アクリルアミド系化合物が一定濃度以下となる水溶液を連続的に添加しながら重合反応を行い、ジアリルアミン誘導体モノマーの低い重合活性を克服しジアリルアミン誘導体モノマーの比率がやや高めで高分子量のものを得ようする場合であっても高い反応率を達成する方法が提案されているが、未反応モノマーは十分に低減されているとはいえない。
一方、特許文献3には、メルカプタン類、亜燐酸またはその誘導体を用いてジアリルアミン系ポリマーの重合度調整を行う方法、また特許文献4には、次亜リン酸及び/又はその塩を用いジアリルアミン及びその誘導体の重合度調整を行う重合方法が提案されている。
特許文献5には、ジアリルアミン系化合物を含有する水溶液に、アクリルアミド系化合物を連続的に添加し、かつ次亜リン酸またはその塩の存在下で共重合させ未反応モノマーの含有量が十分少なく、なおかつ分子量制御が容易な方法が提案されている。特許文献3、特許文献4、特許文献5のようにメルカプタン類、亜燐酸またはその誘導体、次亜リン酸またはその塩を重合調整剤として用いることにより、通常一般的に行われる開始剤濃度の変更による分子量制御、特に低分子量化を目的とする開始剤濃度の増加を必要とせず低分子量化が計れるが、当該重合調整剤が残存してしまうという欠点がある。
また特許文献6には、ビニル系モノマーをその水溶液中で亜硫酸水素イオン及び光開始剤の存在下で低分子量水溶液重合体を製造する方法が提案されているが、光重合する際、紫外線および/または可視光線を放出する光源を用いなければならず、設備上の問題を生じる場合がある。
一方、特許文献7には、α,β−エチレン性不飽和モノマーを連鎖移動剤の存在下ラジカル重合させることにより水溶性重合体を製造する方法で、連鎖移動剤の一部または全量をα,β−エチレン性不飽和モノマーと混合した状態で反応器に供給することで比較的少量の連鎖移動剤を用いて分子量分布の狭い重合体を得る方法が提案されているが、モノマーとしてアクリル酸を使用する実施例のみが示され、重合活性の低いジアリルアミン系重合体の製造において未反応モノマーの効率的な除去方法までは言及されていない。
特許第2615681号 特開平6−192343号 特開昭63−23911号 特許第1900553号 特開平6−179727号 特開2002−69104号 特開2002−284806号
従って、本発明が解決しようとする課題は、低分子量のジアリルアミン系モノマーとアクリルアミド系モノマーとのカチオン性共重合体を製造するにあたり、平均分子量が制御され、かつ高純度のカチオン性共重合体の製造方法を提供することにある。
かかる実情において、本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(A)下記一般式(I)
Figure 0004889237
(式中、RおよびRはそれぞれ水素またはメチル基を表し、RおよびRはそれぞれ単独に、水素または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは有機酸または無機酸の陰イオンを表す)で表されるジアリルアミン系モノマーと、(B)下記一般式(II)
Figure 0004889237
(式中、Rは水素またはメチル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるアクリルアミド系モノマーをラジカル重合によりカチオン性共重合体を製造する方法において、以下の各工程を経ることにより高純度の共重合体を得ることを特徴とする平均分子量が1,000〜50,000のカチオン性共重合体の製造方法に関する。
(1)連鎖移動剤として全モノマーに対して1.5〜9.5(質量)倍量の低級アルコールを使用し、当該低級アルコールと重合時使用する水との配合比が質量比で低級アルコール/水=30〜95/70〜5であり、かつレドックス系開始剤またはレドックス系開始剤およびモノマーの一種または二種以上を反応器に連続的に供給することにより重合する工程。
(2)重合終了後撹拌を止め、モノマー液相と共重合体液相に2相分離した共重合体液相を分取し、分取した共重合体液相を30〜95質量%の低級アルコール水溶液で洗浄することにより共重合体液相中からモノマーを除去する工程。
本発明は、化粧品、トイレタリー製品の感触改良剤並びに顔料分散剤などの用途に有用な低分子量のジアリルアミン系モノマーとアクリルアミド系モノマーとのカチオン性共重合体を製造する方法において、平均分子量が制御され、かつ高純度のカチオン性共重合体を製造することができる。
以下に、本発明のカチオン性共重合体の製造方法について詳述する。
本発明に使用される(A)のジアリルアミン系モノマーとしては、ジアリルアミン、ジメタアリルアミン等の2級アミンの無機塩または有機酸塩、ジアリルメチルアミン、ジアリルエチルアミン、ジアリルブチルアミン等の3級アミンの無機塩または有機酸塩、塩化ジアリルジメチルアンモニウム、臭化ジアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアリルジエチルアンモニウム、臭化ジアリルジエチルアンモニウム、塩化ジアリルジブチルアンモニウム、臭化ジアリルジブチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの中でも、塩化ジアリルジメチルアンモニウムが特に好ましい。本発明では、これらのジアリルアミン系モノマーの1種または2種以上を任意に用いることができる。
本発明に使用される(B)のアクリルアミド系モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリルアミドが特に好ましい。本発明では、これらのアクリルアミド系モノマーの1種または2種以上を任意に用いることができる。
本発明に使用される低級アルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、連鎖移動剤や溶剤として、また共重合体の洗浄の際にも好適に使用することができるが、除去するのが容易である点および臭気が少ない点でイソプロピルアルコールが好ましい。
低級アルコールの使用量は、使用するモノマー量(質量)に対して1.5〜9.5(質量)倍量であり、また重合時使用する水との配合比は質量比で低級アルコール/水=30〜95/70〜5、好ましくは40〜60/60〜40とすることで、重合終了後撹拌を止めるとモノマー液相と共重合体液相に2相分離する。低級アルコールの使用量が使用するモノマー量(質量)に対して1.5(質量)倍量より少ない場合は連鎖移動剤としての効果が乏しく目的の分子量を得られない場合があり、また9.5倍量より多く使用しても重合時のモノマー濃度が低くなり経済性に欠ける。低級アルコールと水との配合比は質量比で低級アルコール/水=30/70より低級アルコールの配合比が低い場合、2相分離出来なくなり共重合相の精製が出来ない。また低級アルコールと水との配合比は低級アルコール/水=95/5より低級アルコールの配合比が高い場合、重合中に共重合体の析出が見られ反応に支障をきたすことがある。
重合終了後は撹拌を止め、2相分離した共重合体液相を分取し、分取した共重合体液相を30〜95質量%の低級アルコール水溶液で洗浄することにより、共重合体液相中からモノマーを除去し高純度化することができるが、低級アルコール水溶液の濃度が30質量%より低い場合、共重合体が洗い流され収量が低下し経済的に好ましくない。また95質量%より高い場合、ポリマーの析出があり製造工程上問題である。また、洗浄に用いる低級アルコール水溶液の量は重量比で分取した共重合体液相の0.3〜2倍量が好ましく、0.3倍量より少ないと洗浄が不十分になる場合があり、また2倍量より多くしても除去できるモノマーは増加せず経済的ではない。洗浄の回数については回数が多いほどモノマーの除去はできるが1〜3回の洗浄が経済性を含めて好適である。
本発明に使用されるレドックス系開始剤としては、過酸化水素−アンモニア、過酸化水素−エチルアミン、過酸化水素−鉄(II)塩、ぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸塩−トリエタノールアミン、ぺルオキソ二硫酸塩−鉄(II)塩、過塩素酸ナトリウム−亜硫酸ナトリウム、硫酸セリウム(IV)−アルコール類、クメンヒドロペルオキシド−鉄(II)塩、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリンなどが挙げられる。これらの中でもぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸塩−トリエタノールアミン、ぺルオキソ二硫酸塩−鉄(II)塩、過塩素酸ナトリウム−亜硫酸ナトリウムが好ましく、さらに好ましくは、ぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウムである。重合開始剤の好ましい使用量は、モノマーに対して0.1〜20%である。
重合条件としては、目的とする重合体の所望平均分子量、連鎖移動剤自体の連鎖移動能、モノマーの種類、重合開始剤の使用量および重合温度によって異なるが、概略は以下の通りである。
(a)平均分子量15,000〜50,000の場合の重合工程は、モノマー2種以上と低級アルコール系連鎖移動剤およびレドックス系開始剤溶解水以外の水を反応器に仕込み、レドックス系開始剤水溶液をそれぞれ反応器に連続的に供給し重合を行うことが好ましい。
(b)平均分子量5,000〜15,000の場合の重合工程は、モノマー1種以上と低級アルコール系連鎖移動剤とレドックス系開始剤溶解水およびモノマー希釈水以外の水を反応器に仕込み、レドックス系開始剤水溶液のそれぞれとモノマーの1種以上を混合し反応器に連続的に供給し重合を行うことが好ましい。
(c)平均分子量1,000〜5,000の場合の重合工程は、低級アルコール系連鎖移動剤とレドックス系開始剤溶解水およびモノマー希釈水以外の水を反応器に仕込み、レドックス系開始剤水溶液のそれぞれとモノマーの2種以上を混合し反応器に連続的に供給し重合を行うことが好ましい。
反応温度は、10〜80℃の範囲から適宜選択すればよく、重合時間としては3〜20時間程度で、重合終了後撹拌を止めるとモノマー液相と共重合体液相に2相分離する不均一系で重合する。更に共重合体液相を分取し低級アルコール水溶液で洗浄することでモノマーを除去し高純度化が可能となる。
以下の例において、「%」は「質量%」であり、またイソプロピルアルコール、アクリルアミド、塩化ジメチルジアリルアンモニウム、ぺルオキソ二硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウムはそれぞれIPA、AAm、DADMAC、Na、NaHSOの略号で表す。
〔重量平均分子量の測定方法〕
重量平均分子量(以下、Mwと略記)の測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略記)で行い測定条件を以下に示し結果を表1に示した。
《GPCの測定条件》
カラム OHpak SB−804HQ
OHpak SB−803HQ
OHpak SB−802HQ
(いずれも昭和電工株式会社製)
カラム温度 :40℃
検出器 :RI
溶媒 :0.25M酢酸+0.05M食塩(pH=3.5)
流速 :0.7ml/分
試料濃度 :0.5%
注入量 :50μl
標準 :プルラン
(昭和電工株式会社製;Shodex STANDARD P−82)
〔残存モノマー量の測定〕
重合終了後の共重合液体相の洗浄前および洗浄後の残存AAm量の測定はガスクロマトグラフィー(以下、GCと略記)で行い外部標準法により定量した。測定条件は以下の通り。また、残存DADMAC量の測定は上記重量平均分子量のGPC測定条件で行い外部標準法により定量した。
《GCの測定条件》
カラム :10%PEG−20M Chromosorb WAW
内径3mm×長さ2m
カラム温度 :210℃
検出器 :FID
試料気化室温度 :260℃
検出器部温度 :260℃
注入量 :2μl
キャリアーガスおよび流速
:窒素、30ml/分
実施例1
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた容量3リットルのガラスフラスコに水834g、IPA1,172g仕込み、60℃に加温した。次いで、AAm173g(2.4モル)と65%DADMAC水溶液233g(0.9モル)、水92gの混合溶液と、20%Na水溶液97g、20%NaHSO水溶液211gとを、それぞれ別々の滴下漏斗から6時間かけて撹拌下に反応器に滴下した。滴下終了後60℃で6時間反応し重合を完結させた。重合終了後、撹拌を止め、2相分離した下相の共重合体液相を分取した。分取した共重合体液と等量の50%IPA水溶液で洗浄し、静置後分相し下相の共重合体液相を分取した。この洗浄操作をさらにもう1回行い下相の共重合体を得た。これに等量の水を加え、80℃、減圧下でIPAを留去後、8%ポリマー水溶液に調整した。
実施例2
上記同様のガラスフラスコにAAm173g(2.4モル)、水631g、IPA1172g仕込み、60℃に加温した。次いで、47%DADMAC水溶液325g(0.9モル)、20%Na47g、20%NaHSO水溶液211gとをそれぞれ別々の滴下漏斗から6時間かけて撹拌下に反応器に滴下した。以降の操作はすべて実施例1と同様な操作を行った。
実施例3
上記同様のガラスフラスコにAAm173g(2.4モル)、65%DADMAC水溶液233g(0.9モル)、水698g、IPA698g仕込み、60℃に加温した。次いで、20%Na49g、20%NaHSO水溶液211gをそれぞれ別々の滴下漏斗から6時間かけて撹拌下に反応器に滴下した。以降の操作はすべて実施例1と同様な操作を行った。
比較例1
上記同様のガラスフラスコにAAm173g(2.4モル)、65%DADMAC水溶液233g(0.9モル)、水1,396g仕込み、60℃に加温した。次いで、20%Na水溶液49gを滴下漏斗から6時間かけて撹拌下に反応器に滴下しポリマー水溶液を得た。
比較例2
上記同様のガラスフラスコにAAm173g(2.4モル)、65%DADMAC水溶液233g(0.9モル)、水1,396g仕込み、60℃に加温した。次いで、20%Na水溶液49g、20%NaHSO水溶液211gとをそれぞれ別々の滴下漏斗から6時間かけて撹拌下に反応器に滴下しポリマー水溶液を得た。
Figure 0004889237
Figure 0004889237
重合初期に反応器中に存在するモノマーの量によって、生成する水溶性重合体の分子量が異なり、重合初期に、反応器中に存在するモノマーの量が多いほど、Mwが大きくなる傾向がある。また、連鎖移動剤を使用しない場合、生成する重合体のMwは大きくなる結果となる。

Claims (5)

  1. (A)下記一般式(I)
    Figure 0004889237
    (式中、RおよびRはそれぞれ水素またはメチル基を表し、RおよびRはそれぞれ単独に、水素または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは有機酸または無機酸の陰イオンを表す)で表されるジアリルアミン系モノマーと、(B)下記一般式(II)
    Figure 0004889237
    (式中、Rは水素またはメチル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるアクリルアミド系モノマーをラジカル重合によりカチオン性共重合体を製造する方法において、以下の工程により高純度の共重合体を得ることを特徴とする平均分子量が1,000〜50,000のカチオン性共重合体の製造方法。
    (1)連鎖移動剤として全モノマーに対して1.5〜9.5(質量)倍量のイソプロピルアルコールを使用し、当該イソプロピルアルコールと重合時使用する水との配合比が質量比でイソプロピルアルコール/水=30〜95/70〜5であり、かつレドックス系開始剤またはレドックス系開始剤およびモノマーの一種または二種以上を反応器に連続的に供給することにより重合する工程。
    (2)重合終了後撹拌を止め、モノマー液相と共重合体液相に2相分離した共重合体液相を分取し、分取した共重合体液相を30〜95質量%のイソプロピルアルコール水溶液で洗浄することにより共重合体液相中からモノマーを除去する工程。
  2. レドックス系開始剤がペルオキソ二硫酸塩と亜硫酸水素塩の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のカチオン性共重合体の製造方法。
  3. (A)ジアリルアミン系モノマーが塩化ジアリルジメチルアンモニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載のカチオン性共重合体の製造方法。
  4. (B)アクリルアミド系モノマーが、アクリルアミドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のカチオン性共重合体の製造方法。
  5. 全モノマー濃度が10〜30質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のカチオン性共重合体の製造方法。
JP2005133268A 2005-04-28 2005-04-28 カチオン性共重合体の製造方法 Active JP4889237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133268A JP4889237B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カチオン性共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133268A JP4889237B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カチオン性共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307074A JP2006307074A (ja) 2006-11-09
JP4889237B2 true JP4889237B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37474326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133268A Active JP4889237B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カチオン性共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113402659A (zh) * 2021-02-18 2021-09-17 中海油(天津)油田化工有限公司 一种油田产出液处理用高效清水剂及其制备方法
CN116396442B (zh) * 2023-06-01 2023-08-15 四川大学华西医院 一种原位相分离光固化打印高精度凝胶材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351289A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Treatment method of hydrous acrylamide polymers
JPS61126114A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kayaku Co Ltd カチオン性重合体の製造法
JPH06192343A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 共重合体水溶液の製造方法
JP4505131B2 (ja) * 2000-01-12 2010-07-21 ハイモ株式会社 成紙の汚れを防止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307074A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921584B2 (en) Composition containing intermediate for water-soluble monomer and process for production thereof, composition containing water-soluble monomer, intermediate for water-soluble monomer, and water-soluble monomer and process for production thereof
JPH0270705A (ja) ポリマーの製造方法
US5395903A (en) Conjugated diene chain-transfer agents for polymerization of olefinically unsaturated (co)monomers
SA113340825B1 (ar) بوليمر يحتوي على مجموعة كربوكسيل وتركيبة تحتوي عليه
KR100429243B1 (ko) 고순도 비닐피롤리돈 중합체의 제조방법
CN101691417B (zh) 一种星型聚(甲基)丙烯酸长链酯聚合物的制备方法
JP4714031B2 (ja) ジアリルアミン系共重合体、その製造方法および硬質表面用処理剤
CN104356292B (zh) 一种阳离子聚丙烯酰胺水乳液产品的制备方法
CN104761673B (zh) 一种卡波姆及其制备方法
CN106133013B (zh) 接枝聚合物及其制造方法
JP5506615B2 (ja) スルホン酸基含有重合体、スルホン酸基含有単量体及びそれらの製造方法
CA2539157A1 (en) Polymers based on n,n-diallylamine derivatives, their production and use
JP4889237B2 (ja) カチオン性共重合体の製造方法
US9090725B2 (en) Amino group-containing polymer, method for producing thereof, and detergent composition
JPH083229A (ja) 共重合体水溶液の製造方法
JP2015151414A (ja) カルボキシル基含有共重合体
JP5763899B2 (ja) 水溶性単量体用中間体含有組成物及びその製造方法、水溶性単量体用中間体、カチオン性基含有単量体及びその製造方法
CN100570055C (zh) 阳离子聚丙烯酰胺造纸增强剂的制备方法
CN106317306B (zh) 一种阳离子聚丙烯酰胺的制备方法
JP2003040912A (ja) 水溶性アクリル系重合体の連続的製造方法
CN104151461A (zh) 基于连续制备无皂聚合物乳液的聚甲基丙烯酸甲酯合成法
KR20090030542A (ko) 양이온 블록형 지력 증강제 및 그의 제조방법
JPS60212410A (ja) マレイン酸塩共重合体の製造法
JPS61126114A (ja) カチオン性重合体の製造法
JPH01236211A (ja) ビニルピロリドン共重合体第四級塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250