[go: up one dir, main page]

JP4889175B2 - 感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法 - Google Patents

感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889175B2
JP4889175B2 JP2001537983A JP2001537983A JP4889175B2 JP 4889175 B2 JP4889175 B2 JP 4889175B2 JP 2001537983 A JP2001537983 A JP 2001537983A JP 2001537983 A JP2001537983 A JP 2001537983A JP 4889175 B2 JP4889175 B2 JP 4889175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
composition
influenza
immune response
escherichia coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001537983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514030A5 (ja
JP2003514030A (ja
Inventor
ジョン ディー. バラックマン,
ガリー オット,
サミュエル パイン,
デレック オーヘイガン,
Original Assignee
ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2003514030A publication Critical patent/JP2003514030A/ja
Publication of JP2003514030A5 publication Critical patent/JP2003514030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889175B2 publication Critical patent/JP4889175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/295Polyvalent viral antigens; Mixtures of viral and bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、米国出願番号60/160,028(1999年10月18日出願)(本明細書中でその全体が参考として援用される)に対する優先権の恩恵を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法に関する。具体的には、本発明は、感染性因子由来の少なくとも1種の粘膜付着抗原および少なくとも1種の熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンを含有する経口組成物に関する。本発明の組成物および方法は、インフルエンザに対して特に有用である。
【0003】
(発明の背景)
感染性疾患は、有意な罹患率および死亡率を全世界にわたって担う。感染性疾患の処置は、しばしば、患者が感染し、そして既に感染の影響に苦しんだ後に開始される。感染の有害な影響が生じる前に感染を予防するためのストラテジーを開発する必要性が、長い間存在している。
【0004】
感染性疾患の大部分は、粘膜表面を介してもたらされる。分泌免疫グロブリンA(IgA)は、このような感染に対する防御の第1線として機能し、付着および粘膜を通る移動を防ぎ、そして感染した上皮細胞内でのウイルス複製を阻害し得る。
【0005】
1つの特定の重要な感染性疾患は、インフルエンザである。インフルエンザは、無防備な(例えば、非常に若年、非常に老年、および免疫易感染性個体)集団における高い罹患率、および一般的な集団における有意な死亡率を示す、重篤なヒト疾患である(Glezen P.W.(1982)Epidemiol.Rev.4:25−44)。毎年のインフルエンザの激増に関連する社会的経費および経済的費用は高い(Clements M.L.およびI.Stephens.「New and improved vaccines against influenza.」NEW GENERATION VACCINES,第2版(Levine M.M.ら編).Marcel Dekker.Inc.,New York.1997.545−570頁)。ホルマリン−不活性化全ウイルスおよび分離−ウイルスの筋内(i.m.)ワクチンは、インフルエンザの蔓延および重症度を制御するために市販されている(Ghendon Y.(1989)Adv.Exp.Med.Biol.257:37−45:Riddiough M.A.ら(1983)JAMA 249:3189−95)。これらの予防ワクチンは、インフルエンザを制御する際に重要であるが、予防ワクチンの効率および受容可能性を制限する多く欠点を有する。現在の市販のインフルエンザワクチンは、ウイルスチャレンジに対して保護性である、健康な成人ヒトにおける血清抗体応答を誘導することが示されるが、この保護性免疫性は、効力が可変である傾向にあり、そして比較的有効期間が短い(特に、高齢者および胎児集団において)(Clements M.L.およびI.Stephens(1997)545−70頁;Ghendon Y.(1989)Adv.Exp.Med.Biol.257:37−45;Riddiough M.A.ら(1983)JAMA 249:3189−3195;Hoskins T.W.(1979)Lancet i:33−35:Patriarca P.A.ら(1985)JAMA 253:1136−1139)。さらに、不活性化全ウイルスおよび分割−ウイルスワクチンは、時々のみ、CD8細胞障害性Tリンパ球(CTL)応答を活性化することが公知であり、これは、抗原性改変体に対して乏しい交差反応性しか有さず、そして乏しい分泌IgA応答しか生じない(Glezen P.W.(1982)Epidemiol.Rev.4:25−44;Clements M.L.およびI.Stephens(1997)545−570頁;Bender B.S.ら(1991)Immunol.72:514−519;Hoskins,T.W.(1979)Lancet i:33−5;Patriarca P.A.ら(1985)JAMA 253:1136−39;Powers D.C.(1993)J.Am.Geriatr.Soc.41:1−5)。さらに、注射部位反応原性(reactogenicity)および微弱な免疫応答は、非常に若年のこどもにおいて問題であり得る(Groothuis J.R.ら(1994)Vaccine 12:139−41;Groothuis J.R.ら(1991)Pediatrics 87:823−828)。主に、粘膜で活性なインフルエンザワクチンの開発により、ワクチン効率および許容性を改善するための著しい努力が、現在求められている(Clements M.L.およびI.Stephens(1997)545−570頁;Barackman J.D.ら(1999)Infect.Immun.67:4276−4279;De Haan A.ら(1995)Vaccine 13:155−162;Oh Y.ら(1998)Vaccine 10:506−511;Santiago N.ら「Vehicles for oral immunization」in VACCINE DESIGN:THE SUBUNIT AND ADJUVANT APPROACH.Powell F.M.およびM.J.Newman(編).Plenum Press.New York.1995.413−38頁)。
【0006】
粘膜免疫ストラテジーは、筋肉内免疫によって生じるよりも広い免疫応答を提供することによってインフルエンザワクチン接種の効率および期間を改善する手段として広く試験されてきた(Oh Yら(1998)Vaccine 10:506〜511;Gallichan W.S.およびK.L.Rosenthal(1996)J.Exp.Med.184:1879〜1890;Ogra P.L.「Mucosal Immunoprophylaxis:an introductory overview」MUCOSAL VACCINE、Kiyono Hら(編)、Academic Press,New York,1996、第3〜14頁;Novak Mら(1995)Adv.Exp.Med.Biol.371B:1587〜1590:Staats H.F.およびJ.R.McGhee「Application of basic principles of mucosal immunity to vaccine development」MUCOSAL VACCINE、Kiyono H.ら(編)、Academic Press,New York,1996第17〜39頁)。最も通常に使用され、従って相当首尾良い、インフルエンザワクチン接種のための粘膜免疫ストラテジーは、経鼻経路を介するものである(Barackman J.D.ら(1999)Infect.Immun.67:4276〜4279;Nichol K.L.ら(1999)JAMA 282:137〜144;Rudin Aら(1998)Infect.Immun.66:3390〜3396;Takase Hら(1996)Vaccine 14:1651〜1656)。
【0007】
生の、風邪対応(cold−adapted)インフルエンザウイルスワクチンでの経鼻免疫、およびLT(熱不安定性エンテロトキシン)およびCTB(コレラ毒素の非毒性サブユニットB)とともにインフルエンザ抗原を同時投与することは、改善されたインフルエンザワクチン開発への実行可能なアプローチのようである(Dickinson B.L.およびJ.D.Clements「Use of Escherichia coli heat−labile enterotoxin as an oral adjuvant」MUCOSAL VACCINES,Kiyono Hら(編)、Academic Press,New York,1996、第73〜87頁;Nichol K.L.ら(1999)JAMA 282:137〜144)。これらのアプローチは、ヒトにおいて、局所的(唾液および気管上部)な抗原特異的IgAレベルを増大することが示されており、そして市販のインフルエンザワクチンでの伝統的な筋肉内免疫に比べて細胞性免疫応答を増大した。しかし、この生の、風邪対応インフルエンザウイルスワクチンは、高齢の患者では有効性に限界があることが示されており、そして乳児においてはCTL刺激因子に欠しいことが示されている(Mbawuike I.N.ら(1996)J.Med.Virol.50:105〜111;Treanor J.ら(1994)J.Infect.Dis.169:402〜407)。毒性が、ヒトにおける、粘膜アジュバントとしてのエンテロトキシンの使用に関する主な制限要因であった。
【0008】
経口免疫は、長らく、ワクチン接種のための所望の標的であった。経鼻免疫と同様、経口免疫は、強力な分泌型IgA応答を誘導し、防御的細胞免疫応答を改善し、そして有意な血清抗体応答も生じることが示されている(Takase Hら(1996)Vaccine 14:1651〜1656;Bebedetti R,ら(1998)Res.Immunol.149:107〜118;Gallichan W.S.およびK.L.Rosenthal(1996)J.Exp.Med.184:1879〜1890;Novak Mら(1995)Adv.Exp.Med.Biol.371B:1587〜1590;Katz J.M.ら(1997)J.Infect.Dis.175:352〜363)。経口免疫についての分泌型IgA応答は、泌尿器管および直腸管で最強であり、そして経鼻免疫と比べた場合、上部気道、鼻咽頭および唾液の応答はいくらか弱められたことがいくつかの動物モデルで示された(Rudin Aら(1998)Infect.Immun.66:3390〜3396)。これらの比較的弱い上部気道IgA応答は、ヒトの系での場合であることが見出される場合、進入の最初の様式が上部気道管を介するウイルス(例えばインフルエンザ)に対して、ウイルスチャレンジに対して有効な防御を達成することに関して、問題であるようである。しかし、他の研究では、十分な局所分泌型IgA応答が存在すること、そしてより重要なことには、初回抗原刺激を受けたB細胞およびT細胞の気道上部への遊走が強力な防御免疫を誘導する証拠が存在することが示されている(Takase Hら(1996)Vaccine 14:1651〜1656;Katz J.M.ら(1997)J.Infect.Dis.175:352〜363)。さらに、経口免疫は、骨髄において記憶B細胞維持を促進することが示されており、これは、ウイルスチャレンジに対する免疫の持続の開発において重要であり得る要因である(Benedetti R.ら(1998)Res.Immunol.149;107〜118)。しかし、多くの抗原から強力な免疫応答を獲得するため、強力な粘膜アジュバントである、エンテロトキシンを、通常、同時投与しなければならない(De Aizpurna H.J.ら(1998)J.Exp.Med.167:440〜451)。
【0009】
研究によって、経口的に免疫した抗原に対する免疫応答は、この抗原それ自体が粘膜結合特性を有するかまたは、粘膜付着性のレクチンとの因子の化学的な結合による粘膜結合特性、もしくはレセプター結合特性を有するように作製され得る場合に有意に、より強力であることが示された(Harokopakis E.ら(1998)Infect.Immun.66:4299〜4304;Neutra M.R.およびJ.Kraekenbuhl「Antigen uptake by M cells for effective mucosal vaccines」MUCOSAL VACCINES Kiyono Hら編、Ogra PL,McGhee JR編、Mucosal Vaccines.New York:Academic Press 1996:41〜55.,De Aizpurua H.J.およびG.J.Russell−Jones(1988)J.Exp.Med.167:440〜451;Czerkinsky Cら(1989)Infec.Immun.57:1072〜1077)。CTBは、これらの目的で用いられてある程度成功している(De Aizpurua H.J.およびG.J.Russell−Jones(1988)J Exp.Med.167:440−451;Czerkinsky C.ら(1989)Infec.Immun.57:1072〜1077)。インフルエンザ血球凝集素(HA)は、インフルエンザウイルス由来の膜糖タンパク質であり、赤血球を凝集させ、ウイルス付着およびエンベロープ融合を媒介する。インフルエンザHAは、ノイラミン酸富化糖タンパク質に結合するが、LT−R72およびLT−K63は、GM−ガングリオシド、ならびにガラクトース含有糖タンパク質およびリポ多糖(リポポリサッカライド)に結合する(これらのリガンドの全てが腸において遍在的に見出される)(Kuziemko G.M.ら(1996)Biochem.35:6375−6384;Pritchett T.J.ら(1987)Virology 160:502−506:Sangler B.D.(1992)Microbiol.Rev.56:622−647)。
【0010】
複数の障害により、サブユニット抗原を使用する経口免疫が有意にチャレンジを起こすが、これは、多くによって、ワクチンの高度に所望の形態だと考えられている。(Barackman J.D.ら(1998)STP Pharma.Sci.8:41−46;Challacombe S.J.ら(1992)Immunol.76:164−168;Dickinson B.L.およびJ.D.Clements 「Use of Escherichia coli heatlabile enterotoxin as an oral adjuvant」in MUCOSAL VACCINES,Kiyono H.ら(編)Academic Press,New York,1996.第73−87頁)。強力な細胞免疫、より良好な交差保護、記憶、および分泌IgA応答を引き起こすための経口ワクチン接種の能力が、要求されてきた(Takase H.ら(1996)Vaccine 14:1651−1656;Benedetti R.ら(1998)Res.Immunol.149:107−118;Gallichan W.S.およびK.L.Rosenthal(1996)J Exp.Med.184:1879−1890:Meitin C.A.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11187−11191;Oara P.L.「Mucosal immunoprophylaxis:an introductorv overview」in MUCOSAL VACCINES Kiyono H.ら(編)Academic Press,New York.1996.第3−14頁)が、患者の快適さのさらなる利点は、過度に強調され得ない(Rahman S.ら(1993)Am.J.Trop.Med.Hyg.48:823−826)。
【0011】
噛むことができる丸剤の形態または口当たりが良い甘い液体処方物でのインフルエンザワクチンの投与は、多くによって、子供における好ましい投与形態と考えられており、そして臨床医の注射によりも安全である。生存可能な経口活性インフルエンザワクチンを開発する多くのアプローチが研究されており、これらのアプローチには、インフルエンザ抗原を微粒子に処方すること、標的細胞がPayer’s Patchに取りこむキャリアタンパク質に抗原を連結すること、および粘膜活性アジュバンドで同時投与することを含む(Barackman J.D.ら(1998)STP Pharma.Sci.8:41−46:Meitin C.A.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11187−11191;Harokopakis E.ら(1998)Infect.Immmt.66:4299−4304:Neutra M.R.およびJ. Kraekenbuhl 「Antigen uptake by M cells for effective mucosal vaccines」in MUCOSAL VACCINES Kiyono H.ら,編) Academic Press.New York,1996.第41−55頁)。これらのアプローチの中で、この粘膜アジュバンド(主に、Escherichia coli加熱不安定エンテロトキシン(LT)およびコレラ毒素(CT))は、最も一般的に使用される(Dickinson B.L.およびJ.D.Clements「Use of Escherichia coli heat−labile enterotoxin as an oral adjuvant」in MUCOSAL VACCINTES Kiyono H.ら(編)Academic Press.New York,1996.第73−87頁:Elson C.O.「Cholera toxin as a mucosal adjuvant」in MUCOSAL VACCINES Kiyono H.ら(編)Academic Press.New York.1996.第59−72頁)。強力な免疫アジュバンドLTおよびCTは、アジュバンド活性に有用である容量でヒトにおいて毒性であるが、それ故、経口インフルエンザワクチンを開発するために有用ではない。
【0012】
非毒性CTのBサブユニット(CTB)は、全CTに対する代替物として調査されているが、研究によると、全CTの少量が、ヒトのCTBの能力を阻害する、十分なアジュバンド能力に必要とされることが示された(Tamura S.ら(1991)Eur.J.Immunol.21:1337−1344;Tamura S.ら(1992)J.Immunol.149:981−988;Tamura S.ら(1994)Vaccine 12:1083−1089)。これらの研究のために、LTおよびCTのADPリボシルトランスフェラーゼ活性は、アジュバンド活性に必要な成分として与えられた(Lyche N.ら(1992)Eur.J.Immunol.22:2277−81)。
【0013】
経口投与される場合、免疫反応を安全に惹起する組成物を開発する必要性が、当該分野において存在する。
【0014】
本明細書中で引用される各文献は、その全体が参考として援用される。
【0015】
(発明の要旨)
本発明は、哺乳動物における免疫応答を惹起する組成物を提供し、ここで、この組成物は、薬学的に受容可能なキャリア中に少なくとも1つの粘膜付着抗原を含む。
【0016】
本発明の組成物は、粘膜付着性または腸関連結合特性を有する抗原に使用する使用のために適切である。このように、これらの抗原は、粘膜または消化管の感染剤から誘導され得る。
【0017】
本発明の組成物は、広範の病原に対して免疫応答を惹起するのに使用するために適切であり、これには、ウイルス、細菌、原生動物亜界、真菌および蠕虫が挙げられるが、これらに限定されない。
【0018】
本発明は、特に、インフルエンザに対する免疫応答を刺激する場合の利用(特に、インフルエンザウイルスの血球凝集素抗原を使用)を見出す。
【0019】
本発明はまた、少なくとも1種の有効量の粘膜付着抗原を哺乳動物に経口投与することによる、哺乳動物の免疫応答を惹起する方法を包含する。
【0020】
本発明はまた、粘膜または消化管の病原体に対する、哺乳動物の免疫応答を惹起する方法を包含し、ここで、この粘膜付着抗原は、加熱不安定な変異Escherichia coliエンテロトキシン(例えば、LT−K63および/またはLT−R72)と共に投与される。
【0021】
本発明の方法は、血球凝集素抗原の経口投与を介した、インフルエンザに対する免疫応答性の刺激を含む。
【0022】
本発明はまた、少なくとも1種の有効量の粘膜付着抗原を哺乳動物に投与することによる、鼻分泌物および唾液中の抗原特異的IgA応答の刺激を含む。いくつかの実施形態において、この粘膜付着抗原は、加熱不安定な変異Escherichia coliエンテロトキシン(例えば、LT−K63および/またはLT−R72)と共に投与される。
【0023】
特定の実施形態において、哺乳動物のための経口インフルエンザ免疫原性組成物が提供され、ここで、この免疫原性組成物は、有効量のインフルエンザ血球凝集素および加熱不安定、変異Escherichia coliエンテロトキシンを含む。
【0024】
(発明の詳細な説明)
粘膜付着特性または消化管関連(gut−associated)結合特性を全く有さない抗原は、非常に高い用量レベル以外で、LTの非存在下でかまたは可溶性抗原と可溶性LTとの混合物としてのいずれかで、マウスにおいて経口送達される場合、最小の免疫原性を有することが、発見された。穏やかな免疫応答が、インフルエンザ抗原が妥当な用量レベルで経口送達される場合に示され得るが、これらの抗原は、野生型のLTもしくはCTとアジュバント化された場合に、実質的かつ広範な免疫応答を生じる(Katz J.M.ら(1997)J.Infect.Dis.175:352〜363)。
【0025】
本発明者らは、変異体LT毒素LT−K63およびLT−R72(Barackman J.D.ら(1999)Infect.Immun.67:4276〜4279)を研究した。これらの毒素は、インフルエンザ抗原と組み合わせて経鼻送達された場合、wtLTと同様のアジュバント性(adjuvanticity)を示すが、実質的に0まで減少したインビトロおよびインビボでの毒性を示し、このことは、広範に適用可能な有効な経鼻インフルエンザワクチンを開発する可能性を改善する(Barackman J.D.ら(1999)Infect.Immun.67:4276〜4279;Giuliani M.M.ら(1998)J.Exp.Med.187:1123〜1132)。さらに、LT−R72は、非常に低レベルのADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を示すが、なお強力な粘膜アジュバント活性を維持し、一方LT−K63において、ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性は、強力なアジュバント性にも関わらず検出不能である(Giuliani M.M.ら(1998)J.Exp.Med.187:1123〜1132)。このデータは、ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性がアジュバント活性に関連しないかもしれずことを示し、このことは、これらのアジュバントをヒトにおける経口投与に適切な非毒性粘膜アジュバントにする(Freytag L.C.およびJ.D.Clements(1999)Curr.Top.Microbiol.Immunol.236:215〜236)。
【0026】
本発明の実施は、他のように示されない限り、当業者の範囲内にあるウイルス学、免疫学、微生物学、分子生物学および組換えDNA技術の従来の方法を使用する。このような技術は、文献に十分に説明されている。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、1989);DNA CLONING:A PRACTICAL APPROACH、第1巻およびII巻(D.Glover編);METHODS IN ENZYMOLOGY(S.ColowickおよびN.Kaplan編、Academic Press.Inc.);HANDBOOK OF EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY、第I〜IV巻(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編、Blackwell Scientific Publications);ならびにFUNDAMENTAL VIROLOGY、第2版、第IおよびII巻(B.N.FieldsおよびD.M.Knipe編)を参照のこと。
【0027】
本明細書中にて使用される場合、用語「a」、「an」および「the」は、単数および複数をいう。
【0028】
本明細書中で使用される場合、「粘膜付着(物)」とは、感染性因子に関連することが見出される免疫原性化合物であって、その抗原が消化管関連結合特性もしくは粘膜結合特性を有する粘膜および/または消化管の免疫原性化合物をいう。
【0029】
本明細書中で使用される場合、「粘膜」は、口、鼻の通路、膣および尿道の滑らかな内層(lubricated inner lining)をいい、そして「消化管」は、口から肛門に伸びる消化管をいう。
【0030】
有効量の本発明の組成物が、感染性因子による感染を予防もしくは改善するために哺乳動物に投与される。本明細書中で使用される場合、疾患もしくは状態を有する個体を処置することに関する句「有効量」は、不都合な効果(例えば、毒性、刺激またはアレルギー応答)を伴うことなく、その疾患もしくは状態の処置を達成しそして改善および/または除去するに十分な量か、あるいは感染性因子による感染を予防するために十分な量を意味する。個々の需要は変化し得、そして投薬要求量のいくらかの変動が、有効量の処方物の最適な範囲を達成するために種々の型の哺乳動物にとって必要であるが、このような慣用的実験は、当業者の範囲内である。ヒトの用量は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、第18版、Gennaro編、Mack Publishing Co.、Easton,P.A.、1990の第27章、Katocsらにより教示されるような動物研究から容易に推定され得る。一般的に、当業者により調整され得る有効量の処方物を提供するために必要な投薬量は、レシピエントの年齢、健康、身体的状態、体重、疾患もしくは障害の型および程度、処置の頻度、必要な場合は併用治療の性質、ならびに所望の効果の性質および範囲を含む、いくつかの要因に依存して変化する(Niesら、Chapter 3、GOODMAN & GILMAN’S THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS、第9版、Hardmanら編、McGraw−Hill、New York、NY、1996)。約5〜約100μgの範囲の投薬量が、意図される。
【0031】
その組成物の1回を超える投与が必要とされ得ることもまた、意図される。投与間の時間は、与えられる投与の数に依存する。例えば、2回の投与が与えられる場合、第1回は0月目に行われ得、そして第2回は1月目、2月目もしくは6月目に行われ得;4回の投与が与えられる場合、それらはそれぞれ、0月目、1月目、2月目および6月目に与えられ得る。あるいは、それらの投与は、1月間隔で行われ得る。複数の投与間の時間は、当業者により容易に決定され得る。
【0032】
本明細書中で使用される場合、用語「投与する」には、経皮、非経口、皮下、筋肉内、経口および局所送達が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の方法において、少なくとも1つの投与が経口であり、そして投与の好ましい経路は経口である。本発明の組成物は、好ましくは、経口投与のために処方される。
【0033】
開示される本発明の方法の意図される目的は、インフルエンザウイルスの感染の回復である。回復は、例えば、インフルエンザに関連する感染の徴候および症状の軽減によって決定され得る。インフルエンザに対する有効な免疫化は、血清試験によりモニタリングされ得、ここで抗原特異的抗体が誘発される。このような試験において、抗体は、慣用的な試験を使用して、被験体の血液、唾液および鼻分泌物において検出され得る。好ましくは、本発明に従う処置は、インフルエンザウイルスの同時的な減少/消失を伴う、抗原特異的抗インフルエンザ抗体の出現を生じる。いくつかの実施形態において、免疫原性組成物を用いる処置は、インフルエンザウイルスの感染を予防し得る。本発明のいくつかの実施形態において、アッセイは、抗原特異的IgA抗体の存在を検出し得る。
【0034】
被験体に有効な投薬量の決定を助けるために、本明細書中に記載される血清アッセイが使用され得る。免疫応答の十分な刺激は、免疫学的アッセイ(例えば、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、または血清、唾液および鼻分泌物のような体液中の抗原特異的抗体を検出するための任意の他のアッセイ)によって決定され得る。本発明の組成物中の抗原の濃度と抗体力価との相関は、有効な免疫応答を引き起こす組成物の能力における有効性の指数を提供する。
【0035】
本明細書中で使用される場合、免疫原性組成物に関する成句「免疫学的有効量」とは、治療的または予防的免疫応答を引き起こすのに十分な量を意味する。
【0036】
本明細書中で使用される場合、感染因子による感染に対する個体の処置に関する「予防的免疫応答」とは、予防的であり、そしてチャレンジの際に感染因子を阻害する免疫応答を意味する。
【0037】
本明細書中で使用される場合、予防的免疫応答に関する「阻害する」とは、感染の影響が最小化されるかまたは排除されるように、感染因子での感染を軽減または排除することを意味する。
【0038】
本明細書中で使用される場合、感染因子に感染した個体の処置に関する「治療的免疫応答」とは、感染因子を回復しそして/または排除する免疫応答を意味する。
【0039】
本明細書中で使用される場合、個体に投与された免疫原性組成物の量に関する成句「治療的有効量」とは、個体における治療的免疫応答を引き起こすのに十分な量を意味する。
【0040】
本明細書中で使用される場合、個体に投与された免疫原性組成物の量に関する「予防的有効量」とは、個体における予防的免疫応答を引き起こすのに十分な量を意味する。
【0041】
本明細書中で使用される場合、「個体」とは、本発明の免疫原性組成物で処置され得るヒトおよび非ヒト動物をいう。
【0042】
「粘膜または消化管の感染因子」としては、ウイルス、細菌、原生動物、真菌および蠕虫が挙げられるが、これらに限定されない。ウイルスの非限定的な例としては、インフルエンザウイルスが挙げられる。
【0043】
本発明の粘膜付着抗原は、当該分野で公知の任意の手段によって調製され得る。全病原体は、不活化され、殺され、超音波処理され、そして/または可溶化され、例えば、抗原が抽出される。本発明における使用のための抗原調製物は、従来の方法を使用してさらに精製され得る。あるいは、抗原は、組換えDNA技術によって産生され得、ここで、選択した抗原をコードする核酸配列は、続いて宿主細胞に導入される発現ベクターに挿入される。組換えタンパク質の発現が行われ、そして選択された抗原は、従来の方法によって宿主細胞から精製される。このような方法としては、例えば、アンフィニティー精製、クロマトグラフィー、および電気泳動が挙げられ得る。
【0044】
経口組成物の形態は、カプセル、錠剤、液体、シロップ、懸濁液、エリキシル、または当該分野で公知の経口投与の任意の他の処方物であり得る。さらに、本発明の経口組成物は、当該分野で公知であり当該分野で使用される他の賦形剤と組み合わされ得る。この組成物は、経口摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、オブラートなどの形態であり得る。LT−K63またはLT−R72は、約10μg〜10mgの全用量で使用され得る。アジュバントは、全処方物の約0.01〜1%の全経口処方物の一部を形成し得る。粘膜付着剤を含む賦形剤の用量は、アジュバントの用量より100〜1000倍多くてもよい。治療的に有用な組成物中の粘膜付着抗原の量は、治療的に有効な免疫応答または感染阻害免疫応答を引き起こすのに十分な量である。
【0045】
これらの錠剤、トローチ、丸剤、カプセル剤などはまた、以下の成分を含み得る:結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、アカシア、スクロース、トウモロコシデンプン、ゼラチンなど);賦形剤(リン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムなど);崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、特定の複合シリケート、アルギン酸など);潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウムなど);甘味剤(例えば、スクロース、ラクトース、サッカリンなど)または香料(例えば、ペパーミント、ウインターグリーン油、チェリー香料、または当該分野で公知かつ使用されている他の任意の香料)。類似の型の固形組成物もまた、軟らかく充填したゼラチンカプセルおよび硬く充填したゼラチンカプセルにおける、充填剤として使用される。投薬単位形態が、カプセルに含まれる場合、組成物は、液体キャリアに存在し得る。
【0046】
種々の他の材料が、コーティングとして存在し得るか、さもなければ、その投薬単位の物理的形態を改変し得る。例えば、錠剤、丸剤またはカプセル剤は、セラック、糖または両方でコーティングされ得る。
【0047】
本発明の組成物を含むシロップまたはエリキシルはまた、甘味剤、保存剤(例えば、メチルパラベンおよびプロピルパラベン)、色素、香料、乳化剤および/または懸濁剤、ならびに希釈剤(例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよび当該分野で公知かつ使用されるこれらの種々の組み合わせ)を含み得る。
【0048】
投薬単位は、好ましくは、純粋であり、そして優良製造規範(GMP)条件下で生成される。
【0049】
本発明の好ましい実施形態において、免疫原性量の少なくとも1つのインフルエンザ赤血球凝集素抗原を、有効量の少なくとも1つの易熱性変異体Escherichia coliエンテロトキシンと組み合わせて、インフルエンザウイルスに対する免疫原性組成物を形成する。この組成物は、インフルエンザに対する免疫応答を誘発するために、哺乳動物(特に、ヒト)への投与に適切である。より詳細には、IgA特異的免疫応答が、インフルエンザに対して誘発され、そして抗インフルエンザIgA抗体が、この免疫原性組成物を受ける哺乳動物の唾液および鼻内分泌物に見い出される。好ましくは、この組成物において使用されるエンテロトキシンは、LT−K63、LT−R72またはその混合物である。免疫原性組成物の投与は、好ましくは、経口投与を介する。
【0050】
(実施例)
(実施例1:)
(1.1.1 使用されるインフルエンザ抗原)
精製された多価A/Beijing8−9/93(H3N2)およびA/Johannesburg/97(H1N1)ウイルス成分インフルエンザ抗原は、Chiron Vaccines.Siena.Italyによって提供された。投薬は、以前に記載のように(Johannsen R.ら(1985)Vaccine 3:235−240)、一元放射免疫拡散(SRID)によってアッセイした場合のHA含量に基づいた。LT−K63およびLT−R72は、以前に記載のように(Pizza M.ら(1994)Mol.Microbiol.14:51−60)調製した。野生型LT(wtLT)は、Sigmaから得た(Escherichia coli易熱性エンテロトキシン、凍結乾燥粉末、Sigma−Aldrich,St.Louis.MO.USA)。全ての免疫原性調製物を、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中に処方した。i.g.投与のために調製した免疫原は、1.5%w/wの重炭酸ナトリウムを含んだ。
【0051】
(1.2.1 免疫およびサンプル収集)
10匹の雌性Balb/cマウス(Charles River Labs,Wilmington,MA)のグループ(6〜10週齢)を、表1、2および3に従って免疫した。マウスを、各免疫の前に12時間絶食させた。免疫は、1mgシリンジに繋いだ20ゲージのステンレス鋼供給針を使用して、後大腿筋へのi.m.(50μl)注射または胃への直接的i.g.(200μl)のいずれかによって行った。動物を、免疫の間に麻酔しなかった。血液サンプルの収集を、イソフロリン(isofluorine)ガスを使用する軽度の麻酔後に、マイクロヘマトクリットチューブを使用して、眼窩洞穿刺によって行った。血清を、標準的な方法を使用して血液から分離した。唾液洗浄液(SW)サンプルを、0.2×3.2cmのセルロース吸着剤ウィック(wick)(America Filtrona.Richmond.VA)の一端を、各々の免疫していないマウスの口に1〜2分間配置し、唾液を吸着させることによって収集した。次いで、抗体を、アッセイ前に、PBS(400μl)中に溶出した。鼻内洗浄液サンプル(NW)を、塩酸ケタミン(80mg/kg)およびキシラジン(4mg/kg)の混合物で最初に動物を麻酔することによって収集した。動物を、頭をわずかに下方に傾けて、背側横臥位に保持しながら、PBS(600μl)を、小さいシリンジに連結したカテーテルを使用して鼻腔に挿入した。洗浄液を、小さいチューブへの自然の(重力による)流れによって収集した。血清および分泌サンプルを、アッセイまでに凍結(−70℃)保存した。
【0052】
(1.2.2 i.g.免疫後の抗体応答に対するエンテロトキシン型および用量の効果)
用量範囲研究を、A/Beijing8−9/93 HAでのi.g.免疫についてのLT−K63およびLT−R72に対する用量応答関係を決定するために実施した。10匹のマウスの群を、表1に記載されるように、wtLT、LT−K63およびLT−R72の3つの用量レベルと組合せた20μgのA/Beijing8−9/93 HAを用いるi.g.経路によって免疫した。wtLTで補助されたA/Beijing8−9/93を受けた群、および補助されていないA/Beijing8−9/93 HA(HAのみ)を受けた群を、比較の目的のために含んだ。
【0053】
【表1】
Figure 0004889175
これらの結果を、図1および図2に示す。
【0054】
(1.2.3 LT−R72の2つの用量レベルでの抗体応答に対するA/Beijing8−9/93 HA用量の効果)
第二の用量範囲研究を、LT−R72で補助された場合のi.g.免疫についてのA/Beijing8−9/93 HAの最適用量を決定するために実施した。10匹のマウスの群を、表2に記載されるように、10μgまたは100μGのいずれかのLT−R72と組合せた3つの用量レベルのA/Beijing8−9/93 HAを用いるi.g.経路によって免疫した。補助されていないA/Beijing8−9/93 HAコントロール群(HAのみ)を受けた群を、比較の目的のために含んだ。
【0055】
【表2】
Figure 0004889175
これらの結果を、図3および4に示す。
【0056】
(1.2.4 i.g.およびi.m.免疫の比較)
A/Johannesburg/97 HA単独で、またはLTと組合せたA/Johannesburg/97 HAのいずれかでi.g.免疫されたマウスの血清抗体応答を、i.m.経路によって、A/Johannesburg/97 HAで免疫されたマウスと比較した。10匹のマウスの群を、表3に記載されるように、20μgのA/Johannesburg/97 HA単独で、または2つの用量レベルのwtLT、LT−K63またはLT−R72と組合せた20μgのA/Johannesburg/97 HAのいずれかを用いて、i.g.経路によって免疫した。i.m.経路によって1μgのA/Johannesburg/97 HAを受けた群を、比較の目的のために含んだ。
【0057】
【表3】
Figure 0004889175
これらの結果を、図5、6および7に示す。
【0058】
(1.3.1 抗体ELISA)
個々の動物からの血清サンプルを、コーティング抗原として適切なA/Bejing8−9/93またはA/Johannesburg/97を用いて以前記載されたように、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンベースの比色定量酵素連結イムノソルベントアッセイ(ELISA)によって、総抗HA Ig(IgGおよびIgAおよびIgM)力価に関してアッセイした(Harlow E.およびD.Lane「Immunoassay」ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL.Cold Springs Harbor Laboratory.New York.1988.553−612頁)。A490を、標準的なELISA読取装置を用いて測定した。この力価は、0.5のA490を与える相互血清希釈を表し、そして並行でアッセイした血清標準物質に対して正規化した。個々の動物からのSWおよびNWサンプルを、コーティング抗原として適切なA/Bejing8−9/93またはA/Johannesburg/97を用いて以前に記載されたように、生物発光イムノソルベントアッセイを用いて、HA特異的IgA力価に関してアッセイした(Ugozzoli M.ら(1998)Immunol.93:563−571)。ヤギ抗マウスIgAビオチン結合体(EY Labs、San Mateo,CA)を使用して、交差反応性を減少するために精製マウスIgG(1mg/ml,Sigma Chemical Company,St.Louis,MO)を用いて前飽和させた。定量は、3sに対して積分された総発光を表す相対的な光単位数(任意の単位)に基づいた。力価は、平均のバックグラウンドを越えた、少なくとも2つの標準的な偏差におけるカットオフ値に対する相対的な光単位のログから直線的に外挿したログの希釈値を表す。
【0059】
(1.3.2 胃内投与後の血清抗体応答)
血清抗体応答(図1)は、試験するエンテロトキシンのいずれかと組合わせてA/Beijing8−9/93 HAを受けた動物の大部分の場合で、未アジュバントのA/Beijing8−9/93 HAを受けた動物に比較して、有意に高かった。図1は、表1に示すように、単独(HAのみ)またはエンテロトキシンと組合わせてかのいずれかで、20μg用量のA/Beijing8−9/93 HA抗原を用いて免疫したマウスの血清中での、平均抗A/Beijing8−9/93 HA抗体力価を示す。星印は、その値が、HAのみの群の値よりも有意に高かった群(P≦0.05)を示す。用量応答は、明確に示されなかったが、10μgおよび100μgのLT−R72と組合わせてA/Beijing8−9/93 HAを受けた群は、wtLTと組合わせてA/Beijing8−9/93 HAを受けた群の血清抗体応答に対して比較可能であることを、見出した。1つの群(100μg LT−K63の用量レベルにおける群7)のみが、強いアジュバント効果を示さなかった。
【0060】
より明確なアジュバント用量応答を、抗原特異的な唾液IgA応答に見出した(図2)。図2は、表1に示すように、単独(HAのみ)またはエンテロトキシンと組合わせてかのいずれかで、20μg用量のA/Beijing8−9/93 HA抗原を用いて免疫したマウス群の、平均抗A/Beijing8−9/93 HA SW IgA抗体力価を示す。星印は、その値が、HAのみの群の値よりも有意に高かった群(P≦0.05)を示す。有意により強い唾液IgA応答を、A/Beijing8−9/93 HA単独を受けた動物に比較して、1つのLT−K63およびLT−R72アジュバント群以外の全てに対して示した。さらに、100μgのLT−R72と組合わせて20μg A/Beijing8−9/93 HAを胃内投与した動物は、10μgまたは25μgのwtLTのいずれかを用いて胃内投与した動物よりも、有意に高い(P≦0.05)抗原特異的唾液IgA応答を有することを見出した。
【0061】
(1.3.3 胃内投与後の抗原特異的SW IgA応答に対するエンテロトキシン用量の比較)
抗原特異的血清抗体応答(図3)は、この動物を免疫したA/Beijing8−9/93の用量レベルおよびLT−R72の用量レベルに関する、用量応答傾向を示す。図3は、表2に示すように単独で投与した(HAのみ)20μg HAに対して比較した場合、10μgまたは100μgのいずれかのLT−R72と組合わせた1、5、または20μg用量のA/Beijing8−9/93 HAで免疫したマウス血清中の、平均抗A/Beijing8−9/93 HA抗体力価を示す。星印は、その値が、HAのみの群の値よりも有意に異なる群(P≦0.05)を示す。血清抗体は、未アジュバントのコントロール群と比較した場合、10μgまたは100μgのいずれかのLT−R72と組合わせて20μg用量のA/Beijing8−9/93 HAを用いて胃内で免疫した動物において有意により高かった(P≦0.05)。試験した最も高い用量レベルを受けた群(100μg LT−R72と組合わせた20μgのA/Beijing8−9/93)は、試験した全ての他の群よりも、有意により高い(P≦0.05)抗原特異的血清抗体応答を有した。
【0062】
抗原特異的唾液IgA応答(図4)は、10μg LT−R72と組合わせて1μgのA/Beijing8−9/93を受けた群(群12)を例外として、血清抗体応答で見出した傾向と一致した。図4は、表2に示すように単独で投与される(HAのみ)20μg HAと比較した場合、10μgまたは100μgのいずれかのLT−R72と組合わせて、1、5、または20μg用量のA/Beijing8−9/93 HAを用いて免疫したマウス群の、平均抗A/Beijing8−9/93 HA SW IgA抗体力価を示す。星印は、その値が、HAのみの群の値よりも有意に高かった群(P≦0.05)を示す。100μgのLT−R72と組合わせて5μgまたは20μgいずれかのA/Beijing8−9/93 HAを受けた動物は、未アジュバントのA/Beijing8−9/93 HAを受けた動物と比較して、有意ににより高い(P≦0.05)抗原特異的唾液IgA応答を示した。
【0063】
(1.3.4 抗原特異的血清の抗体応答におけるi.m.およびi.g.投与の効果の比較)
血清での抗原特異的な抗体応答(図5)は、LTで補助した20μgのA/Johannesburg/97 HAでi.g.免疫化したマウスについて、i.m.免疫化したマウスと比較して等価または高かった。図5は、表3に示されるように免疫化されたマウスの血清における、抗A/Johannesburg/97 HA抗体の平均力価を示す。アスタリスクは、i.m.免疫化されたグループの値よりも有意に異なる(P≦0.05)値のグループを示す。20μgのA/Johannesburg/97 HA非補助(HAのみ)または10μgのLT−K63との組み合わせのいずれかでi.g.免疫したマウスは、血清での抗原特異的な抗体応答において、i.m.経路で免疫化したマウスと比較して有意に低かった(P≦0.05)が、それにもかかわらず10μgのLT−K63の存在下でのi.g.免疫化は、非補助のA/Johannesburg/97 HAを用いるi.g.免疫化よりも1ログ(log)高い抗体応答を生じた。100μgのLT−R72と組み合わせて20μgのA/Johannesburg/97 HAを用いてi.g.免疫化したマウスは、i.m.免疫化で見出される応答よりも有意に(P≦0.05)高い血清での免疫特異的抗体応答を生じた。
【0064】
(1.3.5 抗原特異的NW IgA抗体応答に対する、i.m.およびi.g.投与の効果の比較)
図7は、抗原特異的NW IgA抗体応答に対する、A/Johannesburg/97 HAのi.m.およびi.g.投与の効果の比較を示す。表3に示されるように免疫されたマウスの、抗A/Johannesburg/97 HA NW IgA抗体の平均力価が示される。アスタリスクは、i.m.免疫化グループの値よりも有意に高い(P≦0.05)値のグループを示す。抗原特異的NW IgA応答は、wtLT.LT−K63.またはLT−R72のいずれかと組み合わせた20μgのA/Johannesburg/97 HAを用いてi.g.免疫化したマウスにおいてのみ有意であることが見出された。i.m.免疫化、または20μgのA/Johannesburg/97 HA単独でのi.g.によって免疫化したマウスは、有意な抗原特異的NW IgA応答を生じなかった。エンテロトキシンの用量レベルまたは型の結果として、抗原特異的IgA応答における有意な差異は見出されなかった。
【0065】
(1.4.1 HIアッセイ)
グループ毎にプールした血清サンプルを、Viral and Rickettsial Disease Laboratory(Department of Health Services,Berkeley,CA)によって標準的ELISAを使用して、赤血球凝集阻害(HI)力価についてアッセイした。このHIアッセイは、HA抗原の存在下でヤギの赤血球の凝集を阻害するサンプル血清の能力に基づく。得られた力価は、完全な阻害のために必要とされる相互希釈として表される(Hierholzer J.C.およびM.T.Suggs(1969)Appl.Microbiol.18:816−823;Hierholzer J.C.ら(1969)Appl.Microbiol.18:824−33)。
【0066】
(1.4.2 血清のHI力価に対するi.m.およびi.g.投与の効果の比較)
図6は、血清のHI力価に対する、A/Johannesburg/97 HAのi.m.およびi.g.投与の効果の比較を示す。このデータは、表3で示されるように免疫されたマウスのグループ由来のプールされた血清について示す。10μgのwtLT.または100μgのLT−R72のいずれかと組み合わせて、20μgのA/Johannesburg/97 HAでi.g.免疫したマウスについての血清のHI力価は、効力について、i.m.免疫されたマウスに匹敵した。1μgのwtLT.10μgのLT−R79.または100μgのLT−K63のいずれかと組み合わせて、20μgのA/Johannesburg/97 HAを用いてi.g.免疫化したマウスは、適度なHI力価レベルを生じた。有意なHI力価は、単独または10μgのLT−K63と組み合わせてかのいずれかで、20μgのA/Johannesburg/97 HAを用いてi.g.免疫化したマウスについては示されなかった。
【0067】
(1.5.1 統計値)
個々の動物由来の、ログ抗A/Beijing8−9/93および抗A/Johannesburg/97 HA血清Ig、唾液IgA、ならびに鼻IgAの力価を、Fisher最小有意差手順(least significant difference)(Andrews H.P.ら(1980)Am.Statistician 34:195−199)を使用して分析した。比較の間隔は、重複していない棒が平均間の5%よりも大きな統計学的有意性(P≦0.05)を意味するように示された。
【0068】
上記の実験は、i.g.免疫化を使用し、そして変異体LT(これは、有意に減少し(LT−R72)、そして測定できないレベル(LT−K63)のADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を示す)で補助してインフルエンザHA抗原をマウス中に誘導する場合に、強力な抗原特異的血清抗体およびウイルス中和力価(HI力価によって示される)が、i.m.IgA応答に匹敵するか、またはこれよりも強いことを実証する(Giuliani M.M.ら(1998)J.Exp.Med.187:1123−1132)。
【0069】
上記の実施例は本発明の例示であるが、添付の特許請求の範囲において規定される本発明の範囲を限定するようには意図されない。当業者は、本明細書中に記載される組成物およびプロセスの利点を容易に理解し、そして本発明が適用され得る方法を理解する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、胃内(i.g.)投与後の免疫原特異的血清抗体応答に際する、エンテロトキシン用量の比較を示す。
【図2】 図2は、胃内投与後の抗原特異的唾液洗浄物(SW)IgA応答に際する、エンテロトキシン用量の比較を示す。
【図3】 図3は、胃内投与後の抗原特異的血清抗体応答に際する、HA用量の比較を示す。
【図4】 図4は、胃内投与後の抗原特異的唾液洗浄物(SW)IgA応答に際する、HA用量の比較を示す。
【図5】 図5は、抗原特異的血清抗体応答に対する、A/Johannesburg/97HAの筋肉内投与および胃内投与の効果の比較を示す。
【図6】 図6は、血清HI力価に対する、A/Johannesburg/97HAの筋肉内投与および胃内投与の効果の比較を示す。
【図7】 図7は、抗原特異的鼻洗浄物(NW)IgA抗体応答に対する、A/Johannesburg/97HAの筋肉内投与および胃内投与の効果の比較を示す。

Claims (5)

  1. 哺乳動物においてインフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘起するための組成物であって、該組成物は、有効量の、インフルエンザウイルスから抽出された赤血球凝集素抗原および熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンを含み、経口投与されることを特徴とし、該熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンは、LT−K63およびLT−R72からなる群より選択される、組成物。
  2. 哺乳動物の鼻分泌物または唾液においてインフルエンザウイルスに対する抗原特異的IgAを誘起するための組成物であって、該組成物は、有効量の、インフルエンザウイルスから抽出された赤血球凝集素抗原および少なくとも一種の熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンを含み、経口投与されることを特徴とし、該熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンは、LT−K63およびLT−R72からなる群より選択される、組成物。
  3. 前記哺乳動物がヒトである、請求項2に記載の組成物。
  4. 哺乳動物のための経口インフルエンザ免疫原性組成物であって、該組成物は、有効量の、インフルエンザ赤血球凝集素および少なくとも一種の熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンを含み、該赤血球凝集素は、インフルエンザウイルスから抽出されたものであり、そして、該熱不安定性変異体Escherichia coliエンテロトキシンは、LT−K63およびLT−R72からなる群より選択される、組成物。
  5. 前記哺乳動物がヒトである、請求項4に記載の組成物。
JP2001537983A 1999-10-18 2000-10-18 感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法 Expired - Fee Related JP4889175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16002899P 1999-10-18 1999-10-18
US60/160,028 1999-10-18
PCT/US2000/041241 WO2001035993A2 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Compositions and methods for stimulating an immune response against infectious agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003514030A JP2003514030A (ja) 2003-04-15
JP2003514030A5 JP2003514030A5 (ja) 2007-11-22
JP4889175B2 true JP4889175B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=22575185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537983A Expired - Fee Related JP4889175B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-18 感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090130141A1 (ja)
EP (1) EP1221970B1 (ja)
JP (1) JP4889175B2 (ja)
CA (1) CA2388054C (ja)
ES (1) ES2462532T3 (ja)
WO (1) WO2001035993A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679974B (zh) 2007-03-27 2015-09-30 航道生物技术有限责任公司 包含抗体替代轻链序列的构建体和文库
CA2719201A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Sea Lane Biotechnologies, Llc. Neutralizing molecules to viral antigens
CN102482345A (zh) 2009-05-13 2012-05-30 航道生物技术有限责任公司 针对流感病毒的中和分子
WO2013016714A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Sea Lane Biotechnologies Sur-binding proteins against erbb3
ES2710916T3 (es) 2011-12-22 2019-04-29 I2 Pharmaceuticals Inc Proteínas de unión sustitutas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042375A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Chiron Corporation Detoxified mutants of bacterial adp-ribosylating toxins as parenteral adjuvants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413523B1 (en) * 1989-06-02 2002-07-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pharmaceutical composition of escherichia coli heat-labile enterotoxin adjuvant and methods of use
US6019982A (en) * 1994-08-26 2000-02-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Mutant enterotoxin effective as a non-toxic oral adjuvant
US5985243A (en) * 1994-09-28 1999-11-16 Chiron S.P.A. Mouse model for Helicobacter pylori infection
EP0919243A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-02 Duphar International Research B.V Vaccine containing B subunits of heat-labile enterotoxin (LTB) of Escherichia coli as an adjuvant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042375A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Chiron Corporation Detoxified mutants of bacterial adp-ribosylating toxins as parenteral adjuvants

Also Published As

Publication number Publication date
CA2388054C (en) 2012-12-11
WO2001035993A2 (en) 2001-05-25
CA2388054A1 (en) 2001-05-25
US20090130141A1 (en) 2009-05-21
WO2001035993A3 (en) 2002-03-14
EP1221970A2 (en) 2002-07-17
US20130315951A1 (en) 2013-11-28
ES2462532T3 (es) 2014-05-23
JP2003514030A (ja) 2003-04-15
EP1221970B1 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980884B2 (ja) プロテオソーム・インフルエンザ・ワクチン
EP0528859B1 (en) Oral vaccine comprising antigen surface-associated with red blood cells
US7052701B2 (en) Inactivated influenza virus vaccine for nasal or oral application
US6372223B1 (en) Influenza virus vaccine composition
US8182821B2 (en) Flu vaccine admixture of mannan and flu antigen
Tamura et al. Enhancement of protective antibody responses by cholera toxin B subunit inoculated intranasally with influenza vaccine
Larsen et al. Immunization of pigs against influenza virus infection by DNA vaccine priming followed by killed-virus vaccine boosting
US20130315951A1 (en) Compositions and methods for stimulating an immune response against infectious agents
Bastien et al. Complete protection of mice from respiratory syncytial virus infection following mucosal delivery of synthetic peptide vaccines
Tamura et al. Protection against influenza virus infection by a two-dose regimen of nasal vaccination using vaccines combined with cholera toxin B subunit
Berstad et al. Inactivated meningococci and pertussis bacteria are immunogenic and act as mucosal adjuvants for a nasal inactivated influenza virus vaccine
BR112012007552A2 (pt) formulações de vacina com adjuvante
Glück Intranasal immunization against influenza
JP2007505836A (ja) 麻疹サブユニットワクチン
JP2023091085A (ja) 粘膜アジュバント
WO2008037033A1 (en) Flu vaccine admixture of mannan and flu antigen
KR20090016659A (ko) 비로좀을 기제로 한 비강내 인플루엔자 백신
TWI397419B (zh) 病毒顆粒的鼻內或吸入給藥
PT721782E (pt) Vacina contra a gripe contendo toxina da tosse convulsa
Couch et al. Oral immunisation with influenza virus vaccines
EP1419784A2 (en) Proteosome vaccines against toxins, allergy and cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees