JP4888827B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888827B2 JP4888827B2 JP2006159362A JP2006159362A JP4888827B2 JP 4888827 B2 JP4888827 B2 JP 4888827B2 JP 2006159362 A JP2006159362 A JP 2006159362A JP 2006159362 A JP2006159362 A JP 2006159362A JP 4888827 B2 JP4888827 B2 JP 4888827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- filter member
- developer
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer.
この種の画像形成装置及び画像形成ユニットに用いられる技術であって、像担持体に現像剤を供給する現像剤供給手段を有し、この現像剤供給手段から排出される気流に含まれる現像剤をフィルタ部材を用いてフィルタリングする技術が知られている(特許文献1)。また、この種の画像形成装置から、現像剤供給手段を備えた画像形成ユニットを引き出す技術と、この種の画像形成装置に対して現像剤供給手段を備えた画像形成ユニットを装着する技術とが知られている(特許文献2)。 A technique used in this type of image forming apparatus and image forming unit, which has a developer supply means for supplying a developer to an image carrier and is contained in an air flow discharged from the developer supply means There is known a technique for filtering a filter using a filter member (Patent Document 1). Further, there are a technique for pulling out an image forming unit provided with a developer supply means from this type of image forming apparatus, and a technique for mounting an image forming unit provided with a developer supply means to this type of image forming apparatus. Known (Patent Document 2).
しかしながら、従来の技術では、使用にともなってフィルタ部材に現像剤が付着し、現像剤供給手段からの排気が良好になされなくなるとの問題点があった。そして、これらの問題点を解消するためには頻繁にフィルタ部材を交換する必要があり、装置のメンテナンスが煩雑であるとの問題点があった。 However, the conventional technique has a problem in that the developer adheres to the filter member with use, and the exhaust from the developer supply means is not satisfactorily performed. In order to solve these problems, it is necessary to frequently replace the filter member, and there is a problem that the maintenance of the apparatus is complicated.
本発明の目的は、メンテナンスがより容易な画像形成装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that is easier to maintain.
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に設けられた像担持体と、前記像担持体に現像剤を供給する現像剤供給手段と、前記現像剤供給手段から排出される気流に含まれる現像剤をフィルタリングするフィルタ部材と、前記フィルタ部材に振動を付与する振動付与手段と、を有し、前記振動付与手段は、前記画像形成装置本体に形成された開放部を開閉する開閉部材の開閉、現像剤供給手段支持手段によって前記画像形装置本体内で移動可能に支持された前記現像剤供給手段の移動、及び現像剤像又はシートを搬送するベルトに当接する第1位置と前記ベルトから離間する第2の位置との間で移動可能に像担持体支持手段によって支持された前記像担持体の移動のいずれかに連動して、前記フィルタ部材に振動を付与することを特徴とする画像形成装置である。
The present invention according to claim 1, the image forming apparatus main body, an image bearing member provided in the image forming apparatus main body, a developing agent supply means for supplying a developer to said image bearing member, said developer supply A filter member for filtering the developer contained in the airflow discharged from the means, and a vibration applying means for applying vibration to the filter member, wherein the vibration applying means is formed in the image forming apparatus main body. Opening / closing of an opening / closing member for opening / closing the opening, movement of the developer supply means supported movably in the image forming apparatus main body by developer supply means support means, and contact with a belt for conveying a developer image or sheet. the first position and in conjunction with any of the movement of the image bearing member which is supported by the movable image bearing member supporting means and a second position away from the belt in contact, vibration to the filter member An image forming apparatus characterized by imparting.
請求項2に係る本発明は、前記振動付与手段は、前記現像剤供給手段の移動に連動して前記フィルタ部材に振動を付与し、前記フィルタ部材は、前記現像剤供給手段に設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
According to a second aspect of the present invention, the vibration applying unit applies vibration to the filter member in conjunction with the movement of the developer supply unit, and the filter member is provided in the developer supply unit. The image forming apparatus according to claim 1 .
請求項3に係る本発明は、前記振動付与手段は、前記開閉部材の開閉、及び前記像担持体の移動のいずれかに連動して前記フィルタ部材に振動を付与し、前記像担持体の表面に残留した現像剤が回収される回収容器をさらに有し、前記フィルタ部材は、前記回収容器に設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
According to a third aspect of the present invention, the vibration applying unit applies vibration to the filter member in conjunction with opening / closing of the opening / closing member and movement of the image carrier, and the surface of the image carrier. residual developer further comprises a collection vessel to be recovered, the filter member may be an image forming apparatus according to claim 1, wherein provided in the collection container.
請求項4に係る本発明は、前記フィルタ部材は、前記現像剤供給手段に形成された排気用開口部を塞ぐように設けられていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the filter member is provided so as to close an exhaust opening formed in the developer supply means. .
本発明によれば、メンテナンスがより容易な画像形成装置が提供される。
According to the present invention, an image forming apparatus that is easier to maintain is provided.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に中間転写ベルト14が配置されている。この中間転写ベルト14に対して例えば4つの像形成手段16が並列配置されており、画像形成装置10はいわゆるタンデム方式となっている。像形成手段16は、右上から左下方向にイエロー用、マゼンダ用、シアン用、ブラック用の順に配置されていて、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色の現像剤像を中間転写ベルト14上に形成する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an
画像形成装置本体12の下部にはシート供給装置18が設けられている。シート供給装置18は、シートが積載されるシート供給カセット20と、このシート供給カセット20に積載されたシートをピックするピックアップロール22と、シートを捌きながら送り出すフィードロール24及びリタードロール26とを有する。シート供給カセット20は、例えば図中手前方向に引き出すことができるように画像形成装置本体12に対して着脱可能に設けられていて、普通紙、OHPシート等の被転写体としてのシートが積載収納されている。
A
画像形成装置本体12の一端付近(図中左端付近)には、シート供給路28が略鉛直方向に沿って設けられている。このシート供給路28には、搬送ロール29、レジストロール30、2次転写ロール32、定着装置34及び排出ロール36が設けられている。レジストロール30は、シート供給路28へ送り出されたシートを一次停止させ、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。定着装置34は、加熱ロール34aと加圧ロール34bとからなり、加熱ロール34aと加圧ロール34bとの間を通過するシートに熱と圧力を加えることによりシートに現像剤像を定着するようになっている。
Near one end of the image forming apparatus main body 12 (near the left end in the figure), a
画像形成装置本体12の上部には、排出トレイ部38が設けられている。前述した排出ロール36により排出トレイ部38へ現像剤像が定着されたシートが排出され、この排出トレイ部38に積層される。したがって、シート供給カセット20のシートは、順次C字状のパスを通って排出トレイ部38に排出される。
A
画像形成装置本体12の他端側(図中右端側)には、例えば4つのトナーボトル40が設けられている。トナーボトル40には、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各トナーが収容され、図示しないトナー供給路を介して像形成手段16にトナーを供給するようになっている。4つのトナーボトル40の下方には、回収ボトル86が設けられている。回収ボトル86には、図示を省略する排トナー回収路を介して、像形成手段16から回収された使用済みのトナーが回収される。
For example, four
像形成手段16は、中間転写ベルト14の一面に設けられた画像形成ユニット48と、中間転写ベルト14の裏面に設けられた一次転写ロール50とから構成されている。画像形成ユニット48は、画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、例えば、図1における手前方向に引き出すことができるようになっている。像形成手段16の詳細は後述する。
The
中間転写ベルト14は、複数の搬送ロール42に支持され、前述した像形成手段16が設けられているベルト面は、水平方向に対して斜めになっている。搬送ロール42の一つが2次転写ロール32のバックアップロールを構成している。また、中間転写ベルト14の上端近傍には、中間転写ベルト用清掃装置44が配置され、搬送ロール42の他の一つが該清掃装置44のバックアップロールを構成している。さらに中間転写ベルト14の上部には、テンションロール46が配置され、このテンションロール46により中間転写ベルト14に対して適度なテンションを与えている。
The
2次転写ロール32は、2次転写ユニット33として画像形成装置本体12から着脱可能に構成される。また、中間転写ベルト14、複数の搬送ロール42、一次転写ロール50、中間転写ベルト用清掃装置44、及び、テンションロール46をユニットして一体化して、例えば、図1における手前方向に引き出すことができるように構成しても良い。
The
図2には、像形成手段16の詳細が示されている。画像形成ユニット48は、中間転写ベルト14に対峙する像担持体として用いられる感光体52と、この感光体52を帯電させる、例えば帯電ロールを有する帯電装置54と、例えばLED(light emitting diode:発光ダイオード)から構成され、感光体52上に潜像を形成する露光装置56と、この露光装置56により形成された感光体52上の潜像を現像剤により現像する現像装置58と、転写後に感光体52上に残った現像剤を清掃する清掃装置60とを有する。この実施形態においては、画像形成ユニット48は、分離可能な感光体ユニット62と、現像剤供給手段として用いられる現像ユニット64とが結合されて構成されている。感光体ユニット62は第1の筐体66を有し、第1の筺体66に感光体52、帯電装置54、露光装置56及び清掃装置60が収容されている。現像ユニット64は、第2の筐体68を有し、第2の筺体68に現像装置58が収容されている。第1の筐体66及び第2の筐体68が分離可能に結合されて画像形成ユニット48が構成されている。
FIG. 2 shows details of the image forming means 16. The
感光体52の両端には、感光体52を回動自在に支持するベアリング53が装着されている。このベアリング53の一部は、感光体52の一部とともに第1の筺体66及び第2の筺体68から露出している。
現像装置58は例えば2成分方式であり、トナーとキャリアからなる現像剤が用いられ、例えば水平方向に平行に配置された2本のオーガ70、72と、排出側オーガ72の斜め上部に配置され、現像剤供給部材として用いられる現像ロール74と有し、現像剤をオーガ70、72により攪拌して現像ロール74に供給する。現像ロール74では、キャリアによる磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシによりキャリアに付着したトナーを回転により搬送し、感光体52上の潜像をトナーにより現像する。この実施形態のように、2成分方式の現像装置58にあって、オーガ70、72より上方に現像ロール74が配置されているので、現像剤が溜まるのを防止し、現像剤を均一に攪拌することができ、現像性能を維持することができる。
The developing
清掃装置60は、例えばブレードからなるトナー掻き落とし部76と、このトナー掻き落とし部76で掻き落とされたトナーを回収する回収部78とから構成されている。回収部78は、図示を省略する排トナー回収路を介して先述の回収ボトル86(図1)に連通されていて、回収部78に一時的に回収されたトナーが、回収ボトル86へと搬送される。
The
第2の筺体68には、現像ロール74近傍に現像用開口部88が、オーガ70側に排気用開口部90が形成されている。
The
この画像形成装置10では、現像装置ユニット64から空気が流出し、空気の流出にともって現像ユニット64内に収容された現像剤が画像形成装置本体12内に拡散してしまうことがある。この現象はトナークラウドと称され、トナークラウドが発生すると、画像形成装置本体12内が現像剤で汚れたり、シート供給カセット20に収納されたシートや画像形成装置本体12内を搬送中のシートに現像剤が付着して画質が低下したりしてしまう。トナークラウドが発生する原因の一つとして、現像ユニット64内の気圧の上昇があげられる。例えば、現像ロール74の高速回転により現像ユニット64内に空気が流入することで現像ユニット64内の気圧が上昇し、気圧の上昇により現像ユニット64内の空気が、現像用開口部88の長手方向のおける両端部や第2の筺体68を構成する部材間の隙間から現像ユニット64外に流出することによりトナークラウドが発生する。そこで、この実施形態では、第2の筺体68に先述の排気用開口部90を形成して現像ユニット64内の気圧の上昇を抑制し、排気手段として用いられ、排気用開口部90を介して現像ユニット64に接続されるダクト92を設け、トナークラウドの発生を抑制している。
In the
図3には、ダクト92が示されている。ダクト92は、各画像形成ユニット48に形成された排気用開口部90に連結され、略水平方向に伸びる水平ダクト94と、この水平ダクト94の排気用開口部90側の端部と逆側の端部が接続され、略鉛直直方に伸びる鉛直ダクト96とから構成される。鉛直ダクト96の下端部は回収ボトル86に連結されている。回収ボトル86には開口部100が形成されていて、開口部100に、例えば布、紙、不織布等からなるフィルタ部材98が取り付けられている。フィルタ部材98には微細孔が形成されていて、微細孔の大きさは、空気が通過するものの現像剤は通過できないように定められている。
In FIG. 3, a
現像ロール74の回転により第2の筺体68内の圧力が高まると、この圧力により第2の筺体68から水平ダクト94及び鉛直ダクト96を介して回収ボトル86に至る気流が発生し、この気流が回収ボトル86に形成された開口部100から排出される。このため、第2の筺体68内の気圧が高いままに保たれ、第2の筺体68から空気と現像剤とが漏れ出すことが防止される。また、開口部100に設けられたフィルタ部材98を介して気流が排出されるため、気流中に含まれる現像剤がフィルタ部材98でフィルタリングされ、濾過されて現像剤が画像形成装置本体12内に拡散することが防止される。
When the pressure in the
フィルタ部材98により現像剤がフィルタリングされるものの、使用にともないフィルタ部材98に形成された微細孔に現像剤が目詰まりして、気流がフィルタ部材98を良好に通過しなくなることがある。この場合、第2の筺体68からの空気及び現像剤の漏れ出しを良好に防止できなくなることがある。そこで、この実施形態の画像形成装置10では、フィルタ部材98に振動を付与する振動付与手段102を設けることで、フィルタ部材98の目詰まりを防止している。
Although the developer is filtered by the
図4には、振動付与手段102が示されている。振動付与手段102は、振動付与部材として用いられる突起104を有する。突起104は、画像形成装置本体12の一部をなす開閉カバー12aに、開閉カバー12aから突出した状態で取り付けられている。開閉カバー12aは、画像形成装置本体12に形成された開放部12cを開閉する開閉部材として用いられ、画像形成装置本体12の一部をなす側壁12bに支持部材106を介して開閉可能に取り付けられている。開閉カバー12aは、例えばトナーボトル40の交換、回収ボトル86の交換等の画像形成装置10のメンテナンスを行う場合に開閉される。開閉カバー12aは、閉じられた状態においては、図4に二点鎖線で示される位置に配置される。この位置に開閉カバー12aが配置された状態においては、突起10の先端部がフィルタ部材98に当接する。開閉カバー12aが開かれた状態においては、開閉カバー12aは、例えば図4の実線で示される位置に配置される。この状態においては、突起104の先端部はフィルタ部材98から離間している。
FIG. 4 shows the
突起104の先端部は、このように開閉カバー12aの開閉にともなって、フィルタ部材98に対して当接し離間する。したがって、開かれた状態にある開閉カバー12aを閉じることに連動して、突起104の先端部がフィルタ部材98に衝突してフィルタ部材98を振動させる。そして、振動が付与されることにより、フィルタ部材98に付着した現像剤がフィルタ部材98から落下し、フィルタ部材98の目詰まりが防止される。
As described above, the opening /
この実施形態では、突起104がフィルタ部材98に衝突するように構成されているが、突起104を、回収ボトル86のフィルタ部材98が設けられている部分以外の部分に衝突する位置に設け、衝突により生じる回収ボトル86全体の振動でフィルタ部材98から現像剤を落下させるよう構成しても良い。
In this embodiment, the
振動付与手段102は、開閉カバー12aの開閉に連動してフィルタ部材98に振動を付与するものであれば、開閉カバー12aを閉じる際に突起104がフィルタ部材98又は回収ボトル86に衝突する構成以外の構成であっても良い。例えは、開閉カバー12aの開閉に連動して回収ボトル86が上下動する機構を設け、回収ボトル86を上下動させることでフィルタ部材98に振動を付与するように構成しても良い。
As long as the vibration applying means 102 applies vibration to the
図5には、振動付与手段102の第2の実施形態が示されている。先述の第1の実施形態と比較すると、第1の実施形態においては、開閉カバー12aに突起104を取付け、開閉カバー12aが閉められる際に突起104の先端部がフィルタ部材98に衝突する衝撃でフィルタ部材98に振動を付与するように振動付与手段102が構成されたのに対して、この第2の実施形態においては、画像形成用の駆動源に連結された振動付与部材として用いられる偏心カム110がフィルタ部材98に衝突する衝撃でフィルタ部材98に振動を付与する。
FIG. 5 shows a second embodiment of the
図5に示されるように、偏心カム110はシャフト112に取り付けられていて、シャフト112は駆動伝達機構114を介して駆動源として用いられるモータ116に連結されている。モータ116は、例えば感光体52(図2参照)の回転駆動用のモータや中間転写ベルト14(図1参照)用のモータ等であり、駆動伝達機構114は、例えばギア列等から構成される。この第2の実施形態の振動付与手段102では、モータ116からの回転駆動が駆動伝達機構114を介してシャフト112に伝達され、シャフト112が回転することで偏心カム110がフィルタ部材98に衝突し、フィルタ部材98を振動させる。
As shown in FIG. 5, the
駆動伝達機構114に、モータ116からシャフト112への回転駆動の伝達を開始し切断するための電磁クラッチを設けてもよい。電磁クラッチをON・OFFするタイミングを制御することで、所定のタイミングでフィルタ部材98に振動を付与することができる。例えば、像形成手段16による画像形成動作が終了した後に電磁クラッチをONとするように制御することで、画像形成動作時以外にフィルタ部材98に振動が付与されることになり、振動を原因とした画質低下を招くことなしに、フィルタ部材98から現像剤を落下させることができる。
The
この第2の実施形態では、偏心カム110がフィルタ部材98に衝突するように構成されているが、偏心カム110を回収ボトル86のフィルタ部材98が設けられている部分以外の部分に衝突する位置に設け、衝突により生じる回収ボトル86全体の振動でフィルタ部材98から現像剤を落下させるよう構成しても良い。また、回収ボトル86を偏心カム110に押圧するバネ等の弾性体からなる押圧手段を設け、偏心カム110の回転で回収ボトル86が上下動するように構成しても良い。この構成によれば、回収ボトル86の上下動によりフィルタ部材98が振動して、フィルタ部材98から現像剤が落下する。
In the second embodiment, the
図6及び7には、振動付与手段102の第3の実施形態と、この振動付与手段102を有する画像形成装置10が示されている。この実施形態においても、第1の実施形態と同様に、画像形成装置本体12内に、右上から左下方向にイエロー用の像形成ユニット48Y、マゼンダ用の像形成ユニット48M、シアン用の像形成ユニット48C、ブラック用の像形成ユニット48Bの順に配置されている。そして、この実施形態では、像形成ユニット48Y、48M、48Cは、それぞれ支持手段として用いられる支持板120に支持されている。支持板120は画像形成装置本体12内に略水平に取り付けられていて、像形成ユニット48を、図6及び図7(a)に示される第1の位置と、図7(b)に示される第2の位置との間で移動可能となるように支持している。第1の位置に支持された状態において、像形成ユニット48に設けられた感光体52は中間転写ベルト14に当接している。画像形成装置10による画像形成は、この第1の位置に像形成ユニット48が配置された状態においてなされる。像形成ユニット48が第2の位置に支持された状態においては、感光体52は中間転写ベルト14から離間した状態にある。
6 and 7 show a third embodiment of the
像形成ユニット48Y、48M、48Cの第1の位置と第2の位置との間の移動は、図示を省略する例えばソレノイド等からなる移動機構によりなされる。画像形成装置10でフルカラーの画像形成がなされる際には、像形成ユニット48Y、48M、48Cは、それぞれ第1の位置に配置され、像形成ユニット48Y、48M、48Cに設けられた感光体52から中間転写ベルト14に現像剤像の転写がなされる。一方、ブラック単色の画像形成がなされる場合は、像形成ユニット48Y、48M、48Cは第2の位置に配置され、感光体52は中間転写ベルト14から離間した状態にある。このように、ブラック単色画像を形成する際に、ブラック画像の形成には用いられない像形成ユニット48Y、48M、48Cに設けられた感光体52を中間転写ベルト14から離間させることで、感光体52の磨耗を生じにくくすることができ、感光体52及び像形成ユニット48の寿命を長くすることができる。
The
像形成ユニット48Cの図6及び7中における右下端部近傍には、振動付与手段102が設けられている。振動付与手段102は、軸122に揺動自在に支持された揺動部材124を有している。揺動部材124は、フィルタ部材98に振動を付与する振動付与部材として用いられ、画像形成ユニット48Cが第1の位置にある場合は、付勢手段として用いられる例えばバネ等の弾性体126により係止部材128に押圧される方向(反時計回りに回転する方向)に付勢されて図7(a)に示される第1の位置にある。第1の位置に配置された状態において、揺動部材124の端部124aはフィルタ部材98から離間している。この状態から、例えばフルカラー画像形成モードからブラック単色画像形成モードへの変更がなされること等によって像形形成ユニット48Cが右方向に移動すると、揺動部材124は像形成ユニット48Cに押圧され、弾性体126による付勢に抗して軸122を中心に時計方向に回転して、図7(b)に示される第2の位置へと移動する。そして、揺動部材124が第2の位置へと移動する際に、揺動部材124の端部124aがフィルタ部材98に衝突し、フィルタ部材98に振動を付与することでフィルタに付着した現像剤を落下させる。
A vibration applying means 102 is provided in the vicinity of the lower right end of the image forming unit 48C in FIGS. The vibration applying means 102 includes a
以上のように、この第3の実施形態においては、像形成ユニット48Cが第1の位置から第2の位置に移動することに連動して、フィルタ部材98への振動付与がなされる。そして、像形成ユニット48Cの移動は、フルカラー画像形成モードからブラック単色モードへの切替え時との画像形成装置10による画像形成がなされていないタイミングでなされる。このため、振動を原因とした形成される画質の低下を招くことなしに、フィルタ部材98から現像剤を落下させることができる。
As described above, in the third embodiment, the vibration is applied to the
この第3の実施形態では、揺動部材124がフィルタ部材98に衝突するように構成されているが、揺動部材124を回収ボトル86のフィルタ部材98が設けられている部分以外の部分に衝突する位置に設け、衝突により生じる回収ボトル86全体の振動でフィルタ部材98から現像剤を落下させるよう構成しても良い。なお、第1の実施形態と同一部分については、図6に同一番号を付して説明を省略する。
In the third embodiment, the
また、像形成ユニット48Cの移動を、揺動部材124を介してフィルタ部材98に伝達し、フィルタ部材98を振動させることに替えて、第2の位置に移動した際に像形成ユニット48Cの右側板が回収ボトル86に衝突するようにして、像形形成ユニット48Cと回収ボトル86と衝突でフィルタ部材98を振動させるように構成しても良い。
Further, the movement of the image forming unit 48C is transmitted to the
図8には、振動付与手段102の第4の実施形態と、この振動付与手段を有する画像形成装置10に用いられる像形成ユニット48が示されている。第1乃至第3の実施形態においては、フィルタ部材98は、回収ボトル86に設けられていた。これに対して、この第4の実施形態においては、フィルタ部材98は、像形成ユニット48Y、48M、48C、48Bにそれぞれ形成された排気用開口部90にそれぞれ設けられている。
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the
また、この第4の実施形態では、振動付与手段102は、像形成ユニット48にぞれぞれ設けられたフィルタ部材98に振動を付与する突起104を有している。第1の実施形態では、突起104は開閉カバー12aに設けられていた。これに対して、この実施形態では、突起104はフィルタ部材98に対向するように本体フレーム132に取り付けられている。
In the fourth embodiment, the
像形成ユニット48Y、48M、48Cは、第3の実施形態と同様に、支持板120に支持され、図8(a)に示される第1の位置と図8(b)に示される第2の位置との間で移動可能となっている。フルカラー画像形成モードから黒単色モードへの変更がなされると、像形成ユニット48Y、48M、48Cは、それぞれ第1の位置から第2の位置へと移動し、この移動により突起104がフィルタ部材98に衝突し、突起104がフィルタ部材98に振動を付与する。
As in the third embodiment, the
第3の実施形態では、像形成ユニット48Y、48M、48Cが、第1の位置と第2の位置との間で移動可能に支持されていたのに対して、この第4の実施形態では、ブラック現像剤用の像形成ユニット48Bも、感光体52が中間転写ベルト14に当接する状態となる第1の位置と、感光体52が中間転写ベルト14から離間した状態となる第2の位置との間で移動可能に支持されている。像形成ユニット48Bの第1の位置と第2の位置との間の移動は、例えばソレノイド等の図示を省略する移動機構によりなされ、この移動機構は、例えば100枚のシートへの画像形成がなされる毎に像形成ユニット48Bを第1の位置から第2の位置へ移動させ、その後に第1の位置へ戻すように制御される。このため、像形成ユニット48Y、48M、48Cの取り付けられたフィルタ部材98と同様に、像形成ユニット48Bに取り付けられたフィルタ部材98にも振動が付与され、フィルタ部材98に付着した現像剤がフィルタから落下する。
In the third embodiment, the
第4の実施形態において、像形成ユニット48を画像形成装置本体12から取り出すには、図8(a)に示されるフィルタ部材98に対し、突起104からの振動付与がなされるように配置された位置から、例えば図8における紙面前側に像形成ユニット48を引き出す。また、第4の実施形態において、像形成ユニット48を画像形成装置本体12に装着するには、図8(a)に示されるフィルタ部材98に対し突起104からの振動付与がなされる位置に配置されるように、像形成ユニット48を画像形成装置本体12に装着する。
In the fourth embodiment, in order to remove the
以上述べたように、本発明は、気流中の現像剤を濾過するフィルタを有する画像形成装置及び画像形成ユニットに適用することができる。また、このような画像形成装置に像形成ユニットを装着する像形成ユニットの装着方法と、このような画像形成装置から像形成ユニットを取り出す像形成ユニットの取り出し方法に適用することができる。 As described above, the present invention can be applied to an image forming apparatus and an image forming unit having a filter for filtering a developer in an air stream. Further, the present invention can be applied to an image forming unit mounting method for mounting an image forming unit in such an image forming apparatus and an image forming unit extracting method for extracting an image forming unit from such an image forming apparatus.
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
12a 開閉カバー
12c 開放部
14 中間転写ベルト
16 像形成手段
48Y、48M、48C、48B 画像形成ユニット
52 感光体
62 感光体ユニット
64 現像ユニット
66 第1の筺体
68 第2の筺体
74 現像ロール
86 回収ボトル
88 現像用開口部
90 排気用開口部
94 水平ダクト
96 鉛直ダクト
98 フィルタ部材
102 振動付与手段
104 突起
110 偏心カム
116 モータ
120 支持板
124 揺動部材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画像形成装置本体内に設けられた像担持体と、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤供給手段と、
前記現像剤供給手段から排出される気流に含まれる現像剤をフィルタリングするフィルタ部材と、
前記フィルタ部材に振動を付与する振動付与手段と、
を有し、
前記振動付与手段は、前記画像形成装置本体に形成された開放部を開閉する開閉部材の開閉、現像剤供給手段支持手段によって前記画像形装置本体内で移動可能に支持された前記現像剤供給手段の移動、及び現像剤像又はシートを搬送するベルトに当接する第1位置と前記ベルトから離間する第2の位置との間で移動可能に像担持体支持手段によって支持された前記像担持体の移動のいずれかに連動して、前記フィルタ部材に振動を付与することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
An image carrier provided in the image forming apparatus main body;
Developer supply means for supplying a developer to the image carrier;
A filter member for filtering the developer contained in the air stream discharged from the developer supply unit,
Vibration applying means for applying vibration to the filter member;
Have
The vibration applying means is an opening / closing member that opens and closes an opening formed in the image forming apparatus main body, and the developer supply means supported movably in the image forming apparatus main body by a developer supply means supporting means. Of the image carrier supported by the image carrier support means movably between a first position abutting on the belt conveying the developer image or sheet and a second position spaced apart from the belt. An image forming apparatus that applies vibration to the filter member in conjunction with any of the movements .
前記フィルタ部材は、前記現像剤供給手段に設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The vibration applying means applies vibration to the filter member in conjunction with movement of the developer supply means,
Said filter member, an image forming apparatus according to claim 1, characterized in that provided in the developer supply unit.
前記像担持体の表面に残留した現像剤が回収される回収容器をさらに有し、
前記フィルタ部材は、前記回収容器に設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The vibration applying means applies vibration to the filter member in conjunction with opening / closing of the opening / closing member and movement of the image carrier,
A recovery container for recovering the developer remaining on the surface of the image carrier;
Said filter member, an image forming apparatus according to claim 1, characterized in that provided in the collection container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159362A JP4888827B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159362A JP4888827B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328138A JP2007328138A (en) | 2007-12-20 |
JP4888827B2 true JP4888827B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=38928657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159362A Expired - Fee Related JP4888827B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6035211B2 (en) * | 2013-07-17 | 2016-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244432A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2002278268A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and developer cooling device |
JP4396922B2 (en) * | 2003-12-12 | 2010-01-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and toner bottle |
JP4674798B2 (en) * | 2004-05-06 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2006159362A patent/JP4888827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007328138A (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235396B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101140434B (en) | Image forming apparatus | |
JP2009276438A (en) | Image forming apparatus | |
JP5435983B2 (en) | Image forming apparatus and belt unit | |
JP2010102297A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5344599B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5102548B2 (en) | Toner conveying device and image forming apparatus | |
JP6142680B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4888827B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5901730B2 (en) | Image forming apparatus or transfer unit detachable from image forming apparatus | |
JP4895166B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011059483A (en) | Paper carrying device and image forming apparatus | |
JP5907613B2 (en) | Collected toner container and image forming apparatus | |
JP5834732B2 (en) | Exhaust mechanism and image forming apparatus | |
JP2010026371A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015118269A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005164727A (en) | Image forming apparatus | |
JP4980756B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5124941B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5272624B2 (en) | Waste toner collection container and image forming apparatus | |
JP4547217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007121471A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005070206A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001318570A (en) | Waste toner recovery device | |
JP6614122B2 (en) | Toner recovery apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |