JP4547217B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547217B2 JP4547217B2 JP2004271482A JP2004271482A JP4547217B2 JP 4547217 B2 JP4547217 B2 JP 4547217B2 JP 2004271482 A JP2004271482 A JP 2004271482A JP 2004271482 A JP2004271482 A JP 2004271482A JP 4547217 B2 JP4547217 B2 JP 4547217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- blocking member
- image forming
- forming apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、装置本体内に着脱可能に装着されるユニットを有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus having a unit that is detachably mounted in an apparatus main body.
複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの少なくとも2つの機能を有する画像形成装置において、ジャム紙の処理、メンテナンス及び部材交換のため、画像形成を行う部材の1つまたは複数個をユニット化して装置本体に対し着脱可能に装着しているものが多い。ユニット化して着脱される部材は種々あるが、カラー画像形成装置の中間転写ベルト等の像担持体ベルトユニットもその1つである。 In copiers, printers, facsimiles, and image forming apparatuses having at least two of these functions, one or more of the members that perform image formation are unitized into the apparatus main body for jam paper processing, maintenance, and member replacement. Many of them are detachably attached. There are various members that can be attached and detached as a unit, and an image carrier belt unit such as an intermediate transfer belt of a color image forming apparatus is one of them.
一般に、ベルトユニットを着脱する場合、ガイドレールに案内されて装置本体の前後方向から操作するものが多く、例えば、特許文献1に開示されている。さらに、引き出すベルトユニットが中間転写ベルトの場合、各色の作像ユニットから離れる方向へ移動させつつ引き出すようにした画像形成装置も特許文献2に開示されている。 In general, when attaching and detaching a belt unit, many are guided from a guide rail and operated from the front-rear direction of the apparatus main body, which is disclosed in Patent Document 1, for example. Further, Patent Document 2 discloses an image forming apparatus in which when the belt unit to be pulled out is an intermediate transfer belt, the belt unit is pulled out while being moved away from the image forming unit of each color.
このように、ベルトユニットを手前に引き出して取り出すことができる画像形成装置では、引き出し時に誤って大きな力で引いてしまい、ベルトユニットがガイド部から落下してしまうことを防止しなければならない。 As described above, in the image forming apparatus in which the belt unit can be pulled out and taken out, it is necessary to prevent the belt unit from being accidentally pulled by a large force when being pulled out and falling from the guide portion.
本発明は、上記した事情に鑑み、ユニットの落下を防止し、装置本体内からユニットを容易に取り出すことができる画像形成装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing a unit from dropping and easily taking out the unit from the apparatus main body.
上記の目的を達成するため、本発明は、装置本体から取り出し可能なユニットを有する画像形成装置において、前記ユニットの取り出し方向への移動をガイドするガイド部材を有し、該ガイド部材には、ユニットが装置本体内にあるときにユニットをガイドする装置本体内ガイド部と、前記ユニットを上方へシフトさせる傾斜部と、シフト後のユニットをガイドする水平部と、がユニット取り出し方向に順次設けられており、前記ユニットには、該ユニットが前記水平部にガイドされる位置まで取り出されたとき、装置本体に突き当たって取り出し方向の移動を阻止する阻止部材が設けられており、前記阻止部材は、前記装置本体に突き当たる状態から突き当たらない状態へと、阻止解除が可能であり、水平部は、装置本体に突き当たったときの阻止部材の位置よりもユニット取り出し方向手前側の位置に少なくとも設けられていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in an image forming apparatus having a unit that can be removed from the apparatus main body , the image forming apparatus includes a guide member that guides movement of the unit in the removal direction. In the apparatus main body, an apparatus main body guide section for guiding the unit when the apparatus is in the apparatus main body, an inclined section for shifting the unit upward, and a horizontal section for guiding the shifted unit are sequentially provided in the unit take-out direction. The unit is provided with a blocking member that, when the unit is taken out to the position guided by the horizontal portion, blocks the movement of the picking-up direction by striking the apparatus main body, It is possible to release the blocking from the state of striking the device main body to the state of not striking the device, and the horizontal part hits the device main body. It is characterized by being at least provided in a position of the unit the take-out direction front side than the position of the blocking member.
なお、本発明は、ユニットが装置本体内にあって装置本体内ガイド部にガイドされた状態で、画像形成が可能であると、効果的である。 The present invention is effective when image formation is possible in a state where the unit is in the apparatus main body and is guided by the guide portion in the apparatus main body .
さらに、本発明は、前記ユニットには、前記阻止部材よりもユニット取り出し方向手前側に、前記装置本体に突き当たる状態から突き当たらない状態へと、阻止解除が可能な第2阻止部材が設けられ、該第2阻止部材は、前記ユニットを装置本体内に向けて移動させたとき装置本体に突き当たって装置本体内への移動を阻止し、該第2阻止部材は、前記阻止部材が阻止状態のときに阻止解除状態を、前記阻止部材が阻止解除状態のときに阻止状態を、それぞれとると、効果的である。 Further, according to the present invention, the unit is provided with a second blocking member that is capable of releasing the blocking from a state in which it hits the apparatus main body to a state in which it does not hit, on the near side of the unit removal direction from the blocking member. The second blocking member abuts against the apparatus main body when the unit is moved toward the apparatus main body to block the movement into the apparatus main body, and the second blocking member is configured to block the second blocking member when the blocking member is in the blocking state. It is effective to take the blocking release state and the blocking state when the blocking member is in the blocking release state .
さらにまた、本発明は、阻止部材と第2阻止部材とを回動可能に支持する支軸を有すると、効果的である。
さらにまた、本発明は、第2阻止部材が取っ手を有すると、効果的である。
Furthermore, the present invention is effective when it has a support shaft that rotatably supports the blocking member and the second blocking member .
Furthermore, the present invention is effective when the second blocking member has a handle .
さらにまた、本発明は、阻止部材と第2阻止部材とがユニットの上面に設けられると、効果的である。
さらにまた、本発明は、支軸がユニット取り出し方向と平行に設けられていると、効果的である。
Furthermore, the present invention is effective when the blocking member and the second blocking member are provided on the upper surface of the unit .
Furthermore, the present invention is effective when the support shaft is provided in parallel with the unit removal direction .
さらにまた、本発明は、支軸は、角に丸みを付けた断面正四角形の角軸であると、効果的である。
さらにまた、本発明は、阻止部材と第2阻止部材とのセットが、ユニット取り出し方向と直交する方向の異なる位置に一組ずつ設けられると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記ユニットが、複数のローラに張架されたベルトを有すると、効果的である。
Furthermore, the present invention is effective when the support shaft is a square axis having a square cross section with rounded corners.
Furthermore, the present invention is effective when the set of the blocking member and the second blocking member is provided one by one at different positions in the direction orthogonal to the unit removal direction.
Furthermore, the present invention is effective when the unit has a belt stretched around a plurality of rollers.
さらにまた、本発明は、前記ユニットが、トナー像を担持する像担持体を有すると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記ユニットが、像担持体から転写されたトナー像を担持する中間転写ベルトを備え、中間転写ベルトの下方に像担持体が配置されると、効果的である。
Furthermore, the present invention is effective when the unit has an image carrier that carries a toner image .
Furthermore, the present invention is effective when the unit includes an intermediate transfer belt that carries the toner image transferred from the image carrier, and the image carrier is disposed below the intermediate transfer belt .
本発明によれば、移動させ過ぎによるユニットの落下を防止でき、阻止部材に移動を阻止されたときに、ユニットは水平状態なので、傾斜部に沿ってユニットが逆戻りすることを防止できるとともに、阻止部材の阻止位置と阻止解除位置と間の移動を容易に行い得る。 According to the present invention , it is possible to prevent the unit from dropping due to excessive movement, and when the movement is blocked by the blocking member, the unit is in a horizontal state, so that the unit can be prevented from returning backward along the inclined portion. It is possible to easily move the member between the blocking position and the blocking release position.
請求項2の構成によれば、阻止部材が起立して装置本体の枠体に突き当たる阻止位置と伏せて枠体に突き当たらない阻止解除位置と間を移動可能であるので、阻止部材の阻止位置と阻止解除位置と間の移動を容易に行い得る。 According to the configuration of the second aspect, the blocking member is movable between the blocking position where the blocking member stands up and hits the frame of the apparatus main body and the blocking release position where the blocking member does not hit the frame body. And the blocking release position can be easily performed.
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタを示す概略図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing a color laser printer which is an example of an image forming apparatus according to the present invention.
図1において、装置本体のほぼ中央に支持ローラ12,13に張架された中間転写ベルト11を横方向に配設している。この中間転写ベルト11の下部走行辺に沿って、4つの作像ユニットSUが並設されている。作像ユニットSUは、感光体ドラム1を中心としてその周囲にクリーニング手段2,除電手段3,帯電手段4,現像器5等の電子写真プロセスに必要な機器を配置したものである。各作像ユニットSU(a,b,c,d)の構成は同じであるが、現像器5で扱うトナーの色がそれぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックである点が異なっている。
In FIG. 1, an intermediate transfer belt 11 stretched between support rollers 12 and 13 is disposed in the lateral direction at substantially the center of the apparatus main body. Four image forming units SU are juxtaposed along the lower running side of the intermediate transfer belt 11. The image forming unit SU is a unit in which equipment necessary for an electrophotographic process, such as a cleaning unit 2, a neutralizing
作像ユニットSUの下方には露光装置6が配設されている。本例の露光装置6は公知のレーザ方式で、各色画像情報に対応した書き込み光を感光体表面に照射して潜像を形成する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。 An exposure device 6 is disposed below the image forming unit SU. The exposure apparatus 6 of this example is a known laser system, and forms a latent image by irradiating the surface of the photoreceptor with writing light corresponding to each color image information. An exposure apparatus comprising an LED array and an image forming means can also be employed.
中間転写ベルト11は厚みが50〜600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、感光体1からトナーを転写可能とする抵抗値を有している。該中間転写ベルト11は、図示しない駆動手段と連結された駆動ローラ11により図中反時計回りに回転走行される。中間転写ベルト11の感光体1と接触する面の裏側には、一次転写手段である転写ローラ14が感光体1に対向して配置されている。これらの中間転写ベルト11、支持ローラ12,13及び転写ローラ14はまとめて中間転写ユニット10として画像形成装置本体から着脱可能である。
The intermediate transfer belt 11 is a belt based on a resin film or rubber having a thickness of 50 to 600 μm, and has a resistance value capable of transferring toner from the photoreceptor 1. The intermediate transfer belt 11 is rotated counterclockwise in the drawing by a driving roller 11 connected to a driving means (not shown). On the back side of the surface of the intermediate transfer belt 11 that is in contact with the photoreceptor 1, a
ベルトループの外側で支持ローラ13に対向する位置には、クリーニング部材であるクリーニングブレード16を有するクリーニング装置15が配備されており、中間転写ベルト11の表面に残留する不要のトナーや紙粉を拭い去る。このクリーング装置25は、中間転写ユニット10と一体で画像形成装置本体から着脱可能に構成することもできる。なお、中間転写ユニット10の着脱の機構、着脱方法については後に詳述する。
A
図1において中間転写ベルト11の右側には搬送ベルト30が縦方向に張設されている。搬送ベルト30は支持ローラ31,32に巻き掛けられており、支持ローラ31が図示しない駆動手段によって駆動されて図中時計回りに回転駆動される。この搬送ベルト30の裏側(ループの内側)には、中間転写ベルト11に担持したトナー像を記録媒体に転写させる二次転写手段としての転写ローラ33が中間転写ベルト11を支持するローラ12に対向して配備されている。また、搬送ベルト30のループ外側には、当該搬送ベルト30用のクリーニング装置35が配備されている。このクリーニング装置35は回収部34を備えており、用紙にトナーを転写した後の転写搬送ベルト装置100に残留する不要のトナーを除去し、除去したトナー等を回収部34に送られる。搬送ベルト30が中間転写ベルト11と接触する箇所では、前記二次転写ローラ333、支持ローラ12により、あらかじめ定められた転写ニップを形成している。
In FIG. 1, a
給紙部に配備された2段の給紙カセット26-1,26-2には、記録媒体としての用紙Pが収納されており、最上位の用紙が給紙ローラ27を含む給送手段によって給紙され、給紙された用紙は複数のガイド部材29及び25に案内されてレジストローラ対28へ搬送される。
The two-stage sheet cassettes 26-1 and 26-2 provided in the sheet feeding unit store sheets P as recording media, and the uppermost sheet is fed by a feeding unit including a sheet feeding roller 27. The fed paper is guided by a plurality of
搬送ベルト30の上方には、ヒータ等の熱源を内蔵した定着装置36が設けられ、定着装置36に続いて排紙ガイド37、排紙ローラ対38が配備されている。搬送ベルト30を配設している本体の一部のフレーム40は、開閉支軸24を中心として回動・開放が可能な構造にしてあり、用紙Pがジャムした場合は用紙搬送路を大きく開き、ジャム紙の処理を容易にしている。
A
画像形成装置本体の上面は排紙スタック部39として構成されている。その排紙スタック部39の下方で中間転写ベルト11の上方には、補給用のトナーを収納した4個のトナーカートリッジTCをセットできる収納部TSが設けられている。トナーカートリッジTCのトナーの色は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色であり、不図示の粉体ポンプによって対応する色の現像装置5に補給される。
The upper surface of the image forming apparatus main body is configured as a paper
上記のように構成された画像形成装置における画像形成動作について説明する。
本例の画像形成装置はいわゆるプリンタであり、書き込みのための信号はホストマシーン、例えばコンピュータから送られてくる。受信した画像信号に基づいて露光装置6が駆動され、露光装置のレーザ光源(図示せず)からの光は、モータにより回転駆動されるポリゴンミラーによって走査され、ミラー等を経て、帯電装置4により一様に帯電された感光体ドラム1に照射され、感光体1上に書き込み情報(色分解された各色画像情報)に対応した潜像を形成する。
An image forming operation in the image forming apparatus configured as described above will be described.
The image forming apparatus of this example is a so-called printer, and a signal for writing is sent from a host machine, for example, a computer. The exposure device 6 is driven based on the received image signal, and light from a laser light source (not shown) of the exposure device is scanned by a polygon mirror that is rotationally driven by a motor. The uniformly charged photosensitive drum 1 is irradiated, and a latent image corresponding to writing information (color-separated color image information) is formed on the photosensitive member 1.
感光体ドラム1上に形成された潜像は、現像装置5で現像され、トナー像となって該感光体ドラム1の表面に形成・保持される。このトナー像は、一次転写ローラ14により、感光体ドラム1と同期して移動する中間転写ベルト11の表面に転写される。トナー像転写後の感光体ドラム1の表面に残留するトナーは、クリーニング手段2によってクリーニングされ、その後感光体ドラム1は除電装置3で除電され次の作像サイクルに備える。
The latent image formed on the photosensitive drum 1 is developed by the developing device 5 and is formed and held on the surface of the photosensitive drum 1 as a toner image. This toner image is transferred by the
中間転写ベルト11は、作像ユニットaの感光体ドラム5から転写されたトナー像を表面に担持して矢印の方向に移動する。作像ユニットbの感光体ドラム1に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像されトナー像となる。この像は、すでに中間転写ベルト11に乗っている前の色のトナー像に重ねられ、最終的に作像部a,b,c,dで形成された4色のトナー像が重ねられてフルカラー画像が形成される。なお、搬送ベルト30も中間転写ベルト11と同期するようにして矢印方向に移動している。
The intermediate transfer belt 11 carries the toner image transferred from the photosensitive drum 5 of the image forming unit a on the surface and moves in the direction of the arrow. A latent image corresponding to another color is written on the photosensitive drum 1 of the image forming unit b, and developed with a toner of the corresponding color to become a toner image. This image is superimposed on the previous color toner image already on the intermediate transfer belt 11, and finally the four color toner images formed by the image forming portions a, b, c, and d are superimposed to obtain a full color. An image is formed. The
中間転写ベルト11上のトナー像が所定のところまで移動すると給紙が開始される。すなわち、給紙ローラ27が矢印の方向に回転し、給紙カセット26−1または26−2内の最上位の用紙Pが引き出され、レジストローラ対28に搬送される。そして、画像の位置が正規のものとなるようにタイミングが取られて、レジストローラ対28から用紙が送出される。中間転写ベルト11と搬送ベルト30の間に送られた用紙Pの片側の面に、中間転写ベルト11上の4色重ねられたトナー像が、二次転写ローラ34により一度に転写される。
When the toner image on the intermediate transfer belt 11 moves to a predetermined position, paper feeding is started. That is, the paper feed roller 27 rotates in the direction of the arrow, and the uppermost paper P in the paper feed cassette 26-1 or 26-2 is pulled out and conveyed to the
本例では、感光体ドラム1の表面に形成される静電潜像の極性はプラスであり、感光体上に作像されるトナーの極性はマイナスである。一次転写ローラ14に感光体1の潜像の電荷よりも大きなプラスの電荷を与えることで、感光体1上に保持されたトナーは中間転写ベルト11に転写される。また、二次転写ローラ34にプラスの電荷を与えることで、中間転写ベルト11に担持されたトナーが用紙Pに転写される。
In this example, the polarity of the electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor drum 1 is positive, and the polarity of the toner formed on the photoconductor is negative. By applying a positive charge larger than the charge of the latent image on the photoconductor 1 to the
上記のようにして表面にトナー像が転写された用紙Pは、定着手段36に送られ、用紙P上のトナー像が定着され、ガイド37を経て排紙ローラ対38により排紙スタック部39に排出される。
図1のように排紙部39を構成した場合、画像面が下面となって排紙部39に載置されるため、1頁目から順次作像すると頁揃えが可能である。中間転写ベルト11から用紙Pに画像を転写した後、内部にクリーニングブレード16を備えたクリーニング装置15によりベルト面から不要のトナーや紙粉は拭い取られ回収がなされる。
The sheet P having the toner image transferred to the surface as described above is sent to the fixing
When the
ここでは用紙の片面のみに画像を形成する動作について述べたが、搬送ベルト30を第2の中間転写ベルトとして用いることにより、用紙の両面に画像を形成する構成にしても良い。用紙Pの両面に画像を形成する場合は、中間転写ベルト11の表面に担持された第1画像としての4色重ねのトナー像が二次転写ローラ34により第2の中間転写ベルト30に転写される。その後、第2画像としての4色重ねのトナー象が中間転写ベルト11上に作像されている間に第1の画像は第2の中間転写ベルト30に担持されて転写位置まで搬送される。中間転写ベルト11、第2の中間転写ベルト30及びレジストローラ対28によりタイミングが計られ、用紙の両面に第1画像と第2画像とが同時に転写が行われる。
Here, the operation of forming an image on only one side of the paper has been described. However, it may be configured such that an image is formed on both sides of the paper by using the
両面にトナー像が転写された用紙Pは、定着手段36に送られ、両面の画像が同時に用紙上に定着され、ガイド37を経て排紙ローラ対38により排紙部39に排出されスタックされる。ここでは複数色のトナーを使った、カラー画像の作像に関して述べたが、モノクロ画像にも適用することができる。
The sheet P on which the toner images are transferred on both sides is sent to the fixing
本実施形態の中間転写ユニット10は装置本体からの着脱可能であり、次のその詳しい説明をする。
図2は、装置本体のフレーム構成を示す斜視図である。この図に示すように、枠体としての本体フレームは、前後面板41,42、その前後面板間を連結する側面板43及び底面板等により構成されている。前面板41には上下2つの開口41a,41bが設けられている。上部開口41aは、ベルトユニットUを装置本体に着脱するための開口であり、この上部開口41aを開閉するように、感光体面板47が前面板41に回動可能に装着支持されている。下部開口41bは、上記した給紙カセット26-1,26-2を挿脱するための開口である。
The
FIG. 2 is a perspective view showing a frame configuration of the apparatus main body. As shown in this figure, the main body frame as a frame is composed of front and
後面板42には、駆動部48が装着されている。この駆動部48は、各作像ユニットSUにおける感光体ドラム1や現像装置5、あるいは中間転写ベルト11の駆動ローラ等を駆動するためのモータやギヤ列等の駆動機構を含むものである。
A
図3は、中間転写ユニット10の取り出し時の一態様を示す説明図である。中間転写ユニット10はガイド部材としてのガイドレール45に支持され、装置本体に着脱可能となっている。ガイドレール45は、図示していないが中間転写ユニット10の左右にそれぞれ設けられている。ガイドレール45は、後端が後面板42に接触または近接し、前端は前面板41よりも前方へ飛び出した位置に達しており、後面板42と前面板41の間は水平である。中間転写ユニット10は、後面板42と前面板41との間であるときが正規位置であり、画像形成が可能な位置である。ガイドレール45は、引き出し方向においてほぼ前面板41の位置かユニットを上方へシフトする傾斜部45aが設けれ、さらに傾斜部45aに続いて水平部45bが設けられている。本発明では、ガイドレール45に中間転写ユニット10を上方へシフトさせる傾斜部45aを設けていることにより、引き出すユニットが作像ユニットSUの感光体から離れる方向にシフトできるので、ユニットの着脱時に感光体が傷つく等のおそれがないものである。
FIG. 3 is an explanatory view showing an aspect when the
ところで、このようにガイドレール45に案内される中間転写ユニット10は、先に説明したように、誤って大きな力で引き出されると、ユニットがガイドレール45から外れて落下してしまうおそれがある。
By the way, as described above, if the
そこで、中間転写ユニット10の上面には当該ユニットがある程度引き出されると、前面板41の内面側に突き当たってそれ以上の引き出しを阻止する阻止部材50が設けられている。そして、阻止部材50は前面板41に突き当たるとき、図4に示すように、引き出された中間転写ユニット10が上記水平部45b上に位置するように設置位置が設定されている。したがって、中間転写ユニット10は引き出されて阻止部材50は前面板41に突き当たったとき傾斜部45a上で停止することがないので、停止した中間転写ユニット10が傾斜部45aに沿って自重で後方へ戻ってしまうことがない。
Therefore, a blocking
阻止部材50が前面板41に当たる位置もしくはその近くまで引き出した中間転写ユニット10は、装置本体から完全に取り出すとき、ユニット上で起立している阻止部材50が邪魔になる。そこで、本実施形態の阻止部材50は起立してユニットの引き出しを阻止する移動阻止位置と伏せてユニットの上面に沿う阻止解除位置との間を、支軸51を中心として揺動可能に支軸51に固定されている。この支軸51は、図6に示すように、角に丸みを付けた断面正四角形の角軸であり、この支軸51の引き出し方向側には第2阻止部材としての取っ手52が固定されている。この取っ手52は、阻止部材50が起立しているときユニット上面に沿って伏しており、阻止部材50を倒すと取っ手52が起立する関係が得られるように支軸51に固定されている。したがって、図5に示すように、阻止部材50が前面板41に突き当たった後、取っ手52を起立させれば、それに連動して阻止部材50が倒れ、作業者は取っ手52を持って中間転写ユニット10を簡単に取り出すことができる。なお、阻止部材50は一点よりも二点で前面板41に当たった方がユニットバランスよく止められ、また取っ手52も2つの方が持ち易いので、阻止部材50及び取っ手52は図7に示すように、対にして設けることが好ましい。また、支軸51に角軸を用いるのは、阻止部材50及び取っ手52のそれぞれの起立位置において、面で支持することができるため、起立状態を安定して支持するのに好都合であり、さらに図6に示すように押え部材53で支軸51を押えることで、ある程度以上の力を加えない限り取っ手52が回転してしまうことがない。
When the
中間転写ユニット10を装置本体にセットするとき、起立した取っ手52を持って操作するが、この起立した取っ手52は移動阻止位置にあるため、ユニットを正規の位置に装着しようとしても前面板41の外側に当たってそれ以上奥へ移動させることができない。このとき、突き当たった取っ手52を倒して移動阻止解除位置に回転させればユニットを正規位置にセットすることができるとともに、この回転に連動して阻止部材50が立ち上がる。したがって、次回のユニット取り出し時に阻止部材50が阻止解除位置の状態のままセットしてしまうことが確実に防止でき、取り出し時に阻止部材50が阻止位置になかったため移動を阻止できなくなるという問題を確実に回避することができる。
When the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず各種改変することができるものである。例えば、着脱するユニットは中間転写ユニットに限らず、作像ユニット、露光装置ユニット、さらには複数の画像形成部材を備えたプロセスカートリッジ等であってもよい。また、阻止部材と第2阻止部材の連動は回転軸に両部材を固定する上記実施形態のものが低コストで、しかも確実な連動が得られる点で最も好ましいものであるが、設置場所の状態や条件からこのような構成のものが採用しにくい場合には歯車等の伝達部材を介在させて連動させたり、駆動源とセンサを用いたりしたもので構成することもできる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the detachable unit is not limited to the intermediate transfer unit, but may be an image forming unit, an exposure apparatus unit, or a process cartridge including a plurality of image forming members. Further, the interlocking between the blocking member and the second blocking member is most preferable in that the above-described embodiment in which both members are fixed to the rotating shaft is low-cost and reliable interlocking is obtained. If it is difficult to adopt such a configuration due to the conditions, it may be configured to be interlocked with a transmission member such as a gear or using a drive source and a sensor.
10 中間転写ユニット
11 中間転写ベルト
41 前面板
45 ガイドレール
45a 傾斜部
45b 水平部
50 阻止部材
51 支軸
52 取っ手
10 Intermediate transfer unit 11
Claims (12)
前記ユニットの取り出し方向への移動をガイドするガイド部材を有し、
該ガイド部材には、ユニットが装置本体内にあるときにユニットをガイドする装置本体内ガイド部と、前記ユニットを上方へシフトさせる傾斜部と、シフト後のユニットをガイドする水平部と、がユニット取り出し方向に順次設けられており、
前記ユニットには、該ユニットが前記水平部にガイドされる位置まで取り出されたとき、装置本体に突き当たって取り出し方向の移動を阻止する阻止部材が設けられており、
前記阻止部材は、前記装置本体に突き当たる状態から突き当たらない状態へと、阻止解除が可能であり、
水平部は、装置本体に突き当たったときの阻止部材の位置よりもユニット取り出し方向手前側の位置に少なくとも設けられている
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having a unit that can be removed from the apparatus body,
A guide member for guiding movement of the unit in the take-out direction;
The guide member includes an apparatus body guide portion that guides the unit when the unit is in the apparatus body, an inclined portion that shifts the unit upward, and a horizontal portion that guides the shifted unit. It is sequentially provided in the take-out direction ,
When the unit is taken out to the position guided by the horizontal part, the unit is provided with a blocking member that abuts against the apparatus main body and prevents movement in the taking-out direction,
The blocking member can be released from blocking from a state where it hits the apparatus main body to a state where it does not hit,
The horizontal portion is provided at least at a position on the near side of the unit removal direction from the position of the blocking member when it hits the apparatus main body.
An image forming apparatus.
該第2阻止部材は、前記ユニットを装置本体内に向けて移動させたとき装置本体に突き当たって装置本体内への移動を阻止し、
該第2阻止部材は、前記阻止部材が阻止状態のときに阻止解除状態を、前記阻止部材が阻止解除状態のときに阻止状態を、それぞれとることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The unit is provided with a second blocking member capable of blocking release from a state of abutting on the apparatus main body to a state of not abutting on the near side of the unit removal direction from the blocking member,
The second blocking member abuts against the apparatus main body when the unit is moved toward the apparatus main body to prevent the movement into the apparatus main body,
The second blocking member takes a blocking release state when the blocking member is in a blocking state and takes a blocking state when the blocking member is in a blocking release state, respectively. Image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271482A JP4547217B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271482A JP4547217B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006084958A JP2006084958A (en) | 2006-03-30 |
JP4547217B2 true JP4547217B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=36163504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004271482A Expired - Fee Related JP4547217B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547217B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5144367B2 (en) * | 2008-05-19 | 2013-02-13 | シャープ株式会社 | Process cartridge and image processing apparatus including the same |
JP6303607B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP7187166B2 (en) * | 2017-05-18 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138573U (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-12 | ||
JPH0348879A (en) * | 1989-07-18 | 1991-03-01 | Toshiba Corp | Developing device in image forming device |
JPH0566620A (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1049032A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JPH10123911A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Canon Inc | Image forming device |
JPH11233953A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Fujitsu I Network Systems Ltd | Stopper structure for unit |
JP2001206562A (en) * | 2000-01-27 | 2001-07-31 | Canon Inc | Carrier unit mounting and dismounting mechanism and image formation device |
JP2001356546A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2004138945A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Canon Inc | Transfer unit |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004271482A patent/JP4547217B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138573U (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-12 | ||
JPH0348879A (en) * | 1989-07-18 | 1991-03-01 | Toshiba Corp | Developing device in image forming device |
JPH0566620A (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1049032A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JPH10123911A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Canon Inc | Image forming device |
JPH11233953A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Fujitsu I Network Systems Ltd | Stopper structure for unit |
JP2001206562A (en) * | 2000-01-27 | 2001-07-31 | Canon Inc | Carrier unit mounting and dismounting mechanism and image formation device |
JP2001356546A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2004138945A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Canon Inc | Transfer unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006084958A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4644531B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2003519B1 (en) | Image forming apparatus with cartridge mounting means | |
JP5082836B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102193472A (en) | Process cartridge and imaging device | |
US5210573A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005167801A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011150178A (en) | Image forming apparatus | |
JP5201894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4484647B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8116663B2 (en) | Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism | |
JP2003186370A (en) | Image forming apparatus and replacement unit | |
US7349650B2 (en) | Printer apparatus | |
US6763211B2 (en) | Vertical path sheet jam recovery image forming apparatus | |
JP4547217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4585821B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4343663B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4789587B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004126156A (en) | Image forming apparatus | |
EP1650613B1 (en) | An image forming apparatus mounted with an open and close unit | |
JP2010002622A (en) | Image forming apparatus | |
JPH04157477A (en) | Image formation device | |
JP2024052241A (en) | Sheet feeder and image formation device | |
JP3025895B2 (en) | Image forming device | |
JP4910564B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003167497A (en) | Double-sided image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |