JP4887647B2 - 薄膜トランジスタ装置の製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887647B2 JP4887647B2 JP2005102398A JP2005102398A JP4887647B2 JP 4887647 B2 JP4887647 B2 JP 4887647B2 JP 2005102398 A JP2005102398 A JP 2005102398A JP 2005102398 A JP2005102398 A JP 2005102398A JP 4887647 B2 JP4887647 B2 JP 4887647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film transistor
- thin film
- source electrode
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 71
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 61
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 26
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical class C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical class [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Chemical class 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
従来のTFT表示装置の一例を、図13及び図14に示す。図13は平面配置図であり、図14は線D−D’に沿った断面図である。この表示装置の製造方法の概要を示すと、先ず、絶縁基板1上に金属成膜およびフォトリソ、エッチングによってゲート電極2およびキャパシタ下部電極10を形成する。次に、プラズマCVDによってSiNxの絶縁層3およびアモルファスシリコン(a−Si)からなる半導体層6を形成する。アモルファスシリコン(a−Si)の最上部には薄くn+ ドーピング層6’を形成しておく。そして、フォトリソによってa−Siからなる半導体層6を島状にパターニングする。続いて画素電極8としてITO(Indium Tin Oxide )を成膜し、フォトリソ・エッチングによって所定の形状にパターニングする。さらにソース電極4及びドレイン電極5用のSi膜を成膜し、フォトリソ・エッチングによってパターニングし、さらにチャネル部のn+ −Si層をエッチングする。
このように現在の半導体製造プロセスは、真空プロセスと多数回のフォトプロセスを駆使したものであり、装置も大掛かりとなるのでその製造コストも高いものとなる。
半導体装置に使用される基板を薄くして薄型化を計ろうとすると、素子が壊れ易くなる。例えば、ICカードは、カードホルダや財布などに収納され持ち運ばれるが、ポケットやカバンなどの中で外部からの力により曲げ、捻りなどを加えられることも多く、フレキシブルで壊れにくいことが強く求められている。また、ワイヤボンディングなどで配線する必要があるため、曲げ、捻りなどで素子自身や配線などが壊れるなど信頼性を著しく低下させる問題がある。
最近、酸化物半導体や有機半導体を用いたTFTが登場し、半導体層の形成温度を室温〜200℃程度にまで低温化できることからプラスチック基板を用いることも可能になり、軽量かつフレキシブルなディスプレイが安価に得られるものと期待されている(例えば、特許文献1参照。)。
あるいは、オン電流を大きくするためにはチャンネル長を小さくする必要があり、オフ電流が大きくなるとともにチャネル長のバラツキによる半導体特性のバラツキが大きくなり、ソース・ドレイン間の短絡の危険も高まる。
このように、従来の半導体装置では、オン電流を大きくできず、またオフ電流を小さくできず、良好な特性を得ることが困難であった。
ところで、リーク電流の発生部位は、TFTの半導体層とゲート電極が交差して形成されるエッジ部で発生するとされている。この原因としてこのエッジ部においてゲート電極の絶縁不良のために、ゲート電極によりソース電極とドレイン電極とが短絡されてしまう。あるいは、エッチングやイオンドーピングによるダメージで半導体層の周囲が結晶構造になっていないことがあげられる。
一般的に従来のTFTでは製造プロセス上、半導体層の段差部の側面には薄膜が形成され難いため、半導体層の側面が絶縁膜で完全に覆われない現象が発生し易い。このため、エッジ部を通してリーク電流は流れてしまう。逆にいえば、エッジ部のような部分を構造的に持たなければリーク電流は削減できることになる。
このような製造方法によれば、リーク電流が少なく効果的なキャパシタを具備した薄膜トランジスタ装置を、確実に製造することができる。
特に、印刷方法を採用すれば必要な部分にのみ導体を形成することができるので、製造工程が大幅に削減され、大量に安価に製造することが可能となる。
薄膜トランジスタ装置の製造方法をこのようにすれば、安価な印刷法を使用することが可能となり、エッチング工程も削減することができる。
本発明の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記ビアホール中に導体層を形成する工程に、少なくとも印刷工程を含むことが好ましい。
ソース電極を孤立島パターンにしてゲート電極で囲むことによって、オフ電流を低減できる。また、キャパシタをソース電極下に設けることにより、チャネル幅を大きくでき、オン電流を大きくできる。ソース電極が角の丸い四角形、ドレイン電極が角の丸い四角形の辺の一部で等幅であることにより、チャネル長を小さくかつ均一に保つことができる。これらの理由により、大きなオン電流と小さなオフ電流を有する、良好な特性の薄膜トランジスタ装置を得ることができるようになる。
また、上記のような薄膜トランジスタ装置をフォトリソの回数を減らし、安価に提供することが可能となる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係わる薄膜トランジスタ装置を、図1及び図2に示す。図1は薄膜トランジスタアレイの1画素領域を示す平面配置図であり、図2は線A−A’に沿った断面図を示している。
図1に示すように第1の実施形態に係わる薄膜トランジスタ装置50は、平面配置的に見てソース電極4が孤立島パターンであり、ゲート電極2が該ソース電極4をほぼ囲むC字状であり、ドレイン電極5が前記ゲート電極2をほぼ囲むC字状に形成されている。前記ソース電極4の内部にキャパシタ下部電極10を有していて、前記ソース電極4が角の丸い四角形であって、前記ゲート電極2及びドレイン電極5が等幅の四角いC字状をなしている。
ソース電極4とドレイン電極5との間には、前記ゲート電極2とほぼ重なる位置に半導体層6が形成されていて、トランジスタを形成している。
さらにその上に形成された層間絶縁膜7を介して画素電極8が配置されてなり、かつ前記層間絶縁膜中7のビアホール9によって該画素電極8と前記ソース電極4とが接続されている。
あるいはチャネル幅を大きくしたことによって、オン電流を減らすことなくチャネル長を大きくでき、オフ電流を小さくすることができるとともに、チャネル長のバラツキを小さくすることができ、しかもソース・ドレイン間の短絡の危険を減らすことができる。
あるいはまた、AgペーストやNiペースト等の導電ペーストを使用することもできる。AgペーストやNiペーストを印刷した後、焼成することによって形成するのが望ましい。
ソース電極、ドレイン電極、キャパシタ上部電極あるいはこれらを繋ぐゲート配線、ソース配線、キャパシタ配線を印刷法を使用して形成することにより、1回のプロセスで成膜とパターニングができるので、工程を簡略化し設備投資を大幅に削減することが可能となる。
また、印刷法として特にスクリーン印刷を使用すると、ソース電極、ドレイン電極あるいはキャパシタ上部電極を厚く形成できるので、ビアホールを形成する場合に電極に到達し、かつ貫通しない搾孔条件が広いという利点がある。
有機半導体膜を用いる場合は、原料の塗布・焼成によって得られるほか、蒸着によっても得ることができる。
酸化物半導体や有機半導体を使用すると、印刷法が利用できるほか、半導体層の形成に要する温度が200℃以下まで低くなるので、絶縁基板としてプラスチックフィルムを使用できるようになる利点がある。
ビアホール内にはスパッタ法でAlやAg膜を成膜して利用するほか、AgペーストやNiペーストを印刷した後ドクターブレードで押し込んで形成することもできる。
画素電極としてはAlやAgの薄膜やITO膜が好適に用いられる。
なお、層間絶縁膜、画素電極およびビアホールを省略し、ソース電極を画素電極として使用することも可能である。
次に、Ag導電ペースト等を使用してソース電極4、ドレイン電極5をスクリーン印刷によって形成する(図3(c)参照)。厚さは10μm程度、ソース電極4は外形400μm程度の大きさで角を丸くした四角形とする。ドレイン電極5は外形500μm、内形450μm程度の大きさで角を丸くした四角形とする。なお、この時ドレイン配線5’も同時に形成しておく。
そして、ソース電極4とドレイン電極5の間隙に、例えばポリチオフェン溶液をディスペンサによって塗布し、焼成して半導体層6を形成する(図3(d)参照)。
次に、UV−YAGレーザによって層間絶縁膜7に直径50μmのビアホール9を形成し(図4(f)参照)、ドクターブレードによってAgペーストを埋め込んだ後、焼成する(図4(g)参照)。ここで、表面を軽く削って平らにしておくのが好ましい。
最後に、画素電極8として例えばAlやITOを蒸着し、フォトリソ・エッチングによって490μm角程度の正方形にパターニングする(図4(h)参照)。
このようにして第1の実施形態の薄膜トランジスタ装置を得る。
例えば図5(a)のような四角形に形成する場合では、印刷工程で角の丸まりや線の太りが生じて図5(b)のような形状になり、チャネル長dがd’に変化して特性のばらつきが生じる。そこでソース電極4とドレイン電極5間の距離(チャネル長)dを高精度に形成すべく鋭意検討した結果、図6(a)に示すようにゲート電極2、ソース電極4及びドレイン電極5が、角が丸い半径Rの円弧を持った四角形の辺の一部を切り取ったC字状であり、それらの中心を一致させる場合には、印刷後も図6(b)のようなチャネル長dが一定の形状に仕上げることができるのでチャネル長を均一に保てることを見出した。
本発明の第2の実施形態に係わる薄膜トランジスタ装置を、図7及び図8に示す。図7は薄膜トランジスタアレイの1画素領域を示す平面配置図であり、図8は線B−B’に沿った断面図を示している。
本実施形態の薄膜トランジスタ装置60が先の第1の実施形態に示した薄膜トランジスタ装置50と異なる点は、その断面構造にある。平面配置は先の第1の実施形態に示した薄膜トランジスタ装置と同じである。
図8に示す通り本実施形態の薄膜トランジスタ装置60では、絶縁基板1上にゲート電極2及びキャパシタ下部電極10が同一面に形成され、その上がゲート絶縁膜3で覆われている。ゲート絶縁膜3の上に全面にわたって半導体層6が覆っている。さらに該半導体層6上に半導体層6に接してソース電極4及びドレイン電極5が形成され、そしてそれらの上が層間絶縁層7で覆われ、その上に画素電極8が形成されている。画素電極8は、ビアホール9によってソース電極4と接続されている。
すなわち、半導体層6がソース電極4及びドレイン電極5の基板側に在るか、基板と反対側に在るかの点で第1の実施形態の薄膜トランジスタ装置と異なっている。
使用する材料や各パターンの形状は先の第1の実施形態の場合と同様なので説明は省略する。
すなわち、絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alをスパッタ成膜した後、フォトリソおよびエッチングによって角が丸い四角形の辺の一部を切り取って利用したC字状のゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10を作製する(図9(a)参照)。厚さは100nm程度、ゲート電極2の外形は460μm、内形は340μm程度とし、キャパシタ下部電極10の直径は200μm前後が適当である。なお、この時ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’も同時に作製しておく。
次に、UV−YAGレーザによって層間絶縁膜7に直径50μmのビアホール9を形成し(図10(e)参照)、ドクターブレードによってAgペーストを埋め込んだ後、焼成する(図10(f)参照)。ここで、表面を軽く削って平らにしておくのが好ましい。
最後に、画素電極8として例えばAlやITOを蒸着し、フォトリソ・エッチングによって490μm角程度の正方形にパターニングする(図10(g)参照)。
このようにして第2の実施形態の薄膜トランジスタ装置60を得る。
本発明のゲストホスト液晶ディスプレイ90は、本発明の薄膜トランジスタ装置を使用しているので画像が安定しており、しかも薄くて軽量なものが安価に提供される利点がある。
図3及び図4に示す工程図に従って、図1及び図2に示す構造の第1の実施形態の薄膜トランジスタ装置を備えた薄膜トランジスタアレイを作成した。
絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alをスパッタ成膜した後フォトリソおよびエッチングによって角が丸い四角形の辺の一部を切り取ったC字状のゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10を作製した(図3(a)参照)。厚さは100nm、ゲートの外形は460μm、内形は390μm、キャパシタ下部電極の直径は200μmとした。なお、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’も同時に作製した。また、これらのゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10は、絶縁基板1上にマトリクス状に並べて多数個形成し、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’はそれらをつなぐように形成した。
次いで、ソース電極4、ドレイン電極5をスクリーン印刷によって形成した(図3(c)参照)。厚さは10μm、ソース電極4は外形400μmの四角形(角は半径50μmの円弧)、ドレイン電極5は外形500μm、内形450μmの四角形の辺の一部(内径は半径75μmの円弧)とした。チャネル長は25μm、チャネル幅は1590μmである。なお、ドレイン配線5’も同時に形成した。
さらに、エポキシ樹脂を塗布・焼成することにより層間絶縁膜7を形成した(図4(e)参照)。厚さは100μm程度とした。
次に、UV−YAGレーザによって層間絶縁膜7に直径50μmのビアホール9を形成し(図4(f)参照)、ドクターブレードによってAgペーストを埋め込んだ後、焼成した(図4(g)参照)。ここで、表面を軽く削って平らにしておいた。
最後に、画素電極8としてITOを蒸着し、フォトリソ・エッチングによって490μm角程度の正方形にパターニングした(図4(h)参照)。
このようにして薄膜トランジスタ装置を備えた、図11に示す平面構造の薄膜トランジスタアレイを得た。この薄膜トランジスタアレイでは後述する比較例に比べてチャネル長が同じでチャネル幅を従来の10倍にできたので、オン電流は10倍の1μA(バラツキは0.5〜2μA)になった。また、ゲート電極2がソース電極4をほぼ覆っているので、オフ電流を50pA以下に抑えることができた。
図9(a)〜図10(g)に示す工程図に従って、図7及び図8に示す構造の第2の実施形態の薄膜トランジスタ装置を備えた薄膜トランジスタアレイを作成した。
絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alをスパッタ成膜した後、フォトリソおよびエッチングによって角が丸い四角形の辺の一部を切り取ったC字状のゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10を作製した(図9(a)参照)。厚さは100nm、ゲート電極2は外形460μm、内形340μmとし、キャパシタ下部電極10の直径は200μmとした。なお、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’も同時に作製した。また、これらのゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10は、絶縁基板1上にマトリクス状に並べて多数個形成し、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’はそれらをつなぐように形成した。
オン電流は5倍の15μA(バラツキは10〜20μA)になった。また、ゲート電極2がソース電極4をほぼ覆っているのことと、チャネル長を2倍にできたことで、オフ電流を2.5nA以下に抑えることができた。
絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alをスパッタ成膜した後、フォトリソおよびエッチングによって長方形のゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10を作製した。厚さは100nm、ゲート幅は50μm、長さは250μmとし、キャパシタ下部電極10の大きさは200μm×150μmとした。なお、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’も同時に作製した。また、これらのゲート電極2とキャパシタ下部電極10は、絶縁基板1上にマトリクス状に並べて多数個形成し、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’はそれらをつなぐように形成した。
次いで、ソース電極4、ドレイン電極5をスクリーン印刷によって形成した。厚さは10μm、ソース電極4とドレイン電極5との間のチャネル長は25μm、チャネル幅は150μmとした。なお、ドレイン配線5’も同時に形成した。
そして、ソース電極4とドレイン電極5の間隙に、ポリチオフェン溶液をディスペンサによって塗布し、焼成によって半導体層6とし、薄膜トランジスタを形成した。
絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alをスパッタ成膜した後、フォトリソおよびエッチングによって長方形のゲート電極2と円形のキャパシタ下部電極10を作製した。厚さは100nm、ゲート幅は50μm、長さは250μmとし、キャパシタ下部電極10の重なり面積は30000μm2 とした。なお、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’も同時に作製した。また、これらのゲート電極2とキャパシタ下部電極10は、絶縁基板1上にマトリクス状に並べて多数個形成し、ゲート配線2’およびキャパシタ配線10’はそれらをつなぐように形成した。
次いで、ソース電極4、ドレイン電極5をスクリーン印刷によって形成した。厚さは10μm、ソース電極4とドレイン電極5との間のチャネル長は25μm、チャネル幅は150μmとした。なお、ドレイン配線5’も同時に形成した。
Claims (5)
- 絶縁基板上に形成されたゲート電極およびキャパシタ下部電極とを有し、その上に形成されたゲート絶縁膜を介して該ゲート絶縁膜に接してソース電極及びドレイン電極が配置されており、該ソース電極及びドレイン電極の間隙を埋めるように半導体層が配置されており、さらにその上に形成された層間絶縁膜を介して画素電極が配置されてなり、かつ前記層間絶縁膜中のビアホールによって該画素電極と前記ソース電極とが接続され、
平面配置的に見て、
前記ソース電極が、矩形の4つの隅部を円弧状に形成するとともに、それぞれの前記隅部の端部が、隣り合う前記隅部同士を接続する直線部になだらかに接続された孤立島パターンであり、
前記ドレイン電極が、それぞれの前記隅部と中心が一致した4つの円弧状部と、隣り合う前記円弧状部同士を接続し、端部が前記円弧状部になだらかに接続された4つの直線状部とを有し、前記円弧状部および前記直線状部は等幅であり、かつ、1つの前記直線状部の中央部が削られた形状であり、
前記ゲート電極が、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間にあって前記ソース電極をほぼ囲むように形成され、
前記ソース電極の内部に前記キャパシタ下部電極を有する薄膜トランジスタ装置を製造する薄膜トランジスタ装置の製造方法であって、
絶縁基板上に、導電膜からなるゲート電極およびキャパシタ下部電極を形成し、その上にゲート絶縁膜を形成し、次いでゲート絶縁膜上に導電膜からなるソース電極およびドレイン電極を形成し、前記ゲート絶縁膜の一部の上に前記ソース電極およびドレイン電極に接するように半導体層を形成し(半導体層とソース・ドレイン電極の形成順序は、どちらが先でも良い)、該半導体層を含むソース電極、ドレイン電極およびゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜の所定位置にビアホールを形成し、該ビアホール中に導体層を形成し、さらに前記ビアホールを含む層間絶縁膜上に画素電極を形成する工程とを少なくとも有し、
前記ソース電極、ドレイン電極およびキャパシタ下部電極を形成する工程に、少なくとも印刷工程を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。 - 前記ソース電極がキャパシタ上部電極を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
- 前記半導体層が、酸化物半導体または有機半導体からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程に、少なくとも印刷工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
- 前記ビアホール中に導体層を形成する工程に、少なくとも印刷工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102398A JP4887647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102398A JP4887647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006286773A JP2006286773A (ja) | 2006-10-19 |
JP4887647B2 true JP4887647B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=37408375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005102398A Expired - Fee Related JP4887647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887647B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194468B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2013-05-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ |
JP5216204B2 (ja) | 2006-10-31 | 2013-06-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及びその作製方法 |
JP5177999B2 (ja) | 2006-12-05 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
KR101293570B1 (ko) * | 2007-03-21 | 2013-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
JP4861886B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | 有機elデバイス及び有機elディスプレイ |
JP5376826B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置,半導体装置の製造方法及び表示装置 |
JP5372435B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-12-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP5491833B2 (ja) | 2008-12-05 | 2014-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8114720B2 (en) | 2008-12-25 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8115883B2 (en) * | 2009-08-27 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
TWI512997B (zh) * | 2009-09-24 | 2015-12-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法 |
KR20170130641A (ko) * | 2009-10-21 | 2017-11-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기 |
WO2011052411A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor |
CN102714026B (zh) * | 2010-01-24 | 2016-09-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
CN103137701B (zh) * | 2011-11-30 | 2018-01-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 晶体管及半导体装置 |
JP5770236B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2015-08-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6715312B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2020-07-01 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
JP2019144589A (ja) * | 2019-04-29 | 2019-08-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
CN112925136B (zh) * | 2021-03-29 | 2023-03-10 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种驱动电路的控制开关、阵列基板和显示面板 |
CN112925137B (zh) * | 2021-03-29 | 2023-03-10 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种驱动电路的控制开关、阵列基板和显示面板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162380A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-06-20 | Sony Corp | 増幅型固体撮像素子及びその製造方法 |
US6157048A (en) * | 1998-08-05 | 2000-12-05 | U.S. Philips Corporation | Thin film transistors with elongated coiled electrodes, and large area devices containing such transistors |
JP3415602B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2003-06-09 | 鹿児島日本電気株式会社 | パターン形成方法 |
JP3980312B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
AU2003232018A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-10 | E Ink Corporation | Electronic displays |
JP4507513B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2010-07-21 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 有機薄膜トランジスタの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005102398A patent/JP4887647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006286773A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887646B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ | |
JP4887647B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 | |
US11049975B2 (en) | Dual-gate thin film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device | |
US10937816B2 (en) | Switching element, manufacturing method thereof, array substrate and display device | |
US9356153B2 (en) | Thin film transistor, display panel having the same and method of manufacturing the same | |
KR101363714B1 (ko) | 유기 박막트랜지스터, 그 제조 방법, 이를 이용한 정전기방지 소자, 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
EP2741332B1 (en) | Array substrate and method of fabricating the same | |
US10317745B2 (en) | Display substrate and method of manufacturing the same | |
EP3278368B1 (en) | Thin film transistor, array substrate, and fabrication method thereof, and display apparatus | |
US8294150B2 (en) | Panel structure including transistor and connecting elements, display device including the same, and methods of manufacturing panel structure and display device | |
CN104851918A (zh) | 用于显示设备的阵列基板 | |
CN103456742A (zh) | 一种阵列基板及其制作方法、显示装置 | |
US9496284B2 (en) | Display panel and display apparatus including the same | |
US11791414B2 (en) | TFT device, manufacturing method thereof, and array substrate | |
JP2007134482A (ja) | 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ | |
CN111919302B (zh) | 非晶金属薄膜晶体管 | |
JP2014187093A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
KR20170124428A (ko) | 어레이 기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 어레이 기판의 제조 방법 | |
US8257992B2 (en) | Method of fabricating a pixel array | |
JP5103742B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ | |
CN113629070A (zh) | 阵列基板、阵列基板的制作方法及显示面板 | |
US9018623B2 (en) | Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the array substrate | |
US9209313B2 (en) | Thin film transistor array panel having double-layered oxide semiconductor structure and method for manufacturing the same | |
US20250089455A1 (en) | Display device including thin film transistor and method of fabricating the same | |
KR101267532B1 (ko) | 스토리지 온 커먼 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |