JP4886815B2 - 回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 - Google Patents
回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886815B2 JP4886815B2 JP2009131694A JP2009131694A JP4886815B2 JP 4886815 B2 JP4886815 B2 JP 4886815B2 JP 2009131694 A JP2009131694 A JP 2009131694A JP 2009131694 A JP2009131694 A JP 2009131694A JP 4886815 B2 JP4886815 B2 JP 4886815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rectifier
- cooling member
- body portion
- rectifying element
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
また、半円弧状のフィンベースを二重リング状に配置し、それぞれ内側リング内周面と外側リング外周面とに径方向に延びる冷却フィンが多数設けられ、フィンベースの冷却フィン背面側にダイオードが取り付けられるものが開示されている(例えば、特許文献2)。
このような構成にすることで、車両用発電機の外形形状を増大することなく、円形断面を持つ車両用発電機内でフィン面積の増大が可能になり、結果、増大する電流出力に対応できる旨記載されている。
例えば特許文献2の構成に特許文献1でも周知の半田付けを適用し実際の製品を得ようとすると、下記の問題が生じることが明らかである。
特許文献2 第2図構成:
装着作業時にはフィン先端面あるいは固定端面が安定して下支え可能な構成であることが必要であるだけでなく、溶融した半田を保持する為に作業時にフィンベース面(ダイオード支持面)を水平状態とすることが必要である。装着するダイオード毎に、フィンベースのダイオード固定面を水平状態にする作業を繰り返さなければならない。
他の装着方法として、ダイオードをフィンベースに圧入することを考えた場合も同様で、荷重をかけて圧入することからも、フィンベースのダイオード固定面を水平状態に下支えする作業が各々必要となる。
つまりは、半円弧状のフィンベース(特許文献2)で構成する場合、実際にはダイオード装着時の該部背面の冷却フィン先端加工、削除、等の工夫や、個々に行う配置作業工程など、製造作業性は極端に悪く、量産化が困難とされていた。
且つ、整流素子固定部直下に配した冷却フィンを、円筒状の回転電気機器の軸線に向くように、冷却流体がフィン間を通って軸端へ抜けるように、配置することができる為、回転電気機器内の軸方向の冷却流体による冷却効果が向上し、整流装置の信頼性が上がるとともに整流装置の寿命が延びるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明を適用した車両用交流発電機の要部断面図、図2はその冷却部材への整流素子の固定方法の一例を模式的に示す平面図である。
正極側冷却部材61はベース部62が略円弧形状にされ、その中心軸側に面する側面に、中心軸に向かって延びる複数のフィン63が設けられ、ベース部のフィン63が設けられた反対側には複数の固定溝部64が形成されている。
正極側冷却部材61は、フィン面積を確保する為、ベース部62を半円弧形状にし、軸方向の風の流れを妨げないように径方向に多数の冷却フィン63を形成している。冷却部材ベース部62のフィン63に対向する背面には正極側整流素子65を取り付ける為、奥に行くに従い広くなるテーパを設けた固定溝部64を設けている(図2(a))。
なお、この固定溝部64の開口幅は整流素子65のベース66幅より小さく決められている。
実施の形態2.
また、冷却部材ベース部から突出させるフィンが内径方向であるか外径方向であるかは、適宜選択する構成であり、正極側負極側がいずれであっても良いことは言うまでもない。
Claims (4)
- 構成部品を内蔵あるいは支承するケーシング、前記ケーシングに回転可能に支承される回転子、前記回転子に備えられる冷却手段、前記回転子の外周に位置し前記ケーシングに挟持される固定子、前記固定子に備えられる固定子巻線、前記固定子巻線に発生する交流起電力を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は複数の整流素子、該整流素子を冷却する冷却部材とを有する回転電機において、前記冷却部材は弾性変形可能に構成され、略円弧状本体部から略径方向に複数のフィンが延出するとともに、前記円弧状本体部に前記整流素子を固定する固定溝部を備え、前記固定溝部を拡張する方向に前記円弧状本体部を変形させて該固定溝部に素子を配置後、変形を解く構成によって、前記固定溝部に前記整流素子を固定することにより前記整流素子と前記冷却部材を一体化するようにしたことを特徴とする回転電機の整流装置。
- 構成部品を内蔵あるいは支承するケーシング、前記ケーシングに回転可能に支承される回転子、前記回転子に備えられる冷却手段、前記回転子の外周に位置し前記ケーシングに挟持される固定子、前記固定子に備えられる固定子巻線、前記固定子巻線に発生する交流起電力を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は複数の整流素子、該整流素子を冷却する冷却部材とを有し、前記冷却部材は弾性変形可能に構成され、略円弧状本体部から略径方向に複数のフィンが延出するとともに、前記円弧状本体部に前記整流素子を固定する固定溝部を設けた回転電機において、前記円弧状本体部に荷重を作用させ前記固定溝部を拡張する方向に弾性変形させて該固定溝部に素子を配置後、変形を解いて、前記整流素子と前記冷却部材を一体化するようにしたことを特徴とする回転電機の整流装置における整流素子の固定方法。
- 構成部品を内蔵あるいは支承するケーシング、前記ケーシングに回転可能に支承される回転子、前記回転子に備えられる冷却手段、前記回転子の外周に位置し前記ケーシングに挟持される固定子、前記固定子に備えられる固定子巻線、前記固定子巻線に発生する交流起電力を直流に整流する整流装置とを備え、前記整流装置は正極側整流素子、負極側整流素子、前記正極側整流素子を取り付け該整流素子を冷却する正極側冷却部材、前記負極側整流素子を取り付け該整流素子を冷却する負極側冷却部材を有する回転電機において、前記冷却部材の一方は弾性変形可能に構成され、略円弧状本体部から略径方向に複数のフィンが延出し内方に突出するとともに、前記円弧状本体部の外周に形成され前記整流素子を固定する固定溝部を備えたものであり、前記冷却部材の他方は弾性変形可能に構成され、略円弧状本体部から略径方向に複数のフィンが延出し外方に突出するとともに、前記円弧状本体部の内周に形成され前記整流素子を固定する固定溝部を備えたものであって、前記冷却部材の一方及び他方は、それぞれ前記固定溝部を拡張する方向に前記円弧状本体部を変形させて該固定溝部に素子を配置後、変形を解く構成によって、前記固定溝部に前記整流素子を固定することにより前記整流素子と前記冷却部材を一体化するようにしたことを特徴とする回転電機の整流装置。
- 前記円弧状本体部に形成した複数の固定溝部は、溝の奥が広くなったテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項3記載の回転電機の整流装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131694A JP4886815B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131694A JP4886815B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010279211A JP2010279211A (ja) | 2010-12-09 |
JP4886815B2 true JP4886815B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=43425634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131694A Expired - Fee Related JP4886815B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4886815B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052656B2 (ja) * | 1979-11-22 | 1985-11-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | アウタ−ロ−タ型回転電機の固定子の製造方法 |
JP2669534B2 (ja) * | 1987-05-25 | 1997-10-29 | 株式会社日立製作所 | 車両用交流発電機 |
JP2617809B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1997-06-04 | 鐘淵化学工業株式会社 | 難燃樹脂組成物 |
JP3443363B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2003-09-02 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP2002136075A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Denso Corp | 車両用回転発電機の整流装置 |
WO2004038895A1 (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 車両用交流発電機の整流装置およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2009131694A patent/JP4886815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010279211A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6198187B1 (en) | Automotive alternator | |
US7605502B2 (en) | Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks | |
CN108352771B (zh) | 交流发电机 | |
JP5439430B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
US8143758B2 (en) | Winding bobbin and rotating electric machine | |
EP2113992A1 (en) | Ac generator | |
JP2010288400A (ja) | 車両用交流発電機およびそれに搭載される整流装置の製造方法 | |
EP1437770B1 (en) | Rectifying device having press-fitted member | |
JP2007295764A (ja) | 回転電機のステータ及びその製造方法及び交流発電機 | |
WO2016079865A1 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4886815B2 (ja) | 回転電機の整流装置及び整流素子の固定方法 | |
JP6242507B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2010074877A (ja) | 回転電機および整流器用ヒートシンクの製造方法 | |
JP2007295763A (ja) | 回転電機のステータ及び交流発電機 | |
CN107148722B (zh) | 用于交流发电机或电机的定子 | |
US9000635B2 (en) | Alternator with engaged heat sinks and rectifier board | |
JP2009261056A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
JP5159658B2 (ja) | 回転電機 | |
TWI408870B (zh) | 車輛用交流發電機之轉子 | |
JP2010041849A (ja) | 回転電機 | |
JP2009284648A (ja) | 回転電機 | |
JP4483842B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2009018417A (ja) | 圧入材の圧入方法 | |
JP4389974B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4100366B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4886815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |