JP4884895B2 - 光再生装置及び光再生方法 - Google Patents
光再生装置及び光再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884895B2 JP4884895B2 JP2006243380A JP2006243380A JP4884895B2 JP 4884895 B2 JP4884895 B2 JP 4884895B2 JP 2006243380 A JP2006243380 A JP 2006243380A JP 2006243380 A JP2006243380 A JP 2006243380A JP 4884895 B2 JP4884895 B2 JP 4884895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light shielding
- optical
- shielding plate
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 117
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000001093 holography Methods 0.000 claims description 13
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2249—Holobject properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2286—Particular reconstruction light ; Beam properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2202—Reconstruction geometries or arrangements
- G03H2001/2223—Particular relationship between light source, hologram and observer
- G03H2001/2234—Transmission reconstruction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/12—Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
前記反射型ホログラムは、ホログラムを再生する際、ホログラムに対して照射した前記再生光の進行方向とは逆の方向に回折光が出射するホログラムであり、この場合、前記光再生方法は、前記再生光を前記ホログラムに観察者側から照射することにより行われる。
前記透過型ホログラムは、ホログラムを再生する際、透過光により前記回折光が生成されるホログラムであり、この場合、前記光再生方法は、前記再生光を前記ホログラムの背後から照射することにより行われる。
このように、前記反射型ホログラムの場合には、前記再生光を観察者側から照射するため、採光し難く、明るい場所でないと、再生画像が見え難いという問題がある。このため、比較的暗い場所でも、再生画像を容易に視認することができる点で、観察者の反対側から前記ホログラムに前記再生光を照射することにより再生画像を生成する、透過型ホログラムが採用されている。
また、例えば、図15Aに示すように、透過型ホログラムを水平面に対して平行に配置し、該ホログラムに対して斜め方向から観察者が回折光を目視する場合、前記ホログラムの奥側から光源(バックライト)を用いて、前記再生光を該ホログラムに対して垂直方向から照射する。すると、前述の透過型ホログラムを水平面に対して垂直方向に配置した場合と同様に、図15Bに示すように、ハート型のホログラム像(再生画像)以外にも、不要な物体が視認される。
しかし、該特許文献1に記載の表示装置は、表示器における表示パネルの表示画像を、ホログラムスクリーン上に結像させ回折させて目視者に視認させる際に、前記表示器の視認を防止することを目的とし、あくまでもホログラムスクリーンを用いた画像の表示への適用を対象としている。即ち、表示器を必要とすることなく、またホログラムスクリーンに画像を結像させない、透過型ホログラムの再生への適用については、何ら開示されていない。
また、仮に前記特許文献1に記載の表示装置と同様に、前記光制御部材を配置して透過型ホログラムに記録された光情報を再生した場合、前記光源(バックライト)そのものの形状の視認が防止される可能性はあるが、観察者の視認位置によっては、必ずしも所望の再生画像の奥側に透けて見える画像(不要な画像)の視認を防止することができるとは限らない。
<1> ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する記録情報再生手段と、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上に配置され、かつ該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する再生光遮蔽手段とを有することを特徴とする光再生装置である。
該<1>に記載の光再生装置においては、前記記録情報再生手段が、前記ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する。前記再生光遮蔽手段が、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上に配置され、かつ該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する。その結果、光源(バックライト)、再生画像の奥側に透けて見える画像等の不要な物体の視認を防止し、再生画像をより鮮明に観察者に視認させることができる。
<2> 光記録媒体が、透過型ホログラムである前記<1>に記載の光再生装置である。
<3> 再生光遮蔽手段が、並列配置された複数の遮光板からなる前記<1>から<2>のいずれかに記載の光再生装置である。
<4> 遮光板の枚数が、3枚以上である前記<3>に記載の光再生装置である。
<5> 一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とが、互いに略同一である前記<4>に記載の光再生装置である。
<6> 一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とが、互いに異なる前記<4>に記載の光再生装置である。
<7> 隣接する遮光板同士の配置間隔が、1μm〜100mmである前記<5>から<6>のいずれかに記載の光再生装置である。
<8> 遮光板の少なくとも1枚が、光記録媒体における厚み方向に対して傾斜配置された前記<3>から<7>のいずれかに記載の光再生装置である。
<9> 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°より大きく、かつ±80°以内である前記<8>に記載の光再生装置である。
<10> 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°以内である前記<8>に記載の光再生装置である。
<11> 再生光遮蔽手段が、再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有する一の遮光板からなり、該透過部が光記録媒体に対向するように、前記遮光板が配置された前記<1>から<2>のいずれかに記載の光再生装置である。
<12> 遮光板が、再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有する前記<3>から<10>のいずれかに記載の光再生装置である。
<13> 透過部が、透明基材からなる遮光板に形成されたパターンにおける開口部である前記<11>から<12>のいずれかに記載の光再生装置である。
<14> 一の遮光板における開口部の水平断面形状と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における開口部の水平断面形状とが異なる前記<13>に記載の光再生装置である。
<15> 透過部が、遮光板の厚み方向に形成された貫通孔である前記<11>から<12>のいずれかに記載の光再生装置である。
<16> 透過部の開口径が、1μm〜10mmである前記<13>から<15>のいずれかに記載の光再生装置である。
<17> 透過部が、一定間隔で規則的に配列した前記<11>から<16>のいずれかに記載の光再生装置である。
<18> 隣接する透過部同士の間隔が、1μm〜100mmである前記<17>に記載の光再生装置である。
<19> 一の遮光板における透過部の中心位置と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における透過部の中心位置とが、水平方向において略同一である前記<12>から<18>のいずれかに記載の光再生装置である。
<20> 一の遮光板における透過部の中心位置と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における透過部の中心位置とが、水平方向において異なる前記<12>から<18>のいずれかに記載の光再生装置である。
<21> 貫通孔の深さと開口径との比が、2以上である前記<15>から<20>のいずれかに記載の光再生装置である。
<22> 再生光遮蔽手段が、ルーバーである前記<1>から<10>のいずれかに記載の光再生装置である。
<23> 遮光板の厚みが、1μm〜100mmである前記<3>から<22>のいずれかに記載の光再生装置である。
<24> 遮光板の表面粗さが、0.01〜10μmである前記<3>から<23>のいずれかに記載の光再生装置である。
<25> 遮光板の色が、黒色である前記<3>から<24>のいずれかに記載の光再生装置である。
<26> 遮光板の光反射率が、0.01〜10%である前記<3>から<25>のいずれかに記載の光再生装置である。
該<27>に記載の光再生方法では、前記記録情報再生工程において、前記ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光が照射されて、該干渉像に対応した記録情報が再生される。前記再生光遮蔽工程において、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上にて、該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光が遮蔽される。その結果、光源(バックライト)、再生画像の奥側に透けて見える画像等の不要な物体の視認が防止され、再生画像がより鮮明に観察者に視認される。
<28> 光記録媒体が、透過型ホログラムである前記<27>に記載の光再生方法である。
<29> 再生光の遮蔽が、該再生光の光源と光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上に配置された再生光遮蔽手段により行われる前記<27>から<28>のいずれかに記載の光再生方法である。
<30> 再生光遮蔽手段が、並列配置された複数の遮光板からなる前記<29>に記載の光再生方法である。
<31> 遮光板の枚数が、3枚以上である前記<30>に記載の光再生方法である。
<32> 一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とが、互いに略同一である前記<31>に記載の光再生方法である。
<33> 一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とが、互いに異なる前記<31>に記載の光再生方法である。
<34> 隣接する遮光板同士の配置間隔が、1μm〜100mmである前記<31>から<33>のいずれかに記載の光再生方法である。
<35> 遮光板の少なくとも1枚が、光記録媒体における厚み方向に対して傾斜配置された前記<31>から<34>のいずれかに記載の光再生方法である。
<36> 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°より大きく、かつ±80°以内である前記<35>に記載の光再生方法である。
<37> 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°以内である前記<35>に記載の光再生方法である。
<38> 再生光遮蔽手段が、再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有する一の遮光板からなり、該透過部が光記録媒体に対向するように、前記遮光板が配置された前記<29>に記載の光再生方法である。
<39> 遮光板が、再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有する前記<30>から<37>のいずれかに記載の光再生方法である。
<40> 透過部が、透明基材からなる遮光板に形成されたパターンにおける開口部である前記<38>から<39>のいずれかに記載の光再生方法である。
<41> 一の遮光板における開口部の水平断面形状と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における開口部の水平断面形状とが異なる前記<40>に記載の光再生方法である。
<42> 透過部が、遮光板の厚み方向に形成された貫通孔である前記<38>から<39>のいずれかに記載の光再生方法である。
<43> 透過部の開口径が、1μm〜10mmである前記<40>から<42>のいずれかに記載の光再生方法である。
<44> 透過部が、一定間隔で規則的に配列した前記<38>から<43>のいずれかに記載の光再生方法である。
<45> 隣接する透過部同士の間隔が、1μm〜100mmである前記<44>に記載の光再生方法である。
<46> 一の遮光板における透過部の中心位置と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における透過部の中心位置とが、水平方向において略同一である前記<39>から<45>のいずれかに記載の光再生方法である。
<47> 一の遮光板における透過部の中心位置と、該一の遮光板と隣接配置された他の遮光板における透過部の中心位置とが、水平方向において異なる前記<39>から<45>のいずれかに記載の光再生方法である。
<48> 貫通孔の深さと開口径との比が、2以上である前記<42>から<47>のいずれかに記載の光再生方法である。
<49> 再生光遮蔽手段が、ルーバーである前記<29>から<37>のいずれかに記載の光再生方法である。
<50> 遮光板の厚みが、1μm〜100mmである前記<30>から<49>のいずれかに記載の光再生方法である。
<51> 遮光板の表面粗さが、0.01〜10μmである前記<30>から<50>のいずれかに記載の光再生方法である。
<52> 遮光板の色が、黒色である前記<30>から<51>のいずれかに記載の光再生方法である。
<53> 遮光板の光反射率が、0.01〜10%である前記<30>から<52>のいずれかに記載の光再生方法である。
本発明の光再生装置は、記録情報再生手段と、再生光遮蔽手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて適宜選択した、その他の部材を有してなる。
本発明の光再生方法は、記録情報再生工程と、再生光遮蔽工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
前記記録情報再生工程は、前記記録情報再生手段により好適に行うことができ、前記再生光遮蔽工程は、前記再生光遮蔽手段により好適に行うことができる。このため、本発明の光再生方法は、本発明の前記光再生装置により好適に実施することができ、本発明の前記光再生装置を実施すると本発明の光再生方法を実施することとなる。
以下、本発明の光再生装置について詳細に説明すると共に、その説明を通じて本発明の前記光再生方法の内容をも明らかにする。
前記記録情報再生手段は、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する機能を有し、前記再生光を出射する光源を少なくとも有してなる。
前記記録情報再生工程は、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する工程である。
前記記録情報再生工程は、前記記録情報再生手段により好適に行うことができる。
前記情報光及び前記参照光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、これらの光源としては、レーザ、LEDなどが好適に挙げられ、明るいキセノンランプ、メタルハライドランプ等の白色光源も好適に使用することができる。
前記レーザから出射されるレーザ光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、波長が、360〜850nmから選択される1種以上の波長からなるレーザ光などが挙げられる。前記波長は、380〜800nmが好ましく、400〜750nmがより好ましく、可視領域の中心が最も見え易い点で、500〜600nmが最も好ましい。
前記波長が、360nm未満であると、光学系の設計が困難になることがあり、850nmを超えると、記録容量が少なくなることがある。
前記情報光(物体光)と前記参照光とを前記光記録媒体の内部で干渉させ、その際に生成される干渉像(干渉縞)を前記光記録媒体に書き込むことによって前記情報が記録される。
前記光記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、支持体上に、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を少なくとも有し、更に必要に応じて適宜選択したその他の層を有してなるものが挙げられる。
前記光記録媒体は、2次元などの情報を記録する比較的薄型の平面ホログラムであってもよいし、立体像など多量の情報を記録する体積ホログラムであってもよい。
前記光記録媒体は、反射型であってもよいし、透過型であってもよいが、本発明における不要な物体の視認防止効果が顕著となる点で、透過型であるのが好ましい。
また、ホログラムの記録方式としては、例えば、振幅ホログラム、位相ホログラム、ブレーズドホログラム、複素振幅ホログラムなど、いずれの態様であってもよい。
前記記録層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光熱変換材料、感光性樹脂、バインダーなどが挙げられ、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含んでいてもよい。
前記記録層の厚みが、前記好ましい数値範囲であると、充分なS/N比を得ることができる点で有利である。
前記再生光は、前記参照光と同一の光であり、前記参照光の詳細については、上述した通りである。
前記再生光としては、公知の光源から照射される光を好適に使用することができる。
前記再生光を出射する光源としては、前記干渉像の形成に使用した前記参照光の波長域を含む波長の光を照射可能な光源であるのが好ましく、例えば、レーザ、LEDなどが好適に挙げられる。また、明度の高いキセノンランプ、メタルハライドランプ等の白色光源を用いることもできる。
前記再生光を前記干渉像に照射することにより、該干渉像に対応した記録情報として、前記記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する回折光が生成され、該干渉像に基づいて記録情報を再生することができる。
前記再生光遮蔽手段は、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上に配置される。また、該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する機能を有する。
前記再生光遮蔽工程は、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上にて、該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する工程である。
また、前記再生光遮蔽工程における前記再生光の遮蔽は、前記再生光遮蔽手段により好適に行うことができる。
前記遮光板としては、その形状、構造、大きさ、厚み、材料(材質)、表面性状、色彩などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記形状としては、板状が好ましい。前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、前記厚みは、前記透過部が後述する貫通孔である場合には、前記遮光板そのものの厚みを意味し、前記透過部が後述する透明基材からなる遮光板に形成されたパターンにおける開口部である場合には、前記透明基材の厚みを意味する。
なお、前記遮光板の大きさが異なる場合には、これらに比例する数値範囲内で厚みを設定するのが好ましい。
また、前記遮光板の主面の形状が正方形以外の場合、例えば、長方形である場合には、対角線そのものを、菱形である場合には、長い対角線と短い対角線との平均を、対角線を規定することができない形状の場合には、同じ面積を有する円を仮定したときの直径を、それぞれ基準として、厚みを設定することができる。
また、前記遮光板が、後述する透明基材からなる場合には、透明プラスチック、ガラスなどが好適に挙げられる。なお、光の表面反射を防止し、透過性を向上させるため、前記透明基材表面に対して反射防止処理を行うのが好ましい。
ここで、前記プラスチックの材料としては、例えば、ポリカーボネート、PET、TAC、PMMA、塩化ビニルなどが好適に挙げられる。
前記表面粗さが、0.01μm未満であると、表面反射が大きくなり、視覚効果的に見難くなることがあるほか、表面が平滑であるため、種々の物質が表面に貼り付き易くなることがあり、10μmを超えると、画像に艶がなくなることがある。
また、例えば、表面における光反射率が、0.01〜10%であるのが好ましく、0.1〜5%であるのがより好ましい。
前記光反射率が、0.01%未満であると、前記遮光板の作製に際し、複雑な反射防止層の形成が必要となりコスト高となるほか、光照射による耐久性が低下することがあり、10%を超えると、表面反射の影響により、視覚効果的に見難くなることがある。
前記透過部としては、前記光記録媒体に一定角度で照射される前記再生光のみを透過可能である限り特に制限はなく、その形状、構造、大きさなどについては、適宜選択することができる。
前記形状としては、例えば、その水平断面形状として、四角形、三角形、五角形等の多角形、星型、円形、楕円形、これらの組合せ、などが挙げられ、これらの具体例を、図1に示す。これらの形状は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記形状が円形であると、角度依存のない透過率分布が得られる。また、前記多角形、星型等の角を有する形状であると、該角の存在する方向に対する開口が拡がるため、該方向に対する角度選択性を緩和することができる。更に、前記形状において、水平方向の長さ(x)と垂直方向の長さ(y)とを変化させると、特定の方向に対しては角度選択性が厳しくなり、これとは異なる方向に対しては角度選択性が緩和され、角度選択性の制御を行うことができる。
また、前記透過部の端部には、Rを施したり、面取りを行ってもよい。この場合、角度選択性を緩和することができる。
前記透過部の配置態様の一例としては、例えば、図2に示す態様が好適に挙げられる。
前記透過部が、一定間隔で規則的に配列している場合、隣接する透過部同士の間隔(ピッチ)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜100mmが好ましく、10μm〜10mmがより好ましい。
前記隣接する透過部同士の間隔(ピッチ)が、1μm未満であると、前記透過部の大きさが小さ過ぎるため、精度よく作製するのが困難になることがあり、100mmを超えると、非常に大きなホログラム画像が必要となり、該ホログラム画像が大きくなることによる取扱性の低下、及びコスト高を招くことがある。
前記パターンの形成は、通常のパターニングにより行うことができ、例えば、クロム等によるエッチング、インクジェットによるパターン印画、電子写真装置によるトナーの付着、などが挙げられる。
前記開口径が、1μm未満であると、該開口径の大きさが小さ過ぎるため、精度よく作製するのが困難になることがあり、10mmを超えると、非常に大きなホログラム画像が必要となり、該ホログラム画像が大きくなることによる取扱性の低下、及びコスト高を招くことがある。
前記アスペクト比が、2未満であると、ルーバー効果(再生光遮蔽効果)殆ど得られないことがある。また、前記アスペクト比が、100を超えると、前記再生光のロスが大きくなり過ぎることがある。
図3Aに示す再生光遮蔽手段20においては、複数の遮光板22が、光記録媒体10の主面に対して垂直方向に並列配置されている。そして、光源(バックライト)12から再生光Rが、光記録媒体10に対して照射されると、再生光遮蔽手段20に対して垂直方向から入射する再生光Rのみが、遮光板22同士の間を通過し、斜め方向から入射する再生光Rは、遮光板22により遮蔽される。その結果、再生光Rが、光記録媒体10に対して垂直方向にのみ照射されて回折光Dが生成され、光記録媒体10に対して斜め方向から目視する観察者には、光源12、再生画像の奥側に透けて見える画像等の不要な物体が視認されない。
また、図3Bに示すように、複数の遮光板22は、光記録媒体10における厚み方向に対して傾斜配置されていてもよい。この場合、光源(バックライト)12からの再生光Rが、光記録媒体10に照射されると、再生光遮蔽手段20に対して斜め方向から入射する再生光Rのみが、遮光板22同士の間を通過し、垂直方向から入射する再生光Rは、遮光板22により遮蔽される。その結果、再生光Rが、光記録媒体10における厚み方向に対して斜めからのみ照射されて回折光Dが生成され、光記録媒体10に対して垂直方向から目視する観察者には、光源12、再生画像の奥側に透けて見える画像等の不要な物体が視認されない。
前記傾斜角が、±20°を超えると、前記光源(バックライト)を視認してしまうことがある。
前記傾斜角が、±20°以内であると、前記光記録媒体(画像)を直視した場合、前記光源(バックライト)を視認してしまうことがあり、±80°を超えると、前記光記録媒体における前記支持体の表面反射により、前記光記録媒体に照射する前記再生光の光量が低減することがある。
隣接する前記遮光板同士の配置間隔としては、前記光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮断しつつ、該特定角度以外から入射する前記再生光を選択的に通過可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよいが、特定角度で入射する前記再生光を均一に遮蔽することができる点で、互いに同一であるのが好ましい。
この場合、前記遮光板同士の配置間隔としては、例えば、1μm〜100mmが好ましく、10μm〜10mmがより好ましい。
前記配置間隔が、1μm未満であると、該配置間隔が狭過ぎるため、前記遮光板を精度よく配置するのが困難になることがあり、100μmを超えると、非常に大きなホログラム画像が必要となり、該ホログラム画像が大きくなることによる取扱性の低下、及びコスト高を招くことがある。
図4A及び図4Bに示す再生光遮蔽手段30においては、遮光板32には、該遮光板32の厚み方向に複数の前記透過部としての貫通孔34が形成されており、該貫通孔34は、一定間隔で規則的に配列している。そして、2枚の遮光板32が、光記録媒体10の主面に対して平行に並列配置され、一の遮光板32Aにおける貫通孔34Aの中心位置と、該一の遮光板32Aと隣接配置された他の遮光板32Bにおける貫通孔34Bの中心位置とが、水平方向において略同一となるように配設されている。この場合、部分的に前記再生光を通過させ、部分的に前記再生光を遮蔽することができる。そして、図4Bに示すように、一の遮光板32Aに対して真っ直ぐ進行する再生光R1は、貫通孔34A及び34Bを通過して、光記録媒体10に照射される。一方、一の遮光板32Aに対して斜め方向から入射する再生光R2は、貫通孔34Aを通過した後、他の遮光板32Bにおける貫通孔34B以外の部位により遮蔽される。なお、再生光R3のように、入射角が大き過ぎると、他の遮光板32Bにおける貫通孔34Bと隣接する貫通孔34Bを通過してしまう場合がある。
tanθ≦(W2/2)/(t1+D+t2)・・・式(1)
(W2/2)/(t1+D+t2)<tanθ<(P2−W2/2)/(t1+D)・・・式(2)
(P2−W2/2)/(t1+D)≦tanθ≦(P2+W2/2)/(t1+D+t2)・・・式(3)
ただし、前記式(3)において、tanθ≦(W1/2)/t1、(P2+W2/2)/(t1+D+t2)≧(P2−W2/2)/(t1+D)である。
再生光Rの入射角θが、前記式(2)を充たす場合、一の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して斜め方向から入射した再生光Rが、他の遮光板32Bにおける貫通孔34B以外の部位により遮蔽される。
再生光Rの入射角θが、前記式(3)を充たす場合、一の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して略垂直方向に入射した再生光Rは、他の遮光板32Bにおける貫通孔34Bを垂直方向に通過し、一の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して斜め方向から入射した再生光Rは、他の遮光板32Bにおける貫通孔34Bを斜め方向に通過する。即ち、前記入射角θが、前記式(3)の条件を充たす場合、本来通過させたい垂直光だけでなく、斜め方向から入射する光をも通過させてしまう。前記光記録媒体(ホログラム)を目視する範囲が限られている場合には、このような垂直方向から離れた一部の前記再生光が通過しても構わないが、前記ホログラムを目視する方向の傾斜角が大きい場合には、前記式(3)を充たさないように設計するのが好ましい。即ち、前記式(3)において、前記入射角θが、
tanθ>(W1/2)/t1、
及び(P2+W2/2)/(t1+D+t2)<(P2−W2/2)/(t1+D)、の少なくともいずれかを充たすように設計するのが好ましい。
即ち、例えば、図6に示すように、前記透過部としての貫通孔を有する遮光板を3枚、隣接する遮光板同士の配置間隔が異なるように並列配置させる。ここで、第1の遮光板32Aと第2の遮光板32Bとの間隔D12は、第2の遮光板32Bと第3の遮光板32Cとの間隔D23よりも大きくなるように配置されている。
この場合、第1の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して垂直に入射した再生光R1は、第2の遮光板32B及び第3の遮光板32Cにおける貫通孔34B及び34Cを垂直に通過する。また、第1の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して斜め方向から入射した再生光R2は、第2の遮光板32Bにおける貫通孔34B以外の部位により遮蔽される。更に、第1の遮光板32Aにおける貫通孔34Aに対して、再生光R2よりも大きな角度で入射した再生光R3は、第2の遮光板32Bにおける貫通孔34Bに対して斜め方向から入射し、該貫通孔34Bを通過するものの、第3の遮光板32Cにおける貫通孔34C以外の部位により遮蔽される。その結果、前記光記録媒体(ホログラム)に対して垂直方向に入射する再生光R1のみを通過させ、斜め方向から入射する再生光R2及びR3を効果的に遮蔽することができる。
図12A及び図12Bに示す再生光遮蔽手段40においては、遮光板42の厚み方向に、前記透過部としての貫通孔42Aが多数形成された1枚の遮光板42が、該貫通孔42Aが前記光記録媒体10の主面に対向するように配置されている。この場合、前記透過部(貫通孔)に対して垂直方向から入射した前記再生光のみを透過し、貫通孔に対して斜め方向から入射する再生光を遮蔽することができ、前記Hホログラムに好適に使用することができる。
なお、遮光板42の厚みは、前記(1)の態様における遮光板32に比して、大きく設定するのが好ましい。
<光記録媒体への情報の記録>
前記光記録媒体としてのホログラム用銀塩フィルムに対して、情報光及び参照光を照射し、光記録媒体における記録層に情報を干渉像として書込みした。なお、参照光の照射は、光記録媒体に対して入射角45°で行った。
図3Bに示すように、机上に、前記書込みがなされた光記録媒体(透過型ホログラム)10を垂直に載置した。次いで、光源(バックライト)12と透過型ホログラム10との間に位置する再生光Rの光路上に、前記再生光遮蔽手段としてのルーバー20を配置した。
ここで、ルーバー20は、黒色の紙を材料として用い、厚みが10mmとなるように作製した、複数の前記遮光板としてのフィンを、配置間隔10mmで、透過型ホログラム10の厚み方向に対して傾斜角θ=45°で傾斜させて並列配置させて形成した。
次いで、前記記録情報再生手段における前記再生光を出射する光源としてのバックライト12として、キセノンランプを用い、透過型ホログラム10に、参照光と同じ再生光Rを、参照光と同じ方向、即ち、透過型ホログラム10に対して入射角45°で照射し、記録されている干渉像から回折光(再生画像)Dを生成した。そして、透過型ホログラム10に対して水平方向から目視した。その結果、バックライト及び再生画像の奥側の景色は視認されず、再生画像のみを鮮明に見ることができた。
参考例1において、ルーバーを設けなかった以外は、参考例1と同様にして、透過型ホログラムに記録された情報の再生を行い、再生画像を目視した。
その結果、図14Bに示すように、再生画像(ハート型のホログラム像)の奥側に背景(月型の画像)が視認され、また、バックライトの形状が明るく見え、再生画像を鮮明に見ることができなかった。
前記光記録媒体としてのホログラム用銀塩フィルムに対して、情報光及び参照光を照射し、光記録媒体における記録層に情報を干渉像として書込みした。なお、参照光の照射は、光記録媒体に対して垂直方向から行った。
図3Aに示すように、前記書込みがなされた光記録媒体(透過型ホログラム)10を水平に配置した。次いで、光源(バックライト)12と透過型ホログラム10との間に位置する再生光Rの光路上に、前記再生光遮蔽手段としてのルーバー20を配置した。
ここで、ルーバー20は、黒色の紙を材料として用い、厚みが10mmとなるように作製した、複数の前記遮光板としてのフィン22を、配置間隔10mmで、透過型ホログラム10に対して垂直となるように並列配置させて形成した。
次いで、前記記録情報再生手段における前記再生光を出射する光源としてのバックライト12として、キセノンランプを用い、透過型ホログラム10に、参照光と同じ再生光Rを、参照光と同じ方向、即ち、透過型ホログラム10に対して垂直方向から照射し、記録されている干渉像から回折光(再生画像)Dを生成した。そして、透過型ホログラム10の厚み方向に対して斜め45°から目視した。その結果、バックライト及び再生画像の奥側の景色は視認されず、再生画像のみを鮮明に見ることができた。
参考例2において、ルーバーを設けなかった以外は、参考例2と同様にして、透過型ホログラムに記録された情報の再生を行い、再生画像を目視した。
その結果、図15Bに示すように、再生画像(ハート型のホログラム像)の奥側に背景(月型の画像)が視認され、また、バックライトの形状が明るく見え、再生画像を鮮明に見ることができなかった。
参考例2において、前記再生光遮蔽手段としてのルーバーを、図13に示す再生光遮蔽手段に変えた以外は、参考例2と同様にして、透過型ホログラムに記録された情報の再生を行い、再生画像を目視する。
このとき、図13に示すように、一の遮光板52Aに対して直進する再生光R1は、貫通孔54A及び54Bを通過する。一方、一の遮光板52Aに対して斜め方向から入射する再生光R2は、他の遮光板52Bにおける貫通孔54B以外の部位により遮蔽される。その結果、透過型ホログラム10の厚み方向に対して斜め45°から目視すると、バックライト及び再生画像Dの奥側の景色は視認されず、再生画像Dのみを鮮明に見ることができる。
12 光源(バックライト)
20,50 再生光遮蔽手段(ルーバー)
22,52 遮光板
30,40 再生光遮蔽手段
32,36,42 遮光板
34,35,36A,36B,42A 透過部(貫通孔)
R 再生光
D 回折光
S 遮蔽部
Claims (19)
- ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する記録情報再生手段と、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上に配置され、かつ該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する再生光遮蔽手段とを有し、
前記再生光遮蔽手段が、並列配置された複数の遮光板からなり、
前記遮光板が、前記再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有することを特徴とする光再生装置。 - 光記録媒体が、透過型ホログラムである請求項1に記載の光再生装置。
- 遮光板の枚数が、3枚以上である請求項1から2のいずれかに記載の光再生装置。
- 一の遮光板と該一の遮光板と隣接する他の遮光板との間隔と、前記他の遮光板と該他の遮光板と隣接する遮光板との間隔とが、互いに略同一である請求項1から3のいずれかに記載の光再生装置。
- 隣接する遮光板同士の配置間隔が、1μm〜100mmである請求項1から4のいずれかに記載の光再生装置。
- 遮光板の少なくとも1枚が、光記録媒体における厚み方向に対して傾斜配置された請求項1から5のいずれかに記載の光再生装置。
- 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°より大きく、かつ±80°以内である請求項6に記載の光再生装置。
- 遮光板の光記録媒体における厚み方向に対する傾斜角が、±20°以内である請求項6に記載の光再生装置。
- 透過部が、遮光板の厚み方向に形成された貫通孔である請求項1から8のいずれかに記載の光再生装置。
- 透過部の開口径が、1μm〜10mmである請求項1から9のいずれかに記載の光再生装置。
- 透過部が、一定間隔で規則的に配列した請求項1から10のいずれかに記載の光再生装置。
- 隣接する透過部同士の間隔が、1μm〜100mmである請求項11に記載の光再生装置。
- 貫通孔の深さと開口径との比が、2以上である請求項9から12のいずれかに記載の光再生装置。
- 再生光遮蔽手段が、ルーバーである請求項1から8のいずれかに記載の光再生装置。
- 遮光板の厚みが、1μm〜100mmである請求項1から14のいずれかに記載の光再生装置。
- 遮光板の色が、黒色である請求項1から15のいずれかに記載の光再生装置。
- ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を備え、該記録層に情報光及び参照光を照射して干渉像を形成した光記録媒体の前記干渉像に対して、前記参照光と同じ再生光を照射して、該干渉像に対応した記録情報を再生する記録情報再生工程と、前記再生光の光源と前記光記録媒体との間に位置する該再生光の光路上にて、該光記録媒体に対して特定角度で入射する前記再生光を遮蔽する再生光遮蔽工程とを含み、
再生光の遮蔽が、再生された記録情報の目視位置と光記録媒体との間に並列配置された複数の遮光板からなる再生光遮蔽手段により行われ、
前記遮光板が、再生光を透過可能な透過部を少なくとも一部に有することを特徴とする光再生方法。 - 光記録媒体が、透過型ホログラムである請求項17に記載の光再生方法。
- 遮光板の枚数が、3枚以上である請求項17から18のいずれかに記載の光再生方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243380A JP4884895B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 光再生装置及び光再生方法 |
US11/837,694 US20080062847A1 (en) | 2006-09-07 | 2007-08-13 | Optical reproducing apparatus and optical reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243380A JP4884895B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 光再生装置及び光再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065083A JP2008065083A (ja) | 2008-03-21 |
JP4884895B2 true JP4884895B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39169520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006243380A Expired - Fee Related JP4884895B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 光再生装置及び光再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080062847A1 (ja) |
JP (1) | JP4884895B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3944322A (en) * | 1975-01-16 | 1976-03-16 | Polaroid Corporation | Light filtering arrangement for holographic displays |
DE3374612D1 (en) * | 1982-02-15 | 1987-12-23 | Holoplex Systems Ltd | A hologram viewing apparatus, an integral direct viewing hologram device and an article useful in the manufacture of hologram devices |
JP4483028B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-06-16 | 凸版印刷株式会社 | ホログラム・ディスプレイ |
JP4479374B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像記録用媒体および画像記録方法 |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006243380A patent/JP4884895B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-13 US US11/837,694 patent/US20080062847A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080062847A1 (en) | 2008-03-13 |
JP2008065083A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884894B2 (ja) | 光再生装置及び光再生方法 | |
CN108027521B (zh) | 光学产品、用于制作光学产品的母版、和用于制造母版和光学产品的方法 | |
US6731416B2 (en) | Holographic privacy filter for display devices | |
TWI617847B (zh) | 具有外部耦合元件的導光板 | |
JP4905053B2 (ja) | Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体 | |
EP3018403A1 (en) | Thin film type controlled viewing window back light unit and thin flat type controlled viewing window display using the same | |
KR102593801B1 (ko) | 표시체, 물품, 원판, 및 원판의 제조 방법 | |
CN107835949B (zh) | 显示体、物品、原版以及原版的制造方法 | |
US20170070727A1 (en) | High Quality and Moire-Free 3D Stereoscopic Image Rendering System Using a Lenticular Lens | |
US9013773B2 (en) | Back light unit providing direction controllable collimated light beam and 3D display using the same | |
JP7153234B2 (ja) | 光変調素子および情報記録媒体 | |
US8018636B2 (en) | Laminated holographic medium, recording apparatus/method, reproduction apparatus/method for the same and design method of laminated hologram medium | |
JP4884895B2 (ja) | 光再生装置及び光再生方法 | |
TWI504932B (zh) | 立體顯示裝置 | |
JP2011118034A (ja) | 画像形成体 | |
JP2013020084A (ja) | 計算機ホログラムを有する表示体及びラベル付き物品 | |
JPH11202741A (ja) | 計算機ホログラムおよびその作成方法 | |
WO2018111939A1 (en) | Display screen configured to display viewing position-dependent images | |
JP4256372B2 (ja) | 計算機ホログラムおよびその作成方法 | |
JP2020160111A (ja) | 窓用光フィルター | |
JP2008145669A (ja) | 体積型ホログラム、その作成方法及びそれを用いたホログラム表示装置 | |
JP4978130B2 (ja) | 情報記録媒体の秘匿情報読取り装置 | |
JP2021528704A (ja) | ホログラフィック光学素子の製造方法およびこれにより製造されたホログラフィック光学素子を含むディスプレイ装置 | |
JP2015069070A (ja) | 偽造防止用デバイスおよびその真偽判定方法 | |
KR102595850B1 (ko) | 광학소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |