JP4884742B2 - 穴加工工具 - Google Patents
穴加工工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884742B2 JP4884742B2 JP2005289710A JP2005289710A JP4884742B2 JP 4884742 B2 JP4884742 B2 JP 4884742B2 JP 2005289710 A JP2005289710 A JP 2005289710A JP 2005289710 A JP2005289710 A JP 2005289710A JP 4884742 B2 JP4884742 B2 JP 4884742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- cemented carbide
- reamer
- shank
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Description
切削油剤を、クーラント供給孔及び連通孔を介して吐出孔から吐出することにより、被切削材の下穴に切削油剤が供給され、刃先部に形成された切刃が下穴の内壁面に切り込む際の切削抵抗を小さくなり、リーマのビビリが抑えられて加工穴を精度良く形成することができるとともに、切刃の早期摩耗が抑制され、このリーマの寿命延長を図ることができる。
さらに、径が10mm以下である小径のリーマでは、鋼材で構成された長尺のシャンク部に貫通したクーラント供給孔を形成することは非常に困難であり、リーマを安定して製造することができないことがあった。
さらに、刃先部の超硬合金とシャンク部の超硬合金とをそれぞれの用途に合わせたものを適用することができる。
なお、超硬合金の基材である炭化タングステン粉末の粒径を小さくした超微粒合金やバインダー(コバルト等)の使用量を低減した超硬合金では、その硬度が向上することが知られており、刃先部を構成するものとして使用することができる。
リーマ1は、長尺円柱状をなすシャンク部2と、このシャンク部2の先端側(図1において下側)に配置された刃先部3とで構成されている。
シャンク部2の先端側は、後端側に比べて一段小径とされており、先端面に中央部分がシャンク部2後端側に向けて凹んだV字溝6が、その溝底部を軸線Oに直交させてV字の2等分線が軸線O上に位置するように形成されている。ここで、V字溝6が有する2つの側壁面のなす角度αは、60°〜120°の範囲内とされ、本実施形態では90°に設定されている。
そして、このシャンク部2は、炭化タングステン粉末を基材とした超硬合金にて構成されている。この超硬合金は、平均粒径1.0μm程度の組織を有するものであり、焼結後の硬さは、ロックウェルA硬さ(JIS Z 2245)で91.0HRAである。また、熱膨張係数は5.1×106/℃である。
刃先部3の先端外周部には、軸線O方向後端側に向けて延びて工具回転方向T前方側に所定の角度で捩れる複数の切屑排出溝8が、周方向に等間隔で軸線Oに対して所定角度ずつ回転対称に配置されている。本実施形態では、図2に示すように、6条の切屑排出溝8が、軸線Oに対して60°ずつ回転対称に配置されている。
このように切刃9を形成することにより、切屑排出溝8の工具回転方向T前方側を向く壁面がすくい面とされ、工具回転方向T後方側に連なる外周面が逃げ面とされる。そして、この切刃9は、切屑排出溝8と同じく後端側に向かうにしたがい軸線O回りに工具回転方向T前方側に所定の捩れ角で捩れるらせん状に形成されている。なお、この切刃9が軸線O回りになす回転軌跡は、本実施形態においては軸線Oを中心とした略円筒面状とされている。また、刃先部3の後端側では、その外径は前記円筒面より一段小径とされて、シャンク部2先端側と同径とされている。
そして、この刃先部3は、超硬合金の一種である超微粒合金にて構成されている。この超微粒合金は、前記シャンク部2を構成する超硬合金より小さな平均粒径0.6μm程度の組織を有するものであり、焼結後の硬さは前記シャンク部2を構成する超硬合金よりも硬く、ロックウェルA硬さ(JIS Z 2245)で94.0HRAである。また、熱膨張係数は5.0×106/℃である。
このようにして、成形されたシャンク部2及び刃先部3は、シャンク部2のV字溝6と刃先部3の凸状部7とが嵌合されて同軸とされた状態でろう付けされてリーマ1となる。
この工具本体11の先端面11Aには、軸線Mに沿うように延びる装着孔13が穿設されている。この装着孔13の後端側に連通するように位置調整ボルト14が挿入されたクーラント孔15が設けられており、このクーラント孔15は工具本体11後端側に設けられた取付部16に開口されている。
また、工具本体11の側面に開口して装着孔13に連通されたネジ孔17が形成され、クランプネジ18が螺着されている。
したがって、こうして吐出させられた切削油剤により、切屑を確実に排出でき、また、刃先部3に形成された切刃9が下穴の内壁面に切り込む際の切削抵抗を小さくして、リーマ1のビビリを抑えて加工穴を精度良く形成することができるとともに、切刃9の摩耗を抑制してこのリーマ1の寿命延長を図ることができる。
また、シャンク部2は、平均粒径1.0μm程度の組織を有する超硬合金にて構成されており、そのロックウェル硬さが91.0HRAとされているので、シャンク部2の変形等が防止され、このリーマ1の寿命延長を図ることができる。
例えば、リーマを図3に示す切削工具に装着して使用するものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の切削工具やアダプタ等に装着して使用するものであっても良い。
さらに、切屑排出溝を6条備えたものとして説明したが、切屑排出溝の数や配置に制限はなく、被切削材の材質等を考慮して適宜決定することが好ましい。
2 シャンク部
3 刃先部
8 切屑排出溝
9 切刃
Claims (1)
- シャンク部の先端に、切刃を有する刃先部が備えられた穴加工工具であって、
超硬合金により構成された前記シャンク部の先端に、前記シャンク部を構成する超硬合金よりも硬質な超硬合金で構成された前記刃先部がろう付けにて接合され、
しかも、前記シャンク部を構成する超硬合金の平均粒径が前記刃先部を構成する超硬合金の平均粒径よりも大に設定されていることを特徴とする穴加工工具。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289710A JP4884742B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 穴加工工具 |
EP06745491.8A EP1932609B1 (en) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | Boring tool |
PCT/JP2006/308310 WO2007039949A1 (ja) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | 穴加工工具及び下穴の加工方法 |
KR1020087004999A KR20080052568A (ko) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | 구멍 가공 공구 및 예비 구멍의 가공 방법 |
CN2006800370375A CN101282809B (zh) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | 孔加工工具以及预钻孔的加工方法 |
EP14197631.6A EP2871014A3 (en) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | Method of boring pilot hole |
US12/088,886 US8272815B2 (en) | 2005-10-03 | 2006-04-20 | Boring tool and method of boring pilot hole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289710A JP4884742B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 穴加工工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098496A JP2007098496A (ja) | 2007-04-19 |
JP4884742B2 true JP4884742B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=38025942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289710A Expired - Fee Related JP4884742B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 穴加工工具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884742B2 (ja) |
CN (1) | CN101282809B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013004105A1 (de) * | 2013-03-11 | 2014-09-11 | Audi Ag | Bohrwerkzeug, insbesondere Reibahle |
DE102013204743A1 (de) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Komet Group Gmbh | Reibelement, Reibwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN106825758A (zh) * | 2017-04-10 | 2017-06-13 | 东莞安默琳机械制造技术有限公司 | 用于通孔加工的微量润滑专用内冷铰刀 |
CN109663980A (zh) * | 2018-04-18 | 2019-04-23 | 中山市光和精密科技有限公司 | 一种高效的轮廓成型铰刀 |
WO2020080397A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 住友電工ツールネット株式会社 | 油穴付きリーマ |
CN109807365A (zh) * | 2019-02-18 | 2019-05-28 | 天津银宝山新科技有限公司 | 深孔加工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54104093A (en) * | 1978-02-01 | 1979-08-15 | Daijietsuto Kougiyou Kk | Method of making very hard tool |
JPH02269515A (ja) * | 1990-02-28 | 1990-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超硬切削工具の製造方法 |
CN2105351U (zh) * | 1991-07-13 | 1992-05-27 | 侯勇前 | 一种带三棱柱型柄的钻铰类刀具 |
CN2186130Y (zh) * | 1994-03-26 | 1994-12-28 | 吴炳康 | 自动排屑绞刀 |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005289710A patent/JP4884742B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-20 CN CN2006800370375A patent/CN101282809B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101282809A (zh) | 2008-10-08 |
JP2007098496A (ja) | 2007-04-19 |
CN101282809B (zh) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2533017C (en) | Drill | |
US8142115B2 (en) | Twist drill for drilling with a countersink cutting arrangement, and a cutting tool with a countersink cutting arrangement, and a cutting-chamfering tool | |
WO2007039949A1 (ja) | 穴加工工具及び下穴の加工方法 | |
CN108526552B (zh) | 具有不相等的沟槽间距和不相等的后角的麻花钻 | |
JP2005118991A (ja) | 高速度穴あけ用セラミックビット | |
JP2002144125A (ja) | 穴明け工具 | |
CN100423888C (zh) | 用于切屑去除的刀具 | |
US9901994B2 (en) | Rotating tool and tool head | |
WO2009128183A1 (ja) | 深穴切削用ドリルヘッド | |
JP4884742B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP4816723B2 (ja) | インサート | |
JP4640275B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP2006239829A (ja) | ドリル | |
EP3736072A1 (en) | Milling tool with coolant distributing holes | |
JP2006281407A (ja) | 非鉄金属加工用ドリル | |
JP4966717B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP2009050994A (ja) | 穴加工工具 | |
JP4765807B2 (ja) | 穴加工工具及びインサート | |
JP4775065B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP4876650B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP4053295B2 (ja) | 穴明け工具 | |
JP2008194774A (ja) | 深穴加工用超硬質材料製ロングドリル | |
JP4946229B2 (ja) | 穴加工工具 | |
EP2643117B1 (en) | Bit for a rotary drill | |
JPH09103918A (ja) | 穴あけ工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |