JP4884678B2 - ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 - Google Patents
ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884678B2 JP4884678B2 JP2005028168A JP2005028168A JP4884678B2 JP 4884678 B2 JP4884678 B2 JP 4884678B2 JP 2005028168 A JP2005028168 A JP 2005028168A JP 2005028168 A JP2005028168 A JP 2005028168A JP 4884678 B2 JP4884678 B2 JP 4884678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- tissue
- dental pulp
- medium
- human dental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
好ましくは、培養時の細胞密度は2×104個/mm3〜5×106個/mm3である。
好ましくは、1,25(ジヒドロキシ)ビタミンD3の培地中の濃度が1×10-10〜1×10-5mol/lである。
本発明のさらに別の側面によれば、上記方法により得られる分化誘導された象牙芽細胞を培養することを含む、象牙質の再生方法が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、上記方法により再生された象牙質が提供される。
本実施の形態において、象牙芽細胞への分化誘導方法及び象牙質の再生方法は、ヒト歯髄細胞またはヒト歯髄細胞に分化可能な細胞のうち少なくとも1種類を、担体の存在または非存在下、1,25(ジヒドロキシ)ビタミンD3を添加しながら三次元的に高密度で培養することを特徴とする。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(26歳女性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(26歳女性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(25歳男性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(24歳男性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(24歳男性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(17歳女性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(21歳男性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
医師によるインフォームドコンセントの得られた患者(21歳男性)の智歯を使用した。治療のため抜歯した智歯をタービンで削り、歯髄を露出させ、無菌的に歯髄組織を採取し、10%抗生剤入りPBS溶液にて保存した。
Claims (4)
- 分離したヒト歯髄細胞を、1,25(ジヒドロキシ)ビタミンD3を添加しながら三次元的に、培養時の細胞密度が2×104個/mm3〜5×106個/mm3になるように培養することを含む、分化誘導された象牙芽細胞の製造方法。
- 細胞を担体上又は担体中で培養する、請求項1に記載の方法。
- 1,25(ジヒドロキシ)ビタミンD3の培地中の濃度が1×10−10〜1×10−5mol/lである、請求項1又は2に記載の方法。
- 請求項1から3の何れかに記載の方法により得られる分化誘導された象牙芽細胞を培養することを含む、象牙質の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028168A JP4884678B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028168A JP4884678B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006211957A JP2006211957A (ja) | 2006-08-17 |
JP4884678B2 true JP4884678B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=36975671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005028168A Expired - Fee Related JP4884678B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884678B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4806576B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-11-02 | 株式会社クラレ | 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法 |
US8920791B2 (en) | 2008-03-12 | 2014-12-30 | Japan Health Sciences Foundation | Root canal filler and dental tissue regeneration method |
JP5572291B2 (ja) | 2008-04-07 | 2014-08-13 | 独立行政法人国立長寿医療研究センター | 歯髄及び/又は象牙質形成促進のための薬剤及びその利用 |
EP2476442B1 (en) * | 2009-09-11 | 2019-04-17 | National Center for Geriatrics and Gerontology | Root canal filler for non-extracted tooth and non-extraction method for regenerating dental tissue |
WO2011062147A1 (ja) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 国立大学法人 岡山大学 | 歯髄細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法 |
JP4918631B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2012-04-18 | 学校法人 総持学園 鶴見大学 | 歯髄細胞の培養及び保存用抜去歯の移送方法 |
JP2021027803A (ja) * | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター | 象牙質再生用細胞培養物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1305400B1 (en) * | 2000-07-21 | 2013-05-01 | THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES | Adult human dental pulp stem cells in vitro and in vivo |
JP2005341961A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Hitachi Medical Corp | ヒト歯髄細胞の分化誘導方法及び象牙質再生用組成物 |
WO2006009291A1 (ja) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Hitachi Medical Corporation | 間葉系幹細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法 |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005028168A patent/JP4884678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006211957A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006253406B2 (en) | Method of producing tooth and method of producing teeth and tissue | |
RU2462256C2 (ru) | Способ получения зуба и зуб, полученный указанным способом | |
Nakahara et al. | Tooth regeneration: implications for the use of bioengineered organs in first-wave organ replacement | |
JP4991203B2 (ja) | 歯の製造方法 | |
US8822212B2 (en) | Methods for forming tooth root and periodontal tissue unit, and regenerated tooth | |
RU2521195C2 (ru) | Способ восстановления утраченного зуба и способ изготовления восстановительного материала | |
JP4991204B2 (ja) | 歯の製造方法 | |
JP4884678B2 (ja) | ヒト歯髄細胞からの象牙質再生方法 | |
EP1550470A1 (en) | Method of regenerating tooth germ and regenerated tooth germ | |
WO2005014070A1 (ja) | 骨の再生方法 | |
JP2005341961A (ja) | ヒト歯髄細胞の分化誘導方法及び象牙質再生用組成物 | |
JP2004357567A (ja) | 歯胚の再生方法 | |
JP2005270647A (ja) | 象牙質の再生方法及びこれに用いる移植物 | |
JP4842579B2 (ja) | 歯周組織再生用ゲル化組成物 | |
JP4781037B2 (ja) | ヒト歯髄細胞の判別及び選択方法 | |
Hosein | Strategies for whole tooth regeneration and possible rejuvenation of adult dental pulp stem cells. | |
JP2005145926A (ja) | 歯の再生方法 | |
WO2003101502A1 (fr) | Technique de regeneration de germe de dent et germe de dent regenere |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |