JP4884043B2 - 地震保安灯 - Google Patents
地震保安灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884043B2 JP4884043B2 JP2006075614A JP2006075614A JP4884043B2 JP 4884043 B2 JP4884043 B2 JP 4884043B2 JP 2006075614 A JP2006075614 A JP 2006075614A JP 2006075614 A JP2006075614 A JP 2006075614A JP 4884043 B2 JP4884043 B2 JP 4884043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- power supply
- power
- household
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
また、これらの感震センサや非常灯などの機能を一体にした感震保安灯は、公知の技術である。(以下、これらを総称して「地震保安灯」という。)
また、地震保安灯筐体面には、ライトの点灯を手動でON/OFF操作するスイッチが設けられているため、停電から復旧したときには、スイッチ操作により、手動でライトを消灯できる構成となっている。
従って、この場合、ユーザーは、地震保安灯のライトを消灯させるため、手動でスイッチをOFFする必要があり、面倒であった。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の地震保安灯1の一例を示す構成図であって、地震保安灯1を示す外観正面図である。
図2は、図1の地震保安灯1の概略回路構成図である。
図3は、地震保安灯1の使用状態を示す図である。
図1に示されるように本発明の地震保安灯1は、投光用ライト11、光センサ12、ライトOFFスイッチ16a、ライトONスイッチ16b、サイレンスイッチ17、サイレン音孔14、ナイトライトモード灯13、表カバー18などから構成されている。地震保安灯1本体の背面側には、折り畳み可能な格納式電源プラグ9が設けられている。
電源回路31は、家庭用電源(AC100V)から電源供給を受ける交流電源を整流して所定電圧の直流電源とする回路である。
蓄電池32は、電源回路31から電源供給を受けている間はこの供給電源により充電され、電源回路31からの電源供給がないときは負荷への電源供給を行うものである。
なお、感震スイッチは、従来より公知のものである。例えば、1次側接点、2次側接点および少なくとも一部が常時一次側接点と電気的に接続している短絡用金属片を有するもであり、短絡用金属片は、水平かつ正常な状態に設置されている場合は、1次側で電気的に接続して停止状態を維持して2次側接点と短絡せず(接点OFF)、地震などによる揺れで稼働して1次側接点と2次側接点を短絡させる(接点ON)ものであり、いわゆる金属球や軸杆などである(図示せず)。
なお、接続SW2は、図1に示されるようにスライド式のサイレンスイッチ17によりオン・オフ切替を行う。
なお、さらに光量を増すために投光用発光源(投光用ライト)11の背後に反射鏡が設けられている。
また、家庭用電源コンセント5に接続して地震保安灯として使用しているときには、常夜灯機能(ナイトライトモード)のオン・オフ切り替えスイッチとなる。
なお、図1に示されるようにSW1(16)は、ONスイッチ16aとOFFスイッチ16bとして各々別に設けらている。
以下、地震保安灯1の機能・操作方法および制御部20の自動制御について説明する。
なお、以下の説明において、特に説明が無い場合、地震保安灯1を家庭用電源コンセント5へ接続した状態時の蓄電池32は満充電状態とする。
また、停電検出ライン(停電検出部)33が停電を検出して出力する信号を停電検出信号といい、非停電検出状態を示す信号を非停電信号という。
また、光センサ12が周囲が暗いことを検出して出力する信号を暗信号といい、感震センサ25が揺れを検知して出力する信号を感震信号という。
家庭用電源コンセント5へ接続していない時、地震保安灯1のナイトライトモード灯13および投光用ライト11は消灯している(手動による投光用ライト11の点灯・消灯操作または手動によるサイレン鳴動操作のみ可能な状態となっている)。
従って、制御部20は、家庭用電源コンセント5に接続していない期間(携帯時または停電時)は感震センサの検出信号(感震信号)を無効として投光用発光源(投光用ライト)11を点灯させない制御を行う。
すなわち、地震保安灯1の投光用ライト11は、携帯時または停電時などの家庭用電源に接続していないときは、揺れ(地震)によって点灯しない。
なお、このとき、図1のライトONスイッチ16bおよびライトOFFスイッチ16aをオンオフ切替操作することにより、携帯灯(懐中電灯)として投光用ライト11が点灯および消灯操作可能となる。
地震保安灯1の背面に格納された格納式電源プラグ9を指で引っ掛けて突出させ、家庭用電源コンセント5(AC100V)へ差し込む。
このとき、ナイトライトモード灯13は、モード設定ONのとき、緑色点灯し、モード設定OFFのときは点灯しない(消灯状態のままである)。
また、地震保安灯1の投光用ライト11は消灯する(消灯状態のままである)。
また、図示しないタイマーにより計時を開始する。なお、タイマー計時時間は、停電検出ライン(停電検出部)33が停電検出状態から非停電検出状態になってから当初の所定期間、例えば、家庭用電源コンセント5へ差し込んでから20秒間である。
したがって、取り付け後地震の揺れを検出すると、1次側接点と2次側接点の短絡信号が感震信号となる。
しかし、少し傾けた状態で取り付られた場合(傾斜していることにより常時、感震センサ内の1次側接点と2次側接点が短絡しており、感震時に1次側接点と2次側接点の短絡が解除される状態(接点ON→OFF状態))は、この受信状態を初期状態として設定する。
したがって、取り付け後地震の揺れを検出すると、感震スイッチの1次側接点と2次側接点の開放信号が感震信号となる。
よって、感震保安灯1の取付状態よらず、地震発生時は、投光用ライト11を確実に点灯することができる
従って、制御部20は、家庭用電源コンセント5に接続した当初の所定期間(停電モードから非停電モードへ移行してから例えば20秒間)は感震センサの検出信号(感震信号)を無効として投光用発光源(投光用ライト)11を点灯させない制御を行う。
すなわち、地震保安灯1の投光用ライト11は、取り付け時の揺れによって点灯しない。
従って、本発明の実施形態において、地震保安灯1が家庭用電源コンセント5に接続されている時(以下、家庭用電源接続時)に、ナイトライトモードが設定されていれば、ナイトライトモード灯13が緑色点灯する。また、家庭用電源接続時に、ナイトライトモードが設定されていない場合は、ナイトライトモード灯13は点灯しない。
また、家庭用電源接続時は、ライトONスイッチ16bの操作により、投光用ライト11を点灯させない設定となっている。
家庭用電源接続時であって、かつ、ナイトライトモードがON設定されていれば(ナイトライトモード灯13が点灯していれば)、夜間などのように周囲が暗くなると、地震保安灯1は、常夜灯(保安灯)として投光用ライト11を点灯(減光点灯)する。
家庭用電源接続時に、震度4の地震が発生すると、地震保安灯1は、感震センサ25により揺れを検出して、投光用ライト11は所定期間(例えば20分間)、ナイトライトモードがON設定されていれば減光点灯時よりも更に明るく点灯し、ナイトライトモードがOFF設定されていれば明るく点灯する。
すなわち、地震保安灯1は、家庭用電源接続時は、周囲の明るさに関係なく、地震を感知すると投光用ライト11を明るく点灯させる。
なお、図1のライトOFFスイッチ16aを操作すると、所定期間であっても消灯する。
さらに、本発明の実施形態においては、例えば、満充電状態で6時間以上電力供給可能な蓄電池(32)を使用しており、感震時の投光用ライト11が例えば最長20分間(明るく)点灯しても、地震発生後停電などが更に発生した場合にも、地震保安灯1を非常灯もしくは警報音響装置として十分機能させることが可能な構成となっている。
タイマーが20分間を計時すると、制御部20は、ナイトライトモードの設定状態に応じて、投光用ライト11を消灯制御または減光点灯制御する。
家庭用電源接続時に、停電が発生すると、地震保安灯1の投光用ライト11は、ナイトライトモードがONに設定されていれば減光点灯時よりも更に明るく点灯し、ナイトライトモードがOFF設定であれば明るく点灯する。
すなわち、地震保安灯1は、家庭用電源接続時は、周囲の明るさに関係なく、停電を検出すると投光用ライト11を明るく点灯させる。
このとき、投光用ライト11は、ライトOFFスイッチ16aを操作するか蓄電池32からの電源供給が途絶えるまで点灯状態を継続する。
一方、蓄電池32は、停電となった時点で、放電を開始して、制御部20などの負荷に対して電源供給を開始する。
停電から復旧後(家庭用電源再接続後)、感震保安灯1の投光用ライト11は消灯する。
なお、ナイトライトモード灯13は、ナイトライトモードの設定状態に応じて、点灯または消灯する。
一方、家庭用用電源からの電力供給により、蓄電池32への充電が開始される。
すなわち、地震保安灯1正面の中央上方のサイレンスイッチ17を右側へスライドすると、回路スイッチSW2(17)がONし、電子ブザー24(サイレン)が鳴動を開始する。
また、サイレンスイッチ17を左側へスライドすると、回路スイッチSW2(16)はOFFし、電子ブザー24(サイレン)は鳴動を停止する。
また、携帯時においても、コンパクトな形状のため、携帯灯(懐中電灯)としても使用可能である。
さらに、地震や停電発生時には、非常灯となって、避難などを速やかに行うことが可能となる。
一方、在宅時に地震や停電が発生して、ユーザーが怪我や生き埋めとなった場合に自分の所在を周囲へ大きいサイレン音によって知らせたい場合に、ユーザーの意志により、地震保安灯を音響通報装置として使用できるので非常に有用である。
さらには、本発明の地震保安灯1のサイレン機能を、防犯時の緊急通報装置としても使用でき有用である。
例えば、ナイトライトモードの設定状態に係わらず、感震時または停電時に投光用ライト11を点灯させる構成としたが、これに限定されず、周囲の明るさと感震または停電検出の状態に応じて投光用ライト11を点灯制御する構成としてもよい。
10 地震保安灯の回路構成
11 投光用発光源(投光用ライト)
12 光センサ
13 (ナイトライトモード灯用)表示灯
14 サイレン音孔
16a ライトOFFスイッチ
16b ライトONスイッチ
17 サイレンスイッチ
18 表カバー
20 制御部
24 ブザー
25 感震センサ
30 電源部
31 電源回路
32 蓄電池
33 停電検出ライン(停電検出部)
40 ダイオード
5 家庭用電源コンセント(AC100V)
9 格納式電源プラグ
Claims (3)
- 少なくとも、家庭用電源に接続されて該家庭用電源を所定の電源に変換して電源供給を行う電源回路および該電源回路から供給を受けて充電されて電源供給を行う蓄電池からなる電源部と、揺れを感知する感震センサと、周囲に投光するための投光用発光源と、前記感震センサの検出信号により前記投光用発光源に前記電源部より電源を供給して点灯させる制御を行う制御部とを有する地震保安灯において、
前記制御部は、家庭用電源に接続した当初の所定期間は前記感震センサの検出信号を無効として前記投光用発光源を点灯させない制御を行うことを特徴とする地震保安灯。 - 少なくとも、家庭用電源に接続されて該家庭用電源を所定の電源に変換して電源供給を行う電源回路および該電源回路から供給を受けて充電されて電源供給を行う蓄電池からなる電源部と、揺れを感知する感震センサと、周囲に投光するための投光用発光源と、前記感震センサの検出信号により前記投光用発光源に前記電源部より電源を供給して点灯させる制御を行う制御部とを有する地震保安灯において、
前記制御部は、家庭用電源に接続した当初の所定期間は前記感震センサの検出信号を無効とし、前記所定期間終了直後の信号状態を揺れを感知していない状態として設定する制御を行うことを特徴とする地震保安灯。 - 少なくとも、家庭用電源に接続されて該家庭用電源を所定の電源に変換して電源供給を行う電源回路および該電源回路から供給を受けて充電されて電源供給を行う蓄電池からなる電源部と、揺れを感知する感震センサと、周囲に投光するための投光用発光源と、前記 感震センサの検出信号により前記投光用発光源に前記電源部より電源を供給して点灯させる制御を行う制御部とを有する地震保安灯において、
前記制御部は、家庭用電源に接続していない期間は前記感震センサの検出信号を無効として前記投光用発光源を点灯させない制御を行うことを特徴とする地震保安灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075614A JP4884043B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 地震保安灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075614A JP4884043B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 地震保安灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250474A JP2007250474A (ja) | 2007-09-27 |
JP4884043B2 true JP4884043B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38594520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075614A Expired - Fee Related JP4884043B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 地震保安灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884043B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11394157B2 (en) | 2011-08-01 | 2022-07-19 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
US11888301B2 (en) | 2011-08-01 | 2024-01-30 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
US12142880B2 (en) | 2011-08-01 | 2024-11-12 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011009070A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Phoenix Electric Co Ltd | 多機能灯具 |
JP6340710B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-06-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
CN105953107B (zh) | 2016-07-22 | 2019-07-09 | 厦门普为光电科技有限公司 | 具有信号切换模式的发光二极管应急灯及其操作方法 |
JP2017188486A (ja) * | 2017-07-14 | 2017-10-12 | Value Frontier株式会社 | 地震感知電灯用片切りスイッチ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142779A (en) * | 1975-06-04 | 1976-12-08 | Hitachi Seiko Ltd | Check circuit for erroneous operation in machine tool |
JPS51149980A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-23 | Hasetora Spinning | Apparatus for treating cloth in the form of roll |
JPS571498A (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Disposal of cod-contng. waste water |
JPH09320302A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Matsumoto Katsutoshi | 地震照明具兼懐中電灯 |
JPH1139907A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Daiki:Kk | 非常用ライト装置及び非常用ライト装置の制御方法 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075614A patent/JP4884043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11394157B2 (en) | 2011-08-01 | 2022-07-19 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
US11888301B2 (en) | 2011-08-01 | 2024-01-30 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
US12142880B2 (en) | 2011-08-01 | 2024-11-12 | Snaprays, Llc | Active cover plates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007250474A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100527369B1 (ko) | 스위치커버의 비상조명장치 | |
JP4884043B2 (ja) | 地震保安灯 | |
US20090180280A1 (en) | Multi-action, battery-powered, trigger-activated lighting system | |
JP2006268132A (ja) | 火災警報器 | |
JP2010123454A (ja) | 非常用照明器 | |
JP2007073193A (ja) | 非常用照明装置 | |
JP3180349U (ja) | 地震用非常灯 | |
JP2011198735A (ja) | 緊急時に携帯電灯を兼ねる電球形ledランプ | |
JP6532036B2 (ja) | 照明システム | |
JP3148103U (ja) | 非常用照明灯付き住宅用火災警報器 | |
JP5057576B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2006107223A (ja) | 防犯装置 | |
KR20030087133A (ko) | 휴대용 비상 조명등 | |
JP5158937B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6712780B2 (ja) | 照明システム | |
JP6851023B2 (ja) | 照明システムおよびリモコン装置 | |
JP5051896B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2005242487A (ja) | スイッチ器具 | |
JP3080028U (ja) | 非常照明燈 | |
JP3007591U (ja) | アダプター | |
KR200328625Y1 (ko) | 스위치커버의 비상조명장치 | |
KR200309277Y1 (ko) | 휴대용 충전식 비상등 | |
JP5042004B2 (ja) | 照明装置 | |
KR200285047Y1 (ko) | 휴대용 비상 조명등 | |
JPH10284260A (ja) | 保安灯および保安灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |