JP4883518B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883518B2 JP4883518B2 JP2004354292A JP2004354292A JP4883518B2 JP 4883518 B2 JP4883518 B2 JP 4883518B2 JP 2004354292 A JP2004354292 A JP 2004354292A JP 2004354292 A JP2004354292 A JP 2004354292A JP 4883518 B2 JP4883518 B2 JP 4883518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation
- protective layer
- optical compensation
- liquid crystal
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 184
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 326
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 286
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 210
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 174
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 18
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 68
- 230000008859 change Effects 0.000 description 36
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 30
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 25
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 11
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
(ns−nz)/(ns−nf)≦0.5
が成立し、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、かつ、
前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の保護層の厚みをD1[μm]として、0<D1≦80μmの範囲で、下記式:
83.050-0.810×D1≦N1≦228.090-0.74×D1
が成立することを特徴とする。
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦0.5
がそれぞれ成立し、前記第1光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、前記第2光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が90±2°の範囲にあり、前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0.6≦N2≦46の範囲で、下記式:
29.87+1.79×N2-0.048×N22+0.001×N23
≦N1≦187.22-1.66×N2+0.0475×N22-0.0009×N23
が成立することを特徴とする。
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦0.5
がそれぞれ成立し、前記第1及び第2光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度がそれぞれ±2°の範囲にあり、前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0.6≦N2≦22の範囲では、下記式:
162.560-8.874×N2+2.258×N22-0.291×N23+0.0165×N24-0.000346×N25
≦N1≦142.465+2.546×N2-0.017×N22
が成立し、22<N2≦62の範囲では、下記式:
73.04-0.977×N2+0.0220×N22≦N1≦142.465+2.546×N2-0.017×N22
が成立し、62<N2≦92の範囲では、下記式:
73.04-0.977×N2+0.0220×N22
≦N1≦1205.596-41.304×N2+0.586×N22-0.0028×N23
が成立することを特徴とする。
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される第1光学補償層と、前記光入射側偏光板と前記光入射側基板との間に配置される第2光学補償層とを備え、
前記第1光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns1、面内の進相軸方向の屈折率をnf1、厚さ方向の屈折率をnz1としたときに、
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
が成立し、かつ、
前記第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns2、面内の進相軸方向の屈折率をnf2、厚さ方向の屈折率をnz2としたときに、
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦−2
が成立し、
前記第1光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、前記第2光学補償層の光学軸が前記光入射側基板に垂直な方向であり、
前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0<N2≦6.0nmの範囲では、
36.859+7.617×N2≦N1≦168.193+9.783×N2
が成立することを特徴とする。
0.0≦(ns−nz)/(ns−nf)≦0.5
が成立し、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とがなす角度が±2°の範囲にあり、かつ、前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]とし、且つ、前記第2の保護層の面内の最大屈折率をnpx2、保護層面内でnpx2の垂直方向の屈折率をnpy2、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz2、厚み(z方向)をdとして、厚さ方向のリタデーションRt2[nm]を、Rt2={(npx2+npy2)/2−npz2}×dと定義し、0≦Rt2≦55nmの範囲で、下記式:
82.813-0.900×Rt2≦N1≦229.604-1.214×Rt2
が成立することを特徴とする。
48.3-1.05×Rt2+0.00952×Rt22
≦Rt3≦111.0-0.529×Rt2-0.00472×Rt22
が成立し、37.5≦Rt2≦55.0の範囲では、下記式:
342.0-16.9×Rt2-0.222×Rt22
≦Rt3≦111.0-0.529×Rt2-0.00472×Rt22
が成立することが好ましく、前記光学補償層の屈折率の関係が0.2≦(ns−nz)/(ns−nf)<0.4を満たすときには、0.0≦Rt2<10.0の範囲では、下記式:
8.75-0.957×Rt2+0.0093×Rt22
≦Rt3≦90.3-0.368×Rt2-0.00832×Rt22
が成立し、10.0≦Rt2<38.0の範囲では、下記式:
0≦Rt3≦90.3-0.368×Rt2-0.00832×Rt22
が成立し、38.0≦Rt2≦55.0の範囲では、下記式:
431.0-22.8×Rt2+0.302×Rt22
≦Rt3≦90.3-0.368×Rt2-0.00832×Rt22
が成立することが好ましく、前記光学補償層の屈折率の関係が0.4≦(ns−nz)/(ns−nf)≦0.5を満たすときには、0.0≦Rt2≦55.0の範囲では、下記式:
0≦Rt3≦65.2-0.805×Rt2
が成立することが好ましい。この場合、斜め視野で観察される光もれを特に低く抑えることができる。
57.0−0.23×ni1+0.11×ni12
≦ nc1 ≦ 120.0−0.42×ni1−0.08×ni12
なる関係が成立することが好ましい。この場合、液晶表示装置における斜め視野での光漏れと色シフトの低減効果を高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置を断面図で示している。この液晶表示装置100は、IPS型の液晶表示装置として構成され、バックライト光源側から順に、光入射側の偏光板101、薄膜トランジスタ・アレイ基板(TFT基板)102、液晶層103、カラーフィルタ(CF)基板104、及び、光出射側の偏光板105を有する。液晶層103とTFT基板102との間には、配向膜111が配置され、液晶層103とCF基板104との間には、配向膜113が配置される。CF基板104と光出射側の偏光板105との間には、所定の光学特性を有する光学補償層117が配置される。光学補償層117は、例えば貼り付けやコーディングにより形成できる。
83.050-0.810×x≦y≦228.090-0.74×x
が得られる。
図8(a)及び(b)は、本発明の第2実施形態の液晶表示装置の一部を図2(a)及び(b)と同様に拡大して示している。同図(b)に示すように、本実施形態の液晶表示装置100aは、光入射側の偏光板101とTFT基板102を構成するガラス基板106との間に、別の光学補償層118を有する点で、第1実施形態の液晶表示装置と相違する。本発明者らは、このような構成を有する液晶表示装置100aについてシミュレーションを行い、CF基板104側の光学補償層117のリタデーションを含む光学特性、及び、TFT基板102側の光学補償層118のリタデーションを含む光学特性について、斜め視野における光漏れを気にならないレベルにまで低減でき、かつ、色度の変化が光学補償層117及び118を有しない通常のIPS型の液晶表示装置に比して増加しない条件を求めた。シミュレーションでは、光学補償層117及び118以外のパラメータについては、以下の表2に示す値を採用した。
29.87+1.79×x-0.048×x2+0.001×x3
≦y≦187.22-1.66×x+0.0475×x2-0.0009×x3
が得られる。
本発明の第3実施形態の液晶表示装置100bは、第2実施形態の液晶表示装置100aと同様な構成を有し、TFT基板102側の光学補償層118の遅相軸と液晶層103の光学軸との関係が、±2度、望ましくは0度に設定される点で、第2実施形態と相違する。本発明者らは、液晶表示装置100bについてシミュレーションを行い、CF基板104側の光学補償層117のリタデーションを含む光学特性、及び、TFT基板102側の光学補償層118のリタデーションを含む光学特性について、斜め視野における光漏れを気にならないレベルにまで低減でき、かつ、色度の変化が光学補償層117及び118を有しない通常のIPS型の液晶表示装置に比して増加しない条件を求めた。
i)0.6≦x≦22の範囲で、
162.560-8.874×x+2.258×x2-0.291×x3+0.0165×x4-0.000346×x5
≦y≦142.465+2.546×x-0.017×x2
ii)22<x≦62の範囲で、
73.04-0.977×x+0.0220×x2≦y≦142.465+2.546×x-0.017×x2
iii)62<x≦92の範囲で、
73.04-0.977×x+0.0220×x2
≦y≦1205.596-41.304×x+0.586×x2-0.0028×x3
が得られる。
本発明の第4実施形態の液晶表示装置100cは、第2実施形態の液晶表示装置100aと同様な構成を備え、TFT基板102側の光学補償層118が(ns−nz)/(ns−nf)≦−2の光学特性を有し、その光学軸が基板垂直方向である点で、第2実施形態と相違する。TFT基板102側の光学補償層118は、その光軸が正の1軸であり、厚さ方向におよそ0nm〜55nm程度のリタデーションを有する。本実施形態では、本発明者らは、液晶表示装置100cについてシミュレーションを行い、CF基板104側の光学補償層117のリタデーションを含む光学特性、及び、TFT基板102側の光学補償層118のリタデーションを含む光学特性について、斜め視野における光漏れを気にならないレベルにまで低減でき、かつ、色度の変化が光学補償層117及び118を有しない通常のIPS型の液晶表示装置に比して増加しない条件を求めた。
36.859+7.617×x≦y≦168.193+9.783×x
が得られる。
本発明の第5実施形態の液晶表示装置は、図1に示す第1実施形態の液晶表示装置100と同様な構成を備えている。本実施形態では、光入射側の偏光板101の第2の保護層122(図2(b))の厚さ方向のリタデーションと、光出射側の偏光板105の第3の保護層123(図2(a))の厚さ方向のリタデーションとの組合せにより、斜め視野における光漏れを低く抑える。第2の保護層122及び第3の保護層123は、単一の層により、或いは、複数の層の積層により形成される。本実施形態では、第1実施形態における第2の保護層122の厚みdを、厚み方向のリタデーションで読み替える。この場合、図7における保護層の厚みをリタデーションで置き換えれば、第2の保護層の厚み方向のリタデーションをxとし、光学補償層117のリタデーションをyとして、0nm≦x≦55nm(0μm≦d≦80μmに相当)の範囲で、
82.813-0.900×x≦y≦229.604-1.214×x
を満たすとき、第1実施形態と同様に、透過率比を0.5以下とすることができる。
i)0.0≦x<37.5の範囲で、
48.3-1.05×x+0.00952×x2≦y≦111.0-0.529×x-0.00472×x2
ii)37.5≦x≦55.0、の範囲で、
342.0-16.9×x-0.222×x2
≦y≦111.0-0.529×x-0.00472×x2
となる。
i)0.0≦x<10.0の範囲で、
8.75-0.957×x+0.0093×x2≦y≦90.3-0.368×x-0.00832×x2
ii)10.0≦x<38.0の範囲で、
0≦y≦90.3-0.368×x-0.00832×x2
iii)38.0≦x≦55.0の範囲で、
431.0-22.8×x+0.302×x2≦y≦90.3-0.368×x-0.00832×x2
となる。
0≦y≦65.2-0.805×x
となる。
本発明の第6実施形態の液晶表示装置は、第1実施形態の液晶表示装置100と同様な構成を有する。本実施形態におけるシミュレーションでは、液晶層103のリタデーションを0nmとして、液晶表示装置100(図1)から液晶層103を除いた構成において、光入射側の偏光板101、光出射側の偏光板105、及び、光学補償層117による光漏れに低減効果を調べた。このシミュレーションでは、面内位相差が0〜15nmの第3の保護層123、及び、面内位相差が0〜10nmの第2保護層122を用いた。また、第2保護層122の光軸及び第3の保護層123の光軸方向は、基板垂直方向とした。光学補償層117としては、no=nz=n1>ne=n2(ただし、no、neは基板平面内で直交する光学軸方向の屈折率)なる複屈折特性を有する負の一軸性の位相差板を用い、その光軸を偏光層120(図2)の光吸収軸と平行とした。
57.0−0.23×x+0.11×x2 (上限側)
120.0−0.42×x−0.08×x2 (下限側)
が得られる。従って、第2の保護層122のリタデーションxが0〜17nmの範囲にあるとき、第3の保護層123の厚み方向のリタデーションyが、
57.0−0.23×x+0.11×x2
≦y≦120.0−0.42×x−0.08×x2
の範囲にあるときには、色度差比を0.5以下にして、色味の変化を抑制する効果を高くすることができる。
101、105:偏光板
102:TFT基板
103:液晶層
104:カラーフィルタ基板
106、116:ガラス基板
107:絶縁層
108:TFT
109:画素電極
110:対向電極
111、113:配向膜
112:液晶分子
114:カラーフィルタ
115:遮光層
117、118:光学補償層
120:偏光板層
121〜124:保護層
Claims (11)
- リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、並びに面内のリタデーション0nm〜6.0nm及び厚さ方向のリタデーション0nm〜55nmを有する第2の保護層から成り、
前記第1の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第3の保護層、偏光子及び第4の保護層から成り、
前記第4の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される光学補償層を備え、
前記光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns、面内の進相軸方向の屈折率をnf、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、
(ns−nz)/(ns−nf)≦0.5
が成立し、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、且つ、前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の保護層の厚みをD1[μm]として、0<D1≦80μmの範囲で、下記式:
83.050−0.810×D1≦N1≦228.090−0.74×D1
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2の保護層の厚みD1が0<D1≦40μmである、請求項1に記載の液晶表示装置。
- リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、並びに厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第2の保護層から成り、
前記第1の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第3の保護層、偏光子及び第4の保護層から成り、
前記第4の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される第1光学補償層と、前記光入射側偏光板と前記光入射側基板との間に配置される第2光学補償層とを備え、
前記第1及び第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をそれぞれns1、ns2、面内の進相軸方向の屈折率をそれぞれnf1、nf2、厚さ方向の屈折率をそれぞれnz1、nz2としたときに、
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦0.5
がそれぞれ成立し、前記第1光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、前記第2光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が90±2°の範囲にあり、
前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0.6≦N2≦46の範囲で、下記式:
29.87+1.79×N2−0.048×N22+0.001×N23
≦N1≦187.22−1.66×N2+0.0475×N22−0.0009×N23
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1光学補償層の面内リタデーションN1が150nm≦N1≦185nmである、請求項3に記載の液晶表示装置。
- リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、並びに厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第2の保護層から成り、
前記第1の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第3の保護層、偏光子及び第4の保護層から成り、
前記第4の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される第1光学補償層と、前記光入射側偏光板と前記光入射側基板との間に配置される第2光学補償層とを備え、
前記第1及び第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をそれぞれns1、ns2、面内の進相軸方向の屈折率をそれぞれnf1、nf2、厚さ方向の屈折率をそれぞれnz1、
nz2としたときに、
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦0.5
がそれぞれ成立し、前記第1及び第2光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度がそれぞれ±2°の範囲にあり、
前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0.6≦N2≦22の範囲で、下記式:
162.560−8.874×N2+2.258×N22−0.291×N23+0.0165×N24−0.000346×N25
≦N1≦142.465+2.546×N2−0.017×N22
が成立し、22<N2≦62の範囲で、下記式:
73.04−0.977×N2+0.0220×N22≦N1≦142.465+2.546×N2−0.017×N22
が成立し、62<N2≦92の範囲で、下記式:
73.04−0.977×N2+0.0220×N22
≦N1≦1205.596−41.304×N2+0.586×N22−0.0028×N23
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1光学補償層の面内リタデーションが150nm≦N1≦230nmである、請求項5に記載の液晶表示装置。
- リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び光出射側偏光板と
を有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、並びに厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第2の保護層から成り、
前記第1の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、厚みが80μm、複屈折率が0.0015である第3の保護層、偏光子及び第4の保護層から成り、
前記第4の保護層はその厚みに応じたリタデーションを有し、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される第1光学補償層と、前記光入射側偏光板と前記光入射側基板との間に配置される第2光学補償層とを備え、
前記第1光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns1、面内の進相軸方向の屈折率をnf1、厚さ方向の屈折率をnz1としたときに、
(ns1−nz1)/(ns1−nf1)≦0.5
が成立し、且つ、
前記第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns2、面内の進相軸方向の屈折率をnf2、厚さ方向の屈折率をnz2としたときに、
(ns2−nz2)/(ns2−nf2)≦−2
が成立し、
前記第1光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、
前記第2光学補償層の光学軸が前記光入射側基板に垂直な方向であり、
前記第1光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]、前記第2の光学補償層のリタデーションをN2[nm]として、0<N2≦6.0nmの範囲で、
36.859+7.617×N2≦N1≦168.193+9.783×N2
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び、光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、10nm以下の面内のリタデーション及び厚さ方向のリタデーション0nm〜55nmを有する第2の保護層から成り、前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、10nm以下の面内のリタデーションを有する第3の保護層、偏光子及び、第4の保護層から成り、前記第1、第2、第3、第4の保護層はそれぞれ厚さ方向にリタデーションを有しており、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される光学補償層を備え、
前記光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns、面内の進相軸方向の屈折率をnf、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、
0.0≦(ns−nz)/(ns−nf)<0.2
であって、
前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、且つ、前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]とし、且つ、前記第2の保護層の面内の最大屈折率をnpx2、保護層面内でnpx2の垂直方向の屈折率をnpy2、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz2、厚み(z方向)をd2として、厚さ方向のリタデーションRt2[nm]を、Rt2={(npx2+npy2)/2−npz2}×d2と定義し、0≦Rt2≦55nmの範囲で、下記式:
82.813−0.900×Rt2≦N1≦229.604−1.214×Rt2
が成立し、
前記第3の保護層の面内の最大屈折率をnpx3、保護層面内でnpx3の垂直方向の屈折率をnpy3、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz3、厚み(z方向)をd3として、厚さ方向のリタデーションRt3[nm]を、Rt3={(npx3+npy3)/2−npz3}×d3と定義すると、0.0≦Rt2<37.5の範囲で、下記式:
48.3−1.05×Rt2+0.00952×Rt2 2
≦Rt3≦111.0−0.529×Rt2−0.00472×Rt2 2
が成立し、37.5≦Rt2≦55.0の範囲で、下記式:
342.0−16.9×Rt2−0.222×Rt2 2
≦Rt3≦111.0−0.529×Rt2−0.00472×Rt2 2
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び、光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、10nm以下の面内のリタデーション及び厚さ方向のリタデーション0nm〜55nmを有する第2の保護層から成り、前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、10nm以下の面内のリタデーションを有する第3の保護層、偏光子及び、第4の保護層から成り、前記第1、第2、第3、第4の保護層はそれぞれ厚さ方向にリタデーションを有しており、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される光学補償層を備え、
前記光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns、面内の進相軸方向の屈折率をnf、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、
0.2≦(ns−nz)/(ns−nf)<0.4
であって、
前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、且つ、前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]とし、且つ、前記第2の保護層の面内の最大屈折率をnpx2、保護層面内でnpx2の垂直方向の屈折率をnpy2、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz2、厚み(z方向)をd2として、厚さ方向のリタデーションRt2[nm]を、Rt2={(npx2+npy2)/2−npz2}×d2と定義し、0≦Rt2≦55nmの範囲で、下記式:
82.813−0.900×Rt2≦N1≦229.604−1.214×Rt2
が成立し、
前記第3の保護層の面内の最大屈折率をnpx3、保護層面内でnpx3の垂直方向の屈折率をnpy3、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz3、厚み(z方向)をd3として、厚さ方向のリタデーションRt3[nm]を、Rt3={(npx3+npy3)/2−npz3}×d3と定義すると、0.0≦Rt2<10.0の範囲で、下記式:
8.75−0.957×Rt2+0.0093×Rt2 2
≦Rt3≦90.3−0.368×Rt2−0.00832×Rt2 2
が成立し、10.0≦Rt2<38.0の範囲で、下記式:
0≦Rt3≦90.3−0.368×Rt2−0.00832×Rt2 2
が成立し、38.0≦Rt2≦55.0の範囲で、下記式:
431.0−22.8×Rt2+0.302×Rt2 2
≦Rt3≦90.3−0.368×Rt2−0.00832×Rt2 2
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - リタデーション値が300±80nmである液晶層を挟んで対向する光入射側基板及び光出射側基板と、前記光入射側基板及び光出射側基板を挟んで対向し、偏光軸が相互に直交する光入射側偏光板及び、光出射側偏光板とを有するIPS型液晶表示装置において、
前記光入射側偏光板が、光入射側から見て順次に第1の保護層、偏光子、10nm以下の面内のリタデーション及び厚さ方向のリタデーション0nm〜55nmを有する第2の保護層から成り、前記光出射側偏光板が、光入射側から見て順次に、10nm以下の面内のリタデーションを有する第3の保護層、偏光子及び、第4の保護層から成り、前記第1、第2、第3、第4の保護層はそれぞれ厚さ方向にリタデーションを有しており、
前記光出射側偏光板と前記光出射側基板との間に配置される光学補償層を備え、
前記光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率をns、面内の進相軸方向の屈折率をnf、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、
0.4≦(ns−nz)/(ns−nf)≦0.5
であって、
前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°、前記光学補償層の遅相軸と前記液晶層の光学軸とが成す角度が±2°の範囲にあり、且つ、前記光学補償層の面内リタデーションをN1[nm]とし、且つ、前記第2の保護層の面内の最大屈折率をnpx2、保護層面内でnpx2の垂直方向の屈折率をnpy2、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz2、厚み(z方向)をd2として、厚さ方向のリタデーションRt2[nm]を、Rt2={(npx2+npy2)/2−npz2}×d2と定義し、0≦Rt2≦55nmの範囲で、下記式:
82.813−0.900×Rt2≦N1≦229.604−1.214×Rt2
が成立し、
前記第3の保護層の面内の最大屈折率をnpx3、保護層面内でnpx3の垂直方向の屈折率をnpy3、保護層面に垂直方向の屈折率をnpz3、厚み(z方向)をd3として、厚さ方向のリタデーションRt3[nm]を、Rt3={(npx3+npy3)/2−npz3}×d3と定義すると、0.0≦Rt2≦55.0の範囲で、下記式:
0≦Rt3≦65.2−0.805×Rt2
が成立することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2の保護層の厚さ方向のリタデーションRt2が0≦Rt2≦25nmである、
請求項8〜10の何れか一に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004354292A JP4883518B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-12-07 | 液晶表示装置 |
US11/007,425 US7460198B2 (en) | 2003-12-12 | 2004-12-08 | IPS LCD device having a wider viewing angle |
TW093138382A TWI253527B (en) | 2003-12-12 | 2004-12-10 | IPS LCD device having a wider viewing angle |
CNB2004101011141A CN100397185C (zh) | 2003-12-12 | 2004-12-13 | 具有更宽观看角度的平面内切换液晶显示设备 |
KR1020040105156A KR100630656B1 (ko) | 2003-12-12 | 2004-12-13 | 광 시야각을 가지는 ips lcd 장치 |
US12/260,009 US7826016B2 (en) | 2003-12-12 | 2008-10-28 | IPS LCD device having a wider viewing angle |
US12/888,262 US7952658B2 (en) | 2003-12-12 | 2010-09-22 | IPS LCD device having a wider viewing angle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415183 | 2003-12-12 | ||
JP2003415183 | 2003-12-12 | ||
JP2004354292A JP4883518B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-12-07 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196149A JP2005196149A (ja) | 2005-07-21 |
JP2005196149A5 JP2005196149A5 (ja) | 2007-12-27 |
JP4883518B2 true JP4883518B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=34656257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004354292A Expired - Lifetime JP4883518B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-12-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7460198B2 (ja) |
JP (1) | JP4883518B2 (ja) |
KR (1) | KR100630656B1 (ja) |
CN (1) | CN100397185C (ja) |
TW (1) | TWI253527B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7961275B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-14 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7499126B2 (en) * | 2005-08-08 | 2009-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polarizing film and display device having the same |
JP2007079115A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 偏光板対及び液晶表示装置 |
KR100830341B1 (ko) * | 2005-09-30 | 2008-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치 |
US7932980B2 (en) * | 2005-11-23 | 2011-04-26 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field |
KR100719685B1 (ko) * | 2005-11-30 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2007163830A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタおよびそれを備えた液晶表示装置 |
TWI447443B (zh) * | 2006-02-28 | 2014-08-01 | Fujifilm Corp | 偏光板及液晶顯示器 |
EP1962131B1 (en) * | 2007-02-26 | 2012-04-18 | Lachezar Komitov | Liquid crystal device |
JP5234310B2 (ja) | 2007-10-04 | 2013-07-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101453879B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2014-10-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 파노라마 디스플레이 장치 및 그의 제작방법, 디스플레이 장치 |
CN102981310B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-04-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示装置及其制造方法 |
KR101991999B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2019-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치용 광원측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408930B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2003-05-19 | 日東電工株式会社 | 広視野角偏光板 |
JP3946303B2 (ja) * | 1997-05-08 | 2007-07-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル |
JP2982869B2 (ja) | 1998-04-16 | 1999-11-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
JP4441971B2 (ja) | 2000-02-28 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2002182036A (ja) * | 2000-04-06 | 2002-06-26 | Fujitsu Ltd | 視角補償フィルム及び液晶表示装置 |
JP3526830B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2004-05-17 | 龍男 内田 | 広視野角偏光板および液晶表示装置 |
EP1757961A3 (en) * | 2000-12-18 | 2007-03-07 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Optical film and polyrizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film |
JP2002258041A (ja) | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Nitto Denko Corp | 光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
JP3928842B2 (ja) * | 2001-04-05 | 2007-06-13 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び表示装置 |
US6819382B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-11-16 | Nitto Denko Corporation | Method for producing substrate of liquid crystal cell and method for producing liquid crystal panel |
JP3993000B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置のリターデーションの設定方法 |
JP4145535B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-09-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置のリターデーション設定方法 |
KR100822247B1 (ko) | 2002-04-01 | 2008-04-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 필름 및 화상 표시 시스템 |
US6937308B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | In-plane switching liquid crystal display with compensation film |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004354292A patent/JP4883518B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-08 US US11/007,425 patent/US7460198B2/en active Active
- 2004-12-10 TW TW093138382A patent/TWI253527B/zh active
- 2004-12-13 CN CNB2004101011141A patent/CN100397185C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-13 KR KR1020040105156A patent/KR100630656B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-10-28 US US12/260,009 patent/US7826016B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-22 US US12/888,262 patent/US7952658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090051861A1 (en) | 2009-02-26 |
TWI253527B (en) | 2006-04-21 |
TW200534007A (en) | 2005-10-16 |
US20050128411A1 (en) | 2005-06-16 |
JP2005196149A (ja) | 2005-07-21 |
US7460198B2 (en) | 2008-12-02 |
KR100630656B1 (ko) | 2006-10-02 |
US7952658B2 (en) | 2011-05-31 |
CN1627154A (zh) | 2005-06-15 |
US7826016B2 (en) | 2010-11-02 |
CN100397185C (zh) | 2008-06-25 |
US20110007247A1 (en) | 2011-01-13 |
KR20050058987A (ko) | 2005-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7518680B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display | |
KR100619199B1 (ko) | 편광판 및 이를 이용한 액정 표시 장치 | |
JP4476293B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5234310B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7952658B2 (en) | IPS LCD device having a wider viewing angle | |
JP4479928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7443473B2 (en) | Optical compensation polarizing film achieving a higher viewing angle | |
US7973882B2 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2010001648A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4067512B2 (ja) | 広視角液晶ディスプレイ | |
JP7139161B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2007079115A (ja) | 偏光板対及び液晶表示装置 | |
JP4708710B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080297712A9 (en) | IPS-LCD device having optical compensation films | |
KR20140078382A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2010113304A (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示装置 | |
CN101221320A (zh) | 具有更宽观看角度的平面内切换液晶显示设备 | |
KR100789681B1 (ko) | 향상된 시야각 특성을 가지는 lcd 장치 | |
JP2008216959A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4883518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |