JP4882277B2 - 液晶表示装置用カラーフィルタ - Google Patents
液晶表示装置用カラーフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882277B2 JP4882277B2 JP2005150678A JP2005150678A JP4882277B2 JP 4882277 B2 JP4882277 B2 JP 4882277B2 JP 2005150678 A JP2005150678 A JP 2005150678A JP 2005150678 A JP2005150678 A JP 2005150678A JP 4882277 B2 JP4882277 B2 JP 4882277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment control
- liquid crystal
- colored
- color filter
- control protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 27
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
図4、及び図5に示すように、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタ(4)は、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、及び透明導電膜(43)が順次に形成されたものである。
図4、及び図5はカラーフィルタを模式的に示したもので、着色画素(42)は12個表されているが、実際のカラーフィルタにおいては、例えば、対角17インチの画面に数百μm程度の着色画素が多数個配列されている。
ブラックマトリックス(41)は、遮光性を有するマトリックス状のものであり、着色画素(42)は、例えば、赤色、緑色、青色のフィルタ機能を有するものであり、透明導電膜(43)は、透明な電極として設けられたものである。
ブラックマトリックスは、カラーフィルタの着色画素の位置を定め、大きさを均一なものとし、また、表示装置に用いられた際に、好ましくない光を遮蔽し、表示装置の画像をムラのない均一な、且つコントラストを向上させた画像にする機能を有している。
或いは、ガラス基板(40)上に、ブラックマトリックス形成用の黒色感光性樹脂を用いてフォトリソグラフィ法によってブラックマトリックス(41)を形成するといった方法がとられている。
また、透明導電膜(43)の形成は、着色画素が形成されたブラックマトリックス基板上に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いスパッタ法によって透明導電膜を形成するといった方法がとられている。
多様な液晶表示装置の開発、実用に伴い、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタには、上記基本的な機能に付随して下記のような、種々な機能が付加されるようになった。
従来の液晶表示装置に於いては、基板間にギャップを形成するために、スペーサーと呼ばれるガラス又は合成樹脂の透明球状体粒子(ビーズ)を散布している。
このスペーサーは透明な粒子であることから、画素内に液晶と一諸にスペーサーが入っていると、黒色表示時にスペーサーを介して光がもれてしまい、また、液晶材料が封入されている基板間にスペーサーが存在することによって、スペーサー近傍の液晶分子の配列が乱され、この部分で光もれを生じ、コントラストが低下し表示品質に悪影響を及ぼす、などの問題を有していた。
図7は、このような液晶表示装置用カラーフィルタの部分断面図である。図7に示すように、液晶表示装置用カラーフィルタ(7)は、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、及び透明導電膜(43)が順次に形成され、ブラックマトリックス(41)上方の透明導電膜(43)上にスペーサー機能を有する突起部としてのフォトスペーサー(44)が形成されている。このような液晶表示装置用カラーフィルタ(7)を用いた液晶表示装置には、フォトスペーサー(44)が画素内を避けた位置に形成されているので、上記コントラストの改善がみられる。
従来の液晶表示装置に於いては、液晶分子を一様に配向させるために、液晶を挟持する両基板に設けられた透明導電膜上に、予めポリイミドを塗布し、その表面に一様なラビング処理をしておく。
しかし、多くの液晶表示装置に用いられているTN型液晶においては、原理的に広い視野角を得ることは困難であり、中間調表示状態では斜め視角において光がもれ、コントラストが低下し表示品質が悪化する。すなわち、コントラストが良好な視野角は狭いといった問題を有していた。
起(22a)〜配向制御用突起(23)間の液晶分子は、図中左斜めに傾斜し、配向制御用突起(23)〜配向制御用突起(22b)間の液晶分子は、右斜めに傾斜する。すなわち、ラビング処理に代わり、突起を設けることにより液晶分子の配向を制御するものである。
図8(a)に示す例では、一画素が2分割されたものとなり、一画素内で液晶分子の傾斜方向が2方向になり視野角特性の優れた液晶表示装置となる。また、図8(b)、(c)は、MVA−LCD用カラーフィルタの他例の一画素を拡大して示す平面図、及び断面図である。この例は、平面形状が円形の配向制御用突起(93)が形成されたカラーフィルタ(9)である。一画素内で液晶分子の傾斜方向が多方向になる。
上記の液晶表示装置において透過型と反射型の両機能を兼ね備えた半透過型液晶表示装置は、屋外の明るい環境下でも、屋内の暗い環境下でも用いることができる。図6は、半透過型液晶表示装置に用いるカラーフィルタの一例の断面図である。図6に示すように、このカラーフィルタは、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、及び透明導電膜(43)が形成されたものである。
着色画素(42)は透過表示の着色画素(42Tr)と反射表示の着色画素(42Re)で構成されている。反射表示の着色画素(42Re)は着色部(45)とスルーホール部(46)で構成されている。
これらの機能は、基本となるカラーフィルタに付随する層として、各々対応したフォトスペーサー、配向制御用突起、反射表示のスルーホール部を形成し具備させる。
図9(a)、(b)に示すように、一例として示す、このカラーフィルタは、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、無色透明層(47)、透明導電膜(43)、配向制御用突起(Mv)が形成されたものである。
透過表示の着色画素(42Tr)と、反射表示の着色画素(42Re)の着色部(45)は連続しており、フォトリソグラフィ法によって同時に形成されたものである。
ーバーコート層のごとく全面ベタ状に設けられることもある。
ブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、無色透明層(47)が形成されたガラス基板(40)上の全面に、透明導電膜(43)が形成されている。
この透明導電膜(43)上に、配向制御用突起(Mv)が形成されている。
図10に示すように、幅(W1)を有するスルーホール部(46)の上方に、直径(φ1、φ1<W1)を有する配向制御用突起(Mv)が設けられており、配向制御用突起(Mv)の周縁部は無色透明層(47)上にて、着色部(45)の端部(45E)に幅(D1)が重なっている[D1=(W1−φ1)1/2]。
具体的には、幅(W1)20μmのスルーホール部(46)の上方に、直径(φ1)16μmの配向制御用突起(Mv)が設けられ、着色部の端部(45E)の上方に幅(D1)4μmの重なりがある。
従って、所望する配向制御用突起(Mv)の高さ(T3)を得るには、この窪み(48)の深さ(T1)を見込んだ高さに形成しておくことになる。
配向制御用突起(Mv)の高さのバラツキが大きくなると、液晶に配向むらが生じて、表示品質に影響を及ぼすことになるので、位置ずれに起因した高さの変動は好ましいことではない。
)において、フォトスペーサー(Ps)は配向制御用突起(Mv)のY軸方向に位置するので、説明上、図12では点線で示す位置に移転したものとしている。
図12に示すように、窪み(48)の深さ(T1)が0.2μmの無色透明層(47)上に、高さ(T2)が1.6μmの第一配向制御用突起(Mv1)が設けられており、第一配向制御用突起(Mv1)の無色透明層(47)からの高さ(T3)は、前記1.4μmとなっている。
高さの差(T7)がほとんどないことに対して、配向制御用突起(Mv)の高さ(T2)のバラツキに、位置ずれに起因した高さの変動量(ΔT)が加わって、対向基板との間隔が狭まり、バラツキの総量として、例えば、0.2μm以上となると、液晶に配向むらが生じ、表示品質を悪化させるものとなる。
図1(a)、(b)は、本発明による液晶表示装置用カラーフィルタの一実施例の平面図、及び断面図である。図1は、前記図9(a)に示す(P)部分を拡大したものであるが
、配向制御用突起(Mv)の下方に位置する着色部(45)への無色透明層(47)を介した配向制御用突起(Mv)の重なり幅を、配向制御用突起(Mv)の直径(φ1)の1/4以下としたものである。また、図1は、反射表示の着色画素の着色部(45)に対して配向制御用突起(Mv)がX方向に位置ずれなく形成された状態を表したものである。
幅(W11)を有するスルーホール部(46)の上方に、直径(φ1)を有する配向制御用突起(Mv)が設けられている。従って、配向制御用突起(Mv)の周縁部は無色透明層(47)上にて、着色部(45)の端部(45E)に重なっていない。
すなわち、配向制御用突起(Mv)の下方に位置する着色部(45)への無色透明層(47)を介した配向制御用突起(Mv)の重なり幅が、配向制御用突起(Mv)の直径(φ1)の1/4以下であれば、重なりによって生じる配向制御用突起(Mv)の高さの変動量(ΔT)は略0であることを見出した。
にて、着色部(45)の端部(45E)に幅(D12)が重なったものとなっている。D12=[(φ1)1/2+E]−[(W11)1/2]。
しかしながら、配向制御用突起(Mv)の無色透明層(47)の表面からの高さは変わらず、図1に示す、位置ずれのない配向制御用突起(Mv)の高さ(T3)と同一である。すなわち、配向制御用突起(Mv)の重なり量が配向制御突起(Mv)の直径(φ1)の1/4の4μmであるために、高さの変動はない(ΔT=0)。
20・・・TFT側基板
21・・・液晶分子
22a、22b、23・・・配向制御用突起
40・・・ガラス基板
41・・・ブラックマトリックス
41A・・・ブラックマトリックスのマトリックス部
41B・・・ブラックマトリックスの額縁部
42・・・着色画素
42Tr・・・透過表示の着色画素
42Re・・・反射表示の着色画素
43・・・透明導電膜
44、Ps・・・フォトスペーサー
45・・・着色部
45E・・・着色部の端部
46・・・スルーホール部
47・・・無色透明層
48・・・無色透明層の窪み
80・・・MVA−LCD
93・・・平面形状が円形の配向制御用突起
D1、D2、D12・・・配向制御用突起の重なり幅
E・・・配向制御用突起の形成時の位置ずれ
Mv・・・配向制御用突起
Px・・・一画素の領域
Re・・・反射表示領域
T1・・・窪みの深さ
T2・・・配向制御用突起の高さ
T3・・・無色透明層の表面からの配向制御用突起の高さ
T5・・・フォトスペーサーの高さ
T6・・・フォトスペーサーの無色透明層からの高さ
T7・・・フォトスペーサーと第一配向制御用突起の高さの差
ΔT・・・配向制御用突起の位置ずれに起因した高さの変動量
Tr・・・透過表示領域
W1・・・スルーホール部の幅
W11・・・本発明におけるスルーホール部の幅
c・・・無色透明層の幅
φ1・・・配向制御用突起の直径
Claims (1)
- ガラス基板上に、少なくとも、透過表示の着色画素、反射表示の着色画素、該反射表示の着色画素上に無色透明層、該反射表示の着色画素を構成するスルーホール部上方の無色透明層上に平面形状が円形の配向制御用突起が形成され、該スルーホールを充填することで生じた無色透明層の窪み上に形成された該配向制御用突起の周縁部が着色画素の端部に重なっている液晶表示装置用カラーフィルタにおいて、該配向制御用突起の下方に位置する着色部への該配向制御用突起の重なり幅が、該配向制御用突起の直径の1/4以下であることを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150678A JP4882277B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 液晶表示装置用カラーフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150678A JP4882277B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 液晶表示装置用カラーフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330148A JP2006330148A (ja) | 2006-12-07 |
JP4882277B2 true JP4882277B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=37551922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005150678A Expired - Fee Related JP4882277B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 液晶表示装置用カラーフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882277B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005055595A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器 |
JP4123208B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、電子機器 |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005150678A patent/JP4882277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330148A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6339462B1 (en) | LCD having polymer wall and column-like projection defining cell gap | |
JP4957020B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP5011973B2 (ja) | フォトマスク | |
JP5163016B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法とフォトマスク | |
JP4293038B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009151071A (ja) | フォトマスク、カラーフィルタの製造方法、及びカラーフィルタ | |
JP2005003854A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
KR100840095B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2007101992A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2008292626A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP5061617B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、及び半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP5323329B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5034203B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 | |
JP4882277B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP4899414B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 | |
JP4385588B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP2003195327A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006178038A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2007225715A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP2007003758A (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP4935023B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP4887958B2 (ja) | フォトマスク | |
JP4774908B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
KR20070114911A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008015072A (ja) | カラーフィルタ用フォトマスク、カラーフィルタの製造方法、及びカラーフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |