[go: up one dir, main page]

JP4878731B2 - 高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分から調製される熱的に安定なジェット - Google Patents

高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分から調製される熱的に安定なジェット Download PDF

Info

Publication number
JP4878731B2
JP4878731B2 JP2003538309A JP2003538309A JP4878731B2 JP 4878731 B2 JP4878731 B2 JP 4878731B2 JP 2003538309 A JP2003538309 A JP 2003538309A JP 2003538309 A JP2003538309 A JP 2003538309A JP 4878731 B2 JP4878731 B2 JP 4878731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate fuel
blend
component
derived
distillate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524723A (ja
Inventor
ヘミガウス、グレゴリー
オレアー、デニス、ジェイ.
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2005524723A publication Critical patent/JP2005524723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878731B2 publication Critical patent/JP4878731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、例えば低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスにより誘導される生成物のような、低位から中位の分岐(branching)を有する高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び石油由来の留出物燃料成分を含む、熱的に安定なジェット燃料配合物、及び両成分が互いに両立しない(antagonistic)ときに安定な配合物を調製する方法に関する。
ジェットタービン中での使用を意図した留出物燃料は、使用が適切であるために、ある最低限の基準を満たさなければならない。ジェット燃料は、その使用目的であるタービンエンジンに有害な受容不可能な量の沈積物(deposit;デポジット)が生成するのを防ぐべく、良好な酸化安定性を有しなければならない。ジェット燃料は、タービンエンジンに於いて冷却用放熱子(heat sink)としても使用される。これらの沈積物は、タービンエンジンにおいて保全の問題を引起こす。現在、燃料の熱安定性は、ジェット燃料の最も重要な性質の一つとして認識されている。ASTM D3241は、燃料の熱安定性を格付けするための標準的な分析手法であり、燃料は、ある定められた温度で合格するか、不合格となるかである。ジェットタービン用の好ましい燃料は、通常、260℃においてASTM D3241によって測定される、ジェット燃料熱酸化試験機(JFTOT)等級に合格するものである。
例えばフィッシャー−トロプシュ合成プロセスによって回収される留出物などの、非常に高程度の飽和物類を有する留出物は、通常40mmを越える優れた煙点及び低硫黄含量を有することが示されている。従って、高度にパラフィン系の留出物は、ジェット燃料としての要求を満たす留出物配合物を得るための、低品質留出物との配合用として有用であると思われる。今迄認識されてこなかったこととして、次のことがある。即ち、いくつかの高度にパラフィン系の留出物成分で、例えば低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスにより生産される生成物など、特に低位から中位の分子分岐によって特徴付けられるものは、従来の留出物成分と配合される時に悪い熱安定性を示し、その結果、受容不可能な量の沈積物を生成せしめることである。
本開示においては、概して、2種類の酸化安定性を問題にする。第1は、留出物中で硫黄レベルが低いことの結果といえる問題であり、例えばフィッシャー−トロプシュ合成プロセス留出物、及び低硫黄レベルにまで水添処理された燃料などに見られることである。このような炭化水素は、過酸化物を生成することが知られており、それは例えばO−リング、ホースなどにおいて見られるように、燃料系統のエラストマーを攻撃する傾向にあるので望ましくない。第2の問題源は、異なる成分を配合する結果、熱酸化安定性が低下することである。例えば、低温で生産されるフィッシャー−トロプシュ合成生成物などの高度にパラフィン系の留出物を、石油由来の留出物と配合すると、結果として、受容不可能な熱酸化安定性を有する不安定な配合物となり得る。少なくとも2種の留出物燃料成分をある配合割合で配合した結果として、ASTM D3241による測定で熱酸化安定性が低下する場合には、それらの成分は、「両立しない性質」(“antagonistic properties”)を有すると判定される。
過酸化物が生成する場合には、配合物の硫黄含量を増加させることによって配合物中の過酸化物の生成を抑制できることが示唆されている。過酸化物の生成を防ぐために、配合物へ少なくとも1ppmの硫黄を添加することが記載されているWO00/11116及びWO00/11117を参照されたい。この取組みは2つの欠点を有する。第1は、この取組みが、配合成分の両立しない性質に関係する問題を取扱っていないことである。第2の問題は、燃料中の硫黄が環境上の危険物とみなされ、燃料中の硫黄レベルを増加させるのではなく減少させることが一般に望まれていることである。
本発明は、受容可能なジェット燃料を調製するために、低位から中位の分岐を有する高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の石油由来の留出物燃料成分を配合する方法を指向しており、この場合、両成分はある比において、ASTM D3241による測定で熱酸化安定性を低下せしめる結果になるという両立しない性質を有するのである。本発明は、タービンエンジンでの使用に適した独特の配合生成物をも結果として提供する。
[発明の簡単な説明]
本発明は、タービンエンジンでの使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用な留出物燃料配合物であって、該留出物燃料配合物が(a)70重量%以上のパラフィン含量及び約0.5から約3の範囲の分岐指数(branching index)を有する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分、及び(b)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分を含み、ここで留出物燃料配合物が260℃またはそれ以上のASTM D3241の分解点(breakpoint)を有する、留出物燃料配合物に関する。高度にパラフィン系の留出物燃料成分は、少なくとも80重量%のパラフィン含量を有するものが好ましく、90重量%を超えるパラフィン含量を有するものが特に好ましい。本発明の実施に際して使用するのに好適な高度にパラフィン系の留出物燃料成分は、オレフィン類のオリゴマー化及び水素添加、パラフィン類の水素化分解、またはフィッシャー−トロプシュ合成プロセスによって得られる。本発明は、留出物が低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスによって回収される時に特に有利である。石油由来の留出物燃料成分は、例えば水素化分解、水素化処理、流動床接触分解(FCC及びその関連のTCCプロセス)、コークス化、熱分解操作、MEROX(登録商標)プロセス、MINALK(登録商標)プロセスなどの精製操作によって得られる。石油由来の留出物燃料成分は、少なくとも275℃、好ましくは少なくとも290℃、そして最も好ましくは少なくとも300℃の、ASTM D3241の分解点を有するであろう。
本明細書に記載されている留出物燃料配合組成物は、タービンエンジンにおける燃料としての使用に適し、あるいはタービンエンジンにおける使用に適する燃料配合物を調製するための留出物燃料配合成分として使用され得る。本開示で使用される「留出物燃料」の語は、約60°Fと1100°Fの間の沸点を有する炭化水素類を含有する燃料を言う。「留出物」は、気化した分別塔頂流から生じた燃料類、配合物類、または配合物の成分類を言う。一般に、留出物燃料には、ナフサ、ジェット燃料、ディーゼル燃料、灯油、航空機用ガソリン、燃料油及びそれらの配合物類が含まれる。本開示における「留出物燃料配合成分」は、ジェット燃料の少なくとも1種の仕様を満足する留出物燃料、特に最も販売に適したジェット燃料を形成するために、他の成分と共に使用され得る構成物を言う。
本開示で使用される「販売に適したジェット燃料」の用語は、航空機のタービンエンジン中での使用又は他の用途での使用に好適な、次の仕様の少なくとも1種の最新版に適合する物質を言う:
(1)ASTM D1655
(2)DEF STAN91−91(DERD2494)、タービン燃料、航空機用、灯油類、ジェットA−1、NATOコード:F−35
(3)国際航空輸送協会(IATA)「航空機タービン燃料仕様に関する指針物質」
(4)米国軍隊ジェット燃料仕様MIL−DTL−5624(JP−4及びJP−5用)及びMIL−DTL−83133(JP−8用)
また本発明は、互いに両立しない性質を有する少なくとも2種の成分を含む安定な留出物燃料配合物を調製する方法に関するものであって、該留出物燃料配合物がタービンエンジン中での使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用であり、該方法が(a)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分を、70重量%以上のパラフィン含量及び約0.5から約3の範囲の分岐指数を有する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分と配合する工程;(b)適切な標準分析法を用いて工程(a)の配合物の熱安定性を求める工程;(c)工程(b)の分析法により求められる予め選定された安定性値を達成すべく工程(a)の配合を修正する工程;及び(d)ASTM D3241によって求められる260℃またはそれ以上の分解点を有することによって特徴づけられる留出物燃料配合物を回収する工程を含む方法に関する。以下で非常に詳細に説明されるが、工程(c)に述べられるような配合工程(a)の修正は、いくつかの手段によって成し得る。配合物の分解点を調整する一つの特に好ましい手段は、275℃以上、好ましくは約290℃以上、そして最も好ましくは約300℃以上の分解点を有する石油由来の留出物成分を選択することである。他の好ましい手段としては、石油由来の留出物成分の水素化処理、及び添加剤の使用が含まれる。配合工程を修正する他の方法としては、高度にパラフィン系の留出物燃料成分と石油由来の留出物燃料成分の比を調整すること;高度にパラフィン系の留出物燃料成分の沸点範囲を調整すること;または高度にパラフィン系の燃料成分の異性化度を調整することが挙げられる。
ASTM D3241に、留出物燃料の熱安定性を測定する試験法が記載されている。燃料の分解点は、燃料が合格の等級を受ける最高の温度、x℃として定義され、(x+5)℃での試験は、不合格の等級の結果になる。販売できるジェット燃料の最低限のJFTOT分解点は、260℃である。ASTM D3241による測定で一層高い安定性を有する燃料が望ましいことが明白であろう。かくて好ましいジェット燃料は、270℃の分解点を有し、280℃の分解点はなお一層好ましいであろう。ASTM D3241は、本発明の方法における配合工程を調整するための好ましい試験法であるが、本発明に従って実施される時に、ASTM D3241の結果と直接に相関する代替試験法を開発することも可能で有り得ることが当業者には解るであろう。従って本発明の方法は、工程(c)におけるASTM D3241の使用のみに限定されるのではなく、同等または非常に類似の結果をもたらす同等の試験法が含まれても良い。
[発明の詳細な説明]
本発明は、互いに両立しない性質を有する少なくとも2種の留出物成分を含有する独特の留出物ジェット燃料配合物の製法に関する。本発明の留出物燃料配合物には、約0.5から約3の範囲の分岐指数を有する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分、及び1種の石油由来の留出物燃料成分が含まれるであろう。本発明の組成物を調製する上で使用されるような高度にパラフィン系の留出物燃料成分を、オレフィン類のオリゴマー化及び水素添加から、またはパラフィン類の水素化分解によって得てよいが、フィッシャー−トロプシュ合成、特に低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスの生成物として最も容易に入手可できる。本発明の留出物燃料配合物を調製するために使用される高度にパラフィン系の留出物燃料成分は、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、そして最も好ましくは90重量%以上のパラフィン含量を有するであろう。
低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスからの直接の生成物は、通常オレフィン類及び酸素化剤が存在するために留出物燃料における使用に適しない。従って、高度にパラフィン系の留出物燃料成分として使用する前にこれらの不純物を除去するために、フィッシャー−トロプシュ合成生成物を、例えば水素化処理によるなどでさらに処理することが、通常、望ましい。水素化処理を用いる改善プロセスによる低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスから調製される留出物燃料または留出物燃料成分は、殆ど100%飽和しており、即ち、それらは本質的に100%パラフィン系であり、典型的に40mmを越える煙点(smoke point)を有する。それらは、低レベルの硫黄及び他の複素原子をも含む。不運にも、低レベルの複素原子、特に硫黄によって、フィッシャー−トロプシュ合成の留出物燃料成分が、過酸化物を生成し易くなる。しかし、フィッシャー−トロプシュ合成生成物と配合するために使用される最も普通の石油由来の留出物は、1ppmを越える硫黄を含むため、配合物の安定化に役立つ。フィッシャー−トロプシュ合成由来の燃料成分が優れた煙点を有するため、それらは、低品質の従来の留出物燃料成分との配合用の理想的な成分であると度々見られている。一般に認識されていなかったことは、フィッシャー−トロプシュ合成由来の燃料成分と従来の成分が組合わされるときの配合物が不安定であり、受容不可能な量の沈積物を形成し得ることである。分子中の低位から中位の分岐により、フィッシャー−トロプシュ合成由来の留出物成分と従来の石油由来の留出物成分の配合物が、JFTOT分解点の低下によって示されるように、沈積物を生成をし易くなる。
本発明で使用される高度にパラフィン系の留出物成分は、約0.5から約3、通常は約0.5から約2の一般的な範囲内の分岐指数を有するであろう。かかる物質は、低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスからの生成物を精製することによって最も容易に調製される。低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスからの直接の生成物は、通常、さらに精製されるが、それは一般により重質留分の部分的異性化及び水素化分解を含むであろう。一般に250℃未満で実施される低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスでは、通常、低位から中位の分岐を有する高分子量の生成物が生産されるであろう。驚くべきことには、分岐がほとんどないか皆無の高度にパラフィン系の留出物生成物、即ち約0.5未満の分岐指数を有する生成物は、本明細書に記載される低位から中位に分岐した物質で観察されるような、石油由来の留出物成分との関係で両立しない性質を示さないことが判った。本発明がかかわるこの現象は、上記範囲内の分岐指数を有するジェット燃料配合物に限定されるようである。
高温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスでは、一般に250℃を超える温度で実施されるため、一般にC3からC8までの範囲内の低分子量のオレフィン系生成物が生産されるであろう。高温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスからのこれらのオレフィン系生成物では、通常、オリゴマー化及び水素添加工程を経て、4以上の分岐指数を有する高度に分岐したイソパラフィン系生成物が生産される。高温フィッシャー−トロプシュ合成プロセス生成物の配合物の研究者等は、フィッシャー−トロプシュ合成成分と石油由来の成分の配合物に関連する問題を未だ述べていない。高温フィッシャー−トロプシュ合成由来のジェット燃料と従来の石油由来燃料の配合物の熱安定性、またはJFTOT分解点が300℃を越えると、文献中に述べられている。従って、かかる半合成の配合物の熱安定性、またはJFTOT分解点は、260℃の仕様の要求より相当上である。「市販のジェット燃料としてのSASOLの半合成ジェットA−1の資格」、モーゼズ、スタビノーハ及びローエッツ著、南西研究院発刊物、SwRI−8531、1997年11月を参照されたい。
本開示で述べられている分岐指数は、高度にパラフィン系の留出物成分中に存在するパラフィン類にある平均の分岐を記述する指数である。分岐指数を計算する方法には、炭素スペクトル中のメチル共鳴が使用され、1分子中の炭素数を求めるか概算する方法が採用される。1分子当たりの炭素原子数を、ガスクロマトグラフ分析の使用、蒸留法または公知の他の適切な方法を用いて得られる分子量から求める。本開示で記載されているジェット生成物の分岐指数を計算するためには、最初に、全炭素面積を分子当たりの炭素数で割ることにより炭素当たりの面積値を計算する。これをAとする。
2分岐=22.5ppmでのメチルの面積の半分/A
3分岐=19.1ppmでの面積、又は11.4ppmでの面積のどちらか(しかし、両方ではない)/A
4分岐=14.0ppm近傍の二重ピークの面積/A
4分岐以上=(19.6ppmでの面積/A)−4分岐
内部エチル分岐=10.8ppmでの面積/A
1分子当りの全分岐数=上記の面積の合計
本明細書に記載された生成物に関する分析を実施するに際して、NMRスペクトルの定量条件は次の通りである。即ち、10.8秒毎に45度のパルス、0.8秒取得でのデカプラー制御である。不等オーバーハウザ効果によって共鳴強度に違いが出るのを防止するのに、7.4%のデカプラー負荷サイクルで十分低いことがわかっている。これらの条件での試験から、長時間待ちでも短時間待ちでも相違がないことが実証された。これらの条件は、時間と分解能の間の良好な妥協といえる。
具体的には、低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスにより調製されたジェット生成物に関して、上記方法を使用して試料の分岐指数を計算した。これら試料のガスクロマトグラフ分析に基づき、分子量が187.93であることが判り、平均炭素数は13.28であった。
NMR値は、次の通りであることが判った。
2分岐=22.5ppmに於けるメチルの面積/A=0.32
3分岐=19.1ppmまたは11.4ppm(両者でない)の面積/A=0.30
4分岐=14.0ppm近傍の二重ピークの面積/A=0.39
4分岐以上=19.6ppm/Aの面積−4分岐=0.19
内部エチル分岐=10.8ppmの面積/A=0.22
合計=1.41(分岐指数)
留出物燃料配合物は、石油由来の燃料配合物成分も含有する。本発明の留出物燃料配合物を調製するに際して、ある予め定められた仕様を満たすように種々の成分を様々な割合で配合することが通常望ましいことを理解すべきである。ジェット燃料の場合には、これらの仕様には、安定性に関するもののみでなく、燃料の燃焼性に関する仕様も含まれる。経済的な観点からすると、できる限り多くの製油所流をできるだけ完全な程度まで利用することが望ましい。従って市販品として入手可能な、販売に適したジェット燃料は、燃料の適切な要求を満たすように配合された、様々な性質を有する種々の成分の混合物である。いくつかの石油由来留出物は、さらに精製されるか他の成分と配合されることなく輸送用の燃料として使用されるのは、適切でないかもしれない。本発明プロセスの特別の利点は、販売に適したジェット燃料を調製するために、配合用の配合原料として仕様要件全てを満たしてはいない石油由来の供給流を、高度にパラフィン系の留出物成分と共に使用できることである。これは著しい経済的利点である。
石油由来の留出物成分も、未使用の留出物、即ち石油原料から蒸留によって分子構造上重要な変化なしに回収された留出物と区別するために、非バージン留出物(non−virgin distillate)ということができる。本発明の配合物を調製する際に使用される石油由来の留出物成分は、石油由来の原料の精製、例えば水素化分解、水素化処理、流動床接触分解(FCC及びその関連のTCCプロセス)、コークス化、熱分解、MEROX(登録商標)プロセス、MINALK(登録商標)プロセスなどから回収される。こうして、石油由来の燃料成分は操作中に変質されてしまう。この非バージンの石油由来の留出物は、水素化処理、水素化分解、水素化仕上げ(hydrofinishing)、他の関連の水素化処理操作から回収され得る。MEROX(登録商標)、MINALK(登録商標)プロセス処理の留出物は、本発明の主題である燃料組成物を調製するに際して使用され得る石油由来の留出物燃料配合物成分の例である。MEROX(登録商標)プロセス及びMINALK(登録商標)プロセスは、石油生成物からメルカプタン及び硫化水素を除去するための、UOPによってライセンスされたプロセスである。
沈積物の形成は、三つの要因と関連する様である。これらの要因は、容易に酸化できる種の濃度、酸化生成物を溶解状態にしておく配合物の能力、及び温度、時間、湿度、酸化促進剤又は抑制剤の存在などの酸化条件である。ASTM D3241によって例示されるある非常に特定の条件によって決定される、石油由来の留出物の性質と配合手順を注意深く制御することによって、沈積物の形成を相当に減少させることが可能であることが見出された。
当業者は、本発明の留出物燃料配合物が丁度2成分より多くを含み得ることを認識するであろう。石油、フィッシャー・トロプシュプロセス、パラフィンの水素化分解、オレフィン類のオリゴマー化及び水素添加などから得られる炭化水素を含む様々な留出物配合物を、本発明の留出物燃料配合物を調製するために使用できる。その上この留出物燃料配合物は、組成物のある性質を改良するために種々の添加剤を含有し得る。留出物燃料組成物は、酸化防止剤、分散剤などを、必ずしも限定的でないが、含む1つ以上の追加添加剤を含有し得る。
酸化防止剤は、酸化を防ぐことによって燃料が劣化する傾向を減少させる。一般業界の良いレビューとして、「ガソリン及びディーゼル燃料添加剤」応用化学誌上の重要報告、第25巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ発行、K.オーウェン編がある。特に関連ある頁は第4から11頁である。本発明において有用な酸化防止剤の例として、限定的ではないが、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ヨウ化−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジル)スルフィド、及びビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)などの、フェノール型(フェノール性)酸化抑制剤が挙げられる。ジフェニルアミン型酸化抑制剤の例として、限定的ではないが、アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン及びアルキル化−α−ナフチルアミンなどが挙げられる。化合物類の混合物も使用できる。酸化防止剤は、500ppm未満、典型的には200ppm未満、そして最も典型的には5から100ppmで添加される。販売に適したジェット燃料の仕様では、酸化防止剤が最大量24mg/Lに限定されている。
上述の如く、留出物燃料配合物中での過酸化物の生成は、全部で1ppm以上の硫黄を添加することによって抑制できる。少量の硫黄を使用するとフィッシャー・トロプシュ留出物を含む配合物が安定化されることを記載するWO00/11116及びWO00/11117を参照されたい。通常、石油由来の留出物成分は、最終的な配合物を安定化するのに必要な最低限の硫黄量の要件を満たすに十分な硫黄を含有するであろう。しかし、石油由来の留出物成分が、例えば水素化処理されている場合のように、石油由来の留出物成分が配合物を安定化するのに不十分な硫黄を含む場合には、所望ならば硫黄を添加してもよく、それは望ましくもあり得る。
分散剤は、酸化生成物を燃料中で懸濁状態に保ち、かくして沈積物の生成を防止する添加剤である。一般業界の良いレビューとして、「ガソリン及びディーゼル燃料添加剤」応用化学誌上の重要報告、第25巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ発行、K.オーウェン編がある。特に関連ある頁は23から27頁である。燃料用として典型的には、洗浄剤はアミン類の範疇に入れられる。アミン類の一般の種類は、アミノアミドなどの従来のアミン類、及びポリブテンコハク酸イミド、ポリブテンアミン及びポリエーテルアミン類などの高分子状アミン類である。特定の洗浄剤及び分散剤のいくつかの例が、次の特許及びその中の文献中に記載させている。即ち、米国特許番号第6,114,542号、第6,033,446号、第5,993,497号、第5,954,843号、第5,916,825号、第5,865,801号、第5,853,436号、第5,851,242号、第5,848,048号、及び第5,830,244号明細書である。特定の洗浄剤及び分散剤は、次にも記載されている。
ポリイソブテニルチオホスホン酸のペンタエリトリトールエステルなどの、ポリアルケニルチオホスホン酸の誘導体類:米国特許第5,621,154号明細書、
ポリブテンコハク酸イミド類:米国特許第3,219,666号明細書、
ポリブテンアミン類:米国特許第3,438,757号明細書、及び
ポリエーテルアミン類:米国特許第4,160,648号明細書である。
アミン分散剤は、燃料中の濃度としての測定で、通常500ppm未満、典型的には200ppm未満、そして最も典型的には20から100ppmで添加される。
本発明の留出物燃料配合物を、例えばジェットエンジンなどのタービン用を目的に販売できるジェット燃料の配合成分として使用できる。本発明の留出物燃料配合物を、その用途の適切な仕様を満足するのであれば、さらに配合することなしに販売できるジェット燃料としても使用できる。
予め選択された安定性値を達成すべく種々の成分配合を修正する工程を含む方法によって、本発明の留出物燃料配合組成物を調製することができる。上述のように、本発明の燃料配合物の最低限受容可能なJFTOT分解点は、ASTM D3241によって求められる260℃である。留出物燃料配合物の分解点がこの目標を超えることが好ましいであろう。石油由来の燃料成分が、少なくとも275℃、好ましくは少なくとも290℃、そして最も好ましくは少なくとも300℃のJFTOT分解点を有することが好ましい。すでに述べられたようにある種の添加剤が、好ましい試験法、即ちASTM D3241によって測定される燃料配合物の熱安定性に悪影響を与えることが示されている。加えて、石油由来の留出物燃料成分を水素化処理すると、その配合物の熱安定性を著しく改良することが見出された。これらの好ましい方法とは別に、いくつかの他の手段が、目標の安定性値を達成すべく配合工程を改良するために使用され得る。つまり、高度にパラフィン系の留出物燃料成分と石油由来の留出物燃料成分の配合比を調整できる;高度にパラフィン系の留出物燃料成分の沸点範囲を調整できる;また、高度にパラフィン系の留出物燃料成分の異性化度を調整できる。種々の成分配合を修正するための前述の方法同士が互いに排他的でないことを当業者は認識するであろう。留出物燃料配合物の調製に際して、上記の方法のどの組合せを状況次第で利用しても有利であろう。
燃料配合物の安定性は、高度にパラフィン系の留出物燃料成分と石油由来の燃料成分の比に依存する。あいにく、安定性と異種成分の比の関係は複雑である。それは、2種以上の成分間の比に依存するのみならず、存在するパラフィン類の量、添加剤の有無、従来成分の事前水素化処理及び従来成分のJFTOT分解点にも依存する。従って受容可能な程度の安定性を達成するためには、配合過程で採取される試料から得られる分解点に従って、石油由来の留出物の性質または配合比を修正することが重要である。所望の程度の安定性を達成するためには、ある試験が必須であるが、本発明によれば、十分に当業者の能力の範囲内である通常の試験を必要とするのみである。一般に、本発明の方法を実施するに際して、存在する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分のパラフィン含量は80重量%より多いことが好ましく、90%がなお一層好ましい。
燃料配合物の安定性を、高度にパラフィン系の留出物燃料成分の沸点範囲を変えることによって、または高度にパラフィン系の留出物燃料成分の異性化度を制御することによっても調整できる。
既に述べたように、留出物燃料配合物の安定性を、石油由来の留出物燃料成分の水素化処理によっても向上できる。初期配合工程の前にもう一つの工程を追加することによってこれを成し得る。石油由来の留出物を溶媒抽出工程または吸着工程にかけることによっても、留出物配合物の安定性を改良できる。これらのプロセスは全て当業者に周知であるため、もはや詳細な説明を要しないであろう。しかし、これらの方法が互いに排他的ではなく、様々な組合せで使用され得ることも理解すべきである。石油由来の留出物を更に処理すると最終配合物の安定性が改良される理由は、十分に理解されていない。それが石油由来の留出物燃料成分中に存在する芳香属類の量の減少に関係すると推測されているが、この関係を確認するために実施された研究の結果からまだ結論は得られていない。従って本発明の方法を使用することによって達成される結果は、特に驚くべきものである。
次に述べる実施例は、本発明の特定の態様を例示し、発明を明確にすることを意図するものであって、実施例を、本発明の広い範囲に対する限定と解釈すべきでない。
Moore and Munger社から入手したフィッシャー−トロプシュ合成C−80ワックスの市販試料を使用して、中位に分岐したフィッシャー−トロプシュ合成留出物燃料成分を調製する例を示した。ASTM D−2887によって求められるこの物質の初期沸点は790 °Fであり、そして5重量%における沸点は856 °Fである。単一工程のパイロットプラントにおいて、669°F、1.0LHSV、1000psig、10,000SCF/Bblの水素条件下、約90%の転化率で、(リサイクルせずに)単流操作にてこれを水素化分解した。市販の硫化物水素化分解触媒を使用した。次の性質を有する260−600°Fのジェット生成物を蒸留によって回収した。
15℃における密度、g/ml 0.7626
硫黄、ppm 0
−20℃における粘度、cSt 6.382
凝固点、℃ −47.7
曇り点、℃ −51.
引火点、℃ 54.
煙点、mm >45
炭化水素の種類、質量スペクトル(ASTM D−2789)による重量%は次の通りであった。
パラフィン類 93.1
モノシクロパラフィン類 5.2
ジシクロパラフィン類 1.5
アルキルベンゼン類 <0.5
ベンゾナフタレン類 <0.5
ナフタレン類 <0.5
GCによるn−パラフィンの分析結果を、下表1に示す。
Figure 0004878731

模擬蒸留でのASTM D−2887に基づく、重量%毎の温度(°F)は次の通りであった。
0.5% 267
5% 287
10% 310
20% 342
30% 378
40% 405
50% 439
60% 472
70% 504
80% 535
90% 564
95% 579
99% 595
99.5% 598
過酸化物類と微量金属類に関して燃料を分析した。全ての金属が検出限界以下であり、そのことは、これらの潜在的不純物が実験結果を損なわなかったことを示している。過酸化物類は1.9ppmであり、それはWO00/11116で推奨されている5ppmの限界値より少なかった。かくて、この少量の過酸化物が、安定性の問題に関与するとは考えられない。金属分析は次の通りであった。
Cu <5ppb
Fe <50ppb
Pb <125ppb
Zn <25ppb
上記で論じた分岐指数の計算値は1.41であった。
下表2に示される性質を有する市販のジェット燃料を入手した。同じ出所からの2種をMEROX(登録商標)プロセス処理により、1種をMINALK(登録商標)プロセスと呼ばれる関連のプロセスにより、そして、もう一種を水素化処理によって調製した。MEROX(登録商標)プロセス及びMINALK(登録商標)プロセス処理によって、メルカプタンの硫黄種がジスルフィドに転化され、それが硫黄の腐食性を減少させるが、芳香属類、窒素及び他種は、本質的に元のままである。それに比して水素化処理では、硫黄、窒素及び不飽和物類のいくらか、及び一部の芳香属類も除去される。

Figure 0004878731
フィッシャー−トロプシュ合成プロセスの留出物成分と、2種の従来の留出物燃料成分の50/50配合物を調製し、原物質と配合物について熱安定性(JFTOT分解点)を測定した。配合物の分解点は、原成分の分解点よりも低かった。出発成分が比較的高い分解点を有するので、この場合、配合物はより不安定とはいえ、仕様の最低値よりも依然として高かった。結果を表3に示す。

Figure 0004878731
分解点の測定精度は求めなかった。通常の試験での最小温度間隔である5℃の相違は有意でないと大抵の専門家は感じるであろう。しかし10℃以上の相違は有意であると考えられる。かくてこれらの結果は、成分類に比して配合物の安定性が著しく低下していることを表わす。しかし、それはフィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料に、水素化処理されたジェット燃料を配合する方が、MEROX(登録商標)プロセス処理によるジェット燃料を配合するよりも、この低下がより小さいことも示している。
このデータから見られるように、フィッシャー−トロプシュ合成プロセスの留出物燃料成分と従来の留出物燃料成分から50/50配合物を形成させると、従来の留出物燃料成分の値よりも15から30℃低いJFTOT分解点を有する配合物が得られる。かくて50/50配合物に関していえば、配合物として260℃を超える分解点を有するためには、従来の留出物燃料成分が、275℃を超えるJFTOT分解点を有する必要があろう。好ましくは、従来の留出物燃料成分が、290℃を超え、最も好ましくは300℃を超えるJFTOT分解点を有するのが良い。
市販のジェット燃料に対して、フィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料の配合量を種々に変えて一連の実験を行った。MEROX(登録商標)プロセス及び関連のMINALK(登録商標)プロセスにより調製された従来のジェット燃料類またはジェット燃料配合成分類の追加試料を得て、単味の成分またはフィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料との配合物として評価した。JFTOT試験の結果を表4に示す。

Figure 0004878731
これらの結果から、フィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料を配合すると、JFTOT分解点を著しく低下させ得ることが分かる。第2のMEROX(登録商標)試料では、ほんの2%のフィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料の配合で、JFTOT分解点が10℃も低下することが分かり、10%のフィッシャー−トロプシュ合成プロセスのジェット燃料を配合すると25℃も低下することが分かる。これらの結果は、MEROX(登録商標)プロセス及び関連のMINALK(登録商標)プロセスにより調製された従来のジェット燃料に、非常に少量の高度にパラフィン系のジェット燃料を配合するだけで、JFTOT分解点によって測定される安定性が著しく低下した生成物が得られることを示す。石油由来の留出物成分が受容可能な等級を有していても、ある場合には、この熱安定性の低下が非常に大きいので、配合物は260℃のJFTOT分解点の仕様に不合格となるであろう。
Nalco社からの市販のディーゼル燃料安定性改良添加剤(EC5111A)を入手し、分解点に対するその効果を、部分合成配合物について実証した。この添加剤は多目的の添加剤であり、分散剤及び酸化防止剤が含まれる。結果を表5に示す。
Figure 0004878731
これらの結果から、この添加剤を50ppm使用すると、JFTOT分解点の低下を減少できるが、低下が消滅するとはいえないことが解るであろう。
熱安定性に対する異性化の効果を実証した。純粋なn−C12を、Pt/SSZ−32触媒上、次いで、Pd/Si−Al芳香属類飽和触媒上で異性化した。異性化の条件は次の通りであった。
2300PSIGの全圧
4000SCFBの水素単流操作
1.5LHSV
2つのレベルの異性化度(高及び低)を目標とした。ストリッパーを300°Fで操作し、ストリッパー底部の異性化生成物、及び大部分が分解生成物からなるストリッパー塔頂部の生成物を生産した。塔頂部及びストリッパー底部の生成物をGC分析して、液体生成物の組成及び転化率を得た。n−C12の異性化の結果を表6に示す。
Figure 0004878731
低転化率及び高転化率での異性化生成物を、MEROX(登録商標)プロセスジェット燃料と配合した結果を表7に示す。試料中のn−C12の分岐指数が0であり、一方試料中のC12イソパラフィンの分岐指数が1.0と2.0の間であることから、直接に測定したものではないが、これらの2種の異性化ドデカンの試料の分岐指数が凡そ0.5であると推定できる。
Figure 0004878731
このn−C12(分岐指数0)は安定性において著しく変化しないという結果になったのに対し、異性化生成物を含む両配合物は、正に著しく低下する結果となった。n−ヘキサン及びC−16(両者は0分岐指数を有する)を用いての類似の試験では、JFTOT分解点における著しい低下が見られなかった。かくて、低位から中位に分岐したイソパラフィンが、熱酸化安定性の低下に関与しているようなので、異性化度をできるだけ制限するのが望ましい。しかし、凝固点の要求を満足させるために、燃料の重質直鎖パラフィン含量を(蒸留または異性化によって)制限しなければならない。

Claims (33)

  1. タービンエンジンでの使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用な留出物燃料配合物であって、該留出物燃料配合物が、
    (a)70重量%以上のパラフィン含量及び0.5から3の範囲の分岐指数を有する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分、及び
    (b)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分を含み、ここで留出物燃料配合物が260℃またはそれ以上のASTM D3241の分解点を有する、留出物燃料配合物。
  2. タービンエンジンでの使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用な留出物燃料配合物であって、該留出物燃料配合物が、
    (a)70重量%以上のパラフィン含量を有し、及び250℃未満で実施される低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスから生成される、少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分であって、及び
    (b)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分を含み、ここで留出物燃料配合物が260℃またはそれ以上のASTM D3241の分解点を有する、留出物燃料配合物。
  3. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分のパラフィン含量が、80重量%以上である、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  4. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分のパラフィン含量が、90重量%以上である、請求項に記載の留出物燃料配合物。
  5. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、オレフィン類のオリゴマー化及び水素添加に少なくとも部分的に由来する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  6. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、パラフィン類の水素化分解に少なくとも部分的に由来する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  7. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスに少なくとも部分的に由来する、請求項1に記載の留出物燃料配合物。
  8. さらに過酸化物抑制剤を含む、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  9. 1ppm以上の硫黄を含む、請求項に記載の留出物燃料配合物。
  10. 留出物燃料配合物が、270℃を超えるASTM D3241の分解点を有する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  11. 留出物燃料配合物が、280℃を超えるASTM D3241の分解点を有する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  12. 少なくとも1種の石油由来の燃料成分が、275℃以上のASTM D3241の分解点を有する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  13. 少なくとも1種の石油由来の燃料成分が、290℃以上のASTM D3241の分解点を有する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  14. 少なくとも1種の石油由来の燃料成分が、300℃以上のASTM D3241の分解点を有する、請求項1又は2に記載の留出物燃料配合物。
  15. 互いに両立しない性質を有する少なくとも2種の成分を含む安定な留出物燃料配合物を調製する方法であって、該留出物燃料配合物がタービンエンジンでの使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用であり、該方法が、
    (a)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分と、70重量%以上のパラフィン含量及び0.5から3の範囲の分岐指数を有する少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分を配合する工程、
    (b)ASTM D3241を用いて工程(a)の配合物の熱安定性を求める工程、
    (c)工程(b)の分析法によって求められる予め選定された安定性値を達成すべく工程(a)の配合を修正する工程、及び
    (d)ASTM D3241によって求められる、260℃またはそれ以上の分解点を有することによって特徴づけられる留出物燃料配合物を回収する工程、を含む方法。
  16. 互いに両立しない性質を有する少なくとも2種の成分を含む安定な留出物燃料配合物を調製する方法であって、該留出物燃料配合物がタービンエンジンでの使用に適した燃料として、または燃料の配合成分として有用であり、該方法が、
    (a)少なくとも1種の石油由来の留出物燃料成分と、70重量%以上のパラフィン含量を有し、及び250℃未満で実施される低温フィッシャー−トロプシュ合成プロセスから生成される、少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分を配合する工程、
    (b)ASTM D3241を用いて工程(a)の配合物の熱安定性を求める工程、
    (c)工程(b)の分析法によって求められる予め選定された安定性値を達成すべく工程(a)の配合を修正する工程、及び
    (d)ASTM D3241によって求められる、260℃またはそれ以上の分解点を有することによって特徴づけられる留出物燃料配合物を回収する工程、を含む方法。
  17. 工程(c)の配合の修正が、高度にパラフィン系の留出物燃料成分と石油由来の留出物燃料成分の配合比を調整することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 工程(c)の配合の修正が、高度にパラフィン系の留出物燃料成分の沸点範囲を調整することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  19. 工程(c)の配合の修正が、高度にパラフィン系の留出物燃料成分の異性化度を調整することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  20. 工程(c)の配合の修正が、275℃を超えるASTM D3241の分解点を有する少なくとも1種の石油由来の燃料成分を使用することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  21. 工程(c)の配合の修正が、290℃を超えるASTM D3241の分解点を有する少なくとも1種の石油由来の燃料成分を使用することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  22. 工程(c)の配合の修正が、300℃を超えるASTM D3241の分解点を有する少なくとも1種の石油由来の燃料成分を使用することによって達成される、請求項15又は16に記載の方法。
  23. 配合物中に少なくとも1種の追加成分が存在し、該追加成分が酸化防止剤、分散剤、及びそれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項15又は16に記載の方法。
  24. 石油由来の留出物燃料成分を配合工程(a)の前に水素化処理する追加工程を含む、請求項15又は16に記載の方法。
  25. 石油由来の留出物燃料成分を配合工程(a)の前に溶媒抽出する追加工程を含む、請求項15又は16に記載の方法。
  26. 配合工程(a)の前に、石油由来の留出物燃料成分を吸着する追加工程を含む、請求項15又は16に記載の方法。
  27. 工程(d)によって回収される留出物燃料配合物が、ASTM D3241によって求められる270℃以上の分解点を有することによって特徴づけられる、請求項15又は16に記載の方法。
  28. 工程(d)により回収される留出物燃料配合物が、ASTM D3241によって求められる280℃以上の分解点を有することによって特徴づけられる、請求項27に記載の方法。
  29. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、オレフィン類のオリゴマー化及び水素添加に少なくとも部分的に由来する、請求項15又は16に記載の方法。
  30. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、パラフィン類の水素化分解に少なくとも部分的に由来する、請求項15又は16に記載の方法。
  31. 高度にパラフィン系の留出物燃料成分が、フィッシャー−トロプシュ合成プロセスに少なくとも部分的に由来する、請求項15に記載の方法。
  32. 少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分のパラフィン含量が80重量%を超える、請求項15又は16に記載の方法。
  33. 少なくとも1種の高度にパラフィン系の留出物燃料成分のパラフィン含量が90重量%を超える、請求項15又は16に記載の方法。
JP2003538309A 2001-10-19 2002-10-10 高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分から調製される熱的に安定なジェット Expired - Fee Related JP4878731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/000,586 US6846402B2 (en) 2001-10-19 2001-10-19 Thermally stable jet prepared from highly paraffinic distillate fuel component and conventional distillate fuel component
US10/000,586 2001-10-19
PCT/US2002/032672 WO2003035807A1 (en) 2001-10-19 2002-10-10 Thermally stable jet prepared from highly paraffinic distillate fuel component and conventional distillate fuel component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524723A JP2005524723A (ja) 2005-08-18
JP4878731B2 true JP4878731B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=21692142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538309A Expired - Fee Related JP4878731B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-10 高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分から調製される熱的に安定なジェット

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6846402B2 (ja)
JP (1) JP4878731B2 (ja)
AU (1) AU2002301445B8 (ja)
BR (1) BR0213321A (ja)
GB (1) GB2383586B (ja)
NL (1) NL1021694C2 (ja)
WO (1) WO2003035807A1 (ja)
ZA (1) ZA200208304B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890423B2 (en) * 2001-10-19 2005-05-10 Chevron U.S.A. Inc. Distillate fuel blends from Fischer Tropsch products with improved seal swell properties
JP2005533233A (ja) * 2002-07-19 2005-11-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 凝縮ボイラーにおけるフィッシャー・トロプシュ由来燃料の使用
JP4150579B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-17 昭和シェル石油株式会社 灯油組成物
US7179364B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 Chevron U.S.A. Inc. Production of stable olefinic Fischer-Tropsch fuels with minimum hydrogen consumption
CN100587043C (zh) * 2003-04-11 2010-02-03 Sasol技术股份有限公司 低硫柴油燃料和航空涡轮燃料
ATE380855T1 (de) * 2003-05-22 2007-12-15 Shell Int Research Verfahren zur aufwertung von kerosin- und gasölschnitten aus rohöl
JP4746826B2 (ja) * 2003-06-05 2011-08-10 出光興産株式会社 燃料油組成物
MXPA06002885A (es) * 2003-09-17 2006-06-05 Shell Int Research Mezcla de queroseno derivada del petroleo y de un proceso de fischer-tropsch.
US7951287B2 (en) * 2004-12-23 2011-05-31 Chevron U.S.A. Inc. Production of low sulfur, moderately aromatic distillate fuels by hydrocracking of combined Fischer-Tropsch and petroleum streams
US7374657B2 (en) * 2004-12-23 2008-05-20 Chevron Usa Inc. Production of low sulfur, moderately aromatic distillate fuels by hydrocracking of combined Fischer-Tropsch and petroleum streams
WO2006084286A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon compositions useful for producing fuels
US7678953B2 (en) * 2005-01-31 2010-03-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin oligomerization
US7692049B2 (en) 2005-01-31 2010-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon compositions useful for producing fuels and methods of producing the same
US8481796B2 (en) * 2005-01-31 2013-07-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin oligomerization and compositions therefrom
US7667086B2 (en) * 2005-01-31 2010-02-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin oligomerization and biodegradable compositions therefrom
US20060278565A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Chevron U.S.A. Inc. Low foaming distillate fuel blend
RU2297442C2 (ru) * 2005-07-18 2007-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Ойлтрейд" Топливо нефтяное тяжелое
RU2297443C2 (ru) * 2005-07-18 2007-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Ойлтрейд" Топливо нефтяное легкое
DE102005035527A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-08 Basf Ag Verwendung von Tetrahydrobenzoxazinen als Stabilisatoren
WO2007050446A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Methods of filtering a liquid stream produced from an in situ heat treatment process
WO2007055935A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Chevron U.S.A. Inc. Fischer-tropsch derived turbine fuel and process for making same
RU2429279C2 (ru) * 2006-03-30 2011-09-20 Ниппон Ойл Корпорейшн Способ обработки синтетического масла, способ получения углеводородного масла, углеводородное масло для получения водорода, углеводородное масло для добавки, увеличивающей максимальную высоту некоптящего пламени, для керосина и углеводородное масло для базового компонента дизельного топлива
CA2649503C (en) * 2006-04-21 2014-12-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Time sequenced heating of multiple layers in a hydrocarbon containing formation
US7741526B2 (en) * 2006-07-19 2010-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Feedstock preparation of olefins for oligomerization to produce fuels
AU2007278172A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
CN101595079B (zh) * 2006-12-14 2013-10-23 雪佛龙美国公司 制备费-托烯烃石脑油和加氢馏出物的改良工艺
US20100108568A1 (en) * 2007-04-10 2010-05-06 Sasol Technology (Pty) Ltd Fischer-tropsch jet fuel process
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
US20090000185A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Energy & Environmental Research Center Foundation Aviation-grade kerosene from independently produced blendstocks
US7838272B2 (en) * 2007-07-25 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Increased yield in gas-to-liquids processing via conversion of carbon dioxide to diesel via microalgae
US8076121B2 (en) * 2007-07-25 2011-12-13 Chevron U.S.A. Inc. Integrated process for conversion of hydrocarbonaceous assets and photobiofuels production
US8076122B2 (en) * 2007-07-25 2011-12-13 Chevron U.S.A. Inc. Process for integrating conversion of hydrocarbonaceous assets and photobiofuels production using an absorption tower
US8217210B2 (en) * 2007-08-27 2012-07-10 Purdue Research Foundation Integrated gasification—pyrolysis process
WO2009029660A2 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Purdue Research Foundation Novel process for producing liquid hydrocarbon by pyrolysis of biomass in presence of hydrogen from a carbon-free energy source
US8003834B2 (en) * 2007-09-20 2011-08-23 Uop Llc Integrated process for oil extraction and production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
NL2002173C2 (en) * 2007-11-06 2010-12-15 Sasol Tech Pty Ltd Synthetic aviation fuel.
US7834226B2 (en) * 2007-12-12 2010-11-16 Chevron U.S.A. Inc. System and method for producing transportation fuels from waste plastic and biomass
US7923594B2 (en) * 2008-07-31 2011-04-12 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing middle distillate by alkylating C5+ isoparaffin and C5+ olefin
US7919664B2 (en) * 2008-07-31 2011-04-05 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a jet fuel
US7919663B2 (en) 2008-07-31 2011-04-05 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a low volatility gasoline blending component and a middle distillate
US7955495B2 (en) 2008-07-31 2011-06-07 Chevron U.S.A. Inc. Composition of middle distillate
US7923593B2 (en) * 2008-07-31 2011-04-12 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a middle distillate
US7982079B2 (en) * 2008-09-11 2011-07-19 Uop Llc Integrated process for production of diesel fuel from renewable feedstocks and ethanol denaturizing
CA2738502C (en) * 2008-10-22 2017-01-31 Chevron U.S.A. Inc. A high energy distillate fuel composition and method of making the same
US8324413B2 (en) * 2008-12-23 2012-12-04 Texaco Inc. Low melting point triglycerides for use in fuels
US8361172B2 (en) * 2008-12-23 2013-01-29 Chevron U.S.A. Inc. Low melting point triglycerides for use in fuels
JP2010168537A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Showa Shell Sekiyu Kk 軽油燃料組成物
AU2010279231B2 (en) * 2009-08-03 2013-10-31 Sasol Technology (Pty) Ltd Fully synthetic jet fuel
JP5349213B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 航空燃料油基材の製造方法および航空燃料油組成物
JP5525786B2 (ja) 2009-08-31 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物の製造方法
US8765070B2 (en) * 2009-09-22 2014-07-01 Lockheed Martin Corporation System and method for rejecting heat from equipment via endothermic isomerization
US20110172474A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Lockheed Martin Corporation Aliphatic additives for soot reduction
EP2368967A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-28 Neste Oil Oyj Solvent composition
JP5838209B2 (ja) * 2010-08-16 2016-01-06 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 優れた熱安定性を有するジェット燃料
US9394497B2 (en) * 2012-09-17 2016-07-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Characterization of pre-refined crude distillate fractions
US9869190B2 (en) 2014-05-30 2018-01-16 General Electric Company Variable-pitch rotor with remote counterweights
US10072510B2 (en) 2014-11-21 2018-09-11 General Electric Company Variable pitch fan for gas turbine engine and method of assembling the same
US10100653B2 (en) 2015-10-08 2018-10-16 General Electric Company Variable pitch fan blade retention system
US10457880B2 (en) 2015-11-04 2019-10-29 Purify Founders, LLC Fuel additive composition and related methods and compositions
US11674435B2 (en) 2021-06-29 2023-06-13 General Electric Company Levered counterweight feathering system
US11795964B2 (en) 2021-07-16 2023-10-24 General Electric Company Levered counterweight feathering system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB767658A (en) 1953-01-30 1957-02-06 Exxon Research Engineering Co Improvements in or relating to carbon elimination in jet engines
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3149933A (en) 1960-08-25 1964-09-22 Bayer Ag Process for stabilizing liquid fuels
US3574576A (en) 1965-08-23 1971-04-13 Chevron Res Distillate fuel compositions having a hydrocarbon substituted alkylene polyamine
US3533938A (en) * 1967-09-06 1970-10-13 Ashland Oil Inc Jet fuel from blended conversion products
US3883418A (en) 1973-01-02 1975-05-13 Phillips Petroleum Co Lead free motor fuel production
US4330302A (en) 1973-11-21 1982-05-18 Exxon Research & Engineering Co. High thermal stability liquid hydrocarbons and methods for producing them
US3985638A (en) * 1974-01-30 1976-10-12 Sun Oil Company Of Pennsylvania High quality blended jet fuel composition
US4320021A (en) 1975-10-14 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Amino phenols useful as additives for fuels and lubricants
US4320020A (en) 1976-04-12 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Alkyl amino phenols and fuels and lubricants containing same
US4160648A (en) 1976-06-21 1979-07-10 Chevron Research Company Fuel compositions containing deposit control additives
US4347148A (en) 1976-07-15 1982-08-31 The Lubrizol Corporation Full and lubricant compositions containing nitro phenols
US4386939A (en) 1979-12-10 1983-06-07 The Lubrizol Corporation Reaction products of certain heterocycles with aminophenols
US4832819A (en) 1987-12-18 1989-05-23 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization and hydrocracking of Fisher-Tropsch waxes to produce a syncrude and upgraded hydrocarbon products
US5621154A (en) 1994-04-19 1997-04-15 Betzdearborn Inc. Methods for reducing fouling deposit formation in jet engines
US5865801A (en) 1995-07-18 1999-02-02 Houser; Russell A. Multiple compartmented balloon catheter with external pressure sensing
US5669939A (en) 1996-05-14 1997-09-23 Chevron Chemical Company Polyalkylphenoxyaminoalkanes and fuel compositions containing the same
US5848048A (en) * 1996-07-31 1998-12-08 Sony Corporation Optical disc reproducing apparatus, signal processing apparatus and method of the same
US5830244A (en) 1996-12-30 1998-11-03 Chevron Chemical Company Poly (oxyalkyene) benzyl amine ethers and fuel compositions containing the same
US5766274A (en) 1997-02-07 1998-06-16 Exxon Research And Engineering Company Synthetic jet fuel and process for its production
US5849048A (en) 1997-09-30 1998-12-15 Chevron Chemical Company Llc Substituted biphenyl poly (oxyalkylene) ethers and fuel compositions containing the same
US5853436A (en) 1997-12-22 1998-12-29 Chevron Chemical Company Llc Diesel fuel composition containing the salt of an alkyl hydroxyaromatic compound and an aliphatic amine
US5865861A (en) 1997-12-22 1999-02-02 Chevron Chemical Company Llc Fuel compositions containing polyamines of poly(oxyalkylene) aromatic
US6162956A (en) 1998-08-18 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Co Stability Fischer-Tropsch diesel fuel and a process for its production
US6180842B1 (en) 1998-08-21 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Stability fischer-tropsch diesel fuel and a process for its production
US6114542A (en) 1998-08-28 2000-09-05 Chevron Chemical Company Llc Ethers of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same
US5916825A (en) 1998-08-28 1999-06-29 Chevron Chemical Company Llc Polyisobutanyl succinimides and fuel compositions containing the same
US5993497A (en) 1998-08-28 1999-11-30 Chevron Chemical Company Llc Esters of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same
US5954843A (en) 1998-08-28 1999-09-21 Chevron Chemical Company Llc Aminocarbamates of polyalkyl or polyalkenyl N-hydroxyalkyl succinimides and fuel compositions containing the same
US6033446A (en) 1999-06-02 2000-03-07 Chevron Chemical Company Llc Polyalkylpyrrolidines and fuel compositions containing the same
WO2001059034A2 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Syntroleum Corporation Multipurpose fuel/additive

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035807A1 (en) 2003-05-01
US20030116469A1 (en) 2003-06-26
AU2002301445B8 (en) 2008-05-01
US7320748B2 (en) 2008-01-22
NL1021694A1 (nl) 2003-04-23
US6846402B2 (en) 2005-01-25
AU2002301445B2 (en) 2008-04-03
JP2005524723A (ja) 2005-08-18
GB2383586B (en) 2004-08-18
BR0213321A (pt) 2007-03-27
NL1021694C2 (nl) 2003-11-06
US20070278133A1 (en) 2007-12-06
GB2383586A (en) 2003-07-02
ZA200208304B (en) 2003-05-14
GB0223205D0 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878731B2 (ja) 高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分から調製される熱的に安定なジェット
JP4796277B2 (ja) 高度にパラフィン系の留出物燃料成分及び従来の留出物燃料成分の熱的に安定な配合物
EP2235145B1 (en) Fuel compositions
AU2004252510B2 (en) Stable, moderately unsaturated distillate fuel blend stocks prepared by low pressure hydroprocessing of Fischer-Tropsch products
JP5550335B2 (ja) 燃料組成物
JP2003517495A (ja) 改良された酸化安定性を有する潤滑剤基油
JP5426375B2 (ja) 燃料組成物
KR20020010596A (ko) 합성 나프타 연료제조방법 및 이 방법으로 제조된 합성나프타 연료
US20040152930A1 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
US7179311B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
JP4662921B2 (ja) 安定なオレフィン系低硫黄ディーゼル燃料
NL1026462C2 (nl) In hoge mate paraffinische, gematigd aromatische destillaatbrandstofmengmaterialen die zijn bereid door hydroverwerking onder lage druk en Fischer-Tropsch-producten.
JP2012514059A (ja) 燃料組成物
JP7198024B2 (ja) ジェット燃料油基材及びジェット燃料油組成物
JP2022151754A (ja) 航空燃料油および航空燃料油用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees