JP4878615B2 - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents
平型導体用電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4878615B2 JP4878615B2 JP2008232857A JP2008232857A JP4878615B2 JP 4878615 B2 JP4878615 B2 JP 4878615B2 JP 2008232857 A JP2008232857 A JP 2008232857A JP 2008232857 A JP2008232857 A JP 2008232857A JP 4878615 B2 JP4878615 B2 JP 4878615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- flat conductor
- pressing
- support
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 120
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
部は、該可動部材が開位置にあるときには上記一端側で平型導体を第一押圧部と第一支持部との間にそして第二押圧部と第二支持部との間にそれぞれ挿入することを可能とし、閉位置のときに第一そして第二受圧部をそれぞれ加圧するような形状を有し、第一そして第二端子の上記第一そして第二支持腕部はハウジングの第一そして第二端子溝内でそれぞれ固定して保持される第一そして第二被保持部をそれぞれ有しており、第一端子はハウジングの他端側から第一端子溝内に挿入され、第一連結部よりも一端側にて該第一連結部に隣接した位置で第一支持腕部に設けられた第一被保持部と、他端側で該第一支持部に設けられた第一被固定部とでハウジングに取り付けられており、かつ、第一端子の上記第一支持腕部は、可動部材が開位置から閉位置に達するまでの間は、第一支持部とは反対側の縁部が、上記第一被保持部から第一支持部までの範囲で、弾性変形可能となっていると共に、ハウジングの第一端子溝の溝底との間に第一支持部に向けて次第に広がる隙間を形成していて、可動部材が閉位置に達したときには、第一支持部が平型導体に圧せられて上記第一支持腕部が弾性変形して上記隙間がなくなり第一端子溝の溝底と当接するようになっており、第二端子はハウジングの一端側から第二端子溝内に挿入され、第二連結部よりも他端側にて該第二連結部に隣接した位置で第二支持腕部に設けられた第二被保持部と、一端側で該第二支持部に設けられた第二被固定部とでハウジングに取り付けられており、第一端子の第一押圧部の方が第二端子の第二押圧腕部よりも剛性が大であり、上記長手方向にて、第一接触部が第二接触部よりもハウジングの一端側に位置していることを特徴としている。
と、該ハウジング10により保持されて上記横長の方向に交互に配列された複数の第一端子20そして複数の第二端子30と、上記ハウジング10により支持される回動自在な可動部材40と、さらには、上記ハウジング10をコネクタ取付対象たる回路基板へ取り付けるための金具50とを有している。
11 第一端子溝 31 第二押圧腕部
14 第一保持壁部 31A 第二押圧部
16 第二端子溝 31B 第二受圧部
17 第二保持壁部 32 第二支持腕部
20 第一端子 32A 第二支持部
21 第一押圧腕部 32B 第二被保持部
21A 第一押圧部 32E−1 第二被固定部
21B 第一受圧部 33 第二連結部
22E−1 第一被固定部 40 可動部材
22A 第一支持部 43A 第一加圧(カム)部
22B 第一被保持部 43B 第二加圧(カム)部
23 第一連結部 C 平型導体
Claims (6)
- 金属板の平坦な板面を維持したまま該金属板を外形づけて得られた複数の端子と、該複数の端子をそれらの板面に対し直角方向を配列方向として所定間隔をもって収容する端子溝が形成されたハウジングと、平型導体のハウジングへの挿入を可能とする開位置と該平型導体を圧する閉位置の間で回動を伴って移動可能な可動部材とを備え、端子は配列方向で混在配置された第一端子と第二端子の二種を有し、第一そして第二端子は平型導体の挿抜方向を長手方向として延びる杆状のそれぞれの第一そして第二押圧腕部と、該第一そして第二押圧腕部の長手方向中間位置で第一そして第二連結部により該第一そして第二押圧腕部に連結されて同方向に延びるそれぞれの第一そして第二支持腕部とを有し、上記第一そして第二押圧腕部は一端側に上記平型導体を押圧するためのそれぞれの第一そして第二押圧部をそして他端側に上記可動部材の閉位置への移動時に該可動部材の第一そして第二加圧部からの力を受圧するそれぞれの第一そして第二受圧部とを有し、上記第一そして第二支持腕部は上記一端側に平型導体を支持するそれぞれの第一そして第二支持部を有し、第一そして第二押圧腕部は第一そして第二受圧部で第一そして第二加圧部からの力をそれぞれ受圧することにより該第一そして第二受圧部が端子の板面と同一面内で弾性変位を生じ上記第一そして第二支持部と平型導体との間に接圧をもたらす平型導体用電気コネクタにおいて、可動部材の第一そして第二加圧部は、該可動部材が開位置にあるときには上記一端側で平型導体を第一押圧部と第一支持部との間にそして第二押圧部と第二支持部との間にそれぞれ挿入することを可能とし、閉位置のときに第一そして第二受圧部をそれぞれ加圧するような形状を有し、第一そして第二端子の上記第一そして第二支持腕部はハウジングの第一そして第二端子溝内でそれぞれ固定して保持される第一そして第二被保持部をそれぞれ有しており、第一端子はハウジングの他端側から第一端子溝内に挿入され、第一連結部よりも一端側にて該第一連結部に隣接した位置で第一支持腕部に設けられた第一被保持部と、他端側で該第一支持部に設けられた第一被固定部とでハウジングに取り付けられており、かつ、第一端子の上記第一支持腕部は、可動部材が開位置から閉位置に達するまでの間は、第一支持部とは反対側の縁部が、上記第一被保持部から第一支持部までの範囲で、弾性変形可能となっていると共に、ハウジングの第一端子溝の溝底との間に第一支持部に向けて次第に広がる隙間を形成していて、可動部材が閉位置に達したときには、第一支持部が平型導体に圧せられて上記第一支持腕部が弾性変形して上記隙間がなくなり第一端子溝の溝底と当接するようになっており、第二端子はハウジングの一端側から第二端子溝内に挿入され、第二連結部よりも他端側にて該第二連結部に隣接した位置で第二支持腕部に設けられた第二被保持部と、一端側で該第二支持部に設けられた第二被固定部とでハウジングに取り付けられており、第一端子の第一押圧部の方が第二端子の第二押圧腕部よりも剛性が大であり、上記長手方向にて、第一接触部が第二接触部よりもハウジングの一端側に位置していることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
- 第一端子と第二端子は、交互に位置して配列されていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一支持腕部は、第一端子溝の溝底との隙間が、第一支持部に向けて直線的に広くなっていることとする請求項1又は請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
- ハウジングは、第一そして第二端子の第一そして第二支持腕部の長手方向で第一そして第二被保持部に対応する位置に、該第一そして第二被保持部を第一そして第二端子溝の溝底との間で挟持する第一そして第二保持壁部をそれぞれ有していることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一そして第二端子の第一そして第二支持部はそれぞれ平型導体との電気的接続を行なう第一そして第二接触部であることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一押圧部そして第二押圧部は、それぞれ、第一支持部そして第二支持部に比し、鋭い押圧尖端を形成していることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232857A JP4878615B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 平型導体用電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232857A JP4878615B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 平型導体用電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067463A JP2010067463A (ja) | 2010-03-25 |
JP4878615B2 true JP4878615B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=42192877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232857A Active JP4878615B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 平型導体用電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4878615B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5121884B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-01-16 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
CN102354827A (zh) * | 2011-08-08 | 2012-02-15 | 昆山捷讯腾精密电子科技有限公司 | 软性电路板连接器及其导电端子 |
JP5377739B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2013-12-25 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4054740B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-03-05 | 日本圧着端子製造株式会社 | Fpc用zifコネクタ |
JP4280621B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-06-17 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4282027B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2009-06-17 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008232857A patent/JP4878615B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010067463A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101567498B (zh) | 扁平型导体用电连接器 | |
JP4911735B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
TWI392168B (zh) | Insert pieces | |
CN101030681B (zh) | 扁平型电路基板用电连接器 | |
US7524204B2 (en) | Electric connector | |
JP4282027B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4330084B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4575402B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US10770821B2 (en) | Electrical connector and connector assembly having the same | |
JP4579021B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2007095594A (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタ | |
CN102761029B (zh) | 连接器 | |
JP4910201B2 (ja) | コネクタロック装置 | |
WO2009093566A1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4878615B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP2009093865A (ja) | フレキシブル基板と端子金具との接続構造 | |
JP5057583B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
KR101510768B1 (ko) | 플랙시블 기판과 단자 금구의 접속구조 | |
JPH0736377U (ja) | 回路基板挿着用電気コネクタ | |
JP2014165065A (ja) | コネクタ | |
JP5324685B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
US7980864B2 (en) | Connector for flexible printed circuit board | |
JP5594163B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009093866A (ja) | フレキシブル基板と端子金具との接続構造 | |
JP4721466B2 (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4878615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |