[go: up one dir, main page]

JP4878218B2 - 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4878218B2
JP4878218B2 JP2006154835A JP2006154835A JP4878218B2 JP 4878218 B2 JP4878218 B2 JP 4878218B2 JP 2006154835 A JP2006154835 A JP 2006154835A JP 2006154835 A JP2006154835 A JP 2006154835A JP 4878218 B2 JP4878218 B2 JP 4878218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
external device
photographing
shooting
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325096A5 (ja
JP2007325096A (ja
Inventor
昌史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006154835A priority Critical patent/JP4878218B2/ja
Priority to KR1020070051287A priority patent/KR100861389B1/ko
Priority to US11/756,379 priority patent/US7714911B2/en
Priority to CNB2007101065342A priority patent/CN100536529C/zh
Publication of JP2007325096A publication Critical patent/JP2007325096A/ja
Publication of JP2007325096A5 publication Critical patent/JP2007325096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878218B2 publication Critical patent/JP4878218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00159Storage for sharing images without access restriction, e.g. publishing images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の撮像装置間で、ユーザ同士の画像ファイルの交換をスムーズに行うため技術に関する。
近年、デジタルカメラの普及は目を見張るものがあり、撮影した画像の情報をデジタルデータのファイルとして、カメラ内部のメモリーカード等の記録メディアに記憶することがポピュラーになってきた。このような機器で撮影した画像は、画像データファイルの形式で通信メディアやネットワークメディアを用いることで、容易にデータのやり取りが可能である。
例えば、インターネット上のサーバーに画像をアップロードし、会員間の画像閲覧や交換を行うサービス(以下「フォトシェアリングサービス」)も広く利用されている。このようなサービスを利用することで、同じイベントに参加していた他のユーザが撮影した画像を後日貰ったり、逆に自分が撮影した画像を他のユーザにあげたりすることも容易である。このように、知り合い関係や特定の会員間においては、比較的容易に画像を交換することが可能となっている。
一方、近年の無線通信用デバイスの集積化により、携帯用パーソナルコンピュータ(いわゆるノートPC)のみならず、プリンタ、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、携帯電話等に無線LANが搭載されるようになってきた。これにより従来、USB接続などの特定の機器との間で有線接続による通信手段しか持たなかった機器が、無線通信手段を有することにより様々な機器との間でデータ通信を行うことが可能となった。
無線通信機能を有する撮像装置間における画像ファイル取得方法の一例として、以下のようなものがある。例えば、撮影現場において、自分のカメラと周辺のユーザのカメラとの間でワイヤレス通信を行い、メールアドレス等、後に互いにアクセスするための情報を自動的に交換する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−223814号公報
特許文献1に記載の発明は、後日画像にアクセスする手段を通知する点においては有効である。しかしユーザは後日になって、例えば電子メールソフトを起動したり、PCからフォトシェアリングサービスを行うサーバに接続した上で、所望の画像を選択して自分のPC等に記憶させる必要があり、煩雑であった。
また、同じイベントに参加したユーザ同士が画像を交換する際には、両者が参加していたイベントの画像のみを交換するケースが多い。このようなケースに前述した技術を適用した場合、画像を貰う側が、複数の画像の中から所望のイベントに関連する画像を1つづつ選択して取得する必要があり、煩雑であった。また、撮影者側で予めグルーピングあるいは絞り込みを行っておく方法も考えられるが、撮影者側はそのための操作を逐一行わなければならず、煩雑であった。
上記課題を解決するために、本発明は、被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段による撮影に応じて、外部装置に記憶されている画像のうち、前記撮影手段による撮影のパラメータを基準とした一定のレンジに基づく取得条件を満たす画像を要求するための要求パケットを作成する作成手段と、前記要求パケットを前記外部装置に送信する要求パケット送信手段と、前記外部装置から、前記要求パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信手段と、前記受信した応答パケットに含まれる、前記外部装置に記憶されている画像に関する情報に基づき、前記外部装置から前記取得条件を満たす画像を取得する画像取得手段とを有し、前記作成手段は、前記撮影手段における撮影において撮影ボタンを半押しした時点から全押しした時点までの時間を前記レンジとすることを特徴とする。
本発明によれば、撮影現場において、交換すべき画像ファイルの情報を簡単かつ適切に送受信することが可能となる。
また、要求パケットにおいて取得したい画像の条件を設定することで、自分の所望の画像のみを入手することが可能となる。
<実施例1>
図1は本実施例におけるシステムの構成を示したものであり、無線通信機能を有するデジタルカメラ110、120、130が無線LANネットワークでそれぞれ接続されている。
図2は本実施例を実現するためのデジタルカメラの構成を示した図である。201は各部からの信号または記憶部に記憶された各種プログラムに従い、機器全体の制御を行う制御部である。202はメニューや記録した画像などを表示する表示部である。203は周辺の通信機器と無線通信を行う無線通信部である。204は画像ファイルや無線パラメータ、後述する画像取得レンジの設定値などの各種データを記憶する記憶部である。205は操作部である。操作部は各種モードの切替や決定、後述する画像取得レンジの指定、撮像操作など各種操作を行うための操作部材で構成される。206は撮像部であり、レンズや撮像素子などから構成される。
次に、本実施例の具体的な動作について、図3、図4、図5、図9を用いて説明する。
図3、図5は本実施例における処理シーケンスを示した図である。
図4、図9は本実施例におけるデジタルカメラ110、120、130の状態遷移図を示したものである。
ユーザはデジタルカメラ110の操作部205を操作し、ファイル取得機能を有効にするよう指示する。ユーザの操作を受けたデジタルカメラ110は、ファイル取得機能を有効に設定する(ステップS401)。
ファイル取得機能が有効となると、デジタルカメラ110は周辺のデジタルカメラ120、130と無線接続の確立を行う(ステップS402)。なお本実施例においては、無線パラメータはデジタルカメラ110、120、130にあらかじめ設定されており、記憶部204に保持されているものとする。
次にユーザはデジタルカメラ110の操作部205を操作して、メニュー画面から画像取得レンジの設定を行う。この際、デジタルカメラ110は表示部202に画像取得レンジ設定画面を表示する。画像取得レンジ設定画面を図10に示す。
画像取得レンジとは、他の機器から画像を取得する際に、画像の取得条件の範囲を示すパラメータである。
画像取得レンジとして画像取得時間範囲1001、画像取得位置範囲1002、画像取得ユーザグループ範囲1003を設定することが可能である。画像取得時間範囲とは、特定の時間帯に撮影された画像を取得したい場合に設定される時間の範囲である。画像取得位置範囲とは、特定の範囲内の場所で撮影された画像を取得したい場合に設定されるエリアの範囲である。画像取得ユーザグループ範囲とは、特定のユーザにより撮影された画像を取得したい場合に設定されるユーザ、またはカメラの属するグループの範囲である。
本実施例では一例として、画像取得時間範囲を撮影前後3秒と設定する。デジタルカメラ110は入力された画像取得時間範囲を記憶部204に記憶する。
画像取得レンジを設定すると、デジタルカメラ110はアイドル状態となる(ステップS404)。
なお、画像取得時間範囲を指定する方法は、図10に示す画像取得レンジ設定画面からの設定に限定されない。例えば、SW1(シャッター半押し)からSW2(シャッター押下)までの時間を画像取得レンジとして指定することも可能である。
なお本実施例における周辺のデジタルカメラ120、130は既にステップS401〜404のフローを終了し、アイドル状態にあるものとする。
以降、デジタルカメラ110の動作を中心に説明するが、デジタルカメラ120、130についてもデジタルカメラ110と同様、図4に示すフローに従って動作するものとする。
まず、デジタルカメラ110が撮影を行い、デジタルカメラ120、130と画像を交換する処理について説明する。
ユーザ操作に基づき、撮影指示がなされると、デジタルカメラ110は撮影処理を行う(305、ステップS405)。
デジタルカメラ110は撮影処理が終了すると、記憶部204からステップS403で記憶した画像取得レンジの情報を読み出す。また、ステップS405で撮影した画像にアクセスし、撮影時刻を読み出す。そして撮影時刻及び画像取得レンジを含んだ要求パケットを作成し、周辺のデジタルカメラ120、130に送信する(306、ステップS406)。例えば、画像取得レンジとして画像取得時間範囲「前後3秒」が設定されている場合には、ステップS405で撮影した画像の撮影時刻から前後3秒以内に撮影された画像の取得を要求するパケットが送信される。この場合、デジタルカメラ110は、撮影時刻と画像取得レンジから具体的な時刻の範囲を算出し、要求パケットに含めてもよい。なお、要求パケットが撮影と同時に作成される場合は、画像と関連付けられた撮影時刻ではなく、撮影時点のデジタルカメラ100内部の時計(図示せず)の時刻を用いてパケットを生成してもよい。なお、本実施例における要求パケットには、デジタルカメラ(120)のIPアドレス、対象画像のファイルID、画像サイズが含まれる。また、撮影日時、撮影位置、所属グループなどの画像取得レンジに関する情報も含まれる。
以上が撮影とともに要求パケットを送信する処理である。ステップS407以下については後述することとし、ここでは述べない。
次に、アイドル状態にある周辺のデジタルカメラ120、130がデジタルカメラ110からの要求パケットを受信した場合の動作について説明する。ここではデジタルカメラ120を例として説明する。
まず、デジタルカメラ120はデジタルカメラ110からの要求パケット306を受信する(306、ステップS410)。
デジタルカメラ120はパケットに含まれるデジタルカメラ110の画像取得レンジなどの情報を、同じ要求パケットに含まれるデジタルカメラ110のIPアドレスと対応付け、自機の記憶部204に記憶する(ステップS411)。
次に、デジタルカメラ120は記憶部204を検索し、ステップS411で記憶した画像取得レンジ条件に合う画像が存在するか否か判断する(309、ステップS408)。本実施例の場合には撮影時刻と画像取得レンジを読み出し、具体的な撮影時刻の条件を算出して検索する。 条件に合う画像が存在する場合には応答パケットを作成し、要求パケット内のIPアドレスを参照してデジタルカメラ110に送信する処理を行う(308、ステップS409)。存在しない場合にはアイドル状態に戻る。応答パケットには、自機のIPアドレス、要求パケットの条件に該当する画像のファイルID、およびその画像サイズが含まれているものとする。
応答パケットを送信したデジタルカメラ120は、アイドル状態に戻る(ステップS404)
次に、デジタルカメラ120から送信された応答パケットを受信したデジタルカメラ110の動作について説明する。
デジタルカメラ110は応答パケットを受信する(310、ステップS412)。
デジタルカメラ110は、受信した応答パケットが既に受信済みのパケットと同じ内容のものか、初めて受信するパケットかを判断する(ステップS413)。判断の方法としては、パケットの内容を記憶部204に記憶しておき照合する方法や、記憶部204に存在する画像のファイル名や画像サイズを比較する方法がある。
既に受信済みのパケットと同じ内容であると判断した場合にはアイドル状態へ戻る(ステップS404)。
初めて受信するパケットである場合、デジタルカメラ110は応答パケットに含まれるデジタルカメラ120のIPアドレス、画像のファイルID、画像サイズを記憶部204に記憶する。また、応答パケットに含まれる画像サイズ分の領域を記憶部204に確保する(311、ステップS414)。
デジタルカメラ110は記憶領域の確保に成功したか否かを判断し(ステップS415)、成功した場合はアイドル状態に戻る(ステップS404)。記憶領域が既にいっぱいになっているなどの原因で、記憶領域の確保に失敗した場合には、警告メッセージを表示部202に表示する(ステップS416)と共に、ユーザに処理を続行するか否かを問い合わせる(ステップS417)。
このように、予め記憶領域の容量を確保しておくことで、実際の画像を取得する段階で容量が不足するという事態を防ぐことができる。
デジタルカメラ110は、ユーザ操作によりファイル取得機能の続行を指示された場合には、アイドル状態(ステップS404)に戻る。終了を指示された場合には、ファイル取得機能を終了させる(ステップS421)。
また、デジタルカメラ110は、撮影処理とともに他のカメラから要求された画像取得レンジに合致した画像を検索し、応答パケットを送信してもよい。この処理により、新たに撮影した画像が画像取得レンジに合致していた場合に、即座に応答パケットを送信することが可能となる。以下、この処理について述べる。
撮影処理を終了して(ステップS405)要求パケットを送信すると(ステップS407)、デジタルカメラ110は記憶部204に他のデジタルカメラの画像取得レンジが記憶されているか否かを判断する(ステップS408)。記憶されていない場合にはアイドル処理に戻る(ステップS404)。画像取得レンジが記憶されている場合には、デジタルカメラ110は記憶部を検索し、画像取得レンジに合致する画像があるか否か判断する(ステップS409)。
画像取得レンジに合致する画像があると判断した場合には、デジタルカメラ110は画像取得レンジに対応付けられたIPアドレスに基づき、応答パケットを送信する(ステップS409)。画像取得レンジに合致する画像がないと判断した場合には、アイドル状態に戻る(ステップS404)。
なお、アイドル状態のまま画像取得レンジで設定された時間が経過した場合は、デジタルカメラは、記憶部に記憶した画像取得レンジをクリアする(ステップS419)。
逆に、画像取得レンジ時間内に他のカメラで次の撮影が行われた場合、すなわち新たな要求パケットを受信した場合(ステップS410)には、画像取得レンジを再度セットし、画像取得レンジの更新を行う(ステップS411)。
図5を例にして説明する。デジタルカメラ110での撮影が10時10分15秒に行われたものとする(501)。その後送信された要求パケットにより、デジタルカメラ120の画像取得レンジが、10時10分15秒の前後3秒間である10時10分12秒〜18秒に設定される。さらに、10時10分17秒にデジタルカメラ110において次の撮影が行われると(502)、デジタルカメラ120において画像取得レンジが10時10分12秒〜20秒へと更新される。これは、10時10分17秒の前後3秒が10時10分14秒〜20秒であることに基づき、画像取得レンジの終点が10時10分20秒に更新されたためである。
なお、アイドル状態においてユーザにより終了指示がなされた場合には、デジタルカメラ110は終了処理を行い(ステップS420)、本処理を終了する(ステップS421)。
本実施例ではデジタルカメラ(110)を中心に説明を行ったが、以上の処理はデジタルカメラ(120、130)においても同様に行われるものである。
ここまでが要求パケット、応答パケットをやり取りする処理である。この段階では実際の画像ファイルの送受信は行わず、どのデジタルカメラが、どの画像を要求しているかを通知し合うのみにとどまる。すなわち、取得する画像を予約しあった段階である。
次に、実際に画像を取得する処理について説明する。
実際に画像を取得する処理(以下「画像取得処理」)は、予め決められたタイミングで行うことが可能である。例えばデジタルカメラ110が、無線通信部203でのデータ通信が一定時間行われていないと判断した場合や、撮像部206による撮影処理が一定時間行われていない場合に、自動的に画像取得処理を開始することが考えられる。これらはデジタルカメラ110の処理負荷が比較的少ないタイミングであるから、スムーズに画像取得処理を行うことができる。
以下、実際の画像の取得処理について、図9を用いて説明する。
まず、画像を取得するデジタルカメラ110はアイドル状態にあるものとする(ステップS901)。また、画像を取得される側のデジタルカメラ120もアイドル状態にあるものとする(ステップS911)。
デジタルカメラ110は、前述した画像取得処理の開始条件が満たされると(ステップS902)、記憶部204から取得を行う画像に関連するIPアドレス、ファイルIDなどの属性情報を読み出す(ステップS903)。
デジタルカメラ110は、読み出したIPアドレスを有する他のデジタルカメラに対して画像取得処理開始要求を送信する(ステップS904)。
アイドル状態にあるデジタルカメラ120は、デジタルカメラ110から送信された画像取得処理開始要求を受信する(ステップS912)。
デジタルカメラ120は、現在画像取得処理が受付可能であるか判別(ステップS913)する。受付可能である場合は画像を送信するためのスタンバイ処理を行い(ステップS914)、開始要求に対するACKパケットを生成する(ステップS915)。
そしてACKパケットを送信することで、画像取得処理開始要求に対する応答をデジタルカメラ110に対して行う(ステップS917)。
ステップS913において画像取得処理が受け付けられないと判断された場合は、デジタルカメラ110は要求に対するNACKパケットを生成する(ステップS916)。そしてNACKパケットを送信することで、画像取得処理開始要求に対する応答をデジタルカメラ110に対して行う(ステップS917)。
デジタルカメラ110はデジタルカメラ120から画像取得処理開始要求に対する応答を受信する(ステップS905)。
デジタルカメラ110は、受信した応答がACKであるか否か判別する(ステップS906)。ACKでない場合すなわちNACKであった場合にはアイドル状態へと戻る(ステップS911)。ACKであった場合には、デジタルカメラ110はデジタルカメラ120)との間で、画像取得を行うための接続を確立(ステップS907、ステップS918)する。
接続確立後、デジタルカメラ110はデジタルカメラ120へ対し、ステップS903で読み出したファイルIDを含む画像取得要求を送信する(ステップS908)。
デジタルカメラ120は、画像取得要求を受信する(ステップS919)。
デジタルカメラ120は受信した画像取得要求に含まれるファイルIDに対応する画像を記憶部204から読み出し、デジタルカメラ110へ対して送信する(ステップS920)。
画像送信後、デジタルカメラ120は終了通知を送信し(ステップS921)、アイドル状態へ戻る(ステップS911)。
デジタルカメラ110はデジタルカメラ120から画像データを受信し、記憶部204に保存する(ステップS909)。
デジタルカメラ110はデジタルカメラ120から終了通知を受信すると(ステップS910)、アイドル状態に戻る(ステップS901)。以上が画像取得処理である。
本実施例では画像取得レンジとして、画像取得時間範囲を設定した。しかしながら、本発明の提供範囲はこれに限定されない。例えば、前述したようにGPSなどの位置情報システムを利用して画像取得位置範囲を設定し、自身の周囲何メートル以内で撮影された画像のみを取得することも可能である。また、画像取得ユーザグループを例えば親しい順に段階的に分け、そのグループ範囲を設定し、画像をやり取りする範囲をユーザグループ単位で設定したりすることも可能である。グループ設定は、デジタルカメラのIPアドレスをグルーピングすることで実現できる。また、デジタルカメラ固有のIDをグルーピングしてもよい。
なお、画像取得レンジとして画像取得時間範囲を設定する場合は、無線接続時(ステップS402)に、デジタルカメラ110、120、130間で自動または手動で時刻を合わせを行っておくとより効果的である。自動での時刻合わせは、デジタルカメラ内の時計(図示せず)の値を通知し合うことで実現される。
本実施例では、取得する画像の条件として、画像取得レンジを設けた。画像取得を要求する幅(レンジ)を設けることで、例えば自身が撮影した時刻とほぼ同時刻に別の角度から撮影された画像などを入手することができる。すなわち、自分が興味ある画像を取得することが可能になる。
また、本実施例では、撮影時には画像そのものは送信せず、要求パケット、応答パケットのみを送信することとした。このことにより、撮影中に通信の負荷が増大することを防ぐことが可能となる。しかし、十分な通信速度が確保できるのであれば、パケットではなく、画像そのものを送受信してもよい。
また、本実施例では、応答パケットを受信したときに、後で取得する画像サイズ分のメモリ領域とファイル名を記録メディア上に確保しておくようにした。このことにより、記録メディア内に自身が撮影した画像と周辺の撮像装置から取得した画像を関連付けて時系列で保持することが可能となる。
さらに、本実施例ではカメラのIPアドレスを元に画像取得を行うため、ユーザは例えば電子メールソフトを起動したり、PCからフォトシェアリングサービスを行うサーバに接続することなく、簡単にカメラ間での画像の交換が可能になる。
また、デジタルカメラの負荷が少ないタイミングで自動的に画像取得処理を行うことで、ユーザが画像取得処理を指示する手間が省ける。もちろん、ユーザが操作部205を操作して画像取得を指示したタイミングで画像取得処理を開始することも可能である。この場合、1の操作、例えば操作部205に画像取得ボタンを設け、ユーザが画像取得ボタンを用いて画像取得の開始を指示すれば、他のデジタルカメラとの接続、取得する画像の選択、画像の取得処理を自動で行われるのが望ましい。このようにすれば、ユーザが他機器との接続を行い、所望の画像を指定して送受信を行うための操作をする手間が省ける。
なお、本実施例における要求パケット・応答パケットを送信する動作をモードによって切りかえてもよい。この場合、操作部205にモード切替スイッチを設け、第1モードでは前述したパケットのやりとりを行い、第2のモードではパケットの送受信を行わない構成にすればよい。すなわち、本実施例におけるON/OFFを切り替える手段を持つことで、ユーザが任意にデジタルカメラにファイル取得機能を実行させるか否かを決定することができる。
また、要求パケットを送信する相手はデジタルカメラに限らず、画像ビューアなどの通信端末でもよい。また、要求パケットや応答パケットをサーバ等の中継装置が中継してもよい。
<実施例2>
図6は本実施例におけるシステム構成を示したものであり、無線通信機能を有するデジタルカメラ(610〜690)は無線LANネットワークでそれぞれ接続されている。
本実施例を実現するデジタルカメラの構成図は、実施例1に示したものと同様であり、図2に示す。
図7、図8は本実施例におけるデジタルカメラ(610〜690)の状態遷移図を示したものである。
実施例1を適用した場合、図6のように、多数のデジタルカメラが無線LANネットワークで接続されている場合や、画像取得レンジを大きく設定した場合には、撮影時に送信する要求パケットに対して、多数の応答パケットが送信されてくることが考えられる。このとき、全ての応答パケットに対してメモリ領域を確保すると、記録メディア内の残容量が枯渇し、自身の撮影が行えなくなってしまう。そこで本実施例では多数の応答パケットに対しフィルタリング処理を行い、特定の応答パケットに対してのみメモリ領域を確保する。また、フィルタリングの条件を適切に設定することで、記録メディアの容量枯渇を防ぐと共に、要求の条件に近い画像のみを取得することが可能となる。
以下、本実施例に置けるデジタルカメラの具体的な動作について説明するが、本実施例は実施例1と共通する部分が多いため、実施例1と共通する部分については説明を省略し、実施例2に特有の部分について特に説明する。
フィルタリング処理はデジタルカメラが応答パケットを受信した際の処理において実行される。デジタルカメラ110は、他のデジタルカメラから応答パケットを受信する(ステップS712)。
デジタルカメラ110は、受信したパケットが初めて受信する応答パケットか否かを判断する(ステップS713)。
初めて受信する応答パケットだった場合、デジタルカメラ110はフィルタリング処理を行う(ステップS714)。具体的には、デジタルカメラ110は、応答パケットに含まれる撮影日時を読み出し、ステップS706において自分が送信した要求パケットの画像取得レンジと比較する。そして、画像取得レンジの示す条件に近い順に3つ応答パケットを選択し、選択した応答パケットに対応する画像の分だけメモリ領域を確保(716)する。例えば、要求パケットの画像取得レンジとして画像取得時間範囲を設定した場合は、要求パケットに含まれる撮影時刻に近い時刻を含む応答パケット3つ分のメモリ領域を確保する。画像取得位置範囲を設定した場合には、要求パケットに含まれる撮影場所に近い応答パケット3つ分のメモリ領域を確保する。このフィルタリング処理により、記憶部にあらかじめ確保するメモリ領域は最大画像ファイル3枚分にとどまり、記録メディアの容量枯渇を防ぐことが可能となる。また、メモリ上に容量を確保する3枚の画像を、画像取得の条件に近いものから順番に選択することにより、より要求条件に近い画像のみを取得することが可能となる。
別のフィルタリング処理を図8に示す。
このフィルタリング処理では、デジタルカメラ120は応答パケットと共にサムネイル画像を送信する(ステップS809)。
デジタルカメラ110は、新規応答パケットを受信するたびに(ステップS813)、一緒に送られてくるサムネイル画像と自身が撮影した画像とを、画像認識により識別し、比較する(ステップS814)。
比較の結果、同一被写体を撮影した画像だった場合のみ(ステップS815/YES)、デジタルカメラ110はメモリ領域を確保する(ステップS816)。
この処理により、自身が取得したい画像、すなわち自身が撮影した被写体を別のカメラで撮った画像のみ取得することが可能となると共に、他の被写体を撮影した画像のメモリ領域は確保しないため、記録メディアの容量枯渇を防ぐことが可能となる。
実施例1の実施形態を示した図である。 実施例1、2のデジタルカメラの構成を示した図である。 実施例1のデジタルカメラの処理シーケンス示した図である。 実施例1のデジタルカメラの状態遷移を示した図である。 実施例1のデジタルカメラの処理シーケンス示した図である。 実施例2の実施形態を示した図である。 実施例2のデジタルカメラの状態遷移を示した図である。 実施例2のデジタルカメラの状態遷移を示した図である。 実施例1、2のデジタルカメラの状態遷移を示した図である。 実施例1、2の画像取得レンジ設定画面を示した図である。
符号の説明
110〜130 デジタルカメラ
610〜690 デジタルカメラ

Claims (11)

  1. 被写体を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影に応じて、外部装置に記憶されている画像のうち、前記撮影手段による撮影のパラメータを基準とした一定のレンジに基づく取得条件を満たす画像を要求するための要求パケットを作成する作成手段と、
    前記要求パケットを前記外部装置に送信する要求パケット送信手段と、
    前記外部装置から、前記要求パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信手段と、
    前記受信した応答パケットに含まれる、前記外部装置に記憶されている画像に関する情報に基づき、前記外部装置から前記取得条件を満たす画像を取得する画像取得手段とを有し、
    前記作成手段は、前記撮影手段における撮影において撮影ボタンを半押しした時点から全押しした時点までの時間を前記レンジとすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記応答パケットは、前記外部装置のアドレス及び前記取得条件を満たす画像を特定する識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記応答パケットを記憶する記憶手段と、
    前記画像の取得の開始指示を行う指示手段とをさらに有し、
    前記画像取得手段は、前記画像の取得の開始指示に応じて前記記憶手段に記憶された応答パケットを読み出し、前記読み出した応答パケットに含まれる前記外部装置のアドレスに基づき前記外部装置と通信し、前記識別情報に基づき画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記作成手段は、前記撮影のパラメータと該撮影のパラメータを基準としたレンジとを取得条件として前記要求パケットに含めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記作成手段は、前記撮影のパラメータと該撮影のパラメータを基準としたレンジから、前記要求パケットを用いて要求する画像の範囲を算出し、前記取得条件として前記要求パケットに含めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮影のパラメータは、前記撮影手段により画像が撮影された時刻であることを条件とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮影のパラメータは、前記撮影手段により画像が撮影された位置であることを条件とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記記憶手段は、前記応答パケット受信手段により受信した応答パケットの内容に基づき、前記外部装置から取得する画像を記憶するための容量を確保することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記応答パケットとともに画像を受信した場合に、前記画像に含まれる被写体を認識する被写体認識手段をさらに有し、
    前記記憶手段は、前記被写体認識手段による被写体認識の結果に基づき、取得する画像を記憶するための容量を確保することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程における撮影に応じて、外部装置に記憶されている画像のうち、前記撮影工程における撮影のパラメータを基準とした一定のレンジに基づく取得条件を満たす画像を要求するための要求パケットを作成する作成工程と、
    前記要求パケットを前記外部装置に送信する要求パケット送信工程と、
    前記外部装置から、前記要求パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信工程と、
    前記受信した応答パケットに含まれる、前記外部装置に記憶されている画像に関する情報に基づき、前記外部装置から前記取得条件を満たす画像を取得する画像取得工程からなり、前記作成工程では、前記撮影工程における撮影において撮影ボタンを半押しした時点から全押しした時点までの時間を前記レンジとすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータを、
    被写体を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影に応じて、外部装置に記憶されている画像のうち、前記撮影手段による撮影のパラメータを基準とした一定のレンジに基づく所定の取得条件を満たす画像を要求するための要求パケットを作成する作成手段と、
    前記要求パケットを前記外部装置に送信する要求パケット送信手段と、
    前記外部装置から、前記要求パケットに対する応答パケットを受信する応答パケット受信手段と、
    前記受信した応答パケットに含まれる、前記外部装置に記憶されている画像に関する情報に基づき、前記外部装置から前記取得条件を満たす画像を取得する画像取得手段として機能させるプログラムであって、
    前記作成手段は、前記撮影手段における撮影において撮影ボタンを半押しした時点から全押しした時点までの時間を前記レンジとすることを特徴とするコンピュータ可読のプログラム。
JP2006154835A 2006-06-02 2006-06-02 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4878218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154835A JP4878218B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR1020070051287A KR100861389B1 (ko) 2006-06-02 2007-05-28 통신 기능을 가진 촬상장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능한 기억매체
US11/756,379 US7714911B2 (en) 2006-06-02 2007-05-31 Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
CNB2007101065342A CN100536529C (zh) 2006-06-02 2007-06-01 具有通信功能的图像拾取设备、控制该设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154835A JP4878218B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007325096A JP2007325096A (ja) 2007-12-13
JP2007325096A5 JP2007325096A5 (ja) 2009-07-09
JP4878218B2 true JP4878218B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38791707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154835A Expired - Fee Related JP4878218B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714911B2 (ja)
JP (1) JP4878218B2 (ja)
KR (1) KR100861389B1 (ja)
CN (1) CN100536529C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080297608A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Border John N Method for cooperative capture of images
JP5001107B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 通信装置、通信方法、通信プログラム及び撮影装置
KR101445605B1 (ko) * 2007-12-13 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 촬상 장치 및 커스터마이즈 시스템
JP5332497B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-06 株式会社ニコン 撮像装置及び画像転送方法
JP5523122B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像管理装置、方法及びプログラム
JP2010288263A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US20100293198A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Marinucci Joseph L Mobile photo sharing
WO2011021906A2 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for requesting data, and method and apparatus for obtaining data
US8478820B2 (en) 2009-08-26 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks
JP5441600B2 (ja) 2009-10-08 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像データ管理装置、方法及びプログラム
US8533351B2 (en) * 2009-10-14 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Data reception processing apparatus, image forming apparatus, and data reception processing method
US8478776B2 (en) 2009-10-30 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity
US8825818B2 (en) * 2009-11-10 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Host initiated connection to a device
JP2010051035A (ja) * 2009-12-02 2010-03-04 Casio Comput Co Ltd 画像記憶処理装置、画像記憶処理方法、及び、記録処理プログラム
DE102009058663B4 (de) * 2009-12-16 2024-07-25 Karl Storz Se & Co. Kg Verfahren zum Prüfen einer optischen Vorrichtung
US8730928B2 (en) * 2010-02-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Enhancements for increased spatial reuse in ad-hoc networks
EP3432150B1 (en) * 2010-12-13 2021-01-20 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for 3d capture synchronisation
CA2824017C (en) 2011-01-14 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting user input from a sink device to a source device in a wi-fi direct communication system
JP5821300B2 (ja) 2011-06-07 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5857722B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CA2884771C (en) * 2012-09-10 2021-06-29 Aemass, Inc. Multi-dimensional data capture of an environment using plural devices
JP5720711B2 (ja) 2013-03-21 2015-05-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信方法及びプログラム並びに通信システム
CN103338143A (zh) * 2013-05-27 2013-10-02 四川长虹电器股份有限公司 实现图像分享的方法、装置及系统
JP5861667B2 (ja) * 2013-05-31 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、撮像システム、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
CN104378541B (zh) * 2013-08-12 2019-01-15 联想(北京)有限公司 信息处理设备和方法
EP3073726B1 (en) 2015-03-24 2017-03-01 Axis AB Method for configuring a camera
CN105100629B (zh) * 2015-09-01 2019-03-29 联想(北京)有限公司 一种图片处理方法和电子设备
KR20180094615A (ko) 2017-02-16 2018-08-24 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6922336B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
CN107680384A (zh) * 2017-09-19 2018-02-09 上海享泊信息科技有限公司 兼容多种摄像机的道闸控制方法及配置系统
CN109040172A (zh) * 2018-06-19 2018-12-18 珠海市魅族科技有限公司 一种照片发送方法及装置
WO2020072010A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Duyar Ali A method for multiple photograph mobile application

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141410B2 (ja) * 1991-03-19 2001-03-05 キヤノン株式会社 記録装置及び記録媒体の管理方法
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
US6741271B1 (en) * 2000-07-31 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thumbnail address book for linked family of imaging appliances
US7154535B2 (en) * 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
JP2003101839A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、記録媒体及びプログラム
JP2003209796A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2003234987A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP4085255B2 (ja) * 2002-09-26 2008-05-14 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像通信方法
JP4508596B2 (ja) * 2002-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 通信装置、画像記憶装置およびそれらの制御方法
JP4101043B2 (ja) * 2002-12-11 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像データ表示システム及びその画像データ表示方法、並びにプログラム、記憶媒体及び撮像装置
JP2004222139A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像格納装置
JP3927140B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-06 株式会社東芝 無線通信機器および同無線通信機器による画像提供方法
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
CN1860788B (zh) * 2003-05-16 2010-06-02 谷歌公司 用于通过网络图像共享的方法和系统
JP4292891B2 (ja) 2003-06-26 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法
JP2005039705A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sony Corp 非同期式カメラシステム
JP2005131883A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像データ中継装置および画像データ中継方法
JP2005149040A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Hitachi Ltd ピアツーピア通信システム
US20050134710A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Toshiaki Nomura Imaging systems for use with patrol cars and patrol cars having such imaging systems
US7872669B2 (en) * 2004-01-22 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Photo-based mobile deixis system and related techniques
JP2005223814A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc 撮影装置
JP4330069B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-09 富士フイルム株式会社 画像ファイル共有方法,ならびに画像ファイル共有システムにおいて用いられるディジタル・カメラおよびセンタ・サーバ
JP2006012085A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 会議支援システム、会議支援方法
JP2006024001A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ピアツーピア端末装置及びコンテンツ取得方法並びにそのコンピュータプログラム
JP4655190B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7525578B1 (en) * 2004-08-26 2009-04-28 Sprint Spectrum L.P. Dual-location tagging of digital image files
JP2006080860A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc カメラ及びカメラ画像転送システム
JP2006148614A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ送信方法及びネットワークシステム
JP2006174195A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd 映像サービスシステム
JP4926400B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-09 京セラ株式会社 移動カメラシステム
JP4366601B2 (ja) * 2005-03-18 2009-11-18 ソニー株式会社 タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
US20080297608A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Border John N Method for cooperative capture of images

Also Published As

Publication number Publication date
US20070283031A1 (en) 2007-12-06
CN101083723A (zh) 2007-12-05
US7714911B2 (en) 2010-05-11
CN100536529C (zh) 2009-09-02
KR20070115651A (ko) 2007-12-06
KR100861389B1 (ko) 2008-10-02
JP2007325096A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878218B2 (ja) 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6429539B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9253340B2 (en) Wireless camera with image sharing prioritization
JP7187395B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法および通信システム
JP5952670B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US9344588B2 (en) Information processing apparatus and control method for specifying at least one identifier of contents
CN109391771B (zh) 摄像装置、通信装置、其控制方法和存储介质
JP5705203B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP2022053356A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016054390A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2006197214A (ja) デジタルカメラ用画像通信システムおよびデジタルカメラ
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP6566804B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6147108B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
KR101963298B1 (ko) 사진 관리 전용 어플리케이션이 구동되는 스마트기기 및 그 사진관리방법
JP2005176235A (ja) システム
JP4957447B2 (ja) 電子機器、およびカメラ
JP2012065259A (ja) 遠隔利用制御システム
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6033379B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP5813270B1 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP2017055366A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees