JP4877283B2 - 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム - Google Patents
通信装置、通信システム、通信方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877283B2 JP4877283B2 JP2008158450A JP2008158450A JP4877283B2 JP 4877283 B2 JP4877283 B2 JP 4877283B2 JP 2008158450 A JP2008158450 A JP 2008158450A JP 2008158450 A JP2008158450 A JP 2008158450A JP 4877283 B2 JP4877283 B2 JP 4877283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- contact information
- connection establishment
- partner
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2757—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
〔1〕本実施形態の概要
〔2〕本実施形態に至る経緯
〔3〕本実施形態の詳細な説明
〔3−1〕携帯電話のハードウェア構成
〔3−2〕携帯電話の機能
〔3−3〕携帯電話の動作
(第1の動作例)
(第2の動作例)
(第3の動作例)
〔4〕まとめ
まず、図1を参照し、本発明の一実施形態にかかる通信システム1の概要を説明する。
以上説明したように、近距離無線通信においては、一対の携帯電話20Aおよび20B間のデータ通信が、携帯電話20Aおよび20Bの近接により開始される。このため、近距離無線通信においては、ユーザの利便性を向上できる反面、ユーザの意図しないデータ通信が行われてしまうことが予想された。
〔3−1〕携帯電話のハードウェア構成
まず、図2を参照し、本実施形態にかかる携帯電話20のハードウェア構成について説明する。
以上、図2を参照して本実施形態にかかる携帯電話20のハードウェア構成について説明した。続いて、図3〜図6を参照し、当該携帯電話20の機能について説明する。
以上、図3〜図6を参照し、本実施形態にかかる携帯電話20の機能について説明した。続いて、図7〜図9を参照し、本実施形態にかかる携帯電話20において実行される通信方法を説明する。
図7は、本実施形態にかかる携帯電話20の第1の動作例の流れを示したシーケンス図である。まず、図7に示したように、イニシエータとして機能する携帯電話20Aは、レスポンダとして機能する携帯電話20Bと近接されると、自装置の電話番号またはメールアドレスなどの連絡先情報を含む接続確立要求を送信する(S204)。携帯電話20Bの接続確立処理部130は、携帯電話20Aから受信した接続確立要求に含まれる連絡先情報が、電話帳データに登録されているか否かを判断する(S208)。
図8は、本実施形態にかかる携帯電話20の第2の動作例の流れを示したシーケンス図である。まず、図8に示したように、イニシエータとして機能する携帯電話20Aは、レスポンダとして機能する携帯電話20Bと近接されると、接続確立要求を送信する(S254)。携帯電話20Bの接続確立処理部130は、携帯電話20Aから受信した接続確立要求を受信すると、自装置の連絡先情報を送信する(S258)。ここで、S254において携帯電話20Aから送信される接続確立要求には、携帯電話20Bの連絡先情報を要求する情報が含まれていてもよい。
図9は、本実施形態にかかる携帯電話20の第3の動作例の流れを示したシーケンス図である。まず、図9に示したように、イニシエータとして機能する携帯電話20Aは、レスポンダとして機能する携帯電話20Bと近接されると、自装置の電話番号またはメールアドレスなどの連絡先情報を含む接続確立要求を送信する(S304)。携帯電話20Bの接続確立処理部130は、携帯電話20Aから受信した接続確立要求に含まれる連絡先情報が、電話帳データに登録されているか否かを判断する(S308)。
以上説明したように、本実施形態にかかる携帯電話20は、近距離無線通信によるデータ通信の相手となる通信装置を、電話帳データに連絡先情報が登録されている通信装置に制限することができる。したがって、例えば満員電車において携帯電話20へ第三者の通信装置が近接された場合であっても、第三者の通信装置から携帯電話20へデータ(例えば、ユーザの不要な広告データ、有害データなど)が送り込まれてしまう場合を防止することができる。同様に、本実施形態によれば、携帯電話20のユーザの知らぬ間に、第三者の通信装置により携帯電話20のデータが取得されてしまう場合を防止することができる。
32 記憶部
38 通話制御部
40 メール通信制御部
42 アンテナ
50 近距離無線通信制御部
104 送信バッファ
108 送信処理部
112 受信処理部
116 受信バッファ
124 セレクタ
130 接続確立処理部
Claims (9)
- 基地局を含む通信網を介する第1の通信方式による通信を制御する第1の通信制御部と;
他の通信装置の前記第1の通信方式における連絡先情報が記録される記憶部と;
通信相手と電界結合または磁界結合により前記通信相手と1対1に直接接続される第2の通信方式による接続確立通信、および前記通信相手との前記第2の通信方式によるデータ通信を制御する第2の通信制御部と;
を備え、
前記接続確立通信においては、前記通信相手から前記通信相手の連絡先情報が受信され、前記第2の通信制御部が前記第1の通信方式における自装置の連絡先情報の送信を制御し、
前記第2の通信制御部は、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれていない場合には前記通信相手との前記データ通信が行われないよう制御し、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれている場合には前記通信相手との前記データ通信が開始されるよう制御する、通信装置。 - 前記通信装置は、
前記第1の通信方式および前記第2の通信方式と異なる第3の通信方式による通信を制御する第3の通信制御部をさらに備え、
前記記憶部には、前記他の通信装置の前記第3の通信方式における連絡先情報がさらに記録され、
前記第2の通信制御部は、前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に、前記記憶部に記録されている第1の通信方式における連絡先情報、または第3の通信方式における連絡先情報の少なくともいずれかが含まれる場合、前記通信相手との前記データ通信を行う、請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信相手から前記接続確立通信時に送信される信号には、前記第1の通信方式における連絡先情報、および前記第3の通信方式における連絡先情報の双方が含まれる、請求項2に記載の通信装置。
- 前記通信相手から前記接続確立通信時に送信される信号には、通信方式を示す識別情報と、前記識別情報の示す通信方式における前記通信相手の連絡先情報が含まれる、請求項2に記載の通信装置。
- 前記通信相手から前記データ通信時に送信される信号にも、前記通信相手の連絡先情報が含まれ、
前記記憶部には、前記通信相手から前記データ通信時に受信したデータが、受信時刻情報および前記信号に含まれる連絡先情報と対応付けて記録される、請求項1〜4に記載の通信装置。 - 前記第2の通信制御部は、前記接続確立通信時、前記通信相手に対して連絡先情報を含む信号の送信を要求する、請求項1〜4に記載の通信装置。
- 基地局を含む通信網を介する第1の通信方式による通信を制御する第1の通信制御部、
前記第1の通信方式における他の通信装置の連絡先情報が記録される記憶部、
通信相手と電界結合または磁界結合により前記通信相手と1対1に直接接続される第2の通信方式による接続確立通信、および前記第2の通信方式によるデータ通信を制御する第2の通信制御部、
を有し、
前記第2の通信制御部は、前記接続確立通信時に前記第1の通信方式における自装置の連絡先情報の送信を制御する、第1の通信装置と;
前記第1の通信装置の前記通信相手となり、前記第1の通信装置との前記接続確立通信時に、前記第1の通信方式における自装置の連絡先情報を含む信号を送信する第2の通信装置と;
を備え、
前記第2の通信制御部は、前記第2の通信装置から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれていない場合には前記第2の通信装置との前記データ通信が行われないよう制御し、
前記第2の通信装置から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれている場合には前記第2の通信装置との前記データ通信が開始されるよう制御する、を行わない、通信システム。 - 通信装置によって実行される通信方法であって、
基地局を含む通信網を介する第1の通信方式における他の通信装置の連絡先情報が記憶媒体に記録されるステップと;
通信相手と電界結合または磁界結合により前記通信相手と1対1に直接接続される第2の通信方式による接続確立通信を行うステップと;
前記通信相手との前記第2の通信方式によるデータ通信を制御するステップと;
を含み、
前記接続確立通信においては、前記通信相手から前記通信相手の連絡先情報が受信され、前記第1の通信方式における自装置の連絡先情報を送信し、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶媒体に記録されている連絡先情報が含まれていない場合には前記通信相手との前記データ通信が行われないよう制御し、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれている場合には前記通信相手との前記データ通信が開始されるよう制御する、通信方法。 - 第1の通信制御部と、記録部と、第2の通信制御部と、を含む通信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記第1の通信制御部は、基地局を含む通信網を介する第1の通信方式による通信を制御し、
前記記録部は、他の通信装置の前記第1の通信方式における連絡先情報を記憶媒体に記録し、
前記第2の通信制御部は、通信相手と電界結合または磁界結合により前記通信相手と1対1に直接接続される第2の通信方式による接続確立通信、および前記通信相手との前記第2の通信方式によるデータ通信を制御し、
前記接続確立通信においては、前記通信相手から前記通信相手の連絡先情報が受信され、前記第2の通信制御部が前記第1の通信方式における自装置の連絡先情報の送信を制御し、
前記第2の通信制御部は、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれていない場合には前記通信相手との前記データ通信が行われないよう制御し、
前記通信相手から前記接続確立通信時に送信された信号に前記記憶部に記録されている連絡先情報が含まれている場合には前記通信相手との前記データ通信が開始されるよう制御する、プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158450A JP4877283B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム |
US12/484,598 US20090311962A1 (en) | 2008-06-17 | 2009-06-15 | Communication Apparatus, Communication System, Communication Method and Program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158450A JP4877283B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009303175A JP2009303175A (ja) | 2009-12-24 |
JP4877283B2 true JP4877283B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=41415232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158450A Active JP4877283B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090311962A1 (ja) |
JP (1) | JP4877283B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650524B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、通信システム及びコンピュータプログラム |
CN111355736B (zh) * | 2020-03-02 | 2020-11-10 | 深圳市盛景基因生物科技有限公司 | 一种带结算的基于5g和区块链的远程医疗系统及方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4352471B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 通信システムおよび通信方法 |
US7016971B1 (en) * | 1999-05-24 | 2006-03-21 | Hewlett-Packard Company | Congestion management in a distributed computer system multiplying current variable injection rate with a constant to set new variable injection rate at source node |
JP2003264602A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Fujitsu Ltd | 通信制御装置、通信制御プログラム、及び通信制御方法 |
JP4045536B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-02-13 | 日本電気株式会社 | 携帯情報端末装置 |
JP2004040528A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US20040243519A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Nokia Corporation | Prompted electronic mobile-service information communications with validation |
JP2005223722A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末及び車載端末 |
JP4670270B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
US9020430B2 (en) * | 2004-10-12 | 2015-04-28 | Nokia Corporation | Methods, apparatus, systems and computer program products for energy management of short-range communication modules in mobile terminal devices |
JP4238197B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2009-03-11 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 移動体通信端末 |
JP5100966B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2012-12-19 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 非接触型近距離無線通信装置、携帯電話端末 |
JP2007089131A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-04-05 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP4872268B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2012-02-08 | 日本電気株式会社 | コンテンツ配信方法および携帯端末 |
US20070184858A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-09 | Agere Systems Inc. | Method of attaching mobile communication tasks to a Subscriber Information Module card and mobile communication device incorporating the same |
KR101018524B1 (ko) * | 2006-02-27 | 2011-03-08 | 교세라 가부시키가이샤 | 통신 시스템, 및 통신 기기 |
JP2007251450A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Corp | アドホックネットワーク、端末装置及びそれらに用いるアドホックネットワーク設定方法 |
US7965981B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-06-21 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device and method for content searching between peer devices |
US20080171561A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus for and method of radio link establishment between two communication devices |
JP4466661B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2010-05-26 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末装置及びプログラム |
US8285266B2 (en) * | 2007-03-08 | 2012-10-09 | Core Wireless Licensing S.A.R.L. | Systems and methods for facilitating identification of communication originators |
WO2009057147A2 (en) * | 2007-11-04 | 2009-05-07 | Rajendra Kumar Khare | Method and system for user authentication |
JP4591535B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム |
JP4548524B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム |
KR101807286B1 (ko) * | 2011-02-11 | 2017-12-08 | 삼성전자주식회사 | 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치 |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158450A patent/JP4877283B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-15 US US12/484,598 patent/US20090311962A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090311962A1 (en) | 2009-12-17 |
JP2009303175A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877032B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム | |
US8509766B2 (en) | Communication apparatus, communication method, program, and communication system | |
JP2009272874A (ja) | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム | |
US8369777B2 (en) | Communication apparatus, program, communication method and communication system | |
CN101764888B (zh) | 信息处理设备、通信控制方法以及信息处理系统 | |
KR20140148405A (ko) | 무선 통신 장치, 정보 처리 장치 및 통신 방법 | |
CN101860935A (zh) | 无线通信系统及无线通信方法 | |
CN103577849A (zh) | 通信设备 | |
KR20100024366A (ko) | 통신 장치, 통신 시스템, 통신 방법 및 프로그램 | |
JP4591535B2 (ja) | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム | |
US9935690B2 (en) | Communication apparatus, program, communication method and communication system | |
JP2010109929A (ja) | 無線通信端末 | |
JP4877283B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム | |
JP4666003B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム | |
JP2009284029A (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム | |
CN113556217B (zh) | 通信方法、网络设备、终端设备及存储介质 | |
CN106102050A (zh) | 无线网络配置方法、无线路由器及智能设备 | |
JP2009200638A (ja) | 携帯端末及び通信方法 | |
JP4586886B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム | |
JP2010033159A (ja) | 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム | |
JP2013207757A (ja) | 電子メール送信装置及び電子メール送信方法 | |
JP2013143638A (ja) | データ送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4877283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |