[go: up one dir, main page]

JP4877059B2 - Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method - Google Patents

Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method Download PDF

Info

Publication number
JP4877059B2
JP4877059B2 JP2007123692A JP2007123692A JP4877059B2 JP 4877059 B2 JP4877059 B2 JP 4877059B2 JP 2007123692 A JP2007123692 A JP 2007123692A JP 2007123692 A JP2007123692 A JP 2007123692A JP 4877059 B2 JP4877059 B2 JP 4877059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
wireless communication
communication device
slot
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007123692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008283294A (en
Inventor
茂 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007123692A priority Critical patent/JP4877059B2/en
Publication of JP2008283294A publication Critical patent/JP2008283294A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4877059B2 publication Critical patent/JP4877059B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信装置、プログラムおよび無線通信方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus, a program, and a wireless communication method.

近日、WiMedia Allianceは、自律分散型のメディアアクセス制御に関するWiMedia Distributed Access Control(WiMedia MAC)規格の仕様を策定した。かかる規格においては、ネットワークを構成する全ての無線通信装置が所定のビーコンを交換し合い、自律分散的な制御でアドホックなネットワークを構成する技術が開示されている。   Recently, the WiMedia Alliance has developed the specification for the WiMedia Distributed Access Control (WiMedia MAC) standard for autonomous distributed media access control. In such a standard, a technique is disclosed in which all wireless communication devices constituting a network exchange predetermined beacons to form an ad hoc network by autonomous distributed control.

具体的には、所定の時間間隔(65536μs)でスーパーフレーム周期が設定され、スーパーフレームの先頭に設けられたビーコン期間において各無線通信装置がビーコンを送信してネットワークを運営することができる。また、上記ビーコン期間には複数のビーコンスロットが用意され、各無線通信装置は、各々異なるビーコンスロットにおいてビーコンを送信し、自己がビーコン期間においてビーコンを送信していない間は他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する。   Specifically, a super frame period is set at a predetermined time interval (65536 μs), and each wireless communication apparatus can operate a network by transmitting a beacon during a beacon period provided at the head of the super frame. In addition, a plurality of beacon slots are prepared in the beacon period, and each wireless communication device transmits a beacon in a different beacon slot, while other wireless communication devices do not transmit a beacon in the beacon period. Receive transmitted beacons.

したがって、各無線通信装置は自己がビーコンを送信している間は他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信しないため、複数の無線通信装置が同一のビーコンスロットにおいてビーコンを送信していても、複数の無線通信装置の各々はビーコンスロットが競合していることを検出することができない。   Therefore, since each wireless communication device does not receive a beacon transmitted from another wireless communication device while it is transmitting a beacon, even if a plurality of wireless communication devices transmit beacons in the same beacon slot. Each of the plurality of wireless communication devices cannot detect that the beacon slots are competing.

かかる事情に鑑みて、WiMediaMAC規格においては、無線通信装置が自己のビーコンスロットにおけるビーコンの送信を数秒に1回だけスキップし、自己のビーコンスロットを他の無線通信装置が利用しているか否かを把握する競合検出方法が記載されている。   In view of such circumstances, in the WiMedia MAC standard, a wireless communication device skips beacon transmission in its own beacon slot only once every few seconds, and whether or not another wireless communication device uses its own beacon slot. It describes how to detect conflicts.

また、WiMediaMAC規格における無線通信装置は、あるビーコンスロットで受信したビーコンを正しく復号できなかった場合、該ビーコンスロットでビーコンの受信があったこと、および該ビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスを自己が送信するビーコンに記載することができる。つまり、当該無線通信装置は、あるビーコンスロットで受信したビーコンに含まれるヘッダーチェックシーケンス(HCS)を正しく復号できなかった場合、該ビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスを記載し、ビーコンスロット利用の競合を通知することができる。   In addition, when a wireless communication apparatus in the WiMedia MAC standard cannot correctly decode a beacon received in a certain beacon slot, the wireless communication apparatus determines that a beacon has been received in the beacon slot and that the broadcast address is the device address of the beacon slot. It can be described in the beacon to be transmitted. That is, if the wireless communication apparatus cannot correctly decode the header check sequence (HCS) included in the beacon received in a certain beacon slot, the wireless communication apparatus describes the broadcast address as the device address of the beacon slot and uses the beacon slot for contention. Can be notified.

なお、特許文献1には、利用するビーコンスロットが複数の無線通信装置で衝突した場合に、各無線通信装置がスーパーフレーム周期を変更する方法が開示されている。また、特許文献2には、複数の無線通信装置によるビーコンの送信のタイミングが重なることを防ぐため、事前にジッタを含んだタイミングでビーコンの送信の開始を毎回ずらす方法が開示されている。
特開2006−005620号公報 特表2000−517132号公報
Note that Patent Document 1 discloses a method in which each wireless communication device changes a superframe period when a beacon slot to be used collides with a plurality of wireless communication devices. Patent Document 2 discloses a method of shifting the start of beacon transmission every time at a timing including jitter in advance in order to prevent overlapping timings of beacon transmission by a plurality of wireless communication apparatuses.
JP 2006-005620 A Special Table 2000-517132

しかし、WiMediaMAC規格におけるビーコン送信をスキップする競合検出方法では、ビーコンスキップの間隔が冗長に設定されていた場合、ビーコンスロットの競合を即座に検出することができない。したがって、ビーコンを用いた無線通信のための各パラメータの交換の信頼性が懸念される。   However, in the contention detection method for skipping beacon transmission in the WiMedia MAC standard, when the beacon skip interval is set to be redundant, contention of beacon slots cannot be detected immediately. Therefore, there is a concern about the reliability of exchanging parameters for wireless communication using a beacon.

また、WiMediaMAC規格における無線通信装置は、上述したように、あるビーコンスロットで受信したビーコンのヘッダーチェックシーケンス(HCS)を正しく復号でき、フレームチャックシーケンス(FCS)を正しく復号できなかった場合でなければ、該ビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスを自己が送信するビーコンに記載しない。   In addition, as described above, the wireless communication device in the WiMediaMAC standard can correctly decode the header check sequence (HCS) of the beacon received in a certain beacon slot and cannot correctly decode the frame chuck sequence (FCS). The broadcast address as the device address of the beacon slot is not described in the beacon transmitted by itself.

したがって、当該無線通信装置は、あるビーコンスロットで複数のビーコンを受信しても、いずれかのビーコンの復号が成立した場合は、復号が成立したビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを自己が送信するビーコンに記載する。実際には、当該無線通信装置がこのようにあるビーコンスロットで複数のビーコンを受信しても、あるビーコンのみの復号が成立してしまう場合が多い。その結果、実際には複数の無線通信装置が利用するビーコンスロットが競合していても、当該無線通信装置はビーコンスロットの利用が競合している無線通信装置に直接的にビーコンスロットの競合を報知することができなかった。   Therefore, even when a plurality of beacons are received in a certain beacon slot and the decoding of any beacon is established, the wireless communication apparatus transmits the device address of the transmission source apparatus of the beacon in which the decoding is established. Enter in the beacon. Actually, even when the wireless communication apparatus receives a plurality of beacons in such a beacon slot, decoding of only a certain beacon often occurs. As a result, even if the beacon slots used by a plurality of wireless communication devices are actually competing, the wireless communication device notifies the beacon slot contention directly to the wireless communication devices competing for the use of the beacon slot. I couldn't.

また、WiMediaMAC規格におけるビーコンスロットの時間幅は狭いため、特許文献2記載の方法のように、同一のビーコンスロット内でビーコン送信のタイミングをずらすことは困難であった。また、各無線通信装置が利用するビーコンスロット自体を毎回変更するとすれば、ネットワークを構成する無線通信装置の数によってはビーコンスロットの競合が一層頻発し、ネットワークにおける情報交換の信頼性が著しく低下することが予想される。   In addition, since the time width of the beacon slot in the WiMediaMAC standard is narrow, it is difficult to shift the timing of beacon transmission within the same beacon slot as in the method described in Patent Document 2. Also, if the beacon slot itself used by each wireless communication device is changed each time, beacon slot contention occurs more frequently depending on the number of wireless communication devices that make up the network, and the reliability of information exchange in the network is significantly reduced. It is expected that.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ビーコンスロットの競合を報知することが可能な、新規かつ改良された無線通信システム、無線通信装置、プログラムおよび無線通信方法を提供することにある。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved radio communication system and radio communication apparatus capable of reporting beacon slot contention It is to provide a program and a wireless communication method.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の無線通信装置が自立分散的に通信を行う無線通信システムであって、各無線通信装置は、所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と、受信部により特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と、判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を周囲の無線通信装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする無線通信システムが提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a wireless communication system in which a plurality of wireless communication devices perform autonomous and distributed communication, and each wireless communication device has a specific superframe specified in a specific superframe. A receiving unit that receives a beacon transmitted from another wireless communication device in the slot, and a beacon transmission source device received in the specific slot by the receiving unit is a beacon transmission source device previously received in the specific slot If the determination unit determines that the beacon transmission source device does not match, the determination unit determines whether or not the beacon transmissions in a specific slot are in conflict. A wireless communication system comprising: a transmission unit that transmits to a communication device.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、自律分散型の無線通信システムを構成する無線通信装置であって、所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と、受信部により特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と、判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信する送信部と、を備えることを特徴とする無線通信装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, there is provided a wireless communication apparatus constituting an autonomous distributed wireless communication system, wherein other wireless communication is performed in a specific slot in a predetermined superframe. A receiving unit that receives a beacon transmitted from a device, and whether or not a beacon transmission source device received in a specific slot by the reception unit matches a transmission source device of a beacon previously received in a specific slot And a transmission unit that transmits contention information indicating that beacon transmission in a specific slot is in competition when the determination unit determines that the beacon transmission source devices do not match. A wireless communication device is provided.

かかる構成においては、受信部が特定のスロットにおいて受信したビーコンの送信元装置が、以前に特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断部が判断する。ここで、受信部が複数のビーコンを特定のスロットにおいて受信しても、受信部における受信強度に応じて一のビーコンのみが復号される場合が多い。その結果、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している場合、突発的に以前と異なる送信元装置から送信されたビーコンが復号される場合が多い。そこで、判断部により現旧のビーコンの送信元装置が一致しない場合、送信部が特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信することにより、周囲の無線通信装置は特定のスロットにおけるビーコン送信が競合していることを検出することができる。   In this configuration, the determination unit determines whether or not the beacon transmission source device received by the reception unit in the specific slot matches the beacon transmission source device previously received in the specific slot. Here, even if the receiving unit receives a plurality of beacons in a specific slot, in many cases, only one beacon is decoded according to the reception intensity in the receiving unit. As a result, when beacon transmissions in a specific slot are in contention, beacons that are unexpectedly transmitted from different transmission source devices are often decoded. Therefore, when the determination unit does not match the current and old beacon transmission source devices, the transmitting unit transmits contention information indicating that the beacon transmission in a specific slot is competing, thereby identifying the surrounding wireless communication devices. It can be detected that the beacon transmissions in the slots are in contention.

競合情報は、特定のスロットにおけるビーコンの送信元装置のアドレスとしてブロードキャストアドレスが記載された情報を含んでもよい。かかる構成により、既存の情報エレメントを用いて周囲の無線通信装置に競合を報知することができる。   The contention information may include information in which a broadcast address is described as an address of a beacon transmission source device in a specific slot. With this configuration, it is possible to notify the surrounding wireless communication device of the competition using the existing information element.

送信部は、スーパーフレーム周期で、スーパーフレームにおける所定のスロットでビーコンを送信し、受信部は、ビーコンを所定のスロットで送信している無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信し、受信部により受信されたビーコンに含まれる送信装置情報が他の無線通信装置を示す場合、送信部にビーコンを送信させるスロットを変更設定する制御部をさらに備えてもよい。受信部が、当該無線通信装置の利用するスロットでビーコンを送信している無線通信装置が他の無線通信装置であることを示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信したことは、該所定のスロットの利用が他の無線通信装置と競合していることと等価である。したがって、受信部が所定のスロットでビーコンを送信している無線通信装置が他の無線通信装置であることを示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信した場合、ビーコン送信に利用するスロットを制御部が変更設定することにより、ビーコン送信に利用するスロットの競合を回避し、当該無線通信システムにおける情報交換の信頼性を向上させることができる。   The transmission unit transmits a beacon in a predetermined slot in the superframe in a superframe cycle, and the reception unit transmits a beacon including transmission device information indicating a wireless communication device transmitting the beacon in the predetermined slot to the surrounding wireless When the transmission device information received from the communication device and included in the beacon received by the reception unit indicates another wireless communication device, the wireless communication device may further include a control unit that changes and sets a slot for transmitting the beacon to the transmission unit. The reception unit has received a beacon from surrounding wireless communication devices that includes transmission device information indicating that the wireless communication device that is transmitting the beacon in the slot used by the wireless communication device is another wireless communication device. The use of the predetermined slot is equivalent to contention with other wireless communication devices. Therefore, when a beacon including transmission device information indicating that a wireless communication device that is transmitting a beacon in a predetermined slot is another wireless communication device is received from surrounding wireless communication devices, it is used for beacon transmission. By changing and setting a slot to be used, contention of slots used for beacon transmission can be avoided and reliability of information exchange in the wireless communication system can be improved.

送信部は、スーパーフレーム周期で、スーパーフレームにおける所定のスロットでビーコンを送信し、受信部は、ビーコンを所定のスロットで送信している無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信し、受信部により受信されたビーコンに含まれる送信装置情報が競合情報を含む場合、次のスーパーフレーム周期において送信部からのビーコンの送信を一時停止させる制御部をさらに備えてもよい。ここで、受信部が所定のスロットでのビーコン送信が競合している旨を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信した場合、実際に高確率で所定のスロットの利用が競合していると考えられる。そこで、受信部が所定のスロットでのビーコン送信が競合している旨を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信した場合、制御部が次のスーパーフレーム周期において送信部からのビーコンの送信を一時停止させ、受信部にビーコンを受信させることにより、次のスーパーフレーム周期において所定のスロットの利用が競合しているか否かをより的確に検出することが可能となる。   The transmission unit transmits a beacon in a predetermined slot in the superframe in a superframe cycle, and the reception unit transmits a beacon including transmission device information indicating a wireless communication device transmitting the beacon in the predetermined slot to the surrounding wireless When the transmission device information received from the communication device and included in the beacon received by the reception unit includes contention information, the information processing apparatus may further include a control unit that temporarily stops transmission of the beacon from the transmission unit in the next superframe period. Good. Here, when the receiving unit receives a beacon including transmitting device information indicating that beacon transmission in a predetermined slot is competing from surrounding wireless communication devices, the use of the predetermined slot actually competes with high probability. it seems to do. Therefore, when the reception unit receives a beacon including transmission device information indicating that beacon transmission in a predetermined slot is competing from the surrounding wireless communication device, the control unit receives the transmission from the transmission unit in the next superframe period. By temporarily stopping the transmission of the beacon and causing the reception unit to receive the beacon, it is possible to more accurately detect whether or not the use of a predetermined slot is competing in the next superframe period.

判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断されてから、特定のスロットにおいて同一の無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンが所定のスーパーフレーム周期にわたって受信部により受信されるまで、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信部に送信させる制御部をさらに備えてもよい。   Specify until the beacon including the transmission device information indicating the same wireless communication device in a specific slot is received by the reception unit over a predetermined superframe period after the determination unit determines that the beacon transmission source device does not match There may be further provided a control unit that causes the transmission unit to transmit contention information indicating that beacon transmission in this slot is competing.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、自律分散型の無線通信システムを構成する無線通信装置であって、所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と、受信部により特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と、判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信する送信部と、を備える無線通信装置として機能させるためのプログラムが提供される。   In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a computer is a wireless communication device that constitutes an autonomous distributed wireless communication system, and the computer is connected in a specific slot in a predetermined superframe. The receiving unit that receives the beacon transmitted from the wireless communication device of the first beacon and the transmission source device of the beacon received in the specific slot by the receiving unit match the transmission source device of the beacon previously received in the specific slot A determination unit that determines whether the beacon transmission source device does not match by the determination unit, and a transmission unit that transmits contention information indicating that beacon transmission in a specific slot is in competition, A program for causing a wireless communication apparatus to function is provided.

かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような受信部、判断部および送信部などの機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の無線通信装置として機能させることが可能である。   Such a program can cause a hardware resource of a computer including, for example, a CPU, a ROM, or a RAM to execute functions such as the reception unit, the determination unit, and the transmission unit as described above. That is, a computer using the program can function as the above-described wireless communication device.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信するステップと、特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断するステップと、ビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信するステップと、を含むことを特徴とする無線通信方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a step of receiving a beacon transmitted from another wireless communication device in a specific slot in a predetermined superframe, and a reception in the specific slot Determining whether the beacon source device received matches the beacon source device previously received in the specific slot and the beacon source device is determined not to match And transmitting contention information indicating that beacon transmissions in the slots are in contention, and providing a wireless communication method.

以上説明したように本発明にかかる無線通信システム、無線通信装置、プログラムおよび無線通信方法によれば、無線通信装置が利用するビーコンスロットの競合を報知することができる。   As described above, according to the wireless communication system, the wireless communication apparatus, the program, and the wireless communication method according to the present invention, it is possible to notify the competition of beacon slots used by the wireless communication apparatus.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

また、以下の順序に従って「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態にかかる無線通信システム1の概要
〔2〕本実施形態にかかる無線通信装置10の構成
〔3〕本実施形態にかかる無線通信方法
〔4〕まとめ
Further, “the best mode for carrying out the invention” will be described in the following order.
[1] Outline of the wireless communication system 1 according to the present embodiment [2] Configuration of the wireless communication apparatus 10 according to the present embodiment [3] Wireless communication method according to the present embodiment [4] Summary

〔1〕本実施形態にかかる無線通信システム1の概要
まず、本発明の第1の実施形態にかかる無線通信システム1について、図1〜図9を参照して説明する。
[1] Overview of Radio Communication System 1 According to the First Embodiment First, the radio communication system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、自律分散型の無線通信システム1の構成例を示した説明図である。図1に示したように、無線通信システム1は、無線通信装置10A〜10Gを含み、点線で示した領域は各無線通信装置10が通信を行うことが可能な電波到達範囲12A〜12Gを示す。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an autonomous distributed wireless communication system 1. As illustrated in FIG. 1, the wireless communication system 1 includes wireless communication devices 10A to 10G, and regions indicated by dotted lines indicate radio wave reachable ranges 12A to 12G in which each wireless communication device 10 can perform communication. .

かかる無線通信システム1においては、無線通信装置10Aは、その電波到達範囲12Aに含まれる無線通信装置10Bと通信が可能である。無線通信装置10Bは、その電波到達範囲12Bに含まれる無線通信装置10Aと無線通信装置10Cとの間で通信が可能である。同様に、無線通信装置10Cは、無線通信装置10Bと無線通信装置10Dと無線通信装置10Fと無線通信装置10Gとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Dは、無線通信装置10Cと無線通信装置10Eと無線通信装置10Fとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Eは、無線通信装置10Dとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Fは、無線通信装置10Cと無線通信装置10Dと無線通信装置10Gとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Gは、無線通信装置Cと無線通信装置Fとの間で通信が可能である。このように、無線通信装置10A〜10Gが、それぞれの電波到達範囲12A〜12Gに含まれる通信装置との間で通信を行い、無線通信システム1として一の無線ネットワークを形成する。   In the wireless communication system 1, the wireless communication device 10A can communicate with the wireless communication device 10B included in the radio wave reachable range 12A. The wireless communication device 10B can communicate between the wireless communication device 10A and the wireless communication device 10C included in the radio wave reachable range 12B. Similarly, the wireless communication device 10C can communicate with the wireless communication device 10B, the wireless communication device 10D, the wireless communication device 10F, and the wireless communication device 10G. The wireless communication device 10D can communicate with the wireless communication device 10C, the wireless communication device 10E, and the wireless communication device 10F. The wireless communication device 10E can communicate with the wireless communication device 10D. The wireless communication device 10F can communicate with the wireless communication device 10C, the wireless communication device 10D, and the wireless communication device 10G. Further, the wireless communication device 10G can communicate between the wireless communication device C and the wireless communication device F. As described above, the wireless communication devices 10 </ b> A to 10 </ b> G communicate with the communication devices included in the respective radio wave reachable ranges 12 </ b> A to 12 </ b> G to form one wireless network as the wireless communication system 1.

なお、以下では無線通信装置10A〜10Gを特に区別する必要が無い場合は単に無線通信装置10と、電波到達範囲12A〜12Gを特に区別する必要が無い場合は単に電波到達範囲12として示す。   In the following description, the radio communication devices 10A to 10G are simply indicated as the radio wave reachable range 12 when it is not necessary to distinguish between the radio communication devices 10A to 10G, and the radio wave reachable ranges 12A to 12G are simply indicated as the radio wave reachable range 12.

また、図1においては、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Fを色を付した丸印で示し、ビーコンスロット3を利用する無線通信装置10Bを縦線を付した丸印で示し、ビーコンスロット4を利用する無線通信装置10Cを横線を付した丸印で示し、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置10Dを網模様を付した丸印で示し、ビーコンスロット6を利用する無線通信装置10Eおよび無線通信装置10Gを斜め線を付した丸印で示している。   Further, in FIG. 1, the wireless communication device 10A and the wireless communication device 10F that use the beacon slot 2 are indicated by colored circles, and the wireless communication device 10B that uses the beacon slot 3 is indicated by a vertical line. The wireless communication device 10C using the beacon slot 4 is indicated by a circle with a horizontal line, the wireless communication device 10D using the beacon slot 5 is indicated by a circle with a net pattern, and the beacon slot 6 is used. The wireless communication device 10E and the wireless communication device 10G are indicated by circles with diagonal lines.

また、無線通信装置10は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistant)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。   The wireless communication device 10 includes a PC (Personal Computer), a home video processing device (DVD recorder, VCR, etc.), a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), a portable music playback device, a portable video processing device, It may be an information processing apparatus such as a PDA (Personal Digital Assistant), a home game machine, a portable game machine, or a home appliance.

以上、自律分散型の無線通信システム1の構成例を説明した。続いて、無線通信システム1における時分割制御のためのスーパーフレームについて図2を参照して説明する。   The configuration example of the autonomous distributed wireless communication system 1 has been described above. Next, a superframe for time division control in the wireless communication system 1 will be described with reference to FIG.

図2は、スーパーフレームの構成例を示した説明図である。スーパーフレーム周期は、所定の時間(例えば、約65.5ms)により定義され、256個のメディアアクセススロット(MAS;Media Access Slot)に細分化されている。一の無線通信システム1を構成する無線通信装置10A〜10Gは、該スーパーフレーム周期を所定周期のフレームとして共有し、上記細分化されたMASを単位としてメッセージの転送が行われる。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a superframe. The superframe period is defined by a predetermined time (for example, about 65.5 ms), and is subdivided into 256 media access slots (MAS). The radio communication devices 10A to 10G constituting one radio communication system 1 share the superframe period as a frame of a predetermined period, and transfer of messages is performed in units of the subdivided MAS.

さらに、スーパーフレームの先頭には、ビーコン(ビーコン信号)により管理情報の送受信を行うための管理領域としてのビーコン期間(BP)があり、所定の間隔をおいてビーコンスロット(BS)が配置されている。また、無線通信装置10毎に、固有のビーコンスロットが設定され、周囲の無線通信装置10との間で、ネットワークの管理やアクセス制御を行うためのパラメータが交換される。図2においては、ビーコン周期として、BS0〜BS8の9個のビーコンスロットが設定されている例を示した。なお、ビーコン周期として設定されていない期間は、通常、データ伝送領域として利用される。   Furthermore, at the head of the super frame, there is a beacon period (BP) as a management area for transmitting and receiving management information by a beacon (beacon signal), and a beacon slot (BS) is arranged at a predetermined interval. Yes. In addition, a unique beacon slot is set for each wireless communication device 10, and parameters for network management and access control are exchanged with surrounding wireless communication devices 10. FIG. 2 shows an example in which nine beacon slots BS0 to BS8 are set as the beacon period. The period that is not set as the beacon period is normally used as a data transmission area.

図3は、無線通信装置10A〜10Gが設定する自己のビーコンスロット位置を示した概念図である。ここでは、一の無線通信システム1を構成する各無線通信装置10が、利用されていないビーコンスロットを通知しあうことで、自己の利用するビーコンスロットを選定した様子が示している。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing its own beacon slot position set by the wireless communication devices 10A to 10G. Here, a state is shown in which each wireless communication device 10 configuring one wireless communication system 1 selects a beacon slot to be used by notifying a beacon slot that is not being used.

この例では、無線通信装置10Aはビーコンスロット2で自己のビーコンを送信し、無線通信装置10Bはビーコンスロット3で自己のビーコンを送信する。同様に、無線通信装置10Cはビーコンスロット4で自己のビーコンを送信し、無線通信装置10Dはビーコンスロット5で自己のビーコンを送信する。無線通信装置10Eはビーコンスロット6で自己のビーコンを送信する。   In this example, the wireless communication device 10 </ b> A transmits its own beacon in the beacon slot 2, and the wireless communication device 10 </ b> B transmits its own beacon in the beacon slot 3. Similarly, the wireless communication device 10 </ b> C transmits its own beacon in the beacon slot 4, and the wireless communication device 10 </ b> D transmits its own beacon in the beacon slot 5. The wireless communication device 10E transmits its own beacon in the beacon slot 6.

さらに、無線通信装置10Fはビーコンスロット2で自己のビーコンを送信し、無線通信装置10Gはビーコンスロット6で自己のビーコンを送信する。なお、当該無線通信システム1に新規参入する無線通信装置10Hなどの為に、必要に応じてビーコンスロット0、ビーコンスロット1、ビーコンスロット7及びビーコンスロット8が確保されている。通常、自己のビーコンスロットの後方に所定数の空きビーコンスロットが設けられている。これらの空きビーコンスロットは、無線通信装置10の新規参入に備えて準備されているものである。また、各無線通信装置10のビーコン期間は、周囲に存在する無線通信装置10のビーコンに応じて、適宜、拡張することが可能な構成となっている。   Further, the wireless communication device 10F transmits its own beacon in the beacon slot 2, and the wireless communication device 10G transmits its own beacon in the beacon slot 6. Note that a beacon slot 0, a beacon slot 1, a beacon slot 7, and a beacon slot 8 are secured as necessary for the wireless communication device 10H newly entering the wireless communication system 1. Usually, a predetermined number of empty beacon slots are provided behind the own beacon slot. These empty beacon slots are prepared for new entry of the wireless communication device 10. In addition, the beacon period of each wireless communication device 10 can be appropriately extended according to the beacon of the wireless communication device 10 existing in the vicinity.

このように、図3に示した例では、ビーコンスロット2を無線通信装置10Aと無線通信装置10Fとが重複して利用し、ビーコンスロット6を無線通信装置10Eと無線通信装置10Gとが重複して利用している。ここで、ある無線通信装置10が同一のビーコンスロットで複数のビーコンを受信すると、両方のビーコンを復号できない、あるいはいずれか一方のビーコンの情報が破棄されるなどの問題が生じ得る。図3に示した例では、同一のビーコンスロットを利用する無線通信装置10Aと無線通信装置10F、および無線通信装置10Eと無線通信装置10Gとが各々離れて配置されているため、上記のような問題は生じないと考えられている。   As described above, in the example illustrated in FIG. 3, the beacon slot 2 is used by the wireless communication device 10A and the wireless communication device 10F, and the beacon slot 6 is used by the wireless communication device 10E and the wireless communication device 10G. It is used. Here, when a certain wireless communication device 10 receives a plurality of beacons in the same beacon slot, there may be a problem that both beacons cannot be decoded or information on one of the beacons is discarded. In the example shown in FIG. 3, the wireless communication device 10A and the wireless communication device 10F that use the same beacon slot, and the wireless communication device 10E and the wireless communication device 10G are arranged apart from each other. Problems are not expected to occur.

しかし、無線通信装置10の各々が可搬性を有する場合、無線通信装置10の移動によりビーコンスロットの利用が複数の無線通信装置10の間で競合することが懸念される。図4を参照して具体的に説明する。   However, when each of the wireless communication devices 10 has portability, there is a concern that the use of the beacon slot competes among the plurality of wireless communication devices 10 due to the movement of the wireless communication device 10. This will be specifically described with reference to FIG.

図4は、本実施形態にかかる無線通信システム1の他の例を示した説明図である。図4では、無線通信装置10Gが移動され、同一のビーコンスロット6を利用する無線通信装置10Eの電波到達範囲12Eに含まれることとなった場合を示している。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing another example of the wireless communication system 1 according to the present embodiment. FIG. 4 shows a case where the wireless communication device 10G is moved and included in the radio wave reachable range 12E of the wireless communication device 10E that uses the same beacon slot 6.

図4に示した例では、無線通信装置10Eの電波到達範囲12E、および無線通信装置10Gの電波到達範囲12Gの双方に含まれる無線通信装置10Dは、ビーコンスロット6で送信された2つのビーコンのうち、受信強度が強かった一方のビーコンのみを復号する場合が多い。   In the example illustrated in FIG. 4, the radio communication device 10D included in both the radio wave reachable range 12E of the radio communication device 10E and the radio wave reachable range 12G of the radio communication device 10G has two beacons transmitted in the beacon slot 6. Of these, only one beacon with strong reception strength is often decoded.

すなわち、無線通信装置10Dは、以前はビーコンスロット6を無線通信装置10Eのビーコンスロットとして登録していたものの、場合によっては、ビーコンスロット6において無線通信装置10Gから送信されたビーコンを受信してしまうことが想定される。また、無線通信装置10Eは、自身がビーコンを送信するビーコンスロット6では、同じくビーコンスロット6で無線通信装置10Gから送信されたビーコンを受信することができず、無線通信装置10Gとのビーコンスロットの競合を検出することができない。   That is, the wireless communication device 10D has previously registered the beacon slot 6 as the beacon slot of the wireless communication device 10E, but in some cases, receives the beacon transmitted from the wireless communication device 10G in the beacon slot 6. It is assumed that Also, the wireless communication device 10E cannot receive the beacon transmitted from the wireless communication device 10G in the same beacon slot 6 in the beacon slot 6 in which the wireless communication device 10E transmits a beacon. Conflict cannot be detected.

このように、複数の無線通信装置10が同一のビーコンスロットを利用してビーコンを送信(競合)すると、周囲の無線通信装置10において各ビーコンを正確に受信、あるいは復号できず、無線通信システム1における情報交換の信頼性が低下しかねない。そこで、上記事情に鑑みて本実施形態にかかる無線通信装置10を創作するに至った。当該無線通信装置10によれば、図5に示すように、競合するビーコンスロットを利用する他の無線通信装置10にビーコンスロットの利用が競合していることを報知することができる。   Thus, when a plurality of wireless communication devices 10 transmit (compete) beacons using the same beacon slot, the surrounding wireless communication devices 10 cannot accurately receive or decode each beacon, and the wireless communication system 1 May reduce the reliability of information exchange. In view of the above circumstances, the wireless communication device 10 according to the present embodiment has been created. According to the wireless communication device 10, as shown in FIG. 5, it is possible to notify other wireless communication devices 10 using the competing beacon slots that the use of the beacon slots is competing.

図5は、本実施形態にかかる無線通信装置10の動作例を示した説明図である。図5に示した例では、無線通信装置10Eと無線通信装置10Gが同一の特定のビーコンスロットを利用してビーコンを送信している。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an operation example of the wireless communication device 10 according to the present embodiment. In the example illustrated in FIG. 5, the wireless communication device 10 </ b> E and the wireless communication device 10 </ b> G transmit a beacon using the same specific beacon slot.

また、無線通信装置10Dは、図1に示した配置において無線通信装置10Eから送信されたビーコンを受信していたが、図4に示した無線通信装置10Gが移動した配置において以前に受信していなかった無線通信装置10Gから送信されたビーコンを受信するようになっている。   Further, the wireless communication device 10D has received the beacon transmitted from the wireless communication device 10E in the arrangement illustrated in FIG. 1, but has previously received the beacon transmitted in the arrangement in which the wireless communication device 10G illustrated in FIG. 4 has moved. The beacon transmitted from the wireless communication device 10G that has not been received is received.

無線通信装置10Dは、無線通信装置10Eから送信されたビーコンを受信している間、特定のビーコンスロットを利用する無線通信装置が無線通信装置10Eであることを示すビーコン期間利用情報エレメント(送信装置情報、図7〜9を参照して後述する。)を含むビーコンを送信する。   While receiving the beacon transmitted from the wireless communication device 10E, the wireless communication device 10D uses the beacon period use information element (transmitting device) indicating that the wireless communication device that uses the specific beacon slot is the wireless communication device 10E. Information, which will be described later with reference to FIGS.

一方、無線通信装置10Dは、無線通信装置10Gから送信されたビーコンを受信するようになっても、直ちに特定のビーコンスロットを利用する無線通信装置が無線通信装置10Gであることを示すビーコン期間利用情報エレメントを含むビーコンを送信せず、特定のビーコンスロットの利用が競合していることを示す競合情報を含むビーコンを送信(報知)する。競合情報は、例えば特定のビーコンスロットを利用する無線通信装置としてブロードキャストアドレスが記載されたビーコン期間利用情報エレメントであってもよい。かかる構成により、無線通信装置10Eおよび無線通信装置10Gは、無線通信装置10Dから送信されたビーコンに含まれる競合情報に基づき、特定のビーコンスロットの利用が競合していることを検出することができる。   On the other hand, even when the wireless communication device 10D receives the beacon transmitted from the wireless communication device 10G, the wireless communication device 10G immediately uses the beacon period indicating that the wireless communication device that uses the specific beacon slot is the wireless communication device 10G. A beacon including an information element is not transmitted, and a beacon including contention information indicating that the use of a specific beacon slot is competing is transmitted (notified). The contention information may be, for example, a beacon period use information element in which a broadcast address is described as a wireless communication device using a specific beacon slot. With this configuration, the wireless communication device 10E and the wireless communication device 10G can detect that the use of a specific beacon slot is competing based on the contention information included in the beacon transmitted from the wireless communication device 10D. .

なお、無線通信装置10Dは、当該競合情報を含むビーコンの送信を、以前に受信していなかった無線通信装置10Gのビーコンを受信してから、競合報知期間として所定のスーパーフレーム周期にわたって行なってもよく、図5においては、3スーパーフレームにわたって競合情報を含むビーコンの送信を行なう場合を示している。また、競合報知期間が終了すると、無線通信装置10Dは、新たに受信された無線通信装置10Gのデバイスアドレスを特定のビーコンスロットを利用する無線通信装置として記載したビーコン期間利用情報エレメントを含むビーコンを送信する。   The wireless communication device 10D may transmit a beacon including the contention information over a predetermined superframe period as a contention notification period after receiving a beacon of the wireless communication device 10G that has not been received before. In FIG. 5, a case where a beacon including contention information is transmitted over three superframes is shown. When the contention notification period ends, the wireless communication device 10D transmits a beacon including a beacon period use information element in which the device address of the newly received wireless communication device 10G is described as a wireless communication device that uses a specific beacon slot. Send.

図6は、ビーコンスロットにおいて送信されるビーコンのビーコンフレーム構成例を示した説明図である。図6に示したように、ビーコンフレームは、MACヘッダ情報60、ヘッダーチェックシーケンス(HCS)61、ビーコンパラメータ62、情報エレメント(その1)63、情報エレメント(その2)64、情報エレメント(そのN)65およびフレームチェックシーケンス(FCS)66などの所定の管理情報を含む。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a beacon frame configuration example of a beacon transmitted in a beacon slot. As shown in FIG. 6, the beacon frame includes MAC header information 60, header check sequence (HCS) 61, beacon parameter 62, information element (part 1) 63, information element (part 2) 64, information element (part N ) 65 and predetermined check information such as a frame check sequence (FCS) 66.

さらに、MACヘッダ情報60は、フレーム制御情報601と、受信先の無線通信装置を識別する届け先アドレス602と、送信元無線通信装置を識別するための送り元アドレス603と、シーケンス番号などのシーケンス制御情報604と、アクセス制御に必要なパラメータが記載されたアクセス制御情報605とを含む。   Further, the MAC header information 60 includes frame control information 601, a destination address 602 for identifying a destination wireless communication device, a source address 603 for identifying a source wireless communication device, and sequence control such as a sequence number. Information 604 and access control information 605 in which parameters necessary for access control are described.

また、ビーコンパラメータ62は、無線通信装置のMACアドレス情報などが記載されたデバイス識別子621と、自己がビーコンの送信を行なっているビーコンスロットを示すビーコンスロット番号622と、無線通信装置固有の情報を含んだデバイス制御情報623と、を含む。   The beacon parameter 62 includes a device identifier 621 in which the MAC address information of the wireless communication device is described, a beacon slot number 622 indicating the beacon slot in which the beacon is transmitting, and information unique to the wireless communication device. Device control information 623 included.

また、ビーコンフレームには、ビーコンペイロード情報として任意の情報エレメントを付加することができ、図6では、情報エレメントの一例として情報エレメント(その1)63、情報エレメント(その2)64、および情報エレメント(そのN)65を示している。上記(そのN)の「N」は、ビーコンに付加されて送信される情報エレメントの数を示しており、情報エレメントの数「N」は送信されるビーコンごとに相異なるようにしてもよい。   In addition, an arbitrary information element can be added to the beacon frame as the beacon payload information. In FIG. 6, as an example of the information element, an information element (part 1) 63, an information element (part 2) 64, and an information element (N) 65 is shown. “N” in the above (N) indicates the number of information elements to be transmitted by being added to the beacon, and the number “N” of information elements may be different for each beacon to be transmitted.

フレームチェックシーケンス(FCS)66は、ビーコンフレームの誤りを検出する際に用いられる情報である。なお、上記の各種パラメータを、必要に応じて追加、削除してビーコンフレームを構成してもよい。   The frame check sequence (FCS) 66 is information used when detecting an error in the beacon frame. In addition, you may comprise a beacon frame by adding and deleting said various parameters as needed.

図7は、ビーコンに含ませる情報エレメントの一例として、ビーコン期間に収集したビーコンの情報を記載する際に用いられるビーコン期間利用情報エレメント(BPOIE)を示している。ビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子711、情報長712、ビーコン期間長さ713、ビーコンスロット情報ビットマップ714、デバイスアドレス(その1)715、デバイスアドレス(そのN)716を含む。   FIG. 7 shows a beacon period use information element (BPOIE) used when describing beacon information collected during a beacon period as an example of an information element included in a beacon. The beacon period use information element includes an element identifier 711, an information length 712, a beacon period length 713, a beacon slot information bitmap 714, a device address (part 1) 715, and a device address (part N) 716.

エレメント識別子711は、各情報エレメントに付される情報であり、該情報エレメントが何に関する情報エレメントであるかを示す識別情報である。したがって、図7に示したエレメント識別子711はビーコン期間利用情報エレメントを示す。情報長712は該ビーコン期間利用情報エレメントの情報量を示す。   The element identifier 711 is information attached to each information element, and is identification information indicating what information element the information element is related to. Therefore, the element identifier 711 shown in FIG. 7 indicates a beacon period use information element. The information length 712 indicates the information amount of the beacon period use information element.

ビーコン期間長さ713は、例えばデバイス通信装置12において設定されているビーコン期間の長さを示す。ビーコンスロット情報ビットマップ714は、ビーコンの受信があったビーコンスロットを全て示す。デバイスアドレス(その1)715、デバイスアドレス(そのN)716は、受信したビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを示す。   The beacon period length 713 indicates the length of the beacon period set in the device communication apparatus 12, for example. The beacon slot information bitmap 714 shows all beacon slots that have received beacons. A device address (part 1) 715 and a device address (part N) 716 indicate the device address of the transmission source apparatus of the received beacon.

図8および図9は、無線通信装置10A〜10Gが送信するビーコンに含まれるビーコン期間利用情報エレメントの具体例を示した説明図である。図8(a)は無線通信装置10Aにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図8(b)は無線通信装置10Bにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図8(c)は無線通信装置10Cにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図9(a)は無線通信装置10Dにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図9(b)は無線通信装置10Eにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図9(c)は無線通信装置10Fにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示し、図9(d)は無線通信装置10Gにおけるビーコン期間利用情報エレメントを示している。   8 and 9 are explanatory diagrams showing specific examples of beacon period use information elements included in beacons transmitted by the wireless communication devices 10A to 10G. 8A shows a beacon period usage information element in the wireless communication device 10A, FIG. 8B shows a beacon period usage information element in the wireless communication device 10B, and FIG. 8C shows a beacon in the wireless communication device 10C. 9A shows a period use information element, FIG. 9A shows a beacon period use information element in the wireless communication apparatus 10D, FIG. 9B shows a beacon period use information element in the wireless communication apparatus 10E, and FIG. Indicates a beacon period use information element in the wireless communication device 10F, and FIG. 9D shows a beacon period use information element in the wireless communication device 10G.

図8(a)に示したように、無線通信装置10Aにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「6」、ビーコン期間長さ「7」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Aは、ビーコンスロット2で自己のビーコンを送信し、ビーコンスロット3で無線通信装置10Bのビーコンを受信するため、ビーコンスロット情報ビットマップには、ビーコンスロット2およびビーコンスロット3に該当するビットに「1」が記載されている。なお、当該ビーコンスロット情報ビットマップは、最下位ビットがビーコンスロット0に対応し、上位ビットに1つ上がるにつれて対応するビーコンスロットの番号が1つずつ増える。   As shown in FIG. 8A, the beacon period usage information element in the wireless communication device 10A has an element identifier of “0x01” indicating the beacon period usage information element, an information length “6”, and a beacon period length. The information “7” is included. Further, since the wireless communication device 10A transmits its beacon in the beacon slot 2 and receives the beacon of the wireless communication device 10B in the beacon slot 3, the beacon slot information bitmap includes the beacon slot 2 and the beacon slot 3. “1” is described in the corresponding bit. In the beacon slot information bit map, the least significant bit corresponds to beacon slot 0, and the number of the corresponding beacon slot increases by one as the bit is increased by one.

また、無線通信装置10Aにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット情報ビットマップに「1」が記載された各ビーコンスロットを利用する無線通信装置のデバイスアドレスを含む。ビーコンスロット情報ビットマップに記載された「1」に対応するビーコンスロットを利用する無線通信装置のデバイスアドレスが、ビーコンスロット番号の小さい方から順に記載される。したがって、図8(a)では、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0101」を有する(無線通信装置10A)ことを示し、ビーコンスロット3を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0102」を有する(無線通信装置10B)ことを示している。   The beacon period use information element in the wireless communication device 10A includes the device address of the wireless communication device that uses each beacon slot in which “1” is described in the beacon slot information bitmap. Device addresses of wireless communication apparatuses that use a beacon slot corresponding to “1” described in the beacon slot information bit map are described in order from the smallest beacon slot number. Accordingly, FIG. 8A shows that the wireless communication device using the beacon slot 2 has the device address “0x0101” (wireless communication device 10A), and the wireless communication device using the beacon slot 3 has the device address “0x0102”. "(Wireless communication device 10B).

また、図8(b)に示したように、無線通信装置10Bにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「8」、ビーコン期間長さ「8」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Bにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0101」を有する(無線通信装置10A)ことを示し、ビーコンスロット3を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0102」を有する(無線通信装置10B)ことを示し、ビーコンスロット4を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0103」を有する(無線通信装置10C)ことを示している。   8B, the beacon period use information element in the wireless communication device 10B is “0x01” in which the element identifier indicates the beacon period use information element, the information length is “8”, and the beacon period. The length “8” is included. Further, the beacon period use information element in the wireless communication device 10B indicates that the wireless communication device using the beacon slot 2 has the device address “0x0101” (wireless communication device 10A), and the wireless communication device using the beacon slot 3 Has a device address “0x0102” (wireless communication apparatus 10B), and a wireless communication apparatus using the beacon slot 4 has a device address “0x0103” (wireless communication apparatus 10C).

同様に、図8(c)に示したように、無線通信装置10Cにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「11」、ビーコン期間長さ「9」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Cにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0106」を有する(無線通信装置10F)ことを示し、ビーコンスロット3を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0102」を有する(無線通信装置10B)ことを示し、ビーコンスロット4を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0103」を有する(無線通信装置10C)ことを示し、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0104」を有する(無線通信装置10D)ことを示している。   Similarly, as illustrated in FIG. 8C, the beacon period usage information element in the wireless communication device 10 </ b> C is “0x01” in which the element identifier indicates the beacon period usage information element, the information length “11”, and the beacon. The information that the period length is “9” is included. Further, the beacon period use information element in the wireless communication device 10C indicates that the wireless communication device using the beacon slot 2 has the device address “0x0106” (wireless communication device 10F), and the wireless communication device using the beacon slot 3 Indicates a device address “0x0102” (wireless communication device 10B), indicates that a wireless communication device using beacon slot 4 has a device address “0x0103” (wireless communication device 10C), and uses beacon slot 5 This indicates that the wireless communication device that has the device address “0x0104” (wireless communication device 10D).

また、図9(a)に示したように、無線通信装置10Dにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「11」、ビーコン期間長さ「9」、という情報を含む。また、無線通信装置10Dにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0106」を有する(無線通信装置10F)ことを示し、ビーコンスロット4を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0103」を有する(無線通信装置10C)ことを示し、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0104」を有する(無線通信装置10D)ことを示している。   Also, as shown in FIG. 9A, the beacon period usage information element in the wireless communication device 10D is “0x01” in which the element identifier indicates the beacon period usage information element, the information length is “11”, and the beacon period The length “9” is included. The beacon period use information element in the wireless communication device 10D indicates that the wireless communication device using the beacon slot 2 has the device address “0x0106” (wireless communication device 10F), and the wireless communication device using the beacon slot 4 Has a device address “0x0103” (wireless communication apparatus 10C), and a wireless communication apparatus using the beacon slot 5 has a device address “0x0104” (wireless communication apparatus 10D).

ここで、無線通信装置10Dは、ビーコンスロット6において以前に受信していなかった無線通信装置10Gからビーコンを受信した場合、直ちにビーコンスロット6を利用する無線通信装置として無線通信装置10Gのデバイスアドレスを記載せず、図9(a)に示したようにブロードキャストアドレス(0xFFFF)を競合情報として記載する。かかるビーコン期間利用情報エレメントを含むビーコンを受信した無線通信装置10Eおよび無線通信装置10Gは、ビーコンスロット6の利用が競合していることを把握することができる。   Here, when the wireless communication device 10D receives a beacon from the wireless communication device 10G that was not previously received in the beacon slot 6, the wireless communication device 10D immediately uses the device address of the wireless communication device 10G as a wireless communication device that uses the beacon slot 6. Not described, the broadcast address (0xFFFF) is described as contention information as shown in FIG. The wireless communication device 10E and the wireless communication device 10G that have received a beacon including such a beacon period use information element can grasp that the use of the beacon slot 6 is competing.

また、図9(b)に示したように、無線通信装置10Eにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「7」、ビーコン期間長さ「9」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Eにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0104」を有する(無線通信装置10D)ことを示し、ビーコンスロット6を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0105」を有する(無線通信装置10E)ことを示している。   9B, the beacon period use information element in the wireless communication device 10E is “0x01” whose element identifier indicates the beacon period use information element, the information length is “7”, the beacon period The length “9” is included. Further, the beacon period use information element in the wireless communication device 10E indicates that the wireless communication device using the beacon slot 5 has the device address “0x0104” (wireless communication device 10D), and the wireless communication device using the beacon slot 6 Has a device address “0x0105” (wireless communication apparatus 10E).

また、図9(c)に示したように、無線通信装置10Fにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「9」、ビーコン期間長さ「9」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Fにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット2を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0106」を有する(無線通信装置10F)ことを示し、ビーコンスロット4を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0103」を有する(無線通信装置10C)ことを示し、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0104」を有する(無線通信装置10D)ことを示している。   9C, the beacon period use information element in the wireless communication device 10F is “0x01” in which the element identifier indicates the beacon period use information element, the information length is “9”, the beacon period The length “9” is included. Further, the beacon period use information element in the wireless communication device 10F indicates that the wireless communication device using the beacon slot 2 has the device address “0x0106” (wireless communication device 10F), and the wireless communication device using the beacon slot 4 Has a device address “0x0103” (wireless communication apparatus 10C), and a wireless communication apparatus using the beacon slot 5 has a device address “0x0104” (wireless communication apparatus 10D).

同様に、図9(d)に示したように、無線通信装置10Gにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、エレメント識別子がビーコン期間利用情報エレメントを示す「0x01」であって、情報長「7」、ビーコン期間長さ「9」、という情報を含む。さらに、無線通信装置10Gにおけるビーコン期間利用情報エレメントは、ビーコンスロット5を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0104」を有する(無線通信装置10D)ことを示し、ビーコンスロット6を利用する無線通信装置がデバイスアドレス「0x0107」を有する(無線通信装置10G)ことを示している。   Similarly, as illustrated in FIG. 9D, the beacon period use information element in the wireless communication device 10 </ b> G has an element identifier “0x01” indicating the beacon period use information element, an information length “7”, and a beacon. The information that the period length is “9” is included. Further, the beacon period use information element in the wireless communication device 10G indicates that the wireless communication device using the beacon slot 5 has the device address “0x0104” (wireless communication device 10D), and the wireless communication device using the beacon slot 6 Has a device address “0x0107” (wireless communication apparatus 10G).

〔2〕本実施形態にかかる無線通信装置10の構成
次に、上述したような機能を有する本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を、図10を参照して説明する。
[2] Configuration of the Wireless Communication Device 10 According to the Present Embodiment Next, the configuration of the wireless communication device 10 according to the present embodiment having the functions as described above will be described with reference to FIG.

図10は、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を示した機能ブロック図である。無線通信装置10は、アンテナ101と、ベースバンド受信部102と、ビーコン受信処理部103と、ビーコン送信処理部104と、ベースバンド送信部105と、記載デバイスアドレス抽出部106と、ビーコンスロット管理部107と、既存アドレス変化判定部108と、自己ビーコンスロット設定部109と、無線アクセス制御部110と、データユニット受信処理部111と、入出力インターフェース112と、データユニット送信処理部113と、を備える。   FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless communication device 10 according to the present embodiment. The wireless communication device 10 includes an antenna 101, a baseband reception unit 102, a beacon reception processing unit 103, a beacon transmission processing unit 104, a baseband transmission unit 105, a described device address extraction unit 106, and a beacon slot management unit. 107, an existing address change determination unit 108, a self-beacon slot setting unit 109, a radio access control unit 110, a data unit reception processing unit 111, an input / output interface 112, and a data unit transmission processing unit 113. .

アンテナ101は、周囲の無線通信装置10から送信された無線信号を受信する受信部、または自己から無線信号を送信する送信部としての機能、すなわち通信部としての機能を有する。ベースバンド受信部102は、アンテナ101を介して周囲の無線通信装置10から受信した信号を復号する。   The antenna 101 has a function as a receiving unit that receives a radio signal transmitted from the surrounding radio communication device 10 or a transmitting unit that transmits a radio signal from itself, that is, a function as a communication unit. The baseband receiving unit 102 decodes a signal received from the surrounding wireless communication device 10 via the antenna 101.

ビーコン受信処理部103は、ベースバンド受信部102により復号された信号に含まれるビーコンフレームから、ビーコンフレームに記載されている情報を抽出する。また、アンテナ101、ベースバンド受信部102が協働して実現されるビーコンの受信を制御する受信制御部としての機能を有する。   The beacon reception processing unit 103 extracts information described in the beacon frame from the beacon frame included in the signal decoded by the baseband reception unit 102. Further, the antenna 101 and the baseband receiving unit 102 have a function as a reception control unit that controls reception of a beacon realized by cooperation.

ビーコン送信処理部104は、周囲の無線通信装置10に対して送信するビーコンのビーコンフレームを構築し、アンテナ101、ベースバンド送信部105に協働して送信させる送信制御部としての機能を有する。ベースバンド送信部105は、周囲の無線通信装置10に送信するための信号を無線信号に変調する処理を行う。   The beacon transmission processing unit 104 has a function as a transmission control unit that constructs a beacon frame of a beacon to be transmitted to the surrounding wireless communication devices 10 and causes the antenna 101 and the baseband transmission unit 105 to cooperate and transmit. The baseband transmission unit 105 performs processing for modulating a signal to be transmitted to the surrounding wireless communication device 10 into a wireless signal.

記載デバイスアドレス抽出部106は、ビーコンフレームに含まれる、ビーコンの送信元装置を示す送り元アドレスや、各ビーコンスロットを利用する無線通信装置10のデバイスアドレスを示す送信装置情報(ビーコン期間利用情報エレメント)を抽出する。ビーコンスロット管理部107は、記載デバイスアドレス抽出部106により抽出されたビーコン期間利用情報エレメントに基づいて、ビーコンスロットごとに、各ビーコンスロットを利用する無線通信装置10のデバイスアドレスを記憶、管理する。   The described device address extraction unit 106 includes a transmission source address indicating the transmission source device of the beacon included in the beacon frame, and transmission device information indicating the device address of the wireless communication device 10 using each beacon slot (beacon period usage information element). ). The beacon slot management unit 107 stores and manages the device address of the wireless communication apparatus 10 that uses each beacon slot for each beacon slot based on the beacon period use information element extracted by the described device address extraction unit 106.

既存アドレス変化判定部108は、ビーコンスロットごとに、該ビーコンスロットで受信したビーコンの送信元装置が以前(例えば直近)に受信していた無線通信装置と変化したか否かを判断する。例えば、既存アドレス変化判定部108は、ビーコンスロット管理部107で管理されているビーコンスロット6を利用する無線通信装置のデバイスアドレスと、記載デバイスアドレス抽出部106により抽出されたビーコンスロット6を利用する無線通信装置のデバイスアドレスとが一致するか否かを判断する。   The existing address change determination unit 108 determines, for each beacon slot, whether or not the transmission source device of the beacon received in the beacon slot has changed from the wireless communication device that was previously received (for example, most recently). For example, the existing address change determination unit 108 uses the device address of the wireless communication apparatus that uses the beacon slot 6 managed by the beacon slot management unit 107 and the beacon slot 6 extracted by the described device address extraction unit 106. It is determined whether or not the device address of the wireless communication apparatus matches.

既存アドレス変化判定部108が、あるビーコンスロットで受信したビーコンの送信元装置が以前に受信していた無線通信装置と変化したと判断した場合、ビーコンスロット管理部107は、所定期間にわたり、該ビーコンスロットにブロードキャストアドレスを競合情報として対応付けて管理する。   When the existing address change determination unit 108 determines that the transmission source device of the beacon received in a certain beacon slot has changed from the wireless communication device previously received, the beacon slot management unit 107 performs the beacon slot over a predetermined period. The broadcast address is associated with the slot as conflict information and managed.

自己ビーコンスロット設定部109は、起動時に自己が利用するビーコンスロットを設定したり、必要に応じて自己が利用するビーコンスロットを再設定する制御部としての機能を有する。   The self-beacon slot setting unit 109 has a function as a control unit that sets a beacon slot that is used by the self-beacon slot at the time of activation or resets a beacon slot that is used by the self-beacon slot as necessary.

例えば、記載デバイスアドレス抽出部106により抽出されたビーコン期間利用情報エレメントにおいて、当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットを他の無線通信装置10が利用している旨が記載されていた場合、当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットと他の無線通信装置10が利用するビーコンスロットが競合していると考えられる。したがって、このような場合、自己ビーコンスロット設定部109が当該無線通信装置10の利用するビーコンスロットを変更設定し、複数の無線通信装置10が利用するビーコンスロットの競合を回避することができる。   For example, in the beacon period usage information element extracted by the description device address extraction unit 106, it is described that another wireless communication device 10 is using the beacon slot used by the wireless communication device 10, It is considered that a beacon slot used by the wireless communication device 10 and a beacon slot used by another wireless communication device 10 are in competition. Therefore, in such a case, the self-beacon slot setting unit 109 can change and set the beacon slot used by the wireless communication device 10, thereby avoiding contention of beacon slots used by the plurality of wireless communication devices 10.

また、記載デバイスアドレス抽出部106により抽出されたビーコン期間利用情報エレメントにおいて、当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットにブロードキャストアドレスが記載されていた場合、当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットが他の無線通信装置10と競合している、または周囲の無線通信装置10における自己が送信したビーコンの復号が失敗した可能性が高い。   Further, in the beacon period usage information element extracted by the written device address extraction unit 106, when a broadcast address is described in the beacon slot used by the wireless communication device 10, the beacon slot used by the wireless communication device 10 is There is a high possibility that decoding of the beacon transmitted by itself in the surrounding wireless communication apparatuses 10 is in conflict with other wireless communication apparatuses 10 or has failed.

したがって、記載デバイスアドレス抽出部106により抽出されたビーコン期間利用情報エレメントにおいて、当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットにブロードキャストアドレスが記載されていた場合、制御部としての機能を有するビーコン送信処理部104が次のスーパーフレームにおいてビーコン送信をスキップしてもよい。かかる構成により、当該無線通信装置10は、次のスーパーフレームの当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットにおいて他の無線通信装置10のビーコンを受信するか否かに基づき、ビーコンスロットの利用が競合しているか否かをより確実に検出することが可能となる。   Therefore, in the beacon period usage information element extracted by the description device address extraction unit 106, when a broadcast address is described in a beacon slot used by the wireless communication device 10, a beacon transmission processing unit having a function as a control unit 104 may skip beacon transmission in the next superframe. With this configuration, the wireless communication device 10 competes with the use of the beacon slot based on whether or not the beacon of another wireless communication device 10 is received in the beacon slot used by the wireless communication device 10 of the next superframe. It is possible to more reliably detect whether or not it is.

無線アクセス制御部110は、任意のタイミングで無線信号が送受信されるようにベースバンド受信部102およびベースバンド送信部105を制御する。データユニット受信処理部111は、ベースバンド受信部102により復号された信号を、入出力インターフェース112を介して接続されている機器において対応可能な形式に変換する。データユニット送信処理部113は、入出力インターフェース112を介して接続されている機器から入力された信号を、無線送信するデータとして構築する。   The radio access control unit 110 controls the baseband reception unit 102 and the baseband transmission unit 105 so that a radio signal is transmitted and received at an arbitrary timing. The data unit reception processing unit 111 converts the signal decoded by the baseband receiving unit 102 into a format that can be supported by a device connected via the input / output interface 112. The data unit transmission processing unit 113 constructs a signal input from a device connected via the input / output interface 112 as data to be wirelessly transmitted.

〔3〕本実施形態にかかる無線通信方法
次に、図11および図12を参照し、本実施形態にかかる無線通信装置10において実行される無線通信方法を説明する。
[3] Wireless Communication Method According to this Embodiment Next, a wireless communication method executed in the wireless communication device 10 according to this embodiment will be described with reference to FIG. 11 and FIG.

図11および図12は、本実施形態にかかる無線通信装置10において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。図11に示したように、まず、無線通信装置10は、数スーパーフレームにわたって周囲で送信されているビーコンをスキャンし(S201)、ビーコン期間および当該無線通信装置10が利用するビーコンスロットの設定を行う(S202)。   FIG. 11 and FIG. 12 are flowcharts showing the flow of the wireless communication method executed in the wireless communication apparatus 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 11, first, the wireless communication device 10 scans beacons transmitted in the surrounding area over several superframes (S201), and sets the beacon period and the beacon slot used by the wireless communication device 10. Perform (S202).

そして、ビーコン期間内であって、自己のビーコンスロットが到来すると、ビーコン送信処理部104がビーコンスロット管理部107などから送信するビーコンに記載する各種パラメータを獲得し(S205)、該パラメータが記載されたビーコンをアンテナ101およびベースバンド送信部105が送信する(S206)。   When the beacon slot comes within the beacon period, the beacon transmission processing unit 104 acquires various parameters described in the beacon transmitted from the beacon slot management unit 107 or the like (S205), and the parameters are described. The beacon is transmitted by the antenna 101 and the baseband transmission unit 105 (S206).

ビーコン期間であって自己のビーコンスロットでない場合(S204)、無線通信装置10は、周囲の無線通信装置10から送信されたビーコンの受信処理を行い(S207)、ビーコンが受信された場合(S208)、自己が送信するビーコン期間利用情報エレメントのビーコンスロット情報ビットマップの該当するビットに「1」が記載されるようにし(S209)、記載デバイスアドレス抽出部106が受信されたビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを抽出する(S210)。   When it is a beacon period and it is not its own beacon slot (S204), the wireless communication device 10 performs reception processing of beacons transmitted from surrounding wireless communication devices 10 (S207), and a beacon is received (S208). Then, “1” is described in the corresponding bit of the beacon slot information bitmap of the beacon period use information element transmitted by itself (S209), and the device address extraction unit 106 receives the received beacon transmission source device. A device address is extracted (S210).

ビーコンを受信したビーコンスロットにおいて以前(例えば、所定期間内)にビーコンの受信があった場合(S211)、該ビーコンスロットにおいて以前に受信したビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを既存アドレス変化判定部108が獲得する(S212)。そして、既存アドレス変化判定部108が、獲得したデバイスアドレスと、S210において抽出されたデバイスアドレスとが一致するか否かを判断し(S213)、両デバイスアドレスが一致しない場合には、ビーコンスロット管理部107が該当するビーコンスロットにブロードキャストアドレスを対応付けるなどして、競合報知の設定を行う(S214)。さらに、ビーコンスロット管理部107は、報知カウンタの初期値(例えば3スーパーフレーム)を設定し(S215)、ビーコン送信処理部104が、送信するビーコン期間利用情報エレメントの該当するビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスを記載する(S217)。   When a beacon has been received before (for example, within a predetermined period) in the beacon slot that received the beacon (S211), the device address of the transmission source device of the beacon previously received in the beacon slot is changed to the existing address change determination unit 108. Is acquired (S212). Then, the existing address change determination unit 108 determines whether or not the acquired device address matches the device address extracted in S210 (S213). If both device addresses do not match, the beacon slot management is performed. The unit 107 sets contention notification by associating a broadcast address with the corresponding beacon slot (S214). Further, the beacon slot management unit 107 sets an initial value (for example, 3 superframes) of a notification counter (S215), and the beacon transmission processing unit 104 sets the device address of the corresponding beacon slot of the beacon period usage information element to be transmitted. A broadcast address is described (S217).

一方、ビーコンを受信したビーコンスロットにおいて以前にビーコンの受信がなかった場合、ビーコンスロット管理部107が該当するビーコンスロットに対応付けてビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを登録し(S216)、ビーコン送信処理部104が、送信するビーコン期間利用情報エレメントの該当するビーコンスロットのデバイスアドレスとしてS216において登録されたデバイスアドレスを記載する(S217)。   On the other hand, if no beacon has been received before in the beacon slot that received the beacon, the beacon slot management unit 107 registers the device address of the beacon transmission source device in association with the corresponding beacon slot (S216), and transmits the beacon. The processing unit 104 describes the device address registered in S216 as the device address of the corresponding beacon slot of the beacon period usage information element to be transmitted (S217).

また、S213において、両デバイスアドレスが一致すると判断されると、報知カウンタの設定がある場合(S218)、報知カウンタを1減算する(S219)。そして、報知カウントが0になった場合は(S220)、当該無線通信装置10が該当するビーコンスロットにおいて最新に受信したビーコンの送信元装置のデバイスアドレスを、ビーコンスロット管理部107が該当するビーコンスロットと対応付けて登録する(S221)。   If it is determined in S213 that both device addresses match, if the notification counter is set (S218), the notification counter is decremented by 1 (S219). When the notification count reaches 0 (S220), the beacon slot management unit 107 sets the device address of the transmission source device of the beacon that the wireless communication device 10 has received most recently in the corresponding beacon slot. Are registered in association with each other (S221).

次いで、受信したビーコンに自己宛DRP予約の設定がある場合(S222)、該DRP予約設定に対応する応答パラメータとして当該無線通信装置10も同じDRP予約の設定を行い(S223)、指定されたDRP予約のMASを受信タイミングとして設定する(S224)。   Next, when the received beacon has a setting of the DRP reservation addressed to itself (S222), the wireless communication device 10 also sets the same DRP reservation as a response parameter corresponding to the DRP reservation setting (S223), and the designated DRP The reservation MAS is set as the reception timing (S224).

また、自己が利用するビーコンスロット以外のビーコン期間でビーコンが受信されなかった場合(S208)、ビーコンスロット情報ビットマップの自己が利用する以外のビーコンスロットに対応するビットに「0」を記載し(S225)、他の無線通信装置10のデバイスアドレスを付加しない(S226)。   If a beacon is not received in a beacon period other than the beacon slot used by itself (S208), “0” is written in the bit corresponding to the beacon slot other than the beacon slot used by the beacon slot information bitmap ( S225), the device address of the other wireless communication apparatus 10 is not added (S226).

ビーコン期間でない場合(S203)、無線通信装置10の入出力インターフェース112が送信するデータを受領すると(S227)、当該無線通信装置10と受信先装置とが利用可能なMASでDRP予約を設定し(S228)、S228において設定したMASを送信タイミングとして設定する(S229)。   When it is not the beacon period (S203), when data transmitted by the input / output interface 112 of the wireless communication device 10 is received (S227), a DRP reservation is set in the MAS that can be used by the wireless communication device 10 and the reception destination device ( S228), MAS set in S228 is set as a transmission timing (S229).

そして、データ送信のタイミングが到来した場合(S230)にデータ送信処理を行い(S231)、データ受信のタイミングが到来した場合(S232)にデータ受信処理を行う(S233)。   Then, when the data transmission timing arrives (S230), data transmission processing is performed (S231), and when the data reception timing arrives (S232), data reception processing is performed (S233).

また、当該無線通信装置10は、自己ビーコンスロット設定部109が利用するビーコンスロットを決定し(S304)、周囲の無線通信装置10からビーコンを受信すると(S308)、自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとして、他の無線通信装置10のデバイスアドレスがビーコンに記載されているか否かを判断する(S312)。自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとして、他の無線通信装置10のデバイスアドレスがビーコンに記載されている場合、該ビーコンスロットの利用が他の無線通信装置10と競合していると考えられるため、自己ビーコンスロット設定部109は利用するビーコンスロットの変更設定を行う(S316)。   Further, the wireless communication device 10 determines the beacon slot used by the self-beacon slot setting unit 109 (S304), and receives a beacon from the surrounding wireless communication device 10 (S308), the device of the beacon slot used by itself. It is determined whether the device address of another wireless communication apparatus 10 is described in the beacon as an address (S312). When the device address of another wireless communication device 10 is described in the beacon as the device address of the beacon slot used by itself, it is considered that the use of the beacon slot is in competition with the other wireless communication device 10 The self-beacon slot setting unit 109 performs change setting of the beacon slot to be used (S316).

自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとして他の無線通信装置10のデバイスアドレスがビーコンに記載されていない場合、当該無線通信装置10は、自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスが記載されているか否かを判断する(S320)。   When the device address of another wireless communication device 10 is not described in the beacon as the device address of the beacon slot used by itself, the wireless communication device 10 describes the broadcast address as the device address of the beacon slot used by itself. It is determined whether or not (S320).

自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスが記載されている場合、ビーコン送信処理部104は次のスーパーフレームにおけるビーコン送信をスキップし、ビーコン送信がスキップされた間、ビーコン受信部に自己が利用するビーコンスロットで周囲の無線通信装置10からビーコンを受信させる(S324)。なお、自己が利用するビーコンスロットのデバイスアドレスとしてブロードキャストアドレスが記載されている場合、自己ビーコンスロット設定部109は利用するビーコンスロットの変更設定してもよい。   When the broadcast address is described as the device address of the beacon slot used by the self, the beacon transmission processing unit 104 skips the beacon transmission in the next superframe, and the beacon receiving unit receives the self while the beacon transmission is skipped. A beacon is received from the surrounding wireless communication device 10 in the beacon slot to be used (S324). When the broadcast address is described as the device address of the beacon slot used by itself, the self-beacon slot setting unit 109 may change and set the beacon slot used.

〔4〕まとめ
以上説明したように、本実施形態にかかる無線通信装置10は、あるビーコンスロットにおいて受信したビーコンの送信元装置が、以前に該ビーコンスロットにおいて受信していたビーコンの送信元装置と異なる場合、該ビーコンスロットの利用が競合している旨を示す競合情報を含むビーコンを周囲に報知する。したがって、周囲の無線通信装置10は、報知された競合情報を含むビーコンに基づいてビーコンスロットの利用の競合を検出し、適宜利用するビーコンスロットを変更設定することが可能となる。
[4] Summary As described above, the wireless communication device 10 according to the present embodiment is configured such that the beacon transmission source device received in a certain beacon slot is the same as the beacon transmission source device previously received in the beacon slot. If they are different, a beacon including contention information indicating that the use of the beacon slot is competing is notified to the surroundings. Therefore, the surrounding wireless communication devices 10 can detect competition for use of the beacon slot based on the beacon including the notified contention information, and can change and set the beacon slot to be used as appropriate.

また、当該無線通信装置10は、ビーコンをあるビーコンスロットで送信している無線通信装置10が他の無線通信装置10であることを示すビーコン期間利用情報エレメントを含むビーコンを周囲の無線通信装置10から受信した場合、ビーコン送信に利用するビーコンスロットを自己ビーコンスロット設定部109が変更設定することにより、ビーコン送信に利用するビーコンスロットの競合を回避し、当該無線通信システム1における情報交換の信頼性を向上させることができる。   In addition, the wireless communication device 10 transmits a beacon including a beacon period use information element indicating that the wireless communication device 10 transmitting a beacon in a beacon slot is another wireless communication device 10. , The self-beacon slot setting unit 109 changes and sets the beacon slot used for beacon transmission, thereby avoiding contention of beacon slots used for beacon transmission and reliability of information exchange in the wireless communication system 1 Can be improved.

また、当該無線通信装置10は、あるビーコンスロットでのビーコン送信が競合している旨を示すビーコン期間利用情報エレメントを含むビーコンを周囲の無線通信装置10から受信した場合、ビーコン送信処理部104が次のスーパーフレームにおいてアンテナ101およびベースバンド送信部105からのビーコン送信をスキップさせ、アンテナ101およびベースバンド受信部102にビーコンを受信させることにより、次のスーパーフレームにおいて該ビーコンスロットの利用が競合しているか否かをより的確に検出することが可能となる。   In addition, when the wireless communication device 10 receives a beacon including a beacon period use information element indicating that beacon transmission in a certain beacon slot is competing from surrounding wireless communication devices 10, the beacon transmission processing unit 104 By skipping the beacon transmission from the antenna 101 and the baseband transmission unit 105 in the next superframe and causing the antenna 101 and the baseband reception unit 102 to receive the beacon, the use of the beacon slot competes in the next superframe. It becomes possible to detect more accurately whether or not.

なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   In addition, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、上記実施形態では、競合情報としてブロードキャストアドレスを該当するビーコンスロットに対応付けて記載する場合を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ビーコンスロットの利用が競合している旨を報知するための情報エレメントを用意し、該情報エレメントを用いて競合情報を報知するようにしてもよい。   For example, in the above-described embodiment, the case where the broadcast address is described in association with the corresponding beacon slot as conflict information has been described, but the present invention is not limited to such an example. For example, an information element for notifying that the use of the beacon slot is competing may be prepared, and the conflict information may be notified using the information element.

また、上記実施形態では、無線通信装置10が、報知カウンタの値が0になった場合に競合報知を終了し、新たなデバイスアドレスを登録する場合を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、無線通信装置10が所定期間にわたって連続して同一の送信元装置からビーコンを受信した場合にビーコン送信処理部104が競合報知を終了し、ビーコンスロット管理部107が該送信元装置のデバイスアドレスを登録してもよい。   In the above-described embodiment, the case has been described in which the wireless communication apparatus 10 ends the conflict notification when the value of the notification counter reaches 0 and registers a new device address. However, the present invention is limited to this example. Not. For example, when the wireless communication device 10 continuously receives beacons from the same transmission source device over a predetermined period, the beacon transmission processing unit 104 ends the conflict notification, and the beacon slot management unit 107 determines the device address of the transmission source device. May be registered.

また、本明細書の無線通信装置10の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むとしてもよい。   In addition, each step in the processing of the wireless communication device 10 of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the flowchart, and processing that is executed in parallel or individually (for example, parallel processing) Alternatively, processing by an object) may be included.

また、無線通信装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した無線通信装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。   Further, it is possible to create a computer program for causing hardware such as a CPU, a ROM, and a RAM built in the wireless communication device 10 to perform the same functions as the components of the wireless communication device 10 described above. A storage medium storing the computer program is also provided.

自律分散型の無線通信システムの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the autonomous distributed radio | wireless communications system. スーパーフレームの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the super frame. 各無線通信装置が設定する自己のビーコンスロット位置を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the own beacon slot position which each wireless communication apparatus sets. 無線通信システムの他の例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the other example of the radio | wireless communications system. 本発明の一実施形態にかかる無線通信装置の動作例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the operation example of the radio | wireless communication apparatus concerning one Embodiment of this invention. ビーコンスロットにおいて送信されるビーコンのビーコンフレーム構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the beacon frame structural example of the beacon transmitted in a beacon slot. ビーコン期間利用情報エレメントの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the beacon period utilization information element. 各無線通信装置が送信するビーコンに含まれるビーコン期間利用情報エレメントの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the beacon period utilization information element contained in the beacon which each radio | wireless communication apparatus transmits. 各無線通信装置が送信するビーコンに含まれるビーコン期間利用情報エレメントの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the beacon period utilization information element contained in the beacon which each radio | wireless communication apparatus transmits. 同実施形態にかかる無線通信装置の構成を示した機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of a wireless communication apparatus according to the same embodiment. 同実施形態にかかる無線通信装置において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of a wireless communication method executed in the wireless communication apparatus according to the embodiment. 同実施形態にかかる無線通信装置において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of a wireless communication method executed in the wireless communication apparatus according to the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 無線通信装置
101 アンテナ
102 ベースバンド受信部
103 ビーコン受信処理部
104 ビーコン送信処理部
105 ベースバンド送信部
106 記載デバイスアドレス抽出部
107 ビーコンスロット管理部
108 既存アドレス変化判定部
109 自己ビーコンスロット設定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Wireless communication apparatus 101 Antenna 102 Baseband receiving part 103 Beacon reception process part 104 Beacon transmission process part 105 Baseband transmission part 106 Description device address extraction part 107 Beacon slot management part 108 Existing address change determination part 109 Self-beacon slot setting part

Claims (8)

複数の無線通信装置が自立分散的に通信を行う無線通信システムであって:
前記各無線通信装置は、
所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と;
前記受信部により前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と;
前記判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、前記特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を周囲の無線通信装置に送信する送信部と;
を備えることを特徴とする、無線通信システム。
A wireless communication system in which a plurality of wireless communication devices communicate independently and in a distributed manner:
Each of the wireless communication devices
A receiving unit that receives a beacon transmitted from another wireless communication device in a specific slot in a predetermined superframe;
A determination unit configured to determine whether a beacon transmission source device received in the specific slot by the reception unit matches a beacon transmission source device previously received in the specific slot;
A transmission unit that transmits contention information indicating that beacon transmission in the specific slot is in competition to a neighboring wireless communication device when the determination unit determines that the beacon transmission source devices do not match;
A wireless communication system comprising:
自律分散型の無線通信システムを構成する無線通信装置であって:
所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と;
前記受信部により前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と;
前記判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、前記特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信する送信部と;
を備えることを特徴とする、無線通信装置。
A wireless communication device constituting an autonomous distributed wireless communication system:
A receiving unit that receives a beacon transmitted from another wireless communication device in a specific slot in a predetermined superframe;
A determination unit configured to determine whether a beacon transmission source device received in the specific slot by the reception unit matches a beacon transmission source device previously received in the specific slot;
A transmitting unit that transmits contention information indicating that beacon transmission in the specific slot is competing when the determining unit determines that the beacon transmission source devices do not match;
A wireless communication device comprising:
前記競合情報は、前記特定のスロットにおけるビーコンの送信元装置のアドレスとしてブロードキャストアドレスが記載された情報を含むことを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。   The wireless communication device according to claim 2, wherein the contention information includes information in which a broadcast address is described as an address of a beacon transmission source device in the specific slot. 前記送信部は、前記スーパーフレーム周期で、前記スーパーフレームにおける所定のスロットでビーコンを送信し、
前記受信部は、ビーコンを前記所定のスロットで送信している無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信し、
前記受信部により受信された前記ビーコンに含まれる前記送信装置情報が他の無線通信装置を示す場合、前記送信部にビーコンを送信させるスロットを変更設定する制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
The transmission unit transmits a beacon in a predetermined slot in the superframe at the superframe period,
The receiving unit receives a beacon including transmitting device information indicating a wireless communication device that is transmitting a beacon in the predetermined slot from surrounding wireless communication devices,
When the transmission device information included in the beacon received by the reception unit indicates another wireless communication device, the transmission unit further includes a control unit configured to change and set a slot that causes the transmission unit to transmit a beacon. The wireless communication apparatus according to claim 2.
前記送信部は、前記スーパーフレーム周期で、前記スーパーフレームにおける所定のスロットでビーコンを送信し、
前記受信部は、ビーコンを前記所定のスロットで送信している無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンを周囲の無線通信装置から受信し、
前記受信部により受信された前記ビーコンに含まれる前記送信装置情報が前記競合情報を含む場合、次の前記スーパーフレーム周期において前記送信部からのビーコンの送信を一時停止させる制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
The transmission unit transmits a beacon in a predetermined slot in the superframe at the superframe period,
The receiving unit receives a beacon including transmitting device information indicating a wireless communication device that is transmitting a beacon in the predetermined slot from surrounding wireless communication devices,
When the transmission device information included in the beacon received by the reception unit includes the contention information, the information processing apparatus further includes a control unit that temporarily stops transmission of the beacon from the transmission unit in the next superframe period. The wireless communication apparatus according to claim 2, wherein the wireless communication apparatus is characterized.
前記判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断されてから、前記特定のスロットにおいて同一の無線通信装置を示す送信装置情報を含むビーコンが所定のスーパーフレーム周期にわたって前記受信部により受信されるまで、前記特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を前記送信部に送信させる制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。   After the determination unit determines that the beacon transmission source devices do not match, a beacon including transmission device information indicating the same wireless communication device in the specific slot is received by the reception unit over a predetermined superframe period. The wireless communication apparatus according to claim 2, further comprising a control unit that causes the transmission unit to transmit contention information indicating that beacon transmission in the specific slot is in contention. コンピュータを、
自律分散型の無線通信システムを構成する無線通信装置であって、
所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信する受信部と;
前記受信部により前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断する判断部と;
前記判断部によりビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、前記特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信する送信部と;
を備える無線通信装置として機能させるための、プログラム。
Computer
A wireless communication device constituting an autonomous distributed wireless communication system,
A receiving unit that receives a beacon transmitted from another wireless communication device in a specific slot in a predetermined superframe;
A determination unit configured to determine whether a beacon transmission source device received in the specific slot by the reception unit matches a beacon transmission source device previously received in the specific slot;
A transmitting unit that transmits contention information indicating that beacon transmission in the specific slot is competing when the determining unit determines that the beacon transmission source devices do not match;
A program for causing a wireless communication apparatus to function.
所定のスーパーフレームにおける特定のスロットにおいて他の無線通信装置から送信されたビーコンを受信するステップと;
前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置が、以前に前記特定のスロットにおいて受信されたビーコンの送信元装置と一致するか否かを判断するステップと;
ビーコンの送信元装置が一致しないと判断された場合、前記特定のスロットにおけるビーコン送信が競合している旨を示す競合情報を送信するステップと;
を含むことを特徴とする、無線通信方法。




Receiving a beacon transmitted from another wireless communication device in a specific slot in a predetermined superframe;
Determining whether a beacon source device received in the specific slot matches a beacon source device previously received in the specific slot;
If it is determined that the beacon transmission source devices do not match, transmitting conflict information indicating that beacon transmission in the specific slot is competing;
A wireless communication method comprising:




JP2007123692A 2007-05-08 2007-05-08 Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method Expired - Fee Related JP4877059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123692A JP4877059B2 (en) 2007-05-08 2007-05-08 Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123692A JP4877059B2 (en) 2007-05-08 2007-05-08 Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283294A JP2008283294A (en) 2008-11-20
JP4877059B2 true JP4877059B2 (en) 2012-02-15

Family

ID=40143766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123692A Expired - Fee Related JP4877059B2 (en) 2007-05-08 2007-05-08 Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877059B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1730891B1 (en) * 2004-03-24 2010-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Distributed beaconing periods for ad-hoc networks
JP4517780B2 (en) * 2004-08-30 2010-08-04 ソニー株式会社 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
TWI375418B (en) * 2004-10-20 2012-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv A system and method for dynamic adaptation of data rate and transmit power with a beaconing protocol
US7768992B2 (en) * 2006-07-06 2010-08-03 Harris Corporation TDMA channel access scheduling with neighbor indirect acknowledgment algorithm (NbIA) for ad-hoc networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283294A (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10111167B2 (en) Detection and resolution of a reduced version basic service set identifier collision
EP1872491B1 (en) Reducing beacon slot acquisition time in a distributed media access control network
EP3580965B1 (en) Wake-up signal with frequency information
JP4988472B2 (en) Wireless communication method, wireless communication system, and wireless communication apparatus
WO2008099367A2 (en) Coordination in wireless networks having devices with different physical layer transmission schemes
JP2011114377A (en) Radio communication device, radio communication system, radio communication method, and program
US8416752B2 (en) Communication system, communication terminal, and method therefor
US11558852B2 (en) Data transmission method and apparatus, and computer storage medium
JP2008104076A (en) Method of setting communication parameter, communication apparatus, method and program for controlling communication apparatus
US20110029680A1 (en) Communication apparatus, and communication method therefor
US20230143285A1 (en) Communication method and sidelink device
US20100234056A1 (en) Communication apparatus and communication method therefor
CN113395781B (en) Data transmission method, device, terminal, base station, communication system and storage medium
KR101113876B1 (en) Method and Mobile Terminal of Reporting Scan Result in Mobile Internet System
CN110087283A (en) Intelligent lock system application method and device based on multimode wireless transmission mode
JP4877059B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, program, and wireless communication method
KR20200113203A (en) Information feedback method and apparatus, computer storage medium
JP4930178B2 (en) Wireless communication apparatus, program, wireless communication method, and wireless communication system
JP5749682B2 (en) Access point device and communication operation control method
JP5641909B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, PROCESSING METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP4596031B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system
JP2009130530A (en) Radio communication apparatus, radio communication method, program, and radio communication system
KR102000587B1 (en) Method and apparatus for discovering central nodes in a wireless communication system
JP2005328366A (en) Method and apparatus for radio communication
KR102320395B1 (en) Method of communicating between heterogeneous communication apparatuses and apparatuses performing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees