JP4876688B2 - 光パルス時間拡散器 - Google Patents
光パルス時間拡散器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876688B2 JP4876688B2 JP2006116538A JP2006116538A JP4876688B2 JP 4876688 B2 JP4876688 B2 JP 4876688B2 JP 2006116538 A JP2006116538 A JP 2006116538A JP 2006116538 A JP2006116538 A JP 2006116538A JP 4876688 B2 JP4876688 B2 JP 4876688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- pulse
- time
- output
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02057—Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
- G02B6/02076—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
- G02B6/0208—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
- G02B6/02085—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29316—Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
- G02B6/29317—Light guides of the optical fibre type
- G02B6/29319—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
- G02B6/2932—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/29392—Controlling dispersion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/005—Optical Code Multiplex
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
水波 徹「光ファイバー回折格子」応用物理 第67巻 第9号 pp.1029-1034、(1998). 西木玲彦、岩村英志、小林秀幸、沓澤聡子、大柴小枝子「SSFBGを用いたOCDM用位相符号器の開発」信学技法 Technical Report of IEICE. OFT2002-66, (2002-11). 外林秀之「光符号分割多重ネットワーク」応用物理 第71巻 第7号、pp. 853-859(2002). Koji Matsushima, Xu Wang, Satoko Kutsuzawa, Akihiko Nishiki, Saeko Oshiba, Naoya Wada, and Ken-ichi Kitayama, "Experimental Demonstration of Performance Improvement of 127-Chip SSFBG En/Decoder Using Apodization Technique", IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 16, No. 9, pp. 2192-2194, September 2004.
R1=Pc(定数) (a)
R2=Pc/(1-R1)2 (b)
Rk=(Pc 1/2 - Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-1)
Rk=(Pc 1/2 + Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-2)
ただし、Pcは、第1単位回折格子から反射されて位相制御手段から出力されるチップパルスの強度として設定する任意の定数である。位相制御手段から出力されるJ個の全てのチップパルスの強度は、この第1単位回折格子から反射されて位相制御手段から出力されるチップパルスの強度Pcに等しく揃えられる。
2Mπ (1)
で与えられ、及び
前後に隣接しかつ異なる符号値を与える2つの単位回折格子に基づくブラッグ反射光の位相差が、
(2N+1)π (2)
(ただし、M及びNは整数である。)で与えられるように、第1から第J単位回折格子を配列して位相制御手段を構成する。
この発明の光パルス時間拡散器は、光パルスを、光位相符号を用いた符号化により、時間軸上に順次配列したチップパルスの列として時間拡散して、このチップパルスの列を生成して出力するための位相制御手段を具える光パルス時間拡散器である。この発明の光パルス時間拡散器は、位相制御手段として、光ファイバの導波方向に沿って単位FBGが配列されて構成されるSSFBGを位相制御手段として用いる光パルス時間拡散器である。
2Mπ (1)
となるように設定される。
(2N+1)π (2)
となるように設定される。ここで、M及びNは整数である。
R1=Pc/Pin (a')
R2=Pc/(1-R1)2 (b)
Rk=(Pc 1/2 - Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-1)
Rk=(Pc 1/2 + Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-2)
ただし、Pinは、位相制御手段に入力される光パルスの強度であり、Pin=1と規格化すると、上述の式(a)は、
R1=Pc(定数) (a)
で与えられる。R1が反射率であることが分かり易いように、式(a')は、パラメータPinを残して表現してあるが、第2及び第k単位回折格子のそれぞれの反射率、R2及びRkは、後述するように、Pin=1と規格化して表現してある。
P3'=(1-R1)2・(1-R2)2・R3 (3)
この1回反射のチップパルスと重なる3回反射のチップパルスの強度P3は、次式(4)で与えられる。
P3=(R2 2・R1)・(1-R1)2 (4)
この3回反射のチップパルスは、FBG 1を透過(透過率1-R1)して、FBG 2でブラッグ反射(反射率R2、1回目の反射)され、FBG 1でブラッグ反射(反射率R1、2回目の反射)され、再びFBG 2でブラッグ反射(反射率R2、3回目の反射)され、FBG 1を透過(透過率1-R1)して出力されるチップパルスである。
(P3'1/2 + P3 1/2)2 (5)
で与えられる。
(P3'1/2 - P3 1/2)2 (6)
で与えられる。
(1-R1)2・(1-R2)2・R3=(Pc 1/2- P3 1/2)2 (7)
従って、
R3={(Pc 1/2- P3 1/2)2}/{(1-R1)2・(1-R2)2} (8)
となる。
R3={(Pc 1/2+ P3 1/2)2}/{(1-R1)2・(1-R2)2} (8’)
となる。
Pk'=(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2・Rk (9)
で与えられる。また、この1回反射で生成されて出力される第k番目に出力されるチップパルスと重なる、3回反射で生成されて出力される3回反射のチップパルスの個数Nk個は、
Nk=Nk-1+(k-2) (10)
となる。Nk個のチップパルスの強度の干渉結果が3回反射チップパルス強度Pkとなる。
(Pk'1/2+ Pk 1/2)2 (11)、及び
(Pk'1/2- Pk 1/2)2 (11')
で与えられる。
この強度が揃う条件は、Pc=(Pk'1/2+ Pk 1/2)2、及びPc=(Pk'1/2- Pk 1/2)2となるから、式(9)によって、
Pk'=(Pc 1/2 - Pk 1/2)2=(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2・Rk、及び
Pk'=(Pc 1/2 + Pk 1/2)2=(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2・Rk、
となる。従って、
Rk=(Pc 1/2 - Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-1)、及び
Rk=(Pc 1/2 + Pk 1/2) 2 /{(1-R1)2・(1-R2)2・・・(1-Rk-1)2} (c-2)
が得られる。
図8(A)、(B)及び(C)を参照して第1実施例である光パルス時間拡散器の位相制御手段としてのSSFBG 40の構造を説明する。図8(A)は、SSFBG 40の模式的な切断面図であり、コア44とクラッド42を具える光ファイバ46のコア44に、15個の単位FBGが、光ファイバ46の光導波路であるコア44の導波方向に沿って直列に配置されて構成されている。
図12(A)、(B)及び(C)を参照して第2実施例である光パルス時間拡散器の位相制御手段としてのSSFBG 50の構造を説明する。図12(A)は、SSFBG 50の模式的な切断面図であり、コア54とクラッド52を具える光ファイバ56のコア54に、15個の単位FBGが、光ファイバ56の光導波路であるコア54の導波方向に沿って直列に配置されて構成されている。SSFBG 50の屈折率変調構造が異なるのみで、その他の部分は第1実施例のSSFBG 40と同一であるので、その重複する説明を省略する。第2実施例のSSFBG 50に設定されている光位相符号も第1実施例のSSFBG 40に設定されている光位相符号と同一である。この他の点については、図12(A)、(B)及び(C)は、図2(A)、(B)及び(C)と同様の手法で示してある。
(Δn/2)・sin(2πx/Λ) (3)
ここで、xは光ファイバの長さ方向の位置座標である。
ここで、ln2は2の自然対数を意味する。また、expは自然対数の底を指数とする指数関数を意味する。ここでは、第1実施例と同様に、単位FBGの長さLを2.4mmとし、光ファイバの実効屈折率の平均が1.4473、単位FBGの屈折率変調周期Λを535.5nmであるとした。従って、λ=2neff×Λで与えられるブラッグ反射光の波長λは、1550nmである。また、Bは、帯域調整のための係数で、ここでは、B=0.5と設定した。
12、16、18、36、46、56:光ファイバ
14、22:光サーキュレータ
20:復号器
30、40、50、60:SSFBG
32、42、52:クラッド
34、44、54:コア
36、46、56:光ファイバ
Claims (5)
- 光パルスを、光位相符号を用いた符号化により、時間軸上に順次配列したチップパルスの列として時間拡散して、該チップパルスの列を生成して出力するための位相制御手段を具える光パルス時間拡散器であって、
該位相制御手段は、
前記光位相符号を構成する符号値と一対一に対応する単位回折格子が、光導波路の導波方向に沿って該光導波路の入射端から順に一列に第1から第J単位回折格子(Jは2以上の整数である。)の順に配列されており、
前記位相制御手段から順次に出力されるチップパルスを、第1から第Jチップパルスとし、
前記第1チップパルスは、前記第1単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力されるチップパルスであり、
前記第2チップパルスは、前記第2単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力されるチップパルスであり、
及び、kを3≦k≦Jを満たす整数とするとき、第kチップパルスは、第k単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力される1回反射のチップパルスと、複数の前記単位回折格子に基づいて3回以上の奇数回のブラッグ反射によって生成されて出力される奇数回反射のチップパルスとの干渉の結果生成されるチップパルスであり、
前記第1単位回折格子の反射率R 1 が、
R 1 =P c (定数) (a)
で与えられ、
前記第2単位回折格子の反射率R 2 が、
R 2 =P c /(1-R 1 ) 2 (b)
で与えられ、
前記第k単位回折格子の反射率R k が、
R k =(P c 1/2 - P k 1/2 ) 2 /{(1-R 1 ) 2 ・(1-R 2 ) 2 ・・・(1-R k-1 ) 2 } (c-1)
R k =(P c 1/2 + P k 1/2 ) 2 /{(1-R 1 ) 2 ・(1-R 2 ) 2 ・・・(1-R k-1 ) 2 } (c-2)
で与えられることを特徴とする光パルス時間拡散器。
ただし、P c は、前記第1単位回折格子から反射されて前記位相制御手段から出力される前記第1チップパルスの強度として設定される任意の定数であり、P k は、前記位相制御手段から第k番目に出力される3回反射のチップパルスの強度である。また、前記式(c-1)は、前記第k単位回折格子から1回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記1回反射のチップパルスと、前記単位回折格子から3回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記3回反射のチップパルスとの位相差が2Pπである場合(Pは整数である。)の前記第k単位回折格子の反射率を与え、前記式(c-2)は、前記第k単位回折格子から1回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記1回反射のチップパルスと、前記単位回折格子から3回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記3回反射のチップパルスとの位相差が(2Q+1)πである場合(Qは整数である。)の前記第k単位回折格子の反射率を与える。 - 光パルスを、光位相符号を用いた符号化により、時間軸上に順次配列したチップパルスの列として時間拡散して、該チップパルスの列を生成して出力するための位相制御手段を具える光パルス時間拡散器であって、
該位相制御手段は、
前記光位相符号を構成する符号値と一対一に対応する単位回折格子が、光導波路の導波方向に沿って該光導波路の入射端から順に一列に第1から第J単位回折格子(Jは2以上の整数である。)の順に配列されており、
前後に隣接しかつ等しい符号値を与える2つの前記単位回折格子からのブラッグ反射光の位相差が、
2Mπ (1)
(Mは整数である。)で与えられ、及び
前後に隣接しかつ異なる符号値を与える2つの前記単位回折格子からのブラッグ反射光の位相差が、
(2N+1)π (2)
で与えられ(Nは整数である。)、
かつ、前記位相制御手段から順次に出力されるチップパルスを、第1から第Jチップパルスとし、
前記第1チップパルスは、前記第1単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力されるチップパルスであり、
前記第2チップパルスは、前記第2単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力されるチップパルスであり、
及び、kを3≦k≦Jを満たす整数とするとき、第kチップパルスは、第k単位回折格子で1回のブラッグ反射によって生成されて出力される1回反射のチップパルスと、複数の前記単位回折格子に基づいて3回以上の奇数回のブラッグ反射によって生成されて出力される奇数回反射のチップパルスとの干渉の結果生成されるチップパルスであり、
前記第1単位回折格子の反射率R 1 が、
R 1 =P c (定数) (a)
で与えられ、
前記第2単位回折格子の反射率R 2 が、
R 2 =P c /(1-R 1 ) 2 (b)
で与えられ、
前記第k単位回折格子の反射率R k が、
R k =(P c 1/2 - P k 1/2 ) 2 /{(1-R 1 ) 2 ・(1-R 2 ) 2 ・・・(1-R k-1 ) 2 } (c-1)
R k =(P c 1/2 + P k 1/2 ) 2 /{(1-R 1 ) 2 ・(1-R 2 ) 2 ・・・(1-R k-1 ) 2 } (c-2)
で与えられることを特徴とする光パルス時間拡散器。
ただし、P c は、前記第1単位回折格子から反射されて前記位相制御手段から出力される前記第1チップパルスの強度として設定される任意の定数であり、 Pk は、前記位相制御手段から第k番目に出力される3回反射のチップパルスの強度である。また、前記式(c-1)は、前記第k単位回折格子から1回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記1回反射のチップパルスと、前記単位回折格子から3回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記3回反射のチップパルスとの位相差が2Pπである場合(Pは整数である。)の前記第k単位回折格子の反射率を与え、前記式(c-2)は、前記第k単位回折格子から1回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記1回反射のチップパルスと、前記単位回折格子から3回のブラッグ反射によって生成され第k番目に出力される前記3回反射のチップパルスとの位相差が(2Q+1)πである場合(Qは整数である。)の前記第k単位回折格子の反射率を与える。 - 前記単位回折格子の周期的屈折率変調構造の屈折率変調強度が、窓関数によってアポダイズされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光パルス時間拡散器。
- 前記窓関数がガウス誤差関数であることを特徴とする、請求項3に記載の光パルス時間拡散器。
- 前記光導波路が光ファイバであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の光パルス時間拡散器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116538A JP4876688B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 光パルス時間拡散器 |
CN200710078863.0A CN101060376B (zh) | 2006-04-20 | 2007-02-16 | 光脉冲时间扩散器 |
US11/783,676 US7440656B2 (en) | 2006-04-20 | 2007-04-11 | Optical pulse time spreader |
AU2007201746A AU2007201746B2 (en) | 2006-04-20 | 2007-04-19 | Optical pulse time spreader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116538A JP4876688B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 光パルス時間拡散器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288091A JP2007288091A (ja) | 2007-11-01 |
JP4876688B2 true JP4876688B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=38619544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116538A Expired - Fee Related JP4876688B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 光パルス時間拡散器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7440656B2 (ja) |
JP (1) | JP4876688B2 (ja) |
CN (1) | CN101060376B (ja) |
AU (1) | AU2007201746B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4784096B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-09-28 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散器及び光符号分割多重伝送装置 |
JP4556764B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-10-06 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散装置 |
JP4893501B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-03-07 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散装置 |
JP5228646B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-07-03 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散器 |
US20100002678A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile radio terminal and radio communication method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389045B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-05-14 | Lambda Physik Ag | Optical pulse stretching and smoothing for ArF and F2 lithography excimer lasers |
GB0005615D0 (en) * | 2000-03-09 | 2000-05-03 | Univ Southampton | An optical processing device based on fiber grating |
JP4053787B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-02-27 | 沖電気工業株式会社 | 搬送波抑圧光パルス列生成方法及び装置並びにグレーティング装置 |
KR100848517B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2008-07-25 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 광 신호 변환기, 광 부호기, 광 복호기, 및 광 부호 분할다중화 통신 장치 |
JP4068438B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-03-26 | 沖電気工業株式会社 | 光符号分割多重通信装置 |
JP2004170733A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光信号変換器、光符号器、復号器及び光符号分割多重通信装置 |
JP4140390B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2008-08-27 | 沖電気工業株式会社 | 光符号化信号生成装置及び光符号分割多重装置 |
JP4277577B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-06-10 | 沖電気工業株式会社 | 光符号器、及び光復号器及び光符号分割多重通信装置 |
JP4218606B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2009-02-04 | 沖電気工業株式会社 | 光導波路装置 |
JP4784096B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-09-28 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散器及び光符号分割多重伝送装置 |
JP4556764B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-10-06 | 沖電気工業株式会社 | 光パルス時間拡散装置 |
JP4929451B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-05-09 | 国立大学法人山梨大学 | 所望の波形をもつ光パルス信号または電気パルス信号を生成する方法および装置 |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116538A patent/JP4876688B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-16 CN CN200710078863.0A patent/CN101060376B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-11 US US11/783,676 patent/US7440656B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-19 AU AU2007201746A patent/AU2007201746B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007288091A (ja) | 2007-11-01 |
US20070248303A1 (en) | 2007-10-25 |
CN101060376B (zh) | 2012-08-22 |
US7440656B2 (en) | 2008-10-21 |
AU2007201746B2 (en) | 2010-09-16 |
AU2007201746A1 (en) | 2007-11-08 |
CN101060376A (zh) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4876688B2 (ja) | 光パルス時間拡散器 | |
KR100831916B1 (ko) | 광펄스 시간 확산 장치 | |
JPH05502952A (ja) | 光導波路が埋設されているトランスバース空間モード弁別フィルタ | |
JP4784096B2 (ja) | 光パルス時間拡散器及び光符号分割多重伝送装置 | |
US7310465B2 (en) | Optical pulse time spreading device | |
JP4306695B2 (ja) | 光符号器、光復号器及び光符号分割多重送受信装置 | |
JP5228646B2 (ja) | 光パルス時間拡散器 | |
JP3938596B2 (ja) | 光学的cdmaのための符号化器/復号器 | |
JP4277577B2 (ja) | 光符号器、及び光復号器及び光符号分割多重通信装置 | |
JP5136497B2 (ja) | 光波長フィルタ | |
WO2014174256A1 (en) | Single fiber bragg grating as delay line interferometer | |
JP4479719B2 (ja) | 光パルス時間拡散装置 | |
JP5141469B2 (ja) | 光パルス時間拡散装置及び光多重伝送システム | |
KR100787950B1 (ko) | 위상 부호를 갖는 광코드 발생기 및 발생 방법 | |
US20030202745A1 (en) | Apodised complex filter | |
JP2004170733A (ja) | 光信号変換器、光符号器、復号器及び光符号分割多重通信装置 | |
JP2006319717A (ja) | 光符号変換器およびそれを用いた光符号変換装置 | |
Omichi et al. | Superstructured FBG based optical encoder/decoder for highly-confidential 40 Gbps telecommunication network | |
JP2006133612A (ja) | 傾斜型ファイバーグレーティングの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |