JP4876397B2 - ガス吸着性シート - Google Patents
ガス吸着性シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876397B2 JP4876397B2 JP2005004155A JP2005004155A JP4876397B2 JP 4876397 B2 JP4876397 B2 JP 4876397B2 JP 2005004155 A JP2005004155 A JP 2005004155A JP 2005004155 A JP2005004155 A JP 2005004155A JP 4876397 B2 JP4876397 B2 JP 4876397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adsorbent
- activated carbon
- present
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
(4)吸着材の平均細孔径が16〜30Åである(1)〜(3)何れかに記載の吸着性シート、(5)燃料蒸気蒸散抑制用として使用される(1)〜(4)何れかに記載の吸着性シート、(6)吸着材が活性炭である(1)〜(5)何れかに記載の吸着性シートである。
本発明に係る吸着性シートに用いられる吸着剤の平均粒子径は、吸着速度、通気性、吸着材の脱落、シート加工性等を考慮して、JIS標準ふるい(JIS Z8801)による値で0.1〜2mmであることが好ましい。平均粒子径が0.1mm未満の場合には、一定の高吸着容量を得るのに通気抵抗が大きくなりすぎ、また、同時にシート充填密度が高くなりやすく、粉塵供給時に早期の通気抵抗上昇を引き起こす原因にもなる。平均粒子径が2mmを越える場合には、脱落が生じやすくなり、またワンパスでの初期吸着性能が極端に低くなり、更にはプリーツ形状及び波状等のフィルターユニットに仕上げる際の折り曲げ性、及び波状加工時の加工性が悪くなる。
圧縮弾性率が60%以下であれば、シート成形後の厚みのバラツキが大きく、プリーツ状に成形する工程において山高さ不揃いとなることにより通気抵抗、吸着性能等が安定品質に問題が起こりやすくなる。カバーシートの製法には特に制限はないが、短繊維や長繊維不織布あるいは織物を適用したり、これらにエンボス加工やニーパン加工を施すことや、補強用シートと一体にしたり、また、バインダー樹脂を含浸したりして製造することができる。この際、ある程度のテンションをかけた際に前記不織布や織物が切れたりしない程度の強度は必要である。
(圧縮率、圧縮弾性率)
圧縮率、圧縮弾性率の測定法は、圧縮弾性試験機を使用して以下のように測定した。約5cm×約5cmの試験片を採取し、50gf/cm2の下で厚さを測定、次に1000gf/cm2の一定圧力下で1分間放置し厚さを測定。次に、加えた圧力を除き1分間放置後、再び50gf/cm2の下で厚さを測定した。この結果を以下の計算式に当てはめ圧縮率、圧縮弾性率を算出した。
圧縮率% =(T0−T1)/T0 ×100
圧縮弾性率% =(T` 0−T1)/(T0−T1) ×100
ここに、T0 :はじめに50gf/cm2かけた時の厚み(mm)
T1:1000gf/cm2を加え1分間放置後の厚み(mm)
T` 0:圧力を除き、1分間放置後、再び50gf/cm2かけたときの厚み(mm)
線速30cm/sの条件下での値。測定は70φに切り取ったサンプルで実施。単位はPaである。
シートA:ポリエステル繊維6.6dtex×51、1.5dtex×51mmを重量比1:1でカードで目付200g/m2に調整後、アクリルエマルジョンバインダーを含浸、乾燥して目付240g/m2、厚み3.7mmの弾力性のあるシートを製造した。このシートの圧縮率は55%、圧縮弾性率は70%、通気抵抗は50Paであった。
シートB::オレフィン系スパンボンド不織布、シート目付は50g/m2、厚み0.25mm、このシートの圧縮率は45%、圧縮弾性率は55%、通気抵抗は16Paであった。
シートC::ポリアミド系蜘蛛の巣状スパンボンド不織布(融点110℃)、シート目付は10g/m2、通気抵抗は0Paであった。
基材シートの上に更にシートC、シートBの下にシートCを積層し、実施例1同様の方法で吸着性シートを作製した。接着力が更に強固になり、一層取り扱い性に優れたものとなった。
硬度80%、充填密度0.25g/ccである石炭系活性炭を使用し実施例2と同様の処方で吸着性シートを作製した。活性炭の硬度は小さくかなりもろいものであったが、接着力に問題ないのはもちろんの事、シート化によって、活性炭が粉砕されている様子もなく、圧損も低く、取り扱い性にすぐれたシートであった。
実施例1に記載した活性炭を使用し、基材シートにはシートA作製時にアクリルバインダー使用量を約2倍量にアップした。その結果目付280g/m2、厚み3.7mm、圧縮率は20%、圧縮弾性率は80%、通気抵抗は55Paであった。この基材シートを使用し、実施例2同様の方法で吸着性シートを製造した。シート化によって、活性炭が一部粉砕されており、圧損も高いシートとなった。
実施例1に記載した活性炭を使用し、基材シートにはシートA作製時に粘着性のあるバインダーを使用した。その結果目付240g/m2、厚み3.7mm、圧縮率は50%、圧縮弾性率は50%、通気抵抗は50Paであった。この基材シートを使用し、実施例2同様の方法で吸着性シートを製造した。シート化によって、厚みが小さくなったため、プリーツ品をインサート成型した際に、樹脂のバリが発生し、そのため外観不良になるだけでなく、通気抵抗も高くなっていた。
平均粒径300μm、比表面積1000m2/g(BET法)、平均細孔径26Å、硬度98%(JISK1474法)、である石炭系活性炭を、平均粒径10μmのエチレンーアクリル酸共重合系熱可塑性粉末樹脂(融点106℃)と重量比10:2でよく撹拌混合した。シートAを基材シートとしてこの上に前述の混合粉体を170g/m2になるように散布し、更にシートBを上から重ね合わせ熱プレス加工、及び冷却、巻き取りを実施し吸着性シートを得た。基材シート及びシートBに破れが発生し、シート端面から活性炭の脱落が見られた。
平均粒径300μm、比表面積1250m2/g(BET法)、平均細孔径18Å、硬度90%(JISK1474法)、である石炭系活性炭を、平均粒径10μmのエチレンーアクリル酸共重合系熱可塑性粉末樹脂(融点106℃)と重量比10:2でよく撹拌混合した。シートAを基材シートとしてこの上に前述の混合粉体を170g/m2になるように散布し、更にシートBを上から重ね合わせ熱プレス加工、及び冷却、巻き取りを実施し吸着性シートを得た。燃料蒸気を使用した吸脱着試験を繰り返し実施したところ初回の吸着性能は良好であったが、脱着性が悪く、細孔閉塞が起こっていることが伺える。
以下表1に主なデータ等をまとめた。
2、3 :ベルトコンベヤ
4 :巻きだし装置
5 :混合粉体
6 :ホッパー
7 :粉体振動散布機
8 :熱装置
9 :突起針体
10 :カバーシート
11 :冷却ゾーン
12 :熱圧着ゾーン
13 :巻き取り装置
Claims (3)
- 平均粒径が0.1〜2mm、平均細孔径が26〜30Å、比表面積が1200〜3000m2/g、JIS K1474による硬度が80〜90%である吸着材、熱可塑性樹脂、及びこれらを挟み込むカバーシートを熱圧着により接着一体化したシートであって、少なくとも片側のカバーシートの接着一体化前の圧縮率が55〜90%、圧縮弾性率が70〜100%である吸着性シート。
- 燃料蒸気蒸散抑制用として使用される請求項1に記載の吸着性シート。
- 吸着材が活性炭である請求項1または2に記載の吸着性シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004155A JP4876397B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | ガス吸着性シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004155A JP4876397B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | ガス吸着性シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006192333A JP2006192333A (ja) | 2006-07-27 |
JP4876397B2 true JP4876397B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=36798812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005004155A Expired - Lifetime JP4876397B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | ガス吸着性シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876397B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008138580A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kureha Ltd | キャニスターフィルタ用不織布 |
JP2008144642A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kureha Ltd | キャニスターフィルタ構造体 |
JP2013094367A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Toyobo Co Ltd | 空気清浄用濾材 |
JP6568328B1 (ja) * | 2018-06-19 | 2019-08-28 | 日本製紙株式会社 | 自動車キャニスタ用活性炭素繊維シート |
TWI749718B (zh) * | 2019-08-21 | 2021-12-11 | 日商日本製紙股份有限公司 | 碳罐用吸附材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655987B2 (ja) * | 1984-11-30 | 1994-07-27 | 旭化成工業株式会社 | バルキ−性不織布とその製造方法 |
JPH05263345A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-10-12 | Nippon Felt Kogyo Kk | 繊維層材及びその製造方法 |
JPH07241462A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Nisso Eng Kk | 空気浄化フィルター用吸着材 |
JP3224117B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2001-10-29 | 株式会社キャタラー | 活性炭 |
JP4314415B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2009-08-19 | ダイニック株式会社 | 消臭シート材 |
JP3892385B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | キャニスタ用フィルタ |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005004155A patent/JP4876397B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006192333A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4099714B2 (ja) | 吸着性シート及び空気清浄用フィルター | |
EP1374968B1 (en) | Filter element, method for manufacture thereof, and filter using said element | |
EP1406716B1 (en) | Filter element | |
WO2014196564A1 (ja) | 脱臭フィルター用濾材 | |
JP6988477B2 (ja) | 空気清浄用濾材 | |
JP7188383B2 (ja) | ガス吸着剤、消臭繊維シートおよびガス吸着剤の製造方法 | |
JP5082292B2 (ja) | 吸着性シート | |
JP2013094367A (ja) | 空気清浄用濾材 | |
JP4876397B2 (ja) | ガス吸着性シート | |
JP2013220375A (ja) | フィルター濾材 | |
JP2015029770A (ja) | 空気清浄用濾材 | |
JP6594609B2 (ja) | 脱臭フィルター用濾材 | |
JP2013154269A (ja) | フィルターろ材 | |
JP2008206550A (ja) | 吸着性シート | |
JP2014100654A (ja) | 空気清浄用濾材およびフィルタユニット | |
JP6194579B2 (ja) | 空気清浄用濾材 | |
JPWO2004011136A1 (ja) | フィルター用素子、フィルター及びその使用方法並びに浄化方法 | |
JP4935177B2 (ja) | 吸着性シート | |
JP7017026B2 (ja) | 脱臭濾材およびフィルター | |
JP6323670B2 (ja) | 脱臭フィルター用濾材 | |
JP2015164710A (ja) | 空気清浄用濾材 | |
JP3767722B2 (ja) | 吸着性シート及び空気浄化用フィルター | |
JPH10128020A (ja) | フィルタおよびその製造方法 | |
JP2005034710A (ja) | 耐水性フィルタ | |
JP2012096129A (ja) | 空気清浄用濾材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4876397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |