JP4875518B2 - Foldable mobile terminal - Google Patents
Foldable mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875518B2 JP4875518B2 JP2007055816A JP2007055816A JP4875518B2 JP 4875518 B2 JP4875518 B2 JP 4875518B2 JP 2007055816 A JP2007055816 A JP 2007055816A JP 2007055816 A JP2007055816 A JP 2007055816A JP 4875518 B2 JP4875518 B2 JP 4875518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- housing
- portable terminal
- long state
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 76
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 43
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 43
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 109
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、折畳み式携帯端末に関し、特に表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持するものに関する。 The present invention relates to a foldable mobile terminal, and more particularly to a device that supports a display unit so as to be switchable between a vertically long state and a horizontally long state.
近年、外出先で折畳み式携帯電話機を用いてテレビを視聴する動向がある。折畳み式携帯電話機の表示部は、一般的に手に持ったときに縦長状態になっている。このため、縦長状態でテレビを視聴すると全体の画面が小さくなる。従来より、携帯性の面から折畳み式携帯電話機をできるだけ小さくしたいことと、視聴性の面からテレビの画面を大きく見たいこととの相反する要望がある。 In recent years, there has been a trend of viewing television on the go using a foldable mobile phone. The display unit of a foldable mobile phone is generally in a vertically long state when held in a hand. For this reason, when the television is viewed in a vertically long state, the entire screen becomes small. Conventionally, there is a conflicting demand between making a foldable mobile phone as small as possible from the aspect of portability and wanting to view a TV screen from the viewpoint of viewability.
携帯電話機そのものを横にして画面を横長状態に切り換えれば、表示部一杯に画面を表示することができる。携帯電話機の表示部を横にするためには、現状では手に持った携帯電話機を横に90度回転した横長状態で手に保持し続けるか、特別な保持手段により、折畳み式携帯電話機を横向きにした状態で放置して安定した状態を保つ必要がある。しかしながら、携帯端末を常に手に保持しながらテレビを視聴等し続けるのは難しく、また、適当な保持手段を外出先で見つけるのは容易ではない。 If the screen is switched to the landscape state with the mobile phone itself placed sideways, the screen can be displayed in full. In order to place the mobile phone display sideways, at present, the handheld mobile phone can be held in a horizontally long state rotated 90 degrees horizontally, or the folding mobile phone can be turned sideways by a special holding means. It is necessary to leave it in a stable state and maintain a stable state. However, it is difficult to continue watching TV while holding the mobile terminal in hand, and it is not easy to find suitable holding means on the go.
そこで、折畳み式携帯電話機の上側筺体に設けた表示部を下側筺体に対し90度横に回転させ、下側筺体の裏面が設置面に接した状態で放置するようにすれば、比較的安定して視聴可能に設置することができる。 Therefore, it is relatively stable if the display unit provided on the upper casing of the folding cellular phone is rotated 90 degrees laterally with respect to the lower casing, and the lower casing is left in contact with the installation surface. And can be installed for viewing.
例えば、特許文献1の折畳み式携帯端末では、携帯電話機自体は縦長に持ったままの状態で、表示部を縦長状態から横長状態に切換操作可能に第1の筐体に支持している。この折畳み式携帯端末では、表示部の中心部に表示部に対して垂直に支持軸を設け、この支持軸を中心として表示部を90度回転させるようにしている。
For example, in the foldable portable terminal of
特許文献2の移動端末機は、多数のキー入力部が設けられた第1ケーシングと、文字及び画像を表示できるディスプレイ部が設けられた第2ケーシングとを備え、一端部が第1ケーシングと折畳み可能に第1ケーシングにヒンジ結合され、他端部が第2ケーシングの一領域に接触するように連結する連結部材と、第2ケーシングの一領域と連結部材の他端部との間に設けられ、第2ケーシングを連結部材との接触面に沿って所定の角度の範囲内で回動させる回動手段と、回動手段により第2ケーシングが回動するとき、上記ディスプレイ部に表示されるイメージを変換させる機能を行う信号処理装置を備えている。この移動端末機では、ディスプレイ部の位置は垂直及び水平方向に変換されるとともに、表示される画像の大きさも変更される。
The mobile terminal of
特許文献3に示されるように、表示部を第1の筐体にスライド可能かつ回転可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯端末が知られている。この折畳み式携帯端末では、表示部を上下にスライド移動させてから、表示部の中央部に設けた支持軸を中心に回転させているため、その分、ヒンジ部や第1の筐体の下端に設けた膨出部との接触が避けられ、表示部を大きくすることができる。
As shown in
一方、特許文献4のように、表面に表示部が設けられた第1の筐体と、表面に操作部を有する第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、表示部は、上記第1の筐体に支持機構を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持されており、上記支持機構は、上記表示部の切換操作時に該表示部の下端側コーナー部がヒンジ部に沿って移動するように表示部の縦長状態と横長状態との切換を案内支持するものが知られている。
上記従来例では、表示部の回転機構を裏面側に持ち、表示部を一方向にのみ縦長状態から横長状態に回転して、表示部の位置は垂直及び水平方向に変換されるとともに、表示される画像の大きさも変更される。 In the above conventional example, the rotating mechanism of the display unit is provided on the back side, and the display unit is rotated from the vertically long state to the horizontally long state only in one direction, and the position of the display unit is converted into the vertical and horizontal directions and displayed. The size of the image to be changed is also changed.
しかしながら、表示部を表面から見て時計回り又は反時計回りのいずれの方向に回転させるのが操作しやすいかは、右利きのユーザと左利きのユーザとでは異なることが予想される。また、右手に持った場合と左手に持った場合とでも、時計回り又は反時計回りのいずれの方向に回転させるのが操作しやすいかは、異なることが予想される。 However, it is expected that the right-handed user and the left-handed user will be different in whether the display unit is easy to operate in the clockwise or counterclockwise direction when viewed from the surface. Also, it is expected that it is easy to operate in the clockwise direction or the counterclockwise direction depending on whether it is held in the right hand or the left hand.
上記特許文献1及び2に示すような構成では、表示部は、第1の筐体に対して1本の支持ピンのみで支持されているため、時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも表示部を縦長状態又は横長状態に切り換え可能にするのは困難ではないが、表示部がヒンジ部に接触するのを防ぐために、表示部の角を大きく丸める必要があり、表示画面が小さくなるという問題がある。
In the configurations as shown in
また、上記特許文献3の発明においても、表示部は、第1の筐体に対して1本の支持ピンのみで支持されているため、時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも表示部を縦長状態又は横長状態に切り換え可能にするのは困難ではなく、また、縦横切換時に一度表示部を上方へスライドさせるので、ヒンジ部との接触を避けるために表示部の角を大きく丸めなくてもよい。しかしながら、表示部を回転させた後にスライドさせておいた表示部を再びスライドさせて元に戻すという余計な操作が必要となり、操作が煩雑となる。
Also in the invention of
一方、上記特許文献4の発明では、カム機構を利用しているため、表示部を大きくしても表示部がヒンジ部に接触しないが、時計回り及び反時計回りのいずれの方向へも回転可能にしようとすると、溝の形状が大きくなるので、折畳み式携帯機器全体の大きさが大きくなり、携帯性が悪くなるという問題がある。
On the other hand, in the invention of
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、表示部の画面を大きく保ちながらも全体の大きさが大きくなるのを抑え、表示部を表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも縦長状態から横長状態に回転可能にすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to prevent the overall size from increasing while keeping the screen of the display unit large, and to watch the display unit from the surface. An object is to enable rotation from a vertically long state to a horizontally long state in both directions of rotation and counterclockwise.
上記目的を達成するために、本発明では、カム機構により、表示部を表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも縦長状態から横長状態に回転可能に支持するようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, the display unit is supported by the cam mechanism so as to be rotatable from the vertically long state to the horizontally long state in both the clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface.
第1の発明では、表面に表示部が設けられた第1の筐体と、
表面に操作部を有する第2の筐体と、
上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、
上記表示部が、上記第1の筐体に支持機構を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯端末を対象としている。
In the first invention, a first housing having a display portion on the surface;
A second housing having an operation portion on the surface;
A hinge portion that folds and connects the first housing and the second housing so as to be freely opened and closed;
The display unit is intended for a foldable portable terminal that is supported by the first casing through a support mechanism so as to be switchable between a vertically long state and a horizontally long state.
そして、上記支持機構は、
第1の筐体に設けられ、連続する中凸形状の左側部分及び中凸形状の右側部分からなる第1ガイド溝と、
第1の筐体の該第1ガイド溝の上方又は下方の離れた位置に設けられて上下方向に延びる第2ガイド溝と、
上記第1ガイド溝にスライド自在に係合する第1ガイドピンと、
上記第2ガイド溝にスライド自在に係合する第2ガイドピンと、
表示部の裏面側に設けられ上記第1ガイドピン及び第2ガイドピンを連結する連結部材と、
を備えたカム機構で構成され、
上記表示部は、上記カム機構により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持されている。
And the support mechanism is
A first guide groove provided in the first housing and including a continuous left side portion having a middle convex shape and a right side portion having a middle convex shape;
A second guide groove provided at a position above or below the first guide groove of the first housing and extending in the vertical direction ;
A first guide pin slidably engaged with the first guide groove;
A second guide pin slidably engaged with the second guide groove;
A connecting member that is provided on the back side of the display unit and connects the first guide pin and the second guide pin;
Comprising a cam mechanism with
The display unit is supported by the cam mechanism so as to be rotatable in both clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface.
上記の構成によると、第1ガイド溝は、表面から見てカモメが羽根を広げたような形状を有している。第2ガイド溝は、第1の筐体における第1ガイド溝の上方又は下方の離れた位置に設けられ、上下方向に延びている。縦長状態では、第1ガイドピンは、第1ガイド溝の左右中間点に位置し、第2ガイドピンは、第2ガイド溝の中間に位置している。表示部を、表面から見て時計回りに縦長状態から横長状態に切り換えるときには、カム機構により、第1ガイドピンが第1ガイド溝に係合した状態で該第1ガイド溝の左側部分の凸部に向かって左方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で上方向にスライド移動する。凸部を超えると、第1ガイドピンが下方へ下がりながら左方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で下方向にスライド移動する。逆に表示部を、縦長状態から表面から見て反時計回りに横長状態に切り換えるときには、表示部はカム機構により、第1ガイドピンが第1ガイド溝に係合した状態で該第1ガイド溝の右側部分の凸部に向かって右方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で上方向にスライド移動する。凸部を超えると、第1ガイドピンが下方へ下がりながら右方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で下方向にスライド移動する。 According to said structure, the 1st guide groove has a shape which the gull spread the blade | wing seeing from the surface. The second guide groove is provided at a position above or below the first guide groove in the first housing and extends in the vertical direction. In the vertically long state, the first guide pin is located at the left and right intermediate point of the first guide groove, and the second guide pin is located in the middle of the second guide groove. When the display unit is switched from the vertically long state to the horizontally long state as viewed from the surface, the convex portion of the left portion of the first guide groove is engaged with the first guide groove by the cam mechanism. At the same time, the second guide pin slides upward while being engaged with the second guide groove. When the convex portion is exceeded, the first guide pin slides to the left while descending downward, and at the same time, the second guide pin slides downward with the second guide groove engaged. Conversely, when the display unit is switched from the vertically long state to the horizontally long state counterclockwise when viewed from the surface, the first guide groove is engaged with the first guide pin by the cam mechanism. At the same time, the second guide pin slides upward with the second guide pin engaged with the second guide groove. When the convex portion is exceeded, the first guide pin slides rightward while descending downward, and at the same time, the second guide pin slides downward with the second guide groove engaged.
このようにカム機構により、表示部が第1の筐体に対して表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持されているので、折畳み式携帯端末は、ユーザの好みの回転方向で表示部が回転されて縦長状態又は横長状態に切り換えられる。また、カム機構によって表示部が上下に移動しながら回転するため、表示画面を大きく保っても表示部はヒンジ部や第1の筐体の下端の膨出部などに接触しない。さらに第1及び第2ガイド溝を適切に配置することで全体の大きさの抑制が行われる。 As described above, since the display unit is supported by the cam mechanism so as to be rotatable in both the clockwise direction and the counterclockwise direction when viewed from the surface with respect to the first housing, The display unit is rotated in the preferred rotation direction to switch between the vertically long state and the horizontally long state. In addition, since the display unit rotates while moving up and down by the cam mechanism, the display unit does not come into contact with the hinge unit or the bulging portion at the lower end of the first housing even if the display screen is kept large. Furthermore, suppression of the whole size is performed by appropriately arranging the first and second guide grooves.
第2の発明では、第1の発明において、
上記第1ガイド溝は、左右対称に形成され、
上記第2ガイド溝は、上記第1ガイド溝の左側部分と右側部分とを接続する中間点の上方に略垂直に延びている。
In the second invention, in the first invention,
The first guide groove is formed symmetrically,
The second guide groove extends substantially vertically above an intermediate point connecting the left side portion and the right side portion of the first guide groove.
上記の構成によると、第1ガイド溝が左右対称に形成されているので、表示部が表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも同じような動きで回転する。また、第1及び第2ガイド溝が左右対称であるため、溝の配置が容易である。 According to the above configuration, since the first guide grooves are formed symmetrically, the display unit rotates in the same manner in both the clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface. Further, since the first and second guide grooves are symmetrical, the arrangement of the grooves is easy.
第3の発明では、第1又は第2の発明において、
上記第1ガイド溝の左側部分と右側部分とは、それぞれ上記中間点から中間の凸部までの長さが中間点から外側端部までの長さよりも長くなっている。
In the third invention, in the first or second invention,
In the left and right portions of the first guide groove, the length from the intermediate point to the intermediate convex portion is longer than the length from the intermediate point to the outer end portion.
上記の構成によると、第1ガイド溝の左右方向の幅を短くすることができるので、全体の大きさが大きくなるのが防止される。また、表示部を回転させたときに、第1ガイド溝が外観に現れるのが容易に防止される。 According to said structure, since the width | variety of the left-right direction of a 1st guide groove can be shortened, it is prevented that the whole magnitude | size becomes large. Further, when the display unit is rotated, the first guide groove can be easily prevented from appearing in the appearance.
第4の発明では、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、
上記カム機構は、上記表示部が時計回りに回転しながら切換操作されるときには該表示部の右下端側コーナー部が、また、上記表示部が反時計回りに回転しながら切換操作されるときには該表示部の左下端側コーナー部が、それぞれ上記ヒンジ部に沿って移動するように上記表示部の縦長状態と横長状態との切換を案内支持するように構成されている。
In a fourth invention, in any one of the first to third inventions,
The cam mechanism is configured such that when the display unit is switched while rotating clockwise, the lower right corner portion of the display unit is switched. When the display unit is switched while rotating counterclockwise, the cam mechanism is switched. A corner portion on the lower left side of the display unit is configured to guide and support switching of the display unit between the vertically long state and the horizontally long state so as to move along the hinge portion.
上記の構成によると、カム機構により、時計回り及び反時計回りのいずれにおいても、表示部の右又は左の下端側コーナー部がヒンジ部に沿って移動するように案内支持されながら切り換えられる。このため、表示部がヒンジ部との間に隙間を保ちながら移動するので、従来のように表示部の下端を支持軸を中心とした半径に沿って丸くしなくても、表示部がヒンジ部や第1の筐体の下端の膨出部などに接触しない。 According to the above configuration, the cam mechanism is switched while being guided and supported so that the right or left lower-end corner portion of the display portion moves along the hinge portion in both clockwise and counterclockwise directions. For this reason, since the display unit moves while maintaining a gap between the hinge unit and the display unit, the display unit can be connected to the hinge unit without rounding the lower end of the display unit along the radius around the support shaft as in the past. And no contact with the bulging portion at the lower end of the first housing.
第5の発明では、第1乃至第4のいずれか1つの発明において、
上記表示部の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置している。
In a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
The center part in the left-right direction in the vertically long state and the horizontally long state of the display unit is positioned substantially at the center in the left-right direction of the first casing.
すなわち、従来のように、表示部の中央部に該表示部を第1の筐体に支持する支持軸を設けた場合、表示部が横長状態のときに左右方向中央部を第1の筐体の略左右方向中央に位置させようとすると、縦長状態における表示部の上端側も下端側に合わせて低くする必要があり、表示部全体の大きさは小さくなる。しかし、本発明では、カム機構により、表示部を縦長状態又は横長状態に切り換える際にヒンジ部や第1の筐体の下端の膨出部などに接触しないように案内することも可能となり、従来のように支持軸を上下中央部に設ける必要はない。このため、縦長状態における表示部の上端側を低くすることなく、縦長状態だけでなく横長状態においても、表示部が第1の筐体に対して左右方向中央に位置することになり、結果として操作部に対して左右方向中央に位置することになる。 That is, when a support shaft for supporting the display unit on the first housing is provided at the center of the display unit as in the prior art, the left-right central portion is placed in the first housing when the display unit is in the horizontally long state. If it is going to be positioned at the substantially horizontal center, the upper end side of the display unit in the vertically long state needs to be lowered in accordance with the lower end side, and the size of the entire display unit is reduced. However, in the present invention, the cam mechanism can also guide the display portion so as not to contact the hinge portion or the bulging portion at the lower end of the first housing when the display portion is switched to the vertically long state or the horizontally long state. Thus, it is not necessary to provide the support shaft in the upper and lower central portions. For this reason, without lowering the upper end side of the display unit in the vertically long state, the display unit is positioned at the center in the left-right direction with respect to the first housing not only in the vertically long state but also in the horizontally long state. It is located in the center in the left-right direction with respect to the operation unit.
第6の発明では、第1乃至第5のいずれか1つの発明において、
上記カム機構には、上記連結部材を付勢することにより、表示部がいずれの回転方向においても、縦長状態又は横長状態となるように付勢する付勢機構が設けられている。
In a sixth invention, in any one of the first to fifth inventions,
The cam mechanism is provided with an urging mechanism for urging the display unit to be in a vertically long state or a horizontally long state in any rotation direction by urging the connecting member.
上記の構成によると、付勢機構により、表示部の回転が補助されるので、ユーザは片手で表示部をいずれの回転方向にも縦長状態又は横長状態に回転可能となる。 According to the above configuration, since the rotation of the display unit is assisted by the urging mechanism, the user can rotate the display unit in either the vertically long state or the horizontally long state with one hand.
第7の発明では、第6の発明において、
上記付勢機構は、
上記第1の筐体に揺動自在に設けられたバネ支持ピンと、
該バネ支持ピンに挿入された圧縮バネと、
中間部が上記第1の筐体に回転自在に支持されると共に、一端側が上記連結部材に当接し、他端側が上記圧縮バネに当接するピン押圧棒と、
を備えている。
In a seventh invention, in the sixth invention,
The biasing mechanism is
A spring support pin swingably provided on the first housing;
A compression spring inserted into the spring support pin;
A pin pressing rod having an intermediate portion rotatably supported by the first housing, one end abutting on the connecting member, and the other end abutting on the compression spring;
It has.
上記の構成によると、表示部を、表面から見て時計回りに縦長状態から横長状態に切り換えるときには、第1ガイドピンが第1ガイド溝の中間点から、左側部分の凸部に向かって左方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で上方向にスライド移動するので、連結部材によって、中間部が第1の筐体に回転自在に支持されたピン押圧棒の左右内側端部が上方へ押圧され、反対側の外側端部が下方へ移動し、圧縮バネが圧縮される。凸部を超えると、圧縮された圧縮バネの付勢力でピン押圧棒の外側端部が上方へ押圧され、反対側の内側端部が下方へ押されて第2ガイドピンが下方へ押圧されるので、表示部がアシストされながら回転し、横長状態となる。 According to the above configuration, when the display unit is switched from the vertically long state to the horizontally long state when viewed from the surface, the first guide pin moves leftward from the middle point of the first guide groove toward the convex portion of the left side portion. Since the second guide pin is slid upward with the second guide pin engaged with the second guide groove, the intermediate portion is rotatably supported by the first casing by the connecting member. The left and right inner ends of the pin pressing bar are pressed upward, the opposite outer end moves downward, and the compression spring is compressed. When the convex portion is exceeded, the outer end portion of the pin pressing rod is pressed upward by the urging force of the compressed compression spring, the opposite inner end portion is pressed downward, and the second guide pin is pressed downward. Therefore, the display unit is rotated while being assisted, and is in a horizontally long state.
逆に横長状態から縦長状態に切り換えるときには、第1ガイドピンが第1ガイド溝の左側端部から、左側部分の凸部に向かって右方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピンが第2ガイド溝に係合した状態で上方向にスライド移動するので、連結部材によってピン押圧棒の左右内側端部が上方へ押圧され、反対側の外側端部が下方へ移動し、圧縮バネが圧縮される。凸部を超えると、圧縮された圧縮バネの付勢力でピン押圧棒の反対側の外側端部が上方へ押圧され、第2ガイドピンが下方へ押圧されるので、表示部がアシストされながら回転し、縦長状態となる。
Conversely, when switching from the horizontally long state to the vertically long state, the first guide pin slides rightward from the left end portion of the first guide groove toward the convex portion of the left side portion, and at the same time, the
同様に表示部を、表面から見て反時計回りに縦長状態から横長状態に切り換えるときにも、凸部を超えるまでは、圧縮バネを圧縮させながら表示部が回転され、凸部を超えると圧縮バネによってアシストされながら切り換えられる。逆に横長状態から縦長状態に切り換えるときにも、凸部を超えるまでは、圧縮バネを圧縮させながら表示部が回転され、凸部を超えると圧縮バネによってアシストされながら切り換えられる。 Similarly, when the display unit is switched from the vertically long state to the horizontally long state counterclockwise when viewed from the surface, the display unit is rotated while compressing the compression spring until the convex part is exceeded. It is switched while being assisted by a spring. Conversely, when switching from the horizontally long state to the vertically long state, the display unit is rotated while compressing the compression spring until the convex portion is exceeded, and when the convex portion is exceeded, switching is performed while being assisted by the compression spring.
このように、てこの原理により、圧縮バネの付勢力を軽減させてピン押圧棒を介して連結部材に伝えることで、圧縮バネのストロークを小さくしながら、狭いスペースで表示部の回転操作の補助が可能となる。 In this way, by levering the principle of the lever, the biasing force of the compression spring is reduced and transmitted to the connecting member via the pin pressing rod, thereby assisting the rotation operation of the display unit in a narrow space while reducing the stroke of the compression spring. Is possible.
第8の発明では、第7の発明において、
上記連結部材には、上記ピン押圧棒の一端側が摺動する摺動用溝部が外周に形成された円板部材が設けられ、
上記円板部材が上記表示部の裏側に固定されている。
In the eighth invention, in the seventh invention,
The connecting member is provided with a disk member having a sliding groove formed on the outer periphery on which one end side of the pin pressing rod slides,
The disk member is fixed to the back side of the display unit.
上記の構成によると、摺動用溝部によって、ピン押圧棒が円板部材から外れ難く、かつピン押圧棒からの付勢力が表示部に固定された円板部材に確実に伝達されるので、表示部の切換操作が付勢機構によって確実に補助される。 According to the above configuration, the sliding groove portion prevents the pin pressing rod from coming off the disc member and the urging force from the pin pressing rod is reliably transmitted to the disc member fixed to the display portion. The switching operation is surely assisted by the urging mechanism.
第9の発明では、第8の発明において、
上記付勢機構は、一対設けられている。
In the ninth invention, in the eighth invention,
A pair of the urging mechanisms are provided.
すなわち、ピン押圧棒を1本だけ設けると、連結部材が上下に移動することでピン押圧棒と円板部材との接点位置が移動してピン押圧棒からの付勢力が変化し、付勢力にムラが出るが、上記の構成によると、一対のピン押圧棒からの付勢力を一方が大きいときには他方が小さくなるようにすることで、付勢力の合計のムラが小さくなり、表示部の回転が安定して行われる。 That is, when only one pin pressing rod is provided, the contact position between the pin pressing rod and the disk member is moved by moving the connecting member up and down, and the urging force from the pin pressing rod is changed. Although unevenness occurs, according to the above configuration, when the biasing force from the pair of pin pressing rods is large when one is large, the total unevenness of the biasing force is small, and the rotation of the display unit is reduced. It is performed stably.
第10の発明では、第9の発明において、
上記バネ支持ピンは、第1の筐体の上側に左右対称に一対設けられ、
上記一対のピン押圧棒は、上側から上記円板部材を押圧している。
In a tenth aspect, in the ninth aspect,
A pair of the spring support pins are provided symmetrically on the upper side of the first housing,
The pair of pin pressing bars press the disk member from above.
上記の構成によると、一対のピン押圧棒は、円板部材の上側から該円板部材を押さえ付けているので、表示部の回転操作中に第1及び第2ガイドピンの動きを阻害することはない。 According to the above configuration, the pair of pin pressing bars press the disk member from the upper side of the disk member, so that the movement of the first and second guide pins is inhibited during the rotation operation of the display unit. There is no.
第11の発明では、第10の発明において、
上記第1の筐体は、
上記ヒンジ部の一部を構成する第1の筐体本体と、
該第1の筐体本体に固定され、上記第1ガイド溝及び第2ガイド溝が形成されたガイドプレートとを備え、
上記一対のピン押圧棒は、上記ガイドプレートの第1ガイド溝の左右端部の上方にそれぞれ支持されている。
In an eleventh aspect, in the tenth aspect,
The first housing is
A first housing body constituting a part of the hinge portion;
A guide plate fixed to the first housing body and having the first guide groove and the second guide groove formed thereon,
The pair of pin pressing rods are respectively supported above the left and right end portions of the first guide groove of the guide plate.
上記の構成によると、ガイドプレートに第1及び第2ガイド溝と、ピン押圧棒の支持位置とを設けることで、狭い領域に第1及び第2ガイドピン及び付勢機構が正確に配置される。また、ガイドプレートに連結部材、付勢機構を取り付けた状態でユニット化し、このユニット化したガイドプレートを第1の筐体本体に取り付けることもできる。 According to the above configuration, the first and second guide pins and the urging mechanism are accurately arranged in a narrow region by providing the first and second guide grooves and the support position of the pin pressing rod in the guide plate. . Alternatively, the guide plate can be unitized with the connecting member and the biasing mechanism attached thereto, and the unitized guide plate can be attached to the first housing body.
第12の発明では、第1乃至第11のいずれか1つの発明において、
上記第1の筐体が第2の筐体に対して開かれた状態で、上記横長状態及び縦長状態のいずれにおいても、上記第2の筐体を下にして載置可能に構成されている。
In a twelfth invention, in any one of the first to eleventh inventions,
The first housing is open with respect to the second housing, and can be placed with the second housing down in both the horizontally long state and the vertically long state. .
上記の構成によると、外出先でも特に折畳み式携帯端末を支持する手段を用いることなく、横長状態でのテレビ等の視聴が可能となる。 According to the above configuration, it is possible to view a television or the like in a horizontally long state without using a means for supporting the foldable portable terminal even when away from home.
第13の発明では、第1乃至第12のいずれか1つの発明において、
折畳み式携帯端末は、携帯電話機とする。
In a thirteenth invention, in any one of the first to twelfth inventions,
The foldable mobile terminal is a mobile phone.
上記の構成によると、多機能で使用頻度の高い携帯電話機において、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも横長又は縦長状態の切換が容易である。 According to the above configuration, in a mobile phone that is multifunctional and frequently used, it is easy to switch the landscape or portrait state in both the clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface.
以上説明したように、本発明によると、カム機構により表示部の軌跡を調整しながら、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持したことにより、左利きの人も右利きの人も好みの方向へ縦長状態から横長状態に回転可能になる。また、右手に持った場合と左手に持った場合の回転方向を自由に選択できる。さらに、第1の筐体において、連続する中凸形状の左側部分及び中凸形状の右側部分からなる第1ガイド溝と、この第1ガイド溝の上方又は下方の離れた位置に上下方向に延びる第2ガイド溝とを配置することにより、容易に全体の大きさの抑制を行うことができる。したがって、表示部の画面を大きく保ちながらも全体の大きさを抑制し、表示部を表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも縦長状態から横長状態に回転可能にすることができる。 As described above, according to the present invention, the left-handed person is supported by rotating in both the clockwise and counterclockwise directions as viewed from the surface while adjusting the trajectory of the display unit by the cam mechanism. And right-handed people can rotate from a portrait orientation to a landscape orientation in the preferred direction. In addition, the direction of rotation when held in the right hand and when held in the left hand can be freely selected. Further, in the first housing, the first guide groove including a continuous left side portion of the middle convex shape and the right side portion of the middle convex shape, and the vertical direction extends to a position above or below the first guide groove. By arranging the second guide groove , the overall size can be easily suppressed. Therefore, it is possible to suppress the overall size while keeping the screen of the display unit large and to rotate the display unit from the vertically long state to the horizontally long state in both the clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface. it can.
上記第2の発明によれは、第1ガイド溝を左右対称に形成して溝の配置を容易にしたと共に、いずれの方向回転させても同じような動きで回転するようにしている。このため、容易に全体の大きさを抑制することができると共に、操作性を向上させることができる。 According to the second aspect of the invention, the first guide grooves are formed symmetrically to facilitate the arrangement of the grooves, and are rotated in the same manner regardless of the direction of rotation. For this reason, while being able to suppress the whole magnitude | size easily, operativity can be improved.
上記第3の発明によれば、第1ガイド溝の左側部分と右側部分とにおいて、それぞれ中間点から中間の凸部までの長さを中間点から外側端部までの長さよりも長くして、第1ガイド溝の左右方向の幅を短くしている。このため、容易に全体の大きさが大きくなるのを抑制することができると共に、第1ガイド溝が外観に現れるのを防止して外観をよくすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the length from the intermediate point to the intermediate convex portion is longer than the length from the intermediate point to the outer end portion in the left side portion and the right side portion of the first guide groove, The width of the first guide groove in the left-right direction is shortened. For this reason, it can suppress that the whole magnitude | size becomes large easily, and it can prevent that a 1st guide groove appears in an external appearance and can improve an external appearance.
上記第4の発明によれば、カム機構により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、左右の下端側コーナー部をヒンジ部に沿って移動するようにヒンジ部との間に隙間を保ちながら表示部を横長状態又は縦長状態に切り換えるようにしている。このため、表示部の形状を略矩形状としても、表示部がヒンジ部や第1の筐体の下端の膨出部などに接触しないので、表示画面を大きくすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the cam mechanism allows the hinge part to move the left and right lower corners along the hinge part in both the clockwise and counterclockwise rotation directions when viewed from the surface. The display unit is switched between the horizontally long state and the vertically long state while maintaining a gap between the two. For this reason, even if the shape of the display portion is substantially rectangular, the display portion does not contact the hinge portion or the bulging portion at the lower end of the first housing, so that the display screen can be enlarged.
上記第5の発明によれば、カム機構により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、接触を防止しながら表示部の切換を行って、縦長状態と横長状態とにおける表示部の左右方向中央部をそれぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置させている。このため、画面をできるだけ大きくしながら、縦長状態だけでなく横長状態においても、表示部を全体の左右方向中央部に位置付けることができるので、見映えがよく、かつ画面が見やすくて操作性のよい折畳み式携帯端末が得られる。 According to the fifth aspect of the present invention, the cam mechanism is used to switch the display unit while preventing contact in both the clockwise and counterclockwise rotation directions when viewed from the surface, so that the vertically long state and the horizontally long state are obtained. The center part in the left-right direction of the display unit is positioned substantially at the center in the left-right direction of the first housing. For this reason, the display unit can be positioned at the center in the horizontal direction in the horizontal direction as well as in the vertical state while making the screen as large as possible, so that it looks good and the screen is easy to see and easy to operate. A foldable portable terminal is obtained.
上記第6の発明によれば、カム機構に、連結部材を付勢することにより表示部がいずれの回転方向においても、縦長状態又は横長状態となるように付勢する付勢機構を設け、切換操作をアシストさせている。このため、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となるので、表示部の切換を極めて容易に行うことができる。 According to the sixth aspect of the invention, the cam mechanism is provided with the urging mechanism that urges the display member to be in the vertically long state or the horizontally long state in any rotation direction by urging the connecting member. The operation is being assisted. For this reason, in both the clockwise and counterclockwise rotation directions when viewed from the surface, the user can switch to the portrait or landscape state with one touch with only one hand. It can be carried out.
上記第7の発明によれば、付勢機構を第1の筐体に揺動自在に設けられたバネ支持ピンと、バネ支持ピンに挿入された圧縮バネと、中間部が第1の筐体に回転自在に支持されると共に、一端側が連結部材に当接し、他端側が圧縮バネに当接するピン押圧棒とで構成し、てこの原理により、圧縮バネの付勢力をピン押圧棒を介して連結部材に伝えるようにしている。このため、圧縮バネのストロークが小さくなるので、圧縮バネの耐久性を向上させることができると共に、全体の大きさを抑えながら表示部の回転操作の補助を行うことができる。 According to the seventh aspect, the spring support pin provided with the urging mechanism swingably on the first housing, the compression spring inserted into the spring support pin, and the intermediate portion on the first housing. It consists of a pin pressing rod that is supported rotatably and has one end abutting on the connecting member and the other end abutting on the compression spring. Based on the lever principle, the biasing force of the compression spring is connected via the pin pressing rod. I tell it to the member. For this reason, since the stroke of a compression spring becomes small, while being able to improve the durability of a compression spring, rotation operation of a display part can be assisted while suppressing the size of the whole.
上記第8の発明によれば、連結部材にピン押圧棒の一端側が摺動する摺動用溝部を有する円板部材を設け、この円板部材を表示部の裏側に固定してピン押圧棒からの付勢力が円板部材に確実に伝達するようにしている。このため、スムーズに表示部の切換操作を行うことができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the connecting member is provided with the disc member having the sliding groove portion on which one end side of the pin pressing rod slides, and the disc member is fixed to the back side of the display portion so as to be removed from the pin pressing rod. The urging force is reliably transmitted to the disk member. For this reason, the switching operation of the display unit can be performed smoothly.
上記第9の発明によれば、付勢機構を一対設け、一方のピン押圧棒からの付勢力が大きいときには他方の付勢力が小さくなるようにして付勢力の合計のムラが小さくなるようにしている。このため、表示部の回転を安定して行うことができるので、表示部の切換操作をスムーズに行うことができる。 According to the ninth aspect, a pair of urging mechanisms are provided, and when the urging force from one pin pressing bar is large, the other urging force is reduced so that the total unevenness of the urging force is reduced. Yes. For this reason, since the rotation of the display unit can be performed stably, the switching operation of the display unit can be performed smoothly.
上記第10の発明によれば、バネ支持ピンを第1の筐体の上側に左右対称に一対設け、一対のピン押圧棒で上側から円板部材を押圧し、表示部の回転操作中に第1及び第2ガイドピンの動きを阻害しないようにしている。このため、表示部の切換操作をスムーズに行うことができる。 According to the tenth aspect of the invention, a pair of spring support pins are provided symmetrically on the upper side of the first housing, the disc member is pressed from the upper side with the pair of pin pressing bars, and the display unit is rotated during the rotation operation. The movement of the first and second guide pins is not hindered. For this reason, the switching operation of the display unit can be performed smoothly.
上記第11の発明によれば、第1の筐体のガイドプレートに第1及び第2ガイド溝と、ピン押圧棒の支持位置とを設け、狭い領域に第1及び第2ガイドピン及び付勢機構を配置している。このため、全体の大きさを抑えて携帯性を向上させることができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, the first and second guide grooves and the support position of the pin pressing rod are provided in the guide plate of the first housing, and the first and second guide pins and the urging force are provided in a narrow area. The mechanism is arranged. For this reason, the whole size can be suppressed and portability can be improved.
上記第12の発明では、折畳み式携帯端末を開いた状態で横長状態及び縦長状態のいずれにおいても、第2の筐体を下にして載置可能としたことにより、別部品を用いることなく、適切な場所に携帯端末を載置してテレビ等の視聴を快適に行うことができる。 In the twelfth aspect of the present invention, it is possible to place the folding portable terminal in the horizontally long state and the vertically long state with the second housing facing down without using a separate part. A portable terminal can be placed in an appropriate place and a television or the like can be comfortably viewed.
上記第13の発明によれば、折畳み式携帯端末を携帯電話機としたことにより、横長又は縦長状態の切換が容易で操作性が高く、コンパクトで商品価値の高い携帯電話機が得られる。 According to the thirteenth aspect of the invention, since the foldable portable terminal is a mobile phone, a mobile phone having a compact and high commercial value can be obtained which is easy to switch between the horizontally long and vertically long state and has high operability.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、折畳み状態にある本発明の実施形態にかかる折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。図2は、開いた状態で液晶表示部が縦長状態における折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。図3は、開いた状態で液晶表示部が横長状態のとき折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention in a folded state. FIG. 2 is a perspective view showing the foldable mobile phone with the liquid crystal display unit in a vertically long state in the opened state. FIG. 3 is a perspective view showing the foldable mobile phone when the liquid crystal display unit is in the horizontally long state in the opened state.
本実施形態の折畳み式携帯端末としての折畳み式携帯電話機1は、表面に表示部としての液晶表示部2が設けられた第1の筐体3と、表面に操作部4を有する第2の筐体5と、これら第1の筐体3と第2の筐体5とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを備えている。このことで、折畳み式携帯電話機1は、図1に示す折畳み状態又は図2及び図3に示す開き状態の2通りの状態に切換可能となっている。
A foldable
上記第2の筐体5の操作部4には、複数の操作キー7が設けられている。この操作キー7は、折畳み式携帯電話機1全体を縦長に持ったときにキー入力できるように配置され、かつその表面に表示が付されている。この操作キー7を操作することで、折畳み式携帯電話機1の多数の機能が利用されるようになっている。また、第2の筐体5には、会話用のマイク部9が設けられている。
The
上記液晶表示部2及び操作部4は、第1の筐体3を第2の筐体5に対して折畳み状態から開いたときに現出するように構成されている。したがって、この折畳み式携帯電話機1では、液晶表示部2が縦長状態と横長状態とのいずれにおいても、ユーザは液晶表示部2の液晶ディスプレイ2aを見ながら同じ縦状態の配置の操作部4の操作キー7を操作できるようになっている。
The liquid
上記液晶表示部2は、縦長状態における下端部が直線状に形成され、液晶表示部2の表面の大部分を占めるように、矩形状の液晶ディスプレイ2aが設けられている。液晶表示部2が縦長状態における上端側に会話用のスピーカ部8が設けられている。なお、液晶表示部2の各角部は左右の下端側コーナー部2b,2cを含め、デザイン上又は安全上の観点等から丸面取りされていてもよい。なお、この液晶表示部2の背面上側には、時間などが表示される背面液晶11が設けられ、折畳み状態において時間などが見られるようになっている。
The liquid
図2及び図3に示すように、上記液晶表示部2の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体3の略左右方向中央に位置している。液晶表示部2は、横長状態にあるときには、完全に左右中央に位置していなくてもよく、若干どちらかにオフセットしていてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the central portion in the left-right direction in the vertically long state and the horizontally long state of the liquid
図4及び図5に、液晶表示部2等を二点鎖線で示し、カム機構10を見やすくした正面図及び背面図をそれぞれ示す。第1の筐体3には、略矩形板状の液晶表示部2を縦長状態又は横長状態とに切換操作可能に支持する支持機構としてのカム機構10が設けられている。液晶表示部2は、カム機構10により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持されている。なお、見やすくするために図5,図7〜図12では、第1の筐体3は、ガイドプレート16のみ実線で表して他の部分は外形を二点鎖線で示す。
4 and 5 show a front view and a rear view in which the liquid
第1の筐体3は、下端側が上記ヒンジ部6の左右端部を構成する第1の筐体本体3aと、該第1の筐体本体3a(図4にのみ外形を示す)の裏面側に固定されたガイドプレート16と、裏面側を覆う背面カバー3bとを備えている。ヒンジ部6は、第1の筐体本体3aの下端部に表面側へ膨出するように左右に延びるように形成されている。この膨出した部分の内部に図示しないヒンジ部材が設けられ、このヒンジ部材により、第1の筐体3と第2の筐体5とを折畳み開閉する際の補助をするようになっている。上記カム機構10は、液晶表示部2が時計回りに回転しながら切換操作されるときには該液晶表示部2の右下端側コーナー部2bが、また、液晶表示部2が反時計回りに回転しながら切換操作されるときには該液晶表示部2の左下端側コーナー部2cが、それぞれヒンジ部6に沿って移動するように液晶表示部2の縦長状態と横長状態との切換を案内支持するように構成されている。
The
上記ガイドプレート16は、ステンレス鋼などの略矩形板状の板金で構成されている。第1の筐体本体3aを剛性の高い金属製や強化繊維プラスチック等の成型品で構成し、この第1の筐体本体3aにガイドプレート16を取り付けるようにすれば、薄型化が可能となっている。
The
上記カム機構10は、第1ガイド溝12と第2ガイド溝14とを備えている。図6にガイドプレート16を正面から見た様子を示す。第1ガイド溝12と第2ガイド溝14とは、上記ガイドプレート16に形成されている。第1ガイド溝12は、左右対称に形成され、中凸形状の左側部分12aと中凸形状の右側部分12bとが中間点12cで連続している。第1ガイド溝12は、表面側から見たときに、中間点12cが最も下側へ突出し、カモメが羽根を広げたような形状を有する開口の周縁部で構成されている。第1ガイド溝12の左側部分12aと右側部分12bとは、それぞれ中間点12cから中間の凸部12dまでの長さ(L1)が中間点12cから外側端部までの長さ(L2)よりも長くなっている(L1>L2)。このように構成することで、第1ガイド溝12の左右方向の幅を短くすることができるため、折畳み式携帯電話機1全体の大きさが大きくなるのが防止されている。
The
第2ガイド溝14は、第1の筐体3の第1ガイド溝12と離れた位置、すなわち、第1ガイド溝12の中間点12cの上方に略垂直に延びた開口の周縁部で構成されている。第2ガイド溝14の溝幅は、第1ガイド溝12の溝幅よりも太くなっている。なお、後述するが、第1及び第2ガイド溝12,14の形状は、本実施形態に限定されない。
The
このように、第1及び第2ガイド溝12,14が左右対称であるため、溝の配置が容易であり、液晶表示部2を回転させたときに、第1ガイド溝12が外観に現れるのが容易に防止される。第1ガイド溝12の左右端部が外観に現れるのを防止するには、図4に示す第1の筐体本体3aの上端を延長して延長部3cを設ければよい。この延長部3cは、液晶表示部2の操作中に円板部材18に当接しないようにするとよい。
Thus, since the first and
上記第1ガイド溝12には、第1ガイドピン13がスライド自在に係合し、上記第2ガイド溝14に第2ガイドピン15がスライド自在に係合している。すなわち、第1ガイドピン13及び第2ガイドピン15は、それぞれガイドプレート16の裏側に環状部13a,15aをそれぞれ有し(図5にのみ示す)、これら環状部13a,15aによって、ガイドプレート16から抜け出さないようになっている。第2ガイド溝14の幅が第1ガイド溝12の幅よりも太くなっていることから、第2ガイドピン15側の環状部15aの方が第1ガイドピン13側の環状部13aよりも外径が大きくなっている。
A
液晶表示部2の裏面側には、第1ガイドピン13及び第2ガイドピン15を連結する金属製の連結部材17が設けられている。連結部材17は、下端側が先細に形成された長細い板状のもので、第1ガイドピン13は、連結部材17の下端側からガイドプレート16側へ垂直に延びるように設けられている。第2ガイドピン15は、連結部材17の上端側からガイドプレート16側へ垂直に延びるように設けられている。連結部材17の表面側における上下方向中間には、円板部材18が設けられている。この円板部材18が液晶表示部2の裏側にビス31により固定されている。従来の液晶表示部に対して垂直に設けた支持軸に相当する円板部材18は、折畳み式携帯電話機1が縦長状態のときに、表面側から見て第1の筐体3の略中央に配置されている。例えば詳しくは図示しないが、この円板部材18の中間部分に貫通孔を設ければ、液晶表示部2内の液晶基板と第2の筐体5内のメイン基板とを結ぶ信号線を通すことができる。
A
上記カム機構10には、連結部材17を付勢することにより、液晶表示部2がいずれの回転方向においても、縦長状態又は横長状態となるように付勢する付勢機構20が設けられている。この付勢機構20は、左右一対設けられ、それぞれバネ支持ピン21と、圧縮バネ22と、ピン押圧棒23とを備えている。
The
各バネ支持ピン21の下端部には、貫通孔を備えた円環部21aが形成され、この円環部21aがガイドプレート16の上側の第1ガイド溝12の左右端部の上方に設けたピン部材24に挿入されている。このことで、一対のバネ支持ピン21は、それぞれ円環部21aを中心にガイドプレート16に対して左右に揺動自在に支持されている。圧縮バネ22は、下端部が円環部21aに当接した状態でバネ支持ピン21に挿入されている。
An
ピン押圧棒23の中間部は、ガイドプレート16の上端側に設けた押圧棒回転用ピン25により、ガイドプレート16に回転自在に支持されている。一方、上記円板部材18には、ピン押圧棒23の一端23a側(左右内側)が摺動する摺動用溝部18aが外周に形成されている。この摺動用溝部18aにピン押圧棒23の一端23a側が嵌め込まれた状態で摺動するようになっている。他端23b側(左右外側)には、バネ支持ピン21の上端側が挿入される貫通孔(図示せず)を有し、平坦な底部で圧縮バネ22の上端を押圧するバネ押圧部26が形成されている。一対のピン押圧棒23は、バネ押圧部26において、それぞれ上側から圧縮バネ22を押圧すると共に、その反力で押圧棒回転用ピン25を中心に揺動され、上側から円板部材18を押圧するように構成されている。圧縮バネ22は、液晶表示部2が約50°回転したときに、最も縮むようになっている。
An intermediate portion of the
すなわち、ピン押圧棒23の一端23a側と摺動用溝部18aの底面との接点から押圧棒回転用ピン25までの距離をX(円板部材18の位置によって変化する)とし、押圧棒回転用ピン25からバネ押圧部26と圧縮バネ22の軸心との交点までの距離をY(一定)とすると、円板部材18に作用する荷重F1は、圧縮バネ22の付勢力をF0とすれば、F1=F0×Y/Xとなる。このように、てこの原理により軽減された左右のピン押圧棒23からの荷重の和が円板部材18に加わるようになっている。
That is, the distance from the contact point between the one
ガイドプレート16に第1及び第2ガイド溝12,14と、ピン押圧棒23を支持する押圧棒回転用ピン25とを設けることで、狭い領域に第1及び第2ガイドピン13,15及び付勢機構20が正確に配置されている。第1ガイド溝12と第2ガイド溝14と第1ガイドピン13と第2ガイドピン15と付勢機構20とは、ユニット組立可能に構成され、このユニット組立されたカム機構10及び付勢機構20は、ガイドプレート16を第1の筐体本体3aに取り付けることで、第1の筐体3に取り付けられるようになっている。
By providing the
−作用−
次に、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話機1の作動について説明する。
-Action-
Next, the operation of the folding
まず、図1に示すように、折畳み式携帯電話機1を使用しないとき、又は待機状態のときなどは、第1の筐体3と第2の筐体5とが閉じられて折畳み状態にある。
First, as shown in FIG. 1, when the foldable
そして、図2に示すように、第1の筐体3及び液晶表示部2を第2の筐体5に対して開くと、液晶表示部2と操作部4とが現出する。通常の通話時やメール送受信時などには、液晶表示部2を縦長状態とし、操作部4でキー入力しながら使用する。
Then, as shown in FIG. 2, when the
一方、地上デジタルテレビ放送の視聴や英文でメールを作成したり読んだりするときなど横長画像を見たいときには、ユーザが液晶表示部2を回転させ縦長状態から横長状態に切り換える。
On the other hand, when viewing a horizontally long image such as when viewing digital terrestrial television broadcasting or creating or reading a mail in English, the user rotates the liquid
まず、表面から見て時計回りに液晶表示部2を回転させる方法について説明する。図4及び図5に示すように、縦長状態では、第1ガイドピン13は、第1ガイド溝12の左右中間点に位置し、第2ガイドピン15は、第2ガイド溝14の中間に位置している。
First, a method of rotating the liquid
ユーザは、右手の親指で操作するとした場合、縦長状態の液晶表示部2の右下端側コーナー部2bを時計回りに押圧する。すると、図7に示すように、カム機構10により、第1ガイドピン13が第1ガイド溝12に係合した状態で該第1ガイド溝12の左側部分12aの凸部12dに向かって上方へ上がりながら左方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピン15が第2ガイド溝14に係合した状態で上方向にスライド移動する。このとき、連結部材17によってピン押圧棒23が押し上げられて押圧棒回転用ピン25を中心に揺動され、バネ押圧部26が下方へ移動して圧縮バネ22が圧縮されるので、ユーザは、圧縮バネ22の反力に抗して液晶表示部2を回転させる。
When the user operates with the thumb of the right hand, the user presses the
図8に示すように第1ガイドピン13が凸部12dにある状態から、凸部12dを超えると、第1ガイドピン13が下方へ下がりながら左方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピン15が第2ガイド溝14に係合した状態で下方向にスライド移動する。このとき、圧縮された圧縮バネ22の付勢力でピン押圧棒23が押し戻されて押圧棒回転用ピン25を中心に揺動され、上側から円板部材18を押圧する。このことで、液晶表示部2がアシストされながら回転し、後は自動的に図9に示す横長状態となる。
As shown in FIG. 8, when the
また、使用後は、上記とは反対に、液晶表示部2の右上端側コーナーを圧縮バネ22の付勢力に抗するように、上記とは逆に回動させ、第1ガイドピン13が凸部12dに至るまでは圧縮バネ22の付勢力に抗して液晶表示部2を回転させ、凸部12dを超えると、圧縮バネ22に押し戻されて液晶表示部2がアシストされながら、縦長状態に戻る。
In addition, after use, contrary to the above, the upper right corner of the liquid
次いで、反時計回りに液晶表示部2を回転させる方法について説明する。ユーザは、右手の親指で操作するとした場合、図4にある縦長状態の液晶表示部2の左下端側コーナー部2cを表面から見て反時計回りに押圧する。すると、液晶表示部2はカム機構10により、第1ガイドピン13が第1ガイド溝12に係合した状態で該第1ガイド溝12の右側部分12bの凸部12dに向かって上方へ上がりながら右方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピン15が第2ガイド溝14に係合した状態で上方向にスライド移動する。このとき、連結部材17によって、ピン押圧棒23が押し上げられて押圧棒回転用ピン25を中心に揺動され、バネ押圧部26が下方へ移動して圧縮バネ22が圧縮されるので、ユーザは、圧縮バネ22の反力に抗して液晶表示部2を回転させる。
Next, a method for rotating the liquid
図11に示すように、第1ガイドピン13が凸部12dにある状態から、凸部12dを超えると、第1ガイドピン13が下方へ下がりながら右方向にスライド移動するのと同時に、第2ガイドピン15が第2ガイド溝14に係合した状態で下方向にスライド移動する。このとき、圧縮された圧縮バネ22の付勢力でピン押圧棒23が押し戻されて押圧棒回転用ピン25を中心に揺動され、上側から円板部材18を押圧する。このことで、液晶表示部2がアシストされながら回転し、後は自動的に図12に示す横長状態となる。
As shown in FIG. 11, when the
また、使用後は、上記とは反対に、液晶表示部2の左上端側コーナー部を圧縮バネ22の付勢力に抗するように、上記とは逆に回動させ、第1ガイドピン13が凸部12dに至るまでは圧縮バネ22の付勢力に抗して液晶表示部2を回転させ、凸部12dを超えると、圧縮バネ22に押し戻されて液晶表示部2がアシストされながら、縦長状態に戻る。
Also, after use, contrary to the above, the upper left corner portion of the liquid
そして、第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳んで待機状態とする。
Then, the
以上説明したように、液晶表示部2の切換の際には、時計回り及び反時計回りのいずれにおいても、右下端側及び左下端側コーナー部2b,2cの切換時の最下端部は、ヒンジ部6との間に隙間を保って移動するように案内支持される。このため、液晶表示部2がヒンジ部6に接触することはないので、従来のように液晶表示部2の下端をその支持軸を中心とした半径に沿って丸めなくても、液晶表示部2がヒンジ部6に接触することはない。液晶表示部2が第1の筐体3に対して表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持されているので、折畳み式携帯電話機1は、ユーザの好みの回転方向で液晶表示部2が回転されて縦長状態又は横長状態に切り換えられる。
As described above, when the liquid
摺動用溝部18aによって、ピン押圧棒23が円板部材18から外れ難く、かつピン押圧棒23からの付勢力が液晶表示部2に固定された円板部材18に確実に伝達される。一対のピン押圧棒23は、円板部材18の上側から該円板部材18を押さえ付けているので、液晶表示部2の回転操作中に第1及び第2ガイドピン13,15の動きを阻害することはない。また、第1ガイド溝12が左右対称に形成されているので、液晶表示部2が表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも同じような動きで回転する。
Due to the sliding
てこの原理により、圧縮バネ22の付勢力を軽減させてピン押圧棒23を介して連結部材17に伝えることで、圧縮バネ22のストロークを小さくしながら、狭いスペースで液晶表示部2の回転操作の補助が可能となる。また、付勢機構20により、液晶表示部2の回転が補助されるので、ユーザは片手で液晶表示部2をいずれの回転方向にも縦長状態又は横長状態に回転可能となる。
Based on the principle of the lever, the urging force of the
仮にピン押圧棒23を1本だけ設けたとすると、連結部材17が上下に移動することでピン押圧棒23の一端23a側と摺動用溝部18aの底面との接点から押圧棒回転用ピン25までの距離Xが変化するのに伴って、ピン押圧棒23からの付勢力F1が変化し、付勢力にムラが出る。しかし、本実施形態では、一対のピン押圧棒23を設けているので、一対のピン押圧棒23からの付勢力F1は、一方が大きいときには他方が小さくなるので、付勢力の合計のムラが小さくなり、液晶表示部2の回転が安定して行われる。
Assuming that only one
図3に示す横長状態でも、上記液晶表示部2の左右方向中央部は、第1の筐体3の略左右方向中央に位置している。そして、液晶ディスプレイ2aに横長画像が大きく表示されるように設定して、操作部4でキー入力しながら、テレビからクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振り込みなどをテレビを通じて利用したりする。つまり、横長状態でも液晶表示部2の液晶ディスプレイ2aを見ながら使い慣れた縦長状態と同じ操作キー7の配置で操作部4を容易に操作することができる。
Even in the horizontally long state shown in FIG. 3, the central portion in the left-right direction of the liquid
また、第1の筐体3が第2の筐体5に対して開かれた状態で、横長状態及び縦長状態のいずれにおいても、第2の筐体5を下にして載置できる。このため、外出先でも特に折畳み式携帯端末を支持する手段を用いることなく、横長状態でのテレビ等の視聴が可能となる。
In addition, the
−実施形態の効果−
したがって、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話機1によると、カム機構10により液晶表示部2の軌跡を調整しながら、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持したことにより、左利きの人も右利きの人も好みの方向へ縦長状態から横長状態に回転可能になる。また、右手に持った場合と左手に持った場合の回転方向を自由に選択できる。さらに、第1及び第2ガイド溝12,14を適切に配置することにより、容易に全体の大きさの抑制を行うことができる。したがって、液晶表示部2の画面を大きく保ちながらも全体の大きさを抑制し、液晶表示部2を表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも縦長状態から横長状態に回転可能にすることができる。
- embodiment of the effect -
Therefore, according to the foldable
第1ガイド溝12を左右対称に形成して溝の配置を容易にしたと共に、いずれの方向回転させても同じような動きで回転するようにしている。このため、容易に全体の大きさを抑制することができると共に、操作性を向上させることができる。
The
第1ガイド溝12の左側部分12aと右側部分12bとにおいて、それぞれ中間点12cから中間の凸部12dまでの長さ(L1)を中間点12cから外側端部までの長さ(L2)よりも長くして、第1ガイド溝12の左右方向の幅を短くしている。このため、容易に全体の大きさが大きくなるのを抑制することができると共に、第1ガイド溝12が外観に現れるのを防止して外観をよくすることができる。
In the
カム機構10により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、左右の下端側コーナー部をヒンジ部6に沿って移動するようにヒンジ部6との間に隙間を保ちながら液晶表示部2を横長状態又は縦長状態に切り換えるようにしている。このため、液晶表示部2の形状を略矩形状としても、液晶表示部2がヒンジ部6や第1の筐体3の下端の膨出部などに接触しないので、表示画面を大きくすることができる。
The
カム機構10により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、接触を防止しながら液晶表示部2の切換を行って、縦長状態と横長状態とにおける液晶表示部2の左右方向中央部をそれぞれ第1の筐体3の略左右方向中央に位置させている。このため、画面をできるだけ大きくしながら、縦長状態だけでなく横長状態においても、液晶表示部2を全体の左右方向中央部に位置付けることができるので、見映えがよく、かつ画面が見やすくて操作性のよい折畳み式携帯電話機1が得られる。
The
カム機構10に、連結部材17を付勢することにより液晶表示部2がいずれの回転方向においても、縦長状態又は横長状態となるように付勢する付勢機構20を設け、切換操作をアシストさせている。このため、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの回転方向においても、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となるので、液晶表示部2の切換を極めて容易に行うことができる。
The
付勢機構20を第1の筐体3に揺動自在に設けられたバネ支持ピン21と、バネ支持ピン21に挿入された圧縮バネ22と、中間部が第1の筐体3に回転自在に支持されると共に、一端23a側が連結部材17に当接し、他端23b側が圧縮バネ22に当接するピン押圧棒23とで構成し、てこの原理により、圧縮バネ22の付勢力をピン押圧棒23を介して連結部材17に伝えるようにしている。このため、圧縮バネ22のストロークが小さくなるので、圧縮バネ22の耐久性を向上させることができると共に、全体の大きさを抑えながら液晶表示部2の回転操作の補助を行うことができる。
A
連結部材17にピン押圧棒23の一端23a側が摺動する摺動用溝部18aを有する円板部材18を設け、この円板部材18を液晶表示部2の裏側に固定してピン押圧棒23からの付勢力が円板部材18に確実に伝達するようにしている。このため、スムーズに液晶表示部2の切換操作を行うことができる。
The connecting
付勢機構20を一対設け、一方のピン押圧棒23からの付勢力が大きいときには他方の付勢力が小さくなるようにして付勢力の合計のムラが小さくなるようにしている。このため、液晶表示部2の回転を安定して行うことができるので、液晶表示部2の切換操作をスムーズに行うことができる。
A pair of urging
バネ支持ピン21を第1の筐体3の上側に左右対称に一対設け、一対のピン押圧棒23で上側から円板部材18を押圧し、液晶表示部2の回転操作中に第1及び第2ガイドピン13,15の動きを阻害しないようにしている。このため、液晶表示部2の切換操作をスムーズに行うことができる。
A pair of spring support pins 21 are provided symmetrically on the upper side of the
第1の筐体3のガイドプレート16に第1及び第2ガイド溝12,14と、ピン押圧棒23の支持位置とを設け、狭い領域に第1及び第2ガイドピン13,15及び付勢機構20を配置している。このため、全体の大きさを抑えて携帯性を向上させることができる。
The
折畳み式携帯電話機1を開いた状態で横長状態及び縦長状態のいずれにおいても、第2の筐体5を下にして載置可能としたことにより、別部品を用いることなく、適切な場所に携帯端末を載置してテレビ等の視聴を快適に行うことができる。
The
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
(Other embodiments)
The present invention may be configured as follows with respect to the above embodiment.
すなわち、第1ガイド溝12及び第2ガイド溝14の形状は、上記実施形態にとらわれない。第2ガイド溝14は、上記実施形態のようにヒンジ部6の軸方向に対して垂直に延ばすだけでなく、軸方向に対して傾斜する方向に伸ばすものとしてもよい。
That is, the shape of the
また、上記実施形態では、第2ガイド溝14は、第1ガイド溝12の中間点12cの上方に設けたが、図13(a)及び(b)に示すように、第1ガイド溝12の中間点12cから左右のいずれかの方向にオフセットされた上方に設けてもよい。その場合には、第1ガイド溝12の形状は、オフセットされた側が反対側よりも上方に突出した形状とすればよい。さらに、図13(c)に示すように、第2ガイド溝14を第1ガイド溝12の中間点12cの下方に設けてもよい。その場合には、付勢機構20も下側に配置すればよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
上記実施形態では、カム機構10によって、液晶表示部2が時計回りに回転しながら切換操作されるときには右下端側コーナー部2bが、また、液晶表示部2が反時計回りに回転しながら切換操作されるときには左下端側コーナー部2cが、それぞれヒンジ部6に沿って移動するようにように案内支持している。この軌跡は、第1及び第2ガイド溝12,14の形状を適切に設定することで調整が可能であり、直線状であっても曲線状であってもよい。このように調整することで、例えば、第1の筐体3の下端部におけるヒンジ部6との間の膨出部にカメラなどを設けることも可能となり、この場合にも膨出部に液晶表示部2の右下端側コーナー部2b及び左下端側コーナー部2cが接触するのを防ぐことができる。
In the above embodiment, when the switching operation is performed while the liquid
上記実施形態では、液晶表示部2の縦長状態及び横長状態における左右方向中央部を第1の筐体3の略左右方向中央に位置させているが、左右のいずれかに若干オフセットさせてもよい。
In the above embodiment, the center portion in the left-right direction in the vertically long state and the horizontally long state of the liquid
上記実施形態では、表示部としての液晶表示部2は液晶ディスプレイ2aを有しているとしたが、有機ELディスプレイを有していてもよい。有機ELディスプレイは、自発光を発するため消費電力が小さく、液晶ディスプレイに比べて視野角が広く、かつバックライトを必要としないため、薄型化が可能である。一方、液晶ディスプレイ2aは、有機ELディスプレイに比べて安価で寿命が長い。同様に背面液晶11についても、有機ELディスプレイとしてもよい。
In the said embodiment, although the liquid
上記実施形態では、折畳み式携帯端末は、携帯電話機としたが、PC、モバイルツール、電子辞書、電卓、複写機等であってもよい。また、PHS、PDAなどの携帯通信機器であってもよい。いずれの場合にも、横長又は縦長状態の切換が容易で操作性が高く、コンパクトで商品価値の高いものが得られる。 In the above embodiment, the foldable mobile terminal is a mobile phone, but it may be a PC, a mobile tool, an electronic dictionary, a calculator, a copier, or the like. Further, it may be a mobile communication device such as PHS or PDA. In either case, switching between the horizontally long or vertically long state is easy, the operability is high, and a compact and high commercial value can be obtained.
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。 In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or a use.
以上説明したように、本発明は、携帯電話機などの表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯端末について有用である。 As described above, the present invention is useful for a foldable portable terminal having a support mechanism that supports a display unit such as a mobile phone so that the display unit can be switched to a vertically long state or a horizontally long state.
1 折畳み式携帯電話(折畳み式携帯端末)
2 液晶表示部(表示部)
2a 液晶ディスプレイ
2b,2c 下端側コーナー部
3 第1の筐体
4 操作部
5 第2の筐体
6 ヒンジ部
10 カム機構(支持機構)
12 第1ガイド溝
12a 左側部分
12b 右側部分
12c 中間点
12d 凸部
13 第1ガイドピン
14 第2ガイド溝
15 第2ガイドピン
16 ガイドプレート
17 連結部材
18 円板部材
18a 摺動用溝部
20 付勢機構
21 バネ支持ピン
22 圧縮バネ
23 ピン押圧棒
23a 一端
23b 他端
1 Foldable mobile phone (foldable mobile terminal)
2 Liquid crystal display (display)
2a
12
Claims (13)
表面に操作部を有する第2の筐体と、
上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、
上記表示部が、上記第1の筐体に支持機構を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯端末であって、
上記支持機構は、
第1の筐体に設けられ、連続する中凸形状の左側部分及び中凸形状の右側部分からなる第1ガイド溝と、
第1の筐体の該第1ガイド溝の上方又は下方の離れた位置に設けられて上下方向に延びる第2ガイド溝と、
上記第1ガイド溝にスライド自在に係合する第1ガイドピンと、
上記第2ガイド溝にスライド自在に係合する第2ガイドピンと、
表示部の裏面側に設けられ上記第1ガイドピン及び第2ガイドピンを連結する連結部材と、
を備えたカム機構で構成され、
上記表示部は、上記カム機構により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持されている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 A first housing having a display portion on a surface;
A second housing having an operation portion on the surface;
A hinge portion that folds and connects the first housing and the second housing so as to be freely opened and closed;
The display unit is a foldable portable terminal that is supported by the first housing via a support mechanism so as to be switchable between a vertically long state and a horizontally long state,
The support mechanism is
A first guide groove provided in the first housing and including a continuous left side portion having a middle convex shape and a right side portion having a middle convex shape;
A second guide groove provided at a position above or below the first guide groove of the first housing and extending in the vertical direction ;
A first guide pin slidably engaged with the first guide groove;
A second guide pin slidably engaged with the second guide groove;
A connecting member that is provided on the back side of the display unit and connects the first guide pin and the second guide pin;
Comprising a cam mechanism with
The foldable portable terminal, wherein the display unit is supported by the cam mechanism so as to be rotatable in both clockwise and counterclockwise directions when viewed from the surface.
上記第1ガイド溝は、左右対称に形成され、
上記第2ガイド溝は、上記第1ガイド溝の左側部分と右側部分とを接続する中間点の上方に略垂直に延びている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to claim 1,
The first guide groove is formed symmetrically,
The foldable portable terminal, wherein the second guide groove extends substantially vertically above an intermediate point connecting the left and right portions of the first guide groove.
上記第1ガイド溝の左側部分と右側部分とは、それぞれ上記中間点から中間の凸部までの長さが中間点から外側端部までの長さよりも長くなっている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to claim 1 or 2,
The left side portion and the right side portion of the first guide groove are each a folding type characterized in that the length from the intermediate point to the intermediate convex portion is longer than the length from the intermediate point to the outer end portion. Mobile device.
上記カム機構は、上記表示部が表面から見て時計回りに回転しながら切換操作されるときには該表示部の右下端側コーナー部が、また、上記表示部が反時計回りに回転しながら切換操作されるときには該表示部の左下端側コーナー部が、それぞれ上記ヒンジ部に沿って移動するように上記表示部の縦長状態と横長状態との切換を案内支持するように構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to any one of claims 1 to 3,
When the switching mechanism is operated while the display unit rotates clockwise when viewed from the surface, the switching operation is performed while the lower right corner portion of the display unit rotates and the display unit rotates counterclockwise. The left lower corner portion of the display unit is configured to guide and support switching of the display unit between the vertically long state and the horizontally long state so that the corner portion moves along the hinge portion. A foldable mobile terminal.
上記表示部の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置している
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to any one of claims 1 to 4,
A foldable portable terminal, wherein a center portion in the left-right direction in the vertically long state and the horizontally long state of the display unit is positioned substantially in the center in the left-right direction of the first housing.
上記カム機構には、上記連結部材を付勢することにより、表示部がいずれの回転方向においても、縦長状態又は横長状態となるように付勢する付勢機構が設けられている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to any one of claims 1 to 5,
The cam mechanism is provided with a biasing mechanism that biases the display member so as to be in a vertically long state or a horizontally long state in any rotation direction by biasing the connecting member. A foldable mobile terminal.
上記付勢機構は、
上記第1の筐体に揺動自在に設けられたバネ支持ピンと、
該バネ支持ピンに挿入された圧縮バネと、
中間部が上記第1の筐体に回転自在に支持されると共に、一端側が上記連結部材に当接し、他端側が上記圧縮バネに当接するピン押圧棒と、
を備えている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to claim 6,
The biasing mechanism is
A spring support pin swingably provided on the first housing;
A compression spring inserted into the spring support pin;
A pin pressing rod having an intermediate portion rotatably supported by the first housing, one end abutting on the connecting member, and the other end abutting on the compression spring;
A foldable portable terminal characterized by comprising:
上記連結部材には、上記ピン押圧棒の一端側が摺動する摺動用溝部が外周に形成された円板部材が設けられ、
上記円板部材が上記表示部の裏側に固定されている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 The foldable portable terminal according to claim 7,
The connecting member is provided with a disk member having a sliding groove formed on the outer periphery on which one end side of the pin pressing rod slides,
The foldable portable terminal, wherein the disk member is fixed to the back side of the display unit.
上記付勢機構は、一対設けられている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 The foldable portable terminal according to claim 8,
A pair of the urging mechanisms is provided. The foldable portable terminal.
上記バネ支持ピンは、第1の筐体の上側に左右対称に一対設けられ、
上記一対のピン押圧棒は、上側から上記円板部材を押圧している
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 The foldable portable terminal according to claim 9,
A pair of the spring support pins are provided symmetrically on the upper side of the first housing,
The pair of pin pressing rods press the disk member from above, and the folding portable terminal.
上記第1の筐体は、
上記ヒンジ部の一部を構成する第1の筐体本体と、
該第1の筐体本体に固定され、上記第1ガイド溝及び第2ガイド溝が形成されたガイドプレートとを備え、
上記一対のピン押圧棒は、上記ガイドプレートの第1ガイド溝の左右端部の上方にそれぞれ支持されている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 In the foldable portable terminal according to claim 10,
The first housing is
A first housing body constituting a part of the hinge portion;
A guide plate fixed to the first housing body and having the first guide groove and the second guide groove formed thereon,
The pair of pin pressing rods are respectively supported above the left and right end portions of the first guide groove of the guide plate.
上記第1の筐体が第2の筐体に対して開かれた状態で、上記横長状態及び縦長状態のいずれにおいても、上記第2の筐体を下にして載置可能に構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯端末。 The foldable portable terminal according to any one of claims 1 to 11,
The first housing is open with respect to the second housing, and can be placed with the second housing down in both the horizontally long state and the vertically long state. A foldable portable terminal characterized by that.
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つに記載の折畳み式携帯端末。 The foldable portable terminal according to any one of claims 1 to 12, wherein the foldable portable terminal is a cellular phone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055816A JP4875518B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Foldable mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055816A JP4875518B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Foldable mobile terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008219601A JP2008219601A (en) | 2008-09-18 |
JP4875518B2 true JP4875518B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39839087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007055816A Active JP4875518B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Foldable mobile terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4875518B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170027222A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 삼성전자주식회사 | Flexible display apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5070245B2 (en) * | 2009-06-02 | 2012-11-07 | スタッフ株式会社 | Rotating hinge and information device using the rotating hinge |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1798940A4 (en) * | 2004-10-01 | 2010-03-17 | Sharp Kk | Mobile information terminal |
JP4384059B2 (en) * | 2005-01-31 | 2009-12-16 | シャープ株式会社 | Folding cell phone |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007055816A patent/JP4875518B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170027222A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 삼성전자주식회사 | Flexible display apparatus |
KR102378323B1 (en) | 2015-09-01 | 2022-03-24 | 삼성전자 주식회사 | Flexible display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008219601A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288287B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP4413210B2 (en) | Foldable mobile communication device | |
US7446757B2 (en) | Foldable display, input device provided with the display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device | |
FI118073B (en) | Portable, at least two modes of use including foldable electronic device and hinged mechanism therefor | |
JP5138778B2 (en) | Electronic device having hinge mechanism | |
FI118621B (en) | Portable, an open and closed use mode comprising, foldable electronic device and its handle arrangement | |
US8537542B2 (en) | Electronic device | |
EP1976239B1 (en) | Portable electronic device | |
JP4783847B2 (en) | Mobile device | |
JP2008193519A (en) | Slide type portable terminal | |
US8369071B2 (en) | Portable terminal | |
JP4875518B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP4733062B2 (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP4572183B2 (en) | Foldable mobile device | |
JP5229212B2 (en) | Mobile terminal and operation method of mobile terminal | |
JP4505525B2 (en) | Mobile device | |
JP2007312330A (en) | Foldable mobile communication apparatus | |
JP4436876B2 (en) | Mobile device | |
JP4547354B2 (en) | Foldable mobile communication device | |
JP2009207161A (en) | Folding portable communication device | |
JP2008035024A (en) | Folding type portable device | |
JP2008028846A (en) | Foldable mobile communication device | |
JP2008035414A (en) | Mobile terminal device | |
JP2009177260A (en) | Portable electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4875518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |