JP2007312330A - Foldable mobile communication apparatus - Google Patents
Foldable mobile communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007312330A JP2007312330A JP2006141995A JP2006141995A JP2007312330A JP 2007312330 A JP2007312330 A JP 2007312330A JP 2006141995 A JP2006141995 A JP 2006141995A JP 2006141995 A JP2006141995 A JP 2006141995A JP 2007312330 A JP2007312330 A JP 2007312330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long state
- communication device
- guide groove
- display unit
- portable communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、折畳み式携帯通信機器に関し、特に表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持するものに関する。 The present invention relates to a foldable portable communication device, and more particularly to a device that supports a display unit so as to be switchable between a vertically long state and a horizontally long state.
近年、携帯電話機は、通話機能だけでなく、電子メールの送受信機能、デジタルカメラ機能、録音再生機能、テレビ受信機能、スケジュール管理機能など多数の機能を備えるようになっている。 In recent years, mobile phones have many functions such as an e-mail transmission / reception function, a digital camera function, a recording / playback function, a television reception function, and a schedule management function as well as a call function.
一方、携帯電話機の主な機能は依然として通話機能であり、また、その携帯性のために小型化、軽量化が商品性の面で重要となっている。また、使い勝手の面を重視して、携帯電話機は、横幅を抑えた縦長形状となっている。 On the other hand, the main function of a mobile phone is still a call function, and for its portability, downsizing and weight reduction are important in terms of merchantability. Further, with emphasis on usability, the mobile phone has a vertically long shape with a reduced width.
上記携帯電話機の表示部が縦長状態で固定されていると、横長の画像を表示する場合には、縦長の画面に入るように縮小表示するか又は横スクロール操作により画像全体を見るようにしなければならなかった。 If the display unit of the mobile phone is fixed in a vertically long state, when displaying a horizontally long image, it must be reduced so as to enter a vertically long screen, or the entire image must be viewed by a horizontal scroll operation. did not become.
また、縦長状態の表示部に横長の画像を90度回転させて、その画像を見ることも考えられるが、表示部と操作部とが、第1の筐体と第2の筐体とが開いた状態で現出する折畳み式携帯通信機器では、操作部も90度回転した状態となるので、操作キーに表された表示も90度回転した状態で見ることになり、また、普段とは異なる操作キーの配置であるため、入力操作が極めて困難になるという問題があった。 It is also conceivable to rotate a horizontally long image 90 degrees on the vertically long display unit and view the image. However, the display unit and the operation unit are opened by the first casing and the second casing. In the foldable mobile communication device that appears in the state, the operation unit is also rotated 90 degrees, so that the display shown on the operation key is also viewed 90 degrees rotated, which is different from usual. Since the operation keys are arranged, there is a problem that the input operation becomes extremely difficult.
そこで、この問題を解決するために、例えば、特許文献1の折畳み式携帯通信機器では、携帯電話機自体は縦長に持ったままの状態で、表示部を縦長状態から横長状態に切換操作可能に第1の筐体に支持している。この折畳み式携帯通信機器では、表示部の中心部に表示部に対して垂直に支持軸を設け、この支持軸を中心として表示部を90度回転させるようにしている。
Therefore, in order to solve this problem, for example, in the foldable mobile communication device of
しかしながら、携帯電話機の大きさ及び厚みを抑えながら、表示部を、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に連結するヒンジ部や、表示部が設けられた第1の筐体の下端に設けた膨出部に接触させずに回転させるためには、表示部の下端を支持軸を中心とした半径に沿って丸めるなどの措置をとらなければならず、表示部を大きくすることができないという問題がある。 However, while suppressing the size and thickness of the mobile phone, the display unit is connected to the first housing and the second housing so that the first housing and the second housing can be opened and closed, and the first housing provided with the display unit. In order to rotate without touching the bulging portion provided at the lower end of the display, it is necessary to take measures such as rounding the lower end of the display portion along a radius around the support shaft, and the display portion is enlarged. There is a problem that can not be.
そこで、例えば、特許文献2に示すように、表示部を第1の筐体にスライド可能かつ回転可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯通信機器が知られている。この折畳み式携帯通信機器では、表示部を上下にスライド移動させてから、表示部の中央部に設けた支持軸を中心に回転させているため、その分、ヒンジ部や第1の筐体の下端に設けた膨出部との接触が避けられ、表示部を大きくすることができる。
Therefore, for example, as shown in
なお、例えば、特許文献3に示すように、液晶ディスプレイの分野においても、表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能な支持機構を有するものが知られている。
ところで、近い将来、地上デジタルテレビ放送が本格的に開始されようとしている。この地上デジタルテレビ放送は、従来のアナログテレビ放送と異なり、テレビからクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振り込みなどをテレビを通じて利用したりする、いわゆる双方向サービスを受けることができるものである。 By the way, terrestrial digital television broadcasting is about to start in earnest in the near future. Unlike conventional analog TV broadcasts, this terrestrial digital TV broadcast can receive so-called interactive services such as participating in quiz programs from the TV and using TV shopping or bank transfer through the TV. .
この地上デジタルテレビ放送を携帯電話機で視聴可能にした場合、表示部で画像を見ながら、操作部でキー操作をする必要がさらに高まる。通常、テレビ画像は、横長となっているため、小さい表示部によってできるだけ大きくテレビ画像を見るには、表示部を横長状態にする必要がある。 When this digital terrestrial television broadcast can be viewed on a mobile phone, it is further necessary to perform key operations on the operation unit while viewing images on the display unit. Normally, since a television image is horizontally long, in order to view a television image as large as possible with a small display portion, the display portion needs to be in a horizontally long state.
しかしながら、上記特許文献2の折畳み式携帯通信機器では、スライド移動と回転移動との2つの操作が必要となり、片手では操作できず、操作が煩雑であるという問題がある。
However, the foldable mobile communication device disclosed in
また、上記特許文献3の液晶ディスプレイは、携帯電話機のように小型化、軽量化の必要性はあまりなく、かつその表示部の縦長状態又は横長状態の切換操作も頻繁ではない。したがって、その切換機構は複雑で操作も煩雑であるという問題がある。
Further, the liquid crystal display disclosed in
さらに従来の折畳み式携帯通信機器では、表示部が縦長状態又は横長状態において、表示部がぐらつくとユーザが不快感を感じる場合がある。逆に弾性部材等で表示部の縦長状態又は横長状態における安定感を増そうとすれば、切換動作時に衝撃が強すぎて不快感を感じる場合もある。 Furthermore, in the conventional foldable mobile communication device, the user may feel uncomfortable when the display unit is wobbled when the display unit is in a vertically long state or a horizontally long state. On the other hand, if an elastic member or the like is used to increase the stability of the display unit in the vertically long state or the horizontally long state, the shock may be too strong during the switching operation, which may cause discomfort.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、表示部の支持機構の構成に工夫を加えることで、表示部を片手でも簡単に縦長状態又は横長状態に確実に切り換えることができるようにすると共に、縦長状態、横長状態及び切換動作時の不快感を解消することにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to devise the structure of the support mechanism of the display unit so that the display unit can be easily placed in a vertically long state or a horizontally long state with one hand. It is possible to eliminate the discomfort during the portrait state, the landscape state, and the switching operation.
上記の目的を達成するために、第1の発明では、表面に表示部が設けられた第1の筐体と、表面に操作部を有する第2の筐体と、上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備える構成とする。 In order to achieve the above object, in the first invention, a first housing having a display portion on the surface, a second housing having an operation portion on the surface, and the first housing, A hinge portion that folds and connects the second housing so as to be freely opened and closed is provided.
そして、上記表示部は、上記第1の筐体に支持機構を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持されており、
上記支持機構は、第1の筐体に設けられ左右方向に延びる中凸状に湾曲した曲線状の左右方向ガイド溝と、第1の筐体に設けられ上下方向に延びる上下方向ガイド溝と、表示部の背面に設けられ上記左右方向ガイド溝にスライド自在に係合する第1ガイドピンと、表示部の背面に設けられ上記上下方向ガイド溝にスライド自在に係合する第2ガイドピンとを備え、
上記支持機構には、一端が上記第1ガイドピンに固定され、他端が第1の筐体に固定され、表示部が縦長状態又は横長状態となるように付勢する弾性部材が設けられ、
上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部には、第1ガイドピンの動きを変化させる動作変更手段が設けられている。
And the said display part is supported by the said 1st housing | casing via the support mechanism so that switching operation is possible between a vertically long state and a horizontally long state,
The support mechanism includes a curved left and right guide groove that is provided in the first housing and is curved in a convex shape extending in the left and right direction, and a vertical guide groove that is provided in the first housing and extends in the vertical direction. A first guide pin provided on the back surface of the display unit and slidably engaged with the left-right guide groove; and a second guide pin provided on the back surface of the display unit and slidably engaged with the vertical guide groove;
The support mechanism is provided with an elastic member having one end fixed to the first guide pin and the other end fixed to the first housing, and urged so that the display unit is in a vertically long state or a horizontally long state,
At least one end of the left-right direction guide groove is provided with an operation changing means for changing the movement of the first guide pin.
上記の構成によると、通話時やメール送受信時などメインの機能使用時には、通常、表示部を縦長状態として使用する。一方、地上デジタルテレビ放送の視聴時や英文でメールを送受信するときなどには、表示部を横長状態として表示部に横長画像が大きく表示されるようにして、使い慣れた縦長状態と同じ操作キーの配列状態にある操作部でキー入力しながら使用する。このように表示部を縦長状態又は横長状態に切り換えるときには、ユーザが第1の筐体に支持された表示部を切換操作する必要がある。この切換操作の際には、表示部は、支持機構により、表示部の第1ガイドピンが左右方向ガイド溝に係合した状態で中間で最も上方に位置するように左右方向にスライド移動するのと同時に、表示部の第2ガイドピンが上下方向ガイド溝に係合した状態で上下方向にスライド移動する。この支持機構によって表示部がヒンジ部や第1の筐体の下端の膨出部などに接触しないように移動規制されながら、縦長状態又は横長状態に切り換えられる。また、表示部に対する弾性部材の付勢力のかかり方を調整することで、表示部を縦長状態から横長状態へ若しくは横長状態から縦長状態への切換、又はその両方の切換が弾性部材によってアシストされる。この弾性部材の弾性力を強くしすぎると、切換時の衝撃が強くなりすぎ、弱すぎると安定感が損なわれるが、左右方向ガイド溝に動作変更手段を設けることで第1ガイドピンの動きを変化させることができるので、これらの不具合が防止される。 According to the above configuration, the display unit is normally used in a vertically long state when the main function is used, such as during a call or during mail transmission / reception. On the other hand, when watching digital terrestrial television broadcasts or sending and receiving e-mail in English, the display unit is set to the horizontal state so that a large horizontal image is displayed on the display unit. It is used while inputting keys on the operation unit in the array state. Thus, when the display unit is switched to the vertically long state or the horizontally long state, the user needs to perform a switching operation on the display unit supported by the first housing. During this switching operation, the display unit is slid in the left-right direction by the support mechanism so that the first guide pin of the display unit is engaged with the left-right direction guide groove so as to be positioned at the uppermost position in the middle. At the same time, the second guide pin of the display unit slides up and down with the vertical guide groove engaged. The display mechanism is switched to the vertically long state or the horizontally long state while the movement of the display portion is restricted by this support mechanism so as not to contact the hinge portion or the bulging portion at the lower end of the first housing. In addition, by adjusting the manner in which the urging force of the elastic member is applied to the display unit, the elastic member assists the switching of the display unit from the vertically long state to the horizontally long state, from the horizontally long state to the vertically long state, or both. . If the elastic force of this elastic member is made too strong, the impact at the time of switching becomes too strong, and if it is too weak, the sense of stability is impaired. However, the movement of the first guide pin can be made by providing an operation changing means in the left and right direction guide groove. Since it can be changed, these problems are prevented.
第2の発明では、上記弾性部材は、上記左右方向ガイド溝の最上点近傍で最も圧縮されるように配置されている。 In the second invention, the elastic member is disposed so as to be compressed most near the uppermost point of the left-right guide groove.
上記の構成によると、左右方向ガイド溝の最上点近傍で弾性部材の力が最も蓄えられ、この最上点を超えることで、縦長状態から横長状態へ若しくは横長状態から縦長状態への切換が弾性部材によってアシストされる。 According to the above configuration, the force of the elastic member is stored most in the vicinity of the uppermost point of the left-right guide groove, and the elastic member can be switched from the vertically long state to the horizontally long state or from the horizontally long state to the vertically long state by exceeding this top point. Assisted by.
第3の発明では、上記動作変更手段は、第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を増加させるように構成されている。 In the third invention, the operation changing means is configured to increase the component force in the extending direction of the groove applied to the first guide pin.
上記の構成によると、左右方向ガイド溝の最上点を超えて溝の伸びる方向の分力が第1ガイドピンに加わるが、動作変更手段によって溝の端部近傍でその分力を増加させることで、縦長状態又は横長状態の安定感が増す。 According to the above configuration, the component force in the direction in which the groove extends beyond the uppermost point of the left and right direction guide groove is applied to the first guide pin, but by increasing the component force in the vicinity of the end of the groove by the operation changing means. , The feeling of stability in the vertically long state or the horizontally long state is increased.
第4の発明では、上記動作変更手段は、上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部の近傍に平面視で変曲点が現れるように形成された上方変曲部で構成されている。 In a fourth aspect of the invention, the motion changing means is composed of an upper inflection portion formed so that an inflection point appears in plan view in the vicinity of at least one end portion of the left-right direction guide groove.
上記の構成によると、左右方向ガイド溝の端部の近傍に変曲点を設け、端部に向かって下方へ曲がる溝形状を上方へ折れ曲がるようにしているので、弾性部材の弾性力の溝方向分力が大きくなる。このため、表示部の縦長状態又は横長状態の安定感が増す。 According to the above configuration, the inflection point is provided in the vicinity of the end portion of the left and right direction guide groove, and the groove shape that bends downward toward the end portion is bent upward, so the groove direction of the elastic force of the elastic member The force increases. For this reason, the feeling of stability of the vertically long state or the horizontally long state of the display unit increases.
第5の発明では、上記動作変更手段は、第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を減少させるように構成されている。 In the fifth invention, the operation changing means is configured to reduce the component force in the extending direction of the groove applied to the first guide pin.
上記の構成によると、左右方向ガイド溝の最上点を超えて溝の伸びる方向の分力が第1ガイドピンに加わるが、動作変更手段によって溝の端部近傍でその分力を減少させることで、縦長状態又は横長状態に切り換える際の衝撃が低減される。 According to the above configuration, the component force in the direction in which the groove extends beyond the uppermost point of the left and right direction guide groove is applied to the first guide pin, but by reducing the component force in the vicinity of the end of the groove by the operation changing means. In addition, the impact when switching to the vertically long state or the horizontally long state is reduced.
第6の発明では、上記動作変更手段は、上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部の近傍から曲率半径が小さくなった下方変曲部で構成されている。 In a sixth aspect of the invention, the operation changing means is constituted by a downward inflection portion having a radius of curvature that is reduced from the vicinity of at least one end portion of the left-right direction guide groove.
上記の構成によると、左右方向ガイド溝の端部の近傍に下方変曲点を設け、端部に向かって下方へ曲がる溝形状を下方へさらに大きく折れ曲がるようにしているので、弾性部材の弾性力の溝方向分力が小さくなる。このため、縦長状態又は横長状態に切り換える際の衝撃が低減される。 According to the above configuration, the lower inflection point is provided in the vicinity of the end portion of the left and right guide groove, and the groove shape that bends downward toward the end portion is further bent downward, so that the elastic force of the elastic member The groove direction component force becomes smaller. For this reason, the impact at the time of switching to a vertically long state or a horizontally long state is reduced.
第7の発明では、上記弾性部材は、一端が上記第1ガイドピンに固定され、他端が第1の筐体に固定されたねじりコイルバネとする。 In the seventh invention, the elastic member is a torsion coil spring having one end fixed to the first guide pin and the other end fixed to the first housing.
上記の構成によると、簡単かつ壊れにくい構成により、弾性部材が実現される。 According to said structure, an elastic member is implement | achieved by the structure which is easy and hard to break.
第8の発明では、上記上下方向ガイド溝は、上記ヒンジ部の軸方向に対して略直交する方向に伸びている。第9の発明では、上記上下方向ガイド溝は、上記ヒンジ部の軸方向に対して傾斜する方向に伸びている。第10の発明では、上記上下方向ガイド溝は、湾曲する曲線形状を有している。 In the eighth invention, the vertical guide groove extends in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the hinge portion. In a ninth invention, the vertical guide groove extends in a direction inclined with respect to the axial direction of the hinge portion. In the tenth invention, the vertical guide groove has a curved shape.
これらの発明によると、上下方向ガイド溝の形状により、要求された表示部の動きが達成される。 According to these inventions, the required movement of the display unit is achieved by the shape of the vertical guide groove.
第11の発明では、折畳み式携帯通信機器は、携帯電話機とする。 In the eleventh aspect, the foldable mobile communication device is a mobile phone.
上記の構成によると、多機能で使用頻度の高い携帯電話機において、横長又は縦長状態の切換が容易である。 According to the above configuration, in a mobile phone that is multifunctional and frequently used, it is easy to switch between landscape and portrait states.
以上説明したように、上記第1の発明の折畳み式携帯通信機器によれば、表示部の第1ガイドピンを左右方向ガイド溝に係合した状態でスライド移動させるのと同時に、表示部の第2ガイドピンを上下方向ガイド溝に係合した状態でスライド移動させている。このため、表示部が移動規制されながら、縦長状態又は横長状態に切り換えられるようにすることができるので、全体の大きさを抑えながら表示部を大きくし、かつ簡易な構成で接触を防止しながら容易かつ確実に表示部を縦長状態又は横長状態に切り換えて、横長状態でも表示部を見ながら使い慣れた縦長状態と同じ操作キーの配列で操作部を容易に操作することができる。また、支持機構に少なくとも表示部が縦長状態又は横長状態となるように付勢する弾性部材を設け、弾性部材によって切換操作をアシストさせている。このため、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となる。さらに、左右方向ガイド溝に動作変更手段を設けたことにより、第1ガイドピンの動きを変化させることができるので、切換時の衝撃が強くなりすぎたり、安定感が損なわれたりするのを防止することができる。したがって、表示部を片手でも簡単に縦長状態又は横長状態に確実に切り換えることができると共に、縦長状態、横長状態及び切換動作時の不快感を解消することができる。 As described above, according to the foldable mobile communication device of the first invention, the first guide pin of the display unit is slid in a state where the first guide pin is engaged with the left-right direction guide groove, and at the same time, 2 The guide pin is slid in a state of being engaged with the vertical guide groove. For this reason, the display unit can be switched to a vertically long state or a horizontally long state while the movement of the display unit is restricted, so that the display unit can be enlarged while suppressing the overall size, and contact can be prevented with a simple configuration. It is possible to easily and reliably switch the display unit between the vertically long state and the horizontally long state, and easily operate the operation unit with the same operation key arrangement as the familiar vertically long state while viewing the display unit even in the horizontally long state. In addition, an elastic member that urges the support mechanism so that at least the display unit is in the vertically long state or the horizontally long state is provided, and the switching operation is assisted by the elastic member. For this reason, the user can switch to the vertically long state or the horizontally long state with one hand only with one touch. Furthermore, since the movement of the first guide pin can be changed by providing an operation change means in the left and right direction guide groove, it is possible to prevent the shock at the time of switching from becoming too strong and the sense of stability from being impaired. can do. Therefore, the display unit can be easily and reliably switched to the vertically long state or the horizontally long state with one hand, and the discomfort during the vertically long state, the horizontally long state, and the switching operation can be eliminated.
上記第2の発明によると、弾性部材を左右方向ガイド溝の最上点近傍で最も圧縮されるように配置したことにより、縦長状態から横長状態へ若しくは横長状態から縦長状態への切換を弾性部材によってアシストすることができるので、表示部を片手でも簡単に縦長状態又は横長状態に確実に切り換えることができる。 According to the second aspect of the invention, the elastic member is arranged so as to be compressed most near the uppermost point of the left and right direction guide groove, so that switching from the vertically long state to the horizontally long state or from the horizontally long state to the vertically long state is performed by the elastic member. Since it is possible to assist, the display unit can be easily switched to the vertically long state or the horizontally long state easily with one hand.
上記第3の発明によると、動作変更手段によって第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を増加させるようにしたことにより、縦長状態又は横長状態の安定感が増すので、縦長状態又は横長状態において表示部がぐらつかないので、ユーザの不快感を解消することができる。 According to the third aspect of the present invention, the stability of the vertically long state or the horizontally long state is increased by increasing the component force in the direction in which the groove applied to the first guide pin extends by the operation changing means. Since the display unit does not wobble in the state, user discomfort can be eliminated.
上記第4の発明によると、左右方向ガイド溝の端部の近傍に変曲点を設け、弾性部材の弾性力の溝方向分力を大きくなるようにしている。このため、表示部の縦長状態又は横長状態の安定感が増すので、縦長状態又は横長状態において表示部がぐらつかないので、ユーザの不快感を解消することができる。 According to the fourth aspect of the invention, the inflection point is provided in the vicinity of the end portion of the left and right direction guide groove so as to increase the groove direction component force of the elastic force of the elastic member. For this reason, since the sense of stability of the vertically long state or the horizontally long state of the display unit is increased, the display unit does not wobble in the vertically long state or the horizontally long state, so that user discomfort can be eliminated.
上記第5の発明によると、動作変更手段によって第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を減少させるようにしたことにより、縦長状態又は横長状態に切り換える際の衝撃が低減されるので、ユーザの不快感を解消することができる。 According to the fifth aspect of the invention, since the component force in the extending direction of the groove applied to the first guide pin is reduced by the operation changing means, the impact when switching to the vertically long state or the horizontally long state is reduced. User discomfort can be eliminated.
上記第6の発明によると、左右方向ガイド溝の端部の近傍に下方変曲点を設け、弾性部材の弾性力の溝方向分力が小さくなるようにしている。このため、縦長状態又は横長状態に切り換える際の衝撃が低減されるので、ユーザの不快感を解消することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the lower inflection point is provided in the vicinity of the end portion of the left-right direction guide groove so that the groove direction component force of the elastic force of the elastic member is reduced. For this reason, since the impact at the time of switching to a vertically long state or a horizontally long state is reduced, a user's discomfort can be eliminated.
上記第7の発明によれば、弾性部材を簡単かつ壊れにくい、一端が第1ガイドピンに固定され、他端が第1の筐体に固定されたねじりコイルバネとしている。このため、安価で操作性のよい支持機構が実現できる。 According to the seventh aspect of the invention, the elastic member is a torsion coil spring that is simple and hard to break, one end is fixed to the first guide pin and the other end is fixed to the first housing. For this reason, an inexpensive and good operability support mechanism can be realized.
上記第8乃至第10の発明では、上下方向ガイド溝をヒンジ部の軸方向に対して略直交する方向に伸ばすものや、ヒンジ部の軸方向に対して傾斜する方向に伸ばすものや、湾曲する曲線形状を有するものとしたことにより、最適な形状を選択することで、要求される表示部の動きを容易に達成することができる。 In the eighth to tenth aspects, the vertical guide groove is extended in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the hinge part, is extended in a direction inclined with respect to the axial direction of the hinge part, or is curved. By having the curved shape, the required movement of the display unit can be easily achieved by selecting the optimum shape.
上記第11の発明によれば、折畳み式携帯通信機器を携帯電話機としたことにより、横長又は縦長状態の切換が容易で操作性が高く、コンパクトで商品価値の高い携帯電話機が得られる。 According to the eleventh aspect of the present invention, since the foldable mobile communication device is a mobile phone, a mobile phone having a compact and high commercial value can be obtained, which can be easily switched between a horizontally long or vertically long state and has high operability.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、折畳み状態にある本発明の実施形態にかかる折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。図2は、開いた状態で液晶表示部が縦長状態における折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。図3は、液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切り換える途中の折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。図4は、開いた状態で液晶表示部が横長状態のとき折畳み式携帯電話機を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention in a folded state. FIG. 2 is a perspective view showing the foldable mobile phone with the liquid crystal display unit in a vertically long state in the opened state. FIG. 3 is a perspective view showing the foldable mobile phone in the middle of switching the liquid crystal display unit between the vertically long state and the horizontally long state. FIG. 4 is a perspective view showing the foldable mobile phone when the liquid crystal display unit is in the horizontally long state in the opened state.
本実施形態の折畳み式携帯通信機器としての折畳み式携帯電話機1は、表面に表示部としての液晶表示部2が設けられた第1の筐体3と、表面に操作部4を有する第2の筐体5と、これら第1の筐体3と第2の筐体5とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを備えている。このことで、折畳み式携帯電話機1は、図1に示す折畳み状態又は図2乃至図4に示す開き状態の2通りの状態に切換可能となっている。
A foldable
上記第2の筐体5の操作部4には、複数の操作キー7が設けられている。この操作キー7は、折畳み式携帯電話機1全体を縦長に持ったときにキー入力できるように配置され、かつその表面に表示が付されている。この操作キー7を操作することで、折畳み式携帯電話機1の多数の機能が利用されるようになっている。また、第2の筐体5には、会話用のマイク部9が設けられている。
The
上記液晶表示部2及び操作部4は、第1の筐体3を第2の筐体5に対して折畳み状態から開いたときに現出するように構成されている。したがって、この折畳み式携帯電話機1では、液晶表示部2が縦長状態と横長状態とのいずれにおいても、ユーザは液晶表示部2の液晶ディスプレイ2aを見ながら同じ縦状態の配置の操作部4の操作キー7を操作できるようになっている。
The liquid
上記液晶表示部2は、縦長状態における下端部が直線状に形成され、液晶表示部2の表面の大部分を占めるように、矩形状の液晶ディスプレイ2aが設けられている。液晶表示部2が縦長状態における上端側に会話用のスピーカ部8が設けられている。なお、液晶表示部2の各角部は下端側コーナー部2bを含め、デザイン上又は安全上の観点等から丸面取りされている。なお、この液晶表示部2の背面上側には、時間などが表示される背面液晶11が設けられ、折畳み状態において時間などが見られるようになっている。
The liquid
図5〜図10に示すように、上記第1の筐体3には、略矩形板状の液晶表示部2を縦長状態又は横長状態とに切換操作可能に支持する支持機構としてのカム機構10が設けられている。第1の筐体3は、下端部両側に上記ヒンジ部6の軸部(図示せず)が挿通されるボス部3aが形成された第1の筐体本体3bと、この第1の筐体本体3bを覆う矩形皿状の背面カバー3c(図5〜図7では説明のため省略)と、後述するガイドプレート16とを備えている。
As shown in FIGS. 5 to 10, the
上記第1の筐体本体3bは、金属成型品であるマグネシウム合金等の鋳造フレームよりなる。図13及び図14に示すように、上記第1の筐体本体3bには、カム用開口3dが開口されている。
The
図11及び図12に示すように、上記カム機構10は、第1の筐体3に設けられ左右方向に延びかつ中凸状に湾曲した曲線状の左右方向ガイド溝12と、第1の筐体3に設けられ上下方向に延びる直線状の上下方向ガイド溝14と、液晶表示部2の背面に設けられ上記左右方向ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13と、液晶表示部2の背面に設けられ上記上下方向ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とを備えている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
すなわち、上記左右方向ガイド溝12と上下方向ガイド溝14とは、上記第1の筐体本体3bに固定されるガイドプレート16に形成されている。ガイドプレート16は、ステンレス鋼などの板金で構成されている。左右方向ガイド溝12は、中凸状に湾曲した曲線状開口で構成され、折畳み式携帯電話機1を背面から見たときに、その中心部が第1の筐体3の右側にオフセットして配置されている。上下方向ガイド溝14は、左右方向ガイド溝12の中凸形状の最上部近傍の上側に垂直に設けられた直線状開口の周縁部よりなる。両ガイド溝12,14の液晶表示部2と反対側の面の開口周縁には、その他の部分よりも低くなった段差部12a,14aが形成されている。図9及び図10に示すように、このガイドプレート16は、第1の筐体3の厚さ方向中間部に位置するように、その貫通孔16aにビス17を挿通して締結するなどにより、第1の筐体本体3bに固定されている。このように、従来の液晶表示部に対して垂直に設けた支持軸に相当する第2ガイドピン15は、折畳み式携帯電話機1の背面から見て第1の筐体3右上側に位置するようにオフセットして設けられている。
That is, the left-right direction guide
一方、図11及び図12に示すように、上記液晶表示部2の背面には、金属製のリンク部材18が装着されている。このリンク部材18は、液晶表示部2の背面に締結又は位置決めするための貫通孔18aが設けられた板状の取付部18bと、この取付部18bから側面視L字状に連続する先端部18cとを有している。上記第1ガイドピン13は、リンク部材18の一端側、すなわち、取付部18bの先端に第1の筐体3側へ垂直に延びるように設けられている。上記第2ガイドピン15は、上記リンク部材18の他端側、すなわち、先端部18cの端部に第1の筐体3側へ垂直に延びるように設けられている。これらのガイドピン13,15の先端に円形のスライド部13a,15aが形成されている。このスライド部13a,15aが上記段差部12a,14a上をそれぞれ摺動するようになっている。このことで、ガイドピン13,15がガイド溝12,14から抜け止めされ、液晶表示部2が第1の筐体3から外れないようにスライド自在に係合するようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 11 and 12, a
上記ガイドプレート16の下側には、バネ固定ピン19が液晶表示部2側へ垂直に延びるように設けられている。このバネ固定ピン19には、弾性部材としてのねじりコイルバネ20が固定されている。このねじりコイルバネ20の両端部20a,20bはリング状に形成され、その一端20aが上記第1ガイドピン13の外周に回転可能に嵌められ、他端20bがバネ固定ピン19外周に回転可能に嵌められている。このことで、ねじりコイルバネ20は、バネ固定ピン19を中心に左右に揺動可能に支持され、その弾性力により、液晶表示部2が縦長状態から横長状態となるのを付勢し、かつ縦長状態から横長状態となるのを付勢するように配置されている。具体的には、図9のように第1ガイドピン13がバネ固定ピン19に最も近付いたとき(第2ガイドピン15が上下方向ガイド溝14の上端に位置したとき)の近傍において、ねじりコイルバネ20は最大たわみ角となり最も圧縮されるように配置され、そこから第1ガイドピン13が左右いずれかの方向にずれることで、液晶表示部2が縦長状態又は横長状態となるように付勢するようになっている。
A
上記左右方向ガイド溝12の縦側端部には、第1ガイドピン13の動きを変化させる動作変更手段としての上方変曲部40が設けられている。上方変曲部40は、左右方向ガイド溝12の液晶表示部2が縦長状態となる縦側端部の近傍に平面視で変曲点が現れるように、上方へ折り曲げられた部分で構成されている。この上方変曲部40により、終端に向かって下方へ曲がる溝形状を上方へ折れ曲がるようにし、第1ガイドピン13に加わる溝の伸びる方向の分力を増加させるようにしている。
An
図11及び図12に示すように、上記左右方向ガイド溝12と上下方向ガイド溝14と第1ガイドピン13と第2ガイドピン15とねじりコイルバネ20とは、ユニット組立可能に構成され、このユニット組立されたカム機構10は、ガイドプレート16を第1の筐体本体3bに取り付けることで、第1の筐体3に取り付けられるようになっている。このカム機構10の可動部であるガイドピン13,15及びねじりコイルバネ20は、上記第1の筐体のカム用開口3d内を移動するようになっている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the left-
図5〜図7に示すように、信号線21は、一端が液晶ディスプレイ2aの背面に接続され、他端が上記ヒンジ部6のヒンジ軸挿通孔6aを通って第2の筐体5側の基板(図示せず)に接続されることで、液晶表示部2と第2の筐体5とを電気的に接続するようになっている。第1の筐体本体3bにガイドプレート16が固定された状態で、上方が開口され、信号線配線用開口23が形成されている。第1の筐体本体3bの背面側には、信号線21が収容される信号線配線用凹溝24がカム用開口3d側からヒンジ部6側へ伸びるように形成されている。信号線21は、液晶表示部2が縦長状態又は横長状態に切り換えられる際にも、カム機構10の動きを阻害しないように信号線配線用凹溝24に収納されている。
5 to 7, the
図15及び図16に示すように、上記液晶表示部2背面には、液晶表示部2が縦長状態、横長状態及び切換途中のいずれの姿勢においても第1の筐体本体3bに当接するように膨出する当接部30が形成されている。すなわち、この当接部30は、周囲よりも若干膨出した上下方向に伸びる形状を有している。液晶表示部2は、樹脂成型品よりなり、当接部30は成形時に一体に成形されている。なお、当接部30の形状は本実施形態に限定されず、楕円形、円形、矩形等でもよい。
As shown in FIGS. 15 and 16, on the back surface of the liquid
−作用−
次に、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話機1の作動について説明する。
-Action-
Next, the operation of the folding
まず、図1に示すように、折畳み式携帯電話機1を使用しないとき、又は待機状態のときなどは、第1の筐体3と第2の筐体5とが閉じられて折畳み状態にある。
First, as shown in FIG. 1, when the foldable
そして、図2に示すように、第1の筐体3と第2の筐体5とを開くと、液晶表示部2と操作部4とが現出する。通常の通話時やメール送受信時などには、液晶表示部2を縦長状態とし、操作部4でキー入力しながら使用する。
Then, as shown in FIG. 2, when the
一方、地上デジタルテレビ放送の視聴や英文でメールを作成したり読んだりするときなど横長画像を見たいときには、ユーザが液晶表示部2を回転させ縦長状態から横長状態に切り換える。
On the other hand, when viewing a horizontally long image such as when viewing digital terrestrial television broadcasting or creating or reading a mail in English, the user rotates the liquid
まず、ユーザは液晶表示部2をねじりコイルバネ20の付勢力に抗して表面から見て時計回りに回転させて、下端側コーナー部2bを図3に示す位置まで移動させる。このとき、図5及び図6に示すように、折畳み式携帯電話機1の背面から見て上下方向ガイド溝14の下端にあった第2ガイドピン15が上端に移動し、左右方向ガイド溝12の左端にあった第1ガイドピン13が中央に移動する。
First, the user rotates the liquid
次いで、ねじりコイルバネ20の最大たわみ角を超えると、その付勢力によって液晶表示部2がアシストされながら、図4に示す横長状態に切り換えられる。このとき、図6及び図7に示すように、折畳み式携帯電話機1の背面から見て上下方向ガイド溝14の上端にあった第2ガイドピン15が下端に移動し、左右方向ガイド溝12の中央にあった第1ガイドピン13が右端に移動する。
Next, when the maximum deflection angle of the
このように、カム機構10により、液晶表示部2の第1ガイドピン13が左右方向ガイド溝12内を中間で最も上方に位置するように左右方向にスライド移動するのと同時に、液晶表示部2の第2ガイドピン15が上下方向ガイド溝14内を上下方向にスライド移動する。
Thus, the
図17に、下端側コーナー部2bの面取りした円弧の中心r1がカム機構10による移動規制により、描いた軌跡Rを示す。このとき、下端側コーナー部2bは丸面取りされているので、その丸面取りした部分の切換時の最下端部は、ヒンジ部6との間に一定の隙間Sを保った直線状の軌跡L1でもって移動するように案内支持される。このため、液晶表示部2がこの軌跡L1よりも下側へ移動することはないので、従来のように液晶表示部2の下端をその支持軸を中心とした半径に沿って丸めなくても、液晶表示部2がヒンジ部6に接触することはない。
FIG. 17 shows a locus R drawn by the
また、図5等に示すように、信号線21は、信号線配線用凹溝24に確実に収納されているので、他の部材に絡んで液晶表示部2の切換を妨げることはない。
Further, as shown in FIG. 5 and the like, the
図4に示す横長状態でも、上記液晶表示部2の左右方向中央部は、第1の筐体3の略左右方向中央に位置している。そして、液晶ディスプレイ2aに横長画像が大きく表示されるように設定して、操作部4でキー入力しながら、テレビからクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振り込みなどをテレビを通じて利用したりする。
Even in the horizontally long state shown in FIG. 4, the central portion in the left-right direction of the liquid
また、使用後は、上記とは反対に、液晶表示部2の右側の上記下端側コーナー部2bをねじりコイルバネ20の付勢力に抗するように、表面から見て反時計回りに回動させ、ねじりコイルバネ20がその最大たわみ角を超えると、その付勢力によって液晶表示部2がアシストされながら、縦長状態に戻る。
In addition, after use, contrary to the above, the
図16に示すように、液晶表示部2が縦長状態、横長状態及び切換途中のいずれの姿勢においても、常に液晶表示部2背面の当接部30の一部が第1の筐体本体3bに当接している。このため、液晶表示部2に加えられた力は、リンク部材18及び当接部30の2カ所で剛性の高い第1の筐体本体3bに伝わるので、がたつくことはない。
As shown in FIG. 16, a part of the
そして、第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳んで待機状態とする。
Then, the
次に、図18を用いて第1ガイドピン13にかかる力について説明する。Xは、左右方向ガイド溝12の中心線を示す。また、固定された1点としてバネ固定ピン19を示す。
Next, the force applied to the
切換途中である点Aにおいて、ねじりコイルバネ20は、最大たわみ角となり、最も圧縮された状態となる。点Aは、左右方向ガイド溝12の最上点近傍に位置している。このとき、第1ガイドピン13には、ねじりコイルバネ20の弾性力F10が左右方向ガイド溝12の接線方向に対して垂直方向に加わるため、第1ガイドピン13を左右方向ガイド溝12に沿って移動させるようには働かない。図18において、点Aの右側へ進むと、横長状態から縦長状態への切換がねじりコイルバネ20によってアシストされる。点Aの左側へ進むと、縦長状態から横長状態への切換がねじりコイルバネ20によってアシストされる。
At the point A that is in the middle of switching, the
次に縦長状態へ戻す途中の点Bでは、図のような左右方向ガイド溝12の伸びる方向の第1分力F21と左右方向ガイド溝12の接線方向に垂直な方向の第2分力F22に分けられる。この第1分力F21が第1ガイドピン13を左右方向ガイド溝12に沿って右側へ移動させるように働く。なお、点Bにおけるねじりコイルバネ20の弾性力F20は、点Aの弾性力F10と同じと仮定している。
Next, at the point B on the way to return to the vertically long state, the first component force F21 in the extending direction of the left and right direction guide
次いで、縦長状態の点Cにおいては、左右方向ガイド溝12の縦側端部に上方変曲部40を設けているので、左右方向ガイド溝12の終端近傍で左右方向ガイド溝12の伸びる方向の第1分力F31は、点Bにおける第1分力F21に比べて増加する。このことで、第1ガイドピン13は、逆方向へ動き難くなるので、縦長状態の安定感が増す。なお、点Cにおけるねじりコイルバネ20の弾性力F30は、点Aの弾性力F10と同じと仮定している。
Next, at the point C in the vertically long state, the
−実施形態の効果−
したがって、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話機1によると、第1の筐体3を成型品よりなる第1の筐体本体3b、板金よりなるガイドプレート16等で構成している。このため、第1の筐体3を薄型かつ耐久性のあるものにすることができる。また、液晶表示部2の第1ガイドピン13を左右方向ガイド溝12に係合した状態でスライド移動させるのと同時に、液晶表示部2の第2ガイドピン15を上下方向ガイド溝14に係合した状態でスライド移動させている。このため、液晶表示部2が移動規制されながら、縦長状態又は横長状態に切り換えられるようにすることができるので、全体の大きさを抑えながら液晶表示部2を大きくし、かつ簡易な構成で接触を防止しながら容易かつ確実に液晶表示部2を縦長状態又は横長状態に切り換えて、横長状態でも液晶表示部2の液晶ディスプレイ2aを見ながら使い慣れた縦長状態と同じ操作キーの配列で操作部4を容易に操作することができる。
-Effect of the embodiment-
Therefore, according to the foldable
上記実施形態では、カム機構10に液晶表示部2が縦長状態又は横長状態となるように付勢するねじりコイルバネ20を設け、ねじりコイルバネ20によって切換操作をアシストさせている。このため、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となる。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、ねじりコイルバネ20を左右方向ガイド溝12の最上点近傍で最も圧縮されるように配置したことにより、縦長状態から横長状態へ若しくは横長状態から縦長状態への切換をねじりコイルバネ20によってアシストすることができるので、液晶表示部2を片手でも簡単に縦長状態又は横長状態に確実に切り換えることができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、左右方向ガイド溝12の端部の近傍に上方変曲部40を設け、ねじりコイルバネ20の弾性力の溝方向分力F31を大きくなるようにしている。このため、液晶表示部2の縦長状態の安定感が増すので、縦長状態において液晶表示部2がぐらつかない。
In the above embodiment, the
したがって、液晶表示部2を片手でも簡単に縦長状態又は横長状態に確実に切り換えることができると共に、縦長状態、横長状態及び切換動作時の不快感を解消することができる。
Therefore, the liquid
上記実施形態では、ねじりコイルバネ20を簡単かつ壊れにくい、一端20aが第1ガイドピン13に固定され、他端20bが第1の筐体3のバネ固定ピン19に固定されたねじりコイルバネとしている。このため、安価でスムーズなカム機構10が実現できる。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、折畳み式携帯通信機器を携帯電話機1としたことにより、横長又は縦長状態の切換が容易で操作性が高く、コンパクトで薄型の商品価値の高い携帯電話機1が得られる。
In the above-described embodiment, since the foldable mobile communication device is the
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
(Other embodiments)
The present invention may be configured as follows with respect to the above embodiment.
すなわち、上記実施形態では、左右方向ガイド溝12の縦側端部12bにのみ上方変曲部40を設けたが、反対側端部にも上方変曲部40を設けてもよい。このことで、左右方向ガイド溝12の反対側端部における溝の伸びる方向の力が増し、第1ガイドピン13は、逆方向へ動き難くなるので、横長状態の安定感が増す。上記とは逆に反対側端部に動作変更手段として、第1ガイドピン13に加わる溝の伸びる方向の分力を減少させるものを設けてもよい。このことで、左右方向ガイド溝12の最上点を超えて溝の伸びる方向の分力が第1ガイドピン13に加わるが、動作変更手段によって溝の端部近傍でその分力を減少させることで、横長状態に切り換える際の衝撃が低減される。具体的には、動作変更手段として、端部の近傍から曲率半径が小さくなった下方変曲部を設ければよい。このことで、端部に向かって下方へ曲がる溝形状を下方へさらに大きく折れ曲がるようにしているので、ねじりコイルバネ20の弾性力の溝方向分力が小さくなる。このため、ユーザの不快感を解消することができる。このように、動作変更手段として、種々のパターンを組み合わすことで、上方変曲部40を設けた部分では、液晶表示部2の安定度が増し、下方変曲部を設けた部分では、切換の際の衝撃が低減される。このように、動作変更手段を適切に設けることで、第1ガイドピン13の動きを変化させることができるので、切換時の衝撃が強くなりすぎたり、安定感が損なわれたりするのを防止することができる。
In other words, in the above embodiment, the
弾性部材として、ねじりコイルバネ20でなく、圧縮コイルバネを使用することもできる。
Instead of the
また、左右方向ガイド溝12及び上下方向ガイド溝14の形状は、上記実施形態にとらわれない。例えば、上下方向ガイド溝は、上記実施形態のようにヒンジ部6の軸方向に対して略直交する方向に伸ばすものとしてもよいが、図19に示すようにヒンジ部6の軸方向に対して傾斜する方向に伸ばすものものとしてもよく、湾曲する曲線形状を有するものとしてもよい。この場合でも、丸面取りされた下端側コーナー部2bの最下端部は、ヒンジ部6との間に一定の隙間Sを保った直線状の軌跡L2でもって移動するように案内支持される。このように、左右方向ガイド溝12及び上下方向ガイド溝14の最適な形状を選択することで、要求される液晶表示部2の動きを容易に達成することができる。
Moreover, the shape of the left-right direction guide
上記実施形態では、第1の筐体本体3bを金属成型品で構成したが、樹脂成型品で構成してもよい。このことで、軽量で彩色容易な第1の筐体本体が得られ、折畳み式携帯電話機1を軽量で外観のよいものとすることができる。また、強化繊維プラスチックなどで成型すれば、剛性の高い第1の筐体本体の実現も可能であり、薄型化も容易である。
In the said embodiment, although the
上記実施形態では、当接部30を液晶表示部2の背面に形成したが、第1の筐体本体3bに一体に形成してもよい。このことで、同様に当接部30を別部品で構成する必要がなく、容易に形成することができ、コスト効果が高く、また、確実に定位置に形成することができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、カム機構10によって、液晶表示部2を、その下端側コーナー部2bがヒンジ部6に沿った直線状の軌跡L1でもって移動するように案内支持しているが、曲線的な軌跡でもって移動するようにしてもよい。この場合には、左右方向ガイド溝12の形状で液晶表示部2の下端側コーナー部2bの軌跡を調整すればよい。このことで、第1の筐体3の下端部におけるヒンジ部6との間の膨出部にカメラなどを設けることも可能となり、この場合にも膨出部に液晶表示部2の下端側コーナー部2bが接触するのを防ぐことができる。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、左右方向ガイド溝12を1つのみ設けたが、2つ設けてもよい。この場合には、上下方向ガイド溝14の上方にさらに傾斜のきつい中凸状の第2の左右方向ガイド溝12を設け、この第2の左右方向ガイド溝12内にリンク部材18に設けた第2の第1ガイドピンを移動させればよい。このようにすることで、さらに、液晶表示部2を滑らかに切換操作可能かつ液晶表示部2を第1の筐体3から引き離そうとする力に対してもさらに対抗しうるように堅固に支持することができる。
In the above embodiment, only one
上記実施形態では、上記左右方向ガイド溝12と上下方向ガイド溝14と第1ガイドピン13と第2ガイドピン15とをユニット組立しているが、ユニット組立しなくても、左右方向ガイド溝12と上下方向ガイド溝14とを第1の筐体3のガイドプレート16に一体に設け、第1ガイドピン13と第2ガイドピン15とを液晶表示部2背面に一体に設け、かしめ、締結等により、後付でスライド部13a,15aを設けてもよい。
In the above embodiment, the left and right direction guide
上記実施形態では、ねじりコイルバネ20によって、液晶表示部2を縦長状態と横長状態とのいずれの状態に切り換えるときでも付勢するように配置しているが、縦長状態又は横長状態になるときのみを優先して付勢するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、カム機構10は、液晶表示部2を表面から見て時計回りに縦長状態から横長状態に切り換えているが、反時計回りに切り換えるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、液晶表示部2の縦長状態及び横長状態における左右方向中央部を第1の筐体3の略左右方向中央に位置させているが、左右のいずれかにオフセットさせてもよい。
In the above-described embodiment, the center portion in the left-right direction in the vertically long state and the horizontally long state of the liquid
上記実施形態では、表示部としての液晶表示部2は液晶ディスプレイ2aを有しているとしたが、有機ELディスプレイを有していてもよい。
In the said embodiment, although the liquid
上記実施形態では、折畳み式携帯通信機器は、携帯電話機としたが、PHS、PDA、通信機能を有するゲーム機等であってもよい。 In the above embodiment, the foldable mobile communication device is a mobile phone, but may be a PHS, a PDA, a game machine having a communication function, or the like.
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。 In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or a use.
以上説明したように、本発明は、携帯電話機などの液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯通信機器について有用である。 As described above, the present invention is useful for a foldable mobile communication device having a support mechanism that supports a liquid crystal display unit such as a mobile phone so that the liquid crystal display unit can be switched to a vertically long state or a horizontally long state.
1 折畳み式携帯電話(折畳み式携帯通信機器)
2 液晶表示部(表示部)
2b 下端側コーナー部
3 第1の筐体
3b 第1の筐体本体
4 操作部
5 第2の筐体
6 ヒンジ部
10 カム機構(支持機構)
12 左右方向ガイド溝12
13 第1ガイドピン
14 上下方向ガイド溝
15 第2ガイドピン
16 ガイドプレート
20 コイルバネ(弾性部材)
20a 一端
20b 他端
21 信号線
23 信号線配線用開口
24 信号線配線用凹溝
1 Foldable mobile phone (foldable mobile communication device)
2 Liquid crystal display (display)
2b Lower end
12 Left and
13
20a One
Claims (11)
表面に操作部を有する第2の筐体と、
上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、
上記表示部は、上記第1の筐体に支持機構を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持されており、
上記支持機構は、第1の筐体に設けられ左右方向に延びる中凸状に湾曲した曲線状の左右方向ガイド溝と、第1の筐体に設けられ上下方向に延びる上下方向ガイド溝と、表示部の背面に設けられ上記左右方向ガイド溝にスライド自在に係合する第1ガイドピンと、表示部の背面に設けられ上記上下方向ガイド溝にスライド自在に係合する第2ガイドピンとを備え、
上記支持機構には、一端が上記第1ガイドピンに固定され、他端が第1の筐体に固定され、表示部が縦長状態又は横長状態となるように付勢する弾性部材が設けられ、
上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部には、第1ガイドピンの動きを変化させる動作変更手段が設けられている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 A first housing having a display portion on a surface;
A second housing having an operation portion on the surface;
A hinge portion that folds and connects the first housing and the second housing so as to be freely opened and closed;
The display unit is supported by the first casing through a support mechanism so as to be switchable between a vertically long state and a horizontally long state.
The support mechanism includes a curved left and right guide groove that is provided in the first housing and is curved in a convex shape extending in the left and right direction, and a vertical guide groove that is provided in the first housing and extends in the vertical direction. A first guide pin provided on the back surface of the display unit and slidably engaged with the left-right guide groove; and a second guide pin provided on the back surface of the display unit and slidably engaged with the vertical guide groove;
The support mechanism is provided with an elastic member having one end fixed to the first guide pin and the other end fixed to the first housing, and urged so that the display unit is in a vertically long state or a horizontally long state,
A foldable portable communication device characterized in that an operation changing means for changing the movement of the first guide pin is provided at at least one end of the left-right guide groove.
上記弾性部材は、上記左右方向ガイド溝の最上点近傍で最も圧縮されるように配置されている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 In the foldable portable communication device according to claim 1,
The foldable portable communication device, wherein the elastic member is arranged to be compressed most in the vicinity of the uppermost point of the left-right direction guide groove.
上記動作変更手段は、第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を増加させるように構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to claim 2,
The foldable portable communication device, wherein the operation changing means is configured to increase a component force in a direction in which the groove applied to the first guide pin extends.
上記動作変更手段は、上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部の近傍に平面視で変曲点が現れるように形成された上方変曲部で構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 In the foldable portable communication device according to claim 3,
The foldable mobile phone characterized in that the operation changing means is composed of an upper inflection portion formed so that an inflection point appears in plan view in the vicinity of at least one end portion of the left-right guide groove. Communication equipment.
上記動作変更手段は、第1ガイドピンに加わる溝の伸びる方向の分力を減少させるように構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to claim 2,
The foldable portable communication device, wherein the operation changing means is configured to reduce a component force in a direction in which the groove applied to the first guide pin extends.
上記動作変更手段は、上記左右方向ガイド溝の少なくとも一方の端部の近傍から曲率半径が小さくなった下方変曲部で構成されている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to claim 5,
The foldable mobile communication device, wherein the operation changing means is composed of a downward inflection portion having a radius of curvature that is reduced from the vicinity of at least one end of the left-right guide groove.
上記弾性部材は、ねじりコイルバネである
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The folding portable communication device according to any one of claims 1 to 6,
The foldable portable communication device, wherein the elastic member is a torsion coil spring.
上記上下方向ガイド溝は、上記ヒンジ部の軸方向に対して略直交する方向に伸びている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to any one of claims 1 to 7,
The foldable portable communication device, wherein the vertical guide groove extends in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the hinge portion.
上記上下方向ガイド溝は、上記ヒンジ部の軸方向に対して傾斜する方向に伸びている
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to any one of claims 1 to 7,
The foldable portable communication device, wherein the vertical guide groove extends in a direction inclined with respect to an axial direction of the hinge portion.
上記上下方向ガイド溝は、湾曲する曲線形状を有している
ことを特徴とする折畳み式携帯通信機器。 The foldable portable communication device according to any one of claims 1 to 7,
The folding portable communication device, wherein the vertical guide groove has a curved shape.
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の折畳み式携帯通信機器。 The foldable mobile communication device according to any one of claims 1 to 10, wherein the foldable mobile communication device is a mobile phone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141995A JP2007312330A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | Foldable mobile communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141995A JP2007312330A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | Foldable mobile communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007312330A true JP2007312330A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38844733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141995A Pending JP2007312330A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | Foldable mobile communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007312330A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121641A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Yamamoto Seimitsu:Kk | Slide rotation mounting unit and mobile phone |
JP2009187059A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Kato Electrical Mach Co Ltd | Electronic apparatus |
CN111878505A (en) * | 2020-08-18 | 2020-11-03 | 东莞市劲丰电子有限公司 | Circle center-variable water drop-shaped inward-folding gear rotating mechanism |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0863259A (en) * | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Casio Comput Co Ltd | Information equipment |
JP2001143360A (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sony Corp | Cartridge loading mechanism for disk drive |
JP2003208241A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Casio Comput Co Ltd | Electronics |
JP2003319043A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | Foldable cellular phone |
JP2005159633A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sugatsune Ind Co Ltd | Portable electronic equipment |
-
2006
- 2006-05-22 JP JP2006141995A patent/JP2007312330A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0863259A (en) * | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Casio Comput Co Ltd | Information equipment |
JP2001143360A (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sony Corp | Cartridge loading mechanism for disk drive |
JP2003208241A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Casio Comput Co Ltd | Electronics |
JP2003319043A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | Foldable cellular phone |
JP2005159633A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sugatsune Ind Co Ltd | Portable electronic equipment |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121641A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Yamamoto Seimitsu:Kk | Slide rotation mounting unit and mobile phone |
JP2009187059A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Kato Electrical Mach Co Ltd | Electronic apparatus |
CN111878505A (en) * | 2020-08-18 | 2020-11-03 | 东莞市劲丰电子有限公司 | Circle center-variable water drop-shaped inward-folding gear rotating mechanism |
CN111878505B (en) * | 2020-08-18 | 2024-06-04 | 东莞市劲丰电子有限公司 | Water drop shape internal folding gear rotating mechanism with changeable circle center |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4384059B2 (en) | Folding cell phone | |
JP4484859B2 (en) | Sliding mobile device | |
JP4416804B2 (en) | Mobile device | |
JP4227994B2 (en) | Foldable mobile device | |
JP4288287B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP4783847B2 (en) | Mobile device | |
JP4413210B2 (en) | Foldable mobile communication device | |
JP4190509B2 (en) | Folding cell phone | |
JP4733062B2 (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP2007312330A (en) | Foldable mobile communication apparatus | |
JP4547354B2 (en) | Foldable mobile communication device | |
JP4572183B2 (en) | Foldable mobile device | |
JP4838874B2 (en) | Rotation support mechanism | |
JP4384218B2 (en) | Folding cell phone | |
JP4317889B2 (en) | Folding cell phone | |
JP2008028846A (en) | Foldable mobile communication device | |
JP4505525B2 (en) | Mobile device | |
JP4228029B2 (en) | Foldable mobile device | |
JP2007312329A (en) | Foldable mobile communication apparatus | |
JP4384219B2 (en) | Folding cell phone | |
JP4820319B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2008035024A (en) | Folding type portable device | |
JP2008035414A (en) | Mobile terminal device | |
JP2008211447A (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2008034946A (en) | Folding portable telephone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |