JP4875485B2 - 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解 - Google Patents
凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875485B2 JP4875485B2 JP2006503358A JP2006503358A JP4875485B2 JP 4875485 B2 JP4875485 B2 JP 4875485B2 JP 2006503358 A JP2006503358 A JP 2006503358A JP 2006503358 A JP2006503358 A JP 2006503358A JP 4875485 B2 JP4875485 B2 JP 4875485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coolant
- fuel cell
- storage device
- water
- oxidant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04037—Electrical heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
Claims (18)
- 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに燃料電池システムを始動する方法であって、燃料電池システムは、冷却剤蓄積装置と、隣接するPEM型燃料電池のスタックとを有し、スタックは、(a)冷却剤蓄積装置と流体連通する冷却剤流れ流路と、(b)燃料気体流れ区域および酸化剤反応物気体流れ区域とを有しており、この方法は、
燃料電池に電力を生成させるように、酸化剤反応物気体を酸化剤反応物気体流れ区域へ、燃料気体を燃料気体流れ区域へと同時に供給し、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤の一部を加熱して水を提供し、
前記水を、冷却剤流れ流路に接続されかつ冷却剤蓄積装置より高い冷却剤マニホールド内へ、酸化剤反応物気体流れ区域内の圧力より高い圧力下で、ポンプ送りし、それによって、前記水を、冷却剤流れ流路から酸化剤反応物気体流れ区域内へ、そして、重力の力により酸化剤反応物気体流れ区域から冷却剤蓄積装置の方へと流すことを可能とする、
ことによって、電力の生成と共に廃熱が燃料電池により生成される間に、酸化剤反応物気体流れ区域内の廃熱を冷却剤蓄積装置内の冷却剤へ伝達し、それによって、冷却剤蓄積装置内の氷を溶解する、
ことを含むことを特徴とする、燃料電池システムを始動する方法。 - 燃料電池システムにおいて、冷却剤流れ流路は、上部冷却剤マニホールドとこの上部冷却剤マニホールドより低い下部冷却剤マニホールドとの間に延在し、前記のポンプ送りステップは、
水を冷却剤蓄積装置内へ冷却剤流れ流路から下部冷却剤マニホールドを通して流す、
ことをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムを始動する方法。 - 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに燃料電池システムを始動する方法であって、燃料電池システムは、冷却剤蓄積装置と、隣接するPEM型燃料電池のスタックとを有し、スタックは、(a)冷却剤蓄積装置と流体連通する冷却剤流れ流路と、(b)燃料気体流れ区域および酸化剤反応物気体流れ区域とを有しており、冷却剤流れ流路は、上部冷却剤マニホールドとこの上部冷却剤マニホールドより低い下部冷却剤マニホールドとの間に延在しており、この方法は、
燃料電池に電力を生成させるように、酸化剤反応物気体を酸化剤反応物気体流れ区域へ、燃料気体を燃料気体流れ区域へと同時に供給し、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤の一部を加熱して水を提供し、
この水を上部冷却剤マニホールドへポンプ送りし、
水を冷却剤蓄積装置内へ冷却剤流れ流路から下部冷却剤マニホールドを通して流す、
ことによって、電力の生成と共に廃熱が燃料電池により生成される間に、酸化剤反応物気体流れ区域内の廃熱を冷却剤蓄積装置内の冷却剤へ伝達し、それによって、冷却剤蓄積装置内の氷を溶解する、
ことを含むことを特徴とする、燃料電池システムを始動する方法。 - 前記の加熱ステップは、
燃料電池システムにより生成される電力を、冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱的に連通するように配置された抵抗加熱器に供給する、
ことを含むことを特徴とする請求項3記載の方法。 - 前記の加熱ステップは、
電力を蓄電池から、冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱的に連通するように配置された抵抗加熱器に供給する、
ことを含むことを特徴とする請求項3記載の方法。 - 前記の加熱ステップは、
加熱された不凍液および水の溶液を、冷却剤と熱的に連通する熱交換器を通して流す、
ことを含むことを特徴とする請求項3記載の方法。 - 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに燃料電池システムを始動する方法であって、燃料電池システムは、冷却剤蓄積装置と、隣接するPEM型燃料電池のスタックとを有し、スタックは、(a)冷却剤入口マニホールドと冷却剤出口マニホールドとの間に延在しかつ冷却剤蓄積装置と流体連通する冷却剤流れ流路と、(b)燃料気体流れ区域および酸化剤反応物気体流れ区域とを有しており、この方法は、
燃料電池に電力を生成させるように、酸化剤反応物気体を酸化剤反応物気体流れ区域へ、燃料気体を燃料気体流れ区域へと同時に供給し、
冷却剤蓄積装置内の加熱器で冷却剤を溶解し、
この溶解した冷却剤を冷却剤出口マニホールド内へ、そして逆に冷却剤流路を通して冷却剤入口マニホールドへ流す、
ことによって、電力の生成と共に廃熱が燃料電池により生成される間に、酸化剤反応物気体流れ区域内の廃熱を冷却剤蓄積装置内の冷却剤へ伝達し、それによって、冷却剤蓄積装置内の氷を溶解する、
ことを含むことを特徴とする、燃料電池システムを始動する方法。 - 複数の隣接する燃料電池を有する燃料電池スタックであって、各燃料電池が、少なくとも一つの燃料流れ区域を有するアノードと、少なくとも一つの酸化剤流れ区域を有するカソードと、これらのアノードとカソードとの間に配置されたPEM膜電極アッセンブリとを含み、これらの電池の酸化剤気体流れ区域が、多孔質媒体によって前記冷却剤流路から隔離されている、燃料電池スタックと、
燃料電池システムの始動時に作動可能な手段であって、燃料電池システムに電力を生成させるように、酸化剤気体を第一の圧力において酸化剤気体流れ区域へ、燃料気体を第二の圧力において燃料気体流れ区域へと同時に供給する手段と、
冷却剤流路と流体連通する冷却剤蓄積装置であって、前記酸化剤流れ区域が冷却剤蓄積装置内へと直接排気される、冷却剤蓄積装置と、
燃料電池システムの始動時に作動可能な加熱器であって、冷却剤蓄積装置内に配置された加熱器と、
燃料電池システムの始動時に作動可能なポンプであって、前記加熱器に隣接する水を受け取り、この水を第一の圧力より高い圧力において冷却剤流路へ供給し、それによって、前記流れ区域内へ、そして該流れ区域から冷却剤蓄積装置内への水の流れを提供するように、水を多孔質媒体を通して押しやるポンプと、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 複数の隣接する燃料電池を有する燃料電池スタックであって、各燃料電池が、少なくとも一つの燃料流れ区域を有するアノードと、少なくとも一つの酸化剤流れ区域を有するカソードと、これらのアノードとカソードとの間に配置されたPEM膜電極アッセンブリとを含み、さらに各電池が、多孔質媒体によって前記流れ区域から隔離されている冷却剤流路を有する、燃料電池スタックと、
酸化剤気体を第一の圧力において酸化剤気体流れ区域へ供給する手段と、
燃料気体を第二の圧力において燃料気体流れ区域へ供給する手段と、
冷却剤を冷却剤流路から受け取る冷却剤蓄積装置であって、前記酸化剤流れ区域が、冷却剤蓄積装置と直接流体連通して排気される、冷却剤蓄積装置と、
燃料電池スタックの発電電力を取り出すための電力出力接続部と、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱連通するように配置された電気加熱器と、
燃料電池システムの少なくとも一部が、氷点より低い温度にあるときに、酸化剤気体を第一の圧力において酸化剤気体流れ区域へ、燃料気体を第二の圧力において燃料気体流れ区域へと同時に供給することによる燃料電池システムの始動の最初の数分間内に前記加熱器を前記電力出力接続部に選択的に接続し、それによって、冷却剤蓄積装置内の冷却剤を溶解する手段と、
前記加熱器に隣接する水を受け取るポンプであって、水を多孔質媒体を通して流し、そして前記酸化剤気体流れ区域内へと流すのに第一の圧力より十分に高い圧力において、前記受け取った水を冷却剤流路へ供給するポンプと、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤と直接流体連通する凝縮熱交換器と、
酸化剤を供給源から酸化剤流れ区域を通し、前記熱交換器へと流し、それによって、この熱交換器へ排気される(a)酸化剤流れの中のプロセス廃熱を、冷却剤中の任意の氷を溶解するように、(b)冷却剤中へ伝達する手段と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに燃料電池システムを始動する方法であって、燃料電池システムは、複数の隣接する燃料電池を有する燃料電池スタックであって、各燃料電池が、少なくとも一つの燃料流れ区域を有するアノードと、少なくとも一つの酸化剤流れ区域を有するカソードと、これらのアノードとカソードとの間に配置されたPEM膜電極アッセンブリとを含み、さらに各電池が、多孔質媒体によって前記流れ区域から隔離されている冷却剤流路を有する、燃料電池スタックと、燃料電池スタックの発電電力を取り出すための電力出力接続部と、冷却剤を冷却剤流路から受け取る冷却剤蓄積装置と、この冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱流通するように配置された電気加熱器と、を備えており、前記酸化剤流れ区域は、冷却剤蓄積装置と直接流体連通して排気されており、この方法は、
(a) 酸化剤気体を第一の圧力において酸化剤気体流れ区域へ供給し、
(b) 燃料気体を第二の圧力において燃料気体流れ区域へ供給し、
(c) 燃料電池システムの少なくとも一部が、氷点より低い温度にあるときに、酸化剤気体を第一の圧力において酸化剤気体流れ区域へ、燃料気体を第二の圧力において燃料気体流れ区域へと同時に供給することによる燃料電池システムの始動の最初の数分間内に前記加熱器を前記電力出力接続部に選択的に接続し、それによって、冷却剤蓄積装置内の冷却剤を溶解し、
(d) ポンプで加熱器に隣接する水を第一の圧力より高い圧力において冷却剤流路へポンプ送りして、水を多孔質媒体を通して流し、そして前記酸化剤流れ区域内へと流し、
酸化剤を供給源から酸化剤流れ区域を通し、冷却剤蓄積装置内の冷却剤と直接流体連通する凝縮熱交換器へと流し、それによって、この熱交換器へ排気される(a)酸化剤流れの中のプロセス廃熱を、冷却剤中の氷を溶解するように、(b)冷却剤中へ伝達する、
ことを含むことを特徴とする、燃料電池システムを始動する方法。 - 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに始動される能力を有する燃料電池システムであって、
冷却剤蓄積装置と、
隣接するPEM型燃料電池のスタックであって、(a)冷却剤蓄積装置と流体連通する冷却剤流れ流路と、(b)燃料気体流れ区域および酸化剤反応物気体流れ区域とを有する、スタックと、
燃料電池から直接導き出される熱エネルギーを酸化剤流れ区域内から冷却剤蓄積装置内の冷却剤へ伝達し、それによって、冷却剤蓄積装置内の任意の氷を溶解する手段と、
を備えており、前記の熱エネルギーを伝達する手段は、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤の一部を加熱して水を提供する手段と、
冷却剤流れ流路に接続され、冷却剤蓄積装置より高い冷却剤マニホールドと、
前記水を、酸化剤反応物気体流れ区域内の圧力より高い圧力下で、冷却剤マニホールド内へポンプ送りし、それによって、前記水を、冷却剤流れ流路内へ、冷却剤流れ流路から酸化剤反応物気体流れ区域内へ、そして、重力の力により冷却剤蓄積装置内へと流すことを可能にして、前記燃料処理の廃熱を冷却剤蓄積装置へと運ぶ前記水へ該廃熱を伝達する手段と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記冷却剤流れ流路は、上部冷却剤マニホールドと下部冷却剤マニホールドとの間に延在し、
前記のポンプ送り手段は、
水を冷却剤蓄積装置内へ冷却剤流れ流路から上部冷却剤マニホールドより低い下部冷却剤マニホールドを通して流す手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項11記載のシステム。 - 燃料電池システムの少なくとも一部が氷点より低い温度にあるときに始動される能力を有する燃料電池システムであって、
冷却剤蓄積装置と、
隣接するPEM型燃料電池のスタックであって、(a)燃料気体流れ区域および酸化剤反応物気体流れ区域と、(b)上部冷却剤マニホールドと下部冷却剤マニホールドとの間に延在しかつ冷却剤蓄積装置と流体連通する冷却剤流れ流路と、を有する、スタックと、
燃料電池から直接導き出される熱エネルギーを酸化剤流れ区域内から冷却剤蓄積装置内の冷却剤へ伝達し、それによって、冷却剤蓄積装置内の任意の氷を溶解する手段と、
を備えており、前記の熱エネルギーを伝達する手段は、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤の一部を加熱して水を提供する手段と、
この水を上部冷却剤マニホールドへポンプ送りする手段と、
水を冷却剤蓄積装置内へ冷却剤流れ流路から上部冷却剤マニホールドより低い下部冷却剤マニホールドを通して流す手段と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記の加熱手段は、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱的に連通するとともに、燃料電池スタックにより生成される電力により電力供給される抵抗加熱器、
を備えることを特徴とする請求項13記載のシステム。 - 前記の加熱手段は、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱的に連通するとともに、蓄電池により電力供給される抵抗加熱器、
を備えることを特徴とする請求項13記載のシステム。 - 前記の加熱手段は、
冷却剤蓄積装置内の冷却剤と熱的に連通するとともに、加熱された不凍液および水の溶液を受け取る熱交換器、
を備えることを特徴とする請求項13記載のシステム。 - 前記のポンプ送り手段は、
水を逆方向に冷却剤流路を通してポンプ送りする手段、
を備えることを特徴とする請求項14記載のシステム。 - 前記のポンプ送り手段は、
水を通常の方向に冷却剤流路を通してポンプ送りする手段、
を備えることを特徴とする請求項14記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/361,120 US6986958B2 (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Fuel cell stack melting of coolant water during frozen startup |
US10/361,120 | 2003-02-06 | ||
PCT/US2004/003379 WO2004073133A2 (en) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | Fuel cell stack melting of coolant water during frozen startup |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006517336A JP2006517336A (ja) | 2006-07-20 |
JP4875485B2 true JP4875485B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=32824140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006503358A Expired - Fee Related JP4875485B2 (ja) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6986958B2 (ja) |
JP (1) | JP4875485B2 (ja) |
DE (1) | DE112004000247B4 (ja) |
WO (1) | WO2004073133A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6976528B1 (en) * | 2003-02-18 | 2005-12-20 | Isothermal Systems Research, Inc. | Spray cooling system for extreme environments |
DE102004005935B4 (de) * | 2004-02-06 | 2017-04-13 | Nucellsys Gmbh | Verfahren zum Kaltstarten eines Brennstoffzellensystems bei Minustemperaturen |
US7504170B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-03-17 | Utc Power Corporation | Fuel cells evaporatively cooled with water carried in passageways |
EP1875544A4 (en) * | 2005-04-15 | 2010-05-05 | Utc Power Corp | RESERVING WATER IN A FUEL CELL STACK FOR COOLING AND PREVENTION DURING A FROZEN RUNNING |
JP4810869B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-11-09 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池システム |
WO2007014127A2 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Ion America Corporation | Fuel cell system with partial recycling of anode exhaust |
WO2007064338A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Utc Fuel Cells, Llc | Evaporative cooling of fuel cells employing antifreeze solution |
JP2007250311A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ihi Corp | 固体高分子型燃料電池発電装置におけるドレン排出管の凍結閉塞防止及び凍結閉塞解除方法並びに装置 |
US8080344B2 (en) * | 2006-05-16 | 2011-12-20 | Fuelcell Energy, Inc. | Fuel cell hybrid power generation system |
US20090053568A1 (en) * | 2006-05-17 | 2009-02-26 | Meyers Jeremy P | Evaporative Cooling of Fuel Cells Employing Antifreeze Solution |
US7850838B2 (en) * | 2006-08-01 | 2010-12-14 | Proton Energy Systems, Inc. | Cold weather hydrogen generation system and method of operation |
US8835065B2 (en) * | 2006-09-29 | 2014-09-16 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel cell startup method for fast freeze startup |
US8313871B2 (en) * | 2006-11-22 | 2012-11-20 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel cell heating |
US8603695B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel cell assembly manifold heater for improved water removal and freeze start |
KR100836359B1 (ko) | 2007-06-22 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량용 급속 해동 축적기의 히터 보호 장치 및방법 |
DE102007054299A1 (de) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Volkswagen Ag | Kühlsystem für eine Brennstoffzelle eines Brennstoffzellenfahrzeuges |
US20110127254A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | Cypress Technology Llc | Electric Heating Systems and Associated Methods |
US8877397B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method to thaw frozen coolant in a fuel cell system |
US20140255814A1 (en) | 2013-03-11 | 2014-09-11 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel Cell Purge Line System |
US9595725B2 (en) | 2013-05-03 | 2017-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Heated ejector assembly for a fuel cell |
GB2530027A (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-16 | Intelligent Energy Ltd | Fuel cell system |
CN110462921B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-12-09 | 西门子能源有限责任公司 | 冷却系统和方法 |
DE102018212881A1 (de) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Audi Ag | Versorgungseinrichtung mit einer Brennstoffzelleneinrichtung und einer Batterie, Brennstoffzellenfahrzeug sowie Verfahren zum Starten einer Versorgungseinrichtung |
US11824234B1 (en) * | 2022-09-29 | 2023-11-21 | First Mode Ipp Limited | Cooling multiple parallel hydrogen fuel cell stacks |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599761B2 (ja) * | 1993-09-28 | 2004-12-08 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 燃料電池の暖機システム |
US5798186A (en) * | 1996-06-07 | 1998-08-25 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water |
US6329089B1 (en) | 1997-12-23 | 2001-12-11 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell |
JP2000251915A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US6605378B2 (en) * | 2000-04-06 | 2003-08-12 | Utc Fuel Cells, Llc | Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant |
US6379827B1 (en) * | 2000-05-16 | 2002-04-30 | Utc Fuel Cells, Llc | Inerting a fuel cell with a wettable substrate |
CN1217439C (zh) * | 2000-10-20 | 2005-08-31 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池系统及其运转方法 |
US6596426B2 (en) | 2001-04-05 | 2003-07-22 | Utc Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for the operation of a cell stack assembly during subfreezing temperatures |
US6528194B1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-04 | Utc Fuel Cells, Llc | Freeze tolerant fuel cell power plant |
US6562503B2 (en) * | 2001-08-22 | 2003-05-13 | Utc Fuel Cells, Llc | Freeze tolerant fuel cell power plant |
US6673481B1 (en) | 2002-07-01 | 2004-01-06 | Utc Fuel Cells, Llc | Initiating operation of an electric vehicle or other load powered by a fuel cell at sub-freezing temperature |
-
2003
- 2003-02-06 US US10/361,120 patent/US6986958B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-04 WO PCT/US2004/003379 patent/WO2004073133A2/en active Application Filing
- 2004-02-04 JP JP2006503358A patent/JP4875485B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-04 DE DE112004000247.8T patent/DE112004000247B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112004000247B4 (de) | 2020-01-16 |
WO2004073133A3 (en) | 2004-10-28 |
US20040157094A1 (en) | 2004-08-12 |
JP2006517336A (ja) | 2006-07-20 |
DE112004000247T5 (de) | 2006-05-11 |
US6986958B2 (en) | 2006-01-17 |
WO2004073133A2 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875485B2 (ja) | 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解 | |
US6673481B1 (en) | Initiating operation of an electric vehicle or other load powered by a fuel cell at sub-freezing temperature | |
US11398633B2 (en) | Coolant storage tank | |
US6562503B2 (en) | Freeze tolerant fuel cell power plant | |
JP2003151601A (ja) | 燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP2005501374A (ja) | 氷点下の温度における電池スタック組立体の作動のための方法および装置 | |
US7112379B2 (en) | Vacuum assisted startup of a fuel cell at sub-freezing temperature | |
JP2002208422A (ja) | 燃料電池システム | |
US20060147772A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2007522623A (ja) | 燃料電池システムのための細分割冷却回路 | |
JP4401457B2 (ja) | 電気自動車用発電システム | |
JP4178849B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3677266B2 (ja) | 燃料電池スタックおよびその暖機方法 | |
JP5074669B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007504623A (ja) | 凍結条件のもとで燃料電池システムを作動させる方法 | |
JP2005294118A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
JP2005093117A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002246052A (ja) | 燃料電池装置及びその起動方法 | |
JP4533604B2 (ja) | 燃料電池の低温起動方法 | |
JP2005322527A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3443221B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2002042846A (ja) | 燃料電池の冷却/暖機設備 | |
JPH11317238A (ja) | 車輌用燃料電池システム | |
JP3871182B2 (ja) | 燃料電池加湿装置 | |
JP4200729B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4875485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |