JP4874602B2 - Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method - Google Patents
Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874602B2 JP4874602B2 JP2005246521A JP2005246521A JP4874602B2 JP 4874602 B2 JP4874602 B2 JP 4874602B2 JP 2005246521 A JP2005246521 A JP 2005246521A JP 2005246521 A JP2005246521 A JP 2005246521A JP 4874602 B2 JP4874602 B2 JP 4874602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- region
- adhesive tape
- chuck table
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域に複数のデバイスが形成されたウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープに関する。 The present invention relates to a wafer processing method in which a plurality of streets are formed in a lattice shape on the surface and a plurality of devices are formed in a plurality of regions partitioned by the plurality of streets, and an adhesive tape used for the wafer processing method About.
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。また、サファイヤ基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体等が積層された光デバイスウエーハもストリートに沿って切断することにより個々の発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。 In the semiconductor device manufacturing process, a plurality of regions are partitioned by dividing lines called streets arranged in a lattice pattern on the surface of a substantially wafer-shaped semiconductor wafer, and devices such as ICs, LSIs, etc. are partitioned in the partitioned regions. Form. Then, the semiconductor wafer is cut along the streets to divide the region in which the device is formed to manufacture individual semiconductor chips. In addition, optical device wafers with gallium nitride compound semiconductors laminated on the surface of a sapphire substrate are also divided into individual optical devices such as light emitting diodes and laser diodes by cutting along the streets, and are widely used in electrical equipment. ing.
上述した半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のストリートに沿った切断は、通常、ダイサーと称されている切削装置によって行われている。この切削装置は、半導体ウエーハ等の被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削する切削ブレードを備えた切削手段と、チャックテーブルと切削手段とを相対的に移動せしめる加工送り手段とを具備している。切削手段は、回転スピンドルと該スピンドルに装着された切削ブレードおよび回転スピンドルを回転駆動する駆動機構を備えたスピンドルユニットを含んでいる。(例えば、特許文献1参照。)
また、上述した半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のウエーハをストリートに沿って分割する方法として、ウエーハに形成されたストリートに沿ってパルスレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成し、このレーザー加工溝に沿って破断する方法が提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
上述したように分割されるウエーハは、ストリートに沿って切断する前に裏面を研削またはエッチングによって所定の厚さに形成される。近年、電気機器の軽量化、小型化を達成するためにウエーハの厚さを50μm以下に形成することが要求されている。 As described above, the wafer to be divided is formed to have a predetermined thickness by grinding or etching the back surface before cutting along the street. In recent years, it has been required to form a wafer with a thickness of 50 μm or less in order to reduce the weight and size of electrical equipment.
而して、ウエーハの厚さを50μm以下に形成すると破損し易くなり、ウエーハの搬送等の取り扱いが困難になるという問題がある。 Thus, when the thickness of the wafer is 50 μm or less, the wafer is easily broken, and there is a problem that handling of the wafer is difficult to handle.
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、ウエーハの厚さを薄くしてもウエーハの搬送、粘着テープを介して環状のフレームへの配設、切削等の取り扱いが容易なウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned facts, and its main technical problem is that even if the thickness of the wafer is reduced, the wafer is transported, disposed on an annular frame via an adhesive tape, cutting, etc. An object of the present invention is to provide a wafer processing method that is easy to handle and an adhesive tape used for the wafer processing method.
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する余剰領域とを備えたウエーハの加工方法であって、
ウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を除去して円形状の凹部を形成し該デバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程と、
表面に粘着層が形成さているとともに複数の貫通細孔を備えた粘着テープの外周部表面を環状のフレームの開口部を覆うように装着する粘着テープ装着工程と、
該環状のフレームに装着された該粘着テープにおけるウエーハ貼着領域の裏面を加工装置の被加工物を吸引保持するための該円形状の凹部の内径より小さい外径に形成されたチャックテーブル上に載置するとともに、該環状のフレームを該チャックテーブルに配設されたクランプによって固定するフレーム固定工程と、
該チャックテーブルに載置された該粘着テープにおけるウエーハ貼着領域の表面にウエーハの該デバイス領域に対応する裏面を載置し、該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引力を作用して該粘着テープを吸引保持領域に吸引保持するとともに、該粘着テープに設けられた該複数の貫通細孔を通してウエーハに吸引力を作用せしめることによりウエーハの該デバイス領域に対応する裏面を吸引して該粘着テープの表面に貼着せしめるウエーハ貼着工程と、
該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引保持された該粘着テープの表面に貼着されているウエーハの該余剰領域を該加工装置の加工手段によって切断し除去する余剰領域除去工程と、
該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引保持された該粘着テープの表面に貼着せしめられ該余剰領域が除去されたウエーハを該加工装置の加工手段によってストリートに沿って切断する分割工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
In order to solve the main technical problem, according to the present invention, a device region in which a plurality of streets are formed in a lattice shape on the surface and a plurality of devices are formed in a plurality of regions partitioned by the plurality of streets. And a wafer processing method comprising a surplus area surrounding the device area,
A region corresponding to the device region on the back surface of the wafer is removed to form a circular recess to form the thickness of the device region to a predetermined thickness, and a region corresponding to the surplus region on the back surface of the wafer remains. A reinforcing portion forming step for forming an annular reinforcing portion;
An adhesive tape mounting step in which an adhesive layer is formed on the surface and the outer peripheral surface of the adhesive tape having a plurality of through-holes is mounted so as to cover the opening of the annular frame;
On the chuck table formed with an outer diameter smaller than the inner diameter of the circular recess for sucking and holding the workpiece of the processing device on the back surface of the wafer adhering region of the adhesive tape mounted on the annular frame A frame fixing step of mounting and fixing the annular frame by a clamp disposed on the chuck table;
The back surface corresponding to the device area of the wafer is placed on the front surface of the wafer attachment area of the adhesive tape placed on the chuck table, and a suction force is applied to the suction holding area of the chuck table so that the adhesive tape Is sucked and held in the suction holding area, and the back surface corresponding to the device area of the wafer is sucked by applying a suction force to the wafer through the plurality of through-holes provided in the adhesive tape. Wafer sticking process to stick on the surface,
A surplus area removing step of cutting and removing the surplus area of the wafer adhered to the surface of the adhesive tape sucked and held in the suction holding area of the chuck table by a processing means of the processing apparatus;
A dividing step of cutting along the street the processing device of the processing apparatus the wafer from which the surplus region has been removed by being attached to the surface of the adhesive tape sucked and held in the suction holding region of the chuck table. ,
A method for processing a wafer is provided.
上記補強部形成工程は、ウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を研削して円形状の凹部を形成する。 In the reinforcing portion forming step, a region corresponding to the device region on the back surface of the wafer is ground to form a circular recess.
本発明によれば、補強部形成工程を実施することによりウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を除去して円形状の凹部を形成しデバイス領域の厚さを薄く形成しても、ウエーハは余剰領域に対応する領域を残存されて環状の補強部が形成され剛性が維持されているので、ウエーハの搬送等において破損することはなく、その取り扱いが容易となる。また、本発明によれば、複数の貫通細孔を備えた粘着テープを用いるので、特別なテープ貼着装置を用いることなく加工装置のチャックテーブルの吸引保持領域に吸引力を作用することにより、上記複数の貫通孔を通してウエーハを吸引して粘着テープの表面に貼着せしめることができる。更に、本願発明によれば、チャックテーブルの外径はウエーハの裏面におけるデバイス領域に対応する領域を除去して形成された円形状の凹部の内径より小さく設定されているので、ウエーハの裏面における余剰領域に対応する環状の補強部が粘着テープに貼着することはない。従って、余剰領域除去工程においてウエーハの余剰領域を加工装置の加工手段によって円滑に切断して除去することができる。 According to the present invention, even if the region corresponding to the device region on the back surface of the wafer is removed by forming the reinforcing portion forming step to form a circular recess and the thickness of the device region is reduced, Since the region corresponding to the surplus region is left and the annular reinforcing portion is formed and the rigidity is maintained, the wafer is not damaged during the conveyance of the wafer and the handling becomes easy. In addition, according to the present invention, since an adhesive tape having a plurality of through-holes is used, by applying a suction force to the suction holding region of the chuck table of the processing device without using a special tape sticking device, The wafer can be sucked through the plurality of through holes and attached to the surface of the adhesive tape. Further, according to the present invention, since the outer diameter of the chuck table is set smaller than the inner diameter of the circular recess formed by removing the region corresponding to the device region on the back surface of the wafer, the surplus on the back surface of the wafer An annular reinforcing portion corresponding to the region is not attached to the adhesive tape. Therefore, the excess area of the wafer can be smoothly cut and removed by the processing means of the processing apparatus in the excess area removing step.
以下、本発明によるウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープの好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
図1には、本発明によるウエーハの加工方法によって加工されるウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ10は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面10aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート101によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。このように構成された半導体ウエーハ10は、デバイス102が形成されているデバイス領域104と、該デバイス領域104を囲繞する余剰領域105を備えている。
Preferred embodiments of a wafer processing method and an adhesive tape used for the wafer processing method according to the present invention will be described below in more detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a semiconductor wafer as a wafer processed by the wafer processing method according to the present invention. A
上記のように構成された半導体ウエーハ10の表面10aには、図2に示すように保護部材11を貼着する(保護部材貼着工程)。従って、半導体ウエーハ10の裏面10bが露出する形態となる。
As shown in FIG. 2, the
保護部材貼着工程を実施したならば、半導体ウエーハ10の裏面10bにおけるデバイス領域104に対応する領域を除去してデバイス領域104の厚さを所定厚さに形成するとともに、半導体ウエーハ10の裏面10bにおける余剰領域105に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程を実施する。この補強部形成工程は、図示の実施形態においては図3(a)に示す研削装置12によって実施する。図3(a)に示す研削装置12は、被加工物を保持するチャックテーブル121と、該チャックテーブル121に保持された被加工物を研削する研削砥石122を備えた研削手段123を具備している。この研削装置12を用いて補強部形成工程を実施するには、チャックテーブル121上に半導体ウエーハ10の保護部材11を載置し、半導体ウエーハ10をチャックテーブル121上に吸引保持する。ここで、チャックテーブル121に保持された半導体ウエーハ10と研削砥石122の関係について説明する。チャックテーブル121の回転中心P1と研削砥石122の回転中心P2は偏芯しており、研削砥石122の直径は、半導体ウエーハ10の余剰領域105の内側とチャックテーブル121の回転中心P1(半導体ウエーハ10の中心)を通過する寸法に設定されている。半導体ウエーハ10をチャックテーブル121上に吸引保持したならば、チャックテーブル121を矢印121aで示す方向に300rpmで回転しつつ、研削手段123の研削砥石122を矢印122aで示す方向に6000rpmで回転せしめて半導体ウエーハ10の裏面に接触する。そして、研削手段123を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。この結果、半導体ウエーハ10の裏面には、図3の(b)に示すようにデバイス領域104に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば30μm)の円形状の凹部104bに形成されるとともに、余剰領域105に対応する領域が残存されて環状の補強部105bに形成される。なお、円形状の凹部104bは、後述する切削装置のチャックテーブルの直径より大きい内径に形成される。
When the protective member attaching step is performed, the region corresponding to the
以上のようにして、補強部形成工程を実施することにより半導体ウエーハ10の裏面におけるデバイス領域104に対応する領域を除去してデバイス領域104の厚さを薄く形成しても、半導体ウエーハ10は余剰領域105に対応する領域を残存されて環状の補強部105bが形成され剛性が維持されているので、半導体ウエーハ10の搬送等において破損することはなく、その取り扱いが容易となる。
As described above, even if the region corresponding to the
次に、半導体ウエーハ10をストリート101に沿って切断する加工装置としての切削装置について、図4を参照して説明する。
図4に示された切削装置1は、静止基台2と、該静止基台2に加工送り方向である矢印Xで示す方向に移動可能に配設され被加工物を保持するチャックテーブル機構3と、静止基台2に割り出し送り方向である矢印Yで示す方向(加工送り方向である矢印Xで示す方向に直交する方向)に移動可能に配設されたスピンドル支持機構6と、該スピンドル支持機構6に切り込み送り方向である矢印Zで示す方向に移動可能に配設された切削手段(加工手段)としてのスピンドルユニット7が配設されている。
Next, a cutting apparatus as a processing apparatus for cutting the
A cutting apparatus 1 shown in FIG. 4 includes a stationary base 2 and a chuck table mechanism 3 that is disposed on the stationary base 2 so as to be movable in a direction indicated by an arrow X that is a machining feed direction and holds a workpiece. A spindle support mechanism 6 disposed on the stationary base 2 so as to be movable in a direction indicated by an arrow Y that is an indexing feed direction (a direction perpendicular to a direction indicated by an arrow X that is a machining feed direction), and the spindle support A spindle unit 7 serving as a cutting means (processing means) is provided in the mechanism 6 so as to be movable in a direction indicated by an arrow Z that is a cutting feed direction.
上記チャックテーブル機構3は、被加工物を吸引保持するチャックテーブル4と、該チャックテーブル4を支持し矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめるチャックテーブル移動機構5とからなっている。チャックテーブル移動機構5は、静止基台2上に矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配設された共通の一対の案内レール51、51と、該案内レール51、51上に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設されたチャックテーブル支持基台52と、該チャックテーブル支持基台52を一対の案内レール51、51に沿って移動せしめる加工送り手段53を具備している。
The chuck table mechanism 3 includes a chuck table 4 that sucks and holds a workpiece, and a chuck table moving mechanism 5 that supports the chuck table 4 and moves it in a processing feed direction indicated by an arrow X. The chuck table moving mechanism 5 includes a pair of
上記チャックテーブル支持基台52は矩形状に形成され、その下面には上記一対の案内レール51、51と嵌合する被案内溝521、521が形成されている。この被案内溝521、521を一対の案内レール51、51に嵌合することにより、チャックテーブル支持基台52は一対の案内レール51、51に沿って移動可能に配設される。
The chuck
上記加工送り手段53は、上記一対の案内レール51と51の間に平行に配設された雄ネジロッド531と、該雄ネジロッド531を回転駆動するためのサーボモータ532等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド531は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック533に回転自在に支持されており、その他端が上記サーボモータ532の出力軸に連結されている。なお、雄ネジロッド531は、チャックテーブル支持基台52の中央部に形成された雌ネジ522に螺合されている。従って、サーボモータ532によって雄ネジロッド531を正転および逆転駆動することにより、チャックテーブル支持基台52は案内レール51、51に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられる。
The processing feed means 53 includes a
次に、上記チャックテーブル4について、図4および図5を参照して説明する。
図4および図5に示すチャックテーブル4は、チャックテーブル支持基台52の上面に配設された円筒状の支持筒体55に図5に示すように軸受56を介して回転可能に支持されている。チャックテーブル4は、図5に示すように円柱状の本体41と、該本体41の上面に配設されポーラスなセラミックス等の多孔性部材によって形成された吸着チャック42とからなっている。本体41はステンレス鋼等の金属材によって形成されており、その上面には円形の嵌合凹部411が設けられている。この嵌合凹部411には、底面の外周部に吸着チャック42が載置される環状の載置棚412が設けられている。また、本体41には嵌合凹部411に開口する吸引通路413が設けられており、この吸引通路413は図示しない吸引手段に連通されている。従って、図示しない吸引手段が作動すると、吸引通路413を通して嵌合凹部411に負圧が作用せしめられる。このように構成されたチャックテーブル4は、図示しない回転駆動手段によって適宜回動せしめられるように構成されている。なお、チャックテーブル4の本体41の上端外周縁は、面取り414が施されている。
Next, the chuck table 4 will be described with reference to FIGS.
The chuck table 4 shown in FIGS. 4 and 5 is rotatably supported by a
上記チャックテーブル4を構成する本体41の上部には、環状の溝415が形成されている。この環状の溝415内には4個(図4参照)のクランプ43の基部が配設され、このクランプ43の基部が本体41に適宜の固定手段によって取付けられている。また、支持筒体55の上端には、支持テーブル57が配設されている。
An
図4を参照して説明を続けると、上記スピンドル支持機構6は、静止基台2上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール61、61と、該案内レール61、61上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台62を具備している。この可動支持基台62は、案内レール61、61上に移動可能に配設された移動支持部621と、該移動支持部621に取り付けられた装着部622とからなっている。移動支持部621の下面には案内レール61、61と嵌合する一対の被案内溝621a、621aが形成されており、この被案内溝621a、621aを案内レール61、61に嵌合することにより、可動支持基台62は案内レール61、61に沿って移動可能に構成される。また、装着部622は、一側面に矢印Zで示す方向に延びる一対の案内レール622a、622aが平行に設けられている。
4, the spindle support mechanism 6 includes a pair of
図示の実施形態におけるスピンドル支持機構6は、可動支持基台62を一対の案内レール61、61に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための割り出し送り手段63を具備している。割り出し送り手段63は、上記一対の案内レール61、61の間に平行に配設された雄ネジロッド631と、該雄ねじロッド631を回転駆動するためのパルスモータ632等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド631は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ632の出力軸に連結されている。なお、雄ネジロッド631は、可動支持基台62を構成する移動支持部621の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ632によって雄ネジロッド631を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台62は案内レール61、61に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
The spindle support mechanism 6 in the illustrated embodiment includes index feed means 63 for moving the
図示の実施形態のおけるスピンドルユニット7は、ユニットホルダ71と、該ユニットホルダ71に取り付けられたスピンドルハウジング72と、該スピンドルハウジング72に回転可能に支持された回転スピンドル73を具備している。ユニットホルダ71は、上記装着部622に設けられた一対の案内レール622a、622aに摺動可能に嵌合する一対の被案内溝71a、71aが設けられており、この被案内溝71a、71aを上記案内レール622a、622aに嵌合することにより、矢印Zで示す切り込み送り方向に移動可能に支持される。上記回転スピンドル73はスピンドルハウジング72の先端から突出して配設されており、この回転スピンドル73の先端部に切削ブレード74が装着されている。切削ブレード74を装着した回転スピンドル73は、サーボモータ75等の駆動源によって回転駆動せしめられる。なお、切削ブレード74の両側には、切削ブレード74による切削部に切削水を供給する切削水供給ノズル76が配設されている。上記スピンドルハウジング72の先端部には、上記チャックテーブル4上に保持された被加工物を撮像し、上記切削ブレード74によって切削すべき領域を検出するための撮像手段77を具備している。この撮像手段77は、顕微鏡やCCDカメラ等の光学手段からなっており、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
The spindle unit 7 in the illustrated embodiment includes a
図示の実施形態におけるスピンドルユニット7は、ホルダ71を一対の案内レール622a、622aに沿って矢印Zで示す方向に移動させるための切込み送り手段78を具備している。切込み送り手段78は、上記加工送り手段53および割り出し送り手段63と同様に案内レール622a、622a の間に配設された雄ネジロッド(図示せず)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ782等の駆動源を含んでおり、パルスモータ782によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、ユニットホルダ71とスピンドルハウジング72および回転スピンドル73を案内レール622a、622a に沿って矢印Zで示す切り込み送り方向に移動せしめる。
The spindle unit 7 in the illustrated embodiment includes a cutting feed means 78 for moving the
図示の実施形態における切削装置1は以上のように構成されており、以下、切削装置1を用いて上記半導体ウエーハ10をストリート101に沿って切断する加工方法について説明する。
先ず、表面に粘着層が形成さているとともに複数の貫通細孔を備えた粘着テープの外周部表面を環状のフレームの開口部を覆うように装着する粘着テープ装着工程を実施する。即ち、図6の(a)に示すように粘着テープ13の外周部130の表面を環状のフレーム14の開口部を覆うように装着する。粘着テープ13は、図6の(b)に示すようにポリオレフィンまたは塩化ビニール等の合成樹脂シート131の表面131aに粘着層132が形成されているとともに、レーザー加工等によって合成樹脂シート131および粘着層132を貫通する複数の貫通細孔133が設けられている。
The cutting apparatus 1 in the illustrated embodiment is configured as described above. Hereinafter, a processing method for cutting the
First, an adhesive tape mounting process is performed in which an adhesive layer is formed on the surface and an outer peripheral surface of an adhesive tape having a plurality of through-holes is mounted so as to cover an opening of an annular frame. That is, as shown in FIG. 6A, the surface of the outer
次に、図7に示すように環状のフレーム14に装着された粘着テープ13におけるウエーハ貼着領域135の裏面135bをチャックテーブル4の吸着チャック42上に載置するとともに、環状のフレーム14をクランプ43によって固定するフレーム固定工程を実施する。
Next, as shown in FIG. 7, the
上述したフレーム固定工程を実施したならば、図8の(a)に示すようにチャックテーブル4に載置された粘着テープ13におけるウエーハ貼着領域135の表面135aに半導体ウエーハ10のデバイス領域104に対応する裏面を載置し、チャックテーブル4の吸引保持領域に吸引力を作用して粘着テープ13を吸引保持領域に吸引保持するとともに、半導体ウエーハ10を吸引して粘着テープ13の表面に貼着せしめるウエーハ貼着工程を実施する。即ち、チャックテーブル4の吸引保持領域である吸着チャック42上に載置された粘着テープ13におけるウエーハ貼着領域135の表面135aに半導体ウエーハ10のデバイス領域104に対応する裏面を載置する。従って、半導体ウエーハ10は、表面10aが上側となる。このとき、半導体ウエーハ10の裏面10bにおけるデバイス領域104に対応する領域が研削除去されて形成された円形状の凹部104bは、その内径がチャックテーブル4の外径より大きく形成されているので、余剰領域105に対応する環状の補強部105bが粘着テープ13に載置されることはない。また、チャックテーブル4の本体41の上端外周縁には面取り414が施されているので、チャックテーブル4の本体41の上端外周縁と半導体ウエーハ10の環状の補強部105bとの間に粘着テープ13が挟持されることはない。そして、図示しない吸引手段を作動すると、吸引通路413を通して嵌合凹部411に負圧が作用せしめられ、この結果、多孔性部材によって形成された吸着チャック42の上面(吸引保持領域)に吸引力が作用して、粘着テープ13を吸引保持領域に吸引保持するとともに、図8の(b)に示すように粘着テープ13に設けられた複数の貫通細孔133を通して負圧が半導体ウエーハ10の裏面10bに作用するため半導体ウエーハ10が吸引され粘着テープ13の粘着層132に貼着される。このように、粘着テープ13を用いることにより、特別なテープ貼着装置を用いることなく粘着テープ13の表面に半導体ウエーハ10を吸引して貼着せしめることができる。
When the frame fixing step described above is performed, the
上述したウエーハ貼着工程を実施したならば、図9に示すように半導体ウエーハ10の表面10(a)に貼着されている保護部材11を剥離する(保護部材剥離工程)。
If the wafer sticking process mentioned above is implemented, as shown in FIG. 9, the
上述したウエーハ貼着工程および保護部材剥離工程を実施したならば、チャックテーブル4の吸引保持領域に吸引保持された粘着テープ13の表面に貼着せしめられている半導体ウエーハ10の余剰領域105を切断し除去する余剰領域除去工程を実施する。即ち、加工送り手段53を作動して、図10(a)に示すようにチャックテーブル4に保持された半導体ウエーハ10のデバイス領域104と余剰領域105との境界部を切削ブレード74の直下に位置ける。そして、チャックテーブル4を矢印で示す方向に回転するとともに、切削ブレード74を回転しつつ矢印Z1で示す方向に切削送りする。この結果、図10(b)に示すように半導体ウエーハ10は、デバイス領域104と余剰領域105との境界部で切断され、余剰領域105が除去される。
If the wafer sticking step and the protective member peeling step described above are performed, the
、
上述した余剰領域除去工程を実施したならば、加工送り手段53を作動してチャックテーブル4を撮像手段77の直下まで移動せしめる。チャックテーブル4が撮像手段77の直下に位置付けられると、撮像手段77および図示しない制御手段によって半導体ウエーハ10の切削加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段77および図示しない制御手段は、半導体ウエーハ10の所定方向に形成されているストリート101と、ストリート101に沿って切削する切削ブレード74との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、切削加工すべき加工領域のアライメントを遂行する。また、半導体ウエーハ10に形成されている上記所定方向に対して直交する方向に延びるストリート101に対しても、同様に切削加工すべき加工領域のアライメントが遂行される。
,
If the above-described surplus area removing step is performed, the machining feed means 53 is operated to move the chuck table 4 to a position immediately below the imaging means 77. When the chuck table 4 is positioned immediately below the image pickup means 77, an alignment operation for detecting a processing region to be cut of the
上述したように、半導体ウエーハ10の切削加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行したならば、チャックテーブル4の吸引保持領域に吸引保持された粘着テープ11の粘着層112に貼着せしめられている半導体ウエーハ10をストリート101に沿って切断する分割工程を実施する。即ち、チャックテーブル4を切削領域に移動し、図11に示すように所定のストリート101の一端を切削ブレード74の直下より図11において僅かに右側に位置付ける。そして、切削ブレード74を回転しつつ切削ブレード74を矢印Z1で示す方向に所定量切り込み送りし、上記加工送り手段53を作動してチャックテーブル4を図11において矢印X1で示す方向に所定の切削送り速度で移動する。なお、上記切り込み送り量は、半導体ウエーハ10の裏面10b(下面)に達する位置に設定されている。そして、チャックテーブル4に保持された半導体ウエーハ10の所定のストリート101の他端が図11に示すように切削ブレード74の直下より僅かに左側に達したら、チャックテーブル4の移動を停止するとともに、切削ブレード74を矢印Z2で示す方向に後退せしめる。この結果、半導体ウエーハ10は、所定のストリート101に沿って切断される。
As described above, when the alignment operation for detecting the processing area to be cut of the
上述した分割工程を半導体ウエーハ10に所定方向に形成された全てのストリート101に沿って実施したならば、チャックテーブル4を90度回動する。そして、半導体ウエーハ10に上記所定方向と直交する方向に形成された全てのストリート101に沿って上述した分割工程を実施する。この結果、半導体ウエーハ10には、全てのストリート101に沿って切断される。このように、半導体ウエーハ10の全てのストリート101に沿って切断することにより、半導体ウエーハ10は各デバイス毎の半導体チップに分割される。なお、個々に分割された半導体チップは環状のフレーム14に装着された粘着テープ11に貼着されているので、バラバラにはならずウエーハの形態が維持されている。このようにして分割された個々の半導体チップは、環状のフレーム14に装着された粘着テープ11に貼着された状態で次工程に搬送される。
If the above-described dividing step is performed along all the
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々の変形は可能である。例えば、上述した実施形態においては余剰領域除去工程および分割工程を切削加工によって実施した例を示したが、余剰領域除去工程および分割工程はレーザー加工によって実施してもよい。 Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which the surplus area removing process and the dividing process are performed by cutting is shown, but the surplus area removing process and the dividing process may be performed by laser processing.
1:切削装置
2:静止基台
3:チャックテーブル機構
4:チャックテーブル
41:チャックテーブルの本体
42:吸着チャック
43:クランプ
5:チャックテーブル移動機構
53:加工送り手段
6:スピンドル支持機構
63:割り出し送り手段
7:スピンドルユニット
72:スピンドルハウジング
73:回転スピンドル
74:切削ブレード
77:撮像手段
78:切込み送り手段
10:半導体ウエーハ
101:ストリート
102;デバイス
11:保護部材
12:研削装置
13:着テープ
131:合成樹脂シート
132:粘着層
133:貫通細孔
14:環状のフレーム
1: Cutting device 2: Stationary base 3: Chuck table mechanism 4: Chuck table 41: Chuck table main body 42: Suction chuck 43: Clamp 5: Chuck table moving mechanism 53: Work feed means 6: Spindle support mechanism 63: Indexing Feeding means 7: Spindle unit 72: Spindle housing 73: Rotating spindle 74: Cutting blade 77: Imaging means 78: Cutting feed means 10: Semiconductor wafer 101:
Claims (2)
ウエーハの裏面における該デバイス領域に対応する領域を除去して円形状の凹部を形成し該デバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における該余剰領域に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する補強部形成工程と、
表面に粘着層が形成さているとともに複数の貫通細孔を備えた粘着テープの外周部表面を環状のフレームの開口部を覆うように装着する粘着テープ装着工程と、
該環状のフレームに装着された該粘着テープにおけるウエーハ貼着領域の裏面を加工装置の被加工物を吸引保持するための該円形状の凹部の内径より小さい外径に形成されたチャックテーブル上に載置するとともに、該環状のフレームを該チャックテーブルに配設されたクランプによって固定するフレーム固定工程と、
該チャックテーブルに載置された該粘着テープにおけるウエーハ貼着領域の表面にウエーハの該デバイス領域に対応する裏面を載置し、該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引力を作用して該粘着テープを吸引保持領域に吸引保持するとともに、該粘着テープに設けられた該複数の貫通細孔を通してウエーハに吸引力を作用せしめることによりウエーハの該デバイス領域に対応する裏面を吸引して該粘着テープの表面に貼着せしめるウエーハ貼着工程と、
該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引保持された該粘着テープの表面に貼着されているウエーハの該余剰領域を該加工装置の加工手段によって切断し除去する余剰領域除去工程と、
該チャックテーブルの吸引保持領域に吸引保持された該粘着テープの表面に貼着せしめられ該余剰領域が除去されたウエーハを該加工装置の加工手段によってストリートに沿って切断する分割工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの加工方法。 A wafer having a device region in which a plurality of streets are formed in a lattice shape on the surface and a plurality of devices are formed in a plurality of regions partitioned by the plurality of streets, and a surplus region surrounding the device region A processing method,
A region corresponding to the device region on the back surface of the wafer is removed to form a circular recess to form the thickness of the device region to a predetermined thickness, and a region corresponding to the surplus region on the back surface of the wafer remains. A reinforcing portion forming step for forming an annular reinforcing portion;
An adhesive tape mounting step in which an adhesive layer is formed on the surface and the outer peripheral surface of the adhesive tape having a plurality of through-holes is mounted so as to cover the opening of the annular frame;
On the chuck table formed with an outer diameter smaller than the inner diameter of the circular recess for sucking and holding the workpiece of the processing device on the back surface of the wafer adhering region of the adhesive tape mounted on the annular frame A frame fixing step of mounting and fixing the annular frame by a clamp disposed on the chuck table;
The back surface corresponding to the device area of the wafer is placed on the front surface of the wafer attachment area of the adhesive tape placed on the chuck table, and a suction force is applied to the suction holding area of the chuck table so that the adhesive tape Is sucked and held in the suction holding area, and the back surface corresponding to the device area of the wafer is sucked by applying a suction force to the wafer through the plurality of through-holes provided in the adhesive tape. Wafer sticking process to stick on the surface,
A surplus area removing step of cutting and removing the surplus area of the wafer adhered to the surface of the adhesive tape sucked and held in the suction holding area of the chuck table by a processing means of the processing apparatus;
A dividing step of cutting along the street the processing device of the processing apparatus the wafer from which the surplus region has been removed by being attached to the surface of the adhesive tape sucked and held in the suction holding region of the chuck table. ,
A method for processing a wafer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246521A JP4874602B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method |
US11/505,895 US7608523B2 (en) | 2005-08-26 | 2006-08-18 | Wafer processing method and adhesive tape used in the wafer processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246521A JP4874602B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059829A JP2007059829A (en) | 2007-03-08 |
JP4874602B2 true JP4874602B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=37923012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246521A Active JP4874602B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874602B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289809A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
JP5193753B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-05-08 | リンテック株式会社 | Dicing sheet and semiconductor chip manufacturing method |
JP5193752B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-05-08 | リンテック株式会社 | Laser dicing sheet and semiconductor chip manufacturing method |
JP2010062375A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of processing wafer |
JP5471064B2 (en) * | 2009-06-24 | 2014-04-16 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5523033B2 (en) * | 2009-09-14 | 2014-06-18 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method and annular convex portion removing device |
JP5595056B2 (en) * | 2010-02-01 | 2014-09-24 | 株式会社ディスコ | Annular convex removing device |
JP5651362B2 (en) * | 2010-03-29 | 2015-01-14 | リンテック株式会社 | Dicing apparatus and dicing method |
JP5660909B2 (en) * | 2011-01-27 | 2015-01-28 | 株式会社ディスコ | Annular convex part removing device and annular convex part removing method |
JP6018730B2 (en) * | 2011-03-14 | 2016-11-02 | リンテック株式会社 | Dicing sheet and semiconductor chip manufacturing method |
JP6029481B2 (en) * | 2013-02-04 | 2016-11-24 | リンテック株式会社 | Laser dicing sheet and semiconductor chip manufacturing method |
EP2824697A1 (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-14 | Mechatronic Systemtechnik GmbH | Device for removing a ring-shaped reinforcement edge from a ground semiconductor wafer |
JP6576172B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-09-18 | 株式会社ディスコ | Chuck table |
JP6696851B2 (en) * | 2016-07-13 | 2020-05-20 | 株式会社ディスコ | Chuck table mechanism |
JP2019012773A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP7497121B2 (en) | 2020-09-25 | 2024-06-10 | 株式会社ディスコ | Holding table |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222146A (en) * | 1985-02-12 | 1986-10-02 | Matsushita Electronics Corp | Sheet for supporting semiconductor wafer |
JPH11111647A (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Matsushita Electron Corp | Method and device for cutting semiconductor wafer |
JP2001257185A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | Machining method of semiconductor device and semiconductor substrate |
JP4697823B2 (en) * | 2000-05-16 | 2011-06-08 | 株式会社ディスコ | Method for dividing brittle substrate |
JP4462997B2 (en) * | 2003-09-26 | 2010-05-12 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246521A patent/JP4874602B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007059829A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7608523B2 (en) | Wafer processing method and adhesive tape used in the wafer processing method | |
JP5436917B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP4874602B2 (en) | Adhesive tape used for wafer processing method and wafer processing method | |
JP4731241B2 (en) | Wafer division method | |
JP5495876B2 (en) | Processing method of optical device wafer | |
JP4342992B2 (en) | Laser processing machine chuck table | |
CN102403204B (en) | The processing method of wafer | |
KR20170077029A (en) | Method of machining wafer | |
JP5623791B2 (en) | Processing method of sapphire substrate | |
JP2008182015A (en) | Method for grinding wafer | |
JP2007305687A (en) | Dicing method and dicing device of wafer | |
KR20170049397A (en) | Wafer processing method | |
KR20170066250A (en) | Wafer processing method | |
KR102727198B1 (en) | Method for processing wafer | |
JP2014093445A (en) | Method for processing optical device wafer | |
KR20170066251A (en) | Wafer processing method | |
JP7218055B2 (en) | chuck table | |
JP2010278052A (en) | Chuck table of cutting device | |
CN110010541A (en) | The cutting process of machined object and the chuck table of cutting apparatus | |
JP2010212608A (en) | Method of machining wafer | |
CN109421179B (en) | Processing method | |
JP5623795B2 (en) | Processing method of sapphire substrate | |
JP2007059802A (en) | Machining method of wafer, and pressure-sensitive adhesive tape used for the same | |
KR20190091196A (en) | Setup method of cutting apparatus | |
JP5623798B2 (en) | Processing method of sapphire substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |