JP4872387B2 - ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 - Google Patents
ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872387B2 JP4872387B2 JP2006062626A JP2006062626A JP4872387B2 JP 4872387 B2 JP4872387 B2 JP 4872387B2 JP 2006062626 A JP2006062626 A JP 2006062626A JP 2006062626 A JP2006062626 A JP 2006062626A JP 4872387 B2 JP4872387 B2 JP 4872387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- lactic acid
- depolymerization
- raw material
- demonomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
乳酸濃縮装置2では、加熱により乳酸に含まれる水分を蒸発させる。加熱は窒素ガス流通下、120〜150℃で行う。
従来の間接熱交換器を排気系に用いるポリ乳酸合成装置でポリ乳酸を合成したところ、原料収率は60%となった。間接熱交換器を用いた場合には、反応装置や脱モノマー装置からの飛散物を捕捉・回収・再利用することができないので、原料利用率が直接接触型である湿式コンデンサを用いた場合と比べると、低くなる。
Claims (6)
- 原料のヒドロキシカルボン酸を濃縮装置で濃縮し、縮重合装置において縮重合を行い、解重合装置で解重合を行った後、生成物を精製し、開環重合装置で開重合を行った後、脱モノマー装置で脱モノマーするポリヒドロキシカルボン酸合成における解重合工程及び脱モノマー工程の少なくとも一つにおいて発生する上記酸の縮合物を含むプロセス飛散物を、原料である、水分を含むヒドロキシカルボン酸を冷媒とする前記解重合工程又は脱モノマー工程の排気系に設けられた湿式コンデンサを用いて前記冷媒と前記縮合物を接触し前記縮合物を加水分解して原料のヒドロキシカルボン酸に戻す工程を含むことを特徴とするポリヒドロキシカルボン酸の合成方法。
- 加水分解により生成したヒドロキシカルボン酸を、ポリヒドリキシカルボン酸合成の原料として再利用することを特徴とする請求項1に記載のポリヒドロキシカルボン酸の合成方法。
- 請求項1に記載のポリヒドロキシカルボン酸の合成法において、ヒドロキシカルボン酸が、乳酸であることを特徴とするポリヒドロキシカルボン酸の合成方法。
- 請求項1に記載のポリヒドロキシカルボン酸の合成方法において、ヒドロキシカルボン酸が、グリコール酸であることを特徴とするポリヒドロキシカルボン酸の合成方法。
- 原料のヒドロキシカルボン酸を濃縮する濃縮装置と、前記ヒドロキシカルボン酸を縮重合する縮重合装置と、前記縮合装置で得られた縮合物を解重合する解重合装置と、生成物を精製する生成装置と、生成した重合物を開環重合する開環重合装置と、得られた重合物から脱モノマーする脱モノマー装置と、前記解重合装置及び脱モノマー装置の排気系の少なくとも一つに設けた湿式コンデンサを有し、前記湿式コンデンサは冷媒として、原料である、水分を含むヒドロキシカルボン酸を用い、前記解重合装置又は脱モノマー装置の排気系において発生するヒドロキシカルボン酸の縮合物を含むプロセス飛散物を、前記冷媒と接触して加水分解し原料のヒドロキシカルボン酸に戻すことを特徴とするポリヒドロキシカルボン酸合成装置。
- 捕捉した飛散物をポリヒドロキシカルボン酸合成の原料として再利用することを特徴とする請求項5に記載のポリヒドロキシカルボン酸合成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062626A JP4872387B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062626A JP4872387B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238496A JP2007238496A (ja) | 2007-09-20 |
JP4872387B2 true JP4872387B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38584380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062626A Expired - Fee Related JP4872387B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872387B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381894B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2014-01-08 | 東洋紡株式会社 | ポリ乳酸の製造方法 |
EP3080187B1 (en) * | 2013-12-10 | 2017-09-06 | Futerro S.A. | Improved process for producing polylactide |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61130336A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル重合装置 |
JP3464905B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2003-11-10 | 株式会社神戸製鋼所 | ラクチドの連続製造装置及び連続製造方法 |
JP2005179431A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Toray Ind Inc | ポリブチレンテレフタレートの製造方法およびポリブチレンテレフタレート、それからなる成形品 |
JP3904576B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2007-04-11 | 三菱化学株式会社 | 熱交換器の洗浄方法およびポリエステルの製造方法 |
JP4565278B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-10-20 | 株式会社日立プラントテクノロジー | ラクチド合成方法及びラクチド合成装置 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062626A patent/JP4872387B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007238496A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2698286C (en) | Condensation and washing device, polymerisation device and also method for cleaning process vapours during the production of polylactide | |
US6262294B1 (en) | Process for continuously producing monomer components from aromatic polyester | |
KR101289920B1 (ko) | 폴리에스테르의 합성 방법 및 장치 | |
JP5077170B2 (ja) | ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 | |
CN101848906A (zh) | 关于聚合物合成的装置及方法 | |
EA028421B1 (ru) | Устройство и способ отделения циклического сложного диэфира от расплавов полимера | |
WO2014073589A1 (ja) | ポリエステルの製造装置及び製造方法 | |
JP2010132828A (ja) | ポリエステルの合成装置および合成方法 | |
JP4994314B2 (ja) | ラクチド及びポリ乳酸の合成方法及び装置 | |
US9700840B2 (en) | Method for removing an ester from a vapor mixture | |
CN101096413B (zh) | 聚羟基羧酸合成方法及装置 | |
JP2005255751A (ja) | ラクチド合成方法及びラクチド合成装置 | |
JP4872387B2 (ja) | ポリヒドロキシカルボン酸の合成方法及びそれに用いるポリヒドロキシカルボン酸合成装置 | |
US20120116100A1 (en) | System and method for producing polyhydroxycarboxylic acid | |
JP5229268B2 (ja) | ポリ乳酸の合成装置及び方法 | |
JP2014214166A (ja) | ポリエステルの製造方法及び製造装置 | |
JP6848362B2 (ja) | ラクチド回収方法 | |
KR101867281B1 (ko) | 증기로부터 2-하이드록시 알칸산의 사이클릭 디에스테르를 제거하는 방법 | |
TW202340348A (zh) | 聚對苯二甲酸乙二酯的解聚合之改良方法 | |
JP2006241022A (ja) | ラクチド製造装置及びラクチド製造方法 | |
JP2014070069A (ja) | (メタ)アクリル酸の分離・回収装置および分離・回収方法 | |
JPH1045888A (ja) | 湿式コンデンサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |