JP4872104B2 - Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof - Google Patents
Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872104B2 JP4872104B2 JP2007187160A JP2007187160A JP4872104B2 JP 4872104 B2 JP4872104 B2 JP 4872104B2 JP 2007187160 A JP2007187160 A JP 2007187160A JP 2007187160 A JP2007187160 A JP 2007187160A JP 4872104 B2 JP4872104 B2 JP 4872104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- information
- user
- priority
- current location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、ローミングサービスを利用可能な携帯通信端末装置及び携帯通信端末装置の優先ネットワーク設定方法に関する。 The present invention relates to a portable communication terminal device that can use a roaming service and a priority network setting method for the portable communication terminal device.
携帯通信端末装置、特に携帯電話機において、契約している通信事業者と相互乗り入れの契約を行っている他の通信事業者のサービスエリアで、携帯電話機をそのまま使用することができるローミングサービスが実施されている。通信事業者は、通常、複数の通信事業者とローミング契約を行っており、様々な国や地域で、ローミングサービスを利用することが可能となっている。特に、近年はW−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)等の技術を用いた第3世代の携帯電話機が普及し、国内で使用している携帯通信端末装置を海外でもそのまま使用できる国際ローミングサービスに対応した端末が増えつつある。ここで、CDMAとは「符号分割多重接続」の略である。 In mobile communication terminal devices, especially mobile phones, roaming services that allow mobile phones to be used as they are in the service areas of other communication carriers that have contracts with other carriers ing. Communication carriers usually have roaming contracts with a plurality of communication operators, and it is possible to use roaming services in various countries and regions. In particular, in recent years, third-generation mobile phones using technologies such as W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access) have become widespread, and an international roaming service that allows mobile communication terminal devices used in Japan to be used overseas as they are. The number of terminals that are compatible with is increasing. Here, CDMA is an abbreviation for “code division multiple access”.
このような携帯電話機においては、世界的に普及しているGSM(Global System for Mobile Communications)の機能も具備し、W−CDMAが使用できない場合は、GSMの機能を用いて通信を可能とし、より多くの地域で通信を可能とするような機能を具備している携帯電話機が増えつつある。 Such mobile phones also have GSM (Global System for Mobile Communications) functions that are widely used worldwide, and if W-CDMA cannot be used, communication is possible using the GSM functions. An increasing number of mobile phones have functions that enable communication in many areas.
このような携帯電話機が普及することにより、携帯電話機を海外で使用する場合、海外で利用できる通信事業者(ローミング可能な通信事業者)或いは海外で接続できるネットワークは一つとは限らず、複数のネットワーク等の中から実際に接続するネットワークを選択することが必要となる。接続するネットワークは、接続可能なネットワーク事業者のリストから選択することとなる。しかしながら、海外で携帯電話機を使用する場合、各事業者が同一のサービスを行っているわけではなく、事業者、あるいは利用する通信方式(W−CDMAあるいはGSMなど)により料金体系、通信速度などが異なる。このため、一般的にはその料金が国内で通信を行うよりも高額となることから、より低価格なサービスを利用すること、あるいは、快適にサービスを利用するために高速な通信速度のサービスを提供している事業者を利用すること、が望まれる。このような所望のネットワーク事業者を選択する方法として、例えば特許文献1及び特許文献2に記載された提案がなされている。
Due to the widespread use of such mobile phones, when using mobile phones overseas, there are not always one network carrier that can be used overseas (a network operator that can roam) or one that can be connected overseas. It is necessary to select a network to be actually connected from among the networks. The network to be connected is selected from a list of network operators that can be connected. However, when using a mobile phone overseas, each business operator does not provide the same service, and the charge system, communication speed, etc. vary depending on the business operator or the communication method used (W-CDMA, GSM, etc.). Different. For this reason, since the charges are generally higher than in domestic communications, it is recommended to use lower-priced services or services with high communication speeds for comfortable use. It is desirable to use the provider provided. As a method for selecting such a desired network operator, for example, proposals described in
特許文献1では、ダウンロードしたネットワーク情報を参照し、そのリスト内から最適なネットワークを自動的に選択する方法が提案されている。また、特許文献2では、過去の通信履歴から最適な通信路を自動的に選択する方法が提案されている。これらの方法は、その選択処理を実施した時点で所望のネットワークが選択されることを期待するものである。
しかしながら、例えば海外旅行などにおいては、複数の国や地域を移動して観光等を行うことが多く、ある地域において選択したネットワーク事業者が、今後移動する地域においても最適であるかどうかを判断できない。通常、ユーザーは海外のネットワーク事業者のサービス内容やサービスエリアについての知識に乏しく、移動した先々で、最適なネットワークを選択しているかどうかを確認することが必要となり、使い勝手がいいとは言えない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、移動先等でユーザーが十分な知識を持っていない国や地域であっても、適切なネットワークを選択することのできる携帯通信端末装置及びその優先ネットワーク設定方法を提供することを目的とする。
However, when traveling overseas, for example, tourists often travel in multiple countries or regions, and the network operator selected in a certain region cannot determine whether it is optimal for the region to move in the future. . Normally, users have little knowledge of the service contents and service areas of overseas network operators, and it is necessary to check whether or not the optimal network has been selected at each destination, which is not convenient. .
The present invention has been made to solve such problems, and can select an appropriate network even in a country or region where the user does not have sufficient knowledge at the destination or the like. It is an object of the present invention to provide a mobile communication terminal device and a method for setting a priority network thereof.
本発明の第1の態様は、ローミング機能を備える携帯通信端末装置であって、ローミング可能なネットワークの事業者情報を保存するネットワーク事業者情報保存部と、ローミング可能なネットワークのサービスエリアを含む地域の地図情報を保存する地図情報保存部と、定期的に前記携帯通信端末の現在地を計測する測位部と、測位部が計測した現在地を含む地図情報に基づく地図に前記事業者情報を重ね合わせた画像を表示する表示部と、ローミング可能なネットワークの中からユーザーが選択したネットワークを、優先的に接続するネットワークとして設定する優先ネットワーク設定部とを備え、優先ネットワーク設定部は、前記測位部が計測した前記現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークと、現在接続しているネットワークとが一致しているか否かを判断し、一致していない場合、現在接続しているネットワークから、計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークへ接続を更新することを特徴とする。計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが設定したネットワークへ接続を更新することにより、ユーザーが設定した優先ネットワークへの接続状態を保つことが可能となる。 A first aspect of the present invention is a mobile communication terminal device having a roaming function, which includes a network operator information storage unit that stores operator information of a roamable network and a service area of the roamable network A map information storage unit that stores the map information, a positioning unit that periodically measures the current location of the mobile communication terminal, and the operator information superimposed on a map based on the map information that includes the current location measured by the positioning unit A display unit that displays an image, and a priority network setting unit that preferentially sets a network selected by a user from roamable networks as a network to be preferentially connected. The priority network setting unit is measured by the positioning unit. The network selected by the user as the network to be preferentially connected at the current location If the network and the currently connected network match, and if they do not match, the user has selected as the network to connect preferentially at the measured current location from the currently connected network It is characterized by updating the connection to the network. By updating the connection to the network set by the user as the network to be preferentially connected at the measured current location, the connection state to the priority network set by the user can be maintained.
本発明の第2の態様は、携帯通信端末装置を用いてローミングを行う際に優先的に接続するネットワークを設定する優先ネットワーク設定方法である。携帯通信端末装置は、ローミング可能なネットワークの事業者情報を保存するネットワーク事業者情報保存部と、ローミング可能なネットワークのサービスエリアを含む地域の地図情報を保存する地図情報保存部と、形態通信端末装置の現在地を計測する測位部とを備える。優先ネットワーク設定方法は、測位部が定期的に前記携帯通信端末装置の現在地を計測し、測位部が計測した現在地を含む地図情報を地図情報保存部から読み出し、地図情報に基づく地図に前記ローミング可能なネットワークの事業者情報を重ね合わせた画像を表示し、前記ローミング可能なネットワークの中から前記ユーザーが選択したネットワークと、現在接続しているネットワークとが一致しているか否かを判断し、一致していない場合、現在接続しているネットワークから、前記計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークへ接続を更新することを特徴とする。 The second aspect of the present invention is a priority network setting method for setting a network to be preferentially connected when roaming using a mobile communication terminal device. A mobile communication terminal device includes a network operator information storage unit that stores network operator information of a roamable network, a map information storage unit that stores area map information including a service area of the roamable network, and a form communication terminal And a positioning unit that measures the current location of the device. The priority network setting method is such that the positioning unit periodically measures the current location of the mobile communication terminal device, reads map information including the current location measured by the positioning unit from the map information storage unit, and can roam to a map based on map information An image on which the operator information of the various networks is superimposed is displayed, and it is determined whether or not the network selected by the user from the roamable networks and the currently connected network match. If not, the connection is updated from the currently connected network to the network selected by the user as the network to be preferentially connected at the measured current location.
本発明によれば、入力部に入力された地域或いは測位部が計測した現在地を含む地図に事業者情報を重ね合わせた画像を表示することにより、ユーザーは地図上に重ね合わせて表示された事業者情報を視覚的に確認しながら最適なネットワークを設定することができる。 According to the present invention, by displaying an image obtained by superimposing business operator information on a map including the area input to the input unit or the current location measured by the positioning unit, the user can display the business superimposed on the map. The optimal network can be set while visually confirming the person information.
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。実施の形態においては、携帯通信端末装置の一例として携帯電話機について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment, a mobile phone will be described as an example of a mobile communication terminal device.
先ず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係わる携帯電話機100の構成及び動作を説明する。携帯電話機100は、電波信号の受信及び送信を行うアンテナ1と、アンテナによって受信された電波信号をベースバンド信号に変換するRF(高周波,Radio Frequency)部2と、RF信号の変復調を行うベースバンド部3と、携帯電話機100全体を統括して制御する制御部4と、画像、メッセージ等の情報をユーザーに対して表示する表示部5と、ユーザーからの入力操作を受け付ける操作部(入力部)6と、ユーザーに対して音声を出力したりユーザーからの音声の入力を受けたりする音声入出力部10とを備える。
First, the configuration and operation of the
携帯電話機100のアンテナ1で受信された無線信号は、RF部2でベースバンド信号に変換され、ベースバンド部3により復調処理される。ベースバンド部3により復調されたデータは制御部4に転送され、制御部4は、このデータをその受信チャンネルの内容に応じて、無線通信プロトコルに関する処理等の種々の制御データとして使用したり、あるいは、ユーザーが実際に視聴する音声データ、パケットデータ等の個別データとして処理したりする。なお、無線信号をアンテナ1から受信した場合の動作を説明したが、音声データ、パケットデータ等の個別データを無線信号としてアンテナ1から送信する場合は、受信の場合の逆の動作をする。即ち、制御部4は、音声データ、パケットデータ等の個別データを基に、無線通信プロトコルに関する種々の制御データを付加し、無線アクセス用のデータを生成する。ベースバンド部3は、このデータを変調処理する。そして、RF部2は、ベースバンド部3から出力されるベースバンド信号をRF信号に変換し、アンテナ1を介して送信する。表示部5は、通信を行う際の送受信データを表示するとともに、携帯電話機100の各種設定を行う際に必要な情報を表示する。音声入出力部10は、音声を入力するマイクロフォンと音声を出力するスピーカとを備える。
A radio signal received by the
携帯電話機100は、ローミング機能を備える。これにより、ユーザーは、携帯電話機100を用いて、契約しているネットワーク事業者のサービスを、その事業者のサービスエリア外で、提携している他のネットワーク事業者の設備を利用して受けることができる。なお、ローミングに国際ローミングサービスが含まれることは言及するまでもないが、これを利用することにより、海外でも現地のネットワーク事業者の設備を使って、音声通話、TV電話やインターネット接続などの同様なサービスを受けることができる。
The
制御部4は、ローミング可能なネットワークの事業者情報を保存するネットワーク(NW)事業者情報テーブル403(ネットワーク事業者情報保存部)と、ローミング可能なネットワークのサービスエリアを含む地域の地図情報を保存する地図情報テーブル404(地図情報保存部)と、ローミング可能なネットワークの中からユーザーが選択したネットワークを、優先的に接続するネットワークとして設定する優先ネットワーク設定部401と、優先ネットワーク設定部401により設定された、優先的に接続するネットワークの情報を保存する優先NW情報テーブル402とを備える。
The control unit 4 stores a network (NW) provider information table 403 (network provider information storage unit) that stores provider information of a roamable network and map information of a region including a service area of the roamable network. The map information table 404 (map information storage unit) to be set, the priority
NW事業者情報テーブル403に保存されている事業者情報には、ネットワーク事業者名、使用する通信システム(W−CDMA、GSMなど)、周波数バンド、通信速度、ネットワークのサービスエリア、サービス内容(音声通話、TV電話、パケットサービスなど)、利用料金(パケット料、通信料、通話料など)が含まれる。サービスエリアの情報は、経度・緯度、或いはこれらに換算できる形式で保存されている。例えば、サービスエリアを方形の集合とみなして、各方形を代表する位置の経度・緯度を規定する。或いは、サービスエリアの境界線を、ノードとアークの集合として規定するか、又は数式で規定してもよい。この場合、より細かく正確にサービスエリアの情報を記憶することができる。地図情報テーブル404に保存されている地図情報には、NW事業者情報テーブル403に保存されている事業者情報と重ね合わせるために、経度・緯度の情報が含まれている。NW事業者情報テーブル403内のサービスエリアの情報が含む経度・緯度が、地図情報テーブル404の経度・緯度と、データ的に関連付けられる。 The carrier information stored in the NW carrier information table 403 includes a network carrier name, a communication system to be used (W-CDMA, GSM, etc.), a frequency band, a communication speed, a network service area, and service contents (voice). Phone calls, videophone calls, packet services, etc.) and usage charges (packet charges, communication charges, call charges, etc.). The service area information is stored in longitude and latitude, or in a format that can be converted into these. For example, the service area is regarded as a set of squares, and the longitude / latitude of the position representing each square is defined. Alternatively, the boundary line of the service area may be defined as a set of nodes and arcs, or may be defined by a mathematical expression. In this case, the service area information can be stored more precisely and accurately. The map information stored in the map information table 404 includes longitude / latitude information so as to overlap with the provider information stored in the NW provider information table 403. The longitude / latitude included in the service area information in the NW provider information table 403 is associated with the longitude / latitude of the map information table 404 in terms of data.
操作部6は、携帯電話機100のユーザーが携帯電話機100を利用する地域、すなわちローミングサービスを受ける地域の入力を受け付ける。例えば、ユーザーが操作部6を操作することにより、制御部4が地図情報テーブル404から複数の地域の候補を読み出し、表示部5にそれら複数の地域の候補が列挙される形で表示され、その中からユーザーが所望の地域を選択する。ローミングサービスを受ける地域が選択されると、この地域を含む地図の情報が地図情報テーブル404から読み出される。表示部5は、地図情報テーブル404から読み出された地図に対して、NW事業者情報テーブル403に保存されている事業者情報を重ね合わせた画像を表示する。なお、重ね合わされる事業者情報は、地図情報テーブル404から読み出された地図の範囲とサービスエリアとが重なる部分を有するネットワークの事業者情報である。或いは、ユーザーが選択した地域とサービスエリアとが重なる部分を有するネットワークの事業者情報であってもよい。例えば、事業者情報としてローミング可能なネットワークのサービスエリアを地図に重ね合わせる。即ち、表示部5は、地図情報テーブル404から読み出された地図に対して、ローミング可能なネットワークのサービスエリアを重ね合わせた画像を表示する。これにより、ユーザーは、ローミングサービスを受けようとする地域を含む地図に重ね合わされたローミング可能なネットワークのサービスエリアを図形的に理解することができる。
The
ローミング可能なネットワークの中からユーザーが選択するネットワークの数は単数であっても複数であっても構わない。複数のネットワークを選択した場合、表示部は、地図に複数のネットワークの事業者情報を重ね合わせた画像を表示する。ネットワーク事業者毎に、サービスエリア、利用料金、通信速度等が違う場合、ユーザーは、これらの事業者情報を表示画面上において視覚的に比較することができる。そして、ユーザーの選択結果等に応じて、優先NW情報テーブル402には、互いに異なる優先順位が付された複数のネットワークが保存される。また、優先NW情報テーブル402には、ユーザーにより選択されたネットワークが保存されているだけではなく、使用地域とは無関係に優先順位が付されたネットワーク又はNW事業者が保存されていてもよい。或いは、例えば、北米、ヨーロッパ、東南アジアなどの地域ごとに、優先順位が付されたネットワーク又はNW事業者のリストが保存されていても構わない。優先NW情報テーブル402に優先順位が付されたネットワークを保存するための処理手順の詳細については、後述する。 The number of networks selected by the user from the roamable networks may be one or more. When a plurality of networks are selected, the display unit displays an image in which business information of a plurality of networks is superimposed on a map. When the service area, usage fee, communication speed, and the like are different for each network operator, the user can visually compare these operator information on the display screen. A plurality of networks with different priorities are stored in the priority NW information table 402 according to the user selection result and the like. Further, in the priority NW information table 402, not only the network selected by the user is stored, but also networks or network operators with priorities assigned regardless of the area of use may be stored. Alternatively, for example, a list of prioritized networks or NW operators may be stored for each region such as North America, Europe, Southeast Asia, and the like. Details of a processing procedure for storing a network with priorities assigned to the priority NW information table 402 will be described later.
なお、図1には図示していないが、近年、携帯電話機100には、デジタル放送を受信する機能、音楽を再生する機能、非接触ICカードとしての機能などの多彩な機能が搭載されており、制御部4は、これらの機能を制御する機能を備えていてもよい。
Although not shown in FIG. 1, in recent years, the
図2を参照して、図1の携帯電話機100においてローミングを行う際に適切なネットワークを選択する一連の動作について詳細に説明する。
With reference to FIG. 2, a series of operations for selecting an appropriate network when performing roaming in the
(イ)ステップS01において、ユーザーが操作部6を操作してネットワーク選択メニューを選択することにより、制御部4は、携帯電話機100内のメモリ(半導体ROMなど)に予め記憶されているネットワーク選択プログラムを起動する。ネットワーク選択メニューが選択されると、ステップS02に進み、制御部4は表示部5に地域情報の選択メニューを表示し、携帯電話機100を用いてローミングサービスを利用する地域の選択をユーザーに促す。地域情報としては、国名、都市名等の地域が特定できるものであれば、特に制限はない。空港名や施設名などランドマークによる選択も可能である。地域選択の候補地である国名、都市名及びランドマークは、その経度・緯度に関連付けて保存されている。このようにして、ステップS02において、ユーザーが設定しようとしている地域の選択を行う。なお、選択する地域は1つに限らず、ユーザーが複数の地域を一度に選択できるように、あるいは複数の地域を順次選択できるように、してもよい。例えば海外旅行などにおいては、複数の国や地域を移動して観光等を行うことが多いので、滞在する予定の複数の地域や国を選択してもよい。
(A) In step S01, when the user operates the
(ロ)ステップS03に進み、制御部4は、選択された地域の位置情報を優先ネットワーク設定部401に通知する。優先ネットワーク設定部401は、この位置情報を基に、その地域に関連付けられている経度・緯度を含む地図を地図情報テーブル404から読み出す。中心位置の経度・緯度に対してデフォルトの縮尺において表示可能な範囲の地図が読み出される。中心位置、縮尺及び表示部5の画面サイズにより、読み出される地図の経度・緯度の範囲が定まる。更に、優先ネットワーク設定部401は、読み出した地図の範囲において利用可能なネットワークの事業者情報をNW事業者情報テーブル403から取得する。「利用可能なネットワーク」とは、例えば、読み出した地図の範囲とサービスエリアが重なる部分があるネットワークである。このようにして、ステップS03において、利用可能なNW事業者を取得する。
(B) Proceeding to step S03, the control unit 4 notifies the priority
ここで、「位置情報」とは、例えば、緯度・経度又はこれに関連する情報を示す。国名、都市名、空港名、施設名等をその緯度・経度と関連付けて記憶しておくことにより、制御部4は、その緯度・経度を位置情報として優先ネットワーク設定部401に通知する。後述するように、携帯電話機がGPSなどの測位システムを備えている場合、携帯電話機は、GPS等の測位システムの地図情報を共有することができる。携帯電話機100が地図情報のデータ量増大を考慮して簡易な地図情報しか保持しない場合は、地域番号を位置情報として設定することも可能である。この場合、予め各地域に番号を付しておく。そして、例えば、東京駅の場所がある所定の地域番号とすれば、制御部4はその地域番号を優先ネットワーク設定部401に通知し、優先ネットワーク設定部401は、その地域番号の地図情報を取得する。また、地域番号で指定するような場合、地域番号と地図情報を1対1で対応させることが可能である。
Here, the “position information” indicates, for example, latitude / longitude or information related thereto. By storing the country name, city name, airport name, facility name, etc. in association with the latitude / longitude, the control unit 4 notifies the priority
地域番号と1対1で対応する地図情報を用いる場合は、NW事業者情報テーブル403には、ネットワーク事業者のサービスエリアとして、サービスしている地域番号を保存する。地域番号を位置情報として設定する場合、優先ネットワーク設定部401は、NW事業者情報テーブル403から、対応する地域番号をサービスエリアとするネットワーク事業者を選出する。
When the map information corresponding to the area number on a one-to-one basis is used, the service area number is stored in the NW carrier information table 403 as the service area of the network operator. When the area number is set as the position information, the priority
(ハ)ステップS04に進み、優先ネットワーク設定部401は、優先して接続するネットワーク事業者のリストを表示部5に表示する。この表示画面の例を図3に示す。図3は、優先して接続するネットワーク(優先ネットワーク)を1つだけ設定している場合の例であるため、リストには、第1優先のネットワーク事業者Cが設定されている。優先して接続するネットワークが複数設定されている場合、ネットワーク事業者は、第1優先、第2優先、第3優先、・・・のように優先順位を付して設定される。また、携帯電話機100で優先ネットワークの情報を予め保持している場合は、その優先ネットワーク事業者のリストを規定の情報(デフォルト情報)として設定し、表示することも可能である。この優先ネットワーク事業者のリストにおいて、ユーザーは、第1優先のネットワーク事業者Cを選択する(ステップS04)。
(C) Proceeding to step S04, the priority
(ニ)ステップS05に進み、NW事業者情報テーブル403から、ネットワーク事業者Cの事業者情報が取得される。例えば、どの地域(サービスエリア)でどのようなサービス(サービスの種類)をどのような料金(利用料金)で提供しているか、等の事業者情報がNW事業者情報テーブル403から読み出される。 (D) Proceeding to step S05, the business operator information of the network business operator C is acquired from the NW business operator information table 403. For example, the provider information such as what service (service type) and what fee (use fee) is provided in which region (service area) is read from the NW provider information table 403.
(ホ)ステップS06に進み、表示部5に、ステップS02で選択された地域を含む地図に、ステップS05で取得された事業者情報を重ね合わせた画像を表示する。表示部5に表示される画像の一例を図4に示す。表示部5には、線図で描かれた地図(この地図の線は、国境線や行政区域の境界線などを表わす)に対して、ネットワーク事業者Cのサービスエリア21(ハッチングされた領域)が重ね合わされた画像が表示されている。前述の通り、NW事業者情報テーブル403には、ネットワーク事業者Cのサービスエリアの情報が、方形の集合として、あるいはノードとアークの集合として、あるいは数式を用いるなどといった形態で規定され、保持されている。制御部4は、このようなサービスエリアの情報をNW事業者情報テーブル403から読み出し、当該サービスエリア情報に含まれる経度・緯度の情報を用いて、地図画像上にサービスエリア21を図形的に重ね合わせた画像を生成している。つまり、制御部4は、地図情報テーブル404に基づく地図に、ネットワーク事業者情報に対応するサービスエリアを重ね合わせた画像を生成する。そして、表示部5は、この生成された画像を表示する。これにより、ユーザーは、携帯電話機100を用いて、ローミングサービスを受けようとする地域を含む地図に重ね合わせたローミング可能なネットワークのサービスエリア21を図形的に理解しながら、優先的に接続するネットワークを設定することができる。更に、図4の表示例には、地図の右上部分に利用料金(パケット料金、通信料)が重ね合わせて表示されている。これにより、ユーザーは、表示部5に表示された、当該ネットワークにおける利用料金を理解しながら、優先的に接続するネットワークを設定することができる。
(E) Proceeding to step S06, the
なお、表示部5に表示する地図は、デフォルトの縮尺よりも拡大或いは縮小して表示することも可能であり、操作部6に割り当てた任意のキーをユーザーが操作することにより、地図を上下左右に移動させて、周辺部の状況を確認することもできる。図4の表示例では、サービスエリア21を方形の集合として認識しているため、大まかなサービスエリアを表示しているが、NW事業者情報テーブル403がサービスエリアの詳細な情報を保持することにより、更に細かく設定したサービスエリア情報を表示することも可能である。
The map displayed on the
(へ)ステップS07において、ユーザーはネットワーク事業者Cに関する他の事業者情報を確認することを希望する場合、表示部5に表示する事業者情報の項目を変更することができる。他の事業者情報には、ネットワーク事業者Cが使用する通信システム(W−CDMA、GSM、OFDMなど)、周波数バンド、通信速度、サービス内容(音声通話、TV電話、パケットサービスなど)が含まれる。他の事業者情報を確認する場合(ステップS07にてYes)、ステップS08に進み、操作部6に割り当てた任意のキーをユーザーが操作することにより、表示部5に表示される事業者情報の項目が変更される。図5は、事業者情報の項目として、通信速度を選択した場合の例を示している。ユーザーはこのように表示情報を更新して、利用料金、サービス内容、通信速度等を必要に応じて確認することができる。なお、通信速度は、サービスエリア内で同一である場合の例を示しているが、例えば、複数の通信速度のサービスを一事業者が並列に提供している場合は、それぞれ、別々のマークでサービスエリアを表示し、1枚の地図上で確認することも勿論可能である。
(F) In step S07, when the user desires to confirm other business operator information related to the network business operator C, the user information item displayed on the
(ト)ステップS09に進み、ステップS07と同様にして表示項目を変更するか否かを選択する。表示項目を変更する場合(ステップS09にてYes)ステップS08に戻り、繰り返し表示項目を変更することができる。ユーザーがネットワーク事業者Cに関する他の事業者情報を確認し終えて、表示変更が不要となった場合(ステップS07又はステップS09でNo)、ステップS10に進み、ネットワーク事業者Cを優先的に接続するネットワーク事業者として設定するかどうかを確認する。ネットワーク事業者Cを優先ネットワークとして設定する場合(ステップS10にてYes)、この設定でよいかどうか、設定完了の確認を行う(ステップS11)。ネットワーク事業者Cを優先ネットワークとして設定しない場合(ステップS10にてNo)、ステップS07に戻り、ネットワーク事業者Cについての事業者情報を更に確認することができる。 (G) Proceed to step S09, and select whether or not to change the display item in the same manner as in step S07. When changing the display item (Yes in step S09), the process returns to step S08, and the display item can be changed repeatedly. If the user has confirmed other company information related to the network operator C and the display change is no longer necessary (No in step S07 or step S09), the process proceeds to step S10 and the network operator C is preferentially connected. Confirm whether to set as a network operator. When the network operator C is set as the priority network (Yes in step S10), it is confirmed whether or not this setting is acceptable (step S11). When the network operator C is not set as the priority network (No in step S10), the process returns to step S07, and the operator information about the network operator C can be further confirmed.
(チ)ステップS11において、別のネットワーク事業者の情報も確認したい場合、設定を完了せず(ステップS11にてNo)にステップS04に戻り、他のネットワーク事業者を選択して、その事業者情報を地図に重ね合わせて表示させることができる。図6は、別のネットワーク事業者の事業者情報(サービスエリア22及び利用料金)が表示された例を示している。設定を完了する場合(ステップS11にてYes)、ステップS12に進み、優先ネットワーク設定部401は、ローミング可能なネットワークの中からユーザーが選択したネットワーク事業者Cを、優先的に接続するネットワークとして設定して、ネットワーク事業者Cの情報を優先NW情報テーブル402に保存する。そして、アンテナ1、RF部2、ベースバンド部3を用いる通信機能により、設定した優先ネットワークに無線でアクセスすることによって、当該優先ネットワークに位置登録が可能かどうか確認する。位置登録が可能な場合は、優先ネットワークに位置登録を行う。また、現在別のネットワークに接続している場合は、その別のネットワークのデタッチの処理を行った後に、優先ネットワークに位置登録を行う。
(H) If it is desired to confirm information of another network operator in step S11, the setting is not completed (No in step S11), the process returns to step S04, and another network operator is selected. Information can be displayed superimposed on a map. FIG. 6 shows an example in which provider information (
ここで、「位置登録」とは、携帯電話機100の情報をネットワークに通知し、通信が可能な状態にしておくことであり、例えば、W−CDMA方式の携帯電話機では、電源をオンした場合、接続可能なネットワークに位置登録(アタッチ)要求を行い、ネットワークがアタッチ応答を返信することにより、携帯電話機100をネットワークに位置登録することが出来る。位置登録を行うことにより、ネットワークはユーザーが所有している携帯電話機100が在圏していることを認識し、ユーザーからの発信要求を処理し、その携帯電話機100への通信の要求があった場合は着信の処理を行う。ネットワーク事業者は、通常、ローミング契約をしている他のネットワーク事業者の携帯電話機100の位置登録は許可するが、ローミング契約をしていない他のネットワーク事業者の携帯電話機100は位置登録(アタッチ)を拒否する。また「デタッチ」とは、位置登録(アタッチ)の逆で、携帯電話機100をネットワークから開放するための手続きを示し、この処理を行うことにより、ネットワークはそのユーザーが在圏しなくなったことを認識する。
Here, “location registration” refers to notifying the network of information of the
優先ネットワークに位置登録することにより、以後、優先ネットワークで待ち受けを行っている状態(idle状態)となり、ユーザーが通信を行う場合は、発呼/着呼に関わらず、ユーザーの所望のネットワークで通信を行うことができる。優先ネットワークが受信できない状況である場合は、携帯電話機100が圏外になった場合、および電源がオンされた場合、あるいは、任意のネットワークに接続していても、別のネットワークの状況をサーチし、優先ネットワークに位置登録できることが確認できた時点で、優先のネットワークに位置登録し、その後、優先ネットワークを使用することができる。優先ネットワークに接続した場合、あるいは、優先ネットワークが利用できなくなった場合は、自動的に設定を変更しても良いし、表示部5を介して、ユーザーに通知しても良い。ユーザーに通知する場合は、警告音、バイブレーター等と併用して、ユーザーが認識しやすいようにすることも勿論可能である。
By registering the location in the priority network, the system is in a standby state (idle state) after that, and when the user communicates, the user communicates in the desired network regardless of the outgoing / incoming call. It can be performed. When the priority network cannot be received, when the
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係わる携帯電話機100によれば、ユーザーは地図上に表示された事業者情報を視覚的に確認しながら、優先して接続するネットワーク事業者を設定することができる。また、サービスエリア、サービスの種類、利用料金などの事業者情報を理解したうえで、優先して接続するネットワーク事業者を設定することが可能となる。
As described above, according to the
また、例えば海外旅行などにおいて複数の国や地域を移動して観光等を行う場合、ある地域において選択したネットワーク事業者が、今後移動する地域においても最適であるかどうかを判断できない。通常、ユーザーは海外のネットワーク事業者のサービス内容やサービスエリアについての知識に乏しく、移動した先々で、最適なネットワークを選択しているかどうかを確認する作業は煩雑である。そこで、図2のステップS02において複数の国や地域を選択することにより、選択した複数の地域を含む広範囲な地図情報を表示し、広範囲な地図情報に対して事業者情報を重ね合わせることができる。よって、現在地や特定の地域だけではなく、これから移動を予定している複数の地域において選択したネットワーク事業者が最適であるか否かを確認しながら、優先して接続するネットワーク事業者を選択することができ、ローミングする地域全般でユーザーが最適と考えるネットワーク事業者を設定することができる。 In addition, for example, when traveling in a plurality of countries or regions for overseas travel or the like, it is impossible to determine whether the network operator selected in a certain region is optimal in the region to be moved in the future. Usually, the user has little knowledge of service contents and service areas of overseas network operators, and it is complicated to confirm whether or not the optimum network is selected at the destination. Therefore, by selecting a plurality of countries and regions in step S02 of FIG. 2, it is possible to display a wide range of map information including a plurality of selected regions and to superimpose the operator information on the wide range of map information. . Therefore, select not only the current location or a specific region, but also select the network operator to be preferentially connected while checking whether the network operators selected in the multiple areas that are scheduled to move are optimal. Network operators that users find optimal in the entire roaming region.
(第2の実施の形態)
図7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係わる携帯電話機200の構成及び動作を説明する。図7中、同じ名称、記号の機能については、図1で示した機能と同等であることを示す。携帯電話機200は、図1の携帯電話機100と同じ構成の他に、携帯電話機200の現在地を計測する測位部9を更に備え、計測された現在地における優先ネットワークを設定する。測位部9は、GPS(グローバル・ポジショニング・システム、全地球測位システム)衛星からの電波を受信するGPSアンテナ7と、GPSアンテナ7が受信した複数のGPS衛星からの信号に基づいて自律測位を行うGPS受信部8とを有する。携帯電話機200は、測位部9を用いて現在地を確認しても良いし、あるいは、測位部9の測位結果に加えて、ネットワーク事業者から提供されるGPSに関するアシスト情報を基にして現在地確認の動作を行っても構わない。GPSに関するアシスト情報は、アンテナ1、RF部2、ベースバンド部3を介して提供される。
(Second Embodiment)
With reference to FIG. 7, the configuration and operation of a
図7の携帯電話機200においてローミングを行う際に適切なネットワークを選択する一連の動作については、ステップS02において測位部9の測位結果を用いることを除いて、図2に示したフローと同様な手順となる。ステップS02において、ローミングサービスを利用する地域をユーザーが選択する場合だけでなく、ローミングサービスを利用する地域として測位部9により計測された現在地を選択してもよい。
For a series of operations for selecting an appropriate network when roaming is performed in the
ユーザーが地域を選択する場合は、図2のフローチャートと同じ処理となるため、その説明は省略する。測位部9の測位結果を利用する場合、ユーザーはメニュー選択画面で現在地の設定を行うことを選択する。これに対して、制御部4は測位部9を起動し、現在地の情報を取得する。測位部9が自律測位を実施する場合、30〜40秒程度の時間がかかるため、現在地は定期的に更新されるように設定し、直前に測定された測位結果を用いてもよい。測位部9が現在地情報を取得すると、制御部4はその位置情報を優先ネットワーク設定部401に転送する。このようにして、測位部9の測位結果を利用して地域選択(ステップS02)を実施する。
When the user selects a region, the processing is the same as that in the flowchart of FIG. When using the positioning result of the positioning unit 9, the user selects to set the current location on the menu selection screen. On the other hand, the control part 4 starts the positioning part 9, and acquires the information of the present location. When the positioning unit 9 performs autonomous positioning, it takes about 30 to 40 seconds. Therefore, the current location may be set to be updated periodically, and the positioning result measured immediately before may be used. When the positioning unit 9 acquires the current location information, the control unit 4 transfers the location information to the priority
その後の処理は、第1の実施の形態での説明と同様である。優先ネットワーク設定部401は、この位置情報を基に、現在地を含む地図を地図情報テーブル404から読み出す。例えば、現在地を中心とした地図情報を地図情報テーブル404から読み出す。優先ネットワーク設定部401は、この地図情報を基に利用可能なネットワークの事業者情報を取得する(利用可能なNW事業者取得)。ユーザーは、第1の実施の形態で説明した手順で、地図上に事業者情報を重ね合わせて表示させて、この表示画面を見ながら、サービスエリア、利用料金、通信速度などの事業者情報を視覚的に確認して、優先的に接続するネットワークを設定することができる。
Subsequent processing is the same as that described in the first embodiment. The priority
図8は、複数(2つ)のネットワーク事業者が設定されている場合の表示例を示す。第1優先としてネットワーク事業者Cが設定され、第2優先としてネットワーク事業者Aが設定されている。例えばステップS04でネットワーク事業者C及びネットワーク事業者Aの両方を選択すると、ステップS06において、図9に示すように、各事業者についての事業者情報が地図上に重ね合わせて表示される。即ち、ネットワーク事業者事業者Cについては斜線のハッチングが施されたサービスエリア21が表示され、ネットワーク事業者Aについては縦線のハッチングが施されたサービスエリア22が表示されている。これにより、ネットワーク事業者毎に、サービスエリア、利用料金、通信速度等が違う場合、ユーザーは、複数のネットワーク事業者の事業者情報を表示画面上において視覚的に比較することができる。図9では、画面の右下に通信料金及びパケット料金を表示しているが、例えば通信速度や、その他の通信に関する事業者情報を表示することも可能である。
FIG. 8 shows a display example when a plurality (two) of network operators are set. The network operator C is set as the first priority, and the network operator A is set as the second priority. For example, if both network operator C and network operator A are selected in step S04, in step S06, as shown in FIG. 9, the operator information for each operator is displayed superimposed on the map. That is, the
表示項目を変更せず(ステップS07又はS09でNo)、ネットワーク事業者C及びネットワーク事業者Aをそのままの優先順位で設定し(ステップS10でYes)、設定を完了すれば(ステップS11でYes)、優先ネットワーク設定部401は、ネットワーク事業者C及びネットワーク事業者Aを、優先的に接続するネットワークとして設定して、ネットワーク事業者C及びネットワーク事業者Aの情報を優先NW情報テーブル402に保存する。そして、現在地の第1優先のネットワークがネットワーク事業者Cであれば、ネットワーク事業者Cに位置登録を行う。
If the display items are not changed (No in step S07 or S09), the network operator C and the network operator A are set in the same priority order (Yes in step S10), and the setting is completed (Yes in step S11). The priority
一方、設定を完了しなければ(ステップS11でNo)、ステップS04に戻り、再度、事業者を選択することができる。これにより、例えば、ネットワーク事業者C及びネットワーク事業者Aの優先順位を入れ替えたりすることもできる。例えば、図9の画面表示では、ネットワーク事業者Cのサービスエリア21の一部が、ネットワーク事業者Aのサービスエリア22に覆われて隠されている。一方、図10の画面表示では、ネットワーク事業者Aのサービスエリア22の一部が、ネットワーク事業者Cのサービスエリア21に覆われて隠されている。ユーザーは、これら両画面表示を比べることにより、優先順位を入れ替えた場合にサービスエリアと利用料金との関係がどのように変化するかを視覚的に確認することができる。
On the other hand, if the setting is not completed (No in step S11), the process returns to step S04, and the business operator can be selected again. Thereby, for example, the priorities of the network operator C and the network operator A can be switched. For example, in the screen display of FIG. 9, a part of the
地図は、勿論拡大縮小や近隣の地域を確認することもでき、ユーザーは自分がこれから移動する地域でどのような通信料金となるのか、簡単な操作(地図の拡大/縮小、地図の表示範囲の変更など)で確認することができる。 Of course, the map can be enlarged or reduced and the neighboring area can be confirmed, and the user can easily determine what kind of communication fee will be charged in the area where he / she will move from now on. Change).
以上は、ネットワーク事業者の優先順位のみで設定を行う場合を説明しているが、地図上の任意の地域を選択することが可能なユーザーインターフェイスを用い、その地域における優先順位を任意に変更できるようにすることにより、よりユーザーのニーズに合った設定を行うことができる。 The above describes the case where the setting is made only with the priority order of the network operator. However, the priority order in the area can be arbitrarily changed using a user interface capable of selecting an arbitrary area on the map. By doing so, it is possible to make a setting more suited to the needs of the user.
第2の実施の形態では、優先ネットワークの設定を行った後、ユーザーが設定した優先ネットワークの状態をできる限り維持する為、測位部9で計測した現在地情報を基に、優先ネットワークの更新の処理を行う。この処理フローを図11に示す。 In the second embodiment, after the priority network is set, the priority network update process is performed based on the current location information measured by the positioning unit 9 in order to maintain the priority network state set by the user as much as possible. I do. This processing flow is shown in FIG.
(ア)優先ネットワーク設定部401は、図2のステップS12で優先ネットワークを設定し、優先ネットワークへの位置登録を完了した後(優先ネットワーク設定:ステップS101)、ステップS102に進み、測位部8から定期的に現在地を計測するように測位部8の設定を行う(現在地定期測位設定)。この定期計測の時間間隔は、任意の値を取り得るが、短くすることによりネットワークの設定を確実に行うことができる反面、測位部9を起動する回数が増えるため消費電力が大きくなる。よって、ネットワーク設定の正確さと消費電力の増大とのトレードオフを考慮した値を設定することが望ましい。この時間間隔は、デフォルトの設定で行うことができるが、ユーザーが任意の値を選択、設定することも勿論可能である。定期計測の時間間隔を設定することにより、測位部9から優先ネットワーク設定部401に定期的に現在地情報が報告される。
(A) The priority
(イ)ステップS103において、優先ネットワーク設定部401は、現在地情報が報告されるまで待機する(ステップS103でNo)。現在地情報の報告があった場合(ステップS103でYes)、ステップS104に進み、優先NW情報テーブル402を参照して、測位部9が計測した現在地における優先ネットワークと現在位置登録(アタッチ)されているネットワークとが一致しているかどうかを確認する(優先ネットワーク情報確認)。一致する場合、優先ネットワークを変更する必要が無いので(ステップS105でNo)、ステップS107に進み、待ち受け状態を維持する(Idle状態)。そして、ステップS103に戻り、次の現在地情報の報告を待機する。
(A) In step S103, the priority
(ウ)測位部9が計測した現在地における優先ネットワークと現在位置登録(アタッチ)されているネットワークとが異なる場合、優先ネットワークを変更する必要が有るので(ステップS105でYes)、ステップS106に進み、現在アタッチされているネットワークをデタッチし、ユーザーが設定した優先ネットワークに接続する。位置登録が完了した後、ステップS107に進み、待ち受け状態(Idle状態)に移行する。そして、ステップS103に戻り、次の現在地情報の報告を待機する。以後、同様の処理を繰り返す。 (C) If the priority network at the current location measured by the positioning unit 9 is different from the network currently registered (attached), it is necessary to change the priority network (Yes in step S105), and the process proceeds to step S106. Detach the currently attached network and connect to the preferred network set by the user. After the position registration is completed, the process proceeds to step S107, and shifts to a standby state (Idle state). And it returns to step S103 and waits for the report of the next present location information. Thereafter, the same processing is repeated.
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、測位部9が計測した現在地を含む地図に事業者情報を重ね合わせた画像を表示することにより、ユーザーは、地図上に表示された事業者情報を視覚的に確認しながら最適なネットワークを設定することができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, by displaying an image in which business information is superimposed on a map including the current location measured by the positioning unit 9, the user can display the map on the map. An optimal network can be set while visually confirming the displayed operator information.
また、測位部9が定期的に携帯電話機200の現在地を計測し、優先ネットワーク設定部401は、測位部9が計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが設定したネットワークと、現在接続しているネットワークとが一致しているか否かを判断し(ステップS104)、一致していない場合(ステップS105でYes)、現在接続しているネットワークから、計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが設定したネットワークへ接続を更新する。これにより、ユーザーが設定した優先ネットワークへの接続状態を保つことが可能となる。
Further, the positioning unit 9 periodically measures the current location of the
なお、現在地を確認する方法として測位部9を用いた例を示したが、ネットワークの基地局から送信される位置情報をもとに優先ネットワークの更新処理を行う方法や、あるいは、ユーザーが自らの位置を移動したことを契機に優先ネットワークの更新処理をマニュアルで行うことも勿論可能である。 In addition, although the example which used the positioning part 9 was shown as a method of confirming a present location, the method of performing a priority network update process based on the positional information transmitted from the base station of a network, or a user's own Needless to say, the priority network update process can be manually performed in response to the movement of the position.
上記のように、本発明は、2つの実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 As described above, the present invention has been described by two embodiments. However, it should not be understood that the description and the drawings, which form a part of this disclosure, limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
携帯通信端末装置の通信方式については特に限定するものではなく、第3世代のW−CDMAの方式、GSM、次世代の携帯電話の方式として検討が進められているOFDMを用いた方式など、移動通信端末装置が対応している通信方式やサービスであれば、本発明を適用することができる。 There is no particular limitation on the communication system of the mobile communication terminal device, and the mobile communication terminal system such as the 3rd generation W-CDMA system, GSM, and the OFDM system, which is being studied as the next generation mobile phone system. The present invention can be applied to any communication method or service supported by the communication terminal device.
本発明の実施の形態では、携帯通信端末装置の一例として携帯電話機100、200について説明したが、本発明はこれに限らず、携帯情報端末(PDA)等、有線或いは無線によって情報通信を行うことができる携帯端末に対しても適用することができる。
In the embodiment of the present invention, the
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from this disclosure.
1…アンテナ
2…RF部
3…ベースバンド部
4…制御部
5…表示部
6…操作部(入力部)
7…GPSアンテナ
8…GPS受信部
9…測位部
10…音声入出力部
21、22…サービスエリア
100、200…携帯電話機(携帯通信端末装置)
401…優先ネットワーク設定部
402…優先NW情報テーブル
403…NW事業者情報テーブル(ネットワーク事業者情報保存部)
404…地図情報テーブル(地図情報保存部)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 7 ... GPS antenna 8 ... GPS receiving part 9 ... Positioning
401 ... Priority
404 ... Map information table (map information storage unit)
Claims (2)
ローミング可能なネットワークの事業者情報を保存するネットワーク事業者情報保存部と、
前記ローミング可能なネットワークのサービスエリアを含む地域の地図情報を保存する地図情報保存部と、定期的に前記携帯通信端末の現在地を計測する測位部と、
前記測位部が計測した現在地を含む前記地図情報に基づく地図に前記事業者情報を重ね合わせた画像を表示する表示部と、前記ローミング可能なネットワークの中からユーザーが選択したネットワークを、優先的に接続するネットワークとして設定する優先ネットワーク設定部とを備え、
前記優先ネットワーク設定部は、前記測位部が計測した前記現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークと、現在接続しているネットワークとが一致しているか否かを判断し、一致していない場合、現在接続しているネットワークから、前記計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークへ接続を更新する
ことを特徴とする携帯通信端末装置。 A mobile communication terminal device having a roaming function,
A network operator information storage unit for storing operator information of roamable networks;
A map information storage unit that stores map information of a region including the service area of the roamable network, a positioning unit that periodically measures the current location of the mobile communication terminal,
A display unit that displays an image in which the operator information is superimposed on a map based on the map information including the current location measured by the positioning unit, and a network selected by the user from the roamable networks is given priority. A priority network setting section for setting as a network to be connected,
The priority network setting unit determines whether or not the network selected by the user as a network to be preferentially connected in the current location measured by the positioning unit matches the currently connected network. If not, the connection is updated from the currently connected network to the network selected by the user as the network to be preferentially connected at the measured current location.
前記測位部が定期的に前記携帯通信端末装置の現在地を計測し、
前記測位部が計測した現在地を含む前記地図情報を前記地図情報保存部から読み出し、
前記地図情報に基づく地図に前記ローミング可能なネットワークの事業者情報を重ね合わせた画像を表示し、
前記ローミング可能なネットワークの中から前記ユーザーが選択したネットワークと、現在接続しているネットワークとが一致しているか否かを判断し、一致していない場合、現在接続しているネットワークから、前記計測した現在地において優先的に接続するネットワークとしてユーザーが選択したネットワークへ接続を更新する
ことを特徴とする携帯通信端末装置の優先ネットワーク設定方法。 Network operator information storage unit for storing roamable network operator information, map information storage unit for storing local map information including the service area of the roamable network, and measuring the current location of the mobile communication terminal device A method of setting a network to be preferentially connected when roaming using a mobile communication terminal device comprising a positioning unit,
The positioning unit periodically measures the current location of the mobile communication terminal device,
Read the map information including the current location measured by the positioning unit from the map information storage unit,
An image in which the roamable network operator information is superimposed on a map based on the map information is displayed,
It is determined whether the network selected by the user from the roamable networks and the currently connected network match. If they do not match, the measurement is performed from the currently connected network. A method of setting a priority network for a mobile communication terminal device, comprising: updating a connection to a network selected by a user as a network to be preferentially connected at the current location.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187160A JP4872104B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187160A JP4872104B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027355A JP2009027355A (en) | 2009-02-05 |
JP4872104B2 true JP4872104B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=40398764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187160A Expired - Fee Related JP4872104B2 (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872104B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8055259B1 (en) * | 2009-02-27 | 2011-11-08 | Sprint Communications Company L.P. | Generating distance bands |
US9065928B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Space and time based device customization |
JP2013219559A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Nifty Corp | Communication system and communication method |
US9883049B1 (en) | 2014-03-26 | 2018-01-30 | Sprint Communications Company L.P. | System and method for cell site performance management |
WO2016199295A1 (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | Local area wireless communication apparatus and local area wireless communication apparatus setting method |
KR102650684B1 (en) * | 2023-11-06 | 2024-03-25 | 에스제이데이타 주식회사 | Error correction system for GIS data comprising 3D type numerical maps of geospatial information systems |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2908950B2 (en) * | 1992-12-22 | 1999-06-23 | 富士通株式会社 | Search method for wireless communication system |
JP2002315036A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | J-Nextel Inc | Method for providing and acquiring map information using communication network, communication system for providing and acquiring map information, and program thereof |
JP2004096267A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Hitachi Ltd | Navigation system, mobile communication terminal, navigation display method |
JP2004166078A (en) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sharp Corp | Service information distribution system relating to digital broadcasting |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187160A patent/JP4872104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009027355A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919654B2 (en) | Mobile device | |
US8090389B2 (en) | Method of displaying a map on a phone screen | |
US6317605B1 (en) | Mobile communications system | |
US6646569B2 (en) | Navigation apparatus using radio communication device | |
US8315232B2 (en) | Apparatus and method for displaying availability of wireless LAN | |
JP4872104B2 (en) | Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof | |
KR20020087935A (en) | Method of providing position information of mobile terminals | |
EP2081369B1 (en) | Method of displaying a map indicating caller location on a phone screen | |
EP2829052B1 (en) | System and method for efficient operation of cellular communication networks | |
KR101216424B1 (en) | Method For Scheduler Manage Using GPS in Mobile Phone | |
JPH09252485A (en) | Radio communication system and radio communication equipment | |
JP2007318365A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004061187A (en) | Navigation method, navigation system, navigation terminal device, and location registration server | |
JP2008011040A (en) | Wireless communication terminal device | |
JP2003244739A (en) | Destination arrival guidance system, base station and mobile terminal | |
JP3937750B2 (en) | Information communication terminal and communication system | |
JP2005026735A (en) | Mobile wireless communication terminal and storage device | |
JP4939966B2 (en) | Information communication terminal | |
JP2008258739A (en) | Portable communication terminal apparatus | |
JP3960124B2 (en) | Mobile terminal | |
JP2002101443A (en) | Mobile phone self-location notification system and self-location notification method | |
KR20040006984A (en) | System and method for informing location | |
JP5644044B2 (en) | Location information and peripheral information provision system | |
KR100584016B1 (en) | Roaming notification method of mobile communication terminal | |
JP3127417B2 (en) | Mobile communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |