JP5644044B2 - Location information and peripheral information provision system - Google Patents
Location information and peripheral information provision system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644044B2 JP5644044B2 JP2008306758A JP2008306758A JP5644044B2 JP 5644044 B2 JP5644044 B2 JP 5644044B2 JP 2008306758 A JP2008306758 A JP 2008306758A JP 2008306758 A JP2008306758 A JP 2008306758A JP 5644044 B2 JP5644044 B2 JP 5644044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- short
- wireless communication
- terminal
- range wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、GPS受信機能を備えた携帯電話機等の携帯通信端末を用いて経路案内サービス等を提供する技術に関する。 The present invention relates to a technique for providing a route guidance service or the like using a mobile communication terminal such as a mobile phone having a GPS reception function.
携帯電話による経路案内サービスは普及しており、利便性も向上している。例えば特許文献1〜2等において提案されている技術では、GPS受信機能を備えた携帯電話端末が複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信することにより取得した自端末の位置情報を基地局経由で地図情報提供サーバに送信し、地図情報提供サーバから基地局経由で自端末が位置している周辺の地図情報を受信して自端末の表示画面上に表示させ、歩行者が自端末の表示画面上に表示された地図を見ながら目的地に到達できるようにしている。
Mobile phone route guidance services have become widespread and have improved convenience. For example, in the technologies proposed in
特許文献1〜2に記載の経路案内サービスシステムでは、携帯電話端末が備えているGPS機能により自端末の位置情報を取得し、該取得した位置情報を基地局経由でインターネット上の地図情報提供サーバにアクセスして、自端末が位置している周辺の地図情報を取得する構成であるので、携帯電話端末が、例えば国立公園内などの山間部で基地局との通信が不可能な通話圏外に位置している場合、あるいはGPS信号の受信が困難な場所に位置している場合には、経路案内サービスを受けることができないという問題がある。
In the route guidance service systems described in
通信事業者によるサービスは事業者側の意向でエリアが決定され、また国立公園等においては景観への影響から基地局の設置条件が厳しいこともありサービスエリアを改善するには時間がかかる。また、自然遊歩道等に携帯電話を使える場所がいくつかある場合、それらの場所に観光案内所を設置して情報提供しているが、遊歩道を歩行中の来訪者に対して案内する手段がなかった。そのため通話圏外では、案内所等が発行する紙ベースのイラストマップを利用し遊歩道等を散策するにとどまっている。 The service provided by the telecommunications carrier is determined according to the intention of the carrier, and it may take time to improve the service area in a national park or the like because the installation conditions of the base station may be severe due to the influence on the landscape. In addition, if there are some places where you can use a mobile phone on a natural promenade, etc., a tourist information center is installed at these places to provide information, but there is no means to guide visitors walking along the promenade. It was. For this reason, outside the calling area, they only walk around the promenade using paper-based illustration maps issued by information centers.
本発明の目的は、上述した課題を解決し、GPS及び通話圏内からGPS圏外または通話圏外に亘って、位置情報および周辺情報をシームレスに取得可能な手段を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a means capable of seamlessly acquiring position information and peripheral information from the GPS and the calling area to the outside of the GPS area or the outside of the calling area.
本発明の位置情報、周辺情報提供システムは、基地局経由で通信を行う移動通信機能、GPS受信機能、および短距離離無線通信機能を備えた携帯通信端末と、前記基地局経由で前記携帯通信端末に当該端末が位置する周辺の情報を提供する位置情報サービスサーバと、前記基地局の通信圏外エリアに所定間隔で設置されてその設置位置および該設置位置周辺の情報を短距離無線通信により提供する複数の短距離無線通信装置とからなり、前記携帯通信端末は、自端末が基地局通信圏内であってGPS受信可能なとき、前記GPS受信機能により取得したGPSデータを前記位置情報サービスサーバに送信することにより自端末が位置している周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記周辺情報を表示部に表示する手段と、自端末が基地局通信圏内であってGPS受信不可能なとき、前記基地局データを前記位置情報サービスサーバに送信することにより基地局周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記基地局の周辺情報を表示する手段と、自端末が基地局通信圏外に位置しているとき、前記短距離無線通信装置にアクセスして自端末が位置している周辺情報の送信を要求する手段と、前記短距離無線通信装置から受信した前記設置位置周辺の情報を表示部に表示する手段と、を備えていることを特徴とする。 The position information and peripheral information providing system of the present invention includes a mobile communication terminal having a mobile communication function for performing communication via a base station, a GPS receiving function, and a short-distance radio communication function, and the mobile communication via the base station. A location information service server that provides information about the location where the terminal is located to the terminal, and installed at a predetermined interval in an area outside the communication range of the base station, and provides information about the installation location and the surrounding location by short-range wireless communication The mobile communication terminal, when the mobile terminal is within the base station communication range and capable of GPS reception, the GPS data acquired by the GPS reception function is sent to the location information service server. Means for requesting peripheral information where the terminal is located by transmitting, and displaying the peripheral information received from the positional information service server on the display unit. Means for requesting base station peripheral information by transmitting the base station data to the location information service server when the terminal is within the base station communication range and GPS reception is impossible, and the location information service Means for displaying the peripheral information of the base station received from the server, and when the own terminal is located outside the base station communication area, accesses the short-range wireless communication device and Means for requesting transmission, and means for displaying information around the installation position received from the short-range wireless communication device on a display unit.
本発明の位置情報、周辺情報提供システムに用いられる携帯通信端末は、自端末が基地局通信圏内であってGPS受信可能なとき、前記GPS受信機能により取得したGPSデータを前記位置情報サービスサーバに送信することにより自端末が位置している周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記周辺情報を表示部に表示する手段と、自端末が基地局通信圏内であってGPS受信不可能なとき、前記基地局データを前記位置情報サービスサーバに送信することにより基地局周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記基地局の周辺情報を表示する手段と、自端末が基地局通信圏外に位置しているとき、前記短距離無線通信装置にアクセスして自端末が位置している周辺情報の送信を要求する手段と、前記短距離無線通信装置から受信した前記設置位置周辺の情報を表示部に表示する手段と、を備えていることを特徴とする。 When the mobile communication terminal used in the position information and peripheral information providing system of the present invention is within the base station communication range and capable of receiving GPS, the GPS data acquired by the GPS reception function is stored in the position information service server. Means for requesting peripheral information where the terminal is located by transmitting, means for displaying the peripheral information received from the position information service server on a display unit; Means for requesting base station peripheral information by transmitting the base station data to the location information service server when reception is impossible, means for displaying the base station peripheral information received from the location information service server; When the own terminal is located outside the base station communication area, the short distance wireless communication device is accessed and the peripheral information where the own terminal is located Means for requesting the signal, characterized in that it comprises, means for displaying on the display unit information on the surrounding the installation position received from the short-range wireless communication device.
本発明の位置情報、周辺情報提供システムに用いられる短距離無線通信装置は、前記携帯通信端末に提供する前記設置位置および該設置位置周辺の情報を記憶する記憶部と、前記設置位置および該設置位置周辺の情報を前記短距離無線通信によりメンテナンス端末から受信して前記記憶部へ書込みまたは更新する手段と、前記携帯通信端末から前記短距離無線通信により前記周辺情報の提供要求を受信したとき、前記記憶部に記憶された前記設置位置および該設置位置周辺の情報を前記短距離無線通信により前記携帯通信端末へ送信する手段と、を備えていることを特徴とする。 The short-range wireless communication device used in the position information and surrounding information providing system of the present invention includes a storage unit for storing the installation position and information around the installation position provided to the mobile communication terminal, the installation position, and the installation. Means for receiving information around the location from the maintenance terminal by the short-range wireless communication and writing or updating the storage unit, and when receiving the request for providing the peripheral information by the short-range wireless communication from the portable communication terminal, Means for transmitting the installation position stored in the storage unit and information around the installation position to the portable communication terminal by the short-range wireless communication.
本発明のプログラムは、携帯通信端末に備えられたコンピュータを、該端末が有しているGPS受信機能によりGPSデータを取得する手段、該端末が基地局通信圏内であってかつ前記GPSデータが取得されたとき、該取得したGPSデータを位置情報サービスサーバに送信することにより自端末が位置している周辺情報を要求する手段、前記位置情報サービスサーバから受信した前記自端末が位置している周辺情報を表示部に表示する手段、該端末が基地局通信圏内であって前記GPS受信が不可能なとき、前記基地局の位置データを前記位置情報サービスサーバに送信することにより前記基地局の周辺情報を要求する手段、前記位置情報サービスサーバから受信した前記基地局の周辺情報を表示する手段、自端末が基地局通信圏外のとき該端末が有している短距離無線通信機能を起動し、短距離無線通信装置にアクセスして周辺情報の送信を要求する手段、前記短距離無線通信装置から受信した該短距離無線通信装置が位置している周辺情報を表示部に表示する手段、として機能させることを特徴とする。 The program of the present invention includes a computer provided in a mobile communication terminal, means for acquiring GPS data by a GPS reception function of the terminal, the terminal is in a base station communication area, and the GPS data is acquired. Means for requesting the peripheral information where the terminal is located by transmitting the acquired GPS data to the position information service server, the periphery where the terminal received from the position information service server is located Means for displaying information on the display unit, and when the terminal is within the base station communication range and GPS reception is impossible, the base station peripheral data by transmitting the base station location data to the location information service server Means for requesting information, means for displaying peripheral information of the base station received from the location information service server, and that the terminal is out of the base station communication range Means for activating the short-range wireless communication function of the terminal, accessing the short-range wireless communication device and requesting transmission of peripheral information, and the short-range wireless communication device received from the short-range wireless communication device It is characterized by functioning as means for displaying the surrounding information on the display unit.
また本発明のプログラムは、短距離無線通信装置に備えられたコンピュータを、当該短距離無線通信装置の設置位置および該設置位置周辺情報を短距離無線通信によりメンテナンス端末から受信して記憶部へ書込みまたは更新する手段、携帯通信端末から前記短距離無線通信により前記設置位置および該設置位置周辺情報の提供要求を受信したとき、前記記憶部に記憶された前記設置位置および該設置位置周辺の情報を前記短距離無線通信により前記携帯通信端末へ送信する手段、として機能させることを特徴とする。 In addition, the program of the present invention allows a computer provided in the short-range wireless communication device to receive the installation position of the short-range wireless communication device and information about the installation position from the maintenance terminal by short-range wireless communication and write it to the storage unit. Or a means for updating, when receiving a request for providing the installation position and the surrounding information of the installation position from the portable communication terminal by the short-range wireless communication, the information on the installation position and the surroundings of the installation position stored in the storage unit It is made to function as a means to transmit to the said mobile communication terminal by the said short distance radio | wireless communication.
本発明では、地図コンテンツ等を短距離無線通信機能により提供可能なビーコン装置を、ネットワークに接続せずに設置し、短距離無線通信機能を備えた携帯電話に対して地図コンテンツを配信する仕組みを整備して、通話圏外での経路案内サービスを一定のエリア内(国立公園内など)のローカルインフラとして実現するとともに、通信事業者のインフラからの切り替えを同一アプリ上で自動的に実行可能としているので、通話圏内から通話圏外に亘って、シームレスな位置情報サービスを提供することができる。 In the present invention, a beacon device that can provide map content and the like by a short-range wireless communication function is installed without being connected to a network, and a mechanism for distributing map content to a mobile phone having a short-range wireless communication function is provided. In addition to realizing route guidance services outside the calling area as local infrastructure within a certain area (such as within a national park), switching from the carrier's infrastructure can be automatically performed on the same application. Therefore, a seamless location information service can be provided from the calling area to the outside of the calling area.
また、短距離無線通信機能を利用した事業者免許を不要とする技術を使用し、その小電力通信等の特徴を生かして通信事業者インフラ(回線、サーバ等)に依存しないインフラを構築することができるので、パケット料金がかからないローカルなインフラを簡易的に実現することができる。 In addition, use technology that eliminates the need for operator licenses using short-range wireless communication functions, and build infrastructure that does not depend on carrier infrastructure (lines, servers, etc.) by taking advantage of its features such as low-power communication. Therefore, a local infrastructure that does not incur packet charges can be easily realized.
図1は、本発明の実施形態を示す位置情報および周辺情報取得システムの概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram of a position information and peripheral information acquisition system showing an embodiment of the present invention.
図1において、本実施形態で用いられる携帯電話等の携帯通信端末10は、基地局経由で通信を行う移動通信機能とともに、GPS受信機能、および短距離無線通信手段としてBluetooth(登録商標:以下、BTという)通信機能を備えており、また、本実施形態の位置情報サービスアプリが搭載されて使用可能に構成されている。
In FIG. 1, a
本実施形態の位置情報サービスアプリでは、携帯電話10が携帯電話基地局30と通信可能な通話圏内においては、この携帯電話10と、通話圏内時に通信事業者が提供する位置情報サービスサーバ20と、基地局30と、携帯電話10のGPS受信機能によりGPS衛星40から受信したGPS信号とにより、位置情報および周辺情報取得システムを構成し、携帯電話10が携帯電話基地局30と通信不可能な通話圏外においては、携帯電話10と、通話圏外のサービス対象エリア内に所定間隔で設置されて周辺地図コンテンツ等を短距離無線通信により送信可能なBTビーコン装置50とにより、位置情報および周辺情報提供システムを構成する。
In the location information service application of the present embodiment, when the
上記周辺地図コンテンツをBTビーコン装置50へ格納(コンテンツの登録、更新)する操作は、観光案内所職員等が、短距離無線通信機能を備えたメンテナンス端末60から、短距離無線通信によりBTビーコン装置50へ上記周辺地図コンテンツを送信することにより行われる。 The operation of storing the surrounding map content in the BT beacon device 50 (content registration and update) is performed by a tourist information center staff or the like from the maintenance terminal 60 having a short-range wireless communication function by short-range wireless communication. This is done by transmitting the surrounding map content to 50.
このBT等ビーコン装置50は国立公園等一定のエリアとして管理されている地域にローカルシステムとして配備されるものであり、配備されていることが利用者にパンフレットや旅行ガイド等を通じて、事前に知らされていることを前提としている。BT等ビーコン装置50には設置場所周辺の位置情報コンテンツが同装置のメモリ部に格納されており、提供される地図データは、従来国立公園等来訪者向けに配布されているイラストマップや地元で作成されたウォーキングマップなどを画像化したものである。プロバイダー等が利用する市販の市街地図データ上の経路とイラストマップ等の経路を、連結点を設けることによりつなぎあわせ一体化した経路情報プラットフォームでサービスが提供される。 The beacon device 50 such as BT is deployed as a local system in an area managed as a certain area such as a national park, and the user is informed in advance through a pamphlet or a travel guide. It is assumed that The beacon device 50 such as BT stores the location information content around the installation location in the memory part of the device, and the map data to be provided is an illustration map or local map that has been distributed to visitors such as national parks in the past It is an image of the created walking map. The service is provided by a route information platform in which a route on a commercially available city map data used by a provider or the like and a route such as an illustration map are connected and integrated by providing connection points.
携帯電話10は、利用者が通話圏内外を行き来しながら使用するものとし、通話圏内では通常の携帯電話等の利用に加え位置情報サービスアプリを用いて通信事業者が提供するサービスを利用し、通話圏外においては自治体の観光課等がBT等ビーコン装置50を用いて提供するサービスを利用する。サービスサーバ20、基地局30、GPS40は通信事業者等が整備し、管理する設備であり、既存の汎用サービスで日常的に利用されているものである。BT等ビーコン装置50、メンテナンス端末60はエリアを管轄する自治体の観光課等が設置するものである。
The
携帯電話10はBT等の通信がシリアルインタフェースにて可能な汎用的な端末であり、本実施形態の位置情報サービスアプリを実行中に、通話圏外あるいはGPS圏外であることを検出する圏外検出機能と、通話圏外検出時に自動的にBTビーコン装置50へのアクセスを開始し、通信を確立し、通話圏外が検出された地点と、BTビーコン装置50の情報から現在位置を認識すると、BTビーコン装置50に格納されたエリアマップに切り替わって表示される。
The
BTビーコン装置50は、BTによる小電力無線により通信可能な小規模サーバであり地図情報等コンテンツを格納することができ、半径約10m範囲をカバーする。BTビーコン装置50を、例えば20m間隔に遊歩道沿いなどに設置し、エリア内限定で経路案内などのサービスをインターネット経由することなくBTによる小電力無線NWのみで提供することにより、パケット利用料、基本使用料等を発生させることなく観光案内サービス等が提供可能である。また、電気が通じていない場所ではBTビーコン装置50用の電源として、太陽電池などの利用インターフェースが具備される。 The BT beacon device 50 is a small-scale server that can communicate by low-power radio using BT, can store content such as map information, and covers a radius range of about 10 m. The BT beacon device 50 is installed along the promenade at intervals of 20 m, for example, and the route usage and other services are provided only by the low-power wireless NW by BT without using the Internet. A tourist information service can be provided without incurring a usage fee. Further, in a place where electricity is not communicated, a utilization interface such as a solar cell is provided as a power source for the BT beacon device 50.
図2は、本実施形態で用いられる携帯通信端末の機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram of the mobile communication terminal used in the present embodiment.
本実施形態の携帯通信端末10は、基地局30経由で通信を行う移動通信機能有する通信回路部110と、該端末の位置情報を取得するためのGPS受信回路部112と、短距離無線通信手段としてのBT(Bluetooth:登録商標)通信回路部114を備えている。
A
携帯通信端末10の動作は、ROM102に格納された各種プログラムを、CPU101が読み出して実行することにより制御される。CPU101は、バス100を介して、通信回路部110、GPS受信回路部112、BT通信回路部114、ROM102、RAM103、音声処理部104、表示制御部107、操作部109と接続され、これらの各部の動作を制御する。ROM102は、CPU101により実行されるプログラムおよびこれに付随したデータを記憶するメモリであり、RAM103はCPU101の利用に供されるデータの一時保存領域や作業領域を提供するメモリである。
The operation of the
通信回路部110は、携帯電話の送受信処理を行うブロックであり、通話あるいはサービスサーバ20からのサービス情報取得のためにアンテナ111介して無線により携帯電話基地局と接続される。音声処理部104は、マイク106から入力されたアナログ音声信号をデジタルデータに変換してバス100に送出し、バス100から入力されたデジタルデータをアナログ音声信号に変換して、スピーカ105へ出力する。
The
GPS受信回路部112は、現在地情報としての緯度および経度を求めるためにGPS用衛星からの電波を、GPSアンテナ113を介して受信するブロックである。本実施形態では、GPS受信回路部112で受信したGPS信号データは位置情報サービスサーバ20に送られ、位置情報サービスサーバ20がこのGPSデータに基づいて携帯通信端末10の位置(緯度・経度情報)を計算する構成としているが、携帯通信端末10において位置(緯度・経度情報)を計算し、該計算した位置データを位置情報サービスサーバ20に送信する方法でもよい。
The GPS receiving circuit unit 112 is a block that receives radio waves from a GPS satellite via the
BT通信回路部114は、BTによる短距離無線通信ユニットであり、BTアンテナ115を介して本実施形態のBTビーコン装置50と無線により通信を行うブロックである。表示制御部107は例えば液晶ディスプレイからなる表示部108の表示制御を行うブロックである。操作部109は、テンキーや各種操作キーを含み、ユーザの入力指示を受け付けるブロックである。
The BT
バス100は、CPU101、通信回路部110、GPS受信回路部112、BT通信回路部114、ROM102、RAM103、音声処理部104、表示制御部107、操作部109と接続され、CPU101からこれらの任意のブロックへの制御信号の転送路、およびこれらの任意のブロック間のデータの転送路を提供する。
The
図3は、本実施形態で用いられるBTビーコン装置の機能ブロック図である。 FIG. 3 is a functional block diagram of the BT beacon device used in this embodiment.
BTビーコン装置全体の動作はCPU201により制御される。CPU201は、バス200を介して、ROM202、RAM203、BT通信回路部204、当該BTビーコン装置の現在地情報および当該BTビーコン装置周辺の地図情報や案内情報を記憶する現在地情報および周辺情報記憶部206と接続され、これらの各ブロックの動作を制御する。
The operation of the entire BT beacon device is controlled by the
ROM202は、CPU201により実行されるプログラムおよびこれに付随したデータを記憶するメモリであり、RAM203はCPU201の利用に供されるデータの一時保存領域や作業領域を提供するメモリである。BT通信回路部204は、携帯通信端末10に設けられたBT通信回路部114と同様の短距離無線通信ユニットであり、BTアンテナ205を介して携帯端末10のBT通信回路部114との間、あるいはメンテナンス端末60のBT通信回路との間でBTによる短距離無線通信を行うブロックである。
A
図4は、本実施形態における携帯通信端末10の動作を示すフローチャート、図5は、本実施形態における位置情報サービスサーバ20の動作を示すフローチャート、図6は、本実施形態におけるBTビーコン装置50の動作を示すフローチャートである。以下、図1〜図6を参照して本実施形態の動作について説明する。
4 is a flowchart showing the operation of the
利用者は携帯通信端末10を用いて日常的に位置情報サービスを利用しているが、このしくみは通信事業者が提供する位置情報アプリケーションサービスであり、例えばサービスサーバ20から経路案内アプリケーションをダウンロードし(S1)、位置情報サービスを利用するときにこの経路案内アプリケーションを立ち上げる(S2)。このアプリケーションはサードパーティのプロバイダーが提供するものであり、同プロバイダーが携帯各社の方式に対応するものを提供しているものとする。
A user uses a location information service on a daily basis using the
通信回路部110により基地局30と通信可能な通話圏内(S3,Yes)であって、かつGPS受信回路部112によりGPS信号の受信が可能である(S4,Yes)場合には、GPS受信回路部112により受信されたGPSデータを基地局30経由でサービスサーバ20に送信することにより当該端末10の経路情報(関連した地図情報、属性情報)を要求し(S5)、この要求に対してサービスサーバ20から基地局30経由で提供された経路情報を受信し(S6)、該経路情報を端末10の表示部108に表示する(S7)。
When the
またS4において、GPS信号の受信が不可能である場合(S4,No)には、位置登録中の基地局30のデータを基地局30経由でサービスサーバ20に送信することにより、該基地局30と関連した地図情報、属性情報を要求し(S8)、この要求に対してサービスサーバ20から基地局30経由で提供された地図情報、属性情報を受信し(S9)、該地図情報、属性情報を端末10の表示部108に表示する(S10)。
If the GPS signal cannot be received in S4 (S4, No), the base station 30 is registered by transmitting the data of the base station 30 being registered to the
一方S3において、携帯通信端末10が通話圏外である場合(S3,No)には、通話圏外検出をトリガーに同一アプリ上で自動的に基地局30への通信を止めるとともに、BT通信回路部114を起動して(S11)、BT等ビーコン装置50の検索を開始する(S12)。
On the other hand, in S3, when the
最初のBT等ビーコン装置50が検出されると「圏外向けサービスに切り替えますか?」等のメッセージが携帯電話10に表示され利用者は圏外向けサービスを受けるか否かを選択できる。利用者が「OK」を選択すると、携帯電話10はBT通信回路部114によりBT等ビーコン装置50との間で通信を確立し、BT等ビーコン装置50から、当該BT等ビーコン装置50の設置場所周辺の位置情報コンテンツを受信し(S13)、該設置場所周辺の位置情報コンテンツを端末10の表示部108に表示する(S10)。この際サービスサーバ20が提供する位置情報サービスからの切り替えはシームレスに実施される。
When the first beacon device 50 such as BT is detected, a message such as “Do you want to switch to a service outside the service area?” Is displayed on the
BT等ビーコン装置50は指向性の低いBT等を利用するため、移動しながらサービスを利用することが可能であり、例えば20m置きに設置された次のBT等ビーコン装置50に切り替わりながら継続して経路情報の提供が携帯電話10に対して実施することができる。BT等ビーコン装置50は8台の携帯端末までの同時接続に対応しており、また設置場所の状況により送信電力を制御することにより、隣接するエリアとの干渉が起こらないよう調整することが可能である。
Since the BT beacon device 50 uses a BT having low directivity, it is possible to use the service while moving. For example, the BT beacon device 50 is continuously switched to the next BT beacon device 50 installed every 20 m. The provision of route information can be performed on the
またBT等ビーコン装置50が提供する位置情報コンテンツはサービスサーバ20が提供するものとフォーマットは異なるがハイブリッドな関係にあるため、連続した位置情報サービスが提供される。また国立公園等のエリア内には通話圏外が多いものの、通話圏内となる場所が散在している。従来観光案内所等で紙の案内図により通話圏内スポットを紹介していたがBT等ビーコン装置50により事前に携帯電話10に対して通話圏内の情報を提供することができる。携帯電話10が再度通話圏内に入ると、携帯電話10が圏内であることを検出し、サービスサーバ20が提供する通信事業者による位置情報アプリケーションサービスがシームレスに提供される。
Further, since the location information content provided by the beacon device 50 such as BT has a hybrid relationship with a format different from that provided by the
本実施形態のサービスサーバ20の動作は、図5に示すように、携帯電話10からGPSデータが付加された経路情報(関連した地図情報、属性情報)要求を受信したとき(S21,Yes)には、GPSデータから携帯電話10が位置している緯度・経度を算出し、該緯度・経度情報に基づいて携帯電話10の経路情報を生成し、基地局経由で携帯電話10へ提供する(S22)。また、携帯電話10から基地局30のデータが付加された周辺情報要求を受信したとき(S23,Yes)には、基地局30の周辺地図等の周辺情報を生成し、基地局経由で携帯電話10へ提供する(S24)。
As shown in FIG. 5, the
また、本実施形態のBTビーコン装置50の動作は、図6に示すように、予め、観光案内所職員等によりBT等ビーコン装置50との通信が可能なメンテナンス端末60を用いて、BTビーコン装置50毎に、新規コンテンツ/設置(位置)ID、あるいは更新コンテンツの書き込み処理が行われ、これらの情報は、BTビーコン装置50の現在地情報/周辺情報記憶部206に格納される(S31、S32)。そして携帯電話10のBT通信回路部114から周辺情報要求を受信したとき、携帯電話10との間で短距離無線通信を確立し、当該BT等ビーコン装置50の設置場所周辺の位置情報コンテンツを携帯電話10へ送信する(S33、S34)。
Further, the operation of the BT beacon device 50 according to the present embodiment is performed in advance using a maintenance terminal 60 capable of communicating with the BT beacon device 50 by a tourist information center staff or the like as shown in FIG. Every 50, new content / installation (location) ID or updated content writing processing is performed, and these pieces of information are stored in the current location information / peripheral
本実施形態によれば、例えば国立公園などに散在する通話圏外地帯においても地図を表示してナビゲーションが行えるように、通話圏外のエリアに、BT等の短距離無線通信により周辺エリア地図コンテンツ等を提供するビーコン装置50を、所定間隔(20m程度)で設置し、通信事業者が提供する回線サービスに依存することなく、短距離無線通信機能を備えた携帯通信端末により周辺の地図情報を入手できるようにし、基地局NW圏外エリアに入った時点から、このBTビーコン装置50による位置情報サービスに切り替え可能とすることにより、通常利用している位置情報サービスからの切替えをシームレスに実施することができる。 According to this embodiment, for example, in order to perform navigation by displaying a map even in a non-calling zone scattered in a national park or the like, a surrounding area map content or the like is transmitted to an area outside the calling range by short-range wireless communication such as BT. The beacon device 50 to be provided is installed at a predetermined interval (about 20 m), and the surrounding map information can be obtained by a mobile communication terminal having a short-range wireless communication function without depending on the line service provided by the communication carrier. In this way, by switching to the location information service by the BT beacon device 50 from the time of entering the area outside the base station NW area, switching from the location information service that is normally used can be performed seamlessly. .
また、BTビーコン装置50から提供するコンテンツ等は、各ビーコン装置に夫々独立に格納される仕組みとなっており、コンテンツの入れ替え、書き換え等は観光案内所職員などがBT対応携帯電話機等のメンテナンス端末60を用いて現地で容易に実施できるので、所定間隔毎に設置されたBTビーコン装置にそれぞれ周囲の地図を格納し、該格納した地図情報を提供すれば、移動に伴って地図が切り替わっていく経路案内が可能となる。 In addition, the content provided from the BT beacon device 50 is stored in each beacon device independently, and the staff of the tourist information center or the like performs a maintenance terminal such as a BT-compatible mobile phone to replace or rewrite the content. 60 can be easily implemented locally, so if you store the surrounding maps in BT beacon devices installed at predetermined intervals and provide the stored map information, the map will change as you move Route guidance is possible.
特に携帯通信端末10が通話圏外に入ったことを検知すると、同一アプリ上で、経路案内サービスに使用するインフラを通信事業者回線設備から自治体観光課等が設置したBT等ビーコン装置へ自動的に切替えられるので、シームレスなナビゲーションサービスが提供可能となる。またエリア内に散在する通話圏内エリアの情報も提供できる。
In particular, when it is detected that the
さらに、BTビーコン装置50はネットワークにつながないため移設などにも柔軟に対応でき、しかも、通信事業者やISPなどの設備を必要としない構成であり、利用にあたって免許の取得も不要であるため、自治体の観光課等が地域独自の方針により比較的容易にサービスを立ち上げられる。またインターネットを経由しないためパケット通信料なども不要であり、BT等に対応した携帯電話を所持していれば無償にてサービスが受けられる。 Furthermore, since the BT beacon device 50 is not connected to the network, it can be flexibly adapted to relocation, and does not require equipment such as a communication carrier or ISP, and it is not necessary to obtain a license for use. Local government tourism departments can start up services relatively easily according to local policies. In addition, since it does not go through the Internet, there is no need for packet communication fees, and if you have a mobile phone that supports BT, you can receive the service free of charge.
10 携帯通信端末
20 位置情報サービスサーバ
30 携帯電話基地局
40 GPS衛星
50 近距離無線通信装置(BTビーコン装置)
60 メンテナンス端末
100、200 バス
101,201 CPU
102,202 ROM
103,203 RAM
104 音声処理部
105 スピーカ
106 マイク
107 表示処理部
108 表示部
109 操作部
110 通信回路部
111 アンテナ
112 GPS受信回路部
113 GPSアンテナ
114,204 BT回路部
115,205 BTアンテナ
206 現在地情報/周辺情報記憶部
DESCRIPTION OF
60
102, 202 ROM
103, 203 RAM
104
Claims (7)
前記携帯通信端末は、自端末が前記基地局通信圏内であってGPS受信可能なとき、前記GPS受信機能により取得したGPSデータを前記位置情報サービスサーバに送信することにより自端末が位置している周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記周辺情報を表示部に表示する手段と、自端末が前記基地局通信圏内であってGPS受信不可能なとき、基地局データを前記位置情報サービスサーバに送信することにより基地局周辺情報を要求する手段と、前記位置情報サービスサーバから受信した前記基地局の周辺情報を表示する手段と、自端末が前記基地局通信圏外に位置しているとき、前記短距離無線通信装置にアクセスして自端末が位置している周辺情報の送信を要求する手段と、前記短距離無線通信装置から受信した前記設置位置周辺の情報を表示部に表示する手段と、
を備え、
前記複数の短距離無線通信装置は、それぞれの短距離無線通信領域が互いに重ならないように送信電力が制御されると共に、前記位置情報サービスサーバによって提供される複数の既存の情報を連結点により一体化して提供することを特徴とする位置情報および周辺情報提供システム。 A mobile communication terminal having a mobile communication function for performing communication via a base station, a GPS reception function, and a short-range wireless communication function, and information about the location where the terminal is located are provided to the mobile communication terminal via the base station and positional information server, becomes the information around installation position and the installation position of a plurality of short-range wireless communication apparatus that provides a short-range wireless communication,
The mobile communication terminal is located by transmitting GPS data acquired by the GPS reception function to the location information service server when the mobile terminal is within the base station communication range and capable of receiving GPS. Means for requesting peripheral information; means for displaying the peripheral information received from the location information service server; and when the terminal is within the base station communication range and cannot receive GPS, Means for requesting base station peripheral information by transmitting to the location information service server; means for displaying peripheral information of the base station received from the location information service server; and the terminal is located outside the base station communication range A means for accessing the short-range wireless communication device and requesting transmission of peripheral information where the terminal is located; and the short-range wireless communication And means for displaying the installation location neighborhood information received from the device on the display unit,
Equipped with a,
The plurality of short-range wireless communication devices are controlled in transmission power so that the respective short-range wireless communication areas do not overlap each other, and a plurality of existing information provided by the location information service server is integrated by a connection point. Position information and peripheral information providing system characterized by being provided in a form .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306758A JP5644044B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Location information and peripheral information provision system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306758A JP5644044B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Location information and peripheral information provision system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010130661A JP2010130661A (en) | 2010-06-10 |
JP5644044B2 true JP5644044B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=42330651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306758A Expired - Fee Related JP5644044B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Location information and peripheral information provision system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644044B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134618A (en) * | 1999-08-26 | 2001-05-18 | Naoyuki Kageyama | Portable information system |
JP2003028662A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Teruya:Kk | Navigation system using portable telephone with gps function |
JP2004199136A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Nec Corp | Commodity ordering system and method |
JP4152799B2 (en) * | 2003-04-22 | 2008-09-17 | 三菱電機株式会社 | Wireless base station, mobile device and information providing system |
JP4222134B2 (en) * | 2003-07-17 | 2009-02-12 | 日本電気株式会社 | MOBILE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, AREA INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, CONTROL METHOD, AREA INFORMATION DISTRIBUTION METHOD, AND PROGRAM |
JP4074277B2 (en) * | 2004-09-09 | 2008-04-09 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Communication service system, mobile communication terminal and server |
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2008306758A patent/JP5644044B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010130661A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2579366C2 (en) | Vehicle navigation method and system | |
JP4889387B2 (en) | Patrol support method and portable information terminal for power transmission tower | |
CN101911800A (en) | Integrating position-determining and WI-FI functions | |
EP2829052B1 (en) | System and method for efficient operation of cellular communication networks | |
KR101216424B1 (en) | Method For Scheduler Manage Using GPS in Mobile Phone | |
JP2010271924A (en) | Service providing system, service providing apparatus, service providing method, and service providing program | |
CN102538816A (en) | Navigation system destination entry | |
JP5166045B2 (en) | Information display system, information display terminal, information display method, and computer program | |
JP2015059769A (en) | Terminal and control program | |
JP2009027355A (en) | Portable communication terminal device, and its priority network setting method | |
JP2005251054A (en) | System, method for providing positional information, program and computer readable recording medium | |
US20120303353A1 (en) | Apparatus, method and system for locating and monitoring the movement of an object | |
JP5644044B2 (en) | Location information and peripheral information provision system | |
JP2010169593A (en) | Navigation device and information notification method of the same | |
JP2003199140A (en) | Mobile communication terminal and position-dependent information providing system | |
JP5633632B2 (en) | Electronic device, information distribution system, computer program, and position-dependent information providing method | |
JP2003244739A (en) | Destination arrival guidance system, base station and mobile terminal | |
JP6221534B2 (en) | Information terminal, information providing system, destination setting method, and computer program | |
JP2008026335A (en) | Information distribution system | |
JP3349990B2 (en) | Navigation system | |
JP2007133764A (en) | Location authentication system, location authentication server, and location authentication method | |
JP2015015630A (en) | Information provision system, information provision method, mobile information terminal, and computer program | |
JP4391570B2 (en) | Navigation device and destination setting method | |
CN101578498A (en) | A navigation device and method for providing alternative network connections | |
JP2012074788A (en) | Terminal call control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |