[go: up one dir, main page]

JP4871958B2 - 車両用電子制御燃料節約クラッチ装置 - Google Patents

車両用電子制御燃料節約クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4871958B2
JP4871958B2 JP2008540424A JP2008540424A JP4871958B2 JP 4871958 B2 JP4871958 B2 JP 4871958B2 JP 2008540424 A JP2008540424 A JP 2008540424A JP 2008540424 A JP2008540424 A JP 2008540424A JP 4871958 B2 JP4871958 B2 JP 4871958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
electronically controlled
fuel
engine
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516119A (ja
Inventor
シュエン、ウェイチー
リー、ユン
Original Assignee
シュエン、ウェイチー
リー、ユン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュエン、ウェイチー, リー、ユン filed Critical シュエン、ウェイチー
Publication of JP2009516119A publication Critical patent/JP2009516119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871958B2 publication Critical patent/JP4871958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は車両用の電子制御燃料節約クラッチ装置に関する。
車両は、走行中、エンジン出力を一切用いることなく、その惰力だけに依存して惰走(coast)できることはよく知られている。その間、エンジンはアイドリングを確保するためのごくわずかな燃料を消費するのみであることができる。そのため、車両の惰走は燃料節約のための有意義な形態である。
ニュートン力学によれば、車両が走行している時、エンジンから出力されるトラクションは車両を加速状態にすることができる。走行中、車速が増大するにつれて、エンジンから出力されるトラクションと均衡するまで、風の抵抗などの車両に対する抵抗は増大する。最終的に車両は一様な動きになる。運転者がアクセルを放すと、車両は、以下のような単純化された式に一般に従う抵抗によって減速する。すなわち、
R1+R2=ma;R2=Kμ
ここで、R1は風の抵抗及び摩擦抵抗であり、R2は車両の動力・変速機アセンブリによって生じる抵抗であり、Kはギア係数であって、ギアが高いほどKは大きくなり、ギアが低いほどKは小さくなる。車両が高いギアで走行している時は惰走距離は長めになり、低いギアで走行している時は逆に短くなるのはそのためである。μは車両の動力・変速機アセンブリによる減勢を示す。車両が動力・変速機アセンブリをつながずに惰走すると、この式からわかるように、車両に対する抵抗は小さくなり、車両はより長い距離を惰走することができ、したがってより多くの燃料を節約することができる。
中国特許ZL02282639.4など、既知の従来技術では、車両の変速機システムにオーバーランニング・クラッチが設置されている。車両が減速すると、オーバーランニング・クラッチによってエンジン減勢から外されてエンジン減勢無しに惰走し、それによって燃料節約の目的が果たされる。車両はそれに応じて中立の惰走状態となるため、この技術スキームには重大な安全上の問題がある。車両の急制動時、ブレーキ・システムに当然求められる必要な増力ブレーキは、エンジンと車輪の間のオーバーランニング・クラッチによる関係によって低下し、運転の安全性に著しい影響を来たす。さらに、運転者がアクセルを戻した時、オーバーランニング・クラッチは車両をエンジン減勢から外すが、アクセルは戻らないため、エンジンはアイドル燃料供給状態にはなく、アイドル燃料供給状態以上の燃料をなお消費する。そのため、この既知の従来技術では、理想的な燃料節約効果を達成することはできない。さらに、この装置だけを装備する車両は後退することができない。
エンジンに対する燃料供給は2つに分けられる。1つはエンジンをアイドリング状態に保つアイドル燃料供給であり、もう1つはアクセル・ペダルによって制御される加速燃料供給である。いずれの種類の燃料供給も、1つの燃料ラインだけでなく、複数のラインによって供給されることができる。
本発明の目的は、車両用の電子制御燃料節約装置を提供することにある。この電子制御燃料節約装置は、加速燃料供給を制御することにより、従来技術よりも優れた燃料節約効果を持ち、それと同時に、様々な走行条件において車両の安全性を確保することができる。
本発明では、電子制御燃料節約クラッチ装置は、電子制御クラッチ、ブレーキ・スイッチ、アクセル・センサ、さらに、加速燃料供給開閉用の燃料ライン電磁スロットル弁を備える。電子制御クラッチと燃料ライン電磁スロットル弁は、車両のエンジンと車輪の間の係合又は係合解除及びエンジンの加速燃料供給を制御するため、ブレーキ・スイッチとアクセル・センサにより出される信号とによって制御される。詳細な制御態様は以下の通りである。すなわち、ブレーキ・スイッチが入ると、電子クラッチが係合し、燃料ライン電磁スロットル弁が閉じて、エンジンにはアイドル燃料供給だけが与えられる。ブレーキ・スイッチが切れる(switched off)と、アクセル・ペダルが前進するか、又は一定の前進位置を保持していることをアクセル・センサが検知した場合には、電子制御クラッチは係合し、燃料ライン電磁スロットル弁は開いて、加速燃料供給のスイッチが入り、エンジンには加速燃料供給が与えられる。アクセル・ペダルが戻されるか、又は一定の戻り位置を保持していることをアクセル・センサが検知した場合には、電子制御クラッチは係合を解除され、燃料ライン電磁スロットル弁が閉じて、エンジンへの加速燃料供給が中止され、エンジンにはアイドル燃料供給だけが与えられる。本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置では、アクセル・ペダルが戻されるか、又は一定の戻り位置を保持すると、車両はエンジン及び変速機による減勢から外れて惰走状態になり、したがって車両にかかる抵抗が減り、それによって燃料の節約が実現される。車両が制動されると、電子制御クラッチが係合し、それによって高速の車輪がエンジンと歯車装置で係合し、その結果、エンジンが固有の歯車比で伝達され、回転速度が上昇し、そうすることで、本発明による装置を配設していない場合に相当するエンジンによる減勢及び増力ブレーキがもたらされる。
電子制御クラッチは変速機システム内のエンジン下流側に配設され、そのため、惰走中は、車両は少なくともエンジンによる減勢から外れることができる。電子制御クラッチは、好ましくは、惰走中は車両がエンジンによる減勢及び変速機による減勢から外れることができるように、最終段の変速機軸上に配設される。
本発明の電子制御クラッチは様々な実施例で実現することができ、例えば、電子制御クラッチは摩擦クラッチ又は噛合いクラッチであることができる。
好ましくは、電子制御クラッチは電磁的な制御態様で係合するか、又は係合を解除されることができる。
ブレーキ・スイッチは様々な実施例で実施することができる。ブレーキ・スイッチは、例えば、ブレーキ・ペダルに配設されたマイクロスイッチ、行程スイッチ、誘導スイッチ又は無接点スイッチであることができる。マイクロスイッチを例に取ると、ブレーキ・ペダルを踏み込むと、マイクロスイッチが作動してスイッチが入り、ブレーキ・ペダルが完全に放されると、マイクロスイッチが切れる。
アクセル・センサは様々な実施例で実施することができる。それは、例えば、溝と接点を含むディスク、アクセル・ペダル上に配設された接点、及び必要に応じて減衰ホイールを備えたアクセル・センサであることができる。ディスク上の接点は溝の中に配設され、アクセル・ペダル上の接点がその溝に向かい合う。その際、ディスクの回転軸はアクセル・ペダルの回転軸と同軸である。アクセル・ペダルが前方に回転すると、アクセル・ペダル上の接点がディスク上の接点と接触し、ディスクを一緒に回転させる。アクセル・ペダルが戻ると、アクセル・ペダルはその接点をディスク上の接点から引き離し、ディスクを一緒に戻す。
さらに、別形式のアクセル・センサを採用することができる。このアクセル・センサは直流発電機として設計されてアクセル・ペダルの回転軸の上に配置され、その直流発電機は回転子と固定子を備え、回転子軸はアクセル・ペダルの回転軸に同軸状に接続された状態で、又は歯車機構によって連結されており、アクセル・ペダルが回転すると、回転子が一緒に回転するようになっている。アクセル・ペダルが前進するか、又は戻る時、直流発電機はそれぞれ逆の極性の起電力を出力する。この起電力は、回路によって対応するスイッチオン信号又は対応するカットオフ信号に変換され、たとえアクセル・ペダルが前進するか、又は戻る時に一定の位置に保持されても、このスイッチオン信号又はカットオフ信号はなお有効である。
本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置は、オーバーランニング・クラッチが装備された既存の車両に適用することができる。その場合、回転はできないが、オーバーランニング・クラッチのオーバーランニング側に対して軸方向に動くことができる本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置の電子制御クラッチの一方の側の摩擦板がそのオーバーランニング側に配設され、回転はできないが、シャフト側に対して同じく軸方向に動くことができる電子制御クラッチの他方の側の摩擦板がそのシャフト側に配設される。別法として、2つの側の摩擦板のうち、一方の側にある摩擦板だけが動くようにすることができることは言うまでもない。本発明によって提供される方策によって、オーバーランニング・クラッチが装備された既存の車両を極めて低いコストで改良し、車両の安全を確保すると同時に燃料を節約することが可能である。
次の図面を参照しながら、以下に本発明を実施する。
図1は、本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置を制御論理の枠組みチャートで示したものである。車両が発進すると、プログラムが作動を開始する。運転者がブレーキ・ペダルPを踏むと、ブレーキ・スイッチ8が入り、それによって電子制御クラッチ7が係合し、エンジンにアイドル燃料供給が与えられる。運転者がブレーキ・ペダルPを踏まない時は、ブレーキ・スイッチ8は切れ、次のステップが作動を開始する。アクセル・ペダルPが前進するか、又は一定の前進位置S1を保持していることをアクセル・センサ9が検知すると、電子制御クラッチ7が係合し、エンジンに加速燃料供給が与えられる。アクセル・ペダルPが戻るか、又は一定の戻り位置S2を保持していることをアクセル・センサ9が検知すると、電子制御クラッチ7は係合を解除され、エンジンへの加速燃料供給が中止されて、エンジンにはアイドル燃料供給だけが与えられる。
図2は、本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置を含む車両変速機システムを枠組みチャートで示したものである。このシステムは、主に、エンジン1、クラッチ2、変速機3、変速機シャフト4、電子制御燃料節約クラッチ装置5及び車輪6を含む。その電子制御燃料節約クラッチ装置5は、電子制御クラッチ7、ブレーキ・スイッチ8及びアクセル・センサ9を含む。電子制御燃料節約クラッチ装置5は、さらに燃料ライン電磁スロットル弁Gを含む。本発明による電子制御クラッチ7は、エンジン1下流側に、好ましくは最終段の変速機シャフトに配設される。
燃料ライン電磁スロットル弁Gは、エンジンに加速燃料供給が与えられる経路の燃料ライン内に配設され、スロットル操作に使用される。その論理関係は次の通りである。すなわち、燃料ライン電磁スロットル弁Gが開くと、加速燃料供給のスイッチが入り、供給量はアクセル・ペダルの位置に依存する。一方、燃料ライン電磁スロットル弁Gが閉じた時には、加速燃料供給のスイッチは切れるが、アイドル燃料供給には影響しない。
本発明では、電子制御燃料節約クラッチ装置5の電子制御クラッチ7及び燃料ライン電磁スロットル弁Gは、ブレーキ・スイッチ8とアクセル・センサ9により出される信号とによって制御され、車両のエンジン1と車輪6の間の係合及び係合解除並びに加速燃料供給のオン及びオフを制御する。
電子制御クラッチ7は様々な実施例で実施することができ、摩擦クラッチや噛合いクラッチなど、従来技術における幾つかの周知の形態を利用することができる。クラッチの係合及び係合解除は、電磁的な制御態様又はそれと同等のその他の制御態様で制御される。
ブレーキ・スイッチ8も様々な実施例で実施することができる。例えば、ブレーキ・ペダルにマイクロスイッチを配設することができる。ブレーキ・ペダルを踏み込むと、マイクロスイッチがまず作動し、電子制御燃料節約クラッチ装置に対する信号を発生させる。行程スイッチ、誘導スイッチ又は無接点スイッチを採用することもできる。
アクセル・センサ9も、従来技術で既知の様々な実施例で実施することができる。
図3は、本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置の1つの実施例を示したものである。図3では、常時閉のスイッチ8’がブレーキ・スイッチによって制御されている。ブレーキ・スイッチ8が入ると、常時閉のスイッチ8’が切れる。ブレーキ・スイッチ8が切れると、常時閉のスイッチ8’が入る。ブレーキ・スイッチ8は、電子制御クラッチ7の係合及び係合解除並びに燃料ライン電磁スロットル弁Gの開放及び閉鎖の制御で優先する。ブレーキ・スイッチ8が入ると、電子制御クラッチ7が係合し、燃料ライン電磁スロットル弁Gが閉じ、エンジンにはアイドル燃料供給が与えられる。ブレーキ・スイッチ8が切れると、アクセル・センサ9が電子制御クラッチ7と燃料ライン電磁スロットル弁Gを制御する。燃料ライン電磁スロットル弁Gのスイッチが入るということは、エンジン燃料供給システムがアクセル・ペダル位置によって決定される加速燃料供給量をエンジンに与えることができるということを意味する。燃料ライン電磁スロットル弁Gのスイッチが切れるということは、加速燃料供給が中止され、エンジン燃料供給システムはエンジンのアイドリングを維持するためのアイドル燃料供給量だけをエンジンに与えることができるということを意味する。アクセル・センサ9は、溝と接点Aを含むディスクF、アクセル・ペダルP上に配設された接点B、及び必要に応じて減衰ホイールWを備え、ディスク上の接点Aは溝の中に配設され、アクセル・ペダル上の接点Bがその溝に向かい合う。その際、ディスクの回転軸はアクセル・ペダルの回転軸と同軸である。アクセル・ペダルPが前方に回転すると、アクセル・ペダル上の接点Bがディスク上の接点Aと接触し、ディスクFを一緒に回転させる。アクセル・ペダルが戻ると、アクセル・ペダルはその接点Bをディスク上の接点Aから切り離し、ディスクを一緒に戻す。アクセル・ペダルが前進するか、又は一定の前進位置を保持すると、接点Aと接点Bは互いに接続される。アクセル・ペダルが戻るか、又は一定の戻り位置を保持すると、接点Aと接点Bは互いに切り離される。これにより、アクセル・センサの制御機能は果たされる。図中の表現では、アクセル・ペダルの前進方向はDによって表示されている。接点Aが接点Bと接続されると、電子制御クラッチは係合し、同時に燃料ライン電磁スロットル弁Gが開いてエンジンに加速燃料供給を与える。接点Aが接点Bから切り離されると、電子制御クラッチは係合を解除され、同時に燃料ライン電磁スロットル弁Gが閉じて、エンジンにはアイドル燃料供給が与えられる。減衰ホイールWは、ディスクFが回転時に一定の抵抗を受けるようにして、ディスクが外力の作用を受けない時に外乱に打ち勝って定常的に位置を保つことができるようにする。ディスクはその他の構造的態様で回転の減衰を受けることができる。その場合には、減衰ホイールは無しで済ませることができる。
図4は、本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置のもう1つの実施例を示したものである。上述の実施例と同様に、ブレーキ・スイッチ8は、電子制御クラッチ7の係合及び係合解除並びに燃料ライン電磁スロットル弁Gの開放及び閉鎖の制御で優先する。ブレーキ・スイッチ8が入ると、電子制御クラッチ7が係合し、燃料ライン電磁スロットル弁Gが閉じて、エンジンにはアイドル燃料供給が与えられる。ブレーキ・スイッチ8が切れると、アクセル・センサ9が電子制御クラッチ7と燃料ライン電磁スロットル弁Gを制御する。アクセル・センサ9は直流発電機として設計され、アクセル・ペダルPの回転軸N上に配設される。ここで、Kは発電機の回転子、Eは発電機の固定子、A’とB’はそれぞれリード線である。アクセル・ペダルが前進すると、起電力が出力される。この場合、A’はプラスであり、B’はマイナスである。この起電力は、回路Ciを通してスイッチオン信号に変換され、電子制御クラッチの係合を制御する。たとえアクセル・ペダルが前進する時に一定の位置に保持されても、このスイッチオン信号はなお有効である。アクセル・ペダルが戻ると、起電力が出力される。この場合、A’はマイナスであり、B’はプラスである。この起電力は、回路Ciを通してカットオフ信号に変換され、電子制御クラッチの係合解除を制御する。たとえアクセル・ペダルが戻る時に一定の位置に保持されても、このカットオフ信号はなお有効である。スイッチオン信号は電子制御クラッチ7を係合させ、燃料ライン電磁スロットル弁Gを開く。カットオフ信号は電子制御クラッチ7の係合を解除し、燃料ライン電磁スロットル弁Gを閉じる。
図5は、中国特許ZL02282639.4で説明されている装置への適用の実施例などのように、従来技術によるオーバーランニング・クラッチが装備された車両への本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置の適用例を示したものである。図5で、Hはオーバーランニング・クラッチのオーバーランニング側を示し、Iはオーバーランニング・クラッチのシャフト側を示す。従来技術では、シャフト側Iが所定の方向に回転する時、オーバーランニング側Hは爪車Jを介して一緒に回転する。オーバーランニング側Hの回転速度がシャフト側の回転速度を上回ると、オーバーランニング側Hの回転はシャフト側Iによって制限されない。軸側が所定の方向と反対の方向に回転する時、オーバーランニング側は一緒に回転することはできず、そのため、この特許で説明されている装置だけが装備された車両は後進することができない。本発明では、電子制御クラッチ7の一方の側の摩擦板Daはオーバーランニング・クラッチのオーバーランニング側Hに配設され、電子制御クラッチ7の他方の側の摩擦板Dbはシャフト側Iに配設される。摩擦板Da、Dbが互いに押し付けられると、オーバーランニング・クラッチのシャフト側とオーバーランニング側は固定される。アクセル・ペダルPが戻るか、又は一定の戻り位置を保持すると、電子制御クラッチ7の摩擦板Daと摩擦板Dbは互いに引き離され、その時点で、オーバーランニング側Hはシャフト側Iの周りを回転することができるようになる。
本発明による電子制御クラッチ装置の制御論理の枠組みチャートである。 本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置を含む車両変速機システムの枠組みチャートである。 本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置の1つの実施例の概略図である。 本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置のもう1つの実施例の概略図である。 オーバーランニング・クラッチが装備された車両への本発明による電子制御燃料節約クラッチ装置の適用例の概略図である。

Claims (8)

  1. 電子制御クラッチ(7)、ブレーキ・スイッチ(8)、アクセル・センサ(9)を備える車両用電子制御燃料節約クラッチ装置において、
    前記電子制御燃料節約クラッチ装置(5)が、加速燃料供給の開放及び閉鎖のための燃料ライン電磁スロットル弁(G)をさらに備えており、前記電子制御クラッチ(7)及び前記燃料ライン電磁スロットル弁(G)が、ブレーキ・スイッチとアクセル・センサにより出される信号とによって制御され、それによって車両のエンジン(1)と車輪(6)の間の係合又は係合解除及びエンジンの加速燃料供給を制御するようになっており、その詳細な制御態様が、前記ブレーキ・スイッチが入ると、前記電子制御クラッチが係合し、前記燃料ライン電磁スロットル弁が閉じて、前記エンジンにアイドル燃料供給だけが与えられることであり、前記ブレーキ・スイッチが切れると、アクセル・ペダル(P)が前進するか、又は一定の前方位置を保持していることを前記アクセル・センサ(9)が検知した場合には、前記電子制御クラッチが係合し、前記燃料ライン電磁スロットル弁が開いて、前記加速燃料供給のスイッチが入り、前記エンジンに加速燃料供給が与えられることであり、前記アクセル・ペダル(P)が戻るか、又は一定の戻り位置を保持していることを前記アクセル・センサ(9)が検知した場合には、前記電子制御クラッチは係合を解除され、前記燃料ライン電磁スロットル弁が閉じて、前記エンジンの加速燃料供給が中止され、前記エンジンにアイドル燃料供給だけが与えられることであり、
    前記アクセル・センサ(9)が、溝と接点(A)を含むディスク(F)、前記アクセル・ペダル(P)上に配設された接点(B)を備え、前記ディスク(F)上の前記接点(A)が前記アクセル・ペダル(P)上の接点(B)が向かい合う溝の中に配設され、前記ディスク(F)の回転軸が前記アクセル・ペダル(P)の回転軸と同軸であり、前記アクセル・ペダルが前方に回転すると、前記アクセル・ペダル上の前記接点が前記ディスク上の前記接点と接触し、前記ディスクを一緒に回転させ、前記アクセル・ペダルが戻ると、前記アクセル・ペダルはその接点を前記ディスク上の前記接点から切り離し、前記ディスクを一緒に戻すことを特徴とする電子制御燃料節約クラッチ装置。
  2. 前記電子制御クラッチ(7)が変速機システムの前記エンジンの下流側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  3. 前記電子制御クラッチ(7)が変速機システムの最終段の変速機シャフトに配設されていることを特徴とする請求項2に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  4. 前記電子制御クラッチ(7)が摩擦クラッチ又は噛合いクラッチであることを特徴とする請求項1に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  5. 前記電子制御クラッチ(7)が電磁的な制御態様で係合し、又は係合を解除されることを特徴とする請求項1又は4に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  6. 前記ブレーキ・スイッチ(8)が、ブレーキ・ペダルに配設されたマイクロスイッチ、行程スイッチ、誘導スイッチ又は無接点スイッチであることを特徴とする請求項1に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  7. 前記アクセル・センサ(9)が減衰ホイール(W)をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
  8. 前記電子制御燃料節約クラッチ装置がオーバーランニング・クラッチ内に配設され、回転はできないが、前記オーバーランニング・クラッチのオーバーランニング側(H)に対して軸方向に動くことができる前記電子制御クラッチ(7)の一方の側の摩擦板(Da)がそのオーバーランニング側(H)に配設され、回転はできないが、シャフト側(I)に対して同じく軸方向に動くことができる前記電子制御クラッチ(7)の他方の側の摩擦板(Db)がそのシャフト側(I)に配設されることを特徴とする請求項1に記載の電子制御燃料節約クラッチ装置。
JP2008540424A 2005-11-15 2005-11-15 車両用電子制御燃料節約クラッチ装置 Expired - Fee Related JP4871958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2005/001924 WO2007056888A1 (fr) 2005-11-15 2005-11-15 Dispositif d'embrayage a commande electronique pour economie de carburant destine a un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516119A JP2009516119A (ja) 2009-04-16
JP4871958B2 true JP4871958B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38048264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540424A Expired - Fee Related JP4871958B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 車両用電子制御燃料節約クラッチ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7901322B2 (ja)
EP (1) EP1953025B1 (ja)
JP (1) JP4871958B2 (ja)
KR (1) KR101160323B1 (ja)
CN (1) CN101316734B (ja)
AT (1) ATE537993T1 (ja)
WO (1) WO2007056888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954252B1 (fr) * 2009-12-21 2012-05-04 Motor Development Int Sa Vehicule automobile a economie d'energie
TW201304989A (zh) * 2011-07-20 2013-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車輛安全控制系統及方法
CN102756649A (zh) * 2012-08-06 2012-10-31 王洪 车用油门操控离合器电动液压装置
US8985253B2 (en) 2013-02-05 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Generators and vehicles having auxiliary power generation systems
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193726A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車
JPS6193262A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの液化ガス供給装置
US4842113A (en) * 1982-03-11 1989-06-27 Sachs-Systemtechnik Gmbh System for controlling the free-wheeling release operation of a motor vehicle clutch
JPH08318762A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置
JP2004044800A (ja) * 2002-06-28 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh 車両駆動ユニットの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2408566A (en) * 1944-08-31 1946-10-01 Mallory Marion Free-wheeling device for automotive vehicles
JPS4913733B1 (ja) * 1968-06-06 1974-04-02
DE2933075C2 (de) * 1979-08-16 1984-04-19 Zahnraederfabrik Renk Ag, 8900 Augsburg Antriebs- und Bremsanlage von Kraftfahrzeugen
JPS59146220U (ja) * 1982-02-05 1984-09-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 駆動装置
US4732248A (en) * 1985-06-10 1988-03-22 Isuzu Motors Limited Method of and apparatus for controlling automatic clutch
CN1044977A (zh) * 1989-02-17 1990-08-29 戴景明 摩托车及其它机动车双向可控超越离合器
CN2071601U (zh) * 1990-06-06 1991-02-20 柏映庆 汽车节能可控组合式离合器
CN2089531U (zh) 1991-05-07 1991-11-27 成都供电局 汽车综合节油器
CN2130220Y (zh) * 1992-05-18 1993-04-21 柏映庆 汽车可控式复合离合器
CN2232489Y (zh) * 1995-12-08 1996-08-07 北京理工大学 发动机油门传感器总成
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3830912B2 (ja) * 2003-03-17 2006-10-11 小松フォークリフト株式会社 産業用車両の走行制御装置
CN2736203Y (zh) * 2003-07-17 2005-10-26 李建新 一种汽车高效节油车轮滑行装置
JP4160464B2 (ja) * 2003-08-26 2008-10-01 本田技研工業株式会社 制動装置
CN202282639U (zh) 2011-11-02 2012-06-20 成都市雨田骏科技发展有限公司 一种综合电源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842113A (en) * 1982-03-11 1989-06-27 Sachs-Systemtechnik Gmbh System for controlling the free-wheeling release operation of a motor vehicle clutch
JPS60193726A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車
JPS6193262A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの液化ガス供給装置
JPH08318762A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置
JP2004044800A (ja) * 2002-06-28 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh 車両駆動ユニットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080287259A1 (en) 2008-11-20
WO2007056888A1 (fr) 2007-05-24
US7901322B2 (en) 2011-03-08
CN101316734B (zh) 2011-06-29
KR20080090394A (ko) 2008-10-08
CN101316734A (zh) 2008-12-03
KR101160323B1 (ko) 2012-06-26
ATE537993T1 (de) 2012-01-15
JP2009516119A (ja) 2009-04-16
EP1953025A1 (en) 2008-08-06
EP1953025A4 (en) 2009-12-30
EP1953025B1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348126A (en) Multifunctional energy-saving system for vehicles including an automatic clutch unit with both differential and anti-slip capabilities
US6663524B2 (en) Hybrid power system
US20120266701A1 (en) Accessory drive mechanism for hybrid vehicle
CN201633542U (zh) 飞轮驱动控制装置
WO2011004433A1 (ja) 車両の制御装置
JPH037523B2 (ja)
JP7010384B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
CN101817343A (zh) 智能型刹车系统
JP4871958B2 (ja) 車両用電子制御燃料節約クラッチ装置
CN103786567B (zh) 一种具有滑行节油功能的车辆离合器总成
US9206893B2 (en) Method for operating a vehicle powertrain
JP3948361B2 (ja) 車両制御装置
WO2015045496A1 (ja) 車両制御装置
CN201343018Y (zh) 防误踩油门汽车刹车装置
JP2002370556A (ja) ハイブリッド車用駆動装置
US10427667B2 (en) Method for automatically switching a motor vehicle to freewheel mode
EP3964412B1 (en) Collision mitigation mechanism
JP2017089503A (ja) 車両制御装置
JPS60252032A (ja) 電磁式クラツチ付車両の減速制御装置
KR20130133462A (ko) 유성기어를 이용한 인휠모터
JP5935312B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置のクラッチ制御装置
CN103072475B (zh) 双动力节能减排城市小客车
KR20000006297U (ko) 자동변속기차량의 아이들상태 출발방지장치
JPH06171389A (ja) 自動車の慣性走行装置
JPS6332739Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees