JP4871242B2 - 車両のブレーキ油圧制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ油圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4871242B2 JP4871242B2 JP2007264107A JP2007264107A JP4871242B2 JP 4871242 B2 JP4871242 B2 JP 4871242B2 JP 2007264107 A JP2007264107 A JP 2007264107A JP 2007264107 A JP2007264107 A JP 2007264107A JP 4871242 B2 JP4871242 B2 JP 4871242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil
- suction
- pressure
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 182
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
[通常ブレーキ]
各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には,各カット弁14が消磁状態にあって開弁しており,各入口弁5a〜5dも消磁状態にあって開弁しており,また各出口弁6a〜6dは消磁状態にあって閉弁している。また各油圧ポンプ装置8A,8Bは停止状態にある。いま,ブレーキペダルPを踏み込んでマスタシリンダMを作動すると,第1出力ポート1aからの出力油圧は,第1入力油路2a,カット弁14,第1,第2入口弁5a,5b 及び第1,第2出力油路12a,12bを経て左前輪用車輪ブレーキBa及び右後輪用車輪ブレーキBbに供給され,それらを作動する。また第2出力ポート1bからの出力油圧は,第2入力油路2b,カット弁14,第3,第4入口弁5c,5d及び第3,第4出力油路12c,12dを経て右前輪用車輪ブレーキBc 及び左後輪用車輪ブレーキBdに供給され,それらを作動する。
[アンチロック制御]
上記ブレーキ時,車輪がロック状態に入りそうになると,電子制御ユニット20の作動により,第1〜第4入口弁5a〜5dのうちロック状態になろうとした車輪に対応する入口弁を励磁して閉弁すると共に,第1〜第4出口弁6a〜6dのうち上記車輪に対応する出口弁を励磁して開弁する。すると,上記車輪に対応する車輪ブレーキの油圧の一部が対応する開弁した出口弁及びそれの対応する減圧油路7a,7bを通して第1リザーバ9a又は第2リザーバ9bに吸収されて,その車輪ブレーキの油圧が減圧されることになる。
[ブレーキアシスト]
ブレーキペダルPの踏み込みによるマスタシリンダMの作動時,油圧センサ21がマスタシリンダ出力油圧を検知して,それに応じた信号を電子制御ユニット20に出力すると,電子制御ユニット20では,その信号からマスタシリンダMの出力昇圧速度を演算し,その昇圧速度が規定の閾値を超えたとき,急ブレーキ操作状態と判定して,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,カット弁14を励磁して閉弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bが第1,第2入力油路2a,2b中のマスタシリンダMの油圧を第1,第2サクション油路15a,15b及びサクション弁30を通して吸入し,これを昇圧して昇圧油路11a,11bから開弁状態の入口弁5a〜5dを経て各車輪ブレーキBa〜Bdに圧送するので,それらを強力に作動できて,急ブレーキ操作に対応することができる。
[自動ブレーキ制御3(車両の走行姿勢制御)]
車両が,例えば左旋回中,舵角センサ23及びヨーレートセンサ24の出力信号が互いに対応せず,それらの信号から電子制御ユニット20が,車両が例えば過剰に左旋回しそうとしていると判定すると,電子制御ユニット20は,その向きを修正すべく,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,カット弁14,第1入口弁5a及び第4入口弁5dを励磁して閉弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを作動するので,マスタシリンダMの作動油を第1,第2出力ポート1a,1b から第1サクション油路15a及び開弁状態のサクション弁30を通して吸入し,そして昇圧油路11a,11b,第2,第3入口弁5b,5c を通して右前輪用車輪ブレーキBc 及び右後輪用車輪ブレーキBbのみに供給すると共に,その作動油のマスタシリンダM側への流れを閉弁状態のカット弁14により阻止するので,右前輪用車輪ブレーキBc及び右後輪用車輪ブレーキBbが作動して,車両の走行姿勢を舵角に対応させるよう,右側に修正することができる。
[自動ブレーキ制御1(トラクション制御)]
マスタシリンダMの非作動時には,サクション弁30は開弁状態にある。例えば自動車の発進時,駆動輪たる前輪が空転しそうになると,電子制御ユニット20は,各車輪の車輪速センサ22から送られてくる信号から前輪及び後輪の回転差を演算し,その回転差が規定の閾値を超えると空転状態と判定して,カット弁14,第2入口弁5b及び第4入口弁5dを励磁して閉弁すると共に,電動モータ17を作動して第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動し,マスタシリンダMの作動油を第1,第2出力ポート1a,1bから第1サクション油路15a及び開弁状態のサクション弁30を通して吸入し,そして昇圧油路11a,11b,第1,第3入口弁5a,5cを通して左右の前輪用車輪ブレーキBa,Bcに供給すると共に,その作動油のマスタシリンダM側への流れを閉弁状態のカット弁14により阻止するので,左右の前輪用車輪ブレーキBa,Bcを作動して,前輪の空転を自動的に未然に防ぐことができる。
[自動ブレーキ制御3(車両の追突予防制御)]
車両の走行中,レーダー25により先行車両に対する相対速度及び距離を検出して,その情報に基づいて電子制御ユニット20が追突の虞があると判断すると,電子制御ユニット20は,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,カット弁14を励磁して閉弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bの第1,第2ポンプ装置室38,39を作動するが,この場合,特に第2ポンプ装置室39の作動により第1,第2入力油路2a,2b中のマスタシリンダMの油圧を第1,第2サクション油路15a,15b及び開弁状態のサクション弁30を通して吸入し,これを昇圧して昇圧油路11a,11bから開弁状態の入口弁4a〜4dを経て各車輪ブレーキBa〜Bdに圧送するので,それらを自動的に作動させて,追突事故を未然に防ぐことができる。
M・・・・マスタシリンダ
2a,2b・・・・入力油路
4・・・・ブレーキ制御弁手段
8A,8B・・・・油圧ポンプ装置
9a,9b・・・・リザーバ
11a,11b・・昇圧油路
12a,12b・・出力油路
14・・・カット弁
15a,15b・・サクション油路
30・・・サクション弁
34・・・入口ポート
35・・・出口ポート
37・・・弁ピストン
37a・・小径ピストン部
37b・・大径ピストン部
42・・・弁部(弁板)
43・・・開弁ばね
44・・・入口油室
45・・・出口油室
45・・・大気圧室
46・・・出口油室
49・・・補助油室
Claims (2)
- マスタシリンダ(M)に連なる入力油路(2a,2b)と,この入力油路(2a,2b)を開閉するカット弁(14)と,車輪ブレーキ(Ba〜Bd)に連なる出力油路(12a〜12d)と,作動油を吸収し得るリザーバ(9a,9b)と,入力油路(2a,2b)及び出力油路(12a〜12d)間を連通すると共に該出力油路(12a〜12d)及びリザーバ(9a,9b)間を遮断する増圧状態,入力油路(2a,2b)及び出力油路(12a〜12d)間を遮断すると共に出力油路(12a〜12d)及びリザーバ(9a,9b)間を連通する減圧状態,並びに入力油路(2a,2b)及びリザーバ(9a,9b)と出力油路(12a〜12d)との各間を共に遮断する油圧保持状態を切換え得るブレーキ油圧制御弁手段(4)と,リザーバ(9a,9b)に吸収された作動油を減圧油路(7a,7b)を通して吸入したり,マスタシリンダ(32)から作動油をサクション油路(15a,15b)を通して吸入したりする油圧ポンプ(8A,8B)と,サクション油路(15a,15b)を開閉するサクション弁(30)と,カット弁(14)より下流側の入力油路(2a,2b)に油圧ポンプ(8A,8B)の吐出油圧を誘導する昇圧油路(11a,11b)と,ブレーキ油圧制御弁手段(4)及びカット弁(14)を制御する電子制御ユニット(60)とを備えた,車両のブレーキ油圧制御装置において,
前記サクション弁(30)を,マスタシリンダ(M)の出力油圧を受けると閉弁すると共に,その閉弁状態で油圧ポンプ装置(8A,8B)の吸入圧力を受けると,その吸入圧力を一定に制御するようにサクション油路(15a,15b)を開閉する常開型に構成したことを特徴とする,車両のブレーキ油圧制御装置。 - 請求項1記載の車両のブレーキ油圧制御装置において,
前記サクション弁(30)が,弁ハウジング(3a)と,この弁ハウジング(3a)に嵌装される,小径ピストン部(37a)及び大径ピストン部(37b)よりなる段付きの弁ピストン(37)と,前記弁ハウジング(3a)に嵌装されて前記大径ピストン部(37b)の端面に当接する補助ピストン(38)とを備え,前記弁ハウジング(3a)には,小径ピストン部(37a)の先端部が臨むと共に,サクション油路(15a,15b)の上流側に連なる入口ポート(34)が開口する入口油室(44)と,前記大径ピストン部(37b)及び補助ピストン(38)の対向端部が臨むと共に前記入口油室(44)と連通し,且つサクション油路(15a,15b)の下流側に連なる出口ポート(35)が開口する出口油室(46)と,前記補助ピストン(38)の外端部が臨むと共に,サクション油路(15a,15b)の上流側が接続される補助油室(49)とを形成し,前記小径ピストン部(37a)には,弁ピストン(37)が前記入口油室(44)側に移動したとき前記入口ポート(34)を閉鎖する弁部(42)を設ける一方,前記弁ピストン(37)に,これを前記弁部(42)の開き方向に付勢する開弁ばね(43)を接続し,前記弁部(42)が前記入口ポート(34)を閉鎖したとき,この弁部(42)の入口ポート(34)に臨む受圧面積(A)と,前記補助ピストン(38)の前記補助油室(49)に臨む受圧面積(D)とを等しく設定したことを特徴とする,車両のブレーキ油圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264107A JP4871242B2 (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 車両のブレーキ油圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264107A JP4871242B2 (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 車両のブレーキ油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090839A JP2009090839A (ja) | 2009-04-30 |
JP4871242B2 true JP4871242B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=40663255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007264107A Expired - Fee Related JP4871242B2 (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 車両のブレーキ油圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4871242B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308587B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
KR102372397B1 (ko) * | 2017-08-30 | 2022-03-08 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 제동장치 |
CN109792889A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-05-24 | 河北宗申戈梅利农业机械制造有限公司 | 一种青贮机喂入装置用快速制动装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0419658A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-23 | Brother Ind Ltd | 感光記録媒体カートリッジ用マガジン |
JPH05116607A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
JP4201937B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2008-12-24 | 株式会社日立製作所 | ブレーキシステム |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007264107A patent/JP4871242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090839A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5795605B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4832460B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
KR20120079078A (ko) | 차량 제동 시스템용 감쇠기 | |
US7144091B2 (en) | Brake apparatus with orifices for restricting brake fluid pressure pulsation | |
JP2009190425A (ja) | ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ | |
JP2002255018A (ja) | ブレーキシステム | |
US20060181143A1 (en) | Electronically controlled hydraulic brake system | |
JPH0920229A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP4871242B2 (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
US8684029B2 (en) | Check valve of hydraulic brake system | |
EP1081007B1 (en) | Brake pressure control device for vehicle | |
US6164731A (en) | Automotive brake system | |
JP7167656B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4922111B2 (ja) | 車両用ブレーキ油圧制御装置 | |
JP4191332B2 (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
JP4815416B2 (ja) | プランジャ式ポンプ | |
JP2002087238A (ja) | リリーフバルブおよびブレーキ装置 | |
JP4590301B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP3069991B2 (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP2019147458A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁 | |
JP2009067269A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2014189059A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4802706B2 (ja) | 電子制御液圧ブレーキシステム | |
KR100351487B1 (ko) | 차량의 제동압력 조절 장치 | |
JP4832420B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4871242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |