JPH05116607A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
ブレーキ液圧制御装置Info
- Publication number
- JPH05116607A JPH05116607A JP3284850A JP28485091A JPH05116607A JP H05116607 A JPH05116607 A JP H05116607A JP 3284850 A JP3284850 A JP 3284850A JP 28485091 A JP28485091 A JP 28485091A JP H05116607 A JPH05116607 A JP H05116607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- reservoir
- master cylinder
- brake fluid
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 還流式アンチロック制御装置に主流路から分
岐する補給流路を設けてトラクションコントロール機能
を付加した車輪ブレーキ液圧制御装置は、構造を簡素に
することができるが、ポンプへのブレーキ液補給流量が
制限され、トラクションコントロール初期のブレーキ液
圧の立ち上りが遅れる欠点があるので、この欠点を無く
する。 【構成】 マスターシリンダ1の加圧時に補給流路11
から排出液溜め6に向かう液流を阻止するストローク検
知型逆止弁13より上流に、中間液溜め12を設ける。
トラクションコントロール実施中は切換弁14が作動し
て排出液溜め6内のブレーキ液が一定量以下になって逆
止弁13が開き、中間液溜め12がポンプ7に連通する
のでリザーバから補給する場合の吸入抵抗、配管抵抗が
回避されて補給能力が高まる。
岐する補給流路を設けてトラクションコントロール機能
を付加した車輪ブレーキ液圧制御装置は、構造を簡素に
することができるが、ポンプへのブレーキ液補給流量が
制限され、トラクションコントロール初期のブレーキ液
圧の立ち上りが遅れる欠点があるので、この欠点を無く
する。 【構成】 マスターシリンダ1の加圧時に補給流路11
から排出液溜め6に向かう液流を阻止するストローク検
知型逆止弁13より上流に、中間液溜め12を設ける。
トラクションコントロール実施中は切換弁14が作動し
て排出液溜め6内のブレーキ液が一定量以下になって逆
止弁13が開き、中間液溜め12がポンプ7に連通する
のでリザーバから補給する場合の吸入抵抗、配管抵抗が
回避されて補給能力が高まる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチロック機能と所
謂トラクションコントロール機能を併せ持つ構造の簡素
なブレーキ液圧制御装置に関する。
謂トラクションコントロール機能を併せ持つ構造の簡素
なブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチロック装置のうち最も簡素なもの
として、マスターシリンダから車輪ブレーキに至る主流
路中に排出弁を含む車輪ブレーキ液圧制御弁を設け、さ
らに、排出弁から排出されたブレーキ液を一時的に貯留
する排出液溜めと、この液溜め中のブレーキ液を汲み上
げて主流路に戻すポンプを設ける所謂還流式が知られて
いる。この装置にトラクションコントロール機能を付加
する場合、アンチロック用の還流ポンプをトラクション
コントロール用の加圧源として用いれば、構造の簡素化
に関して最大限の効果を期待できる。
として、マスターシリンダから車輪ブレーキに至る主流
路中に排出弁を含む車輪ブレーキ液圧制御弁を設け、さ
らに、排出弁から排出されたブレーキ液を一時的に貯留
する排出液溜めと、この液溜め中のブレーキ液を汲み上
げて主流路に戻すポンプを設ける所謂還流式が知られて
いる。この装置にトラクションコントロール機能を付加
する場合、アンチロック用の還流ポンプをトラクション
コントロール用の加圧源として用いれば、構造の簡素化
に関して最大限の効果を期待できる。
【0003】しかし、そのような方法を採る場合には、
ポンプ吸入口側にブレーキ液を補給してやらなければな
らない。その補給法については、いくつかの公知例があ
る。
ポンプ吸入口側にブレーキ液を補給してやらなければな
らない。その補給法については、いくつかの公知例があ
る。
【0004】これ等の公知例は、マスターシリンダのリ
ザーバからポンプ吸入口側に直接補給流路を設ける方式
と、マスターシリンダの吐出口と車輪ブレーキを連通す
る主流路から補給流路を分岐させる方式に分類される
が、これ等の中でも、車輌への装着の便、及び余剰ブレ
ーキ液をマスターシリンダの吸入口からリザーバに逆流
させる必要性の有無を考えると後者の方が有利である。
ザーバからポンプ吸入口側に直接補給流路を設ける方式
と、マスターシリンダの吐出口と車輪ブレーキを連通す
る主流路から補給流路を分岐させる方式に分類される
が、これ等の中でも、車輌への装着の便、及び余剰ブレ
ーキ液をマスターシリンダの吸入口からリザーバに逆流
させる必要性の有無を考えると後者の方が有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】補給流路を主流路から
分岐する後者の方式の問題点は、マスターシリンダの吸
入口での吸入抵抗、マスターシリンダからブレーキ液圧
制御装置迄の配管抵抗、更に通常ブレーキ時に補給流路
を閉鎖する遮断弁内部での抵抗等により、ポンプへのブ
レーキ液補給流量が制限され、トラクションコントロー
ル初期のブレーキ液圧立ち上りが遅れる可能性があるこ
とである。
分岐する後者の方式の問題点は、マスターシリンダの吸
入口での吸入抵抗、マスターシリンダからブレーキ液圧
制御装置迄の配管抵抗、更に通常ブレーキ時に補給流路
を閉鎖する遮断弁内部での抵抗等により、ポンプへのブ
レーキ液補給流量が制限され、トラクションコントロー
ル初期のブレーキ液圧立ち上りが遅れる可能性があるこ
とである。
【0006】本発明の課題は、かかる不具合を無くすた
めに、上述した形式、即ち、ポンプ還流点よりも上流で
主流路から分岐し、排出液溜めに連通する補給流路を設
ける形式のブレーキ液圧制御装置のブレーキ液補給能力
を改善することである。
めに、上述した形式、即ち、ポンプ還流点よりも上流で
主流路から分岐し、排出液溜めに連通する補給流路を設
ける形式のブレーキ液圧制御装置のブレーキ液補給能力
を改善することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴部は、マス
ターシリンダの吸入口での吸入抵抗、マスターシリンダ
からブレーキ液圧制御装置迄の配管抵抗を回避するため
に補給流路に連通する中間液溜めを設けることにある。
ターシリンダの吸入口での吸入抵抗、マスターシリンダ
からブレーキ液圧制御装置迄の配管抵抗を回避するため
に補給流路に連通する中間液溜めを設けることにある。
【0008】なお、その中間液溜めは、トラクションコ
ントロール実施時はマスターシリンダ及び排出液溜めに
共に連通している必要があり、逆に通常ブレーキ加圧時
は排出液溜めとの連通が遮断されている必要がある。こ
の切換えを有利に行うために本発明では中間液溜めの設
置点を特定する。
ントロール実施時はマスターシリンダ及び排出液溜めに
共に連通している必要があり、逆に通常ブレーキ加圧時
は排出液溜めとの連通が遮断されている必要がある。こ
の切換えを有利に行うために本発明では中間液溜めの設
置点を特定する。
【0009】即ち、本発明が改善の対象とする装置で
は、中間液溜めの有無に拘らず、トラクションコントロ
ール実施時にポンプからの還流点からマスターシリンダ
に向かう液流を阻止するトラクションコントロール切換
弁と、通常のブレーキ操作時(マスターシリンダ加圧
時)に補給流路から排出液溜めに向かう液流を阻止する
遮断弁を必要とするので、中間液溜めを遮断弁より上流
に配置する。このようにすれば、元々必要な遮断弁を利
用して中間液溜めの連通先を切換えることができる。
は、中間液溜めの有無に拘らず、トラクションコントロ
ール実施時にポンプからの還流点からマスターシリンダ
に向かう液流を阻止するトラクションコントロール切換
弁と、通常のブレーキ操作時(マスターシリンダ加圧
時)に補給流路から排出液溜めに向かう液流を阻止する
遮断弁を必要とするので、中間液溜めを遮断弁より上流
に配置する。このようにすれば、元々必要な遮断弁を利
用して中間液溜めの連通先を切換えることができる。
【0010】遮断弁は、トラクションコントロール切換
弁とは独立に専用の弁を設ける場合(第1の形態)と、
3ポート2位置のトラクションコントロール切換弁を主
流路と補給流路の分岐点に設けてその切換弁でマスター
シリンダとの連通をポンプからの還流点又は補給流路の
いずれかに切換えることにより専用の遮断弁を省略する
場合(第2の形態)とがあり、いずれの形態の装置にも
本発明を応用することができる。但し、中間液溜めは、
第1の形態の装置については遮断弁より上流であれば主
流路中、補給流路中のどちらにあってもよいが、第2の
形態の装置については、トラクションコントロール切換
弁が遮断弁の機能を兼ねるので、その切換弁よりも上流
の主流路中に設ける必要がある。
弁とは独立に専用の弁を設ける場合(第1の形態)と、
3ポート2位置のトラクションコントロール切換弁を主
流路と補給流路の分岐点に設けてその切換弁でマスター
シリンダとの連通をポンプからの還流点又は補給流路の
いずれかに切換えることにより専用の遮断弁を省略する
場合(第2の形態)とがあり、いずれの形態の装置にも
本発明を応用することができる。但し、中間液溜めは、
第1の形態の装置については遮断弁より上流であれば主
流路中、補給流路中のどちらにあってもよいが、第2の
形態の装置については、トラクションコントロール切換
弁が遮断弁の機能を兼ねるので、その切換弁よりも上流
の主流路中に設ける必要がある。
【0011】
【作用】トラクションコントロール実施中は中間液溜め
がポンプに連通してブレーキ液の補給源となるので、マ
スターシリンダの吸入口での吸入抵抗、マスターシリン
ダからブレーキ液圧制御装置迄の配管抵抗の影響が軽微
となり、吸入抵抗が減少して補液能力が高まる。
がポンプに連通してブレーキ液の補給源となるので、マ
スターシリンダの吸入口での吸入抵抗、マスターシリン
ダからブレーキ液圧制御装置迄の配管抵抗の影響が軽微
となり、吸入抵抗が減少して補液能力が高まる。
【0012】また、中間液溜めから補液を行えばトラク
ションコントロール実施中にマスターシリンダ経由でリ
ザーバからブレーキ液を吸い込む量も減るので、トラク
ションコントロール実施中又は直後にブレーキを踏んだ
ときのペダルストロークと通常時のそれとの差が小さく
なり、ペダルフィールの違和感が無くなる。なお、これ
等の効果は、中間液溜め内の圧力の大気圧からの低下量
が少なければ少ない程高まるので、中間液溜めに実施例
で述べるような体積制御手段を具備させておくことは、
極めて有効なことと云える。
ションコントロール実施中にマスターシリンダ経由でリ
ザーバからブレーキ液を吸い込む量も減るので、トラク
ションコントロール実施中又は直後にブレーキを踏んだ
ときのペダルストロークと通常時のそれとの差が小さく
なり、ペダルフィールの違和感が無くなる。なお、これ
等の効果は、中間液溜め内の圧力の大気圧からの低下量
が少なければ少ない程高まるので、中間液溜めに実施例
で述べるような体積制御手段を具備させておくことは、
極めて有効なことと云える。
【0013】
【実施例】図1は、主流路と補給流路が常時連通してお
り、トラクションコントロール切換弁が主流路と補給流
路の分岐点とポンプからの還流点との間に設けられた2
ポート2位置弁である例を示している。
り、トラクションコントロール切換弁が主流路と補給流
路の分岐点とポンプからの還流点との間に設けられた2
ポート2位置弁である例を示している。
【0014】マスターシリンダ1(これには任意のブー
スタを組合わせることができる)は、二つの吐出口を持
つが、両系統は全く対称であるので、ここでは、第1の
系統についてのみ説明する。
スタを組合わせることができる)は、二つの吐出口を持
つが、両系統は全く対称であるので、ここでは、第1の
系統についてのみ説明する。
【0015】吐出口2と車輪ブレーキ4-1、4-2を連通
する主流路の途中に車輪ブレーキ液圧制御弁5-1、5-2
が設けられている。この車輪ブレーキ液圧制御弁は、加
圧、保持、減圧を行う図のような3位置型であってもよ
いし、保持位置の無い2位置型であってもよい。また、
この制御弁には、アンチロック制御中にブレーキペダル
を弛めたとき迅速にブレーキ液圧を低下させるための逆
止弁を並列に付加することが多い(図では省略してあ
る)。
する主流路の途中に車輪ブレーキ液圧制御弁5-1、5-2
が設けられている。この車輪ブレーキ液圧制御弁は、加
圧、保持、減圧を行う図のような3位置型であってもよ
いし、保持位置の無い2位置型であってもよい。また、
この制御弁には、アンチロック制御中にブレーキペダル
を弛めたとき迅速にブレーキ液圧を低下させるための逆
止弁を並列に付加することが多い(図では省略してあ
る)。
【0016】車輪ブレーキ液圧制御弁5-1、5-2が排出
位置にあるとき、車輪ブレーキ4-1、4-2は排出液溜め
6に連通される。
位置にあるとき、車輪ブレーキ4-1、4-2は排出液溜め
6に連通される。
【0017】ポンプ7は排出液溜め6中のブレーキ液を
汲み出して主流路中の還流点8に送り出す。また、ポン
プ7の吐出脈動を抑制するために緩衝液溜め9及び絞り
10の組合せが好んで用いられる。
汲み出して主流路中の還流点8に送り出す。また、ポン
プ7の吐出脈動を抑制するために緩衝液溜め9及び絞り
10の組合せが好んで用いられる。
【0018】以上は還流式アンチロックブレーキ液圧制
御装置の基本構成であり、これをトラクションコントロ
ール兼用となすために以下の諸要素を付加する。
御装置の基本構成であり、これをトラクションコントロ
ール兼用となすために以下の諸要素を付加する。
【0019】還流点8よりも主流路の上流に配置する分
岐点と排出液溜め6を連通する補給流路11を設け、更
にこの補給流路11と常時連通している位置に中間液溜
め12を設ける。
岐点と排出液溜め6を連通する補給流路11を設け、更
にこの補給流路11と常時連通している位置に中間液溜
め12を設ける。
【0020】また、排出液溜め6にストローク検知型の
逆止弁13を設け、排出液溜め6中のブレーキ液が一定
量を越えたときに補給流路11から排出液溜めに向かう
液流を阻止し、排出液溜め中のブレーキ液が一定量より
少ないときのみ連通を許容するようにする。遮断弁は、
電磁弁や応圧弁でもよいが、図示のストローク検知型逆
止弁であると、簡素化の効果が最大限に引き出されてコ
スト負担が少なくて済む。なお、このストローク検知型
逆止弁を用いる場合には、排出液溜め6中のピストンを
ストロークエンド位置から逆止弁の閉弁位置迄移動させ
るのに必要な液量がブレーキペダルの初期無効ストロー
クとなるので、上記ストロークエンド位置から閉弁位置
までのピストンストロークをなるべく小さくすることが
望まれる。
逆止弁13を設け、排出液溜め6中のブレーキ液が一定
量を越えたときに補給流路11から排出液溜めに向かう
液流を阻止し、排出液溜め中のブレーキ液が一定量より
少ないときのみ連通を許容するようにする。遮断弁は、
電磁弁や応圧弁でもよいが、図示のストローク検知型逆
止弁であると、簡素化の効果が最大限に引き出されてコ
スト負担が少なくて済む。なお、このストローク検知型
逆止弁を用いる場合には、排出液溜め6中のピストンを
ストロークエンド位置から逆止弁の閉弁位置迄移動させ
るのに必要な液量がブレーキペダルの初期無効ストロー
クとなるので、上記ストロークエンド位置から閉弁位置
までのピストンストロークをなるべく小さくすることが
望まれる。
【0021】次に、還流点8と上記分岐点との間にトラ
クションコントロール切換弁14を設け、トラクション
コントロール中に圧液がマスターシリンダに逆流しない
ようにする。また、ポンプ吐出圧が異常に上昇したとき
には例外的に上記の逆流を許すように高圧(トラクショ
ンコントロールに必要な液圧の上限値、例えば140バ
ール)のリリーフ弁15を切換弁14と並列に設ける。
クションコントロール切換弁14を設け、トラクション
コントロール中に圧液がマスターシリンダに逆流しない
ようにする。また、ポンプ吐出圧が異常に上昇したとき
には例外的に上記の逆流を許すように高圧(トラクショ
ンコントロールに必要な液圧の上限値、例えば140バ
ール)のリリーフ弁15を切換弁14と並列に設ける。
【0022】さらに、必要に応じて常用ブレーキ性能を
阻害しない程度の絞り16を付加し、中間液溜め12と
絞り16の組合わせが緩衝液溜め9と絞り10の組合わ
せによる緩衝効果を補強するようにしてもよい。
阻害しない程度の絞り16を付加し、中間液溜め12と
絞り16の組合わせが緩衝液溜め9と絞り10の組合わ
せによる緩衝効果を補強するようにしてもよい。
【0023】なお、非駆動輪側の車輪ブレーキ4-2及び
ブレーキ液圧制御弁5-2は、駆動輪側の車輪ブレーキ4
-1及びブレーキ液圧制御弁5-1と同じくトラクションコ
ントロール切換弁14の下流から分岐することもできる
が、図のように、上流で分岐するのが望ましい。上流で
の分岐であると、トラクションコントロール中に制御弁
5-2を作動させておく必要が無く、ブレーキペダル踏込
み時に非駆動輪のブレーキを直ちに加圧できるからであ
る。
ブレーキ液圧制御弁5-2は、駆動輪側の車輪ブレーキ4
-1及びブレーキ液圧制御弁5-1と同じくトラクションコ
ントロール切換弁14の下流から分岐することもできる
が、図のように、上流で分岐するのが望ましい。上流で
の分岐であると、トラクションコントロール中に制御弁
5-2を作動させておく必要が無く、ブレーキペダル踏込
み時に非駆動輪のブレーキを直ちに加圧できるからであ
る。
【0024】中間液溜め12は、緩衝液溜め9と同様の
単純な液室でもよいが、ポンプに対する補給能力を高め
るためには、内部液圧が大気圧より低下しようとしたと
き、中間液溜めの体積を減少させて圧力を維持する体積
制御手段を具備させて内部の圧力がなるべく大気圧より
低下しないようにしておくのが望ましい。
単純な液室でもよいが、ポンプに対する補給能力を高め
るためには、内部液圧が大気圧より低下しようとしたと
き、中間液溜めの体積を減少させて圧力を維持する体積
制御手段を具備させて内部の圧力がなるべく大気圧より
低下しないようにしておくのが望ましい。
【0025】この体積制御手段は内部液圧の大気圧から
の低下量をなるべく少なくすると共に、トラクションコ
ントロール終了時に、ブレーキ液がマスターシリンダ経
由でマスターシリンダのリザーバに戻るよりも優先して
中間液溜めを押し戻し、中間液溜めが初期体積に復元す
るようにしておく必要がある。この後者の機能が無い
と、トラクションコントロール終了後次の通常ブレーキ
加圧を行なった時に中間液溜めが押し戻され、ペダルス
トロークのロスを生じさせるようになり具合が悪い。
の低下量をなるべく少なくすると共に、トラクションコ
ントロール終了時に、ブレーキ液がマスターシリンダ経
由でマスターシリンダのリザーバに戻るよりも優先して
中間液溜めを押し戻し、中間液溜めが初期体積に復元す
るようにしておく必要がある。この後者の機能が無い
と、トラクションコントロール終了後次の通常ブレーキ
加圧を行なった時に中間液溜めが押し戻され、ペダルス
トロークのロスを生じさせるようになり具合が悪い。
【0026】上記の絞り16は中間液溜めを優先的に押
し戻すのに有利に働く。ポンプの吸入能力を高めるため
には中間液溜めの内部圧力を大気圧以上にしておけば更
に有利ではあるが、逆止弁等の構造が複雑になるため得
策でない。
し戻すのに有利に働く。ポンプの吸入能力を高めるため
には中間液溜めの内部圧力を大気圧以上にしておけば更
に有利ではあるが、逆止弁等の構造が複雑になるため得
策でない。
【0027】上記の両機能を効率よく両立させるには、
体積制御手段はなるべく変形抵抗が小さくなるように構
成する事が望ましい。従って、もしシールフリクション
を十分小さく保つ事が出来れば通常のシリンダ−ピスト
ン機構をそのまま体積制御手段として用いる事が出来
る。
体積制御手段はなるべく変形抵抗が小さくなるように構
成する事が望ましい。従って、もしシールフリクション
を十分小さく保つ事が出来れば通常のシリンダ−ピスト
ン機構をそのまま体積制御手段として用いる事が出来
る。
【0028】更に変形抵抗を小さくするためには図2の
様な構成が考えられる。同図(a)では、中間液溜め1
2は、ゴム等の弾性体から成るダイヤフラム121を持
っている。金属製の外壁122には空気孔123が設け
てあり、更にダイヤフラム121が空気孔123に入り
込まないように、若干の反りを持たせたバネ性の薄板1
24が外壁122とダイヤフラム121との間に配置さ
れている。薄板124には、複数の微少な孔125を空
気孔123と重ならない位置にあけてある。このように
構成した中間液溜め12は、ダイヤフラム121によっ
て仕切られた内部が負圧になると、空気孔123、薄板
124の反りによって生じた隙間部、孔125を通して
ダイヤフラムの外部に加わる大気圧により、ダイヤフラ
ムが変形して液溜めの内部容積が縮小し、内外圧のバラ
ンス点でダイヤフラムの変形が止まるため、内圧がほぼ
大気圧に近い値に保たれる。なお、この構造は、薄板1
24の反りの戻りがブレーキペダルの初期無効ストロー
クとなるので、その反りの量が過大にならないように注
意する必要がある。
様な構成が考えられる。同図(a)では、中間液溜め1
2は、ゴム等の弾性体から成るダイヤフラム121を持
っている。金属製の外壁122には空気孔123が設け
てあり、更にダイヤフラム121が空気孔123に入り
込まないように、若干の反りを持たせたバネ性の薄板1
24が外壁122とダイヤフラム121との間に配置さ
れている。薄板124には、複数の微少な孔125を空
気孔123と重ならない位置にあけてある。このように
構成した中間液溜め12は、ダイヤフラム121によっ
て仕切られた内部が負圧になると、空気孔123、薄板
124の反りによって生じた隙間部、孔125を通して
ダイヤフラムの外部に加わる大気圧により、ダイヤフラ
ムが変形して液溜めの内部容積が縮小し、内外圧のバラ
ンス点でダイヤフラムの変形が止まるため、内圧がほぼ
大気圧に近い値に保たれる。なお、この構造は、薄板1
24の反りの戻りがブレーキペダルの初期無効ストロー
クとなるので、その反りの量が過大にならないように注
意する必要がある。
【0029】図2(b)はダイヤフラム121の変形を
容易にし、かつ、内圧に対する耐久性を向上させたもの
であり、一般に高圧用ガス封入アキュームレータとして
広く用いられているものと類似の形状を採っている。即
ち、アキュームレータとの相違は、通常高圧ガス室とな
る部分を貯液室として、また、通常作動液室となる部分
を大気室と用いることであって構造上の差異は殆どな
い。なお、この例では、前述の薄板124の代わりに、
ダイヤフラム121と一体にモールドされた金属片12
6が空気孔123へのダイヤフラムの入り込みを防止し
ている。
容易にし、かつ、内圧に対する耐久性を向上させたもの
であり、一般に高圧用ガス封入アキュームレータとして
広く用いられているものと類似の形状を採っている。即
ち、アキュームレータとの相違は、通常高圧ガス室とな
る部分を貯液室として、また、通常作動液室となる部分
を大気室と用いることであって構造上の差異は殆どな
い。なお、この例では、前述の薄板124の代わりに、
ダイヤフラム121と一体にモールドされた金属片12
6が空気孔123へのダイヤフラムの入り込みを防止し
ている。
【0030】ここで、ストローク検知型逆止弁13に
は、弁体の有効断面積と排出液溜め6のリターンスプリ
ングの強さとのバランスで決まる臨界圧が有り、そのた
め、図1の構成ではアンチロック中ポンプ7で排出液溜
め6中のブレーキ液を汲み出してしまうと、マスターシ
リンダ圧が臨界圧より低い場合、一旦遮断された補給流
路11と排出液溜め6の間が再連通するため、ポンプは
アイドリングにならず、その時のマスターシリンダ圧に
向かって吐出を続けることになる。臨界圧が低ければ、
このことは実用上問題にはならないが、これを嫌うなら
ストローク検知型逆止弁13の使用を避けて応圧弁や電
磁弁を使えばよい。
は、弁体の有効断面積と排出液溜め6のリターンスプリ
ングの強さとのバランスで決まる臨界圧が有り、そのた
め、図1の構成ではアンチロック中ポンプ7で排出液溜
め6中のブレーキ液を汲み出してしまうと、マスターシ
リンダ圧が臨界圧より低い場合、一旦遮断された補給流
路11と排出液溜め6の間が再連通するため、ポンプは
アイドリングにならず、その時のマスターシリンダ圧に
向かって吐出を続けることになる。臨界圧が低ければ、
このことは実用上問題にはならないが、これを嫌うなら
ストローク検知型逆止弁13の使用を避けて応圧弁や電
磁弁を使えばよい。
【0031】或いは又、別法として図3の構成を採るこ
ともできる。図3では、トラクションコントロール切換
機能と遮断機能が主流路と補給流路の分岐点に設けられ
た3ポート2位置の切換弁17によって実現されてお
り、図1で用いた専用の遮断弁が存在しない。この事
と、中間液溜め12が切換弁17よりも上流の主流路3
中に設けてある事以外の構成は図1と同様である。
ともできる。図3では、トラクションコントロール切換
機能と遮断機能が主流路と補給流路の分岐点に設けられ
た3ポート2位置の切換弁17によって実現されてお
り、図1で用いた専用の遮断弁が存在しない。この事
と、中間液溜め12が切換弁17よりも上流の主流路3
中に設けてある事以外の構成は図1と同様である。
【0032】この図3の方式は、一見極めて簡素である
が、トラクションコントロールの実施中にブレーキ操作
が行われてマスターシリンダ1が踏込まれたら直ちに切
換弁17を非通電位置に戻さないとマスターシリンダ中
のブレーキ液が排出液溜め6に無抵抗に流れ込んでブレ
ーキペダルが空走し、その後のアンチロックも効かなく
なる。かと云って、これに対処するために応圧弁を付加
したりすると折角の簡素さが失われる。従って、この方
式の場合には、切換弁17の作動を確実化するためにブ
レーキスイッチを中心とする電気系統の信頼性を充分に
高める必要がある。
が、トラクションコントロールの実施中にブレーキ操作
が行われてマスターシリンダ1が踏込まれたら直ちに切
換弁17を非通電位置に戻さないとマスターシリンダ中
のブレーキ液が排出液溜め6に無抵抗に流れ込んでブレ
ーキペダルが空走し、その後のアンチロックも効かなく
なる。かと云って、これに対処するために応圧弁を付加
したりすると折角の簡素さが失われる。従って、この方
式の場合には、切換弁17の作動を確実化するためにブ
レーキスイッチを中心とする電気系統の信頼性を充分に
高める必要がある。
【0033】また、図1や図3の構成では、トラクショ
ンコントロール実施中にブレーキ操作が行われてマスタ
ーシリンダが踏込まれたら直ちに車輪ブレーキ制御弁を
再加圧位置に切換えないと車輪ブレーキの液圧上昇が遅
れるので、この面からも電気系統の信頼性を充分に高め
ることが要求される。
ンコントロール実施中にブレーキ操作が行われてマスタ
ーシリンダが踏込まれたら直ちに車輪ブレーキ制御弁を
再加圧位置に切換えないと車輪ブレーキの液圧上昇が遅
れるので、この面からも電気系統の信頼性を充分に高め
ることが要求される。
【0034】図4は、この問題に対処した構成である。
この図4では、図3の3ポート2位置の切換弁17をト
ラクションコントロール切換えに用いると共に、図1の
ストローク検知型逆止弁13を遮断弁として併用する方
法を採って装置の信頼性を高めている。
この図4では、図3の3ポート2位置の切換弁17をト
ラクションコントロール切換えに用いると共に、図1の
ストローク検知型逆止弁13を遮断弁として併用する方
法を採って装置の信頼性を高めている。
【0035】このように、トラクションコントロール切
換弁17の下流にストローク検知型逆止弁13を配置す
ると、その逆止弁13はトラクションコントロールの実
施中にしか主流路3に連通されないので、図1のような
逆止弁配置に起因するブレーキペダルの初期無効ストロ
ークの発生の問題やマスターシリンダ圧が臨界圧より低
いときにポンプがアイドリングにならないと云う問題が
解消される。
換弁17の下流にストローク検知型逆止弁13を配置す
ると、その逆止弁13はトラクションコントロールの実
施中にしか主流路3に連通されないので、図1のような
逆止弁配置に起因するブレーキペダルの初期無効ストロ
ークの発生の問題やマスターシリンダ圧が臨界圧より低
いときにポンプがアイドリングにならないと云う問題が
解消される。
【0036】また、補給流路11から車輪ブレーキ4-1
に至る回路を設けてそこに逆止弁18を付加することに
より、トラクションコントロールの実施中にマスターシ
リンダの踏込みが行われたとき、切換弁17を再加圧位
置に切換えなくても直ちに車輪ブレーキの液圧を昇圧さ
せることができる。
に至る回路を設けてそこに逆止弁18を付加することに
より、トラクションコントロールの実施中にマスターシ
リンダの踏込みが行われたとき、切換弁17を再加圧位
置に切換えなくても直ちに車輪ブレーキの液圧を昇圧さ
せることができる。
【0037】この図4は、駆動輪の車輪ブレーキ制御弁
5-1と非駆動輪のそれ5-2をそれぞれ、51-1、5
2-1、53-1、51-2、52-2、53-2の3つに分解し
て表示した。このうち、53-1、53-2は、図1、図3
で図示を省いた逆止弁である。
5-1と非駆動輪のそれ5-2をそれぞれ、51-1、5
2-1、53-1、51-2、52-2、53-2の3つに分解し
て表示した。このうち、53-1、53-2は、図1、図3
で図示を省いた逆止弁である。
【0038】なお、中間液溜め12は、図1、図3の場
合、アンチロック制御中も主流路3と連通するので、ア
ンチロック制御中のポンプ脈動の抑制にも役立つ。
合、アンチロック制御中も主流路3と連通するので、ア
ンチロック制御中のポンプ脈動の抑制にも役立つ。
【0039】図4の構成も、中間液溜め12を実線で示
すように主流路3中に設けると、アンチロック制御中の
ポンプ脈動の抑制に役立つ。
すように主流路3中に設けると、アンチロック制御中の
ポンプ脈動の抑制に役立つ。
【0040】一方、一点鎖線で示すように補給流路11
中に設けると、その中間液溜めのダイヤフラムの寿命延
長に寄与できる利点や中間液溜めが若干剛性の低い構造
であったり、マスターシリンダの加圧初期に若干無効液
量を消費する構造であったりしても、通常ブレーキ時の
ペダルストロークに悪影響を与えない利点、更にはトラ
クションコントロール位置に切換えられたときの切換弁
17内の流路抵抗がポンプへのブレーキ液補給能力の低
下因子とならない利点を期待できる。しかし、この後者
(一点鎖線位置の配置)の場合、トラクションコントロ
ール終了時中間液溜めの初期体積への復帰をトラクショ
ンコントロール切換え弁17が主流路と補給流路を連通
している間に完了させる必要がある。
中に設けると、その中間液溜めのダイヤフラムの寿命延
長に寄与できる利点や中間液溜めが若干剛性の低い構造
であったり、マスターシリンダの加圧初期に若干無効液
量を消費する構造であったりしても、通常ブレーキ時の
ペダルストロークに悪影響を与えない利点、更にはトラ
クションコントロール位置に切換えられたときの切換弁
17内の流路抵抗がポンプへのブレーキ液補給能力の低
下因子とならない利点を期待できる。しかし、この後者
(一点鎖線位置の配置)の場合、トラクションコントロ
ール終了時中間液溜めの初期体積への復帰をトラクショ
ンコントロール切換え弁17が主流路と補給流路を連通
している間に完了させる必要がある。
【0041】逆止弁18があれば、中間液溜めの初期体
積への復帰を確実に行なわせるように切換え弁17の復
帰タイミングを若干遅めに設定しても、その間のブレー
キ加圧が保証されているのでこの配置を取る事ができ
る。
積への復帰を確実に行なわせるように切換え弁17の復
帰タイミングを若干遅めに設定しても、その間のブレー
キ加圧が保証されているのでこの配置を取る事ができ
る。
【0042】又、図4の場合、中間液溜め12を主流路
上でなく補給流路上に設ける事ができるのと同様に、リ
リーフ弁15も還流点と主流路の間に設ける代りに還流
点と補給流路の間に設ける事ができる。
上でなく補給流路上に設ける事ができるのと同様に、リ
リーフ弁15も還流点と主流路の間に設ける代りに還流
点と補給流路の間に設ける事ができる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、主流路
又は補給流路中に中間液溜めを設け、この液溜めを、少
なくともトラクションコントロール中は主流路から分岐
している補給流路に連通させるようにしたので、マスタ
ーシリンダ吸入口での吸入抵抗、マスターシリンダから
ブレーキ液圧制御装置までの配管抵抗の影響が回避され
てポンプへの補給能力が高まり、制御装置の最簡素化を
計ってもトラクションコントロール初期のブレーキ液圧
の立ち上りの遅れが無くなると云う効果が得られる。
又は補給流路中に中間液溜めを設け、この液溜めを、少
なくともトラクションコントロール中は主流路から分岐
している補給流路に連通させるようにしたので、マスタ
ーシリンダ吸入口での吸入抵抗、マスターシリンダから
ブレーキ液圧制御装置までの配管抵抗の影響が回避され
てポンプへの補給能力が高まり、制御装置の最簡素化を
計ってもトラクションコントロール初期のブレーキ液圧
の立ち上りの遅れが無くなると云う効果が得られる。
【図1】本発明の装置の一例を示す回路図
【図2】体積制御手段を有する中間液溜めの構造例を示
す断面図
す断面図
【図3】本発明の装置の他の例を示す回路図
【図4】本発明の装置の更に他の例を示す回路図
1 マスターシリンダ 2 吐出口 3 主流路 4-1、4-2 車輪ブレーキ 5-1、5-2 車輪ブレーキ液圧制御弁 6 排出液溜め 7 ポンプ 8 還流点 9 緩衝液溜め 10、16 絞り 11 補給流路 12 中間液溜め 13 ストローク検知型逆止弁 14 トラクションコントロール切換弁 15 リリーフ弁 17 切換弁 18 逆止弁 121 ダイヤフラム 122 金属製外壁 123 空気孔 124 薄板 125 微小孔 126 金属片
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】マスターシリンダ1(これには任意のブー
スタを組合わせることができる)は、二つの吐出口を持
つが、両系統共全く同じ論議が適用できるので、ここで
は、第1の系統についてのみ説明する。
スタを組合わせることができる)は、二つの吐出口を持
つが、両系統共全く同じ論議が適用できるので、ここで
は、第1の系統についてのみ説明する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】次に、還流点8と上記分岐点との間にトラ
クションコントロール切換弁14を設け、トラクション
コントロール中に圧液がマスターシリンダに逆流しない
ようにする。また、ポンプ吐出圧が過剰に上昇したとき
には排出液溜めへの逆流を許すように高圧(トラクショ
ンコントロールに必要な液圧の上限値、例えば100バ
ール)のリリーフ弁15を切換弁14と並列に設ける。
クションコントロール切換弁14を設け、トラクション
コントロール中に圧液がマスターシリンダに逆流しない
ようにする。また、ポンプ吐出圧が過剰に上昇したとき
には排出液溜めへの逆流を許すように高圧(トラクショ
ンコントロールに必要な液圧の上限値、例えば100バ
ール)のリリーフ弁15を切換弁14と並列に設ける。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】なお、マスターシリンダの 1系統中に駆動
輪ブレーキ と非駆動輪ブレーキが含ま れる場合、非駆動
輪側の車輪ブレーキ4-2及びブレーキ液圧制御弁5
-2は、駆動輪側の車輪ブレーキ4-1及びブレーキ液圧制
御弁5-1と同じくトラクションコントロール切換弁14
の下流から分岐することもできるが、図のように、上流
で分岐するのが望ましい。上流での分岐であると、トラ
クションコントロール中に制御弁5-2を作動させておく
必要が無く、ブレーキペダル踏込み時に非駆動輪のブレ
ーキを直ちに加圧できるからである。
輪ブレーキ と非駆動輪ブレーキが含ま れる場合、非駆動
輪側の車輪ブレーキ4-2及びブレーキ液圧制御弁5
-2は、駆動輪側の車輪ブレーキ4-1及びブレーキ液圧制
御弁5-1と同じくトラクションコントロール切換弁14
の下流から分岐することもできるが、図のように、上流
で分岐するのが望ましい。上流での分岐であると、トラ
クションコントロール中に制御弁5-2を作動させておく
必要が無く、ブレーキペダル踏込み時に非駆動輪のブレ
ーキを直ちに加圧できるからである。
Claims (6)
- 【請求項1】 マスターシリンダから車輪ブレーキに至
る主流路中に設けられる、少なくとも排出弁を含んだ車
輪ブレーキ液圧制御弁と、 上記排出弁から排出されたブレーキ液を一時的に貯留す
る排出液溜めと、 この排出液溜め中のブレーキ液を汲み上げて主流路に還
流するポンプと、 ポンプからの還流点よりも上流で主流路から分岐し、上
記排出液溜めに至る補給流路と、 トラクションコントロール実施時に、上記還流点からマ
スターシリンダへ向かう液流を阻止するトラクションコ
ントロール切換弁と、 マスターシリンダ加圧時に上記補給流路から排出液溜め
に向かう液流を阻止する遮断弁とを有するブレーキ液圧
制御装置において、 上記遮断弁よりマスターシリンダに近い上流に、少なく
ともトラクションコントロール実施中は補給流路に連通
する中間液溜めを付加したことを特徴とするブレーキ液
圧制御装置。 - 【請求項2】 中間液溜めの内部液圧が大気圧以上とな
る時、液溜めの体積を減少させて内部液圧をほぼ大気圧
に近い値に保ち、上記還流点からマスターシリンダに向
かう液流が生じた時、その液流が、マスターシリンダを
経由してマスターシリンダのリザーバに逆流するよりも
優先して、中間液溜めの体積を初期体積に復元させる体
積制御装置を具備させてある請求項1記載のブレーキ液
圧制御装置。 - 【請求項3】 遮断弁を補給流路中に設け、かつ、この
遮断弁として、排出液溜め中のブレーキ液が一定量を越
えたときに補給流路から排出液溜めに向かう液流を阻止
するストローク検知型逆止弁を用いた請求項1又は2記
載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項4】 トラクションコントロール切換弁を主流
路と補給流路の分岐点に設け、かつ、この切換弁とし
て、マスターシリンダとの連通をポンプからの還流点又
は補給流路のいずれかに切換える3ポート2位置弁を用
いて専用の遮断弁を省略した請求項1又は2記載のブレ
ーキ液圧制御装置。 - 【請求項5】 中間液溜めをトラクションコントロール
切換え弁とマスターシリンダの間の主流路上に設けた請
求項4記載のブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項6】 中間液溜めをトラクションコントロール
切換え弁と遮断弁の間の補給流路上に設けた請求項4記
載のブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3284850A JPH05116607A (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | ブレーキ液圧制御装置 |
DE69200953T DE69200953T2 (de) | 1991-10-30 | 1992-10-26 | Bremsdruckregeleinrichtung. |
EP92118263A EP0539898B1 (en) | 1991-10-30 | 1992-10-26 | Brake fluid pressure control device |
US07/968,571 US5271667A (en) | 1991-10-30 | 1992-10-29 | Brake fluid pressure control device |
KR1019920020176A KR960016745B1 (ko) | 1991-10-30 | 1992-10-30 | 브레이크 유압제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3284850A JPH05116607A (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05116607A true JPH05116607A (ja) | 1993-05-14 |
Family
ID=17683840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3284850A Pending JPH05116607A (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5271667A (ja) |
EP (1) | EP0539898B1 (ja) |
JP (1) | JPH05116607A (ja) |
KR (1) | KR960016745B1 (ja) |
DE (1) | DE69200953T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0706923A2 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Brake fluid pressure controller |
US5911484A (en) * | 1996-07-26 | 1999-06-15 | Sumimoto Electric Industries, Ltd. | Automatic brake fluid pressure control device |
US5979998A (en) * | 1997-02-28 | 1999-11-09 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic pressure control system for a vehicle |
EP1106462A2 (en) | 1999-12-07 | 2001-06-13 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Brake fluid pressure control device |
WO2007139235A1 (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用制動装置及びそのリザーバ |
JP2008254733A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Fte Automotive Gmbh | エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置 |
JP2009090839A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両のブレーキ油圧制御装置 |
US7722133B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-05-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic brake system |
JP2015160481A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5374112A (en) * | 1991-10-30 | 1994-12-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Brake fluid pressure control device |
JPH0655909U (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
DE4334838A1 (de) * | 1993-10-13 | 1995-04-20 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit elektronischer Blockierschutzregelung |
DE4336464B4 (de) * | 1993-10-26 | 2005-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Bremsanlage |
US5567022A (en) * | 1993-12-07 | 1996-10-22 | Kelsey-Hayes Company | Dual circuit attenuators and network for anti-lock brake system |
US5540486A (en) * | 1993-12-07 | 1996-07-30 | Kelsey-Hayes Company | Anti-lock brake system noise attenuator |
US5551767A (en) * | 1993-12-07 | 1996-09-03 | Kelsey Hayes | Combination high pressure pump/attenuator for vehicle control systems |
DE4402734C2 (de) * | 1994-01-29 | 2003-06-05 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Bremsschlupf- und antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage |
JPH07223529A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Toyota Motor Corp | アンチロック型ブレーキシステム |
DE69500130T2 (de) * | 1994-02-16 | 1997-08-14 | Sumitomo Electric Industries | Bremsflüssigkeits-Drucksteuergerät |
JP3384125B2 (ja) * | 1994-08-11 | 2003-03-10 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ圧力制御装置 |
JPH0872688A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Nippondenso Co Ltd | 車両用ブレーキ圧力制御装置 |
JPH08230645A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Nippondenso Co Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH08230644A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Nippondenso Co Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
US5655569A (en) * | 1995-02-21 | 1997-08-12 | Kelsey-Hayes Company | Gas charged bladder for low pressure accumulator for vehicular anti-lock braking system |
DE19524921B4 (de) * | 1995-07-08 | 2006-08-31 | Robert Bosch Gmbh | Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in einem hydraulischen, schlupfgeregelten Bremssystem von Kraftfahrzeugen |
DE19524920A1 (de) * | 1995-07-08 | 1997-01-09 | Bosch Gmbh Robert | Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in einem hydraulischen, schlupfgeregelten Bremssystem von Kraftfahrzeugen |
DE19538615B4 (de) * | 1995-10-17 | 2007-11-15 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulische Bremsanlage mit Pulsationsdämpfer |
US5921636A (en) * | 1996-06-28 | 1999-07-13 | Kelsey-Hayes Company | Tapered noise attenuator for anti-lock braking system |
DE19626305A1 (de) * | 1996-07-01 | 1998-01-08 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung |
JPH1170874A (ja) * | 1996-08-09 | 1999-03-16 | Denso Corp | 車両用ブレーキ装置 |
DE19721774A1 (de) * | 1997-05-24 | 1998-11-26 | Itt Mfg Enterprises Inc | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung sowie Ventil für eine solche Bremsanlage |
DE19722550A1 (de) * | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Itt Mfg Enterprises Inc | Druckminderungs- und Dämpfungseinrichtung für Kraftfahrzeugbremsanlagen |
US5967623A (en) * | 1997-06-13 | 1999-10-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Pre-loaded elastomeric accumulator for hydraulic system |
DE19814835A1 (de) * | 1998-04-02 | 1999-10-07 | Itt Mfg Enterprises Inc | Elektronisch geregelte Bremsanlage mit Speicher |
JP3637813B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2005-04-13 | 株式会社デンソー | Abs用調圧リザーバ及びそれを用いた車両用ブレーキ装置 |
DE19850910A1 (de) * | 1998-11-05 | 2000-05-11 | Bosch Gmbh Robert | Druckmittelspeicher für Fahrzeug-Bremsanlagen |
CA2339343A1 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-05 | Alain Constans | Intelligent disk brake assembly |
JP4066721B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2008-03-26 | 株式会社アドヴィックス | チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ |
KR100498693B1 (ko) * | 2002-07-16 | 2005-07-01 | 현대모비스 주식회사 | 에이비에스용 펌프 하우징 |
ITTO20030926A1 (it) * | 2003-11-21 | 2005-05-22 | Fiat Ricerche | Metodo per determinare l'istante di raggiungimento della posizione di fine corsa in fase di diseccitazione di un elemento mobile avente funzione di otturatore facente parte di una elettrovalvola a solenoide. |
US20080116742A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-22 | Lipski Mark C | Brake modulation device and method |
DE102008039960A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
US8721009B1 (en) * | 2011-06-02 | 2014-05-13 | Advent Aerospace, Inc. | Anti-skid braking system for an aircraft |
DE102014204981A1 (de) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulisches Aggregat und Bremsanlage |
CN109693655B (zh) * | 2017-10-23 | 2022-02-01 | 上海汽车集团股份有限公司 | 汽车制动系统的加液排气方法及系统 |
KR102663045B1 (ko) * | 2019-08-20 | 2024-05-03 | 현대모비스 주식회사 | Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816946A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-31 | Nippon Air Brake Co Ltd | アンチスキツド液圧制御装置 |
JPS6474153A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Aisin Seiki | Wheel brake control device |
US5026127A (en) * | 1988-09-05 | 1991-06-25 | Nippon A.B.S., Ltd. | Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle |
FR2640926B1 (ja) * | 1988-12-28 | 1994-05-13 | Bendix France Sa | |
DE3900851C1 (ja) * | 1989-01-13 | 1990-01-25 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP2980920B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1999-11-22 | 日本エービーエス株式会社 | 車両用液圧ブレーキ制御装置 |
DE8913565U1 (de) * | 1989-11-16 | 1991-03-21 | Hydac Technology Gmbh, 66280 Sulzbach | Membrandruckspeicher |
DE3940177C2 (de) * | 1989-12-05 | 1999-03-18 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE4000837B4 (de) * | 1990-01-13 | 2005-03-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung |
DE4001421A1 (de) * | 1990-01-19 | 1991-07-25 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage |
DE4102864A1 (de) * | 1990-05-18 | 1991-11-21 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische zweikreisbremsanlage |
DE4017700A1 (de) * | 1990-06-01 | 1991-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Bremsanlage |
DE4028552A1 (de) * | 1990-09-08 | 1992-03-12 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische bremsanlage fuer ein kraftfahrzeug mit angetriebenen und nichtangetriebenen raedern |
-
1991
- 1991-10-30 JP JP3284850A patent/JPH05116607A/ja active Pending
-
1992
- 1992-10-26 EP EP92118263A patent/EP0539898B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-26 DE DE69200953T patent/DE69200953T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-29 US US07/968,571 patent/US5271667A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-30 KR KR1019920020176A patent/KR960016745B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0706923A2 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Brake fluid pressure controller |
US5584539A (en) * | 1994-10-12 | 1996-12-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir |
EP0706923A3 (en) * | 1994-10-12 | 1997-02-26 | Sumitomo Electric Industries | Brake fluid pressure control unit |
US5911484A (en) * | 1996-07-26 | 1999-06-15 | Sumimoto Electric Industries, Ltd. | Automatic brake fluid pressure control device |
US5979998A (en) * | 1997-02-28 | 1999-11-09 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic pressure control system for a vehicle |
DE19808320B4 (de) * | 1997-02-28 | 2004-02-19 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Hydraulikdruckregelsystem für ein Fahrzeug |
EP1106462A2 (en) | 1999-12-07 | 2001-06-13 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Brake fluid pressure control device |
US6312062B1 (en) | 1999-12-07 | 2001-11-06 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Brake fluid pressure control device |
WO2007139235A1 (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用制動装置及びそのリザーバ |
EP2407360A1 (en) | 2006-05-31 | 2012-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular braking apparatus comprising a reservoir |
EP2407359A1 (en) | 2006-05-31 | 2012-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular braking apparatus comprising a reservoir |
US8733848B2 (en) | 2006-05-31 | 2014-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake device and its reservoir |
US7722133B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-05-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic brake system |
JP2008254733A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Fte Automotive Gmbh | エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置 |
JP2009090839A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両のブレーキ油圧制御装置 |
JP2015160481A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0539898A1 (en) | 1993-05-05 |
KR960016745B1 (ko) | 1996-12-20 |
DE69200953D1 (de) | 1995-02-02 |
US5271667A (en) | 1993-12-21 |
KR930008339A (ko) | 1993-05-21 |
EP0539898B1 (en) | 1994-12-21 |
DE69200953T2 (de) | 1995-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05116607A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US5405191A (en) | Brake fluid pressure control device | |
KR101418328B1 (ko) | 통합 전자제어 유압제동 시스템 | |
JPH11301459A (ja) | バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 | |
JP3287134B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US5374112A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JPH05116556A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3721643B2 (ja) | 自動ブレーキ液圧制御装置 | |
US5538333A (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP2001163208A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4484986B2 (ja) | ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 | |
US6135579A (en) | Hydraulic automotive vehicle brake system with antiskid controller | |
JPH0680071A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2570805Y2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US20080201049A1 (en) | Vehicle Brake System Having A Pump | |
JPH07277171A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0820322A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP3405211B2 (ja) | 流体圧ポンプ | |
JP2665613B2 (ja) | 自動車のアンチロックブレーキ装置 | |
JP3190990B2 (ja) | 車輪ブレーキの圧力制御装置 | |
JPH0680067A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0485159A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御装置 | |
EP0681954A2 (en) | Modulator for use in antilock system | |
JPH06191388A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0930388A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |