JP4869863B2 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869863B2 JP4869863B2 JP2006283432A JP2006283432A JP4869863B2 JP 4869863 B2 JP4869863 B2 JP 4869863B2 JP 2006283432 A JP2006283432 A JP 2006283432A JP 2006283432 A JP2006283432 A JP 2006283432A JP 4869863 B2 JP4869863 B2 JP 4869863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- satisfying
- expression
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 77
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 18
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.11<d4/fl≦0.25 (1)
0.12≦d 2 /fl≦0.2 (6)
但し、
d4:光軸上における第2レンズと第3レンズとの間隔
fl:レンズ系全体の焦点距離
d 2 :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
を満足する点にある。
1≦L/fl≦1.3 (2)
但し、
L:レンズ系の全長(第1レンズの物体側の面から撮像面までの距離(空気換算長))
を満足する点にある。
0.6≦f1/fl≦0.9 (3)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
を満足する点にある。
0<f1/f2≦0.8 (4)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
を満足する点にある。
−1≦f1/f3≦−0.1 (5)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
を満足する点にある。
0.01≦d3/fl≦0.2 (7)
但し、
d3:第2レンズの中心厚
を満足する点にある。
但し、(1)式におけるd4は、光軸8上における第2レンズ4と第3レンズ5との間隔である(以下、同様)。また、(1)式におけるflは、レンズ系全体の焦点距離である(以下、同様)。
但し、(2)式におけるLは、レンズ系の全長すなわち第1レンズ2の第1面2aから撮像面7までの距離(空気換算長)である(以下、同様)。
但し、(3)式におけるf1は、第1レンズ2の焦点距離である(以下、同様)。
但し、(4)式におけるf2は、第2レンズ4の焦点距離である(以下、同様)。
但し、(5)式におけるf3は、第3レンズ5の焦点距離である(以下、同様)。
但し、(6)式におけるd2は、光軸8上における第1レンズ2と第2レンズ4との間隔である。
但し、(7)式におけるd3は、第2レンズ4の中心厚である(以下、同様)。
+AX4 +BX6 +CX8 +DX10 (8)
図2は、本発明の第1実施例を示したものであり、この図2に示す第1実施例の撮像レンズ1は、図1に示したものと同一の撮像レンズ1である。
Fno=3.25、ω=34.58°、L=3.61mm、fl=3.25mm、f1=2.75mm、f2=8.061mm、f3=−5.456mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 0.96 0.45 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.33 0.05
3(絞り) 0.00 0.50
4(第2レンズ第1面) -1.25 0.40 1.5310 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.26 0.50
6(第3レンズ第1面) -0.12 0.55 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.21 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -8.0E-1 1.0E-1 2.3E-1 -3.1E-1 6.0E-1
2 0 5.8E-2 -3.0E-3 1.0E-1 0
4 4.8E-1 1.3E-1 6.6E-1 1.8 0
5 -3.6E-1 2.9E-1 -2.0E-1 1.9 -1.2
6 0 -7.9E-3 -6.6E-3 9.8E-3 -1.9E-3
7 -8.7E+1 -7.5E-2 1.5E-2 -6.7E-3 1.1E-3
図4は、本発明の第2実施例を示したものであり、この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
Fno=3.25、ω=34.35°、L=3.61mm、fl=3.25mm、f1=2.686mm、f2=7.535mm、f3=−4.459mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.00 0.42 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.35 0.05
3(絞り) 0.00 0.55
4(第2レンズ第1面) -1.15 0.40 1.5310 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.20 0.37
6(第3レンズ第1面) -0.09 0.55 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.31 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -6.9E-1 9.1E-2 4.3E-1 -1.0 1.8
2 0 1.0E-1 -1.5E-2 6.2E-1 0
4 6.9E-1 1.6E-1 4.3E-1 1.6 0
5 -3.8E-1 3.0E-1 -3.4E-1 2.0 -1.4
6 0 -1.0E-1 4.0E-2 1.0E-2 -4.8E-3
7 -5.5E+1 -1.0E-1 2.2E-2 -7.5E-3 6.9E-4
図6は、本発明の第3実施例を示したものであり、この第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
Fno=3.25、ω=34.21°、L=3.55mm、fl=3.251mm、f1=2.537mm、f2=14.438mm、f3=−7.113mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.03 0.44 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.35 0.05
3(絞り) 0.00 0.48
4(第2レンズ第1面) -1.32 0.40 1.5850 30.0
5(第2レンズ第2面) -1.20 0.49
6(第3レンズ第1面) -0.12 0.43 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.13 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -4.6E-1 7.5E-2 3.0E-1 -4.6E-1 8.5E-1
2 0 6.2E-2 6.7E-2 -1.5E-1 0
4 4.3E-1 2.3E-1 5.9E-1 1.8 0
5 -5.5E-1 2.6E-1 -1.3E-1 1.4 -1.0
6 0 7.8E-3 -3.8E-2 2.3E-2 -3.8E-3
7 -3.5E+2 -8.8E-2 1.3E-2 -7.8E-3 9.0E-4
図8は、本発明の第4実施例を示したものであり、この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
Fno=3.25、ω=34.25°、L=3.6mm、fl=3.24mm、f1=2.465mm、f2=18.831mm、f3=−7.149mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 0.99 0.45 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.27 0.05
3(絞り) 0.00 0.50
4(第2レンズ第1面) -1.43 0.40 1.5850 30.0
5(第2レンズ第2面) -1.25 0.50
6(第3レンズ第1面) -0.10 0.55 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.15 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -5.4E-1 7.0E-2 9.9E-2 1.1E-1 -5.9E-1
2 0 5.8E-3 -2.0E-1 -2.6E-1 0
4 2.6E-1 2.2E-1 8.8E-1 1.8 0
5 -4.7E-1 2.9E-1 -1.0E-1 1.6 -1.2
6 0 2.2E-2 -3.5E-2 1.8E-2 -2.8E-3
7 -2.1E+2 -7.6E-2 1.4E-2 -8.3E-3 1.2E-3
図10は、本発明の第5実施例を示したものであり、この第5実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
Fno=3.25、ω=34.53°、L=3.56mm、fl=3.22mm、f1=2.457mm、f2=15.469mm、f3=−6.162mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 0.97 0.45 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.25 0.05
3(絞り) 0.00 0.45
4(第2レンズ第1面) -1.40 0.40 1.5850 30.0
5(第2レンズ第2面) -1.25 0.60
6(第3レンズ第1面) -0.15 0.55 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.15 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -8.1E-1 1.1E-1 -1.0E-1 7.5E-1 -1.6
2 -2.6 -4.1E-2 -6.6E-2 -1.7 2.6
4 3.9E-1 2.0E-1 -4.6E-2 6.8 -6.8
5 -4.4E-1 2.7E-1 -5.2E-1 2.9 -2.2
6 6.1 -3.2E-2 6.5E-3 6.7E-3 -1.6E-3
7 -1.5E+2 -9.5E-2 2.1E-2 -9.0E-3 1.3E-3
図12は、本発明の第6実施例を示したものであり、この第6実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
Fno=2.85、ω=33.35°、L=3.8mm、fl=3.4mm、f1=2.586mm、f2=12.153mm、f3=−6.163mm
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 0.79 0.57 1.5310 56.0
2(第1レンズ第2面) 0.08 0.05
3(絞り) 0.00 0.49
4(第2レンズ第1面) -1.39 0.40 1.5850 30.0
5(第2レンズ第2面) -1.27 0.39
6(第3レンズ第1面) -0.09 0.47 1.5310 56.0
7(第3レンズ第2面) 0.20 0.50
8(カバーガラス第1面) 0.00 0.30 1.5168 64.2
9(カバーガラス第2面) 0.00
(像面)
面番号 k A B C D
1 -8.1E-1 2.5E-2 -6.4E-2 1.6E-1 -4.3E-1
2 0 -9.5E-2 -1.9E-1 -3.7E-2 0
4 -4.5E-2 2.2E-1 1.3 -1.3E-1 0
5 -8.0E-1 2.8E-1 7.8E-2 1.2 -1.0
6 0 3.4E-2 -6.6E-2 3.9E-2 -6.9E-3
7 -1.1E+2 -9.7E-2 2.8E-2 -1.5E-2 2.3E-3
2 第1レンズ
2a 第1レンズの第1面
2b 第1レンズの第2面
3 絞り
4 第2レンズ
4a 第2レンズの第1面
4b 第2レンズの第2面
5 第3レンズ
5a 第3レンズの第1面
5b 第3レンズの第2面
Claims (6)
- 撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズであって、
物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズと、絞りと、像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズと、負のパワーを有する両凹レンズとされた第3レンズとを配設し、かつ、次の(1)および(6)に示す各条件式、
0.11<d4/fl≦0.25 (1)
0.12≦d 2 /fl≦0.2 (6)
但し、
d4:光軸上における第2レンズと第3レンズとの間隔
fl:レンズ系全体の焦点距離
d 2 :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 更に、次の(2)に示す条件式、
1≦L/fl≦1.3 (2)
但し、
L:レンズ系の全長(第1レンズの物体側の面から撮像面までの距離(空気換算長))
を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の(3)に示す条件式、
0.6≦f1/fl≦0.9 (3)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の(4)に示す条件式、
0<f1/f2≦0.8 (4)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の(5)に示す条件式、
−1≦f1/f3≦−0.1 (5)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の(7)に示す条件式、
0.01≦d3/fl≦0.2 (7)
但し、
d3:第2レンズの中心厚
を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283432A JP4869863B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 撮像レンズ |
US11/904,842 US7538955B2 (en) | 2006-10-18 | 2007-09-28 | Imaging lens |
EP07118340A EP1914581A1 (en) | 2006-10-18 | 2007-10-11 | Compact imaging lens of the telephoto-type and having three single lenses |
CN2007101819551A CN101165531B (zh) | 2006-10-18 | 2007-10-17 | 摄像透镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283432A JP4869863B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102237A JP2008102237A (ja) | 2008-05-01 |
JP4869863B2 true JP4869863B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38819408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283432A Expired - Fee Related JP4869863B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 撮像レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7538955B2 (ja) |
EP (1) | EP1914581A1 (ja) |
JP (1) | JP4869863B2 (ja) |
CN (1) | CN101165531B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209721A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Enplas Corp | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
US20090195892A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Newmax Technology Co., Ltd. | Image lens module |
CN101634742B (zh) * | 2008-07-23 | 2011-01-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 取像镜头 |
JP2012058407A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び携帯情報端末 |
CN105095845A (zh) * | 2014-05-22 | 2015-11-25 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 虹膜和人脸识别系统及其应用和方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07333502A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0862498A (ja) | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 2群ズーム光学系 |
JP3576679B2 (ja) * | 1996-01-25 | 2004-10-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3567327B2 (ja) | 2002-05-08 | 2004-09-22 | 富士写真光機株式会社 | 撮像レンズ |
JP3835398B2 (ja) | 2002-11-15 | 2006-10-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ |
JP2004163850A (ja) | 2002-07-30 | 2004-06-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ |
CN101071194A (zh) * | 2002-10-25 | 2007-11-14 | 株式会社长野光学研究所 | 成像透镜 |
JP2005091513A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sony Corp | 撮像カメラ用光学レンズ |
JP3544972B1 (ja) | 2003-12-12 | 2004-07-21 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP2006047944A (ja) | 2004-03-24 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影レンズ |
JP4567366B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-10-20 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP4955978B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-06-20 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP4667295B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2011-04-06 | 大立光電股▲ふん▼有限公司 | 撮影レンズ |
JP2008122902A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-29 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283432A patent/JP4869863B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-28 US US11/904,842 patent/US7538955B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-11 EP EP07118340A patent/EP1914581A1/en not_active Withdrawn
- 2007-10-17 CN CN2007101819551A patent/CN101165531B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1914581A1 (en) | 2008-04-23 |
US7538955B2 (en) | 2009-05-26 |
US20080094732A1 (en) | 2008-04-24 |
CN101165531B (zh) | 2011-09-07 |
CN101165531A (zh) | 2008-04-23 |
JP2008102237A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005941B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008185880A (ja) | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 | |
JP4183092B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP4861798B2 (ja) | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 | |
JP4235007B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4222623B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3753183B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4869863B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5090874B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3753184B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4955978B2 (ja) | 撮像レンズ | |
TWI440880B (zh) | Camera lens | |
JP2008209721A (ja) | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 | |
JP2008122902A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008203307A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008158122A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2007298719A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4256442B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4667295B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP4223311B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4856947B2 (ja) | 固体撮像素子用広角光学系 | |
JP2006058863A (ja) | 小型撮像レンズシステム | |
CN100510827C (zh) | 摄像镜头 | |
JP4758167B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4121546B1 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |