JP3753184B1 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3753184B1 JP3753184B1 JP2005226266A JP2005226266A JP3753184B1 JP 3753184 B1 JP3753184 B1 JP 3753184B1 JP 2005226266 A JP2005226266 A JP 2005226266A JP 2005226266 A JP2005226266 A JP 2005226266A JP 3753184 B1 JP3753184 B1 JP 3753184B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- satisfying
- expression
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/04—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
- G02B9/06—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
【解決手段】 物体側から、絞り2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとされた第1レンズ3、像面側に凸面を向けた正レンズとされた第2レンズ4を配設し、1.25≧L/fl≧0.8、0.55≧f1 /f2 ≧0.2、1.8≧f1 /fl≧1、4≧f2 /fl≧1.5、1≧d2 /d1 ≧0.5、0.27≧d1 /fl≧0.1、0.27≧d3 /fl≧0.1(L:レンズ系の全長、fl:レンズ系全体の焦点距離、f1 :第1レンズの焦点距離、f2 :第2レンズの焦点距離、d1 :第1レンズの中心厚、d2 :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔、d3 :第2レンズの中心厚)を満足すること。
【選択図】 図1
Description
物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズ、および像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の(1)〜(7)の各条件式、
1.25≧L/fl≧0.8 (1)
0.55≧f1 /f2 ≧0.2 (2)
1.8≧f1 /fl≧1 (3)
4≧f2 /fl≧1.5 (4)
1≧d2 /d1 ≧0.5 (5)
0.27≧d1 /fl≧0.1 (6)
0.27≧d3 /fl≧0.1 (7)
但し、
L:レンズ系の全長
fl:レンズ系全体の焦点距離
f1 :第1レンズの焦点距離
f2 :第2レンズの焦点距離
d1 :第1レンズの中心厚
d2 :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
d3 :第2レンズの中心厚
を満足する点にある。
更に、前記絞りが、次の条件式、
0.2≧S (8)
但し、
S:光軸上における前記絞りと最も物体側の光学面との距離
を満足する点にある。
0.8≧Bfl/fl≧0.4 (9)
但し、
Bfl:バックフォーカス距離(レンズ最終面から撮像面までの光軸上の距離(空気換算長))
を満足する点にある。
2.5≧Bfl≧1.2 (10)
を満足する点にある。
更に、次の条件式、
−0.5≧r4 /fl≧−6.0 (11)
r4 :第2レンズの像面側の面の曲率半径
を満足する点にある。
0.55≧f1 /f2 ≧0.2 (2)
1.8≧f1 /fl≧1.0 (3)
4.0≧f2 /fl≧1.5 (4)
1.0≧d2 /d1 ≧0.5 (5)
0.27≧d1 /fl≧0.1 (6)
0.27≧d3 /fl≧0.1 (7)
バックフォーカス距離が長くなり過ぎて小型軽量化が困難になる。一方、f1 /flの値が(3)式に示す値(1.0)よりも小さくなると、第1レンズの製造性が低下することになる。
そのようにすれば、更に、テレセントリック性をさらに有効に確保することが可能となり、かつ、さらなる小型軽量化が可能となる。
そのようにすれば、更に、より有効に小型軽量化を図ることが可能となり、かつ、製造性および組み立て上の扱いやすさをさらに向上することが可能となる。
そのようにすれば、更に、より有効に小型軽量化を図ることが可能となり、かつ、製造性および組み立て上の扱いやすさをさらに向上することが可能となる。
そのようにすれば、光学面の加工をさらに容易に行うことが可能となり、かつ、周辺部における諸収差をさらに良好に補正することが可能となる。
+AX4 +BX6 +CX8 +DX10 (12)
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、第1レンズ3の第1面は、絞り2を通して絞り2よりも物体側に位置している。
L=4.04mm、fl=3.82mm、f1 =4.52mm、f2 =13.28mm、d1=0.70mm、d2 =0.45mm、d3 =0.75mm、r4 =−6.029mm、Fno=3.5
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.033 0.700 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.387 0.200
3(第2レンズ第1面) -39.796 0.750 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -6.029 0.300
5(カバーガラス第1面) 0.000 0.300 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.1mmの位置に配置
面番号 k A B C D
1 -1.14E-1 7.57E-3 7.43E-2 -1.04E-1 1.87E-1
2 2.39E -6.17E-3 -1.40E-1 4.13E-1 6.23E-2
3 -7.95E+3 -1.60E-1 4.08E-2 -4.48E-1 0
4 -1.60E+2 -9.31E-2 3.36E-2 -4.93E-2 2.84E-3
<第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、第1レンズ3の第1面は、絞り2を通して絞り2よりも物体側に位置している。
L=4.12mm、fl=3.82mm、f1 =4.85mm、f2 =10.06mm、d1=0.80mm、d2 =0.45mm、d3 =0.75mm、r4 =−5.472mm、Fno=3.2
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.115 0.800 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.478 0.250
3(第2レンズ第1面) 217.325 0.750 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -5.472 0.300
5(カバーガラス第1面) 0.000 0.300 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.05mmの位置に配置
面番号 k A B C D
1 8.42E-2 -2.13E-2 6.78E-3 7.52E-2 -1.24E-1
2 -1.66E 1.47E-1 1.23E-2 -6.11E-2 7.47E-1
3 0 1.24E-2 -8.16E-1 1.77E -1.92E
4 -7.50E 3.21E-2 -1.82E-1 1.48E-1 -6.76E-2
図6は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、第1レンズ3の第1面は、絞り2を通して絞り2よりも物体側に位置している。
L=3.96mm、fl=3.66mm、f1 =4.45mm、f2 =10.68mm、d1=0.8mm、d2 =0.45mm、d3 =0.75mm、r4 =−5.00mm、Fno=3.2
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.081 0.800 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.481 0.450
3(第2レンズ第1面) -40.000 0.750 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -5.000 0.300
5(カバーガラス第1面) 0.000 0.600 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より像面側に0.05mmの位置に配置
面番号 k A B C D
3 -8.84E-2 1.33E-2 -4.73E-2 4.06E-1 -7.27E-1
4 -9.35E-1 1.69E-1 -1.65E-1 1.14E -8.97E-1
5 -8.48E+4 -1.31E-1 5.33E-2 -3.53E-1 0
6 -7.12E+1 -2.99E-2 -9.48E-2 7.79E-2 -4.36E-2
図8は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、第1レンズ3の第1面は、絞り2を通して絞り2よりも物体側に位置している。
L=3.81mm、fl=3.46mm、f1 =4.37mm、f2 =10.44mm、d1=0.646mm、d2 =0.562mm、d3 =0.792mm、r4 =−17.929mm、Fno=3.2
面番号 r d nd νd
(物点)
1(第1レンズ第1面) 1.087 0.646 1.531 56.0
2(第1レンズ第2面) 1.622 0.250
3(第2レンズ第1面) 7.906 0.792 1.531 56.0
4(第2レンズ第2面) -17.929 0.300
5(カバーガラス第1面) 0.000 0.300 1.516 64.0
6(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点より物体側に0.05mmの位置に配置
面番号 k A B C D
1 -4.61E-1 4.34E-2 -3.33E-2 3.71E-1 -3.17E-1
2 -4.03E 1.54E-1 1.82E-1 -4.96E-1 1.36E
3 -2.22E -1.24E-1 1.81E-1 -1.44E 2.76E
4 1.54E-2 6.27E-2 -2.03E-1 1.77E-1 -9.16E-2
2 絞り
3 第1レンズ
4 第2レンズ
6 フィルタ
7 撮像面
Claims (5)
- 固体撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズであって、
物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズ、および像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の(1)〜(7)の各条件式、
1.25≧L/fl≧0.8 (1)
0.55≧f1 /f2 ≧0.2 (2)
1.8≧f1 /fl≧1 (3)
4≧f2 /fl≧1.5 (4)
1≧d2 /d1 ≧0.5 (5)
0.27≧d1 /fl≧0.1 (6)
0.27≧d3 /fl≧0.1 (7)
但し、
L:レンズ系の全長
fl:レンズ系全体の焦点距離
f1 :第1レンズの焦点距離
f2 :第2レンズの焦点距離
d1 :第1レンズの中心厚
d2 :光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
d3 :第2レンズの中心厚
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 更に、前記絞りが、次の条件式、
0.2≧S (8)
但し、
S:光軸上における前記絞りと最も物体側の光学面との距離
を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の条件式、
0.8≧Bfl/fl≧0.4 (9)
但し、
Bfl:バックフォーカス距離(レンズ最終面から撮像面までの光軸上の距離(空気換算長))
を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の条件式、
2.5≧Bfl≧1.2 (10)
を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 更に、次の条件式、
−0.5≧r4 /fl≧−6.0 (11)
r4 :第2レンズの像面側の面の曲率半径
を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226266A JP3753184B1 (ja) | 2004-10-19 | 2005-08-04 | 撮像レンズ |
TW094132036A TWI383188B (zh) | 2004-10-19 | 2005-09-16 | Camera lens |
KR1020050094874A KR20060052145A (ko) | 2004-10-19 | 2005-10-10 | 촬상렌즈 |
US11/250,999 US7164545B2 (en) | 2004-10-19 | 2005-10-14 | Imaging lens system |
EP05256457A EP1650592B1 (en) | 2004-10-19 | 2005-10-18 | Compact two-lens objective |
DE602005002600T DE602005002600T2 (de) | 2004-10-19 | 2005-10-18 | Kompaktes Objektiv mit zwei Linsen |
AT05256457T ATE374382T1 (de) | 2004-10-19 | 2005-10-18 | Kompaktes objektiv mit zwei linsen |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304079 | 2004-10-19 | ||
JP2005204131 | 2005-07-13 | ||
JP2005226266A JP3753184B1 (ja) | 2004-10-19 | 2005-08-04 | 撮像レンズ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229827A Division JP4758167B2 (ja) | 2004-10-19 | 2005-08-08 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3753184B1 true JP3753184B1 (ja) | 2006-03-08 |
JP2007047193A JP2007047193A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=35613875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226266A Expired - Fee Related JP3753184B1 (ja) | 2004-10-19 | 2005-08-04 | 撮像レンズ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7164545B2 (ja) |
EP (1) | EP1650592B1 (ja) |
JP (1) | JP3753184B1 (ja) |
KR (1) | KR20060052145A (ja) |
AT (1) | ATE374382T1 (ja) |
DE (1) | DE602005002600T2 (ja) |
TW (1) | TWI383188B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129348A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Enplas Corp | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
JP2012103737A (ja) * | 2006-03-31 | 2012-05-31 | Hitachi Maxell Ltd | 撮像レンズユニット |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100703210B1 (ko) | 2005-11-25 | 2007-04-06 | 삼성전기주식회사 | 초소형 촬상 광학계 |
JP4856938B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-01-18 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP4909673B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-04-04 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
CN100592126C (zh) * | 2006-12-20 | 2010-02-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镜头模组及相机模组 |
TWI400505B (zh) * | 2007-10-09 | 2013-07-01 | Largan Precision Co | 二片式成像透鏡組 |
JP5155781B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-03-06 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP5205181B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-06-05 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
TW201122716A (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-01 | Asia Optical Co Inc | Compact image pickup lens. |
CN112703722B (zh) * | 2018-09-27 | 2022-10-04 | 华为技术有限公司 | 摄像头和终端 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10161020A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | 回折光学素子を用いた撮影光学系 |
TW484019B (en) * | 1998-12-11 | 2002-04-21 | Minolta Co Ltd | A taking lens system |
JP3485503B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2004-01-13 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP2004170460A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器 |
US6785054B1 (en) | 2003-02-24 | 2004-08-31 | Eastman Kodak Company | Optical magnifier suitable for use with a microdisplay device |
JP3737095B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2006-01-18 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226266A patent/JP3753184B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-16 TW TW094132036A patent/TWI383188B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-10-10 KR KR1020050094874A patent/KR20060052145A/ko not_active Withdrawn
- 2005-10-14 US US11/250,999 patent/US7164545B2/en active Active
- 2005-10-18 EP EP05256457A patent/EP1650592B1/en not_active Not-in-force
- 2005-10-18 DE DE602005002600T patent/DE602005002600T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-18 AT AT05256457T patent/ATE374382T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103737A (ja) * | 2006-03-31 | 2012-05-31 | Hitachi Maxell Ltd | 撮像レンズユニット |
JP2012150519A (ja) * | 2006-03-31 | 2012-08-09 | Hitachi Maxell Ltd | 撮像レンズユニット |
JP2008129348A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Enplas Corp | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1650592B1 (en) | 2007-09-26 |
EP1650592A1 (en) | 2006-04-26 |
DE602005002600D1 (de) | 2007-11-08 |
DE602005002600T2 (de) | 2008-06-26 |
KR20060052145A (ko) | 2006-05-19 |
ATE374382T1 (de) | 2007-10-15 |
JP2007047193A (ja) | 2007-02-22 |
US20060087749A1 (en) | 2006-04-27 |
TWI383188B (zh) | 2013-01-21 |
TW200613795A (en) | 2006-05-01 |
US7164545B2 (en) | 2007-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909673B2 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100857813B1 (ko) | 촬상 렌즈 | |
CN100535702C (zh) | 摄像透镜 | |
US7532415B2 (en) | Imaging lens | |
US7423820B2 (en) | Imaging lens | |
JP4856987B2 (ja) | 撮像レンズ | |
US7375903B2 (en) | Imaging lens | |
JP4856938B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3753183B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4861798B2 (ja) | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 | |
JP4352043B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3753184B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4352044B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4869863B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5390954B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN100485436C (zh) | 摄像镜头 | |
CN100510827C (zh) | 摄像镜头 | |
JP4758167B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4758168B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2006308789A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2004199037A (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3753184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |