JP4867365B2 - 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 - Google Patents
撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867365B2 JP4867365B2 JP2006020136A JP2006020136A JP4867365B2 JP 4867365 B2 JP4867365 B2 JP 4867365B2 JP 2006020136 A JP2006020136 A JP 2006020136A JP 2006020136 A JP2006020136 A JP 2006020136A JP 4867365 B2 JP4867365 B2 JP 4867365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- luminance
- exposure
- unit
- flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 141
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 102100034594 Angiopoietin-1 Human genes 0.000 description 5
- 101000924552 Homo sapiens Angiopoietin-1 Proteins 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/40—Image enhancement or restoration using histogram techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/94—Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20004—Adaptive image processing
- G06T2207/20012—Locally adaptive
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の要部構成を示すブロック図である。
図1に示す撮像装置は、光学ブロック11、ドライバ11a、撮像素子12、タイミングジェネレータ(TG)12a、アナログフロントエンド(AFE)回路13、カメラ信号処理回路14、マイクロコンピュータ15、グラフィックI/F(インタフェース)回路16、ディスプレイ17、入力部18、およびフラッシュ発光部19を具備する。
この撮像装置では、撮像素子12によって受光されて光電変換された信号が、順次AFE回路13に供給され、CDS処理やAGC処理が施された後、デジタル信号に変換される。カメラ信号処理回路14は、AFE回路13から供給されたデジタル画像信号を画質補正処理し、最終的に輝度信号(Y)と色差信号(R−Y,B−Y)に変換して出力する。
<露出制御処理の概要>
図2は、露出制御およびフラッシュ発光制御の処理全体の流れを示すフローチャートである。この図2を用いて、顔の検出結果を用いた露出制御およびフラッシュ発光制御の処理の概要について説明する。
〔ステップS103〕マイクロコンピュータ15は、顔検出部25により顔が検出されたか否かを判定する。検出された場合にはステップS104に進み、検出されなかった場合には、ステップS101で計算した露出制御量およびフラッシュ制御情報を最終的な値として確定し、処理を終了する。
〔ステップS105〕マイクロコンピュータ15は、計算された重要度が一定値より高い顔があるか否かを判定し、ある場合にはステップS106に進み、ない場合には、ステップS101で計算した露出制御量およびフラッシュ制御情報を最終的な値として確定して、処理を終了する。
〔ステップS110〕マイクロコンピュータ15は、顔のヒストグラムデータ(分割検波方式の場合は、ステップS107で正規化されたヒストグラムデータ)と、ステップS109で設定した目標輝度範囲と、ステップS101で算出した露出制御量およびフラッシュ制御情報とに基づいて、最終的な露出制御量およびフラッシュ制御情報を再計算する。
<通常のAE制御方法による制御値演算>
まず、上記のステップS101では、通常のAE制御方法で、露出制御量およびフラッシュ制御情報が計算される。上述したように、このAE制御方法は、従来から一般的なオート撮像モードでの制御方法に対応するものであり、例えば、以下の式(1)に従って実行される。
Ev=log2(Fno2)+log2(1/T)+log2(100/ISO)
……(1)
この式(1)において、Evは露出制御量の合計値、Fnoはアイリスの絞り量を示す制御量、Tはメカニカルシャッタおよび電子シャッタの少なくとも一方を用いた露出時間、ISOは露光感度値を示す。この式(1)によれば、シャッタスピードが高速になるほど、Ev値が大きくなり、露出量が少なくなる。なお、このとき、被写体からの反射量が変わらなければ、撮像画像の輝度が低くなる。また、露光感度値が低くなると、Ev値が大きくなり、露出量が少なくなる。また、アイリスの絞り量が大きくなると、Ev値が大きくなり、露出量が少なくなる。また、外光量(被写体の輝度)が同じ場合には、Ev値が大きいほど露出量が少なくなり、撮像画像が暗くなる。逆に、Ev値が小さいほど露出量が多くなり、撮像画像が明るくなる。
次に、顔検出部25により、撮像画像信号から顔の検出が行われ(図2のステップS102)、その検出結果に基づいて、マイクロコンピュータ15は、検出された顔の重要度を、以下の図3に示す手順により計算する(図2のステップS104)。図3は、ステップS104に対応する顔の重要度計算の処理手順を示すフローチャートである。
〔ステップS202〕マイクロコンピュータ15は、各顔のサイズと画面全体のサイズとの比(顔の割合)を計算し、図示しないRAMなどに一旦記憶する。
[r_size>Rfb2のとき]
Wsize=100[%] ……(2)
[Rfb1≦r_size≦Rfb2のとき]
Wsize=(r_size−Rfb1)/(Rfb2−Rfb1) ……(3)
[r_size<Rfb1のとき]
Wsize=0 ……(4)
ここで、図4は、顔の割合r_sizeと顔のサイズ重要度因子Wsizeとの対応を示すグラフである。
〔ステップS204〕マイクロコンピュータ15は、顔のサイズ重要度因子Wsizeが0であるか否かを判定し、0でない場合はステップS205の処理を、0である場合はステップS210の処理を実行する。
〔ステップS206〕マイクロコンピュータ15は、画面内における顔の位置から想定される重要度を示す顔の位置重要度因子PosWを計算する。ここでは、ステップS205で算出した距離Lに応じて、顔の位置重要度因子の最大値PosWhと最小値PosWlを計算する。
Wf=Wsize×Wpos ……(5)
この式(5)を用いることにより、顔の重要度Wfは、画面上の顔の大きさ、位置、および傾きの3つのパラメータに基づいて判定される。これにより、検出された顔が、ユーザが意図的に撮像対象としたものか否かを、適切に判定できるようになっている。
まず、図3のステップS206では、顔の位置重要度因子PosWが、以下の式(6)〜(8)によって計算される。ただし、L1は所定のしきい値であり、L2は、顔と画面中心領域との距離Lの最大値であり、PosW1,PosW2,PosW3は、それぞれ所定のしきい値(ただし、0≦PosW3≦PosW2≦PosW1)である。
PosWh={(PosW2−PosW1)/L2}×L+PosW1 ……(6)
[0≦L≦L1のとき]
PosWl={(PosW3−PosW1)/L1}×L+PosW1 ……(7)
[L1<L≦L2のとき]
PosWl=PosW3 ……(8)
また、図3のステップS208では、顔の位置姿勢重要度因子Wposが、以下の式(9)および(10)によって計算される。ただし、Ang1は所定のしきい値であり、0≦Ang1≦180である。
[0≦ang≦Ang1のとき]
Wpos=PosWh ……(9)
[Ang1<ang≦180のとき]
Wpos=−{(PosWh−PosWl)/(180−Ang1)}×(ang−Ang1)+PosWh ……(10)
ここで、図7は、顔の位置重要度因子PosWおよび位置姿勢重要度因子Wposの計算方法を説明するためのグラフである。
次に、図2のステップS106およびS107に対応する処理について、詳しく説明する。輝度のヒストグラムデータおよび色情報の検波処理は、画面上における顔の検波枠の設定方法によって異なる。ここでは、検出された顔の位置およびサイズに応じて柔軟に検波枠を設定する「通常枠方式」と、あらかじめ画面を複数に分割して設定した検波枠を用いる「分割検波方式」とを例に挙げる。
以上のようにヒストグラム検波部23および色検波部24に対して顔の検波枠を設定した後、マイクロコンピュータ15は、この検波枠に基づき、検出された各顔に対応する輝度のヒストグラムデータおよび色情報を、ヒストグラム検波部23および色検波部24から取得する(ステップS107)。なお、このステップS107では、必要に応じて、顔以外の背景領域での輝度のヒストグラムデータおよび色情報や、画面全体での輝度のヒストグラムデータおよび色情報も取得する。
次に、図2のステップS108における、ヒストグラムデータのピーク判定処理について、詳しく説明する。図9は、このピーク判定処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS303〕マイクロコンピュータ15は、抽出された顔の最大頻度の位置(頻度のピーク位置)における、頻度の下限および上限を示すしきい値を計算する。
ここで、図10〜図12は、顔および背景の輝度のヒストグラムデータの検出例を示す図である。なお、図10は、相対的に顔より背景の方が明るい例、図11は、逆に、背景より顔の方が明るい例、図12は、背景と比較して顔が極端に明るい例を示している。以下、これらの図10〜図12を用いて、上記処理を具体的に説明する。
Ff_lmt=Ff_max×Rf_lmt ……(11)
ここで、Rf_lmtは係数(ただし、0≦Rf_lmt≦1)であり、図10〜図12では、例としてこの係数を1/2としている。
次に、図2のステップS109における、目標輝度範囲の設定処理について、詳しく説明する。図13は、目標輝度範囲の設定処理の流れを示すフローチャートである。
Lv=log2(Fno2)+log2(1/T)+log2(100/ISO)+log2(Yave/Y_N) ……(12)
〔ステップS404〕マイクロコンピュータ15は、算出した外光量Lvに基づいて、顔の目標輝度範囲をさらにシフトする。
[Lv<LV1のとき]
Yshift=SHIFT2 ……(13)
[LV1≦Lv<LV2のとき]
Yshift={SHIFT2*(LV2−Lv)}/(LV2−LV1)……(14)
[LV2≦Lv<LV3のとき]
Yshift=0 ……(15)
[LV3≦Lv<LV4のとき]
Yshift={SHIFT1*(Lv−LV3)}/(LV4−LV3)……(16)
[LV4≦Lvのとき]
Yshift=SHIFT1 ……(17)
ここで、図14は、上記の式(13)〜(17)に基づく、外光量Lvと、目標輝度範囲のシフト量Yshiftとの関係を示すグラフである。
〔ステップS405〕マイクロコンピュータ15は、全画面のヒストグラムデータから、白飛び量および黒つぶれ量を計算し、それらの量に応じて、目標輝度範囲をさらにシフトする。
[Wf≦WLのとき]
scale=SCALE_MAX ……(18)
[WL<Wf≦WHのとき]
scale={(SCALE_MAX−1)×(WH−Wf)}/(WH−WL)+1
……(19)
[WH<Wfのとき]
scale=1 ……(20)
ここで、図15は、上記の式(18)〜(20)に基づく、顔の重要度Wfと目標輝度範囲の幅の調整比率scaleとの関係を示すグラフである。
<露出制御量・フラッシュ制御情報の再計算>
次に、図2のステップS110における、露出制御量およびフラッシュ制御情報の再計算処理について、詳しく説明する。この処理では、ステップS101で通常のAE制御方法で求めた露出制御量およびフラッシュ制御情報と、ステップS108で判定したヒストグラムデータのピークなどの情報と、ステップS109で求めた目標輝度範囲とに基づいて、最終的な露出制御量およびフラッシュ制御情報を再計算する。これにより、顔の明るさが良好になり、かつ、背景などに黒つぶれや白飛びが生じず、顔と背景との明るさのバランスが良好になるように、露出制御が実行されるようになる。
〔ステップS501〕マイクロコンピュータ15は、図9のステップS304の処理で求めた、ピーク位置に基づく限界輝度値Yf_l,Yf_hと、図13の処理で求めた目標輝度範囲の下限値Ya_lおよび上限値Ya_hとに基づいて、顔のヒストグラムデータのピーク領域の幅(Yf_h−Yf_l)と、目標輝度範囲の幅(Ya_h−Ya_l)とを比較する。ピーク領域の幅が目標輝度範囲より広い場合には、ステップS502の処理を実行し、ピーク領域の幅が目標輝度範囲の幅以下である場合には、ステップS506の処理を実行する。
ΔEv=−log2(Yf/Ya_h) ……(21)
〔ステップS504〕マイクロコンピュータ15は、顔のヒストグラムデータのピーク位置の輝度Yfと、目標輝度範囲の下限値Ya_lとを比較する。
ΔEv=−log2(Yf/Ya_l) ……(22)
〔ステップS506〕マイクロコンピュータ15は、顔のヒストグラムデータのピーク位置に基づく限界輝度値Yf_lと、目標輝度範囲の下限値Ya_lとを比較する。限界輝度値Yf_lの方が小さい場合には、ステップS507の処理を実行し、限界輝度値Yf_lが下限値Ya_l以上である場合には、ステップS508の処理を実行する。
ΔEv=−log2(Yf_l/Ya_l) ……(23)
〔ステップS508〕マイクロコンピュータ15は、ピーク位置に基づく限界輝度値Yf_hと、目標輝度範囲の上限値Ya_hとを比較する。
ΔEv=−log2(Yf_h/Ya_h) ……(24)
〔ステップS510〕マイクロコンピュータ15は、ステップS503,S505,S507,S509のいずれかで算出した調整量ΔEvが、0より大きいか否かを判定する。
図19に示すように、ステップS513の階調補正では、例えば、入力輝度信号の低輝度成分を高くするようなガンマ曲線を利用することができる。このような補正曲線は、予測黒つぶれ率Riや顔のヒストグラムデータのピーク位置など変化させたテスト結果に基づいて、あらかじめ設定される。
例として、図12に対応する画像を基に、階調補正を行った後、調整量ΔEvを適用して露出調整することで、図20に示すようなヒストグラムを持つ撮像画像が得られる。ただし、この画像はカメラ信号処理回路14からの出力画像信号に基づく画像である。
〔ステップS515〕マイクロコンピュータ15は、調整量ΔEvを適用した場合に露出量が過多になり、白飛びが生じる可能性のある画面領域の割合を示す予測白飛び率Roを、画面全体の輝度のヒストグラムデータを基に計算する。具体的には、例えば図10のグラフに示すように、輝度レベルが所定のしきい値より高い高輝度領域VH1を設定し、この高輝度領域VH1に含まれる画素数を全画面のヒストグラムデータから求め、全画面の画素数に対する、高輝度領域VH1内の画素数の比率を、予測白飛び率Roとする。
ここで、予測白飛び率Roがしきい値Ro_thr以下の場合には、白飛びが発生する確率が低いと判断して、ステップS514に進み、このときの調整量ΔEvを適用して露出制御を実行する。一方、予測白飛び率Roがしきい値Ro_thrより大きい場合は、ステップS517の処理を実行する。
図10のような撮像画像に、算出された調整量ΔEvより低い調整量ΔEv’を適用すると、露出補正前の図10に示す高輝度領域VH1に含まれる画素は、図22に示す高輝度領域VH3に含まれるようになる。ここで、高輝度領域VH3の下限が、露出補正前の高輝度領域VH1の下限からほとんど変化しないように、調整量ΔEv’を設定すれば、高輝度領域の階調を残し、白飛びの発生を防止できる。
ΔEv’=ΔEv+log2(Yf_l’/Ya_l) ……(25)
また、図23は、図17のステップS520で利用される補正曲線の一例である。
上記のように、ΔEv’を計算してその値に基づいて露出補正を行うとともに、階調補正を行うことにより、図24に示すように、露出補正前の高輝度領域VH1に対応する高輝度領域VH4をできるだけ小さくせずに、顔のヒストグラムデータのピーク位置を目標輝度範囲内に収めることが可能となる。従って、背景などの白飛びを防止しつつ、顔を適切な明るさにすることができ、顔と背景との明るさのバランスを良好にすることが可能となる。
ΔEv’=ΔEv+log2(Yf’/Ya_l) ……(26)
また、ステップS520での階調補正では、例えば、上記の図23中の限界輝度値Yf_l’の代わりに、ピーク位置の輝度Yf’を適用すればよい。すなわち、目標輝度領域の下限値Ya_lとピーク位置との間の領域において、ガンマ曲線の傾きを大きくして、輝度の出力を高めるようにすればよい。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置によれば、ポートレート・モードなど、顔の明るさを良好にするための動作モードに設定せずに、オート撮像モードのままで、撮像画像内に顔を検出すると、自動的に、その顔の明るさを良好にするような露出制御が実行される。従って、設定操作を理解していない初心者などでも、顔の画質が改善された画像を手軽に撮像できるようになる。
上記の図13のステップS402では、顔領域から検波された色情報に基づいて、目標輝度範囲をシフトしている。この処理の例として、上述したように、顔の彩度に応じて顔の反射率を判断し、目標輝度範囲をシフトする処理が考えられる。しかし、この処理では、特に、顔の彩度が低い場合に、反射率を正確に判断できなくなる。これに対して、目の領域の輝度を検出し、その輝度を基準にして顔の平均輝度と比較し、その比較結果を用いることで、顔の反射率をより正確に判断することができるようになる。
マイクロコンピュータ15は、顔検出部25からの顔の検出結果に基づき、例えば、あらかじめ用意された顔の形状パターンなどに従って、顔の領域の検波枠131と、目の検波枠132および133とを、色検波部24に対して設定する。そして、これらの検波枠131〜133からの色の検出情報を取得し、目の領域の平均輝度を計算した後、その値と、顔の平均輝度との比率を計算する。計算された比率が小さい場合には、顔の反射率が高いと判断して、目標輝度範囲を高輝度側にシフトする。また、目の領域の平均輝度と比較して、顔の平均輝度の方が顕著に小さい場合には、顔の反射率が低いと判断して、目標輝度範囲を低輝度側にシフトする。このような処理により、被写体の肌の色に関係なく、顔の明るさをより正確に適正化することができる。
上述したように、上記の実施の形態では、目標輝度範囲を設定することで、輝度の制御目標に幅を持たせたことにより、顔と背景との明るさのバランスを考慮した露出制御を行うことが可能となっている。ここで、目標輝度範囲を狭めることにより、顔の明るさをより重視した露出制御を行うことも可能となる。このため、ユーザの設定により、目標輝度範囲を可変にしてもよい。例えば、ポートレート・モードに設定された場合には、目標輝度を一点にして制御し、風景の撮像に適した撮像モードに設定された場合には、目標輝度範囲を広くするといった制御を適用できる。
Claims (18)
- 固体撮像素子と、前記固体撮像素子での受光量または前記固体撮像素子からの出力信号に対するゲインの少なくとも一方を調整することで露出を調整する露出調整機構と、フラッシュ発光部とを備える撮像装置の撮像動作を制御する撮像制御装置において、
前記露出調整機構に対する制御量を所定の制御量とすることで前記固体撮像素子から得られた撮像画像信号に基づいて、撮像画像内の人物の顔を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段による検出情報に基づいて前記撮像画像における顔の検波領域を設定し、前記撮像画像信号から、少なくとも前記顔の検波領域における輝度を検波して、そのヒストグラムデータを算出するヒストグラムデータ算出手段と、
顔の明るさに適した目標輝度範囲を設定する目標輝度設定手段と、
前記顔検出手段により顔が検出された場合に、前記目標輝度範囲と、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域とを比較し、その比較結果に基づいて前記露出調整機構に対する制御量を補正する露出補正手段と、
前記露出補正手段による補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御したときの、前記撮像画像における白飛びの発生度合いを予測する白飛び予測手段と、
を有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えているとき、前記露出補正手段は、検出された顔との距離を判定し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にない場合には、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にある場合には、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求することを特徴とする撮像制御装置。 - 撮像者に対してフラッシュを発光させるようにディスプレイに警告情報を表示させるための表示情報を生成する表示制御手段をさらに有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあるとき、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態でない場合には、前記露出補正手段が、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求し、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出補正手段が、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御するとともに、前記表示制御手段が、前記表示情報を生成して前記警告情報を前記ディスプレイに表示させる、
ことを特徴とする請求項1記載の撮像制御装置。 - 前記撮像画像信号に対して輝度の階調補正を施す階調補正手段をさらに有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあり、かつ、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出補正手段が、前記露出調整機構に対する制御量の補正量を、露光量が少なくなるようにさらに補正するとともに、前記階調補正手段が、前記目標輝度範囲の下限と、前記ピーク位置または前記ピーク位置の周辺の輝度領域の下限との間を含む輝度領域の輝度および階調を高めるように補正する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の撮像制御装置。 - 前記撮像装置が備えるレンズの位置を制御することでフォーカスを合わせるフォーカス制御手段をさらに有し、
前記露出補正手段は、前記フォーカス制御手段によるレンズの位置の制御量に基づいて、検出された顔との距離を判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 - 前記露出補正手段は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域が、前記目標輝度範囲に収まるように、前記露出調整機構に対する制御量を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
- 前記ピーク位置の周辺の輝度領域は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータの頻度ピーク値に応じて設定されるしきい値以上の頻度を持つ輝度領域であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
- 固体撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置において、
前記固体撮像素子での受光量または前記固体撮像素子からの出力信号に対するゲインの少なくとも一方を調整することで露出を調整する露出調整機構と、
フラッシュを発光するフラッシュ発光部と、
前記露出調整機構に対する制御量を所定の制御量とすることで前記固体撮像素子から得られた撮像画像信号に基づいて、撮像画像内の人物の顔を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段による検出情報に基づいて前記撮像画像における顔の検波領域を設定し、前記撮像画像信号から、少なくとも前記顔の検波領域における輝度を検波して、そのヒストグラムデータを算出するヒストグラムデータ算出手段と、
顔の明るさに適した目標輝度範囲を設定する目標輝度設定手段と、
前記顔検出手段により顔が検出された場合に、前記目標輝度範囲と、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域とを比較し、その比較結果に基づいて露出調整機構に対する制御量を補正する露出補正手段と、
前記露出補正手段による補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御したときの、前記撮像画像における白飛びの発生度合いを予測する白飛び予測手段と、
を有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えているとき、前記露出補正手段は、検出された顔との距離を判定し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にない場合には、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にある場合には、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求することを特徴とする撮像装置。 - ディスプレイと、
撮像者に対してフラッシュを発光させるように前記ディスプレイに警告情報を表示させるための表示情報を生成する表示制御手段をさらに有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあるとき、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態でない場合には、前記露出補正手段が、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求し、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出補正手段が、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御するとともに、前記表示制御手段が、前記表示情報を生成して前記警告情報を前記ディスプレイに表示させる、
ことを特徴とする請求項7記載の撮像装置。 - 前記撮像画像信号に対して輝度の階調補正を施す階調補正手段をさらに有し、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあり、かつ、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出補正手段が、前記露出調整機構に対する制御量の補正量を、露光量が少なくなるようにさらに補正するとともに、前記階調補正手段が、前記目標輝度範囲の下限と、前記ピーク位置または前記ピーク位置の周辺の輝度領域の下限との間を含む輝度領域の輝度および階調を高めるように補正する、
ことを特徴とする請求項7または8記載の撮像装置。 - レンズの位置を制御することでフォーカスを合わせるフォーカス制御手段をさらに有し、
前記露出補正手段は、前記フォーカス制御手段によるレンズの位置の制御量に基づいて、検出された顔との距離を判定する、
ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記露出補正手段は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域が、前記目標輝度範囲に収まるように、前記露出調整機構に対する制御量を補正することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記ピーク位置の周辺の輝度領域は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータの頻度ピーク値に応じて設定されるしきい値以上の頻度を持つ輝度領域であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 固体撮像素子と、前記固体撮像素子での受光量または前記固体撮像素子からの出力信号に対するゲインの少なくとも一方を調整することで露出を調整する露出調整機構と、フラッシュ発光部とを備える撮像装置の撮像動作を制御する撮像制御方法において、
顔検出手段が、前記露出調整機構に対する制御量を所定の制御量とすることで前記固体撮像素子から得られた撮像画像信号に基づいて、撮像画像内の人物の顔を検出するステップと、
ヒストグラムデータ算出手段が、前記顔検出手段による検出情報に基づいて前記撮像画像における顔の検波領域を設定し、前記撮像画像信号から、少なくとも前記顔の検波領域における輝度を検波して、そのヒストグラムデータを算出するステップと、
目標輝度設定手段が、顔の明るさに適した目標輝度範囲を設定するステップと、
露出補正手段が、前記顔検出手段により顔が検出された場合に、前記目標輝度範囲と、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域とを比較し、その比較結果に基づいて前記露出調整機構に対する制御量の補正値を算出するステップと、
白飛び予測手段が、前記補正値が適用された制御量を用いて前記露出調整機構を制御したときの、前記撮像画像における白飛びの発生度合いを予測するステップと、
前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えているとき、前記露出補正手段が、検出された顔との距離を判定し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にない場合には、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御し、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にある場合には、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求するステップと、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。 - 前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあるとき、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態でない場合には、前記露出補正手段が、前記露出調整機構に対する制御量を補正せずに、前記フラッシュ発光部に発光を要求し、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出制御手段が、補正後の制御量を用いて前記露出調整機構を制御するとともに、表示制御手段が、撮像者に対してフラッシュを発光させるように警告情報を表示させるための表示情報を生成してディスプレイに表示させることを特徴とする請求項13記載の撮像制御方法。
- 前記白飛び予測手段により予測された白飛びの発生度合いが所定のしきい値を超えており、かつ、検出された顔が前記フラッシュ発光部からの光が届く範囲にあり、かつ、前記フラッシュ発光部での発光が禁止された状態である場合には、前記露出補正手段が、算出した前記補正量を露光量が少なくなるようにさらに補正するとともに、前記撮像画像信号に対して輝度の階調補正を施す階調補正手段が、前記目標輝度範囲の下限と、前記ピーク位置または前記ピーク位置の周辺の輝度領域の下限との間を含む輝度領域の輝度および階調を高めるように補正する、
ことを特徴とする請求項13または14記載の撮像制御方法。 - 前記露出補正手段は、前記撮像装置が備えるレンズの位置を制御することでフォーカスを合わせるフォーカス制御手段による、レンズの位置の制御量に基づいて、検出された顔との距離を判定することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の撮像制御方法。
- 前記露出補正手段は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータのピーク位置での輝度、または前記ピーク位置の周辺の輝度領域が、前記目標輝度範囲に収まるように、前記補正量を算出することを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の撮像制御方法。
- 前記ピーク位置の周辺の輝度領域は、前記顔の検波領域に対応するヒストグラムデータの頻度ピーク値に応じて設定されるしきい値以上の頻度を持つ輝度領域であることを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項に記載の撮像制御方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020136A JP4867365B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 |
TW096102253A TWI337297B (en) | 2006-01-30 | 2007-01-22 | Exposure control apparatus , image pickup apparatus, image processing apparatus, exposure control method, image pickup method and image processing method |
EP19183960.4A EP3605449A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-24 | Exposure control apparatus and image pickup apparatus |
EP07001497.2A EP1814081B1 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-24 | Exposure control apparatus and image pickup apparatus |
US11/657,934 US8121404B2 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-25 | Exposure control apparatus and image pickup apparatus |
KR1020070008958A KR101352349B1 (ko) | 2006-01-30 | 2007-01-29 | 노출 제어장치 및 촬상 장치 |
CNB2007100027625A CN100565319C (zh) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | 曝光控制装置和图像摄取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020136A JP4867365B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201979A JP2007201979A (ja) | 2007-08-09 |
JP4867365B2 true JP4867365B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=37964679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020136A Expired - Fee Related JP4867365B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8121404B2 (ja) |
EP (2) | EP1814081B1 (ja) |
JP (1) | JP4867365B2 (ja) |
KR (1) | KR101352349B1 (ja) |
CN (1) | CN100565319C (ja) |
TW (1) | TWI337297B (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4510768B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2010-07-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置および方法並びにプログラム |
JP2007264196A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | ストロボ制御装置及び方法 |
US8731322B2 (en) * | 2007-05-03 | 2014-05-20 | Mtekvision Co., Ltd. | Image brightness controlling apparatus and method thereof |
JP4402710B2 (ja) | 2007-09-18 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
KR100840023B1 (ko) * | 2007-11-13 | 2008-06-20 | (주)올라웍스 | 셀프 촬영 시 얼굴의 구도를 잡도록 도와주는 방법 및시스템 |
CN101868967B (zh) * | 2007-11-19 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | 摄像装置以及摄像方法 |
CN101465964A (zh) | 2007-12-17 | 2009-06-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 摄影装置及其摄影方法 |
KR101427653B1 (ko) * | 2007-12-24 | 2014-08-07 | 삼성전자주식회사 | 얼굴 인식을 수행하는 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치 |
US8059187B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-11-15 | Eastman Kodak Company | Image capturing apparatus |
KR101411910B1 (ko) * | 2008-01-04 | 2014-06-26 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 |
CN101247480B (zh) * | 2008-03-26 | 2011-11-23 | 北京中星微电子有限公司 | 一种基于图像中目标区域的自动曝光方法 |
JP5202132B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2010028596A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JP2010072619A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Nikon Corp | 露出演算装置およびカメラ |
JP2010068030A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Panasonic Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、撮像装置 |
KR101517148B1 (ko) * | 2008-10-09 | 2015-05-04 | 삼성전자주식회사 | 자동 노출 시스템 및 방법 |
JP5202245B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2010130231A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP5256056B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | 撮像制御装置 |
JP5152405B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-02-27 | 富士通株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム |
ES2346949B1 (es) * | 2009-04-20 | 2011-08-18 | Imagsa Technologies S.A. | Procedimiento de identificacion de objetos reflectantes sometidos a condiciones de iluminacion variable y sistema para llevar a cabo dicho procedimiento. |
JP2010271507A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、露出調整方法及びプログラム |
KR101039423B1 (ko) * | 2009-05-22 | 2011-06-07 | 한국인식산업(주) | 얼굴밝기 측정에 의한 카메라의 노출과 셔터스피드 제어방법 및 그 제어방법에 의한 카메라 장치 |
US20100317398A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Ola Thorn | Camera system and method for flash-based photography |
TWI401963B (zh) * | 2009-06-25 | 2013-07-11 | Pixart Imaging Inc | Dynamic image compression method for face detection |
JP5479068B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5624809B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-11-12 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 画像信号処理装置 |
JP5375814B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-12-25 | 株式会社デンソー | 露出制御装置 |
JP5968068B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 露出制御を行う撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US8836851B2 (en) * | 2011-06-01 | 2014-09-16 | Apple Inc. | Automatic exposure control based on multiple regions |
KR20130017750A (ko) | 2011-08-12 | 2013-02-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 적응적 노출 제어 방법, 적응적 노출 제어 장치 및 상기 적응적 노출 제어 장치를 포함하는 이미지 센서 |
CN103516993B (zh) * | 2012-06-29 | 2017-12-26 | 联想(北京)有限公司 | 一种亮度调节方法 |
KR20140009606A (ko) * | 2012-07-11 | 2014-01-23 | 삼성전자주식회사 | 검사장치 및 그 제어방법 |
JP5732175B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 画像ファイル生成装置及び表示装置 |
CN103685964B (zh) * | 2012-09-11 | 2017-02-08 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法、装置及电子设备 |
US9380198B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Photographing system, photographing method, light emitting apparatus, photographing apparatus, and computer-readable storage medium |
US8873850B2 (en) * | 2012-11-30 | 2014-10-28 | Google Inc. | Detecting exposure quality in images |
JP6080531B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6077853B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2013132065A (ja) * | 2013-02-06 | 2013-07-04 | Canon Inc | 撮像装置及びフラッシュ制御方法 |
JP6116272B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
US9881202B2 (en) * | 2013-05-14 | 2018-01-30 | Google Llc | Providing visual effects for images |
TW201445454A (zh) | 2013-05-22 | 2014-12-01 | Asustek Comp Inc | 提升人臉辨識率的影像處理系統及影像處理方法 |
US9210319B2 (en) * | 2013-07-11 | 2015-12-08 | Magisto Ltd. | Method and system for capturing important objects using a camera based on predefined metrics |
US9363431B2 (en) * | 2013-07-11 | 2016-06-07 | Magisto Ltd. | Method and system for capturing important objects using a camera based on predefined metrics |
JP6193721B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
WO2015107928A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | ソニー株式会社 | 撮影システム、警告発生装置および方法、撮像装置および方法、並びにプログラム |
CN104869319B (zh) * | 2014-02-20 | 2018-09-04 | 华硕电脑股份有限公司 | 影像处理方法及影像处理装置 |
TWI505233B (zh) | 2014-02-20 | 2015-10-21 | Asustek Comp Inc | 影像處理方法及影像處理裝置 |
CN104200794B (zh) * | 2014-08-20 | 2017-11-10 | 明基电通有限公司 | 影像调整方法及显示器 |
US10154202B2 (en) * | 2014-10-15 | 2018-12-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for illuminating a scene and control method thereof |
JP6365355B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-08-01 | オムロン株式会社 | 画像生成装置および画像生成方法 |
US9729782B2 (en) * | 2015-06-05 | 2017-08-08 | Digital Signal Corporation | System and method for intelligent camera control |
US10242287B2 (en) * | 2015-06-11 | 2019-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium |
CN104994306B (zh) * | 2015-06-29 | 2019-05-03 | 厦门美图之家科技有限公司 | 一种基于脸部亮度自动调整曝光度的摄像方法和摄像装置 |
CN106470308A (zh) * | 2015-08-18 | 2017-03-01 | 联想(北京)有限公司 | 图像处理方法以及电子设备 |
CN106534707A (zh) * | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 拍摄的方法及装置 |
CN105407276A (zh) * | 2015-11-03 | 2016-03-16 | 北京旷视科技有限公司 | 拍照方法和设备 |
CN105430267A (zh) * | 2015-12-01 | 2016-03-23 | 厦门瑞为信息技术有限公司 | 一种基于人脸图像光照参数的摄像机参数自适应调整方法 |
CN106331518A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-11 | 北京旷视科技有限公司 | 图像处理方法及装置和电子系统 |
WO2018066454A1 (ja) | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
CN106454146A (zh) * | 2016-10-20 | 2017-02-22 | 北京旷视科技有限公司 | 图像处理方法及装置和电子系统 |
CN108206918B (zh) * | 2016-12-19 | 2020-07-03 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种光补偿方法及装置 |
CN106657803B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-05-07 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 光电经纬仪用高速相机自动曝光方法 |
CN106851120A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-06-13 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 拍照方法及其拍照装置 |
JP6825432B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2021-02-03 | 富士通株式会社 | 解析プログラム、解析方法および解析装置 |
JP2018152777A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、撮像装置および電子機器 |
WO2018205229A1 (zh) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 补光控制装置、系统、方法以及移动设备 |
JP6904788B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
CN107249105A (zh) * | 2017-06-16 | 2017-10-13 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 曝光补偿方法、装置和终端设备 |
US10491808B1 (en) | 2017-06-27 | 2019-11-26 | Amazon Technologies, Inc. | Detecting sunlight in images |
CN107343156B (zh) | 2017-07-10 | 2020-03-13 | Oppo广东移动通信有限公司 | 人脸区域自动曝光控制的调整方法和装置 |
WO2019133986A1 (en) * | 2017-12-30 | 2019-07-04 | Wu Yecheng | Printing white features of an image using a print device |
CN110536073B (zh) * | 2018-05-25 | 2021-05-11 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 车用取像装置及影像撷取方法 |
CN110868549B (zh) * | 2018-08-28 | 2021-01-08 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种曝光控制方法、装置及电子设备 |
CN109348138A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-02-15 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 光照调节方法、装置、设备和存储介质 |
US11049224B2 (en) * | 2018-12-05 | 2021-06-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automated real-time high dynamic range content review system |
CN113228621B (zh) | 2018-12-29 | 2022-06-21 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种成像控制方法、系统和非暂时性计算机可读介质 |
CN109918993B (zh) * | 2019-01-09 | 2021-07-02 | 杭州中威电子股份有限公司 | 一种基于人脸区域曝光的控制方法 |
CN109618109B (zh) * | 2019-01-09 | 2021-02-09 | 深圳英飞拓智能技术有限公司 | 一种摄像机成像的曝光调节方法及调节系统 |
JP7289723B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2023-06-12 | 日立Astemo株式会社 | 物体認識装置 |
CN112153297B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-02-18 | 浙江大华技术股份有限公司 | 曝光调整方法及装置、存储装置 |
CN112446249A (zh) * | 2019-08-30 | 2021-03-05 | 深圳光启空间技术有限公司 | 一种曝光方法及系统 |
JP7095714B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2022-07-05 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP7446080B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2024-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び撮像システム |
CN110853563B (zh) * | 2019-11-18 | 2023-05-12 | 深圳传音控股股份有限公司 | 基于镜面的影像处理方法、移动终端及计算机存储介质 |
CN112839180B (zh) * | 2019-11-25 | 2022-05-31 | 合肥美亚光电技术股份有限公司 | 曝光控制方法、装置以及图像采集设备、口内扫描仪 |
JP7467086B2 (ja) | 2019-12-02 | 2024-04-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム |
CN111050088B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-12-21 | 英特尔产品(成都)有限公司 | 对检测管芯缺陷的相机的成像亮度进行校准的机制 |
JP2021114111A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 撮像支援装置、撮像支援方法、及びプログラム |
CN111654643B (zh) * | 2020-07-22 | 2021-08-31 | 苏州臻迪智能科技有限公司 | 曝光参数确定方法、装置、无人机和计算机可读存储介质 |
CN112153304B (zh) * | 2020-09-28 | 2021-11-05 | 成都微光集电科技有限公司 | 曝光调整方法和系统、驾驶员监控系统、高级驾驶辅助系统 |
CN112738412B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-08-16 | 佛山市南海天富科技有限公司 | 基于经编机瑕疵检测系统的全自动补光方法及装置 |
CN113542616B (zh) * | 2021-07-09 | 2022-08-09 | 深圳英飞拓智能技术有限公司 | 人脸抓拍的亮度调整方法、装置、计算机设备及存储介质 |
WO2023146149A1 (ko) * | 2022-01-27 | 2023-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 이미지를 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
JP2024154647A (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-31 | 株式会社豊田自動織機 | 糸又は織布の撮影装置 |
CN117395517B (zh) * | 2023-10-19 | 2024-08-02 | 杭州目乐医疗科技股份有限公司 | 眼底相机成像亮度调节方法与眼底相机 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2692854B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1997-12-17 | キヤノン株式会社 | 自動露光制御装置 |
JPH09171560A (ja) | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顔の傾き検出装置 |
JP3551655B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2004-08-11 | 松下電器産業株式会社 | ガンマ補正装置 |
MY118136A (en) * | 1997-03-06 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image quality correction circuit for video signals |
JP2923894B1 (ja) * | 1998-03-31 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 光源判定方法、肌色補正方法、カラー画像補正方法、光源判定装置、肌色補正装置、カラー画像補正装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7068841B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-06-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic digital image enhancement |
US7298412B2 (en) * | 2001-09-18 | 2007-11-20 | Ricoh Company, Limited | Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program |
JP2003271933A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Sony Corp | 顔検出装置及び顔検出方法並びにロボット装置 |
JP2004062651A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびそのプログラム |
JP2004236110A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム |
JP2004362443A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | パラメータ決定方式 |
US7317815B2 (en) * | 2003-06-26 | 2008-01-08 | Fotonation Vision Limited | Digital image processing composition using face detection information |
JP4307301B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP2005055570A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Minolta Co Ltd | カメラ |
JP4262151B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
JP4466261B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-05-26 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム |
US7509038B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-03-24 | Seiko Epson Corporation | Determining maximum exposure time to limit motion blur during image capture |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020136A patent/JP4867365B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-22 TW TW096102253A patent/TWI337297B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-24 EP EP07001497.2A patent/EP1814081B1/en not_active Ceased
- 2007-01-24 EP EP19183960.4A patent/EP3605449A1/en not_active Withdrawn
- 2007-01-25 US US11/657,934 patent/US8121404B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-29 KR KR1020070008958A patent/KR101352349B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-30 CN CNB2007100027625A patent/CN100565319C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8121404B2 (en) | 2012-02-21 |
KR101352349B1 (ko) | 2014-01-15 |
EP3605449A1 (en) | 2020-02-05 |
TW200736816A (en) | 2007-10-01 |
CN100565319C (zh) | 2009-12-02 |
JP2007201979A (ja) | 2007-08-09 |
US20070177050A1 (en) | 2007-08-02 |
EP1814081A2 (en) | 2007-08-01 |
EP1814081B1 (en) | 2019-07-03 |
TWI337297B (en) | 2011-02-11 |
EP1814081A3 (en) | 2016-11-30 |
CN101013250A (zh) | 2007-08-08 |
KR20070078810A (ko) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867365B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 | |
JP4665780B2 (ja) | 顔重要度判定装置、方法、および撮像装置 | |
JP4808578B2 (ja) | デジタルカメラおよびその制御方法 | |
US9148561B2 (en) | Image capturing apparatus, executable autoexposure bracketing and control method thereof | |
JP2009139688A (ja) | 焦点調節装置およびカメラ | |
EP3293697A1 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and storage medium storing image processing program for image processing device | |
US8989510B2 (en) | Contrast enhancement using gradation conversion processing | |
JP4831175B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2010072619A (ja) | 露出演算装置およびカメラ | |
JP2010050568A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4879840B2 (ja) | デジタルカメラおよびその制御方法 | |
JP2013040997A (ja) | 露出演算装置およびカメラ | |
JP4941424B2 (ja) | 撮像装置および画像処理プログラム | |
US11727716B2 (en) | Information processing apparatus, imaging apparatus, which determines exposure amount with respect to face detection and human body detection | |
JP4789776B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US12047678B2 (en) | Image pickup system that performs automatic shooting using multiple image pickup apparatuses, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP6514577B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置 | |
JP2001086396A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013040996A (ja) | 露出演算装置およびカメラ | |
JP6011146B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP2013041059A (ja) | 露出演算装置およびカメラ | |
JP2008076903A (ja) | デジタルカメラおよびその制御方法 | |
JP2010187351A (ja) | 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |