[go: up one dir, main page]

JP4866836B2 - 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法 - Google Patents

接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866836B2
JP4866836B2 JP2007504744A JP2007504744A JP4866836B2 JP 4866836 B2 JP4866836 B2 JP 4866836B2 JP 2007504744 A JP2007504744 A JP 2007504744A JP 2007504744 A JP2007504744 A JP 2007504744A JP 4866836 B2 JP4866836 B2 JP 4866836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ceramic body
joined
metal member
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090730A1 (ja
Inventor
恒彦 中村
達也 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007504744A priority Critical patent/JP4866836B2/ja
Publication of JPWO2006090730A1 publication Critical patent/JPWO2006090730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866836B2 publication Critical patent/JP4866836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、セラミックス体と金属部材等の他の部材との接合体と、この接合体を用いたウェハ保持部材及びその取付構造に関するものである。ウェハ保持部材は、例えば、プラズマCVD、減圧CVD、光CVD等の成膜装置やプラズマエッチング、光エッチング等のエッチング装置に用いられる。
窒化アルミニウム焼結体からなる基材同士を直接接合する方法として、例えば、特許文献1には、窒化アルミニウム基材を1800℃〜2000℃に加熱し、接合層を介して一体化し接合する方法が開示されている。また、特許文献2によれば、窒化アルミニウム焼結体の接合体を用いた加熱装置が開示されている。
また、特に窒化物セラミックス部材を、他の金属部材とロウ付けした接合体が知られている。例えば、特許文献3や特許文献4においては、図12、図13に示す窒化アルミニウム焼結体からなる板状セラミックス体83と金属製の筒状体91との接合体80が開示されている。図13の接合体80は筒状体のフランジ部に板状セラミックス体83と類似したセラミックスリング体93を接合することで、金属製の筒状体91の熱応力を緩和し急速な加熱冷却サイクルにおける接合体80の耐久性を高めている。
また、板状セラミックス体と金属、或いは板状セラミックス体と、金属とセラミックスからなる複合材とを接合した構造が特許文献5や特許文献6に開示されている。
また、特許文献7に開示された図11の接合体80は、金属スペーサ70を介して板状セラミックス体83と環状部材89が接合されていた。
図11や図12、13に示す接合体は半導体製造工程でウェハの吸着や加熱を行うウェハ保持部材に関するものである。
特開平11−157951号公報 特開2000−114355号公報 特開2000−219578号公報 特開2002−121083号公報 特開2002−25913号公報 特開平10−32239号公報 特開2000−44345号公報
しかしながら、例えば、図11に示される従来の接合体(ウエハ保持部材)は、温度上昇及び下降が繰り返えされると、板状セラミックス体と環状部材の熱膨張差から接合部が剥離したり、クラックが発生し、十分な気密性を保つことができなくなるという問題があった。
また、ウェハ保持部材を成膜装置等の容器に直接溶接して取り付けた場合には、ウェハ保持部材を容器から取り外して洗浄することができないため、ウェハ保持部材の洗浄が十分行えないという問題や、種類の異なるウエハ保持部材に取り替えができない等の問題があった。
そこで、本発明は、温度上昇と下降が繰り返えされても十分な気密性を保つことができ、かつ取り外しや取り替えが可能な接合体、ウェハ保持部材及びその取付構造を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る接合体は、板状セラミックス体と、環状部材と、一方の端部が上記板状セラミックス体の下面に金属接合部を介して接合され、他方の端部が上記環状部材に接合されている筒形状の金属部材とを有し、上記筒形状の金属部材は、上記板状セラミックス体と上記環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和するように形状が設定され、上記筒形状の金属部材は、他方の端部が外側に折り返されてなり、断面がU字形状の折り返し部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る接合体板状セラミックス体と、環状部材と、一方の端部が上記板状セラミックス体の下面に金属接合部を介して接合され、他方の端部が上記環状部材に接合されている筒形状の金属部材とを有し、上記筒形状の金属部材は、上記板状セラミックス体と上記環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和するように形状が設定され、上記金属部材の他方の端部が上記環状部材の内面に接合され、かつ上記筒形状の金属部材は、他方の端部が外側に折り返されてなり、断面がU字形状の折り返し部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る接合体では、上記筒形状の金属部材は、ひだ形状であることが好ましい。
ここで、「ひだ形状」とは、側面が筋状の盛り上がり部と窪み部とを交互に有しており、側面がひだのようになっていることをいう。
上記ひだ形状において、盛り上がり部と窪み部とは、上記筒形状の軸に交差するように設けられていてもよいし、上記筒形状の軸に交差するように設けられていてもよい。
尚、上記ひだを、上記筒形状の軸に交差するように設ける場合、上記筒形状の軸に直交するように設けることが好ましい。
また、本発明に係る接合体において、上記金属部材は、上記一方の端部にフランジ部を備え、該フランジ部の一方の面に上記板状セラミックス体が上記金属接合部を介して接合されており、
上記フランジ部の他方の面に上記板状セラミックス体との熱膨張差が2×10−6/℃以下の応力緩和部材が第2金属接合部を介して接合されたことが好ましい。
また、本発明に係る接合体において、上記板状セラミックス体は、金属窒化物、金属炭化物及びアルミナからなる群から選択された1つを主成分として含み、
上記筒状の金属部材が、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄−ニッケル−コバルト合金からなる群から選択された1つからなることが好ましい。
また、本発明に係る接合体において、上記環状部材は、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄−ニッケル−コバルト合金からなる群から選択された1つからなることが好ましい。
また、本発明に係るウェハ保持部材は、本発明にかかる接合体における上記板状セラミックス体の上面をウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミックス体に吸着用電極および/または載置面を加熱する抵抗発熱体を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るウェハ保持部材の取付構造は、本発明にかかるウェハ保持部材における環状部材の下面を、Oリングを介して他部材に機械的に固定したことを特徴とする。
本発明にかかるウェハ保持部材の取付構造では、上記環状部材に貫通孔を設け、該貫通孔にボルトを挿入し、該ボルトで他部材と固定するようにできる。
本発明にかかるウェハの処理方法は、本発明にかかるウェハ保持部材の載置面にウェハを載せて、上記吸着用電極により上記ウェハを吸着するおよび/または上記抵抗発熱体により上記ウェハを加熱しつつ、該ウェハに半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理およびレジスト膜形成処理の少なくとも1つを行うことを特徴とする。
本発明によれば、高温までの加熱/冷却を繰り返しても接合界面にクラックが発生する事が無く、かつ気密性が高く、しかも長期間使用してもガスリークの発生がない接合体又はウェハ保持部材を提供できる。
また、本発明によれば、成膜処理装置の容器に簡単に取り付けることが可能な接合体又はウェハ保持部材を提供できる。
また、板状セラミックス体の下面に冷却部材を接触させる広い空間を確保できることからウェハを急速に加熱するとともに、板状セラミックス体を急速冷却することができる。
これにより、ウェハ保持部材の設定温度をすばやく変更できるので、ウェハ保持部材を効率よく運転し使用できる。
従って、本発明のウェハ保持部材によれば、接合体又はウェハ保持部材の取り外しや交換が容易であり、半導体製造装置の稼働率を高める事ができる。
本発明の接合体の斜視図である。 図1AのX−X線についての断面図である。 本発明の接合体の断面図である。 本発明の接合体の断面図である。 本発明の接合体の断面図である。 本発明の接合体の断面図である。 本発明の接合体の断面図である。 本発明の接合体を用いたウエハ保持部材の断面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.81の接合体とその取り付け構造を示す平面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.81の接合体とその取り付け構造を示す断面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.82の接合体とその取り付け構造を示す平面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.82の接合体とその取り付け構造を示す断面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.83の接合体とその取り付け構造を示す平面図である。 本発明に係る実施例7の試料No.82の接合体とその取り付け構造を示す断面図である。 従来の接合体の断面図である。 従来の接合体の斜視図である。 従来の接合体を用いたウエハ保持部材の断面図である。 比較例の接合体の断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の接合体について図面を参照しながら説明する。
図1Aは、実施の形態の接合体1を示す斜視図であり、図1BはそのX-X線断面図である。本実施の形態の接合体1は、板状セラミックス体3と、金属部材7と、環状部材9とを含んで構成された、半導体製造装置用のウェハ保持部材であり、その板状セラミックス体3の上面をウェハを載せる載置面3aとしている。この実施の形態のウェハ保持部材において、板状セラミックス体3の下面に筒状の金属部材7の一方の端部が金属接合部5を介して接合されており、金属部材7の他方の端部と環状部材9が接合されている。
ここで特に、本発明は、筒形状の金属部材が板状セラミックス体と環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和するように形状が設定されていることを特徴とし、本実施の形態では、筒形状における外径と内径の差(内外径差)に比較して軸方向の長さを十分長くすることにより、板状セラミックス体と環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和している。
かかる応力緩和効果を得るために、本発明の筒形状の金属部材において、軸方向の長さを、好ましくは内外径差の10倍以上、より好ましくは20倍以上、さらに好ましくは30倍程度に設定する。
また、板状セラミックス体3の内部に吸着用電極11や載置面3aを加熱する抵抗発熱体13を埋設することができる。
また、板状セラミックス体3の載置面3aは、真空又は減圧下にある真空槽に面する面であり、筒状の金属部材7で囲まれた下面3bは真空槽外の大気にさらされる面であることから、板状セラミックス体3と金属部材7の接合部及び金属部材7と環状部材9の接合部は気密シールされる。
以上のように構成される実施の形態のウェハ保持部材は、下面3bの筒状の金属部材7で囲まれた部分の直径を比較的大きくすること(載置面3aの直径の半分以上)ができることから、金属部材7で囲まれた下面3bに冷却用の部材(不図示)を接触させることができ、板状セラミックス体3を急速冷却することが可能になる。
また、図1Bに示すように、吸着用電極11を板状セラミックス体3の内部に設け、載置面3aに半導体ウェハを載せ、吸着用電極11に電圧を印加することにより、載置面3aにウェハを強固に静電吸着することができる。さらに、抵抗発熱体13を板状セラミックス体3の内部に設けて通電することで載置面3aに載せたウェハを任意の温度に急速加熱することができる。これにより、半導体ウェハを載置面3a上に保持して、所望の温度で、ウェハの表面の成膜処理やエッチング処理を行う事ができる。
本実施の形態のウエハ保持部材は、上述したように、板状セラミックス体3と、筒状の金属部材7と、環状部材9との接合体1であって、金属部材7の一方の端部と上記板状セラミックス体3の下面とが金属接合部5を介して接合されており、上記金属部材7の他方の端部と上記環状部材9とが接合されていることが特徴である。このような接合体1では、筒状の金属部材7が、板状セラミックス体3と環状部材9の間の緩衝材となって、板状セラミックス体3の熱膨張係数と筒状の金属部材7の熱膨張係数又は環状部材9の熱膨張係数とが微妙に異なっていても接合界面にクラック等を発生する虞が少なく接合界面の気密性を維持することができる。特に、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7は、それらの熱膨張係数が−100〜600℃の範囲の温度域で異なるが、金属部材7が筒状に形成されていることから板状セラミックス体3の熱膨張係数の違いを筒状の部分で緩和することができる。したがって、温度変化に対し強固な接合体1を形成することができる。また、板状セラミックス体3と金属部材7を接合する金属接合部5は、銀・銅ロウ材で形成されていることが好ましい。銀・銅ロウ材は上記温度域で柔らく、温度変化に対して接合界面に集中応力が加わり難く、クラックや接合界面にクラックや剥離を発生する虞が小さいからである。
環状部材9を金属とした場合には、金属部材7と環状部材9は溶接等で接合することができる。また、環状部材9をセラミックス体にした場合には、板状セラミック体3と金属部材7の接合部と同様に金属接合部5を介して接合することができる。
また、本発明では、金属部材7の他方の端部が環状部材9の内面に接合されていることが好ましい。環状部材9の下面は、接合体1を半導体製造装置に取り付ける平坦な取り付け面9bであるため、環状部材9の下面はフラットであることが好ましく、環状部材9の内周面に金属部材7の端部を接合することが好ましい。このように接合することで環状部材9の熱膨張と金属部材7の熱膨張の違いによる応力を、筒状の金属部材7の板厚方向(放射方向)で受けることができることから接合体1の温度が変化しても接合面にクラックや剥離が発生する虞が少ない。
また、本発明の他の実施形態として、図2に示すように、筒状の金属部材7は、環状部材9との接合部の近傍における断面がU字形状であることが好ましい。具体的には、図2の例では、筒形状の金属部材の他方の端部が外側に折り返されて、断面がU字形状(U字形状の折り返し部)になっている。このようにすると、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7との熱膨張の差から生じる応力を金属部材7のU字形状の折り返し部で緩和することができる。また、金属部材7が有する、環状部材9の熱膨張係数と板状セラミックス体3の熱膨張係数の差を緩和する効果を大きくでき、より効果的に接合面での応力を緩和することができる。このように、U字形状の折り返し部を形成することで接合体1の急激な温度変化に対し接合体1の耐久性を高める事ができる。
また、本発明の他の実施形態を図3に示す。この実施形態では、金属部材7を、筋状の盛り上がり部と筋状の窪み部とを側面に交互に有する形状に加工している。このように、筒状の金属部材7をひだ状(蛇腹状)にすると、金属接合部5や金属部材7と環状部材9の接合部にかかる応力をよりいっそう効果的に防止することができ、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7の熱膨張の差から生じる応力集中を防ぐことができる。従って、接合体1の温度が急激に変化しても接合部で破損したり、クラックが発生する虞が小さく信頼性の高い接合体1を提供することができる。
また、本発明の他の実施形態を図4に示す。この実施形態では、金属部材7の一方の端部にフランジ部7aを形成し、該フランジ部7aと上記板状セラミックス体3とが金属接合部5を介して接合されている。この実施形態では、フランジ部7aの上面に金属接合部5を介して板状セラミックス体3を接合し、その反対側のフランジ部7aの下面に金属接合部17を介して板状セラミックス体3との熱膨張差が2×10−6/℃以下の応力緩和部材15を接合することが好ましい。
板状セラミックス体3との間で、フランジ部7aを挟むように、筒状の金属部材7のフランジ部7aの下面に、板状セラミックス体3との熱膨張差が2×10−6/℃以下である応力緩和部材15を接合すると、温度が変化したときに、フランジ部7aの膨張又は収縮を応力緩和部材15が抑えることができるので、例えば、ロウ材層からなる金属接合部5に隙間が生じ難くなり、ガスリークの発生を防ぐことができる。
即ち、本実施形態は、図5(図4の接合部の拡大断面図)に示すように、板状セラミックス体3の下面に、金属接合部5であるロウ材層によって筒状の金属部材7のフランジ部7aを接合するとともに、このフランジ部7aの反対側の下面に、ロウ材層17を介してリング状の応力緩和部材15を接合する。このような構造にすると、熱サイクルが加わったときに、板状セラミックス体3とフランジ部7aとの間に熱膨張差があっても、フランジ部7aは、板状セラミックス体3と、板状セラミックス体3との熱膨張差が小さい応力緩和部材15とで挟持して拘束することができるため、フランジ部7aの変形を防止することができる。その結果、金属接合部5に隙間が生じ難く、ガスリークの発生を効果的に防ぐことができる。
さらに、本発明では、板状セラミックス体3とフランジ部7aとを接合する金属部材5の厚みJと、応力緩和部材15と筒状の金属部材7のフランジ部7aとを接合する金属部材17の厚みKをそれぞれ15〜200μmとして接合強度を高めてある。
本実施形態では、さらに以下のように各部材の形状及び各寸法を設定することが好ましい。
まず、各金属部材5,17の厚さJ,Kを15μm以上とする場合、応力緩和部材15の幅Mを筒状の金属部材7のフランジ7aの幅Nより小さくするとともに、応力緩和部材15に形成した切欠部15aの始点Sがフランジ部7aよりも内側に位置するように、上記フランジ部7aとの接合面15b側の外周エッジ部に、周方向に沿ってテーパ面状の切欠部15aを形成してある。
このため、各金属接合部5、17の厚みJ,Kを15〜200μmと厚くして外側にロウ材が流出し、筒状の金属部材7のフランジ部7aの外側において各金属接合部材5、17が一体化しても、板状セラミックス体3の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって滑らかな凹状の曲面を有するメニスカスPを形成することができる。これにより、ロウ材溜まりの形成を効果的に防ぐことができ、ロウ材溜りに起因する板状セラミックス体3の破損がなくなる。
ただし、板状セラミックス体3の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって滑らかな凹状の曲面を有するメニスカスPを形成したとしても、メニスカスPと板状セラミックス体3とのなす角度αが40°を超えると、メニスカスの端部に応力が集中し、板状セラミックス体3にクラックが発生する虞がある。従って、本発明では、上述したようにメニスカスPと板状セラミックス体3とのなす角度αを40°以下とすることが好ましく、これにより、金属接合部5の剥離や板状セラミックス体3の破損を効果的に防止することができる。なお、より好ましくは、メニスカスPと板状セラミックス体3とのなす角度αを30°以下とすることが良い。なお、メニスカスPと板状セラミックス体3とのなす角度αは、メニスカスPの先端からフランジ部7aの外周までの距離の30%以上の長さにおけるメニスカスPの曲線を直線に近似し、この直線と板状セラミックス体3とのなす角度のうち最も小さい値を角度αとした。
ところで、各金属接合部5、17の厚さJ,Kを15μm以上としたのは、金属接合部5、17の厚さJ,Kが15μm未満になると、180MPa以上の引張強度を確保することができないからであり、望ましくは30μm以上とする。また、金属接合部5,17の厚さJ,Kが200μmを越えると、応力緩和部材15を設けたとしてもフランジ部7aの変形を防止する効果が徐々に小さくなる。より望ましくは、金属接合部5,17の厚さJ,Kを100μm以下とする。
また、各金属接合部5,17の降伏応力は196MPa以上とすることが良い。これは、金属接合部5,17の降伏応力が196MPa未満となると、フランジ部7aの変形によって金属接合部5,17が破損し、接合部の気密性が損なわれるからで、より望ましくは250MPa以上のものを用いる。ただし、金属接合部5,17の降伏応力が980MPaを超えると、ロウ材の応力集中により、板状セラミックス体3又は応力緩和部材15を破損させる虞れがある。その為、金属接合部5、17としては、その降伏応力が196〜980MPaの範囲にあるものを用いることが良く、より好ましくは250〜780MPaの範囲にあるものを用いることが良い。なお、このような金属接合部5、17を形成するロウ材としては、高温中で溶融、液化を生じないものが良く、具体的にはAg,Au,Al,Cu,Pt,Pd,Inを主体とするロウ材を用いることかができ、これらの中でも特にAg−Cu系、Ti−Cu−Ag系、Au−Ni系のロウ材を用いることが好ましい。
また、応力緩和部材15の材質としては、板状セラミックス体3との熱膨張率差が2×10−6/℃以下の範囲にあれば金属やセラミックスのいずれの材質を用いても良いが、特に、板状セラミックス体3と同じ主成分のセラミックス、望ましくは板状セラミックス体3と同一のセラミックスを用いることが好適である。
また、応力緩和部材15の厚みWは1mm以上とすることが良い。これは、厚みWが1mm未満では、フランジ部7aの変形を防止する効果が乏しいからであり、より望ましくは5mm以上とする。なお、上限については特に制約はなく、構造上許容される範囲内とすれば良い。
さらに、応力緩和部材15をフランジ部7aに接合した際、応力緩和部材15の接合面15bと切欠部15aをなすテーパ面との交点を切欠部15aの始点Sとした時、この始点Sがフランジ部7aの外周より内側に位置することが好ましい。また、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lは0mm<L≦2mmとすることが好ましい。
ただし、切欠部15aの始点Sから筒状の金属部材7のフランジ部7aの外周までの距離Lは、切欠部15aの始点Sが筒状の金属部材7のフランジ部7aの内側にある場合を正として表し、切欠部15aの始点Sが筒状の金属部材7のフランジ部7aの外側にある場合を負として表した。
これは切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lが0mm未満であると、応力緩和部材15に切欠部15aを設けたことによる効果が小さく、フランジ部7aの外側にロウ材溜まりが形成される虞れがあるからである。逆に、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lが2mmを越えると、応力緩和部材15とフランジ部7aの接合面積が小さくなるため、応力を緩和する効果が小さく、金属接合部5の剥離等を生じる虞れがある。
なお、好ましくは、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lは0.6mm≦L≦1.3mmとする。
また、切欠部15aをなすテーパ面の接合面15bに対する傾斜角度βは、20°〜70°とするとともに、切欠部15aの幅Tは、0.3mm以上とすることが好ましい。これは、傾斜角度βが20°未満では、外側へはみ出した金属接合部5を構成するロウ材が切欠部15aのテーパ面へ流れ難く、板状セラミックス体3の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって滑らかな凹状の曲面を有するメニスカスPを形成することができないからである。逆に、傾斜角度βが70°を越えると、外側へはみ出した金属接合部5を構成するロウ材が切欠部15aのテーパ面15cへ流れるものの、テーパ面15cの傾斜がきつくなるため、板状セラミックス体3の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって滑らかな凹状の曲面を有するメニスカスPを形成することができないからである。滑らかな凹状の曲面を有するメニスカスPを形成することができないと、熱サイクルに伴う熱応力を十分に吸収することができないために、応力緩和部材15に割れが発生する恐れがある。
また、切欠部15aの幅Tが0.3mm未満では、外側にはみ出したロウ材をテーパ面に沿って逃がす効果が小さく、板状セラミックス体3と応力緩和部材15の切欠部15aとの間にロウ材溜まりが形成されることを防ぐ効果が小さくなる。なお、切欠部15aの幅Tとは、切欠部15aの始点Sから応力緩和部材15の外周より引いた延長線までの最短距離のことである。
一方、筒状の金属部材7に設けられたフランジ部7aの肉厚Uは、板状セラミックス体3との熱膨張差に伴う応力を小さくする観点からできるだけ薄い方が良く、好ましくは2.0mm以下とする。ただし、肉厚Uが0.05mm未満となると強度不足となる。その為、フランジ部7aの肉厚Uは、0.05〜2.0mmが好ましく、より好ましくは0.1〜2.0mmの範囲とする。
この実施形態において、板状セラミックス体3を成すセラミックスとしては、例えば、Al,AlN,ZrO,SiC,Si等の一種以上を主成分とするセラミックスを用いることができる。これらの中でも特に腐食性ガスに対する耐食性及び耐プラズマ性の点から、含有率99質量%以上のAlを主成分としSiO,MgO,CaO等の焼結助剤を含有するアルミナ、AlNを主成分とした窒化アルミニウム質セラミックス、あるいは99質量%以上のAlNを主成分とする高純度窒化アルミニウム質セラミックス等の窒化物、あるいは炭化珪素等の炭化物のいずれかが好適である。
また、筒状の金属部材7の材質としては、腐食性ガスに対する耐食性や耐プラズマ性が高く、上記板状セラミックス体3との熱膨張率差が2×10−6/℃以下の金属を用いることが好ましい。これは、熱膨張率差が2×10−6/℃を超えると、ロウ付け直後に板状セラミックス体3の接合界面にクラックが生じ易くなるためである。具体的には、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄―ニッケルーコバルト合金を用いることができる。
さらに、応力緩和部材15の材質としては、金属接合部5と板状セラミックス体3や筒状の金属部材7のフランジ部7aとの接合界面における剥離を防止する観点から、上記板状セラミックス体3との熱膨張差が2×10−6/℃以下の金属又はセラミックスを用いることが好ましく、より好ましくは上記板状セラミックス体3と同質のセラミックス、さらに好ましくは板状セラミックス体3と同一のセラミックスにより形成した応力緩和部材15を用いる。
また、図6に示す様に、筒状の金属部材7のフランジ部7aをT字形に形成することができる。このようなT字型のフランジ部7aを設けると、筒状の金属部材7をより強固に接合することができる。特に板状セラミックス体3の直径が300mm以上の大型のウェハ保持部材では、筒状の金属部材7の外径が150mm以上と大きくなる。従って、フランジ部7aがL字形ではなくT字形として、応力緩和部材15を金属部材7の内側と外側とに設けることで、加熱サイクル試験を繰り返しても接合部が剥離したり、クラックを発生する虞がなく、ガスリークを発生する虞が極めて小さくなる。
また、環状部材9の材質は、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄―ニッケルーコバルト合金のいずれかであることが好ましい。環状部材9が上記の材質からなると筒状の金属部材7と容易に溶接法により接合できる。
以上の様に構成された実施形態のウエハ保持部材は、図7に示す様に環状部材9の下面9bが成膜装置の真空容器200のベース部20aに接するようにして支えられる。ベース部20aと下面9bの接合部は、気密性が保持される事が必要であることから、環状部材9の下面9bとそれを支えるベース部20aとがOリングを介して機械的に固定されていることが好ましい。ベース部20aや下面9bの一方又は両方に凹部を設けOリング22を挿入してシール性を高める事ができる。Oリング22と接する下面9bの表面粗さは算術表面粗さRaが0.01〜2(μm)であることがシール性を高める上で好ましい。また、環状部材9に、容器と固定するための貫通孔9aを設け、真空容器200とボルトにより強固に固定することができる。
次に、本実施形態の半導体製造装置用のウェハ保持部材の製造方法を説明する。
板状セラミックス体3、筒状の金属部材7のフランジ部7a、板状セラミックス体3と同材質からなる応力緩和部材15をロウ付け接合する際、予め板状セラミックス体3の下面と応力緩和部材15の接合面15b及びテーパ面に、Ag−Cu−Ti系のロウ材を用いて800℃でメタライズ層を形成し、この表面にNiメッキを施す。一方、筒状の金属部材7のフランジ部7aにもNiメッキを施した。そして、これらに対し、ロウ材としてAg−Cu系のBAg-8組成のロウを用いて850℃の真空中でロウ付け固定して、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7のフランジ部7aを厚みJが50μmのロウ材層5で、上記フランジ部7aと応力緩和部材15を厚みKが50μmのロウ材層15でそれぞれ接合する。そして、筒状の金属部材7の他方の端部に鉄―ニッケルーコバルト合金からなる環状部材9を溶接し図6に示すウェハ保持部材を製作する。
この場合、板状セラミックス体3の下面と、上記筒状の金属部材7の一方の端部を金属接合部5を介して接合した後、上記筒状の金属部材7の他方の主面に上記環状部材9を接合することが好ましい。この様な製造方法をとることで、板状セラミックス体3に環状部材9を取り付けることができる。そして、ウェハ保持部材として使用すると、ウェハ保持部材を半導体製造装置用の真空容器200のベース部20aの据付け面に容易に取り付けたり取り外したりできる。
本発明実施例として、図1、2、3、4、6及び14に示すウェハ保持部材を試作した。
板状セラミックス体3は、直径200mmと300mmの円板状で、AlN含有量が99.0質量%の窒化アルミニウム質セラミックスにより形成した。この板状セラミックス体3は、以下のように作製した。AlN粉末に焼結助剤の一次原料とメタノールを混合し、粉砕して平均粒径1μmとした後、10%の有機バインダーを添加してスラリーとした。このスラリーをスプレードライヤーにて造粒し、所定の造粒粉体を作製した。そして、この造粒粉体を用い、ヒータ電極としてモリブデン(Mo)からなる内部電極を埋設してなる成形体を形成し、この成形体をホットプレス焼結し板状体を得た。なお、ホットプレスの条件は1910℃、20MPaとした。得られた板状体を研削加工して板状セラミック体3を得た。この板状セラミックス体3を形成する窒化アルミニウム質セラミックスの特性を調べたところ、比重が3.25と理論密度に対して充分な焼結密度を有しており、その熱膨張率は5×10−6/℃であった。
一方、筒状の金属部材7は、熱膨張率が7×10−6/℃であるFe−Ni−Co合金により形成し、その寸法は、筒部の外径が151.0mm、内径が150.0mmとした。
そして、試料No.1は筒状金属部材の胴部はストレートの円筒状とし、その長さは30mmとした。また、試料No.2は筒状の金属部材7の開口部の断面がU字形状になるように形成し、U字の外径が161mmとした。
また、試料No.3として、胴部が、盛り上がり部と窪み部とを筋状に交互に有する蛇腹状の筒状の金属部材7を使用した。この試料3では、図3に示すように、盛り上がり部と窪み部は筒形状の軸に直交するように筋状に形成し、蛇腹部の最大外形(盛り上がり部の最も高い部分の径)は161mmとし、最小内径(窪み部の最も低い部分の径)は140mmとした。また、ここでは、蛇腹部の波形は、盛り上がり部と窪み部がそれぞれ2つになるようにした(図3に示す断面形状)。
試料No.4の円筒状の金属部材7(図4の構造)の寸法は、筒部の外径が151.0mm、内径が150.0mmとするとともに、フランジ部7aの外径を166.0mm、内径を151.0mm、肉厚を0.5mmとした。
また、試料No.5の円筒状の金属部材7(図6の構造)の寸法は、筒部の外径が251.0mm、内径が250.0mmとするとともに、フランジ部7aの外径を266.0mm、内径を236.0mm、肉厚を0.5mmとした。
また、比較用として、図14の形状の試料No.6を作製した。試料No.6は上記板状セラミックス体3に外径166mmで内径が150mm、厚みが3mmで金属部材7と同じ材質の環状リング70を筒状の金属部材の代わりに用いた。
すなわち、比較例である試料No.6の環状リング70は、放射方向における外径(166mm)と内径(150mm)の差(16mm)が、軸方向の長さ(上述のように比較例では、厚み3mmと表現している)に比較して大きい、扁平なリング形状である。
これに対して、本発明では、例えば、試料No.1で示したように、放射方向における外径(151.0mm)と内径(150.0mm)の差が1mmであるのに対して、軸方向の長さが30mmと長く、筒形状という表現が適切な金属部材を使用している。
なお、実施例1では、板状セラミックス体3、筒状の金属部材7のフランジ部7a、応力緩和部材15をロウ付け接合する際、予め板状セラミックス体3の下面と応力緩和部材15の接合面15b及びテーパ面に、Ag−Cu−Ti系のロウ材を用いて800℃でメタライズ層を形成し、この表面にNiメッキを施した。
一方、筒状の金属部材7のフランジ部7aにもNiメッキを施した。そして、これらに対し、ロウ材としてAg−Cu系のロウを用いて850℃の真空中でロウ付け固定して、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7のフランジ部7aを厚みJが50μmのロウ材層5で、上記フランジ部7aと応力緩和部材15を厚みKが50μmのロウ材層5でそれぞれ接合してウエハ支持部材を製作した。
そして、金属部材7と同じ材質で内径140mm厚み10mm、外形240mmの環状部材を溶接して、試料No.1〜4及び6の接合体を作製した。
また、金属部材7と同じ材質で内径240mm厚み10mm、外形340mmの環状部材を溶接して、試料No.5の接合体を作製した。
尚、試料No.1〜4は図1〜4に対応し試料No.5は図6に、試料No.6は図14に対応する。
そして、各接合体をCVD装置の真空処理室200内に気密に設置し、40℃/分の昇温速度で常温から500℃までの熱サイクルを加えた時の板状セラミックス体3の破損の有無と真空容器内のガスリーク量をヘリウムテスターを用いて調べる実験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004866836
表1に示すように、本発明に係る試料No1〜5の接合体1は、熱サイクルを繰り返しても板状セラミックス体や接合面にクラックが発生することがなく好ましい特性を示すことが分かった。
この試料No1〜5の接合体1は、板状セラミックス体3と、筒状の金属部材7と、環状部材9と、の接合体1であって、金属部材7の一方の端部と上記板状セラミックス体3の下面とが金属接合部5を介して接合されており、上記金属部材7の他方の端部と上記環状部材9とが接合されている試料である。
また、金属部材7の他方の端部と上記環状部材9の内面とが接合されている試料No.1〜5が優れた特性を示すことが分かる。
特に、試料No.5は、板状セラミックス体の外径300mmと大きくても熱サイクルに対する耐久性が優れていることが分かる。
一方、図14に示す比較例の試料No.6は、熱サイクルが12回で接合部からガスリークが発生し、特性が劣ることが分かった。
次に、実施例1で作製した試料No.1〜5を夫々試料No.21〜25として使い、実施例1と同様の条件で熱サイクルを繰り返し、ガスリーク量が10−9Pa・m/sec以上となるまでの熱サイクル数を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0004866836
試料No.21の接合体は、熱サイクルを205回繰り返しても板状セラミックス体3や接合部にクラックが発生することがなく、また、接合部からのガスリーク量も10−7Pa・m/secと小さく好ましいことが分かった。試料No.21の接合体は、筒状の金属部材7で、板状セラミックス体と環状部材とを接合したものである。
また、試料No.22の接合体は、熱サイクルを312回繰り返しても板状セラミックス体3や接合部にクラックが発生することがなく、また、接合部からのガスリーク量も10−8Pa・m/secと小さく試料No.21と比べ更に好ましいことが分かった。
この試料No.22の接合体は、筒状の金属部材7における環状部材9との接合部の近傍の断面がU字形状のものである。
また、筒状の金属部材7が蛇腹状である試料No.23は、熱サイクルが437回繰り返しても板状セラミックス体や接合部のガスリーク量も10−8Pa・m/secと小さく、試料No.22より更に優れた特性を示すことが分かった。
また、試料No.24は、熱サイクル試験を539回繰り返しても板状セラミックス体や接合部のガスリーク量が10−8Pa・m/secと小さく優れた特性を示すことが分かった。この試料No.24は、フランジ部7aに板状セラミック体3との熱膨張差が、2×10−6/℃以下の応力緩和部材15を金属接合部17を介して接合している。
試料No.25は、直径300mmの板状セラミックス体を用い、フランジ部7aをT字型として金属部材7の内面と外面に応力緩和部材15を設け、該フランジ部7aと板状セラミックス体3とが金属接合部5を介して接合された接合体である。
実施例3では、実施例1と同様に、筒状の金属部材7は、熱膨張率が7×10−6/℃であるFe−Ni−Co合金により形成し、その寸法は、筒部の外径が265.5mm、内径が265.0mmとするとともに、フランジ部13aの外径を280.0mm、内径を265.0mm、肉厚を0.5mmとした。
さらに、実施例3では、応力緩和部材15は、上記板状セラミックス体11と同一の窒化アルミニウム質セラミックスにより形成し、その寸法は、厚みWを5mm、幅Mを6mmとしたリング体とした。そして、この応力緩和部材15の接合面15bの外周エッジ部に切欠部15aとしてテーパ面を形成し、切欠部15aの始点Sから筒状の金属部材15のフランジ部7aの外周までの距離Lを異ならせるようにした。
なお、実施例3では、板状セラミックス体3、筒状の金属部材7のフランジ部7a、応力緩和部材15をロウ付け接合する際、予め板状セラミックス体3の下面と応力緩和部材15の接合面15b及びテーパ面に、Ag−Cu−Ti系のロウ材を用いて800℃でメタライズ層を形成し、この表面にNiメッキを施した。一方筒状の金属部材7のフランジ部7aにもNiメッキを施した。
そして、これらに対し、ロウ材としてAg−Cu系のロウを用いて850℃の真空中でロウ付け固定して、板状セラミックス体3と筒状の金属部材7のフランジ部7aを厚みJが50μmのロウ材層5で、上記フランジ部7aと応力緩和部材15を厚みKが50μmのロウ材層5でそれぞれ接合して図6に示すウエハ支持部材を製作した。
そして、板状セラミックス体11の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって形成されるメニスカスと板状セラミックス体3とのなす角度αを異ならせたウエハ支持部材を各々20個ずつ製作し、各ウエハ支持部材をCVD装置の真空処理室200内に気密に設置し、40℃/分の昇温速度で常温から500℃までの熱サイクルを加えた時の板状セラミックス体3の破損の有無について調べる実験を行った。結果は表3に示す通りである。
Figure 0004866836
この結果、試料No.31〜35のように板状セラミックス体3の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって形成されるメニスカスと板状セラミックス体3とのなす角度αを40°以下とすることにより、700回の熱サイクルを加えたとしても板状セラミックス体11に破損は見られず優れていることが確認できた。
特に、試料No.33〜35のようにメニスカスと板状セラミックス体11とのなす角度αを30°以下とすれば、1000回もの熱サイクル後においても板状セラミックス体11には全く破損が見られず優れた特性を示すことが分る。
次に、実施例4では、応力緩和部材15に形成する切欠部15aの始点Sから筒状金属体7のフランジ部7aの外周までの距離を異ならせる以外は、実施例1の試料No.5と同様にして試料を作製した。そして、実施例1と同様の条件にて熱サイクル試験を行ない、板状セラミックス体11と筒状の金属部材7との接合部におけるガスリークの有無をHeガスリークディテクターを用いて測定し、ガスリークが発生するまでの熱サイクル回数を調べる耐久試験を行った。
ただし、切欠部15aの始点Sから筒状の金属部材7のフランジ部7aの外周までの距離Lは、切欠部15aの始点Sが筒状の金属部材7のフランジ部7aの内側にある場合を正として表し、切欠部15aの始点Sが筒状の金属部材7のフランジ部7aの外側にある場合を負として表した。また、各接合体とも、板状セラミックス体11の下面から応力緩和部材15の切欠部15aにわたって形成されるメニスカスPと板状セラミック体3とのなす角度αは30°以下となるようにした。結果は表4に示す通りである。
Figure 0004866836
この結果、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lが0mm以下の試料No.45〜47は、700回の熱サイクルで20個中1個以上にHeガスのリークが見られた。尚、0mm以下とは上述したように、切欠部15aの始点Sが筒状の金属部材7のフランジ部7aと同一或いは外側にあることを示している。特に、切欠部15aの始点Sからフランジ部13aの外周までの距離Lが−0.6mmであるものでは、700回の熱サイクルでも20個中3個にHeガスのリークが見られた。
また、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外縁までの距離Lが2.0mmを越えると、700回の熱サイクルで20個中2個にHeガスのリークが見られた。
これに対し、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外縁までの距離Lが0mm<L≦2mmの範囲にある試料No.42〜44は、700回の熱サイクル試験においてHeガスのリークが見られず耐久性に優れていた。特に、試料No.42,43のように、切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lが0.6mm≦L≦1.3mmの範囲にある試料は、1000回の熱サイクルにおいてもHeガスのリークが見られず特に優れていた。
したがって、応力緩和部材15に形成する切欠部15aの始点Sからフランジ部7aの外周までの距離Lは、0mm<L≦2mmとすれば、板状セラミック体3と筒状の金属部材7との十分な気密性が得られ、接合部の耐久性を高められることが判る。
次に、厚みWが5mm、切欠部15aの始点Sからフランジ部13aの外縁までの距離Lを0.6mmとした応力緩和部材15を用意し、各ロウ材層5、17の厚さを50μmになるようにロウ付けし、Auの添加量の異なる数種類のAu−Ni系のロウ材を用意し、ロウ材層5,17の降伏応力をそれぞれ異ならせた時のHeガスのリーク個数と板状セラミックス体3の破損(クラック発生)の個数について調べる実験を実施例1と同様の条件にて行った。それぞれの結果は表5に示す通りである。
Figure 0004866836
これに対し、ロウ材層5、17の降伏応力が145〜410MPaの範囲にある試料No.51〜53は、700回の熱サイクル試験においてはクラックの発生及びHeガスのリークは見られず、1000回の熱サイクルにおいてクラックの発生は見られず、Heガスがリークもなく優れていた。
実施例1と同様の方法で板状セラミックス体3を作製し、実施例4のNo.4と同様に、厚みWが、5mm、切欠部15aの始点からフランジ部13aの外縁までの距離Lを0.6mmとした応力緩和部材15を用意し、各ロウ材層5,17の厚さを50μmとなるようにロウ付けし、筒状の金属部材7と、環状部材9の材質を変えて接合体1を作製し、実施例1と同様にして評価した。その結果を表6に示す。
[表6]
Figure 0004866836
板状セラミックス体が、窒化物、炭化物及びアルミナのいずれからなり、筒状の金属部材がタングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄―ニッケルーコバルト合金のいずれかである試料No.61〜74の試料は、熱サイクルを1000回繰り返してもガスリークが発生することがなく優れた特性を示すことが分かった。
また、同様に環状部材が、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄―ニッケルーコバルト合金のいずれかである試料No.61〜74の試料は、熱サイクルを1000回繰り返してもガスリークが発生することがなく優れた特性を示すことが分かった。
実施例7は、本発明に係る接合体を、図8A及び図8B等に示す真空容器の覗き窓に適用した例である。この真空容器は、例えば、半導体製造装置に用いられる真空槽である。
本実施例7では、まず、純度99.99%で平均粒径0.8μmのAl粉末に酸化マグネシウム0.05質量%添加し高純度Alボールを使ったボールミルで有機バインダーとともに湿式混合したスラリーを乾燥し造粒した後、円板状に成形圧力150MPaで成形し、500℃で2時間脱バインダー処理を行った。
その後、1800℃で2時間、水素雰囲気炉中で焼成した。その焼結体の外周面と上下面を研削加工し板状セラミック体を得た。この板状セラミック体の上下面をダイヤモンドパウダーを用いてラップ加工し、さらに平均粒径0.2μmのダイヤモンドパウダーで研磨加工を行ない、光透過率の大きな透光性アルミナからなる直径180mmの覗き窓用アルミナ基板を作成した。
また、上記アルミナ基板の一方の主面の周辺にAg−Cu系を主成分としてTiを微量添加したメタライズ層を形成した。そして、図8A,Bに示すような、筒状の金属部材7の筒状部の断面が円筒である試料No.81の接合体1を作製した。なお、試料No.81の筒状の金属部材7のフランジ部分は、アルミナ基板の上記メタライズ層にロウ付けした。また、フランジ部には円環状のアルミナ部材をフランジ部分にロウ付けした。なお、筒状の金属部材の他方の端部には環状部材を接合した。環状部材と筒状の金属部材との接合面は筒状の金属部材の断面の形状と合わせた形状とした。
また、図9に示す接合体1のように筒状の金属部材7の筒状部の断面が約2mmのピッチで折れ曲がった筒状の金属部材7からなる試料No.82を作製した。すなわち、試料No.82において、筒形状の金属部材は筋状の盛り上がり部と筋状の窪み部とを交互に有する波板状の外周面を有し、その盛り上がり部と窪み部とは筒形状の軸に平行に設けられている。
さらに、実施例7では、図10に示す接合体1のように筒状部の断面がサインカーブ状に形成された筒状の金属部材7からなる試料No.83を作製した。なお、上記のサインカーブ状とは、断面がサインカーブで表される波板を円筒形状にしたものであり、この試料No.83では、山と山のピッチが約2mmで振幅は1mmとした。
以上のようにして作製した試料No.81〜83の接合体1を、図8B、図9B、図10Bに示すように真空容器200に取り付けた。そして、真空容器200の内壁を、冷却しながら真空容器の内側から発熱源として赤外線ランプを取り付けて発熱させ、覗き窓用アルミナ基板の窓の外周から3mmのところに配置した黒色シートの温度が500℃になるまで100℃/分で昇温し、500℃で3分間保持したあと、25℃に冷却する加熱冷却サイクルを繰り返した。
その結果を表7に示す。
尚、真空容器200の内壁の冷却は、冷却水を、図8B、図9B、図10Bに示すように、注入口2inから注入して、排水口2outから排水するようにして行った。
[表7]
Figure 0004866836
試料No.81〜83は、加熱冷却サイクルを500回繰り返しても接合体を介して真空容器内にガスリークすることなく気密性を保つことができた。
また、筒状の金属部材の断面が円筒状の試料No.81は、875回の熱サイクルまで、機密性を保つことができた。また、筒状の金属部材の断面が折れ線状の筒状である試料No.82は1106回の熱サイクルまで、気密性を保つことができた。さらに、筒状の金属部材の断面がサインカーブ状である試料No.83は熱サイクルが1500回を超えても気密性が劣化することがなく優れた特性を示すことが分かった。
また、本実験では図8、9、10の形態で実施したが、図9、10このように板状セラミック体3側から見て筒状の金属部材7の断面が折れ線状やサインカーブを描いて屈曲していると、板状セラミック体と筒状の金属部材7の熱膨張差を緩和する作用が働き加熱冷却の温度サイクルが繰り返し作用しても、板状セラミック体3と筒状の金属部材7の熱膨張差による応力を緩和する作用が効果的に働き接合面5が剥離したり板状セラミック体3が破損する虞がより少なくなることが確認された。
以上の実施例では、また、板状セラミック体3としてアルミナを例に実施例を説明したが、板状セラミック体3が窒化アルミニウムにおいても同様の効果があることは明らかである。
1:接合体、
3:板状セラミックス体、
3a:載置面、
5:金属接合部、
7:筒状の金属部材、
9:環状部材、
9a:固定用貫通孔、
9b:固定面、
11:静電吸着用電極、
13:抵抗発熱体、
15:応力緩和部材、
15a:切り欠き面、
15b:接合面、
17:接合部材、
200:真空容器、
22、92:Oリング、
23:ボルト、
24:冷却部材、
50:接合部材、
70:金属スペーサ、環状リング、
80:接合体、
82:抵抗発熱体、
83:板状セラミックス体、
83a:載置面、
89:環状セラミックス部材、
94:取り付けベース。

Claims (14)

  1. 板状セラミックス体と、
    環状部材と、
    一方の端部が上記板状セラミックス体の下面に金属接合部を介して接合され、他方の端部が上記環状部材に接合されている筒形状の金属部材とを有し、
    上記筒形状の金属部材は、上記板状セラミックス体と上記環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和するように形状が設定され
    上記筒形状の金属部材は、他方の端部が外側に折り返されてなり、断面がU字形状の折り返し部を有することを特徴とする接合体。
  2. 板状セラミックス体と、
    環状部材と、
    一方の端部が上記板状セラミックス体の下面に金属接合部を介して接合され、他方の端部が上記環状部材に接合されている筒形状の金属部材とを有し、
    上記筒形状の金属部材は、上記板状セラミックス体と上記環状部材間の熱膨張率差に起因して生じる応力を緩和するように形状が設定され、
    上記金属部材の他方の端部が上記環状部材の内面に接合され、かつ
    上記筒形状の金属部材は、他方の端部が外側に折り返されてなり、断面がU字形状の折り返し部を有することを特徴とする接合体。
  3. 上記筒形状の金属部材は、ひだ形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 上記ひだ形状において、盛り上がり部と窪み部とが上記筒形状の軸に平行に設けられている請求項3に記載の接合体。
  5. 上記ひだ形状において、盛り上がり部と窪み部とが上記筒形状の軸に交差するように設けられている請求項3に記載の接合体。
  6. 上記金属部材は、上記一方の端部にフランジ部を備え、該フランジ部の一方の面に上記板状セラミックス体が上記金属接合部を介して接合されており、
    上記フランジ部の他方の面に上記板状セラミックス体との熱膨張差が2×10−6/℃以下の応力緩和部材が第2金属接合部を介して接合されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体。
  7. 上記板状セラミックス体は、金属窒化物、金属炭化物及びアルミナからなる群から選択された1つを主成分として含み、
    上記筒状の金属部材が、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄−ニッケル−コバルト合金からなる群から選択された1つからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体。
  8. 上記環状部材は、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金及び鉄−ニッケル−コバルト合金からなる群から選択された1つからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体。
  9. 請求項1又は2に記載の接合体における上記板状セラミックス体の上面をウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミックス体に吸着用電極および/または載置面を加熱する抵抗発熱体を備えたことを特徴とするウェハ保持部材。
  10. 請求項7に記載の接合体における上記板状セラミックス体の上面をウェハを載せる載置面とし、上記板状セラミックス体に吸着用電極および/または載置面を加熱する抵抗発熱体を備えたことを特徴とするウェハ保持部材。
  11. 請求項9記載のウェハ保持部材における環状部材の下面を、Oリングを介して他部材に機械的に固定したことを特徴とするウェハ保持部材の取付構造。
  12. 請求項10記載のウェハ保持部材における環状部材の下面を、Oリングを介して他部材に機械的に固定したことを特徴とするウェハ保持部材の取付構造。
  13. 上記環状部材に貫通孔を設け、該貫通孔にボルトを挿入し、該ボルトで他部材と固定したことを特徴とする請求項11に記載のウェハ保持部材の取付構造。
  14. 請求項9に記載のウェハ保持部材の載置面にウェハを載せて、上記吸着用電極により上記ウェハを吸着するおよび/または上記抵抗発熱体により上記ウェハを加熱しつつ、該ウェハに半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理およびレジスト膜形成処理の少なくとも1つを行うことを特徴とするウェハの処理方法。
JP2007504744A 2005-02-23 2006-02-22 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法 Active JP4866836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504744A JP4866836B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047787 2005-02-23
JP2005047787 2005-02-23
JP2007504744A JP4866836B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法
PCT/JP2006/303150 WO2006090730A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090730A1 JPWO2006090730A1 (ja) 2008-07-24
JP4866836B2 true JP4866836B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36927368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504744A Active JP4866836B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8956459B2 (ja)
JP (1) JP4866836B2 (ja)
TW (1) TW200711030A (ja)
WO (1) WO2006090730A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222503B2 (ja) * 2006-11-27 2013-06-26 日本碍子株式会社 セラミックス薄板体と金属薄板体とを備えるデバイス
US9013682B2 (en) 2007-06-21 2015-04-21 Asml Netherlands B.V. Clamping device and object loading method
US8446566B2 (en) 2007-09-04 2013-05-21 Asml Netherlands B.V. Method of loading a substrate on a substrate table and lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI449122B (zh) * 2007-06-21 2014-08-11 Asml Netherlands Bv 夾具器件,用於裝載一物件至支撐件上之方法,微影裝置及機器可讀媒體
JP2010232532A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波電極の接続方法を改善したウエハ保持体及びそれを搭載した半導体製造装置
JP5399771B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置
US20100326357A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Wei-Hung Huang Nozzle and furnace having the same
TWI422080B (zh) * 2010-08-20 2014-01-01 Txc Corp Enhanced gas - tightness of the oscillator device wafer - level package structure
US20120214016A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 General Electric Company Constrained metal flanges and methods for making the same
US9915475B2 (en) * 2011-04-12 2018-03-13 Jiaxiong Wang Assembled reactor for fabrications of thin film solar cell absorbers through roll-to-roll processes
US8963321B2 (en) 2011-09-12 2015-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including cladded base plate
US8519532B2 (en) * 2011-09-12 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including cladded base plate
TWI470730B (zh) * 2012-09-18 2015-01-21 Asia Pacific Microsystems Inc Wafer holding device
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP6105746B2 (ja) * 2013-11-12 2017-03-29 京セラ株式会社 試料保持具
WO2015146563A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本碍子株式会社 セラミックスプレートと金属製の円筒部材との接合構造
JP6545601B2 (ja) * 2015-10-23 2019-07-17 アキレス株式会社 セパレータ
JP6328697B2 (ja) * 2016-07-19 2018-05-23 日本特殊陶業株式会社 セラミック−金属構造体
US11011355B2 (en) * 2017-05-12 2021-05-18 Lam Research Corporation Temperature-tuned substrate support for substrate processing systems
CN112534705B (zh) * 2019-04-16 2024-11-12 日本特殊陶业株式会社 保持装置及其制造方法、保持装置用的构造体的制造方法
US20230303457A1 (en) * 2020-08-21 2023-09-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Joined body, holding device, and electrostatic chuck
DE102022127528A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-25 Vat Holding Ag Heizvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262734A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kyocera Corp ウェハ保持装置
JP2001257144A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置
JP2002121083A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Kyocera Corp セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP2002299432A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd セラミックサセプターの支持構造
JP2002356382A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体とFe−Ni−Co合金とのロウ付け接合体及びウエハ支持部材
JP2003243310A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 高温熱処理用ウェーハボート支え治具
JP2005032898A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ngk Insulators Ltd セラミックサセプターの支持構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015305U (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 日本電気株式会社 小児専用x線診断装置の補助寝台
DE3434004C2 (de) 1984-09-15 1987-03-26 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zur Müllvergasung
TW275132B (en) * 1994-08-31 1996-05-01 Tokyo Electron Co Ltd Treatment apparatus
JP3622353B2 (ja) 1996-07-12 2005-02-23 東陶機器株式会社 静電チャックステージ及びその製造方法
US6120609A (en) * 1996-10-25 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Self-aligning lift mechanism
US6372048B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus for object to be processed
JP3389484B2 (ja) 1997-11-28 2003-03-24 京セラ株式会社 窒化アルミニウム接合構造体とその製造方法
JP4641569B2 (ja) * 1998-07-24 2011-03-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設および半導体保持装置
JP3512650B2 (ja) 1998-09-30 2004-03-31 京セラ株式会社 加熱装置
JP4021575B2 (ja) 1999-01-28 2007-12-12 日本碍子株式会社 セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法
JP2002025913A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用サセプタとそれを用いた半導体製造装置
JP4009100B2 (ja) * 2000-12-28 2007-11-14 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法
KR100422452B1 (ko) * 2002-06-18 2004-03-11 삼성전자주식회사 로드락 챔버용 스토리지 엘리베이터 샤프트의 실링장치
JP4060684B2 (ja) * 2002-10-29 2008-03-12 日本発条株式会社 ステージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262734A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kyocera Corp ウェハ保持装置
JP2001257144A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置
JP2002121083A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Kyocera Corp セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP2002299432A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd セラミックサセプターの支持構造
JP2002356382A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体とFe−Ni−Co合金とのロウ付け接合体及びウエハ支持部材
JP2003243310A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 高温熱処理用ウェーハボート支え治具
JP2005032898A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ngk Insulators Ltd セラミックサセプターの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090730A1 (ja) 2006-08-31
TW200711030A (en) 2007-03-16
TWI312548B (ja) 2009-07-21
JPWO2006090730A1 (ja) 2008-07-24
US20090130825A1 (en) 2009-05-21
US8956459B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866836B2 (ja) 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法
US7854975B2 (en) Joined body and manufacturing method for the same
JP4648030B2 (ja) イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
US20100193491A1 (en) Unit for supporting a substrate and apparatus for processing a substrate having the same
JP3512650B2 (ja) 加熱装置
JP5476726B2 (ja) 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
JP5460184B2 (ja) 支持装置
JP3771686B2 (ja) ウエハ支持部材
JP4569077B2 (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2002121083A (ja) セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2004128232A (ja) セラミックス接合体、ウエハ保持体及び半導体製造装置
JP3909248B2 (ja) 試料加熱装置
CN118901129A (zh) 试样保持件
JP2006245610A5 (ja)
JP3554555B2 (ja) サセプターの支持構造
JP4443556B2 (ja) 試料加熱装置の製造方法
JP3545866B2 (ja) ウェハ保持装置
JP4493236B2 (ja) ウエハ支持部材及びその製造方法
JP2000169252A (ja) セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP3987841B2 (ja) ウェハ保持装置
JP3941542B2 (ja) セラミックスと金属の気密接合構造及び該構造を有する装置部品
JP2009206202A (ja) ウエハ支持部材、半導体製造装置及びウエハの製造方法
JP4157541B2 (ja) 試料加熱装置および処理装置ならびにそれを用いた試料の処理方法
JP3965470B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150