JP4021575B2 - セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 - Google Patents
セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021575B2 JP4021575B2 JP01932899A JP1932899A JP4021575B2 JP 4021575 B2 JP4021575 B2 JP 4021575B2 JP 01932899 A JP01932899 A JP 01932899A JP 1932899 A JP1932899 A JP 1932899A JP 4021575 B2 JP4021575 B2 JP 4021575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- metal member
- brazing material
- joined body
- ceramic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 152
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 152
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 64
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 12
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 22
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 20
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 20
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020323 ClF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100441092 Danio rerio crlf3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/025—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5127—Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/403—Refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/56—Using constraining layers before or during sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/706—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
- C04B2237/765—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/80—Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/88—Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12361—All metal or with adjacent metals having aperture or cut
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12576—Boride, carbide or nitride component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12896—Ag-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックス部材と他の部材との接合体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
窒化アルミニウム焼結体からなる基材同士を直接接合する方法は知られている。例えば、特開平2−124778号公報においては、窒化アルミニウム基材を1800℃〜1900℃に加熱し、拡散接合により一体化している。特開平8−13280号公報によれば、比較的強度の高い窒化アルミニウム焼結体の接合体が開示されている。
【0003】
また、特に窒化物セラミックス部材を、他の窒化物セラミックス部材とロウ付けしたり、あるいは金属部材とロウ付けしたりする方法が知られている。例えば、特開平8−277171号公報においては、アルミニウム、銅またはニッケルを主成分とし、チタン等の活性金属を添加し、このろう材によって窒化アルミニウム部材同士を接合することによって、ClF3等のハロゲン系腐食性ガスに対して高い耐蝕性を有する接合体を得ている。このろう材は、ハロゲン系腐食性ガスによって腐食されにくく、しかも窒化アルミニウムの表面に濡れやすいものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、筒状の金属部材を、平板状ないし平盤状のセラミックス部材に対してろうによって接合する場合には、次の問題が生ずることがわかった。例えば、本発明者は、半導体製造装置分野において、環状のコバール製のリング状支持具を、窒化アルミニウム焼結体製の半導体ウエハー支持用サセプターの背面に対して接合することを試みた。しかし、最近は、シリコンウエハーの口径の増大に伴い、サセプターの面積が大きくなっているので、サセプターとリング状支持具とを正確に位置合わせして接合することが極めて困難である。特に、サセプターの背面の平坦度が十分でなかったり、あるいはサセプターの背面とリング状支持部の端面とが平行ではなく、若干の角度をもっていたりした場合には、サセプターの背面とリング状支持部の端面との間隔が、局所的に非常に小さくなり、このため両者の間のろう材層の厚さが小さくなる傾向があった。このように、サセプターの背面とリング状支持具の端面との間のろう材層の厚さが、局所的に薄くなると、サセプターに対して熱サイクルを加えたときに、サセプターとリング状支持具との間にある熱歪みを吸収しきれなくなり、局所的なクラック発生の原因となる。
【0005】
また、リング状支持具の材質が、コバールやステンレス鋼などのような鉄、ニッケル合金である場合、ろう材との反応により、金属間化合物などの反応層が析出し、ろう材の耐力や硬度が増加する。この結果、サセプターとリング状支持具における残留応力が増大する。
【0006】
本発明の課題は、筒状の金属部材の端面とセラミックス部材とを金属接合部を介して接合する場合に、金属部材の端部とセラミックス部材との間の接合領域の全体にわたって、所望の厚さの金属接合層を形成できるようにすることである。更に、金属接合層の中でも特にセラミックス部材に接する部分の材質の変化を防止し、その耐力または硬度の増加を防止できるようにすることである。
【0007】
また、本発明の課題は、筒状の金属部材の端部とセラミックス部材とを金属接合部を介して接合した接合体において、熱サイクルに対して強く、局所的なクラックが発生しにくい接合体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セラミックス部材と筒状の金属部材との接合体であって、筒状の金属部材の端部とセラミックス部材とが金属接合部を介して接合されており、この金属接合部が、セラミックス部材上に形成されているメタライズ層と、少なくともこのメタライズ層と金属部材の端部との間に介在しているろう接合部とを備えており、ろう接合部を構成するろう材の融点がメタライズ層を構成するろう材の融点よりも低く、前記メタライズ層が、銅を50−99重量%、アルミニウムを0.5−20重量%およびチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブおよびベリリウムからなる群より選ばれた一種以上の活性金属を0.5−5重量%含有するろう材からなることを特徴とする。
【0009】
本発明者は、セラミックス部材上に、まずメタライズ層を生成させ、次いでメタライズ層と金属部材の端部との間に接合用ろう材を介在させ、メタライズ層用ろう材の融点よりも低い温度で接合用ろう材を溶融させることによって、少なくともメタライズ層と金属部材の端部との間にろう接合部を生成させることを想到した。こうして得られた接合体においては、かりに金属部材の端部とセラミックス部材の接合面とが所望の相対的位置に対して傾斜した状態であったり、あるいは金属部材の端部とセラミックス部材の接合面との平面度が低いために、ろう付時に両者の間隔が局所的に小さくなるような場合にも、メタライズ層によって所望の厚さの金属接合部を確保することができる。
【0010】
更に、ろう接合部の融点が低いために、メタライズ層と金属部材との反応を防ぎ、接合後のメタライズ層の耐力または硬度の増加を抑えることができる。
【0011】
また、本発明では、低耐力金属または低膨張金属からなる金属板を、筒状の金属部材の端部とセラミックス部材の接合面との間に介在させることによって、所望の厚さの金属接合部を、接合領域の全体にわたって確保できる。
【0012】
セラミックス部材としては、ハロゲン系腐食性ガスに対して耐蝕性を有するセラミックスが好ましく、特に窒化アルミニウムまたは緻密質アルミナが好ましく、95%以上の相対密度を有する窒化アルミニウム質セラミックス、アルミナに対して特に好適である。セラミックス部材の中には、種々の焼結助剤や着色剤などの添加剤を含有させ得る。また、セラミックス部材が、ホットプレス焼結またはホットアイソスタティックプレス焼結法による焼成品である場合にも、好適である。
【0013】
セラミックス部材中には、抵抗発熱体、静電チャック用電極、プラズマ発生用電極などの機能性部品を埋設することができる。また、シャドーリング、高周波プラズマを発生させるためのチューブ、高周波プラズマを発生させるためのドームなどに対して本発明を適用できる。セラミックス部材に対して接合される他の部材としては、サセプターをチャンバーに取り付けるための耐蝕性金属製のリングが特に好適である。
【0014】
金属部材は特に限定しないが、その融点は1200℃以上であることが好ましい。また、金属部材を構成する金属は、ハロゲン系腐食性ガスに対して耐蝕性を有する金属が好ましく、特にニッケル、銅、アルミニウムおよびこれらの合金からなる群より選ばれた金属が好ましい。
【0015】
筒状の金属部材の端部とは、セラミックス部材に対して対向している部分を言う。この際、筒状の金属部材の端面がセラミックス部材の接合面に対して対向していてよい。または、筒状の金属部材のセラミックス部材側にフランジ部を設け、このフランジ部をセラミックス部材に対して接合できる。また、金属部材の内側面、外側面が、セラミックス部材の接合面に対して略垂直であることが特に好ましい。
【0016】
金属板を構成する低耐力金属、低膨張金属は、以下のとおりである。
(低耐力金属)
耐力が300MPa以下(特に好ましくは50MPa以下)の合金である。ろう付け時にろう材と反応せず、融点がろう付け温度よりも高いことが好ましい。例えば、白金、パラジウム、金およびこれらの合金がある。
(低膨張金属)
線膨張係数が25℃から700℃の範囲で1.0×10-6−12×10-6/Kであり、好ましくは3.0×10-6−10.0×10-6/Kであり、更に好ましくは4.0×10-6−8.0×10-6/Kである。ろう付け時にろう材と反応せず、融点がろう付け温度よりも高いことが好ましい。例えば、モリブデン、タングステン、コバール、モリブデン合金、タングステン合金がある。
【0017】
好ましくは、ろう接合部が、筒状の金属部材の内側面に接触する一方の側方部、およびその外側面に接触する他方の側方部を備えている。この形態のろう接合部を形成することによって、接合体の接合強度および熱サイクルに対する耐久性が一層向上する。
【0018】
好ましくは、メタライズ層の幅が筒状体の幅よりも広く、メタライズ層が筒状の金属部材の内側面および外側面よりも外側まで伸びるように設けられており、一方の側方部および他方の側方部がそれぞれメタライズ層上に設けられている。これによって、セラミックス部材と金属部材との接合強度および熱サイクルに対する耐久性が一層向上する。
【0019】
好ましくは、金属板が、セラミックス部材および金属部材に対して接触することなく、ろう接合部中で浮遊状態にある。このような形態によって、金属部材とセラミックス部材との熱膨張差に応じて接合部分に加わる応力を、効果的に分散できる。
【0020】
筒状の金属部材は、金属部材を端面の方向から見たときに閉曲線をなす形状を有するものである。金属部材は環状であってもよく、あるいは管状であってもよい。閉曲線の形状は、真円ないし楕円であることが好ましいが、これらには限定されず,多角形でもよい。
【0021】
好ましくは、一方の側方部の体積が他方の側方部の体積以下である。このように、金属部材の外側の方について、ろう材の体積を増加させることによって、ろう接合部に加わる熱応力が低減されることを見いだした。
【0022】
この際、一方の側方部の体積を1としたときの他方の側方部の体積は、1以上とするが、1.2以上が好ましく、2−5が特に好ましい。
【0023】
メタライズ層用ろう材と接合用ろう材との融点の差は、接合用ろう材を溶融させるときにメタライズ層が溶融しない程度の温度差であれば良いが、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは150℃以上である。また、メタライズ層用ろう材の融点の好適範囲は800−1200℃であり、接合用ろう材の融点の好適範囲は500−1100℃である。
【0024】
メタライズ層用ろう材は、銅ろう、ニッケルろう、金ろう、パラジウムろう、銀ろうを用いることができるが、特に好ましくは、銅−アルミニウム−活性金属系ろう材である。この場合には、好ましくは、銅を50−99重量%含有させる。銅の割合が99重量%を超えると、アルミニウム金属による接合効果および活性金属による接合性が発現しなくなる。アルミニウムの割合が0.5重量%未満であると、アルミニウムの酸化物保護膜が、ろう材層の表面を十分に被覆できなくなる。特に好ましくは、銅80−95重量%、アルミニウム1.0−10重量%が良い。
【0025】
前記活性金属は、好ましくは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブおよびベリリウムからなる群より選ばれ、特にチタンが良い。活性金属の割合を0.5重量%以上(更に好ましくは1重量%以上)とすることによって、特に窒化アルミニウム部材の濡れ性が著しく改善される。この割合を5重量%以下(更に好ましくは3重量%以下)とすることによって、酸化雰囲気やハロゲン系腐食性ガス雰囲気に対する耐蝕性が一層向上した。
【0026】
このろう材中には、第四成分として珪素またはホウ素を含有させることができる。こうした第四成分の作用は、融点の降下である。同じ温度でも、第四成分を添加することによって、ろう材の流動性が良くなる。第四成分の含有割合が20重量%を越えると、接合層の耐食性が悪くなるため、20重量%以下とすることが好ましい。第四成分の含有割合は、1〜12重量%とするとさらに好ましい。
【0027】
接合用ろう材としては、メタライズ用ろう材よりも融点が低いろう材であって、具体的には銅ろう、銀ろう、金ろうおよびアルミニウムろうを用いることができる。
【0028】
好ましくは、接合用ろう材の主成分が銅、アルミニウムおよびニッケルからなる群より選ばれた一種以上の金属からなる。これらを主成分として使用すると、耐蝕性、特にハロゲン系腐食性ガスに対する耐蝕性が高い。ここで、ろう材の主成分は、銅、アルミニウム、ニッケルの各単体であって良く、または、これらの合金であって良い。特に、主成分がAlからなるろう材を用いると、相対的に低温で接合させることができるために、接合後の熱応力が小さくなる。また、これらの主成分に対して、上記の活性金属を添加する。
【0029】
このろう材中に第3成分を含有させる必要はないが、含有させることもできる。ろう材中に第3成分を含有させる場合には、Si、Al、CuおよびInのうちの少なくとも1種を用いることが、主成分に影響を与えない点から好ましい。第3成分の合計の配合量は、50重量%以下とすることが好ましい。
【0030】
ここで、アルミニウム、ニッケルまたは銅がろう材の主成分であるが、この含有割合は、ろう材の全重量を100重量%とした場合に、活性金属および第3成分の含有割合を100重量%から差し引いた残部である。ただし、これらの金属がろう材の主成分であるとは、ろう材の50重量%以上を占めていることを意味している。
【0031】
金属接合部の全体の厚さは、50μm以上が好ましく、また500μm以下が好ましい。また、メタライズ層の厚さは、20μm以上が好ましく、50μm以上が更に好ましい。しかし、平坦化の観点からは、200μm以下が好ましい。
【0032】
以下、図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
【0033】
例えば、図1に模式的に示すように、半導体収容容器1のチャンバー2中にサセプター6が収容されており、サセプター6のウエハー設置面6aに半導体ウエハー7が設置されている。サセプター6の背面(接合面)6bに対して、耐蝕性金属製のリング3(金属部材)の本体の筒状部分3hが接合されている。5は、本発明が適用されるべき接合部分である。リング3にはフランジ部3bが設けられており、フランジ部3bがチャンバー2の内面に対して接合されている。2aはチャンバー2の開口である。リング3とサセプター6との接合部分5は、チャンバー内雰囲気8と、チャンバー外雰囲気4とに対して曝露される。
【0034】
図2に、サセプター6とリング3との接合体10の概略斜視図を示す。ただし、この図面では、リング3のフランジ部3bは図示していない。
【0035】
図4−図6は、それぞれ、本発明の各実施形態に係る接合部分の断面図であり、それぞれ、筒状の金属部材3hとセラミックス部材6の接合面6bとの接合部分を模式的に示すものである。図3は、本発明外の接合体を示すものである。
【0036】
図3においては、ろう接合部11によってセラミックス部材6の接合面6bと筒状の金属部材3hの端部21とが接合されている。ろう接合部11は、端面3dと接合面6bとの間に介在する中間部11c、一方の側方部11aおよび他方の側方部11bを備えている。このろう接合部の全体は、同種のろう材からなる。この場合には、ろう付け時に、金属部材3hに対して矢印A方向の圧力が加わったときに、金属部材3hが矢印A側へと向かって、溶融したろう材の中に沈み込む傾向がある。この際、金属部材3hの端面3dの面積は比較的に小さいことから、ろう材中での金属部材3hの浮力が小さく、このために端面3dと接合面6bとの間隔が小さくなる傾向があった。
【0037】
図4においては、セラミックス部材6の接合面6b上にメタライズ層13が形成されており、この上にろう接合部12が形成されており、これらが金属接合部20Aを構成している。本例では、メタライズ層13上に、中央部12c、内側面3aに接する一方の側方部12a、および外側面3cに接する他方の側方部12bが形成されており、更に各側方部12a、12bから細長く延びる裾部12d、12eが形成されている。なお、本例では、金属部材3hの端部21において、その端面3dと、各面3a、3cとの間に、それぞれ、アール部ないし面取り部3eが設けられている。これによって、金属部材3hとセラミックス部材6との熱膨張差に起因する応力を緩和できる。
【0038】
図5の金属接合部20Bにおいては、セラミックス部材6の接合面6b上にろう接合部12Aが形成されている。ろう接合部12Aは、一方の側方部12a、他方の側方部12b、裾部12d、12eを備えており、かつ、端面3dと接合面6bとの間に、金属板14を内包している。金属板14は、端部21と接合面6bとのいずれに対しても接触することなく、ろう材中に浮遊している。金属板14と、端面3d、接合面6bとの間には、それぞれ中間層12f、12gが形成されている。
【0039】
図6の金属接合部20Cにおいては、更に接合面6b上にメタライズ層13が形成されている。メタライズ層13上にはろう接合部12Bが形成されている。ろう接合部12B中には、メタライズ層13と端面3dとの間に、金属板14が埋設されている。
【0040】
【実施例】
[実施例1]
(製造方法)
図4に示す形態の接合体を製造した。ただし、セラミックス部材6としては、直径200mm、厚さ20mmの窒化アルミニウム焼結体製の円盤を使用した。金属部材3としては、外径102mm、内径100mm、厚さ1mm、高さ20mmのリング状のコバール板を使用した。
【0041】
セラミックス部材の接合面6b上に、リング状のメタライズ層用ろう材を設置した。このろう材の寸法は、外径112mm、内径92mm、厚さ0.1mmであり、組成は、銅92.75重量%:アルミニウム2重量%:珪素3重量%:チタン2.25重量%であった。このろう材を、1050℃で、5分間、10-5Torrの圧力下で加熱し、図7(a)に示すメタライズ層13を形成した。ただし、図7(a)、(b)には、接合部分のみを示している。
【0042】
次いで、図7(b)に示すように、メタライズ層13上に、接合用ろう材15を設置し、その上に金属部材3の端面3dを設置し、金属部材3上に、図示しないおもり(2kg)を設置した。ただし、ろう材15の形状はリング状であり、寸法は、外径106mm、内径96mm、厚さ0.1mmであり、ろう材の組成は、銀63重量%:銅32.25重量%:チタン1.75重量%であった。この接合部分を、850℃で、10分間、10-5Torrの圧力下で加熱し、図4に示すろう接合部を形成した。
【0043】
(接合体の特性)
得られた接合体において、金属接合部の厚さは、リング状の接合部分の全周にわたって、50−200μmの範囲内であった。
【0044】
この接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。次いで、この接合体を、1×10-9トールの雰囲気下で、室温と500℃との間の熱サイクルに供した。室温および500℃における各保持時間は10分間とし、昇温速度、降温速度は20℃/時間とし、熱サイクルの回数は50回とした。熱サイクル後の接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。
【0045】
[実施例2]
実施例1と同様にして、図4に示す形態の接合体を得た。ただし、メタライズ層用ろう材の組成は、銅92.75重量%:アルミニウム2重量%:珪素3重量%:チタン2.25重量%であった。また、接合用ろう材の組成は、銀72重量%:銅28重量%であり、800℃で、5分間、10-5Torrの圧力下で加熱した。
【0046】
得られた接合体において、金属接合部の厚さは、リング状の接合部分の全周にわたって、50−200μmの範囲内であった。この接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。次いで、この接合体を、実施例1と同様の熱サイクル試験に供し、熱サイクル後の接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。
【0047】
[比較例1]図3に示す形態の接合体を製造した。ただし、セラミックス部材6、コバール板3は、実施例1で使用したものと同じである。セラミックス部材の接合面6b上に、接合用ろう材15を設置し、その上に金属部材3の端面3dを設置し、金属部材3上に、図示しないおもり(2kg)を設置した。ただし、ろう材15の形状はリング状であり、寸法は、外径106mm、内径96mm、厚さ0.1mmであり、ろう材の組成は、銅92.75重量%:アルミニウム2重量%:珪素3重量%:チタン2.25重量%であった。この接合部分を、1050℃で、5分間、10-5Torrの圧力下で加熱し、図3に示すろう接合部を形成した。
【0048】
得られた接合体において、金属接合部の厚さは、リング状の接合部分の全周にわたって、10−30μmの範囲内であった。この接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、2×10-8Torr・l/sであった。次いで、この接合体を、実施例1と同様の熱サイクル試験に供し、熱サイクル後の接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-7Torr・l/s未満であった。
【0049】
[比較例2]図5に示す形態の接合体を製造した。セラミックス部材6、金属部材3としては、実施例1と同じものを使用した。図8に示すように、接合面6b上に、リング状の金属板14を設置した。金属板14の材質は白金とし、寸法は、外径104mm、内径98mm、厚さ0.1mmとした。金属板14上に接合用ろう材15を設置し、その上に金属部材3の端面3dを設置した。金属部材3上に、図示しないおもり(2kg)を設置した。ろう材15の形状はリング状であり、寸法は、外径106mm、内径96mm、厚さ0.1mmであり、ろう材の組成は、銀63重量%:銅32.25重量%:チタン1.75重量%であった。この接合部分を、850℃で、5分間、10-5Torrの圧力下で加熱し、図5に示す金属接合部を形成した。
【0050】
得られた接合体において、金属接合部の厚さは、リング状の接合部分の全周にわたって、110−200μmの範囲内であった。この接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。次いで、この接合体を、実施例1と同様の熱サイクル試験に供し、熱サイクル後の接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。
【0051】
[実施例3]図9に概略的に示すような接合体を作製した。ただし、図9においては、金属部材3Aの末端に、折り曲げ部ないしフランジ部3jが設けられており、フランジ部3jは、セラミックス部材の接合面6bと略平行に伸びており、金属部材ないしフランジ部の端面3dが接合面6bに対して略垂直に設けられている。セラミックス部材の接合面6b上にメタライズ層13が形成されており、この上にろう接合部12Cが形成されており、これらが金属接合部20Dを構成している。接合部12C中においては、メタライズ層13上に、中央部12c、一方の側方部12a、および他方の側方部12bが形成されており、更に各側方部12a、12bから細長く延びる裾部12d、12eが形成されている。中央部12cは、フランジ部3jの主面3kとメタライズ層13との間に設けられている。
【0052】
本例では、筒状部材3Aとセラミックス部材6との間の接合強度を一層向上させ得る。しかし、この一方で、金属部材3Aとセラミックス部材6との間の熱応力が大きくなりやすい。このため、フランジ部3jの上側主面3m側に、セラミックスからなる応力緩和材18をろう材22を介して接合することが好ましい。
【0053】
以下、図9の接合体の具体的製作例を示す。
セラミックス部材6は、実施例1と同じものを使用した。金属部材3Aにおいては、外径102mm、内径100mm、厚さ1mm、高さ22mmのリング状のコバール板の内側に、幅9.0mm、厚さ0.5mmのフランジ部3jを設けた。
【0054】
接合面6b上に、リング状のメタライズ層用ろう材を設置した。このろう材の寸法は、外径130mm、内径90mm、厚さ0.2mmであり、組成は、銅92.75重量%:アルミニウム2重量%:珪素3重量%:チタン2.25重量%であった。このろう材を、1050℃で、5分間、10-5Torrの圧力下で加熱し、図9に示すメタライズ層13を形成した。
【0055】
次いで、メタライズ層13上に、接合用ろう材を設置し、その上に金属部材3Aのフランジ部3jを設置した。接合用ろう材の形状はリング状であり、寸法は、外径120mm、内径100mm、厚さ0.1mmであった。フランジ部3jの上に、別のリング状の接合用ろう材を設置し、その上に、窒化アルミニウム焼結体からなるリング状の応力緩和材18を設置した。別の接合用ろう材の寸法は、外径120mm、内径104mm、厚さ0.1mmであった。各接合用ろう材の組成は、いずれも、銀63重量%:銅32.25重量%:チタン1.75重量%であった。また、応力緩和材の寸法ば外径120mm、内径104mm、厚さ0.5mmであった。応力緩和材の上に、図示しないおもり(2kg)を設置し、この接合部分を、850℃で、10分間、10-5Torrの圧力下で加熱した。
【0056】
得られた接合体において、金属接合部の厚さは、リング状の接合部分の全周にわたって、50−200μmの範囲内であった。
【0057】
この接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。次いで、この接合体を、実施例1と同様の熱サイクル試験に供し、この熱サイクル後の接合体を、ヘリウムリーク測定装置で評価したところ、ヘリウムリーク量は、1×10-8Torr・l/s未満であった。
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、筒状の金属部材の端面とセラミックス部材とを金属接合部を介して接合する場合に、金属部材の端面とセラミックス部材との間の接合領域の全体にわたって、所望の厚さの金属接合層を形成でき、更に、接合用ろう材の融点が低いので、メタライズ層と金属部材との反応を防ぎ、メタライズ層の耐力の増加を抑えることができる。この結果、熱サイクルに対して強く、局所的なクラックが発生しにくい接合体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用できる半導体製造装置の一例を示す模式的断面図である。
【図2】図1のサセプター6とリング状支持具3との接合体の要部を示す斜視図である。
【図3】本発明外の接合体の接合部分を概略的に示す断面図である。
【図4】本発明の一例に係る接合体の接合部分を概略的に示す断面図であり、メタライズ層13上にろう接合部12が設けられている。
【図5】本発明外の接合体の接合部分を概略的に示す断面図であり、ろう接合部12A中に金属板14が内包されている。
【図6】本発明の一例に係る接合体の接合部分を概略的に示す断面図であり、メタライズ層13上にろう接合部12Bが設けられており、ろう接合部12B中に金属板14が内包されている。
【図7】(a)は、接合面6b上に形成されたメタライズ層13を示す断面図であり、(b)は、メタライズ層13上に接合用ろう材15と金属部材3とを設置した状態を示す断面図である。
【図8】接合面6b上に、金属板14、接合用ろう材15および金属部材3を設置した状態を示す断面図である。
【図9】金属部材の端部のフランジ部3jとセラミックス部材6との接合部分を模式的に示す断面図である。
Claims (9)
- セラミックス部材と筒状の金属部材との接合体であって、前記金属部材の端部と前記セラミックス部材とが金属接合部を介して接合されており、この金属接合部が、前記セラミックス部材上に形成されているメタライズ層と、少なくともこのメタライズ層と前記金属部材の端部との間に介在しているろう接合部とを備えており、前記ろう接合部を構成するろう材の融点が前記メタライズ層を構成するろう材の融点よりも低く、前記メタライズ層が、銅を50−99重量%、アルミニウムを0.5−20重量%およびチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブおよびベリリウムからなる群より選ばれた一種以上の活性金属を0.5−5重量%含有するろう材からなることを特徴とする、セラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記ろう接合部が、前記金属部材の内側面に接触する一方の側方部、および前記金属部材の外側面に接触する他方の側方部を備えていることを特徴とする、請求項1記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記メタライズ層の幅が前記金属部材の厚さよりも広く、前記メタライズ層が前記金属部材の前記内側面および外側面よりも外側まで伸びるように設けられており、前記一方の側方部および前記他方の側方部がそれぞれ前記メタライズ層上に設けられていることを特徴とする、請求項2記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記金属接合部が、前記ろう接合部中に埋設されている金属板を備えており、前記金属板が低耐力金属または低膨張金属からなることを特徴とする、請求項2または3記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記セラミックス部材が窒化アルミニウムまたはアルミナからなることを特徴とする、請求項1−4のいずれか一つの請求項に記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記金属部材が、コバール、モリブデン、モリブデン合金、タングステンおよびタングステン合金からなる群より選ばれた金属からなることを特徴とする、請求項1−5のいずれか一つの請求項に記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記金属板が、前記セラミックス部材および前記金属部材に対して接触することなく前記ろう接合部中で浮遊状態にあることを特徴とする、請求項4−6のいずれか一つの請求項に記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 前記一方の側方部の体積が前記他方の側方部の体積以下であることを特徴とする、請求項2−7のいずれか一つの請求項に記載のセラミックス部材と金属部材との接合体。
- 請求項1−8のいずれか一つの請求項に記載の接合体を製造する方法であって、前記セラミックス部材上にメタライズ用ろう材を設置してこのメタライズ用ろう材を溶融させることによって前記メタライズ層を生成させ、次いで前記メタライズ層と前記金属部材の前記端部との間に接合用ろう材を介在させ、前記メタライズ層用ろう材の融点よりも低い温度で前記接合用ろう材を溶融させることによって、少なくとも前記メタライズ層と前記金属部材の端部との間に前記ろう接合部を生成させることを特徴とする、セラミックス部材と金属部材との接合体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01932899A JP4021575B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 |
US09/491,586 US6436545B1 (en) | 1999-01-28 | 2000-01-25 | Joint body of ceramic member and metal member and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01932899A JP4021575B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000219578A JP2000219578A (ja) | 2000-08-08 |
JP4021575B2 true JP4021575B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=11996356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01932899A Expired - Lifetime JP4021575B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6436545B1 (ja) |
JP (1) | JP4021575B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10259746B3 (de) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Testo Ag | Temperaturstabile und flüssigkeitsdichte Verbindung eines ersten Bauteils aus Keramik, Metall oder Kunststoff mit einem zweiten Bauteil aus Keramik, Metall oder Kunststoff und Verwendung einer solchen Verbindung |
JP4583053B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2010-11-17 | 京セラ株式会社 | 接合体とこれを用いたウェハ保持部材及びその製造方法 |
JP4866836B2 (ja) | 2005-02-23 | 2012-02-01 | 京セラ株式会社 | 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法 |
US7578424B2 (en) * | 2006-09-05 | 2009-08-25 | United Technologies Corporation | Method of joining a microwave transparent component to a host component |
JP6082524B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2017-02-15 | 日本碍子株式会社 | セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法 |
US9224626B2 (en) | 2012-07-03 | 2015-12-29 | Watlow Electric Manufacturing Company | Composite substrate for layered heaters |
US9673077B2 (en) | 2012-07-03 | 2017-06-06 | Watlow Electric Manufacturing Company | Pedestal construction with low coefficient of thermal expansion top |
JP6084915B2 (ja) | 2012-11-06 | 2017-02-22 | 日本碍子株式会社 | セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法 |
JP6146707B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | セラミックス−金属の接合体およびその製造方法 |
WO2015146563A1 (ja) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 日本碍子株式会社 | セラミックスプレートと金属製の円筒部材との接合構造 |
KR101861469B1 (ko) | 2014-04-30 | 2018-05-28 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 세라믹스 부재와 금속 부재의 접합체 및 그 제법 |
JP5974152B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2016-08-23 | 日本碍子株式会社 | セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4634638A (en) * | 1981-12-17 | 1987-01-06 | International Business Machines Corporation | High melting point copper-gold-tin brazing alloy for chip carriers |
JPS59232693A (ja) * | 1983-06-17 | 1984-12-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツクと金属等との接合用クラツドろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等との複合体 |
JPH02124778A (ja) | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Hitachi Metals Ltd | AlNセラミックス同志の接合体及びこれを用いた放熱装置 |
US5043229A (en) * | 1990-06-14 | 1991-08-27 | Gte Products Corporation | Brazed ceramic-metal composite |
JPH0813280A (ja) | 1994-07-04 | 1996-01-16 | Asahi Kasei Apiko:Kk | 接着芯地 |
JP3866320B2 (ja) | 1995-02-09 | 2007-01-10 | 日本碍子株式会社 | 接合体、および接合体の製造方法 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP01932899A patent/JP4021575B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-25 US US09/491,586 patent/US6436545B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6436545B1 (en) | 2002-08-20 |
JP2000219578A (ja) | 2000-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0726239B1 (en) | Joined ceramic structures and a process for the production thereof | |
JP5320082B2 (ja) | 接合構造及び半導体製造装置 | |
JP4021575B2 (ja) | セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法 | |
JP3989254B2 (ja) | 異種材料接合体及びその製造方法 | |
US7442450B2 (en) | Yttria sintered body, electrostatic chuck, and manufacturing method of yttria sintered body | |
EP1722004B1 (en) | Substrate with a metallization bonding layer | |
JP3315919B2 (ja) | 2種類以上の異種部材よりなる複合部材を製造する方法 | |
JP4136648B2 (ja) | 異種材料接合体及びその製造方法 | |
JP6921306B2 (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
JP4005268B2 (ja) | セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材 | |
KR100700953B1 (ko) | 패널 가열기 | |
US5998041A (en) | Joined article, a process for producing said joined article, and a brazing agent for use in producing such a joined article | |
JPH0753277A (ja) | 黒鉛と金属の接合方法 | |
JP3776499B2 (ja) | 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法 | |
US7252872B2 (en) | Joined structures of ceramics | |
US20210084719A1 (en) | Ceramic heater and method of forming using transient liquid phase bonding | |
JP3501834B2 (ja) | セラミック材と金属材との接合体の製造方法 | |
JPH0967685A (ja) | プラズマエッチング用平行平板電極 | |
JPH0487179A (ja) | セラミックスヒーター | |
JP3941542B2 (ja) | セラミックスと金属の気密接合構造及び該構造を有する装置部品 | |
JPH0987051A (ja) | セラミックスの接合体およびセラミックスの接合方法 | |
JP2003158172A (ja) | ウェハ保持装置 | |
JP2003133403A (ja) | ウェハ保持装置 | |
JP7498015B2 (ja) | 保持装置及び保持装置の製造方法 | |
JPH09213775A (ja) | ウェハ保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |