JP4866216B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4866216B2 JP4866216B2 JP2006315120A JP2006315120A JP4866216B2 JP 4866216 B2 JP4866216 B2 JP 4866216B2 JP 2006315120 A JP2006315120 A JP 2006315120A JP 2006315120 A JP2006315120 A JP 2006315120A JP 4866216 B2 JP4866216 B2 JP 4866216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- voltage
- voltage command
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
インバータを用いて電動機を駆動する場合、電動機の発生トルクを精度よく制御するには、交流電流に含まれる基本波成分のみを精度よく抽出する必要がある。一般に、交流電流には、PWMによる高周波の脈動成分が重畳されているため、例えば交流電流センサを用いる方法等で、基本波成分のみを抽出している(特許文献1)。
近年では、交流電流センサを用いることなく、電力変換装置の直流母線電流を検出して、その検出値から交流電流の情報を抽出する技術が発案されている(特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5及び非特許文献1)。これらの技術によれば、ホール素子を用いたカレントトランス(CT)等の交流電流センサを用いる必要がなくなり、装置の構成が簡単、省スペースとなり、製造コストを低減することができる。
しかし、この技術を用いて交流電流を検出した場合には、トルク脈動の発生や、精度の劣化が生じる場合がある。補正電圧を加えることで、本来不要である電流変化が発生してしまい、この電流変化分が「誤差」となって電流検出値に影響し、結果的に、トルク脈動の発生や、トルク精度の劣化を引き起こす。特に、電動機のインダクタンスが小さい場合や、キャリア周波数の低い場合において、補正電圧による電流誤差が発生し易くなり、問題である。
また、交流電流再現値の歪み補償については、非特許文献1による方法がある。しかし、この方法は補償演算を検出の度に行う必要があり、演算負荷の増大を招く恐れがある。非特許文献1には、演算負荷を低減した簡易的な補償法も同時に示されている。これは、検出のタイミングが三角波キャリア信号の最大値と最小値とに一致するタイミングに固定されている場合に限って適用可能であり、検出タイミングが異なる方式に対しては適用が困難である。
図1の構成図を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。図1の電力変換装置100は、直流電源1と、並列に接続された平滑コンデンサ2と、平滑コンデンサ2の両端電圧がシャント抵抗5を介して入力側に印加された電力変換器主回路部(電力変換器回路部)3と、電力変換器主回路部3の交流出力に接続された交流電動機4と、交流電動機4に取り付けられ、回転子角度信号θを出力する回転子位置センサ12と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す。)とを備える。
電圧指令変更周期は、三角波キャリアの単調増加期間、あるいは、単調減少期間を一つの単位期間として、これらの連続した奇数個分(n個分)の合計した期間を1周期と定める(図2(a)参照)。電圧指令変更周期には、n個のキャリア周期の半周期期間があり、それらを特定するため、「k番目の半周期期間」とする序数kを定義する(k=1,2,3,・・・,n)。図2は、n=3の場合におけるタイミングチャートである。図2(a)は三角波キャリア信号の波形であり、図2(b)は半周期期間の順番を示す序数kの時間変化であり、図2(c)は電圧指令変更値ΔVucであり、図2(d)は第1の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*、ならびに第2の電圧指令値Vum*、Vvm*、Vwm*である。
なお、図2(d)では、U相のみに電圧指令変更値ΔVucが加算されている例であり、V相とW相とに関しては、何も補正がなされず、Vvm *=VV *、ならびに、Vwm *=Vw *となっている。
まず、直流母線電流IDCの検出のために、第1の電圧指令値Vu*に対して、補正量ΔEucを加算することがが必要であるものとする(ΔEucの決定方法については、後記する)。
電圧指令変更部8で求めた第2の電圧指令値Vum*、Vvm*、Vwm*に基づき、PWM制御部9にて三角波比較によるPWM制御が行われる。図3(d)に、PWM制御を行った結果、直流母線電流IDCに発生する電流パルスを示す。
三角波キャリア信号と比較を行う三相電圧指令値に対し、値の大きい順に、電圧最大相、電圧中間相、電圧最小相と定義すると、図3では、
・電圧最大相→U相
・電圧中間相→V相
・電圧最小相→W相
となっている。なお、三相(U相、V相、W相)の何れの相が電圧最大相、電圧中間相、あるいは電圧最小相であるかについては、交流位相によって60度毎に変化する。
さらにn=5であれば、高調波成分は、8kHz(=20kHz/2.5)の成分となる。この値は可聴域で、人間の耳に聞こえるので静音効果は犠牲となる。しかし、装置の機械的な共振周波数が13kHz近傍にある場合を仮定すると、高調波成分の周波数をずらすことができ、装置の振動による不具合を回避することができる。
以上より、電圧指令変更部8によって加えられる高調波成分には、電圧指令変更周期を1周期とする周波数成分が重畳されている。この電圧指令変更周期の1周期をTaとし、三角波キャリア信号の1周期をTcとし、nで表せば式(6)となる。
ここでいう「所定値」とは、半導体素子のアーム短絡を防止するためのデッドタイム期間や、スイッチングに起因するリンギングが発生している期間、あるいは、A/D変換器のサンプルホールド時間などを考慮した最小幅であり、ハード的な制約で決まると考えてよい。この電流検出可能な通流幅の最小値を最小パルス幅Tpwと定義する。
また、本実施形態の方法によれば、最大で2相の電流値しか得られないが、三相交流電動機の場合は、中性点電圧をオープンにするのが一般的であるため、キルヒホッフの第1法則により、式9の関係式を用いて残り1相の電流値を求めることができる。
なお、交流電動機制御には、座標変換を行うため、位相情報が必要であり、同期電動機の場合は、回転子の位置センサが必須となる。また、図1に示すシャント抵抗5は、直流母線電流IDCを検出できればよいのであって、シャント抵抗5の代わりに直流電流センサ(DCCT)等であっても構わない。
図4では、三角波キャリア信号の単調増加期間と単調減少期間とから、電圧最大相パルスと電圧最小相パルスとを判別して示した。しかし、電力変換器主回路部3の半導体素子のスイッチング状態を観測すれば、同様に判別することができる。
図5の構成図を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。図5において、電力変換装置110は、第1実施形態の電力変換装置100の構成に対して、回転子位置センサ12を削除し、代わりに交流電動機4の回転子位置を推定する回転子位置推定演算部10を追加したものである。
図6の構成図を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。図6において、電力変換装置120は、第2実施形態の電力変換装置110の構成に速度制御部11を追加し、速度制御系を構成している。速度制御部11は、回転子位置推定演算部10の出力である速度推定値ωcと任意に与えられる速度指令値ω1*を入力として、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を出力する。速度推定値ωcは、回転子位置推定演算部10で演算した回転子推定位置の位相信号θcの微分値となる。速度制御部11は、速度指令値ω1*と速度推定値ωcとを比較して、速度制御を行う。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様の構成であるが、異なる点は電圧指令値作成部7にある。第1実施形態における第1の電圧指令値は、3相の電圧指令値を三角波キャリア信号と比較することで、電力変換器主回路部3の半導体素子を3相すべてスイッチングする変調方式に基づいている。しかし、この変調方式では半導体素子のスイッチング損失が3相分発生する課題があり、高効率な運転の妨げになる場合がある。そこで、スイッチング回数を減らすことで損失を低減する二相変調方式が、一般に知られている。二相変調方式とは、1相の上アーム又は下アームをオンとし、残り2相をスイッチングすることで、スイッチング損失を低減し、高効率な運転を可能にする方式である。本実施形態では、電圧指令値作成部7において、二相変調方式に基づく第1の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を作成することとした。
なお、本実施形態は、電圧指令値作成部7の変調方式が第1実施形態と異なるだけであり、構成は同一である。よって、本実施形態の方式は、第2実施形態及び第3実施形態で示した構成についても適用可能である。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態は、直流電圧を三相交流電圧に変換したが、三相交流電圧を直流電圧に変換する回路に適用することができる。この場合には、出力側の直流電流を検出して、入力側の相電流を電流検出部が再現することになる。なお、交流電圧を直流電圧に変換する回路は、例えば、特開2006−67754号公報に記載されている。
2 平滑コンデンサ
3 電力変換器主回路部(電力変換器回路部)
4 交流電動機
5 シャント抵抗
6 電流検出部
7 電圧指令値作成部
8 電圧指令変更部
9 PWM制御部
9a 三角波キャリア信号生成部
10 回転子位置推定演算部
11 速度制御部
12 回転子位置センサ
100,110,120 電力変換装置
Claims (8)
- 三相交流信号と三角波キャリア信号とに基づいて、パルス幅変調波を生成するPWM制御部と、このパルス幅変調波によってスイッチング素子を駆動し、直流電圧を三相交流電圧に変換する電力変換器回路部と、この電力変換器回路部の直流入力側に、直流母線電流を検出して相電流を再現する電流検出部と、前記再現された相電流を用いて、前記三相交流信号を生成する電圧指令値作成部とを備える電力変換装置において、
補正量が周期的に変化する補正信号を前記三相交流信号に加える電圧指令変更部をさらに備え、
前記PWM制御部は、前記電圧指令変更部の出力信号と、前記三角波キャリア信号とを比較するものであり、
前記三角波キャリア信号が単調増加もしくは単調減少となる単位期間が3以上の奇数個分を電圧指令変更周期として、前記電圧指令変更周期内の奇数であるn個の前記単位期間の補正量のうち、1番目の補正量とn番目の補正量との大きさが、他の期間の補正量の大きさに対して、略1/2となることを特徴とする電力変換装置。 - 前記三相交流信号の補正量は、
前記電圧指令変更周期内の奇数個の補正量のうち、少なくとも1つが、
前記直流母線電流に生じるパルス状電流の通流期間を所定値以上の幅に確保するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記パルス状電流の通流期間を確保する所定値以上の幅は、
前記電力変換器回路部を構成する半導体素子のスイッチングに起因するリンギング期間と、前記直流母線電流を検出するためのサンプルホールド期間とを合計したパルス幅であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記電圧指令変更周期におけるn個の補正量に対して、
{(n+1)/2}番目の前記単位期間の補正量が、前記所定値以上の補正量である
ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記電流検出部で再現された相電流に基づいて、前記電力変換器回路部の出力の三相電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記再現した相電流を入力として、前記三相交流電圧によって駆動される交流電動機の回転子位置を推定する回転子位置推定演算部を備え、
推定された前記回転子位置により前記三相交流電圧の位相を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記電力変換器回路部の交流側に発生する高調波成分として、前記パルス幅変調波の平均的なパルス周波数と、このパルス周波数の1/nの周波数成分とが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の電力変換装置。
- 前記電力変換器回路部は、三相のうちの任意の一相のスイッチング動作を停止する間、他の二相がスイッチング動作を行うものであり、
前記電力変換器回路部が交流側に発生する高調波成分として、前記パルス幅変調波の平均的なパルス周波数と、このパルス周波数の2/nの周波数成分とが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の電力変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315120A JP4866216B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電力変換装置 |
DE102007054050A DE102007054050B4 (de) | 2006-11-22 | 2007-11-13 | Halbleiter-Leistungsumsetzer |
CN2009101452908A CN101582650B (zh) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | 电力变换装置 |
CN200710186499A CN100576713C (zh) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | 电力变换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315120A JP4866216B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131770A JP2008131770A (ja) | 2008-06-05 |
JP4866216B2 true JP4866216B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39399915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315120A Active JP4866216B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4866216B2 (ja) |
CN (2) | CN100576713C (ja) |
DE (1) | DE102007054050B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9906174B2 (en) | 2014-03-19 | 2018-02-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power steering device and control device for power steering device |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4557050B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2010-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 信号制御装置 |
JP5103299B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-12-19 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
JP2010063316A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 電流の検出装置 |
JP5122505B2 (ja) | 2009-03-09 | 2013-01-16 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置及びその制御方法 |
WO2010103565A1 (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-16 | 株式会社日立産機システム | 交流電動機の駆動装置 |
EP2485381B1 (en) * | 2009-09-28 | 2019-05-01 | Daikin Industries, Ltd. | Phase current detection device and inverter circuit using the same |
JP5428796B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | モータ駆動制御装置 |
US8405251B2 (en) * | 2010-04-20 | 2013-03-26 | General Electric Company | Method and apparatus for reduction of harmonics in a power supply |
CN102315765A (zh) * | 2010-07-05 | 2012-01-11 | 北京动力源科技股份有限公司 | 一种用于pfc电路的电流采样方法 |
CN101917157B (zh) * | 2010-07-29 | 2012-05-23 | 东元总合科技(杭州)有限公司 | 电动机相电流重构方法 |
JP5253470B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | インバーター制御装置 |
JP5178799B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
JP5783065B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換器制御装置 |
JP5783066B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換器制御装置 |
JP5783064B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換器制御装置 |
JP2013162536A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
WO2014026331A1 (zh) * | 2012-08-15 | 2014-02-20 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种相电流重构方法及其装置 |
JP5973856B2 (ja) | 2012-09-18 | 2016-08-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP5908424B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-04-26 | 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 | モータ制御装置およびパワーステアリング装置 |
KR101508834B1 (ko) | 2013-07-02 | 2015-04-06 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터에서 출력전류 검출을 위한 전압지령 수정장치 |
CN105765837B (zh) * | 2013-11-18 | 2018-09-28 | 三菱电机株式会社 | 逆变器控制装置 |
WO2015177863A1 (ja) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP6239448B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-11-29 | 株式会社日立製作所 | インバータおよびこれを用いた駆動システム |
CN105656362B (zh) * | 2014-11-13 | 2018-06-12 | 沈阳高精数控智能技术股份有限公司 | 一种抗干扰的永磁同步电机电流环控制方法 |
CN108633323B (zh) * | 2016-01-28 | 2021-07-13 | 三菱电机株式会社 | 电力变换装置及旋转电机驱动装置 |
CN106788114B (zh) * | 2017-01-19 | 2019-03-01 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 抑制压缩机电机比特效应的控制方法和控制器 |
JP6316481B1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-04-25 | 三菱電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP7536418B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2024-08-20 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置およびその制御方法 |
JP6982519B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2021-12-17 | サンデンホールディングス株式会社 | 電力変換装置 |
DE112018007994T5 (de) * | 2018-09-21 | 2021-06-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Wechselrichtersteuerungsvorrichtung |
US11482917B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
CN109600055B (zh) * | 2018-12-14 | 2020-05-15 | 苏州蓝石新动力有限公司 | 一种获取逆变桥母线电流值的方法及装置 |
JP7221802B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2023-02-14 | サンデン株式会社 | 電力変換装置 |
WO2021106195A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 三菱電機株式会社 | モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機 |
WO2021106205A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 三菱電機株式会社 | モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機 |
JP7406446B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2023-12-27 | ローム株式会社 | モータ制御回路 |
WO2023243362A1 (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-21 | 工機ホールディングス株式会社 | モータ駆動装置及び作業機 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822146B2 (ja) * | 1993-07-19 | 1996-03-04 | 株式会社日立製作所 | 電圧形多相pwmインバータの制御装置 |
FR2752111B1 (fr) * | 1996-07-30 | 1998-10-30 | Texas Instruments France | Procede et dispositif de commande d'onduleurs |
JP3664040B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2005-06-22 | 日産自動車株式会社 | モータ制御用pwmインバータ |
JP3665812B2 (ja) * | 2000-10-03 | 2005-06-29 | 株式会社日立製作所 | パルス幅変調方法、装置および電力変換器 |
JP3931079B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置 |
JP2004064903A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | 同期モータの制御装置およびこれを用いた機器 |
JP3675431B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2005-07-27 | 松下電器産業株式会社 | 電動機駆動装置 |
JP2004304925A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
JP2004364491A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源システム及び空気調和装置 |
JP2005269880A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-09-29 | Denso Corp | 3相電圧型pwmインバータ装置 |
JP4601044B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-12-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機 |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315120A patent/JP4866216B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-13 DE DE102007054050A patent/DE102007054050B4/de active Active
- 2007-11-22 CN CN200710186499A patent/CN100576713C/zh active Active
- 2007-11-22 CN CN2009101452908A patent/CN101582650B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9906174B2 (en) | 2014-03-19 | 2018-02-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power steering device and control device for power steering device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101582650A (zh) | 2009-11-18 |
CN101188387A (zh) | 2008-05-28 |
DE102007054050A1 (de) | 2008-06-19 |
CN101582650B (zh) | 2012-07-04 |
CN100576713C (zh) | 2009-12-30 |
JP2008131770A (ja) | 2008-06-05 |
DE102007054050B4 (de) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866216B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3666432B2 (ja) | 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 | |
JP4749874B2 (ja) | 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置 | |
CN101809857B (zh) | 旋转电机的控制装置 | |
JP6735827B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20070296371A1 (en) | Position sensorless control apparatus for synchronous motor | |
EP3522363B1 (en) | Control device for power converter | |
JPWO2019008676A1 (ja) | インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JP6805035B2 (ja) | 集積回路 | |
CN108633323B (zh) | 电力变换装置及旋转电机驱动装置 | |
JP6293401B2 (ja) | 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機 | |
JP6674765B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両 | |
JP6458684B2 (ja) | 電力制御方法、及び、電力制御装置 | |
WO2021200236A1 (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 | |
JP3760768B2 (ja) | 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 | |
WO2022130480A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3760774B2 (ja) | 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 | |
JP4446688B2 (ja) | 多相電流供給回路及びその制御方法 | |
JP6471670B2 (ja) | 電力制御方法、及び、電力制御装置 | |
JP6324615B2 (ja) | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置 | |
WO2021200209A1 (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 | |
JP2011066990A (ja) | 回転機制御装置 | |
JP2019017209A (ja) | モータ制御装置および電動車両 | |
JP2024165415A (ja) | 電動機制御装置 | |
CN116802991A (zh) | 电动机的控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4866216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |