JP4866011B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4866011B2 JP4866011B2 JP2005082506A JP2005082506A JP4866011B2 JP 4866011 B2 JP4866011 B2 JP 4866011B2 JP 2005082506 A JP2005082506 A JP 2005082506A JP 2005082506 A JP2005082506 A JP 2005082506A JP 4866011 B2 JP4866011 B2 JP 4866011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- region
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 280
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 308
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 159
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 14
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 237
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 70
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 66
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 20
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図3は本発明の第1の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図4は同じくその液晶表示装置のTFT基板を液晶層側から見たときの平面図、図5は図3のIII −III 線の位置(TFT形成部)における断面図、図6(a)は図3のIV−IV線の位置における断面図、図6(b)は図3のV−V線の位置における断面図である。
図7は本発明の第2の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側から見たときの平面図、図8は図7のVI−VI線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図7,図8において図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図13は本発明の第3の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側から見たときの平面図、図14は図13のVII −VII 線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図13,図14において図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図19は本発明の第4の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図20は図19のVIII−VIII線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図19,図20において、図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図27は本発明の第5の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図28は図27のIX−IX線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図27,図28において、図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図34は本発明の第6の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図35は図34のX−X線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図34,図35において、図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図41は本発明の第7の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図42は図41のXI−XI線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図41,図42において、図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図49は本発明の第8の実施形態の液晶表示装置をパネル前面側(観察者側)から見たときの平面図、図50は図49のXII−XII線の位置における断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は対向基板の構造が異なることにあり、その他の基本的な構造は第1の実施形態と同様であるので、図49,図50において、図3〜図5、図6(a),(b)と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
上記の第1〜第8の実施形態においては、いずれもTFT基板の反射領域Bに設けられた透明電極128bに、4方向に延びるスリットが設けられている場合について説明した。しかし、透過領域128bに形成する透明電極の形状はこれにより限定されるものではない。例えば、図56に示すように、対向基板側の反射膜220中央部に対応する部分に開口部210aが設けられた透明電極210をTFT基板側に形成してもよい。また、図57に示すように、対向基板側の反射膜220の縁部に対向する部分に開口部211aが設けられた透明電極211を対向基板側に形成してもよい。更に、図58に示すように、対向基板側の反射膜220を反射領域Bのよりも若干小さく形成し、この反射膜220に対向する部分に開口部212aが設けられた透明電極212をTFT基板側に形成してもよい。これらの図56〜図58に示す透明電極210〜212を使用した場合においても、反射領域Bの液晶層に印加される実効電圧が透過領域A1,A2の液晶層に印加される実効電圧よりも低くなり、反射領域Bにおける反射率−印加電圧特性(R−V特性)と透過領域A1,A2における透過率−印加電圧特性(T−V特性)とをマッチングさせることができる。
前記第1の基板の前記透過領域上に形成された第1の透明電極と、
前記第1の基板の前記反射領域上に形成された第2の透明電極と、
前記第1の基板に形成されて前記第1及び第2の透明電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、
前記第1の基板に形成され、前記スイッチング素子を駆動する信号が供給される第1のバスラインと、
前記第1の基板に形成され、前記スイッチング素子を介して前記第1及び第2の透明電極に表示信号を伝達する第2のバスラインと、
表面に凹凸を有し、前記第2の基板の前記反射領域上に配置された樹脂膜と、
前記樹脂膜の表面形状に倣う凹凸を有し、前記樹脂膜の上に配置されて光を乱反射する反射膜と、
光吸収性材料からなり、前記第2の基板のうちの前記第1及び第2のバスライン並びに前記スイッチング素子に対向する領域上に配置された遮光膜と、
前記第2の基板に形成されて前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
前記第1の基板の前記透過領域に第1の透明電極を形成し、前記反射領域に第2の透明電極を形成する工程と、
前記第2の基板の各画素間の領域に光吸収性材料からなる遮光膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に感光性樹脂を塗布する工程と、
前記感光性樹脂を露光及び現像処理して、前記反射領域上に樹脂膜を形成する工程と、
前記樹脂膜の表面を硬化させる工程と、
前記樹脂膜に温度を加えて、表面と内部との熱特性の差により前記樹脂膜の表面に凹凸を形成する工程と、
前記樹脂膜の上に光を反射する反射膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を封入する工程と
を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
前記第2の基板の各画素間の領域に光吸収性材料からなる遮光膜を形成する工程と、
前記第2の基板の各画素領域にカラーフィルタを形成する工程と、
前記カラーフィルタの表面を硬化させる工程と、
前記カラーフィルタに温度を加えて、表面と内部との熱特性の差により前記カラーフィルタの表面に凹凸を形成する工程と、
前記反射領域の前記カラーフィルタの上に光を反射する反射膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を封入する工程と
を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
12,112,152,162,172,182,192,202…ブラックマトリクス、
13…半透過性反射膜、
20,120…TFT基板、
22,122…ゲートバスライン、
23,123,127…絶縁膜、
24,124…半導体膜、
25,125…データバスライン、
26,126…TFT,
28…画素電極、
30,130…液晶層、
100…液晶パネル、
111,112…ガラス基板、
113,153,183,193…樹脂膜、
114,142,154,164,174,184,194,204,220…反射膜、
115,141,141R,141G,141B,155,155R,155G,155B,165R,165G,165B,175R,175G,175B,185,185R,185G,185B,195R,195G,195B,203,203R,203G,203B,205,205R,205G,205B…カラーフィルタ、
116,143,156,166,176,186,196,206…コモン電極、
128a〜128c,210,211,212…透明電極、
128d…接続部、
144,157,167,177,187,207…配向制御用突起、
A1,A2…透過領域、
B…反射領域。
Claims (5)
- 観察者側に配置される第1の基板と、透過光源側に配置される第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶とにより構成されて、画素毎に反射光を制御する反射領域と透過光を制御する透過領域とを有する液晶表示装置において、
前記第1の基板の前記透過領域上に形成された第1の透明電極と、
前記第1の基板の前記反射領域上に形成され、複数のスリットが設けられた第2の透明電極と、
前記第1の基板に形成されて前記第1及び第2の透明電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、
前記第1の基板に形成され、前記スイッチング素子を駆動する信号が供給される第1のバスラインと、
前記第1の基板に形成され、前記スイッチング素子を介して前記第1及び第2の透明電極に表示信号を伝達する第2のバスラインと、
表面に凹凸を有し、前記第2の基板の前記反射領域上のみに配置された樹脂膜と、
前記樹脂膜の表面形状に倣う凹凸を有し、前記樹脂膜の上に配置されて光を乱反射する反射膜と、
光吸収性材料からなり、前記第2の基板のうちの前記第1及び第2のバスライン並びに前記スイッチング素子に対向する領域上に配置された遮光膜と、
前記第2の基板に形成されて前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極と、
前記コモン電極の上の前記反射領域及び前記透過領域にそれぞれ形成され、液晶分子の配向方向を制御する柱状の配向制御用突起とを有し、
前記複数のスリットは、少なくとも前記第2の透明電極の中央から4方向に延びて十字状を成す4本のスリットを含み、液晶分子の傾斜方向が相互に異なる4つの領域を形成し、
前記反射領域の前記配向制御用突起の先端が前記第1の基板の前記第2の透明電極が形成されている領域の中央に接触して、前記第1及び第2の基板の間隔が一定に維持されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記遮光膜が、カーボンブラック又はグラファイトを含有する樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶が、誘電率異方性が負の液晶であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 観察者側に配置される第1の基板と、透過光源側に配置される第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶とにより構成されて、画素毎に反射光を制御する反射領域と透過光を制御する透過領域とを有する液晶表示装置の製造方法において、
前記第1の基板に、スイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する信号が供給される第1のバスラインと、表示信号が供給され、前記スイッチング素子に接続される第2のバスラインとを形成する工程と、
前記第1の基板の前記透過領域に前記スイッチング素子に電気的に接続される第1の透明電極を形成し、前記反射領域に前記スイッチング素子に電気的に接続され、複数のスリットを有する第2の透明電極を形成する工程と、
前記第2の基板の各画素間の領域に光吸収性材料からなる遮光膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に感光性樹脂を塗布する工程と、
前記感光性樹脂を露光及び現像処理して、前記反射領域上のみに樹脂膜を形成する工程と、
前記樹脂膜の表面を硬化させる工程と、
前記樹脂膜に温度を加えて、表面と内部との熱特性の差により前記樹脂膜の表面に凹凸を形成する工程と、
前記樹脂膜の上に光を反射する反射膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極を形成する工程と、
前記コモン電極の上の前記反射領域及び前記透過領域のそれぞれに、液晶分子の配向方向を制御する柱状の配向制御用突起を形成する工程と、
前記第2の基板を前記第1の基板に対向させて配置し、前記反射領域の前記配向規制用突起の先端を前記第1の基板の前記第2の透明電極が形成されている領域の中央に接触させる工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を封入する工程と
を有し、
前記複数のスリットは、少なくとも前記第2の透明電極の中央から4方向に延びて十字状を成す4本のスリットを含み、液晶分子の傾斜方向が相互に異なる4つの領域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 観察者側に配置される第1の基板と、透過光源側に配置される第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶とにより構成されて、画素毎に反射光を制御する反射領域と透過光を制御する透過領域とを有する液晶表示装置の製造方法において、
前記第1の基板に、スイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する信号が供給される第1のバスラインと、表示信号が供給され、前記スイッチング素子に接続される第2のバスラインとを形成する工程と、
前記第1の基板の前記透過領域に前記スイッチング素子に電気的に接続される第1の透明電極を形成し、前記反射領域に前記スイッチング素子に電気的に接続され、複数のスリットを有する第2の透明電極を形成する工程と、
前記第2の基板の各画素間の領域に光吸収性材料からなる遮光膜を形成する工程と、
前記第2の基板の各画素領域に第1のカラーフィルタを形成する工程と、
前記第1のカラーフィルタの上の前記反射領域のみに、前記第1のカラーフィルタと異なる色の第2のカラーフィルタを形成する工程と、
前記第2のカラーフィルタの表面を硬化させる工程と、
前記第2のカラーフィルタに温度を加えて、表面と内部との熱特性の差により前記第2のカラーフィルタの表面に凹凸を形成する工程と、
前記第2のカラーフィルタの上に光を反射する反射膜を形成する工程と、
前記第2の基板の上側全面に前記第1及び第2の透明電極に対向するコモン電極を形成する工程と、
前記コモン電極の上の前記反射領域及び前記透過領域のそれぞれに、液晶分子の配向方向を制御する柱状の配向制御用突起を形成する工程と、
前記第2の基板を前記第1の基板に対向させて配置し、前記反射領域の前記配向規制用突起の先端を前記第1の基板の前記第2の透明電極が形成されている領域の中央に接触させる工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を封入する工程と
を有し、
前記複数のスリットは、少なくとも前記第2の透明電極の中央から4方向に延びて十字状を成す4本のスリットを含み、液晶分子の傾斜方向が相互に異なる4つの領域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082506A JP4866011B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082506A JP4866011B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267264A JP2006267264A (ja) | 2006-10-05 |
JP4866011B2 true JP4866011B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=37203358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082506A Expired - Fee Related JP4866011B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4866011B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI684267B (zh) * | 2018-09-12 | 2020-02-01 | 大陸商友達光電(昆山)有限公司 | 一種掩膜板組及顯示面板 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101288835B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2013-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4978315B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-07-18 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
WO2012063748A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 |
WO2012147592A1 (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
KR20140057015A (ko) | 2012-11-02 | 2014-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 나노 크리스탈 디스플레이 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895082A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4307582B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3649075B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2005-05-18 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2002287158A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法 |
JP4409779B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2010-02-03 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置の形成方法 |
JP2003215573A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP4104374B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-06-18 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JP2004301979A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP3778179B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2006-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 |
JP2005055595A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005082506A patent/JP4866011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI684267B (zh) * | 2018-09-12 | 2020-02-01 | 大陸商友達光電(昆山)有限公司 | 一種掩膜板組及顯示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006267264A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3778179B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 | |
JP4828557B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7602463B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP3807405B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP3900141B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4572837B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
WO2009139198A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4337794B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP4193792B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US8035784B2 (en) | Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same | |
JP4605110B2 (ja) | 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置 | |
JP4866011B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US7106407B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP4099324B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3568662B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
WO2009113206A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4432371B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
WO2016185873A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4760223B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2005173105A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
WO2007077644A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4952544B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2008015229A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2004206080A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4314906B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101112 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4866011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |