[go: up one dir, main page]

JP4865407B2 - 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板 - Google Patents

燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4865407B2
JP4865407B2 JP2006160463A JP2006160463A JP4865407B2 JP 4865407 B2 JP4865407 B2 JP 4865407B2 JP 2006160463 A JP2006160463 A JP 2006160463A JP 2006160463 A JP2006160463 A JP 2006160463A JP 4865407 B2 JP4865407 B2 JP 4865407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
less
fuel tank
dip aluminized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006160463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327116A (ja
Inventor
健太郎 平田
諭 弘中
孝 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2006160463A priority Critical patent/JP4865407B2/ja
Publication of JP2007327116A publication Critical patent/JP2007327116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865407B2 publication Critical patent/JP4865407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、深絞り加工性,耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性に優れた燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板に関する。
自動車用燃料タンクに使用される鋼材には、複雑なタンク形状に加工されることから深絞り加工性に優れていることが要求される。燃料タンクが重要保安部品であることを考慮すると、成形後の耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性に優れていることも重要である。
燃料タンク用素材としてターンシートと称されるPb-Snめっき鋼板が従来から使用されてきたが、環境負荷の大きなターンシートに代えて溶融アルミニウムめっき鋼板の使用が進められている。
また、燃費向上のため薄肉鋼板の使用により燃料タンクを軽量化する検討が進められている。しかし、従来の溶融Pb-Snめっき鋼板(特許文献1)や溶融アルミニウムめっき鋼板(特許文献2)では、深絞り加工性を確保するため引張強さが270MPa級の極低炭素IF鋼が使用されており、薄肉・軽量化と所望強度の確保とを両立できない。
特公昭57-61833号公報 特開平9-156027号公報
本発明者等は、薄肉化しても燃料タンクに必要な強度が得られるよう、引張強さ:390MPa以上で深絞り加工性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板を得るべく、合金設計を種々検討した。その結果、極低炭素IF鋼にSi,Mn,Pを添加すると高強度化され且つ深絞り加工性も向上することを見出した。また、Mn,Tiの添加で溶接部の低温靭性が向上し、B,Nbの添加で耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性が更に向上することを知見した。
本発明は、かかる知見をベースとし、引張強さ:390MPa以上で深絞り加工性,耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性に優れた燃料タンク用の高強度溶融アルミニウムめっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明の燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板は、C:0.001〜0.010質量%,Si:1.5質量%以下,Mn:0.5〜2.5質量%,P:0.15質量%以下,N:0.01質量%以下,Ti:0.01〜0.30質量%を含む基本組成の鋼板にSi:3〜13質量%のAl-Si合金めっき層が設けられている。
鋼板は、Nb:0.01〜0.10質量%を含むことができる。また、B:0.0002〜0.0004質量%,Cu:0.5質量%以下,Cr:0.5質量%以下の一種又は二種以上を添加しても良い。
発明の効果及び実施の形態
引張強さ:390MPa以上で深絞り加工性,プレス加工後の耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性を満足させるべく、燃料タンクの素材に使用される鋼材の最適成分設計を検討した。その結果、極低炭素IF鋼にSi,Mn,Pを添加すると高強度化,深絞り加工性の両立が可能となり、更にNb,B添加によってプレス加工後の耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性が向上することを見出し、燃料タンクの要求特性を満足する最適成分設計に至った。
以下、本発明で規定した合金成分,含有量等を説明する。
C:0.001〜0.010質量%
C含有量が低いほど深絞り加工性,延性に有利であり、なかでも良好な深絞り加工性を得る上で0.010質量%以下に抑えることが重要である。しかし、0.001質量%未満では引張強さの向上に寄与する微細炭化物が減少し製造コストも高くなる。好ましくは、0.002〜0.007質量%の範囲でC含有量を定める。
Si:1.5質量%以下
深絞り加工性を過度に劣化させることなく鋼板を高強度化する作用を呈し、0.01質量%以上でSiの添加効果がみられるが、1.5質量%を超える過剰Siは深絞り加工性,溶融アルミニウムめっき鋼板の表面性状を低下させる原因となる。過剰Siに起因する表面性状の悪化は、アルミニウムめっき工程で鋼板表面にSi系の酸化皮膜が形成され、めっき浴中でAl-Fe反応が阻害され、不めっきと称されるめっき欠陥が発生することに原因がある。Siを固溶強化元素とする系では、0.5質量%以上と比較的高いSi含有量を設定する。
Mn:0.5〜2.5質量%
深絞り加工性を過度に劣化させることなく鋼板の高強度化に寄与する成分であり、粒界脆化をもたらすP添加量の低減を可能にする。溶接時の冷却過程で生じる変態の際に結晶粒を微細化し、溶接部の低温靭性を向上させる作用も呈する。このような効果は0.5質量%以上のMn添加でみられるが、2.5質量%を超える過剰Mnは鋼板の伸び,ランクフォード値(r値)を低下させ深絞り加工性にとって有害である。好ましくは、0.6〜2.0質量%の範囲でMn含有量を定める。
P:0.15質量%以下
Si,Mnと同様に高強度化に有効な成分であり、0.01質量%以上でPの添加効果が顕著になるが、0.15質量%を超える過剰添加は粒界脆化によりプレス加工後の耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性を低下させる原因となる。Pを固溶強化元素とする成分系では、0.1質量%以上と比較的高いP含有量を設定する。
N:0.01質量%以下
Tiとの反応によりTiNとして固定され、ランクフォード値を向上させる。しかし、過剰Nは、TiNの固定に必要なTiの添加量増加を招くので、Ti有効利用の観点からN含有量の上限を0.01質量%(好ましくは、0.007質量%)とした。
Ti:0.01〜0.30質量%
炭窒化物を生成し、深絞り加工性,溶接部の低温靭性を向上させる作用を呈し、0.01質量%以上で添加効果がみられる。しかし、0.30質量%を超える過剰添加は、溶接部の低温靭性を改善する作用が飽和し、鋼材コストを上昇させる原因にもなる。
Nb:0.01〜0.10質量%
必要に応じ添加される合金成分であり、Tiと同様に炭窒化物となって深絞り加工性,溶接部の低温靭性を向上させる成分であり、Tiと複合添加するとTi,Nbの複合炭化物が生成し、深絞り加工性,溶接部の低温靭性が一層向上する。このような効果は、Nb:0.01質量%以上で顕著になるが、0.10質量%を超える過剰添加では増量に見合った効果が得られず鋼材コストの上昇を招く。
B:0.0002〜0.0020質量%
必要に応じ添加される合金成分であり、焼入れ性の向上に寄与し、溶接部の低温靭性を更に向上させる作用も呈する。また、鋼中の粒界にPよりも優先偏析し、プレス加工後の耐二次加工脆性を改善することにも役立つ。このような効果は、0.0002質量%以上のB添加でみられるが、0.0020質量%を超える過剰Bは結晶粒の成長を阻害しランクフォード値,伸びを低下させる原因となる。
Cu:0.5質量%以下,Cr:0.5質量%以下
必要に応じ添加される合金成分であり、何れも熱延後の酸洗性を改善し、溶融アルミニウムめっき鋼板の表面性状を向上させる効果を奏する。しかし、過剰添加は強度の著しい上昇,延性の低下を招くので共に0.5質量%(好ましくは、0.4質量%)を上限とした。
Al-Si合金めっき層
所定組成に調製された鋼材は熱間圧延,焼鈍・酸洗,冷間圧延を経て連続溶融めっき設備に送り込まれる。連続溶融めっき設備では、還元雰囲気下の焼鈍で鋼板表面を活性化した後、溶融アルミニウムめっき浴に導入され、めっき浴から引き上げ直後の鋼板にワイピングガスを吹き付けめっき付着量を調整する。溶融アルミニウムめっき浴は3〜13質量%のSiを含んでおり、当該浴組成がAl-Si合金めっき層に反映される。めっき層に含まれるSiは、硬質で脆弱なAl-Si合金層の生成・成長を抑制する作用がある。合金層の生成・成長抑制効果はSi:3質量%以上でみられるが、13質量%で飽和し、それ以上添加しても却ってめっき層の耐食性,密着性に悪影響が現れる。
表1(本発明例、但し試験No.2、9および10は参考例),表2(比較例)の組成を有するスラブを熱延仕上げ温度:900℃,巻取り温度:500℃で板厚:3.2mmまで熱間圧延した後、焼鈍・酸洗し更に板厚:1.2mmまで冷間圧延した。得られた冷延鋼帯を連続溶融めっき設備に送り込み、めっき付着量:80g/m2でSi:9質量%のAl-Si合金めっき層を鋼板表面に設けた。
Figure 0004865407
Figure 0004865407
溶融アルミニウムめっき鋼板から試験片を切り出し、引張試験,二次加工試験,溶接強度試験に供した。
引張試験では、JIS Z2241に従い5号試験片を用いて引張試験し、引張強さ,全伸び,ランクフォード値(r値)を求め、r≧1.5を合格,r<1.5を不合格と判定した。
二次加工試験では、ポンチ径:33mm,ポンチ肩R:4.5mm,ダイス径:35.4mm,ダイス肩R:3mmの金型を用いた油圧成形試験機により、試験片を絞り比2.0でカップ状に加工し、カップを種々の温度に冷却した後、頂角:60度の円錐ポンチをカップに載せ、2mの高さから6.3kgの重錘を円錐ポンチ上に落下させた。重錘の落下衝撃で試験片が脆性破壊した温度を測定し、脆性破壊温度:-40℃以下を◎,-40〜-20℃を○,-20℃以上を×として二次加工脆性を評価した。
溶接部の衝撃試験では、燃料タンクのフランジを模し、図1の寸法形状を有するシーム溶接衝撃試験片を作製し、シャルピー衝撃試験機を用いて-40℃で試験した。衝撃試験で得られた衝撃値が100J/cm2以上を◎,80〜100J/cm2を○,60〜80J/cm2を△,60J/cm2未満を×として溶接部の低温靭性を評価した。
表3の調査結果にみられるように、本発明例No.1〜16は、引張強さが390MPa以上,ランクフォード値が1.5以上であり、引張強さ,深絞り加工性の双方に優れており、耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性も良好な特性であった。
これに対し、Si量の多い比較例No.17,Cu量の多い比較例No.18,P量の多い比較例No.19,Mn量の多い比較例No.20,C量の多い比較例No.21,Cr量の多い比較例No.22では、ランクフォード値,耐二次加工脆性,溶接部の低温靭性の全てを満足する物性が得られなかった。Ti量が少なすぎる比較例No.23,24では、溶接部の低温靭性に劣っていた。
Figure 0004865407
溶接部の低温靭性を調査するために作製したシーム溶接衝撃試験片

Claims (2)

  1. C:0.001〜0.010質量%,Si:1.5質量%以下,Mn:0.5〜2.5質量%,P:0.15質量%以下,N:0.01質量%以下,Ti:0.01〜0.30質量%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板に、Si:3〜13質量%のAl-Si合金めっき層が設けられていることを特徴とする燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板。
  2. 鋼板が更にNb:0.01〜0.10質量%,B:0.0002〜0.0004質量%,Cu:0.5質量%以下,Cr:0.5質量%以下の一種又は二種以上を含んでいる請求項1記載の燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板。
JP2006160463A 2006-06-09 2006-06-09 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板 Active JP4865407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160463A JP4865407B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160463A JP4865407B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327116A JP2007327116A (ja) 2007-12-20
JP4865407B2 true JP4865407B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38927772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160463A Active JP4865407B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2270257T3 (pl) * 2008-04-22 2019-03-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka powlekana galwanicznie i sposób wytłaczania na gorąco blachy stalowej cienkiej powlekanej galwanicznie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399729B2 (ja) * 1995-06-05 2003-04-21 新日本製鐵株式会社 プレス加工性、耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板の製造法
JP2002327257A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造方法
JP2005015907A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Nippon Steel Corp 高温強度、耐酸化性に優れた溶融Al系めっき鋼板
JP4388385B2 (ja) * 2004-01-28 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用燃料タンクの板厚低減方法
JP5042486B2 (ja) * 2005-11-10 2012-10-03 新日本製鐵株式会社 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき冷延鋼板
JP4580334B2 (ja) * 2005-12-22 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007327116A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
TWI422688B (zh) 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法
JP5765092B2 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
WO2011162412A1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5250939B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4949497B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材
TWI433960B (zh) 加工性和點熔接性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
KR102708307B1 (ko) 고강도 열간 압연 또는 냉간 압연 및 어닐링된 강 및 그 제조 방법
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
KR102245008B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6209175B2 (ja) めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
KR101772784B1 (ko) 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP4865407B2 (ja) 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板
JP4687260B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2018145500A (ja) 曲げ加工性に優れた自動車部品用高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びそれを用いた自動車部品
JP2018131668A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2006219737A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP3882472B2 (ja) 耐衝撃性に優れた高張力鋼板と製造方法
JP6354299B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた440MPa級高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350